ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

春風亭柳枝 (6代目)

索引 春風亭柳枝 (6代目)

6代目春風亭 柳枝(しゅんぷうてい りゅうし、1881年(明治14年)1月 - 1932年(昭和7年)3月1日)は、神奈川県横浜市出身の落語家。本名、松田 幸太郎。俗に「ゴミ六の柳枝」「横浜の柳枝」「桃太郎の柳枝」など。 横浜の消防団の組頭で居留地のごみ清掃を家業とする家の長男に生まれる。「ゴミ六」とは実家の屋号。横浜商業学校(現:横浜市立横浜商業高等学校)卒業後に勤めながら天狗連で一枝を名乗り宴会や端席で一席やったり演芸会を開いたりしていて人気になった。それが高じ3代目柳家小さんの門を叩く。1910年3月にさん枝で初高座。1913年2月に4代目春風亭柳枝(初代春風亭華柳)門下で真打となり3代目春風亭小柳枝を名乗る。3年目の真打で異例のスピード出世だった。1917年8月、師匠柳枝が結成した睦会に加入。 1921年3月、睦会「三柳の改名」 師弟トリプル襲名.

32 関係: 古今亭甚語楼 (2代目)天狗連寄席平凡社神奈川県落語家柳家さん枝柳家小さん (3代目)柳家小団治柳家金蔵柳派横浜横浜市横浜市立横浜商業高等学校明治春風亭小柳枝春風亭華柳春風亭柏枝春風亭柳語楼春風亭柳枝春風亭柳枝 (4代目)春風亭柳橋 (6代目)春風亭梅枝昭和新内節1881年1910年1913年1917年1921年1932年3月1日

古今亭甚語楼 (2代目)

2代目古今亭 甚語楼(ここんてい じんごろう、1903年4月12日 - 1971年1月14日)は、落語家。本名、田中 秀吉。出囃子は『新曲 浦島』。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と古今亭甚語楼 (2代目) · 続きを見る »

天狗連

天狗連(てんぐれん)はアマチュアの芸人達のことをいう。素人連ともいう。趣味が嵩じて自らも舞台に上がるようになった素人衆をさす。特に、素人同士でグループを結成した場合、そのグループを指す。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と天狗連 · 続きを見る »

寄席

寄席(よせ)とは、日本の都市において講談・落語・浪曲・萬歳(から漫才)・過去に於いての義太夫(特に女義太夫)、などの技芸(演芸)を観客に見せる興行小屋である。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と寄席 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と平凡社 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と神奈川県 · 続きを見る »

落語家

落語家(らくごか)は、落語を演じることを職業とする人。戦前は、寄席がおもな活動の拠点で、グループを組んで地方公演も行っていたが、戦後はその話術を生かしテレビやラジオの司会業、パーソナリティなどを行うことも多かった。話家・噺家・咄家(はなしか)は、「落語家」の古い表現である。 落語家の演ずる噺は大別して二種類ある。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と落語家 · 続きを見る »

柳家さん枝

柳家 さん枝(やなぎや さんし)は、落語家の名跡。春風亭の亭号を名乗った人物を含めると、過去9人ほどさん枝を名乗った落語家が存在する。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と柳家さん枝 · 続きを見る »

柳家小さん (3代目)

3代目柳家 小さん(やなぎや こさん、1857年9月20日 - 1930年11月29日)は落語家。本名は豊島銀之助。生家は一橋家家臣の家である。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と柳家小さん (3代目) · 続きを見る »

柳家小団治

柳家 小団治(やなぎや こだんじ)は、落語家の名跡。当代6代目。小團治とも表記。上方でも桂小團治として2代目まで確認されている。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と柳家小団治 · 続きを見る »

柳家金蔵

柳家 金蔵(やなぎや きんぞう、生没年不詳・1960年?没)は、落語家。本名、中村良三。 元は上方の噺家で1912年に6代目林家正楽(織田徳治郎)の門下で正輔、1914年、5年ころに正團治。このころの渾名(あだな)を背が高いことから『通天閣の正團治』だったと言う。 故に1921年に東京に上京し睦会に所属し1922年に6代目春風亭柳枝の門下で柳窓と改名(この改名で真打昇進?)、睦を離れ研成会を経て、1929年に金語楼一座で金蔵となった。 その年の読売新聞『講談落語一百人』には『上方弁であるが落ち着いた話し振りに不思議な味を持っていて、何させても危な気なくこなすところ、近頃の新進としては珍しい堅実さである』と評され、どこか師匠柳枝と風采が似ていたという。戦時中は顔付も見られなくなるが、戦後2代目桂小南に稽古をつけたのをきっかけに1955年に日本芸術協会(現:落語芸術協会)に加入し高座に復帰。1960年1月の下席の顔付まで見えるがその後不明。そのころ死去した模様。 音源は唯一文化放送に金語楼と共に録音したのが残されている。演題は「名違い」。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と柳家金蔵 · 続きを見る »

柳派

柳派(やなぎは)は、江戸(東京)落語の一派のことである。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と柳派 · 続きを見る »

横浜

横浜、橫濱(よこはま).

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と横浜 · 続きを見る »

横浜市

横浜市(よこはまし)は、関東地方南部、神奈川県の東部に位置する都市で、同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、18区の行政区を持つ。現在の総人口は日本の市町村では最も多く、四国地方に匹敵するおおよそ373万人であり1府37県の人口を上回る。人口集中地区人口も東京23区(東京特別区)に次ぐ。神奈川県内の市町村では、面積が最も広い。市域の過半は旧武蔵国で、南西部は旧相模国(戸塚区、泉区、栄区の全域と瀬谷区、港南区の一部)。 幕末以降(詳しくは後述)から外国資本が積極的に当地に進出。そのため近代日本において有数の外資獲得力を誇った。関東大震災後は政府による積極的な振興政策により、京浜工業地帯の中核都市となった。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と横浜市 · 続きを見る »

横浜市立横浜商業高等学校

横浜市立横浜商業高等学校(よこはましりつ よこはましょうぎょうこうとうがっこう)は神奈川県横浜市南区にある、全日制の商業科および国際学科、スポーツマネジメント科と別科(理容科・美容科)を持つ市立高等学校。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と横浜市立横浜商業高等学校 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と明治 · 続きを見る »

春風亭小柳枝

春風亭 小柳枝(しゅんぷうてい こりゅうし)は落語の名跡。当代は9代目。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と春風亭小柳枝 · 続きを見る »

春風亭華柳

春風亭 華柳(しゅんぷうてい かりゅう)は、落語家の名跡。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と春風亭華柳 · 続きを見る »

春風亭柏枝

春風亭 柏枝(しゅんぷうてい はくし)は落語の名跡。10名前後確認されている。柳派の落語家が主に二つ目に昇進する時やその前後で名乗っている。その他にも小燕枝、小柳枝もそれにあたる。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と春風亭柏枝 · 続きを見る »

春風亭柳語楼

春風亭 柳語楼(しゅんぷうてい りゅうごろう、1891年(明治24年)1月26日 - 1954年(昭和29年)2月16日)は、落語家。本名、中村 菊次郎。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と春風亭柳語楼 · 続きを見る »

春風亭柳枝

春風亭 柳枝(しゅんぷうてい りゅうし)は、落語家の名跡。江戸及び東京の落語・柳派の由緒ある名。1959年以降、現在まで50年余にわたって空位。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と春風亭柳枝 · 続きを見る »

春風亭柳枝 (4代目)

初代春風亭華柳(しゅんぷうてい かりゅう)・4代目春風亭 柳枝(しゅんぷうてい りゅうし)1868年9月(慶応4年 - 明治元年)9月~1927年(昭和2年)4月20日は、和歌山県の落語家。本名:飯森 和平。通称は住所から「牛込の柳枝」。また、俗に小ぢんまりとした顔つきから「鼠(ねずみ)の殿様」。得意演目は人情噺、滑稽噺、狂歌噺などいろいろ演じきった。姉の養子が、後の3代目桂三木助である。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と春風亭柳枝 (4代目) · 続きを見る »

春風亭柳橋 (6代目)

6代目春風亭 柳橋(しゅんぷうてい りゅうきょう、1899年(明治32年)10月15日 - 1979年(昭和54年)5月16日)は、東京都文京区出身の落語家。本名、渡辺金太郎。出囃子は『大阪せり』。日本芸術協会を創設し、44年もの間、会長として君臨した。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と春風亭柳橋 (6代目) · 続きを見る »

春風亭梅枝

春風亭 梅枝(しゅんぷうてい ばいし)は、落語家の名跡。8代目が華柳を継いでから空き名跡となっている。上方落語界では3代目まで存在した桂梅枝がいた。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と春風亭梅枝 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と昭和 · 続きを見る »

新内節

新内節(しんないぶし)は、鶴賀新内が始めた浄瑠璃の一流派。浄瑠璃の豊後節から派生したが、舞台から離れ、花街などの流し(門付け)として発展していったのが特徴。哀調のある節にのせて哀しい女性の人生を歌いあげる新内節は、遊里の女性たちに大いに受け、隆盛を極めた。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と新内節 · 続きを見る »

1881年

記載なし。

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と1881年 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と1910年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と1913年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と1917年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と1921年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と1932年 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 春風亭柳枝 (6代目)と3月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »