ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

昭和の巌流島

索引 昭和の巌流島

昭和の巌流島(しょうわのがんりゅうじま)とは、1954年12月22日に蔵前国技館で行われた木村政彦(37歳)vs力道山(30歳)の日本プロレス選手権試合のこと。昭和の巌流島の決闘あるいは昭和の巌流島の戦いとも呼ばれる。 この頃はプロレスに台本(ブック)があるとは一般には知られておらず、すべて真剣勝負だと信じられていた。そのため朝日新聞や毎日新聞など一般紙やNHKまでスポーツとして報道していた。途中で力道山がこのブックを破り突然殴りかかり、木村政彦が張り手の連打でKOされた。木村政彦の歯は折れ、瞼を切り、倒れたマットには直径50cmほどもある血だまりができた。 なぜプロレスの試合でブック破りが起こったのかなど、多くの謎を残している。.

43 関係: 力道山増田俊也夢枕獏大山倍達宮本武蔵安部譲二小説小説家巌流島仰天・平成元年の空手チョップ佐々木小次郎作家ミネルヴァ書房ノンフィクションプロレスベースボール・マガジン社ゴング格闘技シャープ兄弟スポーツ前田日明国際プロレス団空手バカ一代猪瀬直樹産業経済新聞社男の星座牛島辰熊蔵前国技館週刊文春NHKラジオ第2放送NHK総合テレビジョン桜井康雄梶原一騎毎日新聞漫画家朝日新聞木村政彦木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか文藝春秋日本プロレス日本テレビ放送網日本放送協会12月22日1954年

力道山

力道山(りきどうざん / Rikidōzan、朝鮮語:역도산(ヨットサン、Yeokdosan / Yŏktosan)、朝鮮文化語:력도산(リョットサン、Ryeokdosan / Ryŏktosan)、1924年11月14日 - 1963年12月15日)は、日本のプロレスラー。本名・戸籍名・日本名:百田 光浩(ももた みつひろ)、旧名・出生名・朝鮮名:金 信洛(きん・しんらく、キム・シルラク、김신락(Gim Sinrak / Kim Sinrak))。大相撲の力士出身。身長176cm(プロレス時代の公称身長は180cm)、体重116kgベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p21。.

新しい!!: 昭和の巌流島と力道山 · 続きを見る »

増田俊也

増田 俊也(ますだ としなり、1965年11月8日 - )は日本の小説家。 2006年に『このミステリーがすごい!』大賞優秀賞でデビュー。 小説だけではなく、ノンフィクションや随筆、評論の分野でも活動し、大宅賞も受賞している。大宅賞受賞作『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(新潮社)はトルーマン・カポーティの『冷血』を意識して作家も作中に出る手法をとっており、「私は血の通った文章を書く小説家であり続けたい」と『群像』誌上で記している。2013年には純文学的色彩の濃い自伝的小説『七帝柔道記』(角川書店)も発表するなど、作風は幅広い。 ガルシア.

新しい!!: 昭和の巌流島と増田俊也 · 続きを見る »

夢枕獏

夢枕 獏(ゆめまくら ばく、本名:米山 峰夫、1951年1月1日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、写真家。男性。.

新しい!!: 昭和の巌流島と夢枕獏 · 続きを見る »

大山倍達

大山 倍達(おおやま ますたつ、男性、1923年7月27日(大正12年6月4日) - 1994年(平成6年)4月26日)は、朝鮮半島出身の武道家(極真空手)であり、国際空手道連盟総裁・極真会館館長。段位は十段。別名:マス大山(Mas Oyama)。韓国系日本人で民族名は崔 永宜(さい・えいぎ、チェ・ヨンウィ、)。 日本統治下の朝鮮半島で生まれ、韓国の戸籍では1922年7月27日生まれとなっており、通例の1923年生まれでは新暦と旧暦の誕生日が一致しないため、実際の生年は1922年と推定される。 1970年代に週刊少年マガジンに連載された劇画『空手バカ一代』でも、主人公として取り上げられた。.

新しい!!: 昭和の巌流島と大山倍達 · 続きを見る »

宮本武蔵

宮本 武蔵(みやもと むさし)は、江戸時代初期の剣術家、兵法家。二刀を用いる二天一流兵法の開祖。 京都の兵法家・吉岡一門との戦いや巌流島での佐々木小次郎との決闘が後世、演劇、小説、様々な映像作品の題材になっている。著書『五輪書』は外国語にも翻訳され出版されている。国の重要文化財に指定された『鵜図』『枯木鳴鵙図』『紅梅鳩図』をはじめ『正面達磨図』『盧葉達磨図』『盧雁図屏風』『野馬図』など水墨画・鞍・木刀などの工芸品が各地の美術館に収蔵されている。.

新しい!!: 昭和の巌流島と宮本武蔵 · 続きを見る »

安部譲二

安部 譲二(あべ じょうじ、本名:安部直也(あべ なおや)、1937年(昭和12年)5月17日 - )は、日本の小説家、漫画原作者、タレント。元暴力団員であり、自らの服役経験を基にした自伝的小説『塀の中の懲りない面々』などの著作がある。また漫画原作者としても、第51回小学館漫画賞を受賞した柿崎正澄の漫画『RAINBOW-二舎六房の七人-』などの作品がある。血液型O型。.

新しい!!: 昭和の巌流島と安部譲二 · 続きを見る »

小説

小説(しょうせつ、fiction(総称)、novel(長編)、story(短編)、roman(長編)、nouvelle(中編)、conte(短編))とは、文学の形式の一つである。.

新しい!!: 昭和の巌流島と小説 · 続きを見る »

小説家

小説家(しょうせつか)とは、継続的に小説作品の著述・発表を行っている者。 「小説家」と「小説の著者」とを明確に区別する基準は無い。一般的に小説家とは、職業として執筆した作品によって収入を得ている者をはじめ、兼業で、他の職業と両立して執筆している場合も「小説家」と呼ぶ場合が多い。小説による収入は少なく、講演活動や小説以外の著述で生計を維持している著作家の場合でも、作品が広く知られているために一般に小説家と見なされているケースも多いが、作品数が少ないか作品が広く出版されていない場合、小説家と見なされないのが普通である。 特に、著述を主たる職業とする者を「職業作家」・あるいは「プロの小説家」などと呼ぶこともある。一方で「アマチュア小説家」という言葉も存在するが、アマチュアである小説家の意で使われるだけでなく、著述活動が小説家と呼ぶには足りない者、という意味合いで使われることも多い。石原慎太郎など、小説が広く出版されて固定したファンもいる状況でありながら、正業として別に職業を持っている作家・いわゆる「兼業作家」もまた多く存在する。特に出版不況のもとでは、商業文芸雑誌に作品が掲載されても、それが単行本とならないケースも多く存在するため、有名人のゴーストライターを務めたり、兼業(文筆業とは限らない)を強いられるケースが少なくない。また、文学作家の中でも、大家・大作家のことを特に文豪と呼ぶこともある。.

新しい!!: 昭和の巌流島と小説家 · 続きを見る »

巌流島

決闘シーンを主題とした像 島からは、関門海峡を航行する船を間近に見ることができる 島へ行き来する船舶(船着場より撮影) 巖流島(がんりゅうじま)は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ島(無人島)。正式な島の名前は船島(ふなしま)であり、住所は「下関市大字彦島字船島」となっている。.

新しい!!: 昭和の巌流島と巌流島 · 続きを見る »

仰天・平成元年の空手チョップ

『仰天・平成元年の空手チョップ』(ぎょうてん へいせいがんねんのからてチョップ)は、夢枕獏によるSF長編小説。1989年から1993年まで集英社「青春と読書」に連載され、1993年3月に単行本、1996年10月に文庫本が発売された。 文庫本の解説は谷川貞治が書いている。.

新しい!!: 昭和の巌流島と仰天・平成元年の空手チョップ · 続きを見る »

佐々木小次郎

一乗滝にある佐々木小次郎像 佐々木 小次郎(ささき こじろう、? - 慶長17年4月13日(1612年5月13日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の剣客。号は岩流(巖流、岸流、岸柳、岩龍とも)。ただし、名前についての詳細は不明な点も多い。 宮本武蔵との巌流島での決闘で知られる。.

新しい!!: 昭和の巌流島と佐々木小次郎 · 続きを見る »

作家

作家(さっか)とは、芸術や趣味の分野で作品を創作する者のうち作品創作を職業とする者または職業としていない者でも専門家として認められた者をいう。 芸術家に含まれる者の多くはこの意味での作家であるが、職種・肩書きとして、○○作家と呼ぶかどうかは、すでに固有の職業名称が確立しているか否かによる。すなわち伝統的芸術分野では詩人・画家・作曲家・映画監督などの呼称が確立しているため○○作家とは呼ばないが、新しい芸術分野や趣味の分野では、○○作家、○○創作家、○○クリエイターという用い方がされる。ただし伝統的芸術分野においても、○○作家という語を用いる場合がある。 ただ単に「作家」と言った場合、著作家、とくに小説家を指す場合が多い。だが、「作家」という職業は様々に枠が広いため、そう呼称されるのを嫌うものもいる。逆に、小説は書いていないが単に作家と称するケースが多い(猪瀬直樹、麻生千晶など)。.

新しい!!: 昭和の巌流島と作家 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 昭和の巌流島とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

ノンフィクション

ノンフィクション(英語:non-fiction) とは、史実や記録に基づいた文章や映像などの創作作品。また、その形態。ドキュメンタリーやインタビューなど多肢にわたる。製作上の綿密な調査や取捨選択など作成者の独自色が出る。 日本では雑誌記事の分類としてノンフィクションという言葉は使われていたが、概念として一般に認知されるようになったきっかけは筑摩書房が1960年4月から月刊で刊行を始めた全50巻の『世界ノンフィクション全集』である。その後の1970年の文藝春秋の「大宅壮一ノンフィクション賞」と1979年の講談社の「講談社ノンフィクション賞」によって広く知られるようになったと言われる。現代文学のジャンルとしてルポルタージュ文学が定着していたアメリカに対して、日本では日中戦争など戦争や事件があると、出版社が作家を現地に派遣して現地報告を書かせるのが主流であり、文学としては低く見られていた。こうした作家の余技としてでなく、ノンフィクション・ライターが登場するようになったのは1960年代から1970年代にかけてである。雑誌社系の週刊誌の登場で、チーム取材による特集記事が需要が生まれ、文学者の余技ではない無名のライターによるノンフィクションの記事が成立した。.

新しい!!: 昭和の巌流島とノンフィクション · 続きを見る »

プロレス

プロレスは、リング上で主に観客へ見せることを目的とした攻防を展開する、格闘技を基本としたスポーツのことである。もしくは、その試合を複数展開することにより開催される興行のことである。正式名称はプロフェッショナルレスリング(Professional Wrestling)、興行レスリング、職業レスリングとも呼ばれる。古くは西洋相撲(角力)と呼ばれた。アメリカなどの国では単に「レスリング」と呼ばれることも多い。メキシコでは「ルチャリブレ」誠文堂新光社刊「プロレス語辞典」榎本タイキ著 、ヨーロッパでは「キャッチ」と呼ばれる。 試合は打撃、投げ技、関節技、時には凶器などを用いて行われて試合において闘う者をプロレスラーもしくはレスラーと呼ぶ。 アメリカ、メキシコ、日本などにおいて歴史があり複数のプロレス団体を有しており全国各地で興行が連日行われている。プロレス興行がない国においてもテレビとインターネットを通じて世界中の人にも楽しまれている。.

新しい!!: 昭和の巌流島とプロレス · 続きを見る »

ベースボール・マガジン社

株式会社ベースボール・マガジン社(ベースボール・マガジンしゃ、BASEBALL MAGAZINE SHA Co.,Ltd)は、野球をはじめとしたスポーツ・体育関連の雑誌・書籍の発行を主に行う日本の出版社。略称はBBM。本社は東京都中央区日本橋浜町に置く。 社名に“ベースボール”と付いているが、編集プロ時代の1949年に創刊した『ベースボール・マガジン編集・相撲号』(現在の月刊『相撲』)をはじめ、あらゆるジャンルのスポーツ情報誌やムック、書籍を発行している。スポーツ選手のトレーディングカード「BBMスポーツカード」の発売・スポーツ関連のDVDソフトの発売なども手掛けている。.

新しい!!: 昭和の巌流島とベースボール・マガジン社 · 続きを見る »

ゴング格闘技

ング格闘技(ごんぐ かくとうぎ、GONG KAKUTOGI)は、イースト・プレスより発行される格闘技専門誌である。月刊誌で毎月23日に発売されていた。略称「ゴン格」または「ゴンカク」(いずれも、英字表記は「GONKAKU」)。.

新しい!!: 昭和の巌流島とゴング格闘技 · 続きを見る »

シャープ兄弟

ャープ兄弟(シャープきょうだい)は、カナダ出身の兄弟によるプロレスのタッグチームである。日本プロレス協会主催のプロレス興行「蔵前国技館3連戦」に参戦するため1954年にボビー・ブランズらと共に来日し、日本のプロレスブームの火付け役となった。.

新しい!!: 昭和の巌流島とシャープ兄弟 · 続きを見る »

スポーツ

ポーツ 平田そういちろうが生み出した天才的文学.

新しい!!: 昭和の巌流島とスポーツ · 続きを見る »

前田日明

前田 日明(まえだ あきら、1959年1月24日 - )は、日本の元プロレスラーで実業家。新日本プロレス、UWF、リングスで活躍した。元HERO'Sスーパーバイザー。総合格闘技大会THE OUTSIDERのプロデューサー。大阪府大阪市大正区出身。 韓国系日本人で民族名は高 日明(コ・イルミョン、고일명)(詳しくは人物にて後述)。血液型はA型。.

新しい!!: 昭和の巌流島と前田日明 · 続きを見る »

国際プロレス団

国際プロレス団(こくさいプロレスだん)は、かつて存在した日本のプロレス興行団体。.

新しい!!: 昭和の巌流島と国際プロレス団 · 続きを見る »

空手バカ一代

手バカ一代(からてバカいちだい)は、1971年から1977年まで週刊少年マガジンで連載された空手格闘劇画で、極真会館を興した伝説の空手家・大山倍達の伝記という設定のストーリーである。原作:梶原一騎、画:つのだじろう・影丸譲也。同劇画は後述するテレビアニメ化や映画化もされた。後述するようにあくまで実在の人物を題材とした、多くのフィクションの入った空手活劇マンガ・劇画である。.

新しい!!: 昭和の巌流島と空手バカ一代 · 続きを見る »

猪瀬直樹

樹(いのせ なおき、1946年11月20日 - )は、日本の作家、元政治家。長野県出身。血液型AB型。『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。道路公団民営化推進委委員、地方分権改革推進委員会委員、日本文明研究所所長、大阪市特別顧問、大阪府特別顧問。東京都知事(第18代、1期)、東京工業大学世界文明センター特任教授、東京大学大学院人文社会系研究科客員教授、国際日本文化研究センター客員教授を歴任。.

新しい!!: 昭和の巌流島と猪瀬直樹 · 続きを見る »

産業経済新聞社

株式会社産業経済新聞社(さんぎょうけいざいしんぶんしゃ、Sankei Shimbun Co., Ltd.)は、フジサンケイグループの新聞社、出版社である。フジ・メディア・ホールディングスの持分法適用会社である。通称は産経新聞社(さんけいしんぶんしゃ)。 産経新聞、サンケイスポーツ、夕刊フジの発行元である。.

新しい!!: 昭和の巌流島と産業経済新聞社 · 続きを見る »

男の星座

『男の星座』(おとこのせいざ)は、梶原一騎原作、原田久仁信作画による劇画。『週刊漫画ゴラク』(日本文芸社)に1985年5月24日号から1987年2月13日号まで連載された。 梶原の引退作として「一騎人生劇場」の副題通り、主人公に自分自身を据えた本格的自伝漫画であるが、梶原の死去により未完で終わっている。 それまでも『四角いジャングル』・『空手バカ一代』など、空手・プロレス界を中心とした実録(とされる)作品を手がけてきた梶原であったが、本作はそれを裏から見てきたフィクサー的存在の、自分自身の視線で描こうとした集大成的なものになるはずであった。しかし、物語は『週刊少年マガジン』からプロレス漫画の原作を依頼される場面で終了している。 大山倍達との関係決裂については、「後に述べることにする」というナレーションが入る回があったものの、そこまで話は展開しなかったため、梶原と大山の蜜月状態しか描かれていない。また、ある意味で大山に次いで梶原と縁深い格闘家としてアントニオ猪木がいるが、本作では入門会見のシーンでジャイアント馬場とともにほんの1・2ページ登場したにすぎない。その場に梶原もいて、猪木についての質問を力道山にぶつけるシーンがあるが、「まさかこの数十年後、愛憎の大ドラマを繰り広げるとは夢にも思っていなかった」とある。 前半はまさに梶原の生い立ちから家族との関係性、劇画原作を手がけるに至る経緯など自伝的であったが、後半になると大山道場の話や、力道山、柳川次郎、ジャニーなど他人のエピソードが増えてきて、作品の主人公としての一太の影も薄くなってくる。 何度か復刻されたが、最初の単行本であるゴラクコミックス版には、最終巻巻末に梶原の実弟である真樹日佐夫原作(作画は本編と同じ原田久仁信)による「さらばアニキ」が収録されている。梶原の葬式を仕切る真樹が、幼少時から、成長し劇画原作者として成功するまでの梶原との思い出を振り返る短編である。あとがきも寄せており、ここで梶原本人やその周辺を最もよく知る真樹に続編を望む声があったという事実を明かすが、やはりこれは原作者に失礼とのことで固辞している。.

新しい!!: 昭和の巌流島と男の星座 · 続きを見る »

牛島辰熊

牛島 辰熊(うしじま たつくま、1904年(明治37年)3月10日 - 1985年(昭和60年)5月26日)は、日本の柔道家。段位は講道館柔道九段。大日本武徳会柔道教士。 明治神宮大会3連覇、昭和天覧試合準優勝。その圧倒的な強さと気の荒さから「鬼の牛島」と称された。柔道史上最強を謳われる木村政彦の師匠として有名だが、牛島自身も木村に負けぬ実績を持つ強豪であった。.

新しい!!: 昭和の巌流島と牛島辰熊 · 続きを見る »

蔵前国技館

蔵前国技館(くらまえこくぎかん、正字体:藏前國技館)は、両国国技館(2代目)が造られるまで東京での大相撲の本場所を開催していた場所である。外観は純和風で独特の雰囲気のあるものであった。.

新しい!!: 昭和の巌流島と蔵前国技館 · 続きを見る »

週刊文春

『週刊文春』(しゅうかん ぶんしゅん)は、株式会社文藝春秋の発行する週刊誌である。現編集長は新谷学。発行部数68万部は週刊新潮を抑えて業界第1位。.

新しい!!: 昭和の巌流島と週刊文春 · 続きを見る »

NHKラジオ第2放送

NHKラジオ第2放送(エヌエイチケイラジオだいにほうそう)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別の中波放送(AM放送)で国内放送でもある。.

新しい!!: 昭和の巌流島とNHKラジオ第2放送 · 続きを見る »

NHK総合テレビジョン

NHK総合テレビジョン(エヌエイチケイ そうごう テレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 通称はNHK総合あるいは総合テレビ。また、英語で総合という意味を表す"General"からNHK G、GTV等とも表記される。前者は地上デジタルテレビ放送で東京(NHK放送センター)から送出される番組の放送時に、画面右上に表示されるウォーターマークなどNHK G:地上デジタル放送のチャンネルアイコンでも。で使用され、後者は群馬テレビ(群馬県)との混同を防ぐために協会内に限らないものの多くはNHKを冠す。 新聞や雑誌などの番組表(いわゆるテレビ欄)や各種メディアでの表記は「NHK総合」「NHK総合テレビ」「NHKテレビ」「NHK」「NHK G」等と様々である。.

新しい!!: 昭和の巌流島とNHK総合テレビジョン · 続きを見る »

桜井康雄

桜井 康雄(さくらい やすお、1936年12月23日 - 2017年4月10日 - スポーツ報知 2017年4月11日付)は、日本のスポーツ新聞記者、プロレス評論家。元東京スポーツ記者、取締役編集局長を歴任。正確には「櫻井 康雄」。.

新しい!!: 昭和の巌流島と桜井康雄 · 続きを見る »

梶原一騎

梶原 一騎(かじわら いっき、1936年9月4日 - 1987年1月21日)は、日本の漫画原作者、小説家、映画プロデューサー。本名は、高森 朝樹(たかもり あさき)。高森 朝雄(たかもり あさお)の筆名も使用した。格闘技やスポーツを題材に、男の闘う姿を豪快に、ときには繊細に描き出し、話題作を次々と生み出した。自身の型破りで豪快な生き方や数々のスキャンダルでも話題を呼んだ。 1966年から『週刊少年マガジン』に連載された漫画『巨人の星』の原作者として名声を上げ、以後『あしたのジョー』(高森朝雄名義)、『タイガーマスク』など、いわゆる「スポ根もの」分野を確立した功績をはじめ、多くの劇画・漫画作品の原作者として活躍した。 弟は漫画原作者、空手家の真樹日佐夫。妻は高森篤子(1945年3月5日 - 2015年4月6日)。1973年から1985年にかけて離婚期間があり、その間の1979年から81年にかけて台湾の有名タレント、白冰冰(パイ・ピンピン)とも婚姻関係を結ぶ。高森篤子との間に2人の娘と3人の息子がおり、白との間に娘・白暁燕(パイ・シャオイェン)がいた。.

新しい!!: 昭和の巌流島と梶原一騎 · 続きを見る »

毎日新聞

毎日新聞大阪本社(大阪市北区) 毎日新聞北海道支社(札幌市中央区) 毎日新聞(まいにちしんぶん、)は、日本の新聞のひとつ。2017年9月期の販売部数(日本ABC協会調べ)は朝刊が約294万部、夕刊が73万部である 。毎日新聞社(毎日新聞グループホールディングス傘下)が発行している。 戦前から朝日新聞と共に2強に数えられていたが、拡販競争と西山事件による経営危機で後れを取り、1960年代後半から1970年代前半に掛けての読売新聞の発行部数増加などで販売不振が続いた。2008年には毎日デイリーニューズWaiWai問題が発覚し、再度経営問題が発生した。 現在のスローガンは、「報道に近道はない」。新聞販売店の愛称は「毎日ニュースポート」であるが、近年は呼称される機会が少ない。.

新しい!!: 昭和の巌流島と毎日新聞 · 続きを見る »

漫画家

漫画家(まんがか)は、漫画作品の制作を生業とする人のこと。風刺漫画から、四コマ漫画などのギャグ漫画や短編のギャグストーリー漫画を描く人、シリアスな展開が求められる長編漫画まで、いずれの場合も制作者は漫画家と呼ばれる。.

新しい!!: 昭和の巌流島と漫画家 · 続きを見る »

朝日新聞

朝日新聞社の社旗(西日本版) 中之島にある朝日新聞大阪本社 中央区築地にある朝日新聞東京本社 栄にある朝日新聞名古屋本社 北九州市小倉北区リバーウォーク北九州にある朝日新聞西部本社 福岡市博多区博多駅前にある朝日新聞福岡本部 中央区にある朝日新聞北海道支社 朝日新聞(あさひしんぶん、The Asahi Shimbun)は、日本の日刊の全国紙。朝日新聞社が編集・発行する新聞で、同社のメイン新聞である。販売部数は、全国紙では読売新聞に次ぐ業界2位。.

新しい!!: 昭和の巌流島と朝日新聞 · 続きを見る »

木村政彦

木村 政彦(きむら まさひこ、1917年(大正6年)9月10日 - 1993年(平成5年)4月18日)は、日本の柔道家・プロレスラー。段位は講道館柔道七段。荒々しい柔道スタイルから「鬼の木村」の異名を持つ。 全日本選手権13年連続保持昭和12年 - 昭和14年の全日本選士権優勝。翌15年は全日本選士権の代替として開催された昭和天覧試合優勝。戦中戦後に全日本選手権は中止され昭和24年の全日本選手権で優勝し、全日本選手権を1度も明け渡すことなく13年間連続保持した。、天覧試合優勝も含め、15年間不敗のまま引退昭和11年の阿部謙四郎戦以来、プロに転向する昭和25年まで1度も負けていない。。「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」言葉の発祥には白崎秀雄か富田常雄か両者の説がある。と讃えられ、現在においても史上最強の柔道家と称されることが多い。.

新しい!!: 昭和の巌流島と木村政彦 · 続きを見る »

木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか

『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(きむらまさひこはなぜりきどうざんをころさなかったのか)は、増田俊也による長編ノンフィクション。 『ゴング格闘技』誌上で2008年1月号から2011年7月号にかけて連載、2011年9月30日に新潮社から単行本として発売され、発売半年で18刷のベストセラーとなった。第43回大宅壮一ノンフィクション賞、第11回新潮ドキュメント賞受賞作。.

新しい!!: 昭和の巌流島と木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか · 続きを見る »

文藝春秋

株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう、Bungeishunju Ltd.)は、日本の出版社。東京都千代田区紀尾井町に本社を置く。.

新しい!!: 昭和の巌流島と文藝春秋 · 続きを見る »

日本プロレス

日本プロレス(にほんプロレス)は、かつて存在した日本のプロレス団体。興行会社としての日本プロレス興業株式会社、業界組織としての日本プロレス協会、ライセンス発行や選手権試合の管理、認定を行う日本プロレスコミッションからなっていた。.

新しい!!: 昭和の巌流島と日本プロレス · 続きを見る »

日本テレビ放送網

日本テレビ放送網株式会社(にっぽんテレビほうそうもう、英称:)は、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送を行う特定地上基幹放送事業者である。1953年8月28日に日本国内で初めての民間放送テレビ局として開局した。 一般的には日本テレビ(にほんテレビ)または日テレ(にっテレ、Nittele)と呼ばれる。他に「NTV」(エヌティーヴィー)、コールサイン「'''JOAX-DTV'''」(東京 25ch)からの「AX」(エーエックス、アックス)という略称もある。 リモコンキーIDは「4」。 スカパー!プレミアムサービスをプラットフォームとして日テレジータスの放送を行う衛星一般放送事業者でもある。 なお、認定放送持株会社制移行のために、2012年10月1日に(旧)日本テレビ放送網株式会社(現日本テレビホールディングス株式会社・旧会社)から新設分割され、移管・放送免許を承継した(新)日本テレビ放送網株式会社(現行会社)が現業を行なっている。.

新しい!!: 昭和の巌流島と日本テレビ放送網 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 昭和の巌流島と日本放送協会 · 続きを見る »

12月22日

12月22日(じゅうにがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から356日目(閏年では357日目)にあたり、年末まであと9日ある.

新しい!!: 昭和の巌流島と12月22日 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 昭和の巌流島と1954年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »