ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

朝倉孝景 (10代当主)

索引 朝倉孝景 (10代当主)

朝倉 孝景(あさくら たかかげ)は、戦国時代の越前国の大名。朝倉氏10代目当主。朝倉貞景の子。朝倉義景の父。母親は美濃守護代格・斎藤利国の娘。妹は美濃守護・土岐頼武に嫁ぎ、嫡男・土岐頼純を産んだ。曾祖父(7代)孝景にあやかって、自身も「孝景」と名乗った。今日においては区別するため便宜上、法名から「宗淳孝景」(大岫孝景)と呼んで区別する。.

109 関係: 加納口の戦い加賀一向一揆加賀国吉川弘文館吉田兼右大名大野郡 (福井県)大永天文 (元号)室町幕府守護守護代富田勢源富田重政富田景政小谷城岐阜城中条流三好元長三条公頼三条西実隆一乗谷朝倉氏遺跡一条房冬享禄人物叢書二条晴良佐々木小次郎御供衆後奈良天皇土岐頼純土岐頼芸土岐頼武土岐氏冷泉為和六角定頼六角氏勧修寺晴秀国人四辻季遠管領粟屋元隆細川高国織田信秀美濃国甘露寺元長相伴衆鐘捲自斎飛鳥井雅綱越前国...足利義稙践祚近江国若狭国逸見氏正室武田信孝武田信豊 (若狭武田氏)武田元信武田元光武田氏水藤真永正波多野氏清原宣賢朝廷朝倉孝景 (7代当主)朝倉宗滴朝倉義景朝倉貞景 (9代当主)朝倉氏朝倉景紀朝倉景職朝倉景高本願寺月舟寿桂戦国時代 (日本)明応浅井亮政斎藤妙純斎藤利良斎藤道三斎藤氏斯波氏敦賀郡11月22日 (旧暦)12月30日1493年1512年1516年1517年1518年1519年1525年1527年1528年1531年1532年1533年1535年1536年1538年1540年1543年1544年1548年3月22日 (旧暦)4月30日 インデックスを展開 (59 もっと) »

加納口の戦い

加納口の戦い(かのうぐちのたたかい)は、天文13年9月22日(1544年10月8日)、または天文16年9月22日(1547年11月4日)に織田信秀(および朝倉孝景・土岐頼芸)と斎藤道三との間で起こった合戦である。井ノ口の戦いとも言う。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と加納口の戦い · 続きを見る »

加賀一向一揆

加賀一向一揆(かがのいっこういっき)とは、長享2年(1488年)頃から天正8年(1580年)にかけて、加賀の本願寺門徒らが中心となった信徒による一揆。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と加賀一向一揆 · 続きを見る »

加賀国

加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と加賀国 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と吉川弘文館 · 続きを見る »

吉田兼右

吉田 兼右(よしだ かねみぎ)は、戦国時代の公卿。吉田家8代当主・卜部氏24代。有職故実書籍『官職難儀』・神道書籍『兼右卿記』の著者。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と吉田兼右 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と大名 · 続きを見る »

大野郡 (福井県)

*.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と大野郡 (福井県) · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と大永 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と天文 (元号) · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と室町幕府 · 続きを見る »

守護

守護(しゅご)は、日本の鎌倉幕府・室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官・行政官である。令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護・地頭の設置と任免権を認めたことによって、幕府の職制に組み込まれていった。将軍により任命され、設立当時の主な任務は、在国の地頭の監督であった。鎌倉時代はといい、室町時代にはといった。 制度としては室町幕府滅亡後、織豊政権成立により守護が置かれなくなり守護制度が自然消滅するまで続いた。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と守護 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と守護代 · 続きを見る »

富田勢源

冨田 勢源(とだ せいげん、生没年不詳)は戦国時代の剣豪。名は五郎左衛門。剃髪してから勢源と号し、冨田五郎左衛門入道勢源とも呼ばれる。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と富田勢源 · 続きを見る »

富田重政

冨田 重政(とだ しげまさ、永禄7年(1564年) - 寛永2年4月19日(1625年5月25日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。前田氏の家臣。父は越前の戦国大名朝倉氏の家臣で、富田流の門人だった山崎景邦。富田景政の婿養子。子は冨田重家、冨田重康、冨田宗高。官位は越後守。 通称は与六郎、六左衛門、治部左衛門、大炊。前田利家の家臣として仕え、1583年の能登国末森城の戦いでは一番槍の武功を挙げたことから利家の賞賛を受け、富田景政の娘を妻とした。 小田原征伐や関ヶ原の戦いにおいても、前田軍の武将として従軍している。これらの戦功から、1万3670石の所領を与えられた。その後老齢のため、前田利長が隠居して前田利常が家督を継いだ頃に隠居している。しかし利常に従って1614年からの大坂の陣にも参戦し、19人の敵兵の首級を挙げるという武功を立てた。1625年に死去。享年62。 戦国時代における中条流の剣豪の一人であり、越後守の官位から「名人越後」と称されて恐れられた。 Category:戦国武将 Category:江戸時代の剣客 Category:1564年生 Category:1625年没.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と富田重政 · 続きを見る »

富田景政

富田 景政(とだ かげまさ、大永4年(1524年) - 文禄2年8月8日(1593年9月3日))は、戦国時代の武将。通称は治部左衛門。 富田景家の三男で、眼病を患ったため剃髪した兄・富田勢源より家督を譲られた。はじめ越前朝倉氏に仕えていたが、その没落後は前田利家に仕え、後に七尾城の守将となる。賤ヶ岳の戦いで子の景勝が戦死すると、同じく朝倉氏に仕えていた山崎景邦より養子を迎えた。この養子が後に「名人越後」と称される富田重政である。 弟子には一刀流の流祖・伊藤一刀斎の師となる鐘捲自斎(富田勢源の弟子との説もある)がいる。また豊臣秀吉の甥である秀次に剣術を指南した。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と富田景政 · 続きを見る »

小谷城

小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市湖北町伊部(旧・近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と小谷城 · 続きを見る »

岐阜城

岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市(旧・美濃国井之口)の金華山(稲葉山)にあった日本の城(山城跡)。織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城である。城跡は岐阜城跡(ぎふじょうあと)として金華山と、その山塊の2,091,602.74平方メートルが国の史跡に指定されている。その範囲は、現在の国有林の範囲に符合する。 『信長公記』に、「尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ」と記載されている。稲葉山(井口山)からの続きが瑞龍寺山という。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と岐阜城 · 続きを見る »

中条流

中条流平法(中條流平法)は、中条長秀を開祖とする武術の流派。短い太刀を使う剣術で有名であった。剣術以外に槍術なども伝えていた。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と中条流 · 続きを見る »

三好元長

三好 元長(みよし もとなが)は、戦国時代の阿波国の武将。細川晴元(六郎)に仕え、その偏諱を与えられて元長と名乗る。 父に関しては三好長秀という説が有力であるが、祖父で長秀の父・三好之長の子という説もある。本来ならば之長の後継者だった長秀が早くに戦死したため、之長が元長を長秀の養子にしたという説もある。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と三好元長 · 続きを見る »

三条公頼

三条 公頼(さんじょう きんより、1495年(明応4年) - 1551年9月30日(天文20年9月1日))は、戦国時代の公卿。本姓は藤原氏。家系は藤原北家の流れを汲む閑院流嫡流の三条家の当主。太政大臣三条実香の子。官位は従一位左大臣。後龍翔院左大臣を号す。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と三条公頼 · 続きを見る »

三条西実隆

三条西 実隆(さんじょうにし さねたか)は、室町時代後期から戦国時代の公家。内大臣・三条西公保の次男。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と三条西実隆 · 続きを見る »

一乗谷朝倉氏遺跡

一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)である。戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる。 遺跡全体(面積278ヘクタール)が国の特別史跡で、そのうち4つの日本庭園は一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝の指定を受けている。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と一乗谷朝倉氏遺跡 · 続きを見る »

一条房冬

一条 房冬(いちじょう ふさふゆ)は、戦国時代の公家・戦国大名。土佐一条氏の第3代当主。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と一条房冬 · 続きを見る »

享禄

享禄(きょうろく)は、日本の元号の一つ。大永の後、天文の前。1528年から1531年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と享禄 · 続きを見る »

人物叢書

『人物叢書』(じんぶつそうしょ)とは、吉川弘文館より刊行されている日本史上の人物の学術伝記叢書。1958年に刊行開始し、1980年代後半に新装版に切り替わった。日本歴史学会編集。100冊を刊行した時点で第11回(1963年)の菊池寛賞を受賞している。 日本史上の人物が対象のため、大半は日本人が対象となっているが、日本史での活動が見られる来日外国人や、国姓爺のように日本と関わりのあるのみの外国人もごく稀に対象となる。また、1冊で複数人や一族(奥州藤原氏・菊池氏・浅井氏)を題材としているものもある。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と人物叢書 · 続きを見る »

二条晴良

二条 晴良(にじょう はるよし / はれよし)は、戦国時代・安土桃山時代の公卿・藤氏長者。二条家第14代目当主。父は関白・二条尹房。母は九条尚経の長女・経子。後明珠院と号す。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と二条晴良 · 続きを見る »

佐々木小次郎

一乗滝にある佐々木小次郎像 佐々木 小次郎(ささき こじろう、? - 慶長17年4月13日(1612年5月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の剣客。号は岩流(巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)。ただし、名前についての詳細は不明な点も多い。 宮本武蔵との巌流島での決闘で知られる。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と佐々木小次郎 · 続きを見る »

御供衆

御供衆(おともしゅう)は、室町幕府将軍の出行に供奉した人物である。また、御相伴衆のように幕府における身分・格式を示す一種の称号でもあった。その格式は、御相伴衆・国持衆・準国主・外様衆に次ぐものであったが、将軍の出行に供奉するという点で、将軍に最も親近な名誉的な職であったと推測されている。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と御供衆 · 続きを見る »

後奈良天皇

後奈良天皇(ごならてんのう、明応5年12月23日(1497年1月26日) - 弘治3年9月5日(1557年9月27日))は、室町時代・戦国時代の第105代天皇(在位:大永6年4月29日(1526年6月9日)- 弘治3年9月5日(1557年9月27日))。諱は知仁(ともひと)。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と後奈良天皇 · 続きを見る »

土岐頼純

土岐 頼純(とき よりずみ)は、戦国時代の大名で美濃国の守護大名である。土岐頼武の嫡男で母は朝倉貞景の三女。妻は斎藤道三の娘。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と土岐頼純 · 続きを見る »

土岐頼芸

土岐 頼芸(とき よりあき/ - よりなり/ - よりのり/ - よりよし)は、戦国時代の美濃国の守護大名。土岐政房の次男。 土岐氏当主で兄の頼武及びその子・頼純の嫡流と対立、美濃国とその周辺国を巻き込んだ争乱の末、土岐氏当主、美濃守護となった。しかし、後に重臣の斎藤道三に追放された。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と土岐頼芸 · 続きを見る »

土岐頼武

土岐 頼武(とき よりたけ)は、戦国時代の大名で美濃国の守護大名である。土岐政房の嫡男で弟に頼芸、治頼、揖斐光親らがいる。別名の諱として政頼(まさより、「政」は父の偏諱であろう)、盛頼(もりより)が伝わる。次郎と称す。官位は修理大夫。妻は朝倉貞景の3女。子に頼純。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と土岐頼武 · 続きを見る »

土岐氏

土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏流摂津源氏系美濃源氏の嫡流として美濃国を中心に栄えた軍事貴族の系統。 南北朝時代から戦国時代にかけて美濃国守護を務めるとともに室町幕府の侍所頭人として五職家の一角を占め、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3か国の守護大名となった。戦国時代には近江の六角氏、京極氏、越前の朝倉氏・尾張の織田氏・伊勢の北畠氏など周辺大名と争うも、斎藤道三の下克上により没落した。庶流にあたる明智光秀・浅野長政・土岐定政(菅沼藤蔵)らは戦国武将として各地の大名に仕え頭角を現し、江戸時代には浅野家、土岐定政家が大名として存続した。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と土岐氏 · 続きを見る »

僧(そう、संघ Saṃgha)はサンガを音写した「僧伽」の略で仏教の戒律を守る、男性の出家修行者である「比丘(びく)」と女性の出家修行者である「比丘尼(びくに)」の集団のこと。仏教の三宝の一つ。在家信者を含めた教団を僧(サンガ)とは呼ばず、出家者が四人以上集まったとき僧となる。男性の出家修行者の集団を比丘僧といい、女性の場合は比丘尼僧という。衆あるいは和合衆と訳される。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と僧 · 続きを見る »

冷泉為和

冷泉 為和(れいぜい ためかず)は、戦国時代の公卿・歌人。正二位権大納言・冷泉為広の子。上冷泉家7代当主。官位は正二位・権大納言。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と冷泉為和 · 続きを見る »

六角定頼

六角 定頼(ろっかく さだより)は、戦国時代の武将・守護大名。室町幕府管領代、近江国守護。南近江の戦国大名。六角氏14代当主。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と六角定頼 · 続きを見る »

六角氏

六角氏(ろっかくし)は、日本の氏族。宇多源氏佐々木氏の流れで、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国南部を中心に勢力を持った武家(守護大名)。藤原北家流の公家・六角家とは血の繋がりは無い。佐々木六角氏とも言う。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と六角氏 · 続きを見る »

勧修寺晴秀

勧修寺 晴秀(かじゅうじ はるひで)は、戦国時代から安土桃山時代の公卿。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と勧修寺晴秀 · 続きを見る »

国人

国人(こくじん、くにびと、くにゅうど)とは、広くその国の国民、住民のこと大辞泉(小学館)。 六国史(日本後紀および三代実録)において国衙領の国民または住民を指す言葉として用いられ、越前国人、大和国人、河内国人などが見える日本後紀三代実録。 また、国人領主(こくじんりょうしゅ)は中世の史料において、在京の名目上の領主である中央官吏に対して在地の実質上の領主を指す言葉として用いられ(国人領主制)、国衆(くにしゅう)や在国衆(ざいこくしゅう)とほぼ同義ないし明確な違いは無い。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と国人 · 続きを見る »

四辻季遠

四辻 季遠(よつつじ すえとお)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿・書家。権大納言・四辻公音の次男。四辻家11代当主。孫娘に上杉景勝の側室桂岩院、後水尾天皇の寵姫・四辻与津子等がいる。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と四辻季遠 · 続きを見る »

管領

管領(かんれい)は、以下の役職・地位およびその座にあった者を指す名称。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と管領 · 続きを見る »

粟屋元隆

粟屋 元隆(あわや もとたか)は、戦国時代の武将。若狭武田氏の家臣。はじめ住吉大社宮司。後陽成天皇の曽祖父にあたる。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と粟屋元隆 · 続きを見る »

細川高国

細川 高国(ほそかわ たかくに)は、戦国時代の武将、大名。第31代室町幕府管領。摂津・丹波・山城・讃岐・土佐守護。第15代細川京兆家当主。 細川氏一門・野州家の細川政春の子に生まれ、細川氏嫡流(京兆家)当主で管領の細川政元の養子となった。室町幕府第11代将軍足利義高(のちの義澄)より偏諱(「高」の字)を与えられ、高国と名乗った。弟に晴国(高国の実子とも)、通政(輝政)。実子に稙国ほか、養子に氏綱がいる。 養父政元が暗殺された後の混乱(永正の錯乱)を経て、同じく政元の養子であった阿波守護家出身の細川澄元を結果的に排除し、京兆家の家督を手中にした。澄元とは両細川の乱と呼ばれる抗争を長期にわたって継続したが、管領として幕政の掌握を続けた。ところが、細川氏の権力構造の基礎である「内衆」とよばれる分国の重臣達が、京兆家の抗争に伴って各々対立し大いに疲弊。外様である大内氏を頼ったが、大内勢の帰国後は圧倒的な支持基盤を構築できず、最終的には澄元の嫡男・晴元に敗れて自害に追い込まれた。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と細川高国 · 続きを見る »

織田信秀

織田 信秀(おだ のぶひで)は、戦国時代の尾張国の武将、戦国大名。織田信長の父。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と織田信秀 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と美濃国 · 続きを見る »

甘露寺元長

露寺 元長(かんろじ もとなが)は、室町時代後期から戦国時代初期にかけての公卿。甘露寺親長の次男。妻は高倉永継の娘。法名は清空、道号は古月。子に甘露寺伊長。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と甘露寺元長 · 続きを見る »

相伴衆

伴衆(しょうばんしゅう、御相伴衆とも)は、室町幕府における役職的な身分の一つ。将軍が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。管領家の一族や有力守護大名に限定されていたため、一種の社会的身分としての価値が生じて幕府内の職制にも反映されて管領に次ぐ席次を与えられるようになった(ただし、三管領家も社会的身分としては相伴衆中の上位に位置づけられていたとする見方もある木下聡「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」木下 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻 若狭武田氏』(戎光祥出版、2016年) ISBN 978-4-86403-192-9)。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と相伴衆 · 続きを見る »

鐘捲自斎

鐘捲 自斎(かねまき じざい)は、戦国時代の剣豪。鐘捲流剣術の開祖。一刀流剣術の伊東一刀斎の師とされる。出身地は不明だが、越前(福井県)の名家印牧(かねまき)氏の出身ではないかとされる。生没年は不詳。 鐘捲自斎通家は外他(とだ)姓を持ち、越前朝倉氏の剣術指南で、富田流の名人富田治部左衛門(富田景政)の門に入り、山崎左近将監、長谷川宗喜とともに「富田の三剣」と呼ばれた。この頃、外田(戸田)一刀斎と名乗ったこともあるという。 自斎の弟子には、前原弥五郎がおり「一刀斎」の名跡を譲り受け、以後、伊東一刀斎と名乗り「一刀流剣術」を興したとされる。自斎は伊東一刀斎に奥義「高上極意五点」を伝えた。また伊東は、外田一刀斎を名乗っており、両者は同一人とする説もある。これは、伊東一刀斎の高弟といわれる古藤田勘解由左衛門(古藤田俊直)が、自流を外他一刀流と名乗っていることと、自斎も一時自流を鐘捲外他流と名乗ったことが根拠とされる。他の弟子に、佐々木小次郎がいるとされる(『歴史読本』昭和55年3月号所収光瀬龍「漂泊の剣客」参考)。 道統は米沢の中村氏家が継承し、仙台藩の藩主護衛の役を負った。 Category:剣客 Category:安土桃山時代の人物 Category:生没年不詳.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と鐘捲自斎 · 続きを見る »

飛鳥井雅綱

飛鳥井 雅綱(あすかい まさつな)は、戦国時代の公家。飛鳥井家10代当主。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と飛鳥井雅綱 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と越前国 · 続きを見る »

足利義稙

足利 義稙(あしかが よしたね)は、室町幕府第10代将軍。父は室町幕府第8代将軍・足利義政の弟で、一時兄の養子として継嗣に擬せられた足利義視。母は裏松重政の娘(日野富子の妹に当たる人物であるが名は伝わらない)。 初名は義材(よしき)。将軍職を追われ逃亡中の明応7年(1498年)に義尹(よしただ)、将軍職復帰後の永正10年(1513年)には義稙(よしたね)と改名している。 将軍在職は2つの時期に分かれており、1度目は延徳2年7月5日(1490年7月22日)から明応3年12月27日(1495年1月23日)まで在職した後、約13年半の逃亡生活を送る。2度目は永正5年7月1日(1508年7月28日)から大永元年12月25日(1522年1月22日)まで在職した。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と足利義稙 · 続きを見る »

践祚

践祚(せんそ)とは、天子の位を受け継ぐことであり、それは先帝の崩御あるいは譲位によって行われる。古くは「践阼」と書き、「践」とは位に就くこと、「阼」は天子の位を意味する。これに続いて位に就いたことを内外に明らかにすることを即位という。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と践祚 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と近江国 · 続きを見る »

若狭国

若狭国(わかさのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と若狭国 · 続きを見る »

逸見氏

逸見氏(へみし、へんみし)は、日本の氏族。以下の2つの流れがある。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と逸見氏 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と正室 · 続きを見る »

武田信孝

武田 信孝(たけだ のぶたか、生没年不詳)は、戦国時代の武将。若狭武田氏当主の武田元信の子。ただし、近年の研究では元信の孫とする説も出されている(後述)。 天文7年(1538年)、謀叛を起こした若狭武田氏の重臣粟屋元隆に擁され、甥信豊と家督を争うも、遠敷郡の戦いで敗北。朝倉孝景(朝倉家10代当主)を頼り、越前へ逃亡する。 天文21年(1552年)、粟屋右馬允と共同での若狭国乱入を企てたが、朝倉氏が幕府から若狭への乱入制止を要請され中止。その後の消息は不明。 近年、若狭武田氏の系図を整理した木下聡は元信の実子の名前は元度が正しく、信孝はその息子である(つまり、元光は伯父、信豊は従兄にあたる)こと、信豊の弟とされる信高は実は信重が正しく、信高は信孝の別名で両者の事績が混同されているを指摘している。木下は文亀2年(1502年)に戦死した武田中務大輔の名跡を元度が継承し、以降を信孝(信高)・信重・信方と継承された「宮川武田家」を存在を想定している。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と武田信孝 · 続きを見る »

武田信豊 (若狭武田氏)

武田 信豊(たけだ のぶとよ)は、戦国時代の武将、大名。若狭武田氏の第7代当主。武田元光の子。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と武田信豊 (若狭武田氏) · 続きを見る »

武田元信

武田 元信(たけだ もとのぶ)は、戦国時代の守護大名。若狭国・丹後国守護、安芸国分郡守護。若狭武田氏の第5代当主。武田国信の次男。妻は伊勢貞祐(政所執事伊勢貞宗の弟)の娘。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と武田元信 · 続きを見る »

武田元光

武田 元光(たけだ もとみつ)は、戦国時代の大名。若狭武田氏の第6代当主。第5代武田元信の次男。幼名は彦次郎。出家して宗勝。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と武田元光 · 続きを見る »

武田氏

武田氏(たけだし)は、平安時代末から戦国時代の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流・河内源氏の一門、源義光を始祖とする甲斐源氏の宗家である。安芸国・若狭国に分派が存在し、上総国などにも庶流があったが、いずれも通字として「信」(のぶ)が使用されている。古代の国造である武田臣(皇別)の後裔が河内源氏義光流の棟梁と婚姻したという説も伝わっている。 河内源氏の名族の一つとして戦国時代には戦国大名化し、武田晴信(信玄)の頃には領国拡大し中央の織田・徳川勢力に対抗するが勝頼期には領国の動揺を招いて宗家は滅亡し、江戸時代には庶家だけがわずかに残った。 家宝は御旗(後冷泉天皇から下賜された日章旗)・楯無(楯無の鎧、源頼義が御旗とともに授けられたという)。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と武田氏 · 続きを見る »

水藤真

水藤 真(すいとう まこと、1945年3月17日 - )は、日本の日本史学者。 愛知県豊橋市生まれ。1970年東京大学文学部国史学科卒業。1995年「絵画・木札・石造物に中世を読む」で文学博士。福岡市教育委員会、福井市教育委員会朝倉氏址調査委員、国立歴史民俗博物館歴史研究部助教授、教授。1996年東京女子大学文理学部教授。2013年退任。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と水藤真 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と永正 · 続きを見る »

波多野氏

波多野氏(はたのし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と波多野氏 · 続きを見る »

清原宣賢

清原 宣賢(きよはら の のぶかた)は、戦国時代の公卿・学者。官位は正三位少納言。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と清原宣賢 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝廷 · 続きを見る »

朝倉孝景 (7代当主)

朝倉 孝景(あさくら たかかげ)は、室町時代中期の武将。朝倉氏の7代目当主。当初は祖父や父も名乗った教景(のりかげ)を名乗り、次いで敏景(としかげ)→教景→孝景の順で改名している。よって同名の曾孫と区別するために代表的な名乗りの1つである「朝倉敏景」(あさくら としかげ)と表記する事がある。また、法名から「英林孝景(えいりんたかかげ)」と呼ばれることも多い。以下、本項においては原則「孝景」で統一する。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝倉孝景 (7代当主) · 続きを見る »

朝倉宗滴

朝倉 宗滴(あさくら そうてき) / 朝倉 教景(あさくら のりかげ)は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名・朝倉氏の家臣。朝倉貞景・朝倉孝景(宗淳)・朝倉義景の3代の朝倉氏当主を一族の参謀格としてよく補佐し、各地を転戦して武名を轟かせた。諱は教景(朝倉教景 (曖昧さ回避) を参照)で、宗滴は法名。茶器・九十九髪茄子を所有していたことでも知られる。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝倉宗滴 · 続きを見る »

朝倉義景

朝倉 義景(あさくら よしかげ) は、戦国時代の武将。越前国の戦国大名。越前朝倉氏第11代(最後)の当主。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝倉義景 · 続きを見る »

朝倉貞景 (9代当主)

朝倉 貞景(あさくら さだかげ)は、室町時代から戦国時代にかけての越前国の戦国大名。朝倉氏第9代当主。朝倉氏景の嫡男。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝倉貞景 (9代当主) · 続きを見る »

朝倉氏

朝倉氏(あさくらし)は、但馬国を拠点とした豪族。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏が有名。 藤原氏流等の朝倉氏もあるとされるが、別項にて扱う。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝倉氏 · 続きを見る »

朝倉景紀

朝倉 景紀(あさくら かげとし/かげのり/かげただ)は、戦国時代の武将。朝倉氏9代当主・朝倉貞景の四男。越前国敦賀郡司。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝倉景紀 · 続きを見る »

朝倉景職

朝倉 景職(あさくら かげもと)は、戦国時代の武将。朝倉氏の家臣。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝倉景職 · 続きを見る »

朝倉景高

朝倉 景高(あさくら かげたか)は、戦国時代の武将。越前国朝倉氏の一族。朝倉氏10代当主・朝倉孝景の弟。権中納言・烏丸冬光の娘を妾としており、子の景鏡はその間に生まれたという。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と朝倉景高 · 続きを見る »

本願寺

本願寺(ほんがんじ)は、寺院の名称である。 各地に同名の寺院があるが、一般には本願寺系の浄土真宗(真宗)各派の本山である「本願寺」を指すことが多い。浄土真宗における寺号の由来は、13世紀に親鸞の廟堂に対して亀山天皇より下賜された「久遠実成阿弥陀本願寺」(くおんじつじょうあみだほんがんじ)であるとされる。16世紀末期に東西に分裂、東側は20世紀後期に発生したお東騒動の影響で更に分裂した。東西分裂前の本願寺については本願寺の歴史を参照のこと。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と本願寺 · 続きを見る »

月舟寿桂

月舟寿桂(げっしゅうじゅけい、文明2年(1470年)-天文2年12月8日(1533年12月23日))は、室町時代後期・戦国時代前期の臨済宗の僧侶。諱は寿桂、字は月舟、号は幻雲・中孚道人。近江国出身。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と月舟寿桂 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と明 · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と明応 · 続きを見る »

浅井亮政

浅井 亮政(あざい すけまさ、淺井 亮政)は、戦国時代の武将。北近江の国人浅井氏の当主。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と浅井亮政 · 続きを見る »

斎藤妙純

斎藤 妙純(さいとう みょうじゅん) / 斎藤 利国(さいとう としくに)は、室町時代から戦国時代の武将。美濃守護代斎藤利永の子。叔父にあたる斎藤妙椿の養子となる。通称は新四郎。諱は利国で、妙純は入道名である。右馬丞と称す。妻は野間入道の娘(甘露寺親長の養女)で、後に剃髪して利貞尼と名乗った。子に利親、又四郎、彦四郎、斎藤利茂?・長井利隆?、朝倉貞景室、京極高清室。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と斎藤妙純 · 続きを見る »

斎藤利良

斎藤 利良(さいとう としなが、生年不詳 - 天文7年9月1日(1538年9月23日))は、戦国時代の武将。美濃守護代。美濃斎藤氏持是院家6代目当主。持是院家3代目当主斎藤利親の嫡男で斎藤妙純の孫。兄弟に花村外記利房。幼名は勝千代、新四郎と称す。大和守。法名は権大僧都法印岱宗妙全、持是院妙全。 父と祖父が明応5年(1497年)12月に近江で戦死した時は幼少の為、2人の叔父又四郎、彦四郎が持是院家の当主を継いだ。 美濃守護土岐政房に仕えたが、その後継をめぐり意見が対立した。利良は政房の嫡男頼武を推し、政房と小守護代長井長弘は次男頼芸を推した。それぞれ派閥を組み、永正14年(1517年)12月27日には遂に合戦となる。この合戦は利良(頼武派)の勝利に終わり、頼芸派は永正9年(1512年)に尾張へ亡命した前守護代彦四郎と連絡を取り合い、逆襲の機会を狙った。 永正15年(1518年)8月10日、再び合戦が起こり今度は頼芸派の勝利となった。彦四郎は美濃に再入国し、逆に頼武と利良は、利良の従兄である越前の朝倉孝景(宗淳)を頼って亡命した。頼芸派は室町幕府に御内書を出してもらい、頼武を上洛させるよう朝倉氏に迫ったが、朝倉孝景はこれを無視した。この間も美濃国内で頼武派と頼芸派の合戦が続いている。 永正16年(1519年)6月16日に土岐政房が没し、美濃守護職が空位となると、朝倉孝景は弟の景高に美濃出陣を命令、景高は兵3000を率いて頼武、利良と共に美濃に侵攻、連戦連勝し、頼武は美濃守護となることができた。彦四郎は失脚か戦死したと見られる。 頼武政権下で利良は守護代として力を揮うが、永正18年(1521年)には目立った活動は見られなくなり、天文7年(1538年)9月1日に死去して、利親の弟斎藤利茂(斎藤利為の子とも)が新守護代として登場する。 殺害されたとされる。その後持是院家は近衛稙家の庶子とされる多幸丸が斎藤道三の養子となり、斎藤正義と名乗って持是院家の名跡を継いだと思われる。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と斎藤利良 · 続きを見る »

斎藤道三

斎藤 道三/利政(さいとう どうさん/としまさ)は、戦国時代の武将。美濃の戦国大名。道三流斎藤氏初代当主。 名としては、長井規秀(新九郎)・長井秀龍(新九郎)・斎藤利政(新九郎)・道三などが伝わるが、書状などに現れているのは、藤原(長井)規秀・斎藤利政・道三などのみである。 父は松波庄五郎または松波基宗(後述)、子に義龍実父は土岐頼芸という説があるが、これを裏付けるような史料はないため後世の創作というのが有力とされる。、孫四郎(龍元、龍重)、喜平次(龍之、龍定)、利堯(利堯、玄蕃助)『勢州軍記』では稲葉良通の甥とある。、長龍(利興、利治)、日饒(妙覚寺19世住職)、日覚(常在寺6世住職)。また、長井道利『岐阜軍記』にある「斎藤系図」では長弘の子とも は長井利隆(『美濃明細記』)の子で道三の弟(『武家事紀』)『美濃国雑事記』の中の「長井系図」には長井利隆の子で斎藤道三の弟とある。 とも、または道三が若い頃の子であるともされる横山住雄著『斎藤道三』によれば道利は長井長弘ではなく道三の一族で庶子であったため嫡男義龍に斎藤氏を、道利に長井氏を継がせたのではないとかとしている。。娘に姉小路頼綱正室、帰蝶(濃姫、織田信長正室)など。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と斎藤道三 · 続きを見る »

斎藤氏

斉(セイ)」は「ととのえる」の意味で別の漢字であるが、江戸時代に「斎」の略字として「斉」が使用された(なお、簡体字ではそれぞれ「斋」と「斉」となり、共通性がさらに失われている)。 斎藤氏(さいとうし、)は、日本の姓氏のひとつ。。。 平安時代中頃の鎮守府将軍藤原利仁の子・叙用が齋宮頭であったことに由来する苗字とされる。藤原利仁の後裔は越前・加賀をはじめ、北陸各地に武家として発展した。斎藤氏は平安時代末から武蔵など各地に移住して繁栄した。。。 斎藤氏から出た苗字は大変多いが、有力なものとして、加藤氏、富樫氏、林氏等が挙げられる。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と斎藤氏 · 続きを見る »

斯波氏

斯波氏(しばし)は、日本の武家のひとつ。室町幕府将軍足利氏の有力一門であり、かつ細川氏・畠山氏と交替で管領に任ぜられる有力守護大名であった。越前・尾張・遠江などの守護を世襲し、また分家の大崎氏は奥州探題、最上氏は羽州探題を世襲した。明治維新後に男爵家となった源姓津田氏も、その末裔の一つである。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と斯波氏 · 続きを見る »

敦賀郡

*.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と敦賀郡 · 続きを見る »

11月22日 (旧暦)

旧暦11月22日は旧暦11月の22日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と11月22日 (旧暦) · 続きを見る »

12月30日

12月30日(じゅうにがつさんじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から364日目(閏年では365日目)にあたり、年末まであと1日ある(小晦日)。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と12月30日 · 続きを見る »

1493年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1493年 · 続きを見る »

1512年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1512年 · 続きを見る »

1516年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1516年 · 続きを見る »

1517年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1517年 · 続きを見る »

1518年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1518年 · 続きを見る »

1519年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1519年 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1525年 · 続きを見る »

1527年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1527年 · 続きを見る »

1528年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1528年 · 続きを見る »

1531年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1531年 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1532年 · 続きを見る »

1533年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1533年 · 続きを見る »

1535年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1535年 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1536年 · 続きを見る »

1538年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1538年 · 続きを見る »

1540年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1540年 · 続きを見る »

1543年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1543年 · 続きを見る »

1544年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1544年 · 続きを見る »

1548年

記載なし。

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と1548年 · 続きを見る »

3月22日 (旧暦)

旧暦3月22日は旧暦3月の22日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と3月22日 (旧暦) · 続きを見る »

4月30日

4月30日(しがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から120日目(閏年では121日目)にあたり、年末まではあと245日ある。4月の最終日である。誕生花はナシ、ムラサキハナナ。.

新しい!!: 朝倉孝景 (10代当主)と4月30日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

朝倉大岫朝倉宗淳

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »