ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

札幌市交通局8500形電車

索引 札幌市交通局8500形電車

札幌市交通局8500形電車(さっぽろしこうつうきょく8500がたでんしゃ)は、札幌市交通局が1985年に導入した札幌市電の路面電車車両である。.

24 関係: 力行可変電圧可変周波数制御川崎重工業車両カンパニーマスター・コントローラーロッテビッグ (不動産会社)ディスクブレーキカルダン駆動方式セデス回生ブレーキ熊本市交通局8200形電車誘導電動機路面電車軽快電車鉄道車両鉄道車両の台車鋳鉄札幌市交通局札幌市交通局700形電車札幌市交通局A810形電車札幌市電1980年代1985年2015年

力行

力行(りっこう、りきこう、りょっこう、りょくこう)とは、鉄道において電車や機関車等のモーターやエンジンの動力を車輪(駆動輪)に伝えて加速、または上り勾配で均衡速度を保つこと。 通常は主幹制御器(マスコン)に付いているハンドル操作によって行う。自動車ではアクセルを踏んでいる状態に相当する。対してその運動エネルギーを熱エネルギーや電気エネルギーなどに変換して減速することをブレーキまたは制動といい、どちらでもない状態(平坦ならほぼ一定速度を保つが、実際は列車抵抗のために僅かずつ速度が落ちてゆく)を惰行(だこう)という。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と力行 · 続きを見る »

可変電圧可変周波数制御

JR東日本209系電車 JR西日本281系電車のVVVFインバータ部 山積されている使用済みのVVVF装置(東京総合車両センター) 可変電圧可変周波数制御(かへんでんあつかへんしゅうはすうせいぎょ)とは、インバータ装置などの交流電力を出力する電力変換装置において、その出力交流電力の実効電圧と周波数を任意に制御する手法である。 日本では、鉄道車両の交流モータ駆動方式として、可変電圧可変周波数を英語に直訳した語の頭文字をとって、'''VVVF制御'''(ブイブイブイエフせいぎょ、もしくは、スリーブイエフせいぎょ)と呼ぶが、鉄道分野以外で一般に「電動機の可変速駆動制御」などと呼ばれるものに含まれる。家電分野ではインバータ・エアコンなどに使われる。 なお、概要の項で示される通りVVVFは和製英語であり、英語圏では主にVFD(鉄道車両などではTraction inverter)などと言われることが多い。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と可変電圧可変周波数制御 · 続きを見る »

川崎重工業車両カンパニー

川崎重工業車両カンパニー(かわさきじゅうこうぎょうしゃりょうカンパニー、Kawasaki Heavy Industries Rolling Stock Company)は川崎重工業の社内カンパニーであり、鉄道車両製造部門を担う。1906年の創業以来、9万両以上の鉄道車両を製造している。生産拠点は主力工場である神戸市兵庫区の兵庫工場の他、北米にも工場を有している。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と川崎重工業車両カンパニー · 続きを見る »

マスター・コントローラー

マスター・コントローラー(Master controller,「マスコン」と略される)は、鉄道車両の出力・速度を遠隔制御するスイッチ装置であり、一般に鉄道車両の運転台に設置される。日本語では「主幹制御器」と翻訳される。 鉄道車両の動力源の出力自体を制御する機器は動力車に備えられ、電気車両の場合は「主制御器」と称される。複数の車両の連結運転の必要上、あるいは制御機器の複雑・大型化で運転台とは別に設置されるようになった場合などには、これらの機器は運転台から遠隔操作されることとなる。そのために運転台に設置し、運転者が操作するものが「主幹制御器」「マスター・コントローラー」である飯島巌、白井良和、井上広和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社、1985年、pp.148-149,p.158 及び 飯島巌、青野邦明、荒川好夫 『復刻版 私鉄の車両3 広島電鉄』 ネコ・パブリッシング、2002年、pp.126-128などを参照。。運転台からの遠隔操作を行わず、運転台で直接主回路切換えやギヤチェンジなどを行う場合の操作機器には、このような呼称は用いない。 制御器などのハンドルを「自動車のアクセル(アクセルペダル)に当たるもの」とする説明が見られるのは、制御器ハンドルが担う操作が主に力行(加速)だからであるが、それが常にあてはまるとは限らない。マスコンとブレーキが別体のものを「ツーハンドルマスコン」や「ツインレバー型マスコン」と総称するがこれはブレーキも含まれ、一体化させたワンハンドルなら、ブレーキもマスコンと同じハンドル(レバー)ひとつで操作するわけで、この場合でもマスコン=アクセルとはいえなくなってくる。 なお、ブレーキを制御する装置は制動弁(ブレーキ弁やマンス弁ともいう)やブレーキ設定器と呼ばれ、制御されるものは制動弁(設定器のハンドルに直結している弁本体)を直接、またはブレーキ演算装置を間接的に制御する。本項では主にブレーキ設定器の形態に触れるに留め、詳細は鉄道のブレーキに譲る。 現代の電車・電気機関車・気動車・ディーゼル機関車には通常、以下の方式のいずれかが搭載されている。鉄道車両以外では天井クレーンで設置されているものもある。 本項目では便宜上、直接制御器についても説明するが、本来「マスター・コントローラー」「マスコン」あるいは「主幹制御器」という用語には直接制御器は含まれない『鉄道ファン』1983年9月号(No.269) pp.110-112。鉄道の運転・整備の現場における用語法でも「マスター・コントローラー」や「マスコン」は間接制御における主幹制御器のみを指し、直接制御器を指す場合や、双方を含めて言う場合は「コントローラー」などの語が用いられる従って、直接制御器を指して「直接制御式のマスコン」と称するのは意味が成り立たない誤用である(後述)。。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車とマスター・コントローラー · 続きを見る »

ロッテ

株式会社ロッテ(LOTTE Co., Ltd.)は、東京都新宿区に本社を置く菓子メーカーである。1948年(昭和23年)に重光武雄(신격호)が創業した。創業以来、世界各地にグループを展開しており、特に創業者の出身地である韓国においては積極的な投資を行い大規模な事業展開を行っている(詳細は後述)。またプロ野球チームとして、日本では千葉ロッテマリーンズ、韓国ではロッテ・ジャイアンツを持つ。非上場企業。みどり会の会員企業であり三和グループに属している。 なお、株式会社ロッテは持株会社ロッテホールディングスとなり、持株会社に移行。菓子メーカーとしての現在の株式会社ロッテはその際に分離・新設され、持株会社の傘下となっている。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車とロッテ · 続きを見る »

ビッグ (不動産会社)

株式会社ビッグは、札幌市中央区に本社を置く不動産会社。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車とビッグ (不動産会社) · 続きを見る »

ディスクブレーキ

ディスクブレーキ (disc brake) は、制動装置の一種であり、主に航空機、自動車、オートバイ、自転車、鉄道車両に使用されている。車輪とともに回転する金属の円盤を、パッドなどで両側から挟み込むことによって制動する。一般的に円盤はブレーキローター、挟み込む機構はブレーキキャリパーと称される。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車とディスクブレーキ · 続きを見る »

カルダン駆動方式

角カルダン駆動方式赤い部分がカルダンジョイント 十字スパイダを用いた自在継手 カルダン駆動方式(カルダンくどうほうしき cardan jointed drive)とは鉄道における駆動系の一種で、動力源をバネ上に配置し、自在継手(ユニバーサル・ジョイント)を介して車軸側の歯車装置を駆動する方式の総称である。実用化された当初は自在継手にカルダンジョイントが採用されたことからこのように呼ばれるが、慣用的にはWN継手や撓み継手など、カルダンジョイントとは異なる形式の自在継手を採用する場合も「カルダン駆動方式」と呼ばれている。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車とカルダン駆動方式 · 続きを見る »

セデス

『セデス』(SEDES)は、シオノギヘルスケアから発売されている一般向けの鎮痛解熱薬である。名前は「鎮痛」を意味する英語 sedative に由来し、読みやすく印象に残る名称ということで回文スペルの「SEDES」となった。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車とセデス · 続きを見る »

回生ブレーキ

回生ブレーキ(かいせいブレーキ)は、通常は電源入力を変換して駆動回転力として出力している電動機(モーター)に対して、逆に軸回転を入力して発電機として作動させ、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収または消費することで制動として利用する電気ブレーキの一手法。発電時の回転抵抗を制動力として利用するもので、電力回生ブレーキ、回生制動とも呼ばれる。電動機を動力とするエレベーター、鉄道車両、自動車他、広く用いられる。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と回生ブレーキ · 続きを見る »

熊本市交通局8200形電車

本市交通局8200形電車(くまもとしこうつうきょく8200がたでんしゃ)は熊本市交通局の路面電車の形式である。形式名は1982年(昭和57年)に製造されたことに由来する。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と熊本市交通局8200形電車 · 続きを見る »

誘導電動機

誘導電動機(ゆうどうでんどうき、Induction Motor、IM)は、交流電動機の代表例である。 固定子の作る回転磁界により、電気伝導体の回転子に誘導電流が発生し滑りに対応した回転トルクが発生する。 入力される交流電源の種類によって、単相誘導電動機と三相誘導電動機に大別され、一般的には特別な工夫なしで回転磁界を得ることができる三相交流を用いる。 同じ交流電動機である同期電動機と比較して脱調することがないため、トルク変動の大きい負荷に向いているとされるが、滑りによりトルクを得る原理上、過去においては回転速度の制御が困難になる点が欠点となったいた。ただし、この点については近年のパワーエレクトロニクスの発展により、インバータ回路で回転数を自在に制御可能となったことで、欠点は解消されている。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と誘導電動機 · 続きを見る »

路面電車

路面電車(ろめんでんしゃ)は、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道)を用いる「路面鉄道」(Tram、Tramway、Streetcar、Straßenbahn)を走行する電車である。類似のシステムにライト・レール・トランジット、トラムトレイン、ゴムタイヤトラムなども存在する。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と路面電車 · 続きを見る »

軽快電車

軽快電車(けいかいでんしゃ)とは日本船舶振興会の補助で、20年に及ぶ路面電車の技術空白期を埋め、省エネや路面電車復権のため日本鉄道技術協会で開発された路面電車の呼び名である。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と軽快電車 · 続きを見る »

鉄道車両

鉄道車両(てつどうしゃりょう)は線路またはそれに準じる軌道の上を走行する車両である。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と鉄道車両 · 続きを見る »

鉄道車両の台車

鉄道車両の台車(てつどうしゃりょうのだいしゃ)とは、鉄道車両において、車体に直結されていない、自由度のある走り装置のことである。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と鉄道車両の台車 · 続きを見る »

鋳鉄

鋳鉄(ちゅうてつ、cast iron)とは、.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と鋳鉄 · 続きを見る »

札幌市交通局

札幌市交通局(さっぽろしこうつうきょく 英称:Sapporo City Transportation Bureau)は、札幌市の公共交通事業部門であり地方公営企業にあたる。現在は札幌市内で市営電車(路面電車)、市営地下鉄(高速電車)を運行している。2004年3月まで市営バスを運行していたが、赤字経営に伴う財政難からバス事業より撤退し、路線や車両などを民営バス会社に譲渡した。 ロゴマークの「ST」はSapporo City Transportation Bureauの頭文字である。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と札幌市交通局 · 続きを見る »

札幌市交通局700形電車

札幌市交通局700形電車(さっぽろしこうつうきょく700がたでんしゃ)は、札幌市交通局が1967年に導入した札幌市電の路面電車車両である。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と札幌市交通局700形電車 · 続きを見る »

札幌市交通局A810形電車

札幌市交通局A810形電車(さっぽろしこうつうきょくA810がたでんしゃ)は、札幌市交通局が1964年に導入した札幌市電の路面電車車両である。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と札幌市交通局A810形電車 · 続きを見る »

札幌市電

240形 M100形 2013年5月から運行を開始した新型低床車両「A1200形」(中央図書館前電停付近で撮影)。 札幌市電(さっぽろしでん)は、札幌市交通局が運行している路面電車である。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と札幌市電 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と1980年代 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と1985年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 札幌市交通局8500形電車と2015年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »