ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

木下幸文

索引 木下幸文

木下 幸文(きのした たかふみ、安永8年(1779年) - 文政4年11月2日(1821年11月26日))は、江戸時代後期の歌人。父は木下義綿。初名は義壽・義方・義質。通称は民蔵。号は朝三亭・亮々舎(さやさやのや)・蓼園・風漪亭・風漪温者・渚の笹屋などと称した。備中国浅口郡長尾村(現・岡山県倉敷市)の生まれ。 16歳の時小野猶吉に伴われて上洛し、澄月・慈延に師事して和歌を学び、その後桂園派の祖香川景樹に入門して、桂門下の俊秀として活躍した。 歌集に「亮々遺稿」、随筆に「亮々草紙」がある。 category:江戸時代の歌人 category:備中国の人物 Category:1779年生 Category:1821年没.

17 関係: 安永 (元号)岡山県和歌備中国倉敷市香川景樹桂園派歌人江戸時代澄月浅口郡文政慈延11月26日11月2日 (旧暦)1779年1821年

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 木下幸文と安永 (元号) · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 木下幸文と岡山県 · 続きを見る »

和歌

和歌(わか)とは、短歌型式の古典詩。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。 「和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」、「哥」の字が宛てられたこともある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。 長連歌、俳諧、狂歌、川柳風狂句は定型の古典詩であるが、和歌には含まれない。また、明治の和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称され、「和歌」とは称されない。近現代短歌はこの項では取り上げない。.

新しい!!: 木下幸文と和歌 · 続きを見る »

備中国

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 木下幸文と備中国 · 続きを見る »

倉敷市

倉敷市(くらしきし)は、日本の中国地方、岡山県の南部に位置する市。白壁の町並みが残る倉敷美観地区や本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。中国地方で三番目の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 木下幸文と倉敷市 · 続きを見る »

香川景樹

香川 景樹(かがわ かげき、明和5年4月10日(1768年5月25日)天保14年3月27日(1843年4月26日))は、江戸時代後期の歌人。父は鳥取藩藩士荒井小三次。初名は、純徳・景徳。通称は銀之助・真十郎・式部・長門介。号は桂園(けいえん)・東塢亭(とううてい)・梅月堂・観鶩亭(かんぼくてい)・臨淵社・万水楼・一月楼。出仕した徳大寺家では「景樹」を「かげしげ」と呼んでいたが、景樹自身は自身の署名で「かげき」の読みを使っており、こちらの呼称が一般に通用している。.

新しい!!: 木下幸文と香川景樹 · 続きを見る »

桂園派

桂園派(けいえんは)は、江戸時代後期の歌人香川景樹(1768年-1843年)に代表される和歌の流派。堂上の公家だった清水谷実業から地下の香川家に伝えられた二条派の分流でもある。「桂園」は香川景樹の号に由来する。 賀茂真淵(1679年-1769年)らが「万葉集」尊重を主張したのに対し、景樹らは「古今和歌集」を尊重することを主張し、京阪神(畿内)地域を中心に流行した。歌風は、平易を尊び、声調を重んじた。門下には、内山真弓・高島章貞・木下幸文・熊谷直好など数多くいた。特に天保14年(1843年)内山によって成立した『歌学提要』は桂園派唯一の体系的歌論書とされる。 明治政府が成立すると、八田知紀や高崎正風が召しだされ、前者は歌道御用掛に後者は御歌所初代所長に任じられ、宮内省派・御歌所派とも称された。だが、明治後期に与謝野鉄幹や正岡子規ら和歌の革新を求める人々からの批判を受けて衰退した。.

新しい!!: 木下幸文と桂園派 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 木下幸文と歌人 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 木下幸文と江戸時代 · 続きを見る »

澄月

澄月(ちょうげつ、正徳4年(1714年) - 寛政10年5月2日(1798年6月15日))は、江戸時代中期の僧・歌人。俗姓は西山氏。出家して智脱と称した。別号を垂雲軒・酔夢庵・融阿と称した。備中国玉島(現・岡山県倉敷市)の出身。小沢蘆庵・伴蒿蹊・僧慈延と共に平安和歌四天王の一人と称せられ、諸文人と交流した。 13歳で上洛、当初比叡山延暦寺に登り天台教学を修めたが、その後浄土教に転宗した。諸国行脚の後、京都岡崎に隠棲し武者小路実岳に和歌を学んで、二条家の奥義を極めた。歌集に「垂雲和歌集」や「澄月法師千首」がある。また、歌学書に「和歌為隣抄(いりんしょう)」がある。 法号は白蓮社雪誉融阿上人。.

新しい!!: 木下幸文と澄月 · 続きを見る »

浅口郡

*.

新しい!!: 木下幸文と浅口郡 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 木下幸文と文政 · 続きを見る »

慈延

慈延(じえん、寛延元年(1748年)- 文化2年7月8日(1805年8月2日))は、江戸時代中期から後期にかけての天台宗の僧・歌人。父は儒医兼漢学者塚田旭嶺。尾張藩明倫堂の督学を務めた儒学者塚田大峯の弟。字は大愚。号は吐屑庵。 信濃国善光寺町生まれ。比叡山で出家して天台教学を学び、円教院に住した。歌学を冷泉為村・冷泉為恭に学び、小沢蘆庵・澄月・伴蒿蹊とともに平安和歌四天王の一人に数えられた。編著に『慈延和歌聞書』、『廿一代集概覧』、『堀川院初度百首抄』などがある。.

新しい!!: 木下幸文と慈延 · 続きを見る »

11月26日

11月26日(じゅういちがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から330日目(閏年では331日目)にあたり、年末まであと35日ある。.

新しい!!: 木下幸文と11月26日 · 続きを見る »

11月2日 (旧暦)

旧暦11月2日(きゅうれきじゅういちがつふつか)は旧暦11月の2日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 木下幸文と11月2日 (旧暦) · 続きを見る »

1779年

記載なし。

新しい!!: 木下幸文と1779年 · 続きを見る »

1821年

記載なし。

新しい!!: 木下幸文と1821年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »