ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

札幌貨物ターミナル駅

索引 札幌貨物ターミナル駅

構内配線図。青線が本線、黒線が側線。 札幌貨物ターミナル駅(さっぽろかもつターミナルえき)は、北海道札幌市白石区流通センター3-1-48にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。 札幌圏の鉄道貨物輸送の拠点で、貨物取扱量が日本でもっとも多い駅でもある。開業時は新札幌駅を名乗っていたが、1973年にその名を新設の新札幌駅に譲り、札幌貨物ターミナル駅に改称した。JR貨物の貨車の一部も所属しており、所属貨車には「道タミ」が記されている。 駅構内は、函館本線・千歳線の複々線の南側に広がる。函館本線の白石駅 - 厚別駅間、千歳線の新札幌駅 - 白石駅間に位置する。.

95 関係: 厚別川厚別駅千歳線単線名古屋貨物ターミナル駅大谷地インターチェンジ大阪貨物ターミナル駅宅配便富良野駅帯広貨物駅三井物産三越平和駅乳製品平成五稜郭駅仙台貨物ターミナル駅地上駅北海道北旭川駅ビールフィートガソリンコンテナタンク車函館駅函館本線国際標準化機構国道12号国道274号国鉄分割民営化国鉄タキ43000形貨車国鉄DE10形ディーゼル機関車石油福岡貨物ターミナル駅終着駅産業廃棄物白石区白石駅 (JR北海道)隅田川駅道央自動車道道北道東複々線高速貨物列車高架橋貨物列車貨物駅貨物自動車貨車...越谷貨物ターミナル駅車扱貨物農産物鉄道駅苫小牧貨物駅苗穂駅電気機関車JR貨物HD300形ハイブリッド機関車JXTGエネルギー室蘭製造所東室蘭駅東京貨物ターミナル駅東札幌駅 (国鉄)桑園駅沼ノ端駅滝川駅木材本州本輪西駅札幌市札幌駅昭和流通センター (札幌市)新富士駅 (北海道)新札幌駅新日本石油精製日本の鉄道駅一覧日本オイルターミナル日本国有鉄道日本貨物鉄道日本通運10月1日11月1日12月2日1968年1973年1986年1987年1992年2014年4月1日4月3日5月29日7月16日9月9日 インデックスを展開 (45 もっと) »

厚別川

厚別川(あつべつがわ、あしりべつがわ)は、北海道札幌市および江別市を流れる石狩川水系豊平川の最大の支流で、一級河川である。札幌では2番めに長い川で、長さは41kmある。 河川法上の正式名は「アツベツ-がわ」だが、上流に当たる清田区では「アシリベツ-がわ」と呼ばれ、清田区の3つのシンボルのうちのひとつに指定されている“正式な河川名は「厚別(あつべつ)川」ですが、清田の周辺が昔「アシリベツ」と呼ばれていたことから、「あしりべつ川」として親しまれています。”2013年11月16日閲覧。河川を管理する道庁は河川法に基づき、清田区内でも「あつべつがわ」の標識を出している。 。 かつては例年の氾濫で流域に被害を及ぼしていたが、昭和50年代に治水事業が行われ、現在は河川敷の緑化やサイクリングロード、自然公園などに利用されている。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と厚別川 · 続きを見る »

厚別駅

厚別駅(あつべつえき)は、北海道札幌市厚別区厚別中央5条4丁目2にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はA04。電報略号はアヘ。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と厚別駅 · 続きを見る »

千歳線

| 千歳線(ちとせせん)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。北海道(胆振管内)苫小牧市の沼ノ端駅から北海道(石狩管内)札幌市白石区の白石駅を結ぶ本線と、北海道(石狩管内)千歳市の南千歳駅から分岐して同市の新千歳空港駅に至る支線(空港線)からなる。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と千歳線 · 続きを見る »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と単線 · 続きを見る »

名古屋貨物ターミナル駅

ND552形(2007年5月12日) 名古屋貨物ターミナル駅(なごやかもつターミナルえき)は、名古屋市中川区掛入町3丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。 営業キロ上は名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)荒子駅 - 南荒子駅間の駅であるが、線路等の施設は小本駅 - 中島駅間に広がる。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と名古屋貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

大谷地インターチェンジ

大谷地インターチェンジ(おおやちインターチェンジ)は、北海道札幌市白石区平和通にある道央自動車道のインターチェンジである。 上り線(苫小牧・千歳方面)出口、下り線(旭川・小樽方面)入口が設置されているハーフインターチェンジである。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と大谷地インターチェンジ · 続きを見る »

大阪貨物ターミナル駅

大阪貨物ターミナル駅(おおさかかもつターミナルえき)は、大阪府摂津市安威川南町二丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東海道本線貨物支線の終端である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と大阪貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

宅配便

宅配便(たくはいびん)とは、小口の商流貨物の輸送便。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と宅配便 · 続きを見る »

富良野駅

富良野駅(ふらのえき)は北海道富良野市日の出町1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR北海道の駅番号はT30。 根室本線を所属線としており、当駅を終点とする富良野線を加えた2路線が乗り入れている。かつては特急「おおぞら」、急行「狩勝」の停車駅だった。現在は観光シーズンに札幌発着の臨時リゾート特急フラノエクスプレスが運転されている。 富良野線はJR北海道旭川支社の管轄であるが、当駅は同本社鉄道事業本部管内となるため、富良野線の場内信号機を管轄境界としている。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と富良野駅 · 続きを見る »

帯広貨物駅

1977年の(貨物)帯広駅と周囲約1km×1.5km範囲。右が根室方面。国土航空写真 帯広貨物駅(おびひろかもつえき)は、北海道帯広市西20条南1丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)根室本線の貨物駅である。 2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正をもって、帯広駅(おびひろえき)から改称された「MONTHLYかもつ」2011年3月号 VOL.61(鉄道貨物協会)19ページ。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と帯広貨物駅 · 続きを見る »

三井物産

三井物産株式会社(みついぶっさん、)は、三井グループの大手総合商社。三井不動産、三井銀行(現・三井住友銀行)と並ぶ『三井新御三家』の一つ。通称は物産。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と三井物産 · 続きを見る »

三越

三越(みつこし、英称:Mitsukoshi)は、株式会社三越伊勢丹ホールディングス傘下の株式会社三越伊勢丹が運営する日本の百貨店。また、株式会社三越は、かつてこれを運営していた会社である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と三越 · 続きを見る »

平和駅

平和駅(へいわえき)は、北海道札幌市白石区北郷1条12丁目8にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の千歳線の駅。駅番号はH04。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と平和駅 · 続きを見る »

乳製品

乳製品(にゅうせいひん)とは、動物の乳、特に牛乳を加工して作られる製品の総称。乳製品を製造することを製酪または製乳という。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と乳製品 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と平成 · 続きを見る »

五稜郭駅

五稜郭駅(ごりょうかくえき)は、北海道(渡島総合振興局)函館市亀田本町(ほんちょう)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。両社の共同使用駅であり、JR北海道が管轄する。JR北海道の駅番号はH74。事務管コードは▲140102。 JR北海道の駅としては特別史跡の五稜郭に最も近いが、五稜郭駅は五稜郭から北西に2kmほど離れた位置にある。五稜郭公園や五稜郭タワーなどの観光スポットは、函館市企業局交通部(函館市電)の五稜郭公園前停留場が至近となっている。 本稿では営業キロ上で同一地点にある日本貨物鉄道(JR貨物)の函館貨物駅(はこだてかもつえき)や、かつて駅前にあった函館市交通局(現・函館市企業局交通部、函館市電)本線の五稜郭駅前停留場(ごりょうかくえきまえていりゅうじょう)についても記述する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と五稜郭駅 · 続きを見る »

仙台貨物ターミナル駅

駅出入口(2009年9月) 仙台貨物ターミナル駅(せんだいかもつターミナルえき)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。東北本線支線(通称、宮城野貨物線)上にある。 発送・到着地と駅名を一致させる必要があることから、JR貨物の営業上の駅名は2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正をもって宮城野駅(みやぎのえき)から仙台貨物ターミナル駅に改称された「MONTHLYかもつ」2011年3月号 VOL.61(鉄道貨物協会)19ページ。 JR東日本の駅にもなっているが営業開始以来旅客列車の設定はない。そのため戸籍上は一般駅であるが、実態は貨物駅となっている。また旧称の頃に正式名称は宮城野駅であるが、宮城野原駅との混同を避けるために宮城野貨物駅と呼ばれたこともある。運行管理上は現在も宮城野駅のまま改称されていないようである。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と仙台貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と地上駅 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と北海道 · 続きを見る »

北旭川駅

北旭川駅(きたあさひかわえき)は、北海道旭川市流通団地1条5丁目に所在する日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である“北限 第2部 わがマチ自慢 4 JR貨物 北旭川駅 大地の恵み 南を目指す”.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と北旭川駅 · 続きを見る »

ビール

ップに注がれたビール 日本の缶ビール ドイツの瓶ビール ビール(bier)は、アルコール飲料の一種。様々な作り方があるが、主に大麦を発芽させた麦芽(デンプンが酵素(アミラーゼ)で糖化している)を、ビール酵母でアルコール発酵させて作る製法が一般的である。 現在は炭酸の清涼感とホップの苦みを特徴とするラガー、特にピルスナーが主流となっているが、ラガーはビールの歴史の中では比較的新参であり、ラガー以外にもエールなどのさまざまな種類のビールが世界で飲まれている。 日本語の漢字では麦酒(ばくしゅ)と表記される。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅とビール · 続きを見る »

フィート

フィート、フート(計量法上の表記)又はフット(複: feet, 単: foot)は、ヤード・ポンド法における長さの単位である。様々な定義が存在したが、現在では「国際フィート」が最もよく用いられており、正確に 0.3048 メートルである。1フィートは12インチであり、3フィートが1ヤードである。 日本では、他のヤード・ポンド法の単位と同様、一定の場合に限り、当分の間、使用することができる。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅とフィート · 続きを見る »

ガソリン

リン 金属製ガソリン携行缶20 L 自動車用レギュラーガソリン ガソリン(瓦斯倫、ペトロ petrol、米:gasoline)とは、石油製品の一種で、沸点が摂氏30度から220度の範囲にある石油製品(および中間製品)の総称。この名称は、「gas(ガス)」とアルコールやフェノール類の接尾辞であるolと不飽和炭化水素の接尾辞であるineに由来する。 ガソリンは代表的な液体燃料である。米国ではガスと呼ばれることが多く、燃料切れを意味するガス欠はこれに由来する。日本の法令などでは揮発油(きはつゆ)と呼ばれる場合がある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅とガソリン · 続きを見る »

コンテナ

広大なコンテナターミナル敷地にひしめくコンテナ群。(アメリカ・ニュージャージー州・ポートエリザベス) ガントリークレーンでコンテナ船に積まれる海上コンテナ コンテナ (container)とは、内部に物を納めるための容器のことである。コンテナーとも呼ばれるJIS Z8301 では最後を伸ばさないが国語表記の基準(文化庁)では伸ばす。。 コンテナは、多種多彩な貨物輸送に使われ、人間が持ち運べる小型の物から大型の物までコンテナと呼ばれるが、本項目では全世界中で貨物輸送用に使われる物を総括的に記述する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅とコンテナ · 続きを見る »

タンク車

アメリカ合衆国のタンク車(DOT-111型) タンク車(タンクしゃ、英語 Tanker)とは、タンク型の荷台を取りつけた貨車のことである。積荷は、ガソリンや灯油などの石油製品や各種化成品(化学物質)などの液体・気体や、セメントのような粉体が主である。日本国有鉄道における車種記号はタ(タンクのタから)を付される。 __toc__.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅とタンク車 · 続きを見る »

函館駅

上空から眺めたJR函館駅(2006年3月) 函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はJR北海道がH75、函館市電がDY17。事務管コードは▲140101。北海道新幹線開業により、本州方面のターミナル駅の役割は、新函館北斗駅に移った。 本項では、函館市企業局交通部(函館市電)本線・大森線の函館駅前停留場(はこだてえきまえていりゅうじょう)についても記載する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と函館駅 · 続きを見る »

函館本線

| 函館本線(はこだてほんせん)は、北海道函館市の函館駅から長万部駅、小樽駅、札幌駅を経由して旭川市の旭川駅を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(幹線)である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と函館本線 · 続きを見る »

国際標準化機構

国際標準化機構(こくさいひょうじゅんかきこう、International Organization for Standardization)、略称 ISO(アイエスオー、イソ、アイソ)は、各国の国家標準化団体で構成される非政府組織である。 スイス・ジュネーヴに本部を置く、スイス民法による非営利法人である。1947年2月23日に設立された。国際的な標準である国際規格(IS: international standard)を策定している。 国際連合経済社会理事会に総合協議資格(general consultative status)を有する機関に認定された最初の組織の1つである。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と国際標準化機構 · 続きを見る »

国道12号

東橋がある。 滝川市にて撮影 国道12号(こくどう12ごう)は、北海道札幌市から同道旭川市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と国道12号 · 続きを見る »

国道274号

国道274号(札幌市厚別区上野幌附近) 国道274号(こくどう274ごう)は、北海道札幌市から北海道川上郡標茶町に至る、一般国道である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と国道274号 · 続きを見る »

国鉄分割民営化

国鉄分割民営化(こくてつぶんかつみんえいか)とは、中曽根内閣が実施した行政改革である。日本国有鉄道(国鉄)をJRとして、6つの地域別の「旅客鉄道会社」と1つの「貨物鉄道会社」などに分割し、民営化するもので、これらの会社は1987年(昭和62年)4月1日に発足した。 このほか、同時期に日本電信電話公社や日本専売公社を含めた三公社の民営化が自由民主党によって進められた。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と国鉄分割民営化 · 続きを見る »

国鉄タキ43000形貨車

国鉄タキ43000形貨車(こくてつタキ43000がたかしゃ)は、1967年から製作されたガソリン専用の貨車(タンク車)である。日本オイルターミナルまたは日本石油輸送が所有する私有貨車で、当初は日本国有鉄道(国鉄)に、1987年の国鉄分割民営化以降は日本貨物鉄道(JR貨物)に車籍編入されている。 同一の車体構造で同時に製作された石油類専用タンク車タキ44000形についても本項目で解説する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と国鉄タキ43000形貨車 · 続きを見る »

国鉄DE10形ディーゼル機関車

DE10形ディーゼル機関車(DE10がたディーゼルきかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が開発・設計した中型ディーゼル機関車である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と国鉄DE10形ディーゼル機関車 · 続きを見る »

石油

石油(せきゆ)とは、炭化水素を主成分として、ほかに少量の硫黄・酸素・窒素などさまざまな物質を含む液状の油で、鉱物資源の一種である。地下の油田から採掘後、ガス、水分、異物などを大まかに除去した精製前のものを特に原油(げんゆ)という。 原油の瓶詰め 石油タン.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と石油 · 続きを見る »

福岡貨物ターミナル駅

福岡貨物ターミナル駅(ふくおかかもつターミナルえき)は、福岡県福岡市東区箱崎ふ頭2丁目に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)の終着駅で、福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅の一つである。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と福岡貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

終着駅

終着駅(しゅうちゃくえき)は終わりの駅(終点)のことであるが、その意味は「終わり」をどのように捉えるかによって少し変化する(詳細は後述)。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と終着駅 · 続きを見る »

産業廃棄物

産業廃棄物(さんぎょうはいきぶつ)とは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、次に掲げる廃棄物をいう(同法第2条第4項)。「産廃」(さんぱい)と略される。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と産業廃棄物 · 続きを見る »

白石区

白石区(しろいしく)は、札幌市の行政区。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と白石区 · 続きを見る »

白石駅 (JR北海道)

白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区平和通3丁目北6にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH03。電報略号はシイ。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と白石駅 (JR北海道) · 続きを見る »

隅田川駅

駅構内 東京メトロ南千住駅ホームから撮影(2010年5月) 隅田川駅(すみだがわえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。常磐線貨物支線(通称、隅田川貨物線)上に設置されている。主に東北本線、上越線などのいわゆる北、東方面発着の貨物列車の終着(始発)駅であり、東京貨物ターミナル駅と並ぶ、東京の二大貨物駅である。 戸籍上は一般駅であるがプラットホームなどの旅客設備はなく、開業以来旅客列車の発着はない(同様の駅に、東京貨物ターミナル駅や仙台貨物ターミナル駅がある)。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と隅田川駅 · 続きを見る »

道央自動車道

道央自動車道(どうおうじどうしゃどう、HOKKAIDO EXPRESSWAY)は、北海道茅部郡森町の大沼公園ICから、札幌市を経由して士別市の士別剣淵ICに至る高速道路である。略称は道央道(どうおうどう、HOKKAIDO EXPWY)。国土開発幹線自動車道及び高速自動車国道である北海道縦貫自動車道の一部である。 英文名称はHOKKAIDO EXPWYであり、日本の高速自動車国道で唯一日本語の名称と英語の名称が異なっていた。但し、ナンバリング併記の標識よりDO-O EXP表記のものが順次導入されている。 File:英文表記が“DO-O EXP”となっている道央自動車道の案内標識(大沼公園IC).jpg|thumb|英文表記が“DO-O EXP”となっている道央自動車道の案内標識(大沼公園IC) 高速道路ナンバリング(高速道路等路線番号)では「E5」が割り振られている。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と道央自動車道 · 続きを見る »

道北

道北(どうほく)とは、北海道の地域区分の1つであり、その北部を指す言葉。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と道北 · 続きを見る »

道東

道東(どうとう)とは、北海道の地域区分の1つであり、同道の東部を指す言葉。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と道東 · 続きを見る »

複々線

JR東日本東北本線の三複線区間(京浜東北線蕨駅) 京阪電気鉄道京阪本線の複々線区間 複々線(ふくふくせん、quadruple track)とは、二つの複線軌道、即ち四本の軌道が敷設された線路を指す。言い換えると四線(しせん)である。 同様に、六本が敷かれている三組の複線は三複線、八本が敷かれている四組の複線は四複線と呼ぶ。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と複々線 · 続きを見る »

高速貨物列車

速貨物列車(こうそくかもつれっしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が運行する貨物列車のうち、最高運転速度85km/h以上の列車をいう。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と高速貨物列車 · 続きを見る »

高架橋

の州高架橋(南備讃瀬戸大橋へと繋がる香川県坂出市側陸上部分の橋脚) 新交通システム(六甲ライナー)の高架(神戸市) 高架橋(こうかきょう)は、地上に連続して架けられた橋のことである。単に高架とも。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と高架橋 · 続きを見る »

貨物列車

ーストリア連邦鉄道の貨物列車 貨物列車(かもつれっしゃ)とは鉄道において貨物の輸送を目的とする列車であり、鉄道発祥以来運転されている。機関車が貨車を牽引する形態が主流であるが、貨車自体が動力を有する電動貨車や気動貨車、あるいは動力分散方式の貨物電車もみられる。客車と貨車を併結する混合列車(こんごうれっしゃ)という形態もある(後述)。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と貨物列車 · 続きを見る »

貨物駅

貨物駅(かもつえき)とは、貨物列車に貨物を積み降ろしすることを目的とした鉄道駅である。 鉄道駅は線路の高さによって、地上駅、高架駅、地下駅と言った区別ができるが、貨物駅の場合は地上駅が多い。 現在の取扱貨物は、大きさが統一されたコンテナを用いるコンテナ輸送が鉄道貨物の主流となっているが、木材、石材、石炭などの荒荷、ばら積み貨物、自走による自動車などの扱いも見られる。 日本では、有蓋車による車扱輸送は、2012年(平成24年)に廃止された。 コンテナは直方体のものが一般的であるが、液体の化石燃料や化学薬品などを輸送する場合はタンクを有するコンテナとなり、丸みを帯びた形となっている。 標準軌以上の軸幅を持つ軌道を走る貨物列車は国際規格のコンテナが用いられることが多く、国際的に見ても大部分がこれに相当するが、狭軌の軌道や、カーブ区間の多い軌道では独自の大きさのコンテナが用いられることもある。 工場や燃料基地が駅となっており、そこへ引き込み線を通じて直接乗り入れる列車では、貨車からコンテナを降ろさずに荷役を行う場合もある。そうでない場合は一般の貨物と同様に、フォークリフトやクレーンを用いてコンテナの荷役を行うための設備を有する。 また、船舶との連絡に重点を置いた貨物駅では、埠頭へ直接乗り入れることもあり、液体やばら積み貨物の場合は専用の荷役設備が見られる。 貨物駅の例 - JR白新線 新潟貨物ターミナル駅).

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と貨物駅 · 続きを見る »

貨物自動車

貨物自動車(かもつじどうしゃ、、トラック、、カミオン)は、主に貨物を運搬する自動車である。 比較的小型で、運転席と荷室が一体となった車体を持つ車種については、「ライトバン」を参照。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と貨物自動車 · 続きを見る »

貨車

貨車(かしゃ、Freight Car)とは、鉄道において貨物を輸送するための列車(貨物列車)に用いられる車両を指す呼称。日本では、かつて小荷物・郵便物は旅客輸送の対象としていたが、現在ではほとんど廃れたことや運送の形態により、これらが「貨物」として含まれることもある。自走式電動貨車(貨物電車)については電車を参照。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と貨車 · 続きを見る »

越谷貨物ターミナル駅

越谷貨物ターミナル駅(こしがやかもつターミナルえき)は、埼玉県越谷市南越谷2丁目10番にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。武蔵野線所属。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と越谷貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

車扱貨物

車扱貨物(しゃあつかいかもつ)は、日本貨物鉄道(JR貨物)やその前身である日本国有鉄道(国鉄)、臨海鉄道の鉄道貨物輸送方式の一つである。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と車扱貨物 · 続きを見る »

農産物

農産物(のうさんぶつ)とは、農業による生産物のことである。したがって正確には畜産物を含むが、このことを強調して農畜産物と言い換えられる場合がある。なお、栽培の客体としての文脈では、通常農作物(のうさくぶつ)という語が用いられるが、この場合は畜産物を含まない。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と農産物 · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と鉄道駅 · 続きを見る »

苫小牧貨物駅

苫小牧貨物駅(とまこまいかもつえき)は、北海道苫小牧市一本松町に位置する日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。開業以来苫小牧駅として扱われてきたが、2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正を機に、実態に合わせて現在の名称に改称された「MONTHLYかもつ」2011年3月号 VOL.61(鉄道貨物協会)19ページ。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と苫小牧貨物駅 · 続きを見る »

苗穂駅

苗穂駅俯瞰(2004年6月) 苗穂駅(なえぼえき)は、北海道札幌市中央区北3条東13丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)函館本線の駅である。駅番号はH02。電報略号はナホ。 函館本線のみの駅だが、線路名称上の千歳線の終点駅でもある。ただしJR北海道の基本計画上は、白石駅が終点で当駅を経由しない(しかし、千歳線の0キロポストは当駅構内にある)。 地名の由来は、アイヌ語の「ナイ・ポ」(小さな川)より。このあたりは豊平川の旧河道に当たる伏篭川の水源にあたり、多くの小川や泉が存在したためにつけられた地名である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と苗穂駅 · 続きを見る »

電気機関車

EF81形電気機関車 電気機関車(でんききかんしゃ)は、電気を動力源とする機関車のこと。 EL (Electric Locomotive) や、電関(でんかん)、電機(でんき。日本国有鉄道(国鉄)での電気機関車の略称)とも呼ばれる。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と電気機関車 · 続きを見る »

JR貨物HD300形ハイブリッド機関車

HD300形ハイブリッド機関車(HD300がたハイブリッドきかんしゃ)とは、日本貨物鉄道(JR貨物)が2010年(平成22年)に製造を開始したハイブリッド機関車である。試作機にあたる901号が、2012年鉄道友の会ローレル賞を受賞した。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅とJR貨物HD300形ハイブリッド機関車 · 続きを見る »

JXTGエネルギー室蘭製造所

JXTGエネルギー室蘭製造所(ジェイエックスティージーエネルギーむろらんせいぞうしょ)は、北海道室蘭市にあるJXTGエネルギーの工場。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅とJXTGエネルギー室蘭製造所 · 続きを見る »

東室蘭駅

東室蘭駅(ひがしむろらんえき)は、北海道室蘭市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線の駅。駅番号はH32。電報略号はヒム。事務管コードは▲130313。JR北海道の駅は東町2丁目、JR貨物の駅は日の出町1丁目にある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と東室蘭駅 · 続きを見る »

東京貨物ターミナル駅

東京貨物ターミナル駅(とうきょうかもつターミナルえき)は、東京都品川区八潮3丁目3-22にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。一部の貨車の常駐駅に指定されており、「東タミ」が貨車に記されている。旅客列車の設定はないがJR東日本の旅客駅の扱いとなっている。 東海道本線を中心に日本各地からの貨物列車が多く発着し、隅田川駅と並ぶ東京の二大貨物駅であり、また、日本の貨物駅としては最大の面積を持つ駅である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と東京貨物ターミナル駅 · 続きを見る »

東札幌駅 (国鉄)

東札幌駅(ひがしさっぽろえき)は、かつて北海道札幌市白石区東札幌の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と東札幌駅 (国鉄) · 続きを見る »

桑園駅

桑園駅(そうえんえき)は、北海道札幌市中央区北11条西15丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はS02。電報略号はソウ。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と桑園駅 · 続きを見る »

沼ノ端駅

沼ノ端駅(ぬまのはたえき)は、北海道苫小牧市沼ノ端中央3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH17。電報略号はハタ。事務管コードは▲130326。Kitaca利用可能エリアであるが、カードの販売は行っていない。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と沼ノ端駅 · 続きを見る »

滝川駅

滝川駅(たきかわえき)は北海道滝川市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。JR北海道の駅は栄町4丁目9に、JR貨物の駅は栄町1丁目15-2にある。駅番号はA21。事務管コードは▲130141。 駅名の由来は、アイヌ語の「ソラプチ(滝のかかる川)」の意訳から。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と滝川駅 · 続きを見る »

木材

材木店の店頭に並ぶ各種木材 木材(もくざい)とは、様々な材料・原料として用いるために伐採された樹木の幹の部分を指す呼称。 その用途は、切削など物理的加工(木工)された木製品に限らず、紙の原料(木材パルプ)また薪や木炭に留まらない化学反応を伴うガス化・液化を経たエネルギー利用や化学工業の原料使用、飼料化などもある岡野 p.147-169 6.エピローグ-その将来を展望する-。樹皮を剥いだだけの木材は丸太(まるた)と呼ばれる。材木(ざいもく)も同義だが、これは建材や道具類の材料などに限定する場合もある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と木材 · 続きを見る »

代的な本 本(部分) 本(ほん)は、書籍(しょせき)または書物(しょもつ)とも呼ばれ、木、竹、絹布、紙等の軟質な素材に、文字、記号、図画等を筆写、印刷し、糸、糊等で装丁・製本したもの(銭存訓(1990)p.208)。狭義では、複数枚の紙が一方の端を綴じられた状態になっているもの。この状態で紙の片面をページという。本を読む場合はページをめくる事によって次々と情報を得る事が出来る。つまり、狭義の本には巻物は含まれない。端から順を追ってしかみられない巻物を伸ばして蛇腹に折り、任意のページを開ける体裁としたものを折り本といい、折本の背面(文字の書かれていない側)で綴じたものが狭義の「本」といえる。本文が縦書きなら右綴じ、本文が横書きなら左綴じにする。また、1964年のユネスコ総会で採択された国際的基準は、「本とは、表紙はページ数に入れず、本文が少なくとも49ページ以上から成る、印刷された非定期刊行物」と、定義している。5ページ以上49ページ未満は小冊子として分類している。 内容(コンテンツ)的にはほぼ従来の書籍のようなものでも、紙などに文字を書いたり印刷するのではなく、電磁的または光学的に記録・再生されるものやネットワークで流通させるものは、電子書籍という。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と本 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と本州 · 続きを見る »

本輪西駅

本輪西駅(もとわにしえき)は北海道室蘭市本輪西町1丁目1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線の駅。駅番号はH33。 室蘭港をはさんだ対岸には室蘭駅がある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と本輪西駅 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と札幌市 · 続きを見る »

札幌駅

北口 札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管コードは▲130124。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と札幌駅 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と昭和 · 続きを見る »

流通センター (札幌市)

流通センター(りゅうつうセンター)は、北海道札幌市白石区にある地名。1丁目から7丁目まで存在する。大谷地流通センター、または大谷地流通団地とも呼ばれる。郵便番号は003-0030。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と流通センター (札幌市) · 続きを見る »

新富士駅 (北海道)

木材チップを運ぶベルトコンベアである。 新富士駅(しんふじえき)は、北海道釧路市新富士町3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅。JR北海道の駅番号はK52。 同所にある日本貨物鉄道(JR貨物)の駅は、釧路貨物駅(くしろかもつえき)と称する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と新富士駅 (北海道) · 続きを見る »

新札幌駅

駅ホーム外観(2004年6月) 新札幌駅(しんさっぽろえき)は、札幌市厚別区にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH05。電報略号はシン。事務管コードは▲131413。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と新札幌駅 · 続きを見る »

新日本石油精製

新日本石油精製株式会社(しんにほんせきゆせいせい、英文社名Nippon Petroleum Refining Co., Ltd.)は、かつて存在した石油製品や石油化学製品の製造を行う企業である。新日本石油の精製子会社でもあった。 2010年7月1日に、JXホールディングス傘下である、同社と新日本石油・ジャパンエナジーの3社が合併・事業統合の上、JX日鉱日石エネルギー株式会社(現・JXTGエネルギー)となった。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と新日本石油精製 · 続きを見る »

日本の鉄道駅一覧

日本の鉄道駅一覧(にっぽんのてつどうえきいちらん)は、日本の鉄道駅を五十音順に並べ、分類したものである。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と日本の鉄道駅一覧 · 続きを見る »

日本オイルターミナル

郡山営業所タンク群と専用線上を走る貨車 タキ1000形貨車。タンク体に社名と社紋が標記されている。 郡山駅構内で待機するタキ1000形 日本オイルターミナル株式会社(にほんオイルターミナル 英称:JAPAN OIL TERMINAL CO.,LTD.)は、鉄道や船舶、タンクローリーを用いる石油製品輸送や、油槽所の管理を行う企業である。日本貨物鉄道(JR貨物)の関連会社。 略称はOT。英称のJapan Oil Terminalを素直に略すとJOTであるが、この略称を使っているのは同じく石油製品輸送を広く手がけている日本石油輸送(Japan Oil Transportation)である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と日本オイルターミナル · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と日本国有鉄道 · 続きを見る »

日本貨物鉄道

JRFロゴを標記したコンテナ 日本貨物鉄道株式会社(にほんかもつてつどう、英称:Japan Freight Railway Company)は、1987年4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだJRグループ7会社のうちの一つ。 略称はJR貨物(ジェイアールかもつ)、英語略称はJR Freight。コーポレートカラーは「コンテナブルー」(青22号)。社章であるJRグループ共通のJRロゴのほか、独自のサービスマーク「JRF」ロゴも使用しているが、後者は2017年以降コンテナや機関車から撤去され始めている。またロゴの色も19A形以降のコンテナに使用されているJRFレッド(ワインレッド)が用いられる場合がある。四国旅客鉄道以外のJR各社と同様に、ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使っているが、正式な商号は常用漢字の「鉄」である。 全国規模で貨物列車を運行しているほか、遊休地となっていた操車場跡地を利用しての不動産賃貸業や社宅跡地を利用してのマンション分譲も行っており、デベロッパーとしての側面もある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と日本貨物鉄道 · 続きを見る »

日本通運

日本通運株式会社(にっぽんつううん、Nippon Express Co., Ltd.)は、大手物流業者である。総合物流国内最大手で、災害対策基本法における指定公共機関。通称は「日通」「NIPPON EXPRESS」など。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と日本通運 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と10月1日 · 続きを見る »

11月1日

11月1日(じゅういちがつついたち)はグレゴリオ暦で始から305日目(閏年では306日目)にあたり、年末まであと60日ある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と11月1日 · 続きを見る »

12月2日

12月2日(じゅうにがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から336日目(閏年では337日目)にあたり、年末まであと29日ある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と12月2日 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と1968年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と1973年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と1987年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と1992年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と2014年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と4月1日 · 続きを見る »

4月3日

4月3日(しがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から93日目(閏年では94日目)にあたり、年末まであと272日ある。誕生花はゼラニウム、ラナンキュラス。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と4月3日 · 続きを見る »

5月29日

5月29日(ごがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から149日目(閏年では150日目)にあたり、年末まではあと216日ある。誕生花はナデシコ。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と5月29日 · 続きを見る »

7月16日

7月16日(しちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から197日目(閏年では198日目)にあたり、年末まであと168日ある。誕生花はジンジャー、ツユクサ。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と7月16日 · 続きを見る »

9月9日

9月9日(くがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から252日目(閏年では253日目)にあたり、年末まであと113日ある。.

新しい!!: 札幌貨物ターミナル駅と9月9日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »