ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

杉浦範茂

索引 杉浦範茂

杉浦 範茂(すぎうら はんも 1931年9月17日 - 男性)は、日本のイラストレーター、デザイナー。児童文学の挿絵を多数担当する。.

52 関係: ひかりのくに偕成社寺村輝夫小学館児童出版文化賞小峰書店山下明生与田凖一世田谷区三木卓今江祥智佐々木たづ後藤竜二チャイルド本社バルセロナポプラ社ルドルフといくねこくるねこルドルフとイッパイアッテナルドルフともだちひとりだちボローニャ国際児童図書展デザイナーフレーベル館イラストレーターカタルーニャ州クレヨンハウス児童文学皿海達哉矢崎節夫福音館書店童心社竹下文子約束芸術選奨新人賞褒章高田桂子高楼方子講談社舟崎克彦赤い鳥さし絵賞PHP研究所東京イラストレーターズ・ソサエティ東京芸術大学東京都村瀬学森山京椎名誠文溪堂斉藤洋日本児童出版美術家連盟日本絵本賞愛知県...1931年9月17日 インデックスを展開 (2 もっと) »

ひかりのくに

ひかりのくに株式会社は、大阪市天王寺区に本社を置く保育書籍の出版社、及び保育用品の製造販売、保育士などの人材派遣企業。.

新しい!!: 杉浦範茂とひかりのくに · 続きを見る »

偕成社

株式会社偕成社(かいせいしゃ)は、日本の出版社。主に児童図書を出版している。出版点数は年間約150点で、児童図書出版社としては大手に入る。 出版する書籍の分野は多岐に亘っており、絵本、創作児童文学、翻訳児童文学、科学書等の学習用図書などである。かつて漫画雑誌(コミック・モエ、コミックFantasy)を刊行していたため、漫画も出版している。 ポプラ社は、数名の元偕成社社員が退社して創業した出版社である。両社には特に紛争はなく、両社を含めた児童図書専門出版社十社が集合して児童図書十社の会()を結成し、共同で営業活動を行っている。 出版社番号は03。岩波書店、旺文社、朝日新聞社に次いで若い番号。.

新しい!!: 杉浦範茂と偕成社 · 続きを見る »

寺村輝夫

寺村 輝夫(てらむら てるお、1928年11月8日 - 2006年5月21日)は、日本の児童文学作家。東京都出身。代表作は『王さまシリーズ』、おはなしりょうりきょうしつ『こまったさん』『わかったさん』シリーズ、『かいぞくポケット』など。日本を代表するナンセンス童話作家とされる。.

新しい!!: 杉浦範茂と寺村輝夫 · 続きを見る »

小学館児童出版文化賞

小学館児童出版文化賞(しょうがくかんじどうしゅっぱんぶんかしょう)は小学館が1952年に創業30周年を記念して文学部門と絵画部門の2部門からなる小学館児童文化賞を設立、1960年(第9回)から小学館文学賞と小学館絵画賞に独立、1996年(第45回)から発展的に統合・改称して現在に至る文学賞である。 受賞者には、正賞としてブロンズ像、副賞として賞金100万円が贈られる。現在の選考委員は、荒井良二、今森光彦、鈴木のりたけ、富安陽子、森絵都の5名。.

新しい!!: 杉浦範茂と小学館児童出版文化賞 · 続きを見る »

小峰書店

株式会社小峰書店(こみねしょてん)は、東京都新宿区に本社を置く日本の出版社である。主に絵本や童話などの児童書を出版しているほか、海外児童書の訳出版や学習関連図書の出版も行っている。また、児童文学賞の後援や児童文学の新人賞などの受賞作の書籍化・出版も行っている。.

新しい!!: 杉浦範茂と小峰書店 · 続きを見る »

山下明生

山下 明生(やました はるお、1937年3月11日 - )は日本の児童文学作家、翻訳家。.

新しい!!: 杉浦範茂と山下明生 · 続きを見る »

与田凖一

与田 凖一(よだじゅんいち、1905年6月25日 - 1997年2月3日)は、日本の児童文学者・詩人。昭和期の日本の児童文学界において指導的役割を担った。作詞家を担当、巽聖歌らと親交を結びその後も本格的な執筆活動を開始し、1929年に初の童謡集「旗・蜂・雲」を出版した。 橋本淳の父。ドイツ文学翻訳の与田静(1942- )は長女。與田凖一の表記もある。.

新しい!!: 杉浦範茂と与田凖一 · 続きを見る »

世田谷区

世田谷区(せたがやく)は、東京都の特別区の一つで、東京23区の南西部に位置する。東京都内最大の人口を有する特別区。.

新しい!!: 杉浦範茂と世田谷区 · 続きを見る »

三木卓

三木 卓(みき たく、1935年5月13日 - )は、日本の小説家、詩人、翻訳家。日本芸術院会員。.

新しい!!: 杉浦範茂と三木卓 · 続きを見る »

今江祥智

今江 祥智(いまえ よしとも、1932年1月15日 - 2015年3月20日)は、日本の児童文学作家、翻訳家。 1999年に紫綬褒章を、2005年に旭日小綬章を受章している。.

新しい!!: 杉浦範茂と今江祥智 · 続きを見る »

佐々木たづ

佐々木たづ(ささき たず、1932年6月28日-1998年4月3日)は、日本の児童文学作家。東京都出身。.

新しい!!: 杉浦範茂と佐々木たづ · 続きを見る »

後藤竜二

後藤 竜二(ごとう りゅうじ・本名・後藤 隆二、1943年6月24日 - 2010年7月3日)は、日本の児童文学作家。.

新しい!!: 杉浦範茂と後藤竜二 · 続きを見る »

チャイルド本社

株式会社チャイルド本社(チャイルドほんしゃ)は、東京都文京区に本社を置く幼児教育専門の日本の出版社。共同印刷グループ。児童書・教材・保育書の発行を主とする。主な出版物に幼稚園などへの直販誌『チャイルドブック』がある。.

新しい!!: 杉浦範茂とチャイルド本社 · 続きを見る »

バルセロナ

バルセロナ(Barcelona、 バルサローナ)は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナ県のムニシピ(基礎自治体)。カタルーニャ州の州都であり、バルセロナ県の県都である。2017年に独立を宣言したカタルーニャ共和国の首都にもなっている。人口はマドリードに次いでスペインで第2位、カタルーニャでは第1位である。.

新しい!!: 杉浦範茂とバルセロナ · 続きを見る »

ポプラ社

株式会社 ポプラ社(ポプラしゃ、英称:POPLAR PUBLISHING CO., LTD.)は、日本の出版社。本社は東京都新宿区大京町に所在。.

新しい!!: 杉浦範茂とポプラ社 · 続きを見る »

ルドルフといくねこくるねこ

『ルドルフといくねこくるねこ 〜ルドルフとイッパイアッテナIII〜』は、斉藤洋作の児童文学作品。絵は杉浦範茂。『ルドルフともだちひとりだち』に続く『ルドルフとイッパイアッテナ』シリーズの第3作。2002年に講談社児童文学創作シリーズから刊行。 NHK教育テレビ(Eテレ)の『てれび絵本』でアニメ化もされた。.

新しい!!: 杉浦範茂とルドルフといくねこくるねこ · 続きを見る »

ルドルフとイッパイアッテナ

『ルドルフとイッパイアッテナ』は、斉藤洋の児童文学作品。1986年度の講談社児童文学新人賞入選作で、1987年に講談社から出版された。挿絵は杉浦範茂。以降、シリーズ作品が全4冊刊行された。 1991年にNHK教育テレビ『母と子のテレビ絵本』で堀口忠彦の絵、毒蝮三太夫の語りで放映され、2016年に劇場アニメ作品が制作された。.

新しい!!: 杉浦範茂とルドルフとイッパイアッテナ · 続きを見る »

ルドルフともだちひとりだち

『ルドルフともだちひとりだち 〜続:ルドルフとイッパイアッテナ〜』は、斉藤洋作の児童文学作品。絵は杉浦範茂。野間児童文芸新人賞受賞作。 『ルドルフとイッパイアッテナ』の続編。1988年に講談社児童文学創作シリーズから刊行。 前作同様、NHKの『母と子のテレビ絵本』(現『てれび絵本』)でアニメ化された。 2016年に、前作と本作を原作とした劇場アニメ作品が公開された。.

新しい!!: 杉浦範茂とルドルフともだちひとりだち · 続きを見る »

ボローニャ国際児童図書展

ボローニャ国際児童図書展(ボローニャこくさいじどうとしょてん。Bologna Children's Book Fair、Fiera del Libro per Ragazzi di Bologna)は、イタリアのボローニャで毎年春に開催される児童文学および児童向けマルチメディアの見本市である。1964年に創設された。 出展・入場共に、児童文学の制作(テレビ番組や映画なども含む)・流通・販売・普及(教育者・図書館・国際機関)・著作権管理などに携わる法人または職業人のみに厳しく限定されており、各種催しによる交流のほか商談や著作権の取引などが行われる。これには児童文学に不可欠なイラストレーターと翻訳家も含まれ、両者のために特別なコーナー・イベント・データベースも設けられている。2009年度は67ヶ国から1300件が出展され4623名が来場した。例年、70ヶ国から600名ほどのジャーナリストが訪れる。.

新しい!!: 杉浦範茂とボローニャ国際児童図書展 · 続きを見る »

デザイナー

デザイナー(designer)は、視覚領域において意匠計画や図案、設計を手掛ける人のこと。日本で単に「デザイナー」という場合、主に視覚的な設計を行う人物を指すことが多い。.

新しい!!: 杉浦範茂とデザイナー · 続きを見る »

フレーベル館

フレーベル館(フレーベルかん、英語:FROEBEL-KAN CO., LTD.)は、東京都文京区にある児童書を中心とした日本の出版社である。凸版印刷グループに属している。.

新しい!!: 杉浦範茂とフレーベル館 · 続きを見る »

イラストレーター

イラストレーター(Illustrator)とは、情報や概念の視覚化、図解、娯楽化など、何らかのコミュニケーションを主目的とした絵=イラストレーション(イラスト)を描くことを生業としている人のこと。挿絵、表紙、絵本、広告、パッケージ、ポスターなどを主な活動範囲とする。絵師と呼ぶこともある。.

新しい!!: 杉浦範茂とイラストレーター · 続きを見る »

カタルーニャ州

タルーニャ州(Catalunya, Cataluña, アラン語:Catalonha)は、スペインの自治州。州都はバルセロナ。 カタルーニャ州はスペイン北東部の地中海岸にあり、交通の要衝として古代から栄えた。カタルーニャは独自の歴史・伝統・習慣・言語を持ち、カタルーニャ人としての民族意識を有している。中世にはアラゴン=カタルーニャ連合王国として地中海の覇権を握ったが、スペイン王国成立後には衰退した。1979年にはスペイン国家内で自治州の地位を得たが、2010年代にはカタルーニャ独立運動が盛んになり、2017年10月にはカタルーニャ共和国として独立宣言が行われるに至った。.

新しい!!: 杉浦範茂とカタルーニャ州 · 続きを見る »

クレヨンハウス

レヨンハウス(Crayonhouse)は、絵本やおもちゃ、オーガニックの食材などを取り扱う店である。元文化放送アナウンサーで作家の落合恵子が、文化放送退社後の1976年(昭和51年)に開いた。東京と大阪に店舗を持っている。 出版や母親と子供をめぐるオーガニックな視点で、音楽や野菜、健康など活動範囲を広げている。また、インターネット上にe-shopも持つ。 2014年4月5日、女性向けの月刊誌『いいね』を創刊した。B5変型。編集長は吉原美穂。創刊に当たっては、「『いいね』と言えないものが、世の中にあふれている。心から『いいね』と言うことができるものを発信していきたい」との声明が出された。.

新しい!!: 杉浦範茂とクレヨンハウス · 続きを見る »

児童文学

児童文学(じどうぶんがく)は、0歳から10代、概ね12歳頃までのプレティーンの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルであるが、ティーンエイジャーまでを範疇に含む場合もある。イラストレーションが添えられている場合が多い。 この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベルや少女小説)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。明確に子ども向けに作られた書物は17世紀までには既に存在していた。児童文学の研究のための職業団体、専門の出版物、大学の専攻課程なども存在する。国や世代を超えて読みつがれる名作や、幅広い世代に受け入れられるベストセラーやロングセラー作品が数多くある。 日本においては、子どもを対象としたフィクションの文学ジャンルについては、童話という用語が使われていることが多い。だが、空想的なお話というジャンルとしての用語として使われることもあり、昭和時代以降は、広義には児童文学が使われるようになっており、童話に関しては、年少者向けという狭義の意味合いで一般には流布している。出版社や出版業界では、こうしたものや絵本を児童書あるいは児童図書と呼んで扱っている。.

新しい!!: 杉浦範茂と児童文学 · 続きを見る »

皿海達哉

皿海 達哉(さらがい たつや、1942年2月25日 - )は日本の児童文学作家。.

新しい!!: 杉浦範茂と皿海達哉 · 続きを見る »

矢崎節夫

崎 節夫(やざき せつお、1947年5月5日 - )は、児童文学作家、童謡詩人。.

新しい!!: 杉浦範茂と矢崎節夫 · 続きを見る »

福音館書店

福音館書店(ふくいんかんしょてん)は、東京都文京区に本社を置く児童書を中心とした出版社である。略称「福音館」。.

新しい!!: 杉浦範茂と福音館書店 · 続きを見る »

童心社

株式会社童心社(どうしんしゃ)は東京都文京区にある童話・絵本などの児童図書の出版社。もともとは紙芝居を出版する企業として設立され、現在も舞台ケースなどの関連品を含め販売を続けている。 ロングセラーの絵本を数多く出版し、日本で一番売れている絵本の出版社としても知られる。.

新しい!!: 杉浦範茂と童心社 · 続きを見る »

竹下文子

竹下 文子(たけした ふみこ、1957年2月18日 - )は 日本の児童文学作家。夫は画家の鈴木まもる。.

新しい!!: 杉浦範茂と竹下文子 · 続きを見る »

約束

約束(やくそく)は、当事者間で決めること。あるいはその決めごと、社会や組織内のルールのことを指す。.

新しい!!: 杉浦範茂と約束 · 続きを見る »

芸術選奨新人賞

芸術選奨新人賞(げいじゅつせんしょうしんじんしょう)、芸術選奨文部科学大臣新人賞(げいじゅつせんしょうもんぶかがくだいじんしょう)は、文化庁主催の芸術家顕彰制度・芸術選奨により贈られる芸術賞。各年度毎に、芸術各分野においてその業績により新生面を開いた芸術家に対し贈られる。.

新しい!!: 杉浦範茂と芸術選奨新人賞 · 続きを見る »

褒章

褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。対象となる事績により、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章の6種類がある。 英訳名は、褒章全体が“Medals of Honour”であり、各章はそれぞれ、“Medal with Red Ribbon”、“Medal with Green Ribbon”、“Medal with Yellow Ribbon”、“Medal with Purple Ribbon”、“Medal with Blue Ribbon”、“Medal with Dark Blue Ribbon”である。 日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章(記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。.

新しい!!: 杉浦範茂と褒章 · 続きを見る »

高田桂子

桂子(たかだ けいこ、本姓・小谷 1945年8月14日 - )は、日本の児童文学作家。 広島県生まれ。京都大学文学部仏文科卒業。筑摩書房の編集者、コピーライターを経て1977年に絵本作家としてデビュー。1990年『ざわめきやまない』で路傍の石文学賞受賞。.

新しい!!: 杉浦範茂と高田桂子 · 続きを見る »

高楼方子

楼 方子(たかどの ほうこ、1955年 -)は日本の作家。主に絵本、児童書の執筆を手がけている。北海道函館市出身、札幌市在住。東京女子大学文理学部日本文学科卒。.

新しい!!: 杉浦範茂と高楼方子 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 杉浦範茂と講談社 · 続きを見る »

舟崎克彦

舟崎 克彦(ふなざき よしひこ、1945年2月2日 - 2015年10月15日)は、日本の作家、詩人、作詞家、挿絵画家、劇画原作者。森窓一郎名義での作品もあり、著書は300冊以上にのぼる。影響を受けた文学者として、谷崎潤一郎、金子光晴、西東三鬼の3人を挙げている。柔道三段。2015年3月まで白百合女子大学教授として文章表現と創作の授業を講じる。.

新しい!!: 杉浦範茂と舟崎克彦 · 続きを見る »

赤い鳥さし絵賞

赤い鳥さし絵賞(あかいとりさしえしょう)は、日本の児童文学の賞の一つ。小峰書店にある赤い鳥の会が主催する赤い鳥3賞の一つであった。『赤い鳥』の理想思念を広く伝えた、児童文化功労賞の受賞者で小峰書店の創設者である小峰廣惠(小峰広恵)を称えて1987年(昭和62年)に制定された。 文学賞の多くが文学作品の著者に対して贈呈されるが、本賞は対象となった児童文学作品の著者に対してではなく、それを支える挿絵を描いた童画家に対して贈呈された。 1990年(平成2年)に「見えない絵本」が赤い鳥文学賞との初同時受賞を果たす。その後2000年(平成12年)の「ハリネズミのプルプル」シリーズと続き、2000年以降の受賞においても同時受賞する作品が多く見られるようになった。2010年(平成22年)の第24回で終了。.

新しい!!: 杉浦範茂と赤い鳥さし絵賞 · 続きを見る »

PHP研究所

株式会社PHP研究所(ピーエイチピーけんきゅうしょ、PHP Institute)は、パナソニック株式会社の創業者である松下幸之助によって創設され、出版事業を主体に行っている出版社。2010年10月1日、政策シンクタンクを標榜する株式会社PHP総合研究所を吸収合併した。 東京本部は江東区豊洲5丁目6番地の52()、京都本部の住所は京都市南区西九条北ノ内町11()。.

新しい!!: 杉浦範茂とPHP研究所 · 続きを見る »

東京イラストレーターズ・ソサエティ

東京イラストレーターズ・ソサエティ(とうきょうイラストレーターズソサエティ、略称:TIS)は、イラストレーター同士の情報交換や親睦にとどまらず、その存在や仕事ぶりを、社会に向けて発信していくために1988年10月に発足した組織である。2016年9月に一般社団法人化し、一般社団法人東京イラストレータズ・ソサエティとなる。.

新しい!!: 杉浦範茂と東京イラストレーターズ・ソサエティ · 続きを見る »

東京芸術大学

1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。 翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。 また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。 Ongakutorishirabekakari.jpg|音楽取調掛(1879年頃) Luther Whiting Mason.jpg|お雇い外国人ルーサー・メーソン Teachers of Tokyo music school.jpg|初期の教員(中央左がメーソン) Tokyomusicschool1890Feb.jpg|新設時の東京音楽学校正門(1890年) Sogakudo1926.jpg|東京音楽学校(1926年) Orchestra of Tokyo school of music.jpg|東京音楽学校の教員と学生 Portrait of Mr.

新しい!!: 杉浦範茂と東京芸術大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 杉浦範茂と東京都 · 続きを見る »

村瀬学

村瀬 学(むらせ まなぶ、1949年 - )は、日本の児童文化研究者、心理学者、同志社女子大学教授。.

新しい!!: 杉浦範茂と村瀬学 · 続きを見る »

森山京

森山 京(もりやま みやこ、1929年〈昭和4年〉7月10日 - 2018年〈平成30年〉1月7日)は、日本の童話作家。.

新しい!!: 杉浦範茂と森山京 · 続きを見る »

椎名誠

椎名 誠(しいな まこと、1944年6月14日 - )は日本の作家、エッセイスト、写真家、映画監督。.

新しい!!: 杉浦範茂と椎名誠 · 続きを見る »

文溪堂

株式会社文溪堂(ぶんけいどう、)は、岐阜県羽島市と東京都文京区に本社を置く教育関係を中心に扱う出版社である。 戦前から小学校向けの副教材・副読本、ドリル、テストの編集・発行を業務主体としている。.

新しい!!: 杉浦範茂と文溪堂 · 続きを見る »

斉藤洋

齊藤 洋(さいとう ひろし、1952年7月16日 - )は、日本のドイツ文学者、児童文学作家。亜細亜大学経営学部教授。作家として活動するときは斉藤 洋と表記する。.

新しい!!: 杉浦範茂と斉藤洋 · 続きを見る »

日本児童出版美術家連盟

一般社団法人 日本児童出版美術家連盟(にほんじどうしゅっぱんびじゅつかれんめい、Japan Children's Book Artists Society)は、絵本など児童向け出版物のために絵画などを制作する美術家の団体。略称は「童美連」または、「JCBAS」。 1964年8月、結成。画家の著作権を守る運動に取り組む。原画の返却の徹底や増刷に伴う印税支払いのシステムも確立してきた。いわさきちひろ、赤羽末吉、谷内六郎、滝平二郎、深沢紅子、箕田源二郎、馬場のぼるらも生前は会員だった。 専門部として、著作権部、事業部、広報部、会報部、書記局、厚生部、会計部がある。「文芸美術国民健康保険組合」に加盟。.

新しい!!: 杉浦範茂と日本児童出版美術家連盟 · 続きを見る »

日本絵本賞

日本絵本賞(にっぽんえほんしょう)は、社団法人全国学校図書館協議会と毎日新聞社が主催する、日本国内で出版された絵本に贈られる賞。「絵本芸術の普及、絵本読書の振興、絵本出版の発展に寄与する」ことが目的。1978年から1992年まで全国学校図書館協議会と読売新聞社が主催していた絵本にっぽん賞を継承するものとして、1995年から開始された。 毎年開催され、前年に日本国内で出版された絵本を対象とし、最優秀作品に日本絵本賞大賞、優れた作品に日本絵本賞、翻訳絵本の優れた作品に日本絵本賞翻訳賞が贈られる。また、読者が選ぶ賞として日本絵本賞読者賞(山田養蜂場賞)がある。.

新しい!!: 杉浦範茂と日本絵本賞 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 杉浦範茂と愛知県 · 続きを見る »

1931年

記載なし。

新しい!!: 杉浦範茂と1931年 · 続きを見る »

9月17日

9月17日(くがつじゅうななにち、くがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から260日目(閏年では261日目)にあたり、年末まであと105日ある。.

新しい!!: 杉浦範茂と9月17日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »