ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

映画用語

索引 映画用語

映画用語(えいがようご)は、映画用語の一覧。.

143 関係: 効果音お蔵入り合成大作主義実写宣伝三幕構成代役低速度撮影作家主義ミュージカル映画マカロニ・ウェスタンバレットタイムバレ消しバックグラウンドミュージックポストプロダクションムービーカムモノローグモンタージュリメイクリテイクレンズフレアロングショットローアングルロケーション・ハンティングワイヤーアクションワイヤー消しヌーヴェルヴァーグトーキーブルーバックプリプロダクションプログラムピクチャーパロディアス・ユニティパン (撮影技法)パンフォーカスビデオスルーピンク映画テレシネティルトテクニカラーディレクターズ・カットデジタル合成フラッシュバックフィルム・ノワールフィルム・コミッションドライブインシアタードリードルビーラボラトリーズドグマ95...ニッケルオデオン (映画館)ホワイトバランスアバンタイトルアメリカン・ニューシネマアラン・スミシーアテレコアフレコアニマティックアニメーションイントレランスインターミッション (映画用語)インタータイトルエキストラオマージュオールスターオプチカル・プリンターオスカー像カチンコカメラワークカメオ出演カラー・コレクションカットカットバックカイエ・デュ・シネマキネマキャッチコピーキャストクレジットタイトルクローズアップクロスカッティングコマ送りシネマシネマコンプレックスシネフィルショットシーンシークエンススチル写真スローモーションステディカムスクリーン・プロセススタントスタント・パーソンスター・システム (俳優)セッシュタイアップサイレント映画サウンドトラック光学合成Cineon絵コンテ用語画面アスペクト比画面サイズ特撮Digital Picture ExchangeDLPDV (ビデオ規格)DVCPRO銀残し遠近法試写試写会高速度撮影興行興行収入興行成績脚本自主映画長回し配給連続活劇HD24PHDVIMAXOpenEXRSFXVFX正月映画活動写真想定線映画映画のレイティングシステム映画の日映画史映画倫理機構映画産業団体連合会映画料金割引日本語字幕日本映画撮影撮影技師操演 インデックスを展開 (93 もっと) »

効果音

効果音(こうかおん)とは、映画・演劇・テレビドラマ・ラジオドラマ・アニメ・ゲーム等において、演出の一環として付け加えられる音。舞台環境、状態を説明するための具体的な環境音(戦場の銃撃音、格闘の打撃、刀で斬る音、街頭の雑踏、駅の発車アナウンス、犬の鳴き声、海辺の潮騒等)や、登場人物の心象を象徴させるための音などがある。また、ノックの音を切っ掛けに、室内にいる役者が人を招き入れる芝居を始めるなどのように芝居の切っ掛けとしての使用法もある。音響効果(おんきょうこうか)、サウンドエフェクト (sound effect)、略してSEともいう。音楽コンサートにおいては開演前に客席に流す音楽や歌曲もSEと呼ぶ。 効果音の制作手段としては、実際に環境音を生録音して編集・再生する方法、シンセサイザー等によって生成する方法、別の手段で似た音を発生させる方法(容器に入れた砂で波の音を作る、ロープを振り回して風の音を作る、逆さまにしたお椀を砂などに軽く叩き付けて馬の足音を作る)などがある。予算や利便性の都合で著作権フリーの効果音音源(CDなど)を利用する場合も多い。.

新しい!!: 映画用語と効果音 · 続きを見る »

お蔵入り

お蔵入り(おくらいり)とは、計画されていた事柄が何らかの理由により中止・取り止めとなり、世間の目に触れないまま棚上げになる状況をさす。.

新しい!!: 映画用語とお蔵入り · 続きを見る »

合成

合成(ごうせい)は複数のものをひとつにすること。.

新しい!!: 映画用語と合成 · 続きを見る »

大作主義

大作主義(たいさくしゅぎ)とは、アメリカ合衆国において1950年代から1960年代にかけて起った、映画製作の流行のこと。歴史を題材とした作品が多く、膨大な費用、著名な俳優(スター)の大々的な登用、長い放映時間という特徴を持つ。 セシル・B・デミルの『十戒』(1956年)を出発点とし、ジョセフ・L・マンキウィッツの『クレオパトラ』(1963年)を一つの頂点とする。『クレオパトラ』は当時の金額で宣伝費等を含めると数十億円程度が投入されたと言われ、今日の金額に換算すると数百億円以上に相当すると思われる。 サミュエル・ブロンストンは幾つもの大作主義の作品を創り上げその名を上げた名物映画プロデューサーだったが、必ずしも全ての作品で成功を収めたわけではなく、結局大きな借財を残したままハリウッドから立ち去ってしまった。.

新しい!!: 映画用語と大作主義 · 続きを見る »

実写

実写(じっしゃ)とは、本来は実況や実景を文章や絵で表現、またフィルムなどに写しとることであり、記録映画を指す言葉である。アニメーションやCGなどの映像に対し、実際に撮影された映像を指す言葉としても使われており、本記事ではその意味として解説する。.

新しい!!: 映画用語と実写 · 続きを見る »

宣伝

宣伝(せんでん)とは、企業や商店などが、自分たちが提供する商品やサービスを、その特長も含めて一般大衆に知ってもらおうとする活動の事。広義にはキャンペーンや試食販売などのプロモーション活動も含む。.

新しい!!: 映画用語と宣伝 · 続きを見る »

尺(しゃく)は、尺貫法における長さの単位である。東アジアでひろく使用されている。ただし、その長さは時代や地域によって異なる。 人体の骨格の尺骨は、この尺とほぼ同じの長さであることに由来する。 また、もともとは長さの単位であった尺が、転じて物の長さのことや物差しのことも「尺」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 映画用語と尺 · 続きを見る »

三幕構成

三幕構成(さんまくこうせい、Three-act structure)は、脚本の構成である。三幕構成では、ストーリーは3つの幕 (部分) に分かれる。それぞれの幕は設定 (Set-up)、対立 (Confrontation)、解決 (Resolution) の役割を持つ。3つの幕の比は1:2:1である。 幕と幕はターニングポイントでつながっている。ターニングポイント (プロットポイント) は、主人公に行動を起こさせ、ストーリーを異なる方向へ転換させる出来事である。 一般に、映画の脚本は三幕構成になっている。国際的には、映画は三幕構成のモデルに基づいて制作されているここまで。ここまで。。三幕構成のモデルは、小説、コミック、ゲーム、テレビドラマ、およびドキュメンタリーなど他の分野にも応用される。 三幕構成の枠組は1979年、映画に共通して見られる基礎として、シド・フィールドによって理論化された。フィールドの教本 Screenplay: The Foundations of Screenwriting日本語訳: 『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと-シド・フィールドの脚本術』 フィルムアート社、2009年。ISBN 4845909278。 は、世界22カ国語以上に翻訳され、数回の改訂を重ねているフィールドの教本の帯には、日本の映画監督3名が推薦文を寄せている。 / 第1巻: 山田洋次「拙いシナリオからは、どんな名監督の手にかかっても、良い作品は生まれない。徹底したディテールと構造の考察が、傑作をうむことを教えてくれる。」 / 犬童一心「勉強になりました。クールに時に暑く書かれた脚本の名指南書」 / 第2巻: 大林宣彦「言葉で考える人間が、絵で伝えるものが映画だ。言葉と映像との葛藤が劇を生み、脚本術こそが映画の核となる。面白く、劇的な一冊だ。」 / 犬童一心「脚本は映画の地図、作戦計画書、そして魂。」。.

新しい!!: 映画用語と三幕構成 · 続きを見る »

代役

代役(だいやく)とは、映画、テレビドラマなどで、役を演じる俳優が何らかの理由により演じる事が出来ない場合に用いられる役者の事である。 映画、ドラマでは俳優に似た体型の者、アニメーションでは声が似ている者が起用される。 一般的には顔は出ず、後ろ姿が主に映し出される。役の範疇は大人に限らず子役まで及び、子役の場合運動能力による演技を要求された場合、代役を立てるケースがある。 日常生活でも、ある事例の実行役に本来決まっていた者が何らかの理由により実行できない、あるいは事例の実行役になるべき者が不在の場合に立てられる人物を「代役」と呼ぶ。.

新しい!!: 映画用語と代役 · 続きを見る »

低速度撮影

低速度撮影(ていそくどさつえい)とは高速度撮影とは逆にカメラの回転速度を低くして、撮影するコマ数を24枚/秒(ビデオの場合には30枚/秒)より少なくして撮影する技法。一般的にはコマ落としなどと言われている。スピード感ある効果が出るため、決闘や戦闘のシーン、追跡のシーンなどで用いられることがある。事実、マキノ雅弘は戦前の作品においてこの効果を出すためにコマ落としを好んで使った。シャッタースピードの調整が不十分な低速度撮影の場合、ちょこまかと動く不自然な動きになってしまうが、シャッタースピードを通常の撮影よりも遅く調節すればほぼ通常撮影のときと同等の自然感が出せる。 コマ落としの場合には回転速度はせいぜい半分程度までしか落とさないが、動きの遅いもの少ないものを撮影するために1秒間に1コマ(あるいはそれ以上)という非常に遅いスピードで撮影する技法もあり、これは一般的にはインターバル撮影や微速度撮影などと呼ばれ、コマ落としとは区別されている。インターバル撮影は流れゆく雲とか、花の開花や昆虫の羽化、町の人の流れを高速度で捉える際に用いられる。 なお、古い映画においてコマ落としに似たようなちょこまかとした動きになることがあるが、映写速度(再生速度)が誤っているためであり、本来のコマ数で映写すれば違和感のない映写が可能となる。(これはサイレント時代には18枚/秒(20枚/秒などのケースもある)で撮影されていたことによるもので、それを現在の映写機/映写スピードで映写するとコマ落としのようになってしまうに過ぎない。).

新しい!!: 映画用語と低速度撮影 · 続きを見る »

作家主義

作家主義(さっかしゅぎ、Politique des auteurs)は、 映画を、美術、音楽、文学などの芸術作品にはそれぞれ「美術作家(画家、彫刻家等)」、「作曲家」、「小説家」という個人作業の表現主体が存在するように、映画監督(作家)による個人の表現手段、表現物と見なすべきだとする考え、主張をもった「カイエ・デュ・シネマ」の映画批評理論であるキネマ旬報『現代映画用語辞典』、キネマ旬報社、P.55。 。したがって「作家主義」の考え方によれば、「映画」における表現主体は、出演している俳優やシナリオ・脚本やその他スタッフなどではなく、映画監督という名の唯一の個性を有した「作家」個人のみだということになる。この語、およびこの政策は、「カイエ・デュ・シネマ」初代編集長アンドレ・バザンの考えとアレクサンドル・アストリュックの「カメラ=万年筆」(1948年)とを映画評論の思想的源泉に、1958年から1963年間の評論家の撮った映画の運動であるヌーヴェルヴァーグ前夜の1955年2月、映画作家デビュー(短編)直後の評論家フランソワ・トリュフォーが、「カイエ」誌上に『アリババと「作家主義」』(Ali Baba et la "Politique des Auteurs)を書いたことから始まる。トリュフォーは「良質の伝統」と「作家の映画」を対立させ、「作家の映画」を支持する考え方を「作家主義」とした。 (ヌーヴェルヴァーグという語自体は1957年のジャーナリストが雑誌記事で特集を組んだのが始まりである。)『世界映画史』、フィルムアート社、P.134。 またそれに先行する1954年1月、同誌に掲載された『フランス映画のある種の傾向』という論文において、トリュフォーは、脚本ユニット「オーランシュ=ボスト」を「作家の映画」と相容れない「脚本家の映画」、「良質の伝統」の推進者だとして、脚本創作を徹底的に排撃し、否定している。「カイエ」の批評家たちは「作家主義」を支持し、自分たちのことを「ヒッチコック=ホークス主義者」と称していた。二人の職人監督は文学性などとはなんの関係もない純粋な娯楽映画作りに徹することで、逆に、真の映画表現の本質をきわめてしまったとし、どんな映像作品にもまぎれもない刻印をしるす映画監督こそが「作家」の名に値すると考えた。 同様に、フランスの監督ではサシャ・ギトリやマルセル・パニョルという「国民的映画監督」の「作家性」を認め、再評価した。 作家主義はディレクター・システムとアート・フィルムのイデオロギーであり、映画政策の補助金の対象、主要な映画祭の主催者側や映画評論家の好む映画的傾向となっている反面、ディレクター・システムは現実には零落しプロデューサー・システムへ移行しており、いわゆる作家主義映画は興行市場における業績は往々にして芳しくなく、作家を自称する監督個人の独善に終わりやすい。  .

新しい!!: 映画用語と作家主義 · 続きを見る »

ミュージカル映画

ミュージカル映画(Musical film)は、映画のジャンルの一つで、物語に混在して俳優が歌を歌う形式を指す。一般的に歌によって筋を発展させたり、映画上の配役を特徴付けたりする。ミュージカル映画のサブジャンルはミュージカルコメディであり、通常の音楽、ダンス、筋書きに加えて、強いユーモアの要素を持つ。.

新しい!!: 映画用語とミュージカル映画 · 続きを見る »

マカロニ・ウェスタン

マカロニ・ウェスタンは、1960年代から1970年代前半に作られたイタリア製西部劇を表す和製英語。大半のものはユーゴスラビア(当時)やスペインで撮影された。 イギリス・アメリカ合衆国・イタリアなどでは、これらの西部劇をスパゲッティ・ウェスタン (Spaghetti Western) と呼んでいる。マカロニ・ウェスタンという呼称は、セルジオ・レオーネ監督の『荒野の用心棒』が日本に1965年に公開された際に、映画評論家の淀川長治が「スパゲッティでは細くて貧弱そうだ」ということで「マカロニ」と呼び変えたと言われる。日本人による造語でありマカロニ・ウェスタンという言葉は他国では通用しないとも言われるが、イギリスの映画評論家である:en:Christopher Fraylingが2006年に出した著書『Spaghetti Westerns: Cowboys And Europeans from Karl May to Sergio Leone』によれば、実際には本国イタリアでもマカロニ・ウェスタンと呼ばれているという。韓国ではマカロニとスパゲッティの両方の呼称が使われており、より多く用いられているのは「マカロニ・ウェスタン」である。「スパゲッティ・ウェスタン」という名称はやや蔑称的なのでドイツでは「イタロ・ウェスタン」という呼称が正式である。俳優などイタリア人以外が多く関与しているものは「ユーロ・ウェスタン」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 映画用語とマカロニ・ウェスタン · 続きを見る »

バレットタイム

バレットタイム(Bullet-time)はSFXの一つで、被写体の周囲にカメラをたくさん並べて、アングルを動かしたい方向にそれぞれのカメラを順番に連続撮影していき、被写体の動きはスローモーションで見えるが、カメラワークは高速で移動する映像を撮影する技術、またはその効果を指す。タイムスライス、マシンガン撮影 ともいう。また、並べたカメラを一斉に同時撮影すると、被写体は静止ないし低速で動作した状態でカメラアングルが動く映像が作れる(『マトリックス』で、ネオが足に弾丸を受けるシーン)。 この技術の源流は1870年代にエドワード・マイブリッジが手掛けた、疾走する馬のギャロップを12台のカメラによる連続写真で撮影した技法に求める事が出来る。マイブリッジは同時期に階段を昇降する人間の動きを様々な角度のカメラから同時に撮影する試みも行っており、マトリックスにおけるタイムスライスの原型とも言えるものである。しかし、マイブリッジの多数のカメラを用いた連続撮影技法は、その後マサチューセッツ工科大学のハロルド・ユージン・エジャートン教授が開発したストロボスコープの登場により主流ではなくなっていった。 マトリックスの登場以前、セルアニメにおいてはバレットタイムに類似した表現技法は古くから存在していた。その最も早期の事例とされているのが1967年のマッハGoGoGoであり、そのオープニング映像においては、主人公がマッハ号から飛び降りた姿勢で静止し、正面から真横に向けてカメラアングルが移動するシーンが描かれている。 1980年には:en:Bath School of Art and DesignのTim Macmillanが、幾つかの先駆的な映像作品にて16mmピンホールカメラを用い、この技法を使用した記録が残り、1985年にはロックバンドのアクセプトのビデオクリップ「Midnight Mover」にて音楽ビデオとしては初めてこの技法が用いられた。 この技法は映画『マトリックス』(第1作)で使用された事で話題を呼び、世界中に広まっていったが、マトリックスの特殊撮影を手掛けた:en:John Gaetaは、バレットタイムを考案するにあたり大友克洋の『AKIRA』とミシェル・ゴンドリーの手掛けた音楽ビデオにおけるカメラワークが、バレットタイムの芸術的インスピレーションを得る為の参考となったと後に語っている。 2000年代前半にはこの手法を取り入れた映画やCMが多数登場したが、この手法の欠点としてある一つのシーンを創る際の準備作業が膨大なものになり、なおかつ現場での柔軟な変更が難しい事が挙げられた。そのせいかマトリックスシリーズでも、二作目以降は、この手法よりも俳優をコンピューターで全身スキャンしてデータとして取り込み、画面の中にCGで再構成させるという方法をかなりのシーンで採用している。 映画「ソードフィッシュ」では「30秒マシンガン撮影」の大爆発シーンが話題を呼んだ。 また、シルベスター・スタローン主演の映画「ドリヴン」でもこの手法を取り入れた爆発映像があったが、カットされてしまった。この映像はDVDのメイキングで鑑賞することができる。 福山雅治の楽曲・『Heart/you』の作品のうち、HeartのPVにもこの技法とマシンガン撮影の両方が取り入れられており、そのシーンは2コーラス目以降の後半部で見ることができる。 また、2000年代前半に日本のプロ野球中継で、「アイ・ビジョン」と名づけられたマシンガン撮影の手法が導入された。東京ドームで導入され、並べられたカメラは「マトリックス」などで使われていたスチールカメラではなく、業務用のビデオカメラであり、リプレイシーンでは映像の再生速度に関係なくアングルが「バレットタイム」のように移動できるということが話題を呼んだが、短期間のみの導入で現在はこの中継法は行われていない。 映像配信方法が取られたMax Payneやニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド、Virtua Cop 3など、昨今のファーストパーソン・シューティングゲームやサードパーソン・シューティングゲームのコンピュータゲームにもスローモーション機能として取り入れられており、特に前者は人気を呼んでいる。.

新しい!!: 映画用語とバレットタイム · 続きを見る »

バレ消し

バレ消し(ばれけし)は日本の映像業界(CM・映画・テレビドラマなど)における一種の俗語で、撮影時に画面内に映ってしまった不適当なものをデジタル合成によって消す作業である。この場合の「消す」とは、映ってしまった不適当なものの部分に、奥にあるであろう背景を「描く」という事が多い。 英語ではデジタルリムーバル(Digital Removal)と呼ばれる。 「ばれているものを消す」という意味で「バレ消し」と呼んでいる。バレ消しには以下のものが含まれる。.

新しい!!: 映画用語とバレ消し · 続きを見る »

バックグラウンドミュージック

バックグラウンドミュージック()、また背景音楽(はいけいおんがく)は、なにか別の主体となるものの背景として流れる音楽のこと。BGM(ビージーエム)と略される。また、略称で呼ばれるケースの方が多い。バックグラウンドミュージックはその場の主役にはならないが、その場を演出するために使用される音楽である。.

新しい!!: 映画用語とバックグラウンドミュージック · 続きを見る »

ポストプロダクション

ポストプロダクション (Post-production) は、放送やパッケージメディアなどの映像作品、映画の製作における撮影後の作業の総称。この作業を担当するスタジオないし制作会社のことを指す場合もある。ポスプロと略される。 ポストプロダクションの作業には、多くのものが含まれている。.

新しい!!: 映画用語とポストプロダクション · 続きを見る »

ムービーカム

ムービーカム(Moviecam)は、35mmフィルムカメラに特化した映画撮影機材の会社。1960年代末に元々、Fritz Gabriel Bauer と Walter Kindlerの社内計画として社内の需要から近代的な映画撮影用カメラの研究、開発をするためにオーストリアのウィーンで始められ、1976年にムービーカムとして独立した。 3機種(スーパーアメリカ, コンパクト,とSL) のカメラのみを生産していて、Arriやパナビジョンと国際市場で競合して映画産業において広範囲な分野で使用された。Arriに1990年代に買収され、カメラ開発の主任設計者であるBauerはArriによって設計された高精度の電子部品とカメラの付属品とムービーカムシステムの基本機構と設計を組み合わせたArricamを開発した。Arricamカメラは2000年に発売された。Arri社の35mm製品のフラッグシップモデルとして2006年まで位置づけられた。 ムービーカムのカメラの品質と機能はフィーチャー映画の撮影における高度な要求を満たしており、10年近く生産されていないにもかかわらず、使われ続けている。Internet Movie Database,.

新しい!!: 映画用語とムービーカム · 続きを見る »

モノローグ

モノローグ(Monolog, Monologue, Monologue)は、英語・フランス語等のヨーロッパ諸語で独白(どくはく)を意味する語であるモノローグ、デジタル大辞泉、コトバンク、2012年2月7日閲覧。モノローグ、百科事典マイペディア、コトバンク、2012年2月7日閲覧。独白、デジタル大辞泉、コトバンク、2012年2月7日閲覧。独白、百科事典マイペディア、コトバンク、2012年2月7日閲覧。。.

新しい!!: 映画用語とモノローグ · 続きを見る »

モンタージュ

モンタージュ()は、映画用語で、視点の異なる複数のカットを組み合わせて用いる技法のこと。元々はフランス語で「(機械の)組み立て」という意味。映像編集の基礎であるため、編集と同義で使われることも多い。.

新しい!!: 映画用語とモンタージュ · 続きを見る »

リメイク

リメイク()は、過去に制作された映画などを、新たに作り直すこと、または作り直された作品。.

新しい!!: 映画用語とリメイク · 続きを見る »

リテイク

リテイク(英語:retake)とは、re.

新しい!!: 映画用語とリテイク · 続きを見る »

レンズフレア

レンズフレア (lens flare) は、カメラによって写真・映像を撮影する際に、極めて明るい光源がレンズに向けて当てられている時や、画角内に極めて明るい光源が存在する場合に生じる、暗部への光の漏れである。 実写の映像で起きる現象をハレーションと呼ぶ事もあるが、ハレーションはフィルムのベース面で反射した光線が再び乳剤を感光させる現象であり、レンズフレアとは区別すべきである。 レンズ内面での再反射によっておこるフレアは、反射面の曲率や形状によりさまざまな形態のものが生じうる。特に凹面で強い光が再反射すると、光源から画面中心を基準に対称の位置に比較的はっきりとした像が現れる。このような形態のフレアを、ゴースト(ゴーストイメージ)という。.

新しい!!: 映画用語とレンズフレア · 続きを見る »

ロングショット

ングショット (Long Shot) は、映画において被写体とカメラの距離が非常に遠いショット。また、被写体の全体が見えたり、被写体が周辺環境で小規模に見えるようなショットのこと。途中に中黒を入れたロング・ショットと記載されたり、脚本中においては英語での頭文字を合わせてLSと記載されることもある。 劇場の内側の舞台を観客の視点から見た視界と同じような視界と考えると、理解しやすい。人物をロングショットで撮ると、立っている人間は完全にフレーム内に収まる。 フルショットやエスタブリッシング・ショットと同じ意味で使われる。.

新しい!!: 映画用語とロングショット · 続きを見る »

ローアングル

ーアングル(英語:low-angle shot)は、低い視点から仰角気味に撮影するカメラの撮影技法。高所からの視点に比べ撮影対象の人物が良く浮き上がる手法でもある。煽り構図ともいわれる。 ローアングルの映画と言えば小津安二郎の監督作品が有名だが、小津ほどの徹底性はないにせよ、加藤泰もまたローアングルを作風の特徴としている。 特に、小津らの手法は地面すれすれにカメラを設置して撮影を行い、日本国内にとどまらず世界の映画監督に影響を与えたとも言われている。.

新しい!!: 映画用語とローアングル · 続きを見る »

ロケーション・ハンティング

ーション・ハンティング(location scouting)とは、映画やテレビの制作において、主に屋外のロケ地(=スタジオ外の撮影場所)を探すことを指す和製英語である。略称は「ロケハン」。.

新しい!!: 映画用語とロケーション・ハンティング · 続きを見る »

ワイヤーアクション

ワイヤーアクション(ワイヤーワーク)とは、俳優やスタントマンがワイヤーロープに吊られた状態で演技をする、映画や舞台ドラマの特殊撮影の一種。 なお、「ワイヤーアクション」とは和製英語。英語では「wire-fu」(ワイヤーとカンフーを組み合わせた造語) や「wire work」(ワイヤーワーク)が一般的である 。香港や台湾では「吊鋼線」または「鋼線吊」、中国大陸では「吊钢丝」または「钢丝吊」などと呼ばれるが、中華圏ではたくさんある撮影技術の一種とみなされており、統一された名称はない。 現在は金属製のワイヤーではなく、おもに高強度のポリエチレン繊維「テクミロン」を素材としたテックロープが使用されているが、アクション撮影の現場では世界的に「ワイヤー」として通っており、ここではすべて「ワイヤー」として説明する。.

新しい!!: 映画用語とワイヤーアクション · 続きを見る »

ワイヤー消し

ワイヤー消し(ワイヤーけし)とはデジタル合成の一種で、ワイヤーアクションや操演による撮影の際に画面内に映ったワイヤーを、コンピュータを用いて除去する作業の事。かつてフィルム撮影で映像が製作されていた時期は、オプチカルプリンターなどを使って光学合成処理でワイヤーを消していた。 自動的にワイヤーを消すソフトもいくつか存在するが、多くの場合はアクションが大きすぎるため、手作業でワイヤーを消す事になる。実際的には、ワイヤーの周囲の風景から適当な色を抽出し、ワイヤー部分を塗りつぶすという事を1コマずつ行う作業である。Photoshopなどの画像処理ソフトが使用される。 英語式にワイヤー・リムーバル(Wire Removal)とも呼ぶ。日本では俗に線消し(せんけし)とも呼ぶ。 ワイヤー消しの技術の先駆者はインダストリアル・ライト&マジックであり、『ハワード・ザ・ダック/暗黒魔王の陰謀』(1986年)、『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(1989年)、『フック』(1991年)などの映画で開発されていった。 英語ではデジタルリムーバル(Digital Removal)と呼ばれていて、VFXのスタンダードな技術である。.

新しい!!: 映画用語とワイヤー消し · 続きを見る »

ヌーヴェルヴァーグ

ヌーヴェルヴァーグ(Nouvelle Vague)は、1950年代末に始まったフランスにおける映画運動。ヌーベルバーグ、ヌーヴェル・ヴァーグとも表記され、「新しい波」を意味する。.

新しい!!: 映画用語とヌーヴェルヴァーグ · 続きを見る »

トーキー

ーモンの発声映画を宣伝するポスター(1902年) トーキー (talkie) は、映像と音声が同期した映画のこと。talkie という語は talking picture から出たもので、moving picture を movie と呼んだのにならったものである。サイレント映画(無声映画)の対義語として「トーキー映画」と呼ばれることもあるが冗語である。無声映画の対義語としては「発声映画」と呼ばれる。音声が同期した映画が一般的な現在では、あえて「トーキー」と呼ぶことはない。発声映画が最初に上映されたのは1900年のパリでのことだったが、商業的に成り立つにはさらに10年以上を要した。当初は映画フィルムとは別にレコード盤に録音したものを使っていたため同期が難しく、しかも録音や再生の音質も不十分だった。サウンドカメラの発明によって同期が簡単になり、1923年4月にニューヨークで世界で初めてその技術を使った短編映画が一般上映された。 発声映画の商業化への第1歩はアメリカ合衆国で1920年代後半に始まった。トーキーという名称はこのころに生まれた。当初は短編映画ばかりで、長編映画には音楽や効果音だけをつけていた(しゃべらないので「トーキー」ではない)。長編映画としての世界初のトーキーは、1927年10月公開のアメリカ映画『ジャズ・シンガー』(ワーナー・ブラザース製作・配給)であり、ヴァイタフォン方式だった。これは、前述のレコード盤に録音したものを使う方式で、その後はサウンド・オン・フィルム方式(サウンドトラック方式)がトーキーの主流となった。翌1928年に、サウンドトラック方式を採用したウォルト・ディズニー・プロダクション製作の『蒸気船ウィリー』が公開される。『蒸気船ウィリー』は短編ながら、初のクリックトラックを採用した映画である。しかし、世界初のトーキーアニメーション映画に関しては、1926年に、フライシャー・スタジオの『なつかしいケンタッキーの我が家』がすでに公開されている。 1930年代に入るとトーキーは世界的に大人気となった。アメリカ合衆国ではハリウッドが映画文化と映画産業の一大中心地となることにトーキーが一役買った(アメリカ合衆国の映画参照)。ヨーロッパや他の地域では無声映画の芸術性がトーキーになると失われると考える映画製作者や評論家が多く、当初はかなり懐疑的だった。日本映画では1931年(昭和6年)の『マダムと女房』(松竹キネマ製作、五所平之助監督、田中絹代主演)が初の本格的なトーキー作品である。しかし、活動弁士が無声映画に語りを添える上映形態が主流だったため、トーキーが根付くにはかなり時間がかかった。インドの映画はトーキーの到来によって急速に成長し、1960年代以降はアメリカを抜き、世界一の映画製作数を誇るようになった。.

新しい!!: 映画用語とトーキー · 続きを見る »

ブルーバック

ブルーバック (Blue back) とは、映像、表示などにおいて、背景(バックグラウンド)が青い色をしている状態のこと。青い背景は、様々な分野で異なった目的、状況で用いられている。.

新しい!!: 映画用語とブルーバック · 続きを見る »

プリプロダクション

プリプロダクション()は映画などの制作において、撮影前の作業の総称である。日本ではプリプロと略される。脚本、絵コンテを完成させる事、スタッフ・キャストを集める事、ロケハンなどを含む。映像制作における準備段階であり、撮影そのものは含まない。ではCGによる絵コンテ(コンセプトアート)ともいえるプリビジュアライゼーションというものもある。 音楽制作においては、本格的なレコーディングを行う前に、楽曲の方向性の確認をするために大まかな曲構成やアレンジ、keyなどの簡易的なレコーディングを行うことを意味する。従って楽曲オーディションの意味合いが強い「デモテープ」とは区別して用いられる。.

新しい!!: 映画用語とプリプロダクション · 続きを見る »

プログラムピクチャー

プログラムピクチャーとは、かつて日本映画の全盛期と言われた時代に、特定の映画会社が製作・配給・興行を一手に支配して、映画館で上映する作品もブロックブッキングで映画会社が決定権を握り、その年間の上映日程が映画会社のスケジュールに沿って上映されるその形態、並びにそのようにして上映される映画をさす。.

新しい!!: 映画用語とプログラムピクチャー · 続きを見る »

パロディアス・ユニティ

パロディアス・ユニティとは、1970年代末から1980年代中盤にかけて活動した、立教大学の自主映画制作サークル。 立教大学の映画制作サークルである立教SPP(セント・ポールズ・プロダクション)のメンバーであった黒沢清や万田邦敏らによってSPPから分離独立的に発足し、黒沢清の卒業後も後輩の塩田明彦らに引き継がれ、青山真治等の代まで活動が継続した。 師の位置付けにある蓮實重彦が黒幕のチョイ役で出演した『School Days』(黒沢清)や『SCHOOL SOUNDS』(万田邦敏)のゴダール張りの演出・構成が話題を呼び、ぴあフィルムフェスティバルで入賞した『しがらみ学園』で評価を決定的なものにした。その後も塩田明彦の『ファララ』等完成度の高いフィルムを生み出し、当時の自主制作映画会において一世を風靡していた。後に、彼らと親交のあった周防正行等も加え当時のメンバーおよび動向のことを立教ヌーヴェルヴァーグと呼ぶ人もいる。 1980年前後は高校や大学による自主制作の第一次ブームに相当し、パロディアス・ユニティー以外にも、女優の室井滋や作家・森達也らを輩出し山川直人が率いた早稲田シネ研や、石井聰亙、長崎俊一、内藤剛志(俳優)等の日芸(日本大学藝術学部)の面々、さらには手塚眞や利重剛の出身である成蹊高等学校・映画研究会、法政大学第一高等学校の犬童一心、個人映画の今関あきよしなど今ではプロの映画監督として活躍している人々がたくさんいる。 Category:日本の映画 Category:立教大学 Category:インディペンデント映画.

新しい!!: 映画用語とパロディアス・ユニティ · 続きを見る »

パン (撮影技法)

パン (Pan) は、映像の撮影技法の一つで、カメラを固定したまま、フレーミングを水平方向、または垂直方向に移動させる技術。垂直方向のそれを特に「ティルト」と区別し、パン、ティルトともに相互に利用され得る。'''パンニング'''とも呼ばれる。語源は「パノラマ」。.

新しい!!: 映画用語とパン (撮影技法) · 続きを見る »

パンフォーカス

パンフォーカスの写真。焦点距離18ミリ(APS-Cサイズデジタル)、絞りF22。パンフォーカスでない写真。焦点距離21ミリ(APS-Cサイズデジタル)、絞りF2.8 パンフォーカスあるいはディープフォーカスとは、写真または映画の撮影において、被写界深度を深くする事によって、近くのものから遠くのものまでピントが合っているように見せる方法、またはその方法により撮影された写真・映画のこと。絞りを適切に絞ったうえで、焦点を無限遠よりも手前に調整することによって実現される。「パンフォーカス」は和製英語であり、英語では「ディープフォーカス」などと言う。.

新しい!!: 映画用語とパンフォーカス · 続きを見る »

ビデオスルー

ビデオスルーは、なんらかの理由によって上映・放送されずに直接パッケージ販売される映像作品を指す業界用語。DVDスルーともいう。.

新しい!!: 映画用語とビデオスルー · 続きを見る »

ピンク映画

ピンク映画(ピンクえいが)は、日本のポルノ映画のうち、大手以外の映画製作会社によって製作・配給された作品のこと。現在の製作・配給会社としては新東宝映画、オーピー映画(旧大蔵映画、Okura Pictureより)、新日本映像(エクセス・フィルム)がある。この他に製作のみを行っている国映があり、配給は新東宝映画に委託されていたが、近年の作品は他社が配給している。 ピンク映画の傍流として「ゲイ向けピンク映画」と呼ばれる同性愛者向けのポルノ映画があるが、こちらは同項を参照のこと。.

新しい!!: 映画用語とピンク映画 · 続きを見る »

テレシネ

テレシネ()とは、フィルム映像をテレビジョン信号に変換する作業、またはその装置の事を指す。 フィルムをビデオ・DVDに変換する作業もテレシネと呼ぶ。なお、ビデオ映像をフィルムに変換する事はキネコ(キネレコ)という。.

新しい!!: 映画用語とテレシネ · 続きを見る »

ティルト

ティルト (tilt) は、英語で「傾ける」などの意。チルトともいう。.

新しい!!: 映画用語とティルト · 続きを見る »

テクニカラー

テクニカラー()はカラー映画の彩色技術を開発した企業またはその彩色技術の通称である。フィルムの現像、プリント、テレシネなど、ポストプロダクションを行っている。1916年にアメリカ合衆国で起業し、その後数十年に亘り進化を続けた。現在は現テクニカラー社の一部門となっている。同社で処理された映画作品は、クレジットでCOLOR BY TECHNICOLORと表示され、テクニカラー作品などと呼ばれることが多い。 同業のデラックス社とは長年のライバル関係にある。.

新しい!!: 映画用語とテクニカラー · 続きを見る »

ディレクターズ・カット

ディレクターズ・カット(Director's cut)とは、映画などにおける異本のカテゴリの名称。.

新しい!!: 映画用語とディレクターズ・カット · 続きを見る »

デジタル合成

デジタル合成(デジタルごうせい)は、VFXのひとつで、コンピュータを使って映像を合成する技術。デジタル・コンポジット(Digital composit)とも呼ばれる。光学合成に対するレトロニムであるが、現代では光学合成が使われる事はほとんどない。 1980年代までは、映像の合成といえばオプチカル・プリンターを使ったフィルムによる光学合成(主に映画で使用)か、テレビ局などのプロダクション・スイッチャーを使用したクロマキー(ビデオ撮影されたテレビ番組で使用)しかなく、一部民生用に発売された画像編集装置では簡単なスーパーインポーズ程度しかで出来なかった。1990年代後半、ビデオ映像の記録がデジタル化されるようになり、現在では一般的なパソコンによって誰にでも高度な映像の合成が可能となっている。 ハリウッドでは1990年代に急激に光学合成からデジタル合成への移行が進んだ。当初はフィルム・スキャナによって撮影済み35mmフィルムを高解像度でスキャンし、コンピュータ上で特殊処理を加えたあと、それを再び35mmフィルムに焼き直すという工程だったが、近年では大スクリーンへの上映に耐えうる高解像度を備えたHDTVによるテレシネ変換や、撮影自体をデジタルハイビジョンカメラで行なうことで所要工数の削減が進んでいる。.

新しい!!: 映画用語とデジタル合成 · 続きを見る »

フラッシュバック

フラッシュバッ.

新しい!!: 映画用語とフラッシュバック · 続きを見る »

フィルム・ノワール

フィルム・ノワール (film noir) は、虚無的・悲観的・退廃的な指向性を持つ犯罪映画 を指した総称である。 狭義には、1940年代前半から1950年代後期にかけて、主にアメリカで製作された犯罪映画を指す。.

新しい!!: 映画用語とフィルム・ノワール · 続きを見る »

フィルム・コミッション

フィルム・コミッション(英語:Film Commission)は、映画等の撮影場所誘致や撮影支援をする機関である。地方公共団体(都道府県・市町村)か、観光協会の一部署が事務局を担当していることが多い。映画撮影などを誘致することによって地域活性化、文化振興、観光振興を図るのが狙いとされるため、地方公共団体が担当している場合、その部署はそのいずれかの関連部署になっているようである(ごくまれだが、フィルムコミッションそのものの担当部署を設けているところもある)。 また最近では、フィルム・コミッションとは名乗らないものの、民間企業においても同様のサービスを行う部署を設置するケースがある(JR西日本、本州四国連絡高速道路、等)。 日本では、フィルム・コミッションの連絡機関として特定非営利活動法人ジャパン・フィルムコミッション(旧・全国フィルム・コミッション連絡協議会)が存在する。.

新しい!!: 映画用語とフィルム・コミッション · 続きを見る »

ドライブインシアター

ベルギー・ブリュッセル中心部でのドライブインシアター。空気を入れて膨らませると100フィート幅になるスクリーンを用いて、仮設のドライブインシアターを市街地に設けることができる 上映中のドライブインシアター ドライブインシアター は、巨大な駐車場にスクリーンを配置し、車に乗ったまま映画が鑑賞できる映画上映施設である。DTとも略される。.

新しい!!: 映画用語とドライブインシアター · 続きを見る »

ドリー

ドリー.

新しい!!: 映画用語とドリー · 続きを見る »

ドルビーラボラトリーズ

ドルビーラボラトリーズ(英語:Dolby Laboratories, Inc.)は、映画、テレビ、記録メディアその他の音響記録・再生技術の研究、開発を行う米国の企業である。現在、サンフランシスコ(本社)、バーバンク、ニューヨーク、ロンドン、東京他にオフィスを持つ。.

新しい!!: 映画用語とドルビーラボラトリーズ · 続きを見る »

ドグマ95

ドグマ95(Dogme95)は、デンマークにおける映画運動である。1995年、ラース・フォン・トリアーらによって始められた。ドグマ95には「純潔の誓い」と呼ばれる、映画を製作する上で10個の重要なルールがある。2008年現在まで270作を数える。.

新しい!!: 映画用語とドグマ95 · 続きを見る »

ニッケルオデオン (映画館)

ニッケルオデオン()は20世紀初頭に現れアメリカ合衆国で流行となった、規模の小さい庶民的な映画館。競争の激しい地域のニッケルオデオンにはピアノかオルガンがあり、演奏者がシーンにあう音楽を伴奏した。 ニッケルはアメリカ英語で5セント硬貨、オデオンはギリシャ語で屋根付きの劇場の意。.

新しい!!: 映画用語とニッケルオデオン (映画館) · 続きを見る »

ホワイトバランス

ホワイトバランス(White Balance, Color Balance)とは、カメラにおいて、さまざまな色あいの光源のもとで、望んだ色調の写真を得るための補正のことである。パランスについて純白の被写体をどう写すか、という点に代表させてホワイトバランスと言う。一般に赤みがかったり青みがかったりといった光源が多いため、赤-シアンを主軸とする「色温度」の調整が主となるが、他色の方向での調整も含む。.

新しい!!: 映画用語とホワイトバランス · 続きを見る »

アバンタイトル

アバンタイトル(avant-title、仏英混合の造語、アヴァンタイトル、略してアバンとも)は、映画やドラマ、アニメや特撮などでオープニングに入る前に流れるプロローグシーンのこと。プレタイトル(英語:pretitle)と呼ばれることもある。また、英語では一般的にこのような映像手法をコールドオープン(cold open)という。.

新しい!!: 映画用語とアバンタイトル · 続きを見る »

アメリカン・ニューシネマ

アメリカン・ニューシネマ(New Hollywood)は、1960年代後半から1970年代にかけてアメリカで製作された、反体制的な人間(主に若者)の心情を綴った映画作品群を指す日本での名称。ニューヨークを中心としたムーヴメントである「New American Cinema」とはまったくの別物である。米国では、この時代を「Hollywood Renaissance」と呼称する。 1967年12月8日付『タイム』誌は『俺たちに明日はない』を大特集し、「ニューシネマ 暴力…セックス…芸術! 自由に目覚めたハリウッド映画」という派手な見出しの記事の中で、この新しい米国映画の動向をレポートした。.

新しい!!: 映画用語とアメリカン・ニューシネマ · 続きを見る »

アラン・スミシー

アラン・スミシー(Alan Smithee)は、アメリカ映画で1968年から1999年にかけて使われていた架空の映画監督の名前である。使用停止の年は、公式には2000年となっている。 アメリカで、映画制作中に映画監督が何らかの理由で降板してポストが空席になったり、何らかの問題で自らの監督作品として責任を負いたくない場合にクレジットされる偽名である。使用には厳密な規定があり、映画監督からの訴えを受け付けた全米監督協会(Directors Guild of America; DGA)による審査・認定のもとに使用されていた。.

新しい!!: 映画用語とアラン・スミシー · 続きを見る »

アテレコ

アテレコとは映画やテレビドラマ等の映像作品において、自身が直接演じないキャラクターに声を割り当てる必要がある場合に声優や俳優がその声の部分だけを演じて録音する事を言う。 「アフレコ」から派生した言葉であり、映像に台詞を割り当てる事から「アテレコ」と呼ばれる様になったとされる。海外作品の日本語吹き替え(逆に日本作品の海外版化の際もある)やアニメーション作品での声の割り当て、特撮テレビドラマ作品等でスタントマンやスーツアクターが演じた部分への声の割り当て等がこれに該当する。ただしこれらの作業もすべてアフレコと呼ぶ場合がある。 英語ではリボイシング()と言い、俳優がスケジュールの都合でアフレコに参加できない場合や、俳優の声の演技力に演出家が難色を示した際に行われる。.

新しい!!: 映画用語とアテレコ · 続きを見る »

アフレコ

アフレコとはアフター・レコーディングの略で、映画やテレビドラマ等で撮影後に俳優の台詞(声)だけを別途録音する事。 アフレコを行う理由は様々だが「撮影時に音声収録をしていない」、「音声収録をしたが、不鮮明だった」、「収録した台詞の演技が意図したものとずれていた」、「撮影後に台詞が変更された」などがある。 日本では別人による台詞の差し替えを区別して、吹き替えや特撮の音声収録ではアテレコという語が用いられる場合もある。 アフレコとは逆に台詞や音楽を先に収録して、それに合わせて絵を描いたりキャラを動かすことのはプレスコ(pre-scoring、プレスコアリング)といい、主に人形劇、着ぐるみショー、アメリカのアニメーション、ミュージカル、演奏シーンなどがこの方法で製作されている。 和製英語でa……注意すべきカタカナ語とも。、英語圏ではダビング c……厳密にはアフレコとルーピングは同じものではないとされている。'dubbing','post-synch'には台詞のほかに効果音 や音楽のポストプロダクションでのミキシングの意も含まれる。日本でのMA(マルチ・オーディオ)と同様。、ポストレコーディング()、ルーピング()、ADR()、ポストシンク()などといい、撮影終了後の仕上げ作業(ポストプロダクション)中に行われる。.

新しい!!: 映画用語とアフレコ · 続きを見る »

アニマティック

アニマティック (Animatic) とは、映画制作の初期段階(プリプロダクション)において、各シーンを検討のために簡単に映像化したものである。アニマティクス(Animatics)、プリビジュアライゼーション (Previsualization) などとも呼ばれる。 そもそも映画では映像の設計図といえる絵コンテが描かれるが、SFX/VFXの多用される映画では後から付け加えられるCGなどが多すぎ、撮影時にスタッフ・キャストがどのようなシーン、どのようなカットになるかという共通認識を持つのには不十分であった。そのため、動く絵コンテといえるアニマティクスが制作されることとなった。かつては「ビデオコンテ」などとも呼ばれたアニマティックは通常、低クオリティのCGで制作される。 アニマティックは簡素な映像ながらも、画面内での人物やCG、カメラの動きを把握することができる。絵コンテでは分からない「カットの長さ」や「映像のリズム」が分かるのも重要である。 また、アニマティックの利用法として、複雑な撮影のシミュレーションをするという場合もある。この場合は、アニマティックを制作する際にカメラのレンズの種類や、建設するセットのスケールなどを割り出すことが出来る。撮影前にあらかじめ必要な資材をより細かく見積もることで、コストや時間の節約にもつながっている。さらにアニマティック内のバーチャルカメラの動作をモーションコントロールカメラで再現する事で、マッチムーブを行わずにCGと実写素材とのカメラ動作を一致させる事も可能になる。 1970年代以降、特殊効果の技術が発達するのと同時に、特撮シーンで絵コンテに代わる「動きのある設計図」がさまざまな手段で考えられてきた。例えば『スター・ウォーズ』シリーズでは、戦争の記録映画から戦闘機による空中戦のシーンを編集して宇宙戦の参考にしたり、簡易アニメーション(いわゆるパラパラ漫画)を使って未完成の特撮シーンの流れを確認していた。その後、CG技術が発達してくるとこれが利用されるようになり、『ミッション:インポッシブル』の列車とヘリコプターのシーンで初めてCGによるアニマティクスが制作された。.

新しい!!: 映画用語とアニマティック · 続きを見る »

アニメーション

アニメーション(animation)は、動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。連続して変化する絵や物により発生する仮現運動を利用した映像手法である。略語はアニメ。.

新しい!!: 映画用語とアニメーション · 続きを見る »

イントレランス

『イントレランス』(Intolerance)は、1916年に公開されたアメリカ映画である。モノクロ・サイレント。監督・脚本はD・W・グリフィス、主演はリリアン・ギッシュ。 いつの時代にも存在する不寛容(イントレランス)を描き、人間の心の狭さを糾弾した。この物語では4つの不寛容のエピソードが挿入されている。その4つのエピソードは、現代の(製作当時の)アメリカを舞台に青年が無実の罪で死刑宣告を受ける「アメリカ篇」(『母と法律』のストーリーにあたる部分)、ファリサイ派の迫害によるキリストの受難を描く「ユダヤ篇」、異なる神の信仰を嫌うベル教神官の裏切りでペルシャに滅ぼされるバビロンを描く「バビロン篇」、フランスのユグノー迫害政策によるサン・バルテルミの虐殺を描く「フランス篇」で、この4つの物語を並列的に描くという斬新な手法を用いて描いた。 本作は巨大なセットを作り、大量のエキストラを動員させるなど、前作『國民の創生』よりも高額の38万5000ドルの製作費を投じ、文字通りの超大作となったものの、興行的に大惨敗した。しかし、4つの物語を並行して描くという構成や、クロスカッティング、大胆なクローズアップ、カットバック、超ロングショットの遠景、移動撮影などの画期的な撮影技術を駆使して映画独自の表現を行い、アメリカ映画史上の古典的名作として映画史に刻まれている。そんな本作は映画文法を作った作品として高い芸術的評価を受けているだけでなく、ソ連のモンタージュ理論を唱えた映画作家を始め、のちの映画界に多大な影響を与えた。.

新しい!!: 映画用語とイントレランス · 続きを見る »

インターミッション (映画用語)

インターミッション()とは、映画館で行われる途中休憩のことで、映画の中でも、上映時間が長時間となる上映途中に行われるものである。 映画館が勝手に上映を中断して休憩を入れているわけではなく、映画の制作者側が休憩を入れること、および休憩を入れる箇所を決めている。インターミッションのある映画は、2017年現在ではほとんど制作されなくなっている。.

新しい!!: 映画用語とインターミッション (映画用語) · 続きを見る »

インタータイトル

映画におけるインタータイトル (intertitle)、ないし、タイトル・カード (title card) は、映像の様々な場面の途中に、編集によって挿入される、印字された文章を撮影したコマで、一般的には登場人物の台詞(ダイアログ・インタータイトル:dialogue intertitles)や、場合によっては映像としては映し出されない内容をも示す、説明文などが提示される。 インタータイトルは、サイレント映画の時代には単に「タイトル (titles)」と称され、ある程度以上の長さと複雑な内容をもった映画が制作されるようになり、映像の中で演じられ、描写された事柄について、その意味を明示するために会話や説明が必要になってくると、サイレント映画の根幹を成す要素であった。インタータイトルの最初期の使用例として知られているのは、1901年のイギリスの映画『Scrooge, or, Marley's Ghost』である。1929年に行なわれた、第1回アカデミー賞においては「最優秀タイトル賞 (Best Title Writing)」が与えられ、特定の作品は明示されなかったがジョセフ・ファーナム (Joseph Farnham) がこれを受賞した。しかし、トーキー映画の導入によって、インタータイトルの使用が一般的ではなくなっていく中で、以降のアカデミー賞ではこの賞が与えられることはなくなった。 現代の映画におけるインタータイトルは、詩文などのエピグラフ(題句)を提示したり、映画なり他の映像メディアの様々な単位による場 (acts) の区切りを、タイトル・カードによって明示するために用いられる。最も一般的な使い方は、歴史劇の終幕で、登場人物たちがその後どうなったかを説明するものである。 サウンドトラックの発展にともない会話を表示するものは早く廃れたが、物語を叙述する使用法は1930年代の遅い時期まで一般的に見受けられ、姿を消していく過程はゆっくりとしたものであったし、その後も表現手法のひとつとして用いられることがある。例えば、映画『Frasier』ではギミックとしてインタータイトルが用いられている。BBC のドラマ『Threads』は、(おもな舞台である)シェフィールド以外の遠隔地で起こる出来事について、場所や日時などの情報を提示するのにこれを使っている。NBCの刑事・法廷ドラマ『ロー&オーダー』では、次の場面の場所と日付を表示するのにインタータイトルを用いている。現代の映画作家であるガイ・マディン (Guy Maddin) は、古い映画のスタイルを創造的に流用することで知られており、インタータイトルを活用している。各地で制作されているクイズ番組などでは、アニメーションを盛り込んだインタータイトルを用いて、次の展開を導入する契機としている。 。ここで言及しているインタータイトルを意味する「タイトル」は、現代における意味におけるサブタイトル や、メインのタイトルと、混同してはならない。.

新しい!!: 映画用語とインタータイトル · 続きを見る »

エキストラ

トラ(英語:extra)とは、.

新しい!!: 映画用語とエキストラ · 続きを見る »

オマージュ

マージュ(hommage)は、芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事を指す用語である。 しばしば「リスペクト」(尊敬、敬意)と同義に用いられる。ただしフランス語として使う場合は他の単語と組み合わせて「尊敬を込めた作品」の意味で使われることが多く、hommageだけでは「尊敬、敬意」の意味だけになる。.

新しい!!: 映画用語とオマージュ · 続きを見る »

オールスター

ールスター(all star)とは.

新しい!!: 映画用語とオールスター · 続きを見る »

オプチカル・プリンター

映画の特殊効果処理に使われる、2つのプロジェクターを備えたオプチカル・プリンター。左端にあるランプハウスが光源。A:第1プロジェクターのフィルムゲート B:第2プロジェクターのフィルムゲート(C)にAの映像を投影するレンズ D:撮影レンズ E:カメラのファインダー F:シャッター・コントロール 基台Gで装置の全ての電子制御を行なう オプチカル・プリンター(Optical printer)とは、映画撮影機に接続された1台以上の小型映写機からなる装置。.

新しい!!: 映画用語とオプチカル・プリンター · 続きを見る »

オスカー像

ー像(オスカーぞう、Oscar Statuette)は、アカデミー賞の副賞で、裸の男性の立像である。 アカデミー賞各賞の受賞の際に、刻印され贈呈されている。.

新しい!!: 映画用語とオスカー像 · 続きを見る »

カチンコ

チンコ(clapperboard)は、映画の撮影に使う道具である。音の鳴る拍子木部分とショット情報を記載するボード部分からなる、フィルムによるトーキー撮影に必要な道具である。.

新しい!!: 映画用語とカチンコ · 続きを見る »

カメラワーク

メラワークは、写真や動画の撮影技法用語の総称、ならびに写真家の動作・活動そのものを指す用語である。 一般的に映像作品での撮影技法用語として使われる事が多い。被写体をどの角度から、どのような動きの中で撮影するかによって、表現や心理的印象を変えることができ、効果的な場面表現を行う上でも欠かせない技術となっている。.

新しい!!: 映画用語とカメラワーク · 続きを見る »

カメオ出演

メオ出演(カメオしゅつえん、cameo appearance / cameo role)は、俳優や歌手、監督、漫画や小説などの原作者、時には政治家やスポーツ選手などがゲストとしてほんの短い時間、映画やドラマ、アニメ、舞台に出演すること。遠目からでもはっきりと分かる装飾品のカメオからそう呼ばれるようになった(英語のcameoには「名場面」「山場」という意味もある)。 日本国外では単に「cameo」と呼ばれることもある。スーパーエキストラという扱いの場合もある。.

新しい!!: 映画用語とカメオ出演 · 続きを見る »

カラー・コレクション

ラーコレクション(Color Correction、カラコレ)とは、映画などの映像作品において、映像の色彩を補正する作業である。フィルム時代には、原版のフィルムに切れ込みを入れそのタイミングにあわせてフィルタを入れ替えることによって実現していたため、「タイミング」とも呼ぶ。 作品全体を通してのトーンを決めたり、前後のカットの色味を合わせたりする。また、1カットを合成する際、それぞれの素材の色味を統一させることもカラーコレクションと呼ぶ。昼間撮影したシーンを夕暮れ時のように見せかけることもできる。 この作業を専門に行うオペレーターは「カラリスト」と呼ばれる。(表記は「カラリスト」であるが、発音は「カラーリスト」という場合が多い)また、色変更を専門に行う機械のことをカラーコレクタという。 近年は映像制作のデジタルにともない、デジタルで撮影した映像をクリエイターが意図的にフィルム調の色合いや24fpsのフレームレートに改めるなど、単なる「補正(コレクション)」の範疇を超える処理が一般的に行なわれるようになった。そのため、それら様々な色調調整を総称して カラーグレーディング (Color grading) と言うことが多くなった。しかし日本においては、それらも含めてカラーコレクション(カラコレ)と呼ばれることがある。.

新しい!!: 映画用語とカラー・コレクション · 続きを見る »

カット

ットは、英語 "cut"からの外来語で、元来は「切る」の意の動作動詞、あるいは「切断」の意の名詞であるが、そこから発展して様々な意味がある。日本語でもそれぞれの意味を借用し、多くの分野において専門用語として定着している。動詞として用いる場合は「カットする」となる。.

新しい!!: 映画用語とカット · 続きを見る »

カットバック

ットバック (cut back) とは、.

新しい!!: 映画用語とカットバック · 続きを見る »

カイエ・デュ・シネマ

『カイエ・デュ・シネマ』(Les Cahiers du cinéma)は、フランスの映画批評誌である。初代編集長アンドレ・バザン提唱の「作家主義」、および同誌の執筆者からヌーヴェルヴァーグの映画作家たちを生んだことで知られる。.

新しい!!: 映画用語とカイエ・デュ・シネマ · 続きを見る »

キネマ

ネマ (kinema) は映画を意味するキネマトグラフの略。.

新しい!!: 映画用語とキネマ · 続きを見る »

キャッチコピー

ャッチコピー、キャッチフレーズとは、主に商品や作品の広告など、何らかの告知や宣伝に用いられ、謳い文句や煽り文句となる文章である。惹句とも呼ばれる。 1文、1行程度のものから、数行に亘る物まで形式は様々である。広告や宣伝においては、キャッチコピーで商品の印象が決まると言え、その出来如何によっては商品自体の売れ行きが大きく左右される事になるため、重要視される。職業としてキャッチコピーを創作する者をコピーライターという。 キャッチコピーは和製英語であり、英語圏ではアドヴァタイジングスローガン と言って主に消費者に向けた商品の宣伝文句を指すものであり、キャッチフレーズ と言う場合には特定の人物・集団が掲げる標語や、フィクションに於ける名台詞などを指す事が多い。また、後者で特定の人物の台詞の引用ではなくストーリー全体を象徴する惹句を指す場合はタグライン と言う。.

新しい!!: 映画用語とキャッチコピー · 続きを見る »

キャスト

ャスト (cast); 割り当てること.

新しい!!: 映画用語とキャスト · 続きを見る »

クレジットタイトル

レジットタイトル、クレジット とは、映画やテレビ番組、またはレコード・CDやゲームソフトにおいて、出演者(キャスト)、スタッフ、制作に関わった企業、団体などの名前を表示するものである。「クレジットする」と動詞化した使い方も見受けられる。日本ではクレジットを表示しないことを「ノンクレジット」とも称する。.

新しい!!: 映画用語とクレジットタイトル · 続きを見る »

クローズアップ

ーズアップ(Close-up)は、対象物を画面いっぱいに撮影する事。映画においては、イギリスのジョージ・アルバート・スミスが、『おばあさんの虫眼鏡』(1900年)などでクローズアップを用い始め、その後D・W・グリフィスによって確立された。ここでのcloseは形容詞からの派生(クロー"ズ"は「閉める」を意味する動詞)であり、原語を片仮名で書き下すならば「クロースアップ」が適切である。.

新しい!!: 映画用語とクローズアップ · 続きを見る »

クロスカッティング

この項目ではクロスカッティング、カットバック、フラッシュバックの3つの映画技術について説明する。.

新しい!!: 映画用語とクロスカッティング · 続きを見る »

コマ送り

マ送り(-おくり)とは、動画映像のもととなる齣(コマ)を、1つずつ見ることである。 ビデオテープなどには1秒間に約30コマ(正確には29.97コマ)記録される。そしてそれをコマ送りする機能が備わっているビデオカメラやビデオデッキ、PCソフトがある。 ちなみに、磁気テープを用いる映像録画再生機器では、コマ送りを行うと、その構造上、ヘッドや磁気テープに大きな負担がかかる。そのため、5分経過すると、自動的に停止する安全機構が装備されている。 category:ビデオ category:画像処理.

新しい!!: 映画用語とコマ送り · 続きを見る »

シネマ

ネマ (CINEMA).

新しい!!: 映画用語とシネマ · 続きを見る »

シネマコンプレックス

ンタリオにあるシネマコンプレックスの一例 シネマコンプレックス(cinema complex)とは、同一の施設に複数のスクリーンがある映画館である。シネコン、複合映画館とも呼ばれる。.

新しい!!: 映画用語とシネマコンプレックス · 続きを見る »

シネフィル

ネフィル(cinéphile)とは映画通、映画狂を意味するフランス語。「cinéma」(映画)と「phil」(「愛する」という意味の接尾辞)をもとにした造語である。 映画が多ジャンル化した昨今の傾向として、シネフィルとは言い難い映画通も増えている。 彼らは意識と反省から映画を批評し、自ら映画を制作した。従って、彼らにとっては古今東西の映画を見続けることは自明であると同時に、アイデンティティでもあった。 しかし、こうした引用論は彼らのオリジナルではなく、マルセル・デュシャンのレディ・メイド作品『泉』(1917年)を出発点とする現代美術/芸術論にある。「芸術は全て、過去の遺産の引用の織物であり、オリジナリティーなどというものはない」と唱える主張だが、20世紀初頭にはこうした考えがあらゆる芸術領域に行き渡り、美術、音楽、文学などにおいて「引用の織物」説を前提とした様々な試みがなされた。.

新しい!!: 映画用語とシネフィル · 続きを見る »

ショット

ョット;Shot(英語).

新しい!!: 映画用語とショット · 続きを見る »

シーン

ーン、あるいは場面(ばめん)とはある場所での動作の一区切りを指す。記録された映像作品においては編集が可能なため、一般的に舞台などのシーンに比べると短くなる傾向がある。 映画では1秒間に24個のフィルムのコマ(フィルムフレーム)があり、最小単位からいえば、コマ→ショット→シーン→シークエンス→1本の映画となる。本項目ではシーンに隣接する概念であるショット、シークエンスについても言及する。.

新しい!!: 映画用語とシーン · 続きを見る »

シークエンス

ークエンス(sequence)、シークエンシング(sequencing)は、一般には「連続」「順序」という意味を持つ。シークェンス、シーケンスとも。.

新しい!!: 映画用語とシークエンス · 続きを見る »

スチル写真

A still life photo スチル写真(スチルしゃしん、still picture, still photo(graphy))、もしくは、単にスチル()とは、動きのない静止画のこと。.

新しい!!: 映画用語とスチル写真 · 続きを見る »

スローモーション

ーモーション(Slow motion)は映像における効果で、現実よりも遅い速度で再生することである。映画は1秒間に24コマ、テレビは30コマだが、通常の速度で撮影したものをゆっくり再生すると動きがカクカクしてしまうという欠点がある。そのため、後でスローモーションで再生すると分かっている場合は高速度撮影を行い、1秒間に通常よりも多いコマ数を撮影するのが一般的である。 映画に関しては、「最後の西部劇監督」と名高いサム・ペキンパー監督による演出が有名であり、過剰な暴力描写をスローモーションで映し出すことにより、激しい暴力の中に圧倒的な「美」を描き、多くのアクション映画、映画監督に影響を与えた。特にジョン・ウーはその典型といえ、スローモーションは、「白い鳩」、「弾数無制限の二丁拳銃」、「男と男の対決」と彼の代名詞的な演出に必要不可欠な要素といえる。また、ブライアン・デ・パルマによるアルフレッド・ヒッチコックを意識したスローモーションも流麗でありながら異質な雰囲気が漂うとして評価が高い。.

新しい!!: 映画用語とスローモーション · 続きを見る »

ステディカム

基本的なステディカムの装備。まず、カメラマンは専用ベストを上半身に装着する。次に、固定アーム(縦の棒の部分)の上部にカメラやマイク、下部にバランサーやモニターを接続し、最後に腰部分のジンバルやサスペンションで固定する。使用中はカメラのファインダーが覗けなくなるので、下部のモニターを確認しながら操作を行う。 役者とカメラマンが一定間隔を保ちながら一緒に歩いて撮影するロケ現場の様子。以前であれば、地面にレールなどを敷いて台車に乗って撮影するような手段しかなかった。また、その場合はレールを画面に入れないように撮影しなければならない。ステディカムの登場は、スムーズな移動撮影の簡便化だけでなく、画面設計の自由度も向上させたことになる。左から2人目にステディカムを身体に装着したカメラマン、中央奥に帽子を被った役者、右端にディレクターがいる。 ステディカム(英語:Steadicam)とは、カメラマンがカメラを持って歩いたりあるいは車載した際に、その移動によって生じるブレや振動を抑え、スムーズな映像を録ることを目的に開発されたカメラスタビライザー(カメラ安定支持機材)である。 スムーズな移動映像を撮影するためには、それまではレール上の台車やクレーンにカメラを載せて移動するという大掛かりな手段しかなかった。しかし、ステディカムの登場によって、カメラマンが手持ちカメラのまま走ったりしても容易に滑らかでスムーズな移動映像が撮影できるようになった。 映画やテレビドラマ、スポーツ中継、風景や世界遺産の映像作品などの撮影現場まで広く使用されている。.

新しい!!: 映画用語とステディカム · 続きを見る »

スクリーン・プロセス

リア・プロジェクションによってロック鳥のストップモーション・モデルに背景を合成(シンドバッド七回目の航海) スクリーン・プロセスは、映画における、古典的な特撮技法のひとつ。合成の技術の一つ。プロジェクター合成ともいう。リアプロジェクションとフロントプロジェクトがある。.

新しい!!: 映画用語とスクリーン・プロセス · 続きを見る »

スタント

タント (Stunt) とは、「妙技」「離れ技」のことである。映画などにおいては自動車からの飛び降りや高層ビルからのつり下がりといった危険な演技を指す。 スタントマン(またはスタントウーマン)は実際に出演する俳優の代役として危険な演技を行うが、俳優自らがスタントを行っている作品もある。 映像技術の発展により、ワイヤーアクションを撮影した後、デジタル合成することで危険な演技を実際に行ったかのように表現することが可能となった。 また、俳優もスタントマンも使わず、CGで作成された人物に演技をさせるデジタル・スタント(CGスタント、デジタル・ダブルとも)と呼ばれるVFXも発展している。1992年のアメリカ映画『バットマン・リターンズ』では屋上から飛び降りるバットマンをCGで描いており、初期のCGスタントと言える。この技術は近年の『スパイダーマン2』(2004年)などでも大きく発展している。ただしCGスタントはこのように顕著とは限らず、観客の気付かない所で使用されていることも多い。.

新しい!!: 映画用語とスタント · 続きを見る »

スタント・パーソン

タント・パーソン(Stunt person)またはスタントマン、スタントウーマンとは、さまざまなスタントをこなす人物のこと。主に映像作品、舞台やイベントなどにおいて、高度かつ危険なシーンを専門に演じる人物を指す。.

新しい!!: 映画用語とスタント・パーソン · 続きを見る »

スター・システム (俳優)

ター・システム(英語:star system)は、多くは演劇・映画・プロスポーツなどの興行分野において、高い人気を持つ人物を起用し、その花形的人物がいることを大前提として作品制作やチーム編成、宣伝計画、さらには集客プランの立案などを総合的に行っていく方式の呼称。プロデューサー・システム(企画・資金重視)やディレクター・システム(演出重視)との対比で用いられる言葉でもある。 また、資本力やニュースマスコミを利用した大々的な宣伝の反復などによって、そのような花形的人物を企画的に作り出すシステムのこともこの一環として指す。 当記事ではスター・システムを採用している各メディアのうち、俳優を起用する、いわゆる映画・テレビドラマ・演劇などにおける分野について解説する。なお声優を使うアニメーションなどの分野については「スター・システム (小説・アニメ・漫画)」を、その他の分野については「スター・システム」を参照。.

新しい!!: 映画用語とスター・システム (俳優) · 続きを見る »

セッシュ

ッシュする」または「セッシューする」とは映画やテレビドラマにおいて身長差のある俳優同士の2ショットや顔のアップを撮影する際、構図上のバランスを整えるために背の低い俳優を踏み台に立たせることを指す撮影用語。 俳優を踏み台に立たせて構図を調整すること自体は古くから行われていたが、かつてハリウッドでこれを「セッシューする」と呼んでおり、その後これが日本をはじめ世界に伝わり広まった。 由来は、1920年頃からハリウッド映画で大活躍し、1958年には映画「戦場にかける橋」において日本人初のアカデミー賞ノミネート俳優ともなった早川雪洲(Sessue Hayakawa)の名前から。アメリカ人女優と比較して身長の低かった早川(約172cm)に対し、圧倒的な二枚目役を演出しなければいけないため「セッシューが低いから彼を踏み台に立たせてくれ」という指示が次第に省略され、最後には「セッシューする」の一言となった。ただしこれは当時やそれ以前から、ハリウッドではよく使われていた撮影手法であり、早川が始めた、または早川だけが特別に使用していたわけではないことに留意。「日本人イコール身長が低い」という先入観による偏見を含めた上でのスラングである。 狭義では「俳優を台にのせてかさ上げする」の意味で「彼(または彼女)をセッシューして」となるが、本質的には「被写体をかさ上げする」であることから「手前の花瓶をセッシューして」など、実際には人物に限らず使用されている。 本来は「雪洲」の名の通り「セッシュー」と呼称するが、「セッシュ」と呼称されることも多い。 また、その踏み台自体を「セッシュー台」や「箱馬(ハコウマ)」と呼ぶ。.

新しい!!: 映画用語とセッシュ · 続きを見る »

タイアップ

タイアップ (tie up) とは『結びつく』という意味で、一般的には、『協力・提携』という形で相互が利益を共有できる関係を築こうとする場合に使われる。また、音楽業界・書籍業界とテレビ業界など映像業界の結びつきによって、相乗効果を得ようとする商法のことも指す。.

新しい!!: 映画用語とタイアップ · 続きを見る »

サイレント映画

イレント映画(サイレントえいが、silent film)は、音声・音響、特に俳優の語るセリフが入っていない映画のことである、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2010年2月4日閲覧。。.

新しい!!: 映画用語とサイレント映画 · 続きを見る »

サウンドトラック

ウンドトラック(soundtrack)は、映画および映画音楽の用語で、映画のフィルム上における音声が収録されている部分を指す。映画用語から派生した言葉であり、映画、テレビドラマ、テレビゲーム、アニメ、コマーシャルソングなどの「劇伴音楽」や「付随音楽」を収録したアルバムを指す場合もある。略称はサントラが多いが、OST(original soundtrackの略)とされることもある。.

新しい!!: 映画用語とサウンドトラック · 続きを見る »

光学合成

光学合成(こうがくごうせい、Optical compositing)は、映画の合成技術で、複数のフィルムを光学的に合成する手法。オプチカル合成、オプティカル合成とも呼ばれる。 デジタル合成が主流となる前の映画における合成は専らこの手法に依っていたが、現在ではほとんど使われない技術となった。しかし、演出上の技法などで使用される事がある。.

新しい!!: 映画用語と光学合成 · 続きを見る »

Cineon

Cineon(シネオン)は、映画製作のデジタル・インターミディエイトのためにKodakが設計した初のコンピュータシステムである。スキャナー、テープドライブ、ワークステーション、デジタル合成ソフトウェア、フィルムレコーダーが含まれていた。このシステムは1993年に発表され、1997年までに販売終了した。映画芸術科学アカデミーの科学技術賞を受賞。 合成ソフトウェアはもはや販売されていないが、画像を保存するファイルフォーマットは存在し続けており、VFX業界では一般的に利用されている。.

新しい!!: 映画用語とCineon · 続きを見る »

絵コンテ

絵コンテ 絵コンテ(えコンテ、)は、漫画、映画、アニメ、テレビドラマ、CM、ミュージックビデオなどの映像作品の撮影前に用意されるイラストによる表であり、映像の設計図と言えるものである。 画コンテ(えコンテ)と表記されることもある。単にコンテとも呼ぶ。漫画の場合はネーム、イラストではなく文章による場合は字コンテ(じコンテ)、動画によるものをビデオコンテと呼ぶ。 「コンテ」は、英語のコンティニュイティ (continuity) の略である。.

新しい!!: 映画用語と絵コンテ · 続きを見る »

用語

語(ようご、term, terminologie)とは、.

新しい!!: 映画用語と用語 · 続きを見る »

画面アスペクト比

画面アスペクト比(がめんアスペクトひ)とは映画・テレビジョンなどにおける画面のアスペクト比である。誤解の可能性がないときは単にアスペクト比、アスペクトレシオともいい、Display Aspect Ratio(あるいはScreen Aspect Ratio)を略してDAR(SAR)ともいう。 アスペクト比は、テレビやデジタル動画では横縦の整数比(例:4:3)で表されることが多く、映画界では伝統的に、縦を1とした縦横比(例:1:1.33)で表されることが多いが、ここでは順序は横縦比(例:4:3、1.33:1)で統一する。.

新しい!!: 映画用語と画面アスペクト比 · 続きを見る »

画面サイズ

画面サイズとはディスプレイ、テレビ、映画などの画面のサイズである。何種類かの指標がある。.

新しい!!: 映画用語と画面サイズ · 続きを見る »

特撮

特撮(とくさつ)は、特殊撮影技術(Special Effects;SFX)を指す略称、またはSFXが多用された映画やテレビ番組などの映像作品を指す総称。.

新しい!!: 映画用語と特撮 · 続きを見る »

Digital Picture Exchange

Digital Picture Exchange(DPX)は、デジタル・フィルム作業のための画像 ファイルフォーマット。ANSIおよびSMPTE標準(268M-2003)。 このファイル形式は、フィルムスキャナーでとられた元のカメラのネガのガンマ を、10bitログフォーマットの中でスキャンされたネガの各カラーチャンネルの 明るさとして再現する。 他の共通ビデオフォーマットもサポートされている。 DPXは、プロダクションの設備の間で色や他の情報(タイムコード,リール,キーコードなど)をやりとりする際に非常に柔 軟に対応できる。 マルチフォーマット化や調整も可能である。 近年ではアルファチャンネルや16bitのDPXに対応するアプリケーションが増えてきている。 DPXファイル形式はコダックのCineonフィルムスキャナの出力ファイル形式 に由来しており、ANSI/SMPTE 268M-2003として、SMPTEによって発表されてい る。(version 1の当初は268M-1994であった)。.

新しい!!: 映画用語とDigital Picture Exchange · 続きを見る »

DLP

DLP.

新しい!!: 映画用語とDLP · 続きを見る »

DV (ビデオ規格)

DV(ディーブイ)とは、1994年HDデジタルVCR協議会より家庭用として発表されたデジタルビデオの規格のひとつ。開発当初はハイビジョン映像をベースバンドで記録するHD規格のVTRであったが、製品としては1995年にSDテレビ映像を記録するビデオカメラ(カムコーダ)からスタートした。その後HD規格の製品化が進まない中、SD規格の製品が普及してDV.

新しい!!: 映画用語とDV (ビデオ規格) · 続きを見る »

DVCPRO

DVCPROは放送業務用デジタルビデオ規格の一つである。DV規格を基礎に松下電器産業(現・パナソニック)が開発、1996年に発表された。SMPTE 306M/307M/370M/371M、及びIEC 61834-1/-2においてD-7VTRとして標準化されている。現在はビデオカメラおよび録画・再生機器の生産は終了し、録画用テープのみ販売されている。パナソニックの放送業務用機はP2へ移行している。.

新しい!!: 映画用語とDVCPRO · 続きを見る »

銀残し

銀残し(ぎんのこし)とは、フィルムや印画紙での現像手法の1つ。本来の銀を取り除く処理をあえて省くことによって、フィルムや印画紙に銀を残すものである。一般的に映画の現像で行われるもののことをいうが、写真のカラープリントでも同様の作業が可能であるほか、デジカメの画像処理でも可能である。英語ではブリーチバイパス (bleach bypass) という。.

新しい!!: 映画用語と銀残し · 続きを見る »

遠近法

遠近法(えんきんほう、perspective)は、広義には絵画や作図などにおいて、遠近感を持った表現を行う手法を指す。ここでは特に、目に映る像を平面に正確に写すための技法である「透視図法」(透視法、線遠近法ともいう)について記す。 透視図法によって描かれた図のことを透視図という。英語では「遠近法」「透視図法」「透視図」などを総称して perspective(パースペクティブ)といい、日本では遠近法、透視図のことをパースと称することが多い。(例:「建築パース」「パースがきつい」など) 遠近法の2大特徴として.

新しい!!: 映画用語と遠近法 · 続きを見る »

試写

試写(ししゃ)とは、映画等、映像作品の製作段階において行われる映像チェックのことである。 映画などでは、複数のシーンを繋ぎ合わせ、ストーリー上スムーズに流れているかなどのチェックを行う。 一般的には0号試写や初号試写など号数で呼ばれている。たいていは初号試写で完成となる。 試写は試写会とは異なり、映像作りに参加した者が集められ、数々のチェックを行う。また、最終段階ではスポンサーなども混じえての試写が行われる。 Category:映画.

新しい!!: 映画用語と試写 · 続きを見る »

試写会

試写会(ししゃかい)とは、ある映画について劇場での公開を前に、観覧希望者を無料で招待し、数週間早く上映会を行うもの。多くはテレビ局や出版社などのマスコミ関係とスポンサーと配給会社がタイアップされる形で行われる。 試写会の主な目的は宣伝であり、試写会に参加した者によるいわゆる「口コミ」による宣伝効果、あるいは試写会イベントをマスコミが取り上げる事による宣伝効果が期待している。又、申込者の年齢層、性別、職種などの傾向を分析する事により、広告戦略に反映させる場合もある。 試写会の申し込みは、かつてはほぼ郵送のみであった。しかし、ネット社会の急速な発展によりオンライン申し込みも盛んになり、試写会専門サイトも多数存在している。1つの試写会について郵送による申し込みとオンライン申し込みを受け付けている場合、多くの開催者は郵送当選枠とオンライン当選枠を分けている。これはオンライン申込者は郵送費用を負担せず、また、自己情報を登録している専門サイトからの申し込みであれば、cookieにより必要事項を入力する手間が省けるなど、比較的安易な気持ちで申し込みがなされる場合が多く、当選しても試写会に参加しないケースが多発しているからである。.

新しい!!: 映画用語と試写会 · 続きを見る »

高速度撮影

速度撮影(こうそくどさつえい)もしくはハイスピード撮影とは、人間の目では知覚出来ないほどの瞬間的な画像を撮影することである。通常、映画では1秒間に24コマ撮影し、ビデオカメラ等では1秒間に30コマの撮影が一般的である。通常のコマ数で撮影し、それをスロー再生した場合はカクカクした映像となるが、撮影時により多くのコマを撮影し、それをスロー再生することで、滑らかにスローモーション化した動画を得ることができる。また、刹那の間に起こる現象の次第を捉えることもできる。SFXや科学映像などといった応用がある。これに使われるカメラをハイスピードカメラ、あるいはスーパースローカメラと称する。 以前は物理的な限界から、専用の特殊な構造の機材(ハイスピードカメラ)でなければハイスピードでも1秒間に100コマ程度しか撮影出来なかった。また、コマ数と撮影時間の積に比例してフィルムを消費した。映像機器のデジタル化によって、処理の高速化等で一般的な構造で1秒間に20万コマも撮影出来るカメラも登場している。 現在は一部の一般向けのデジタルビデオカメラやウェアラブルカメラ(GoProなど)、コンパクトデジタルカメラ(カシオのEXILIMシリーズが代表的)、スマートフォン(iPhone6など)にスローモーション撮影機能が搭載されている。また、撮影後の映像を、コンピュータでフレーム補間(2つのコマの間に新たなコマを生成し、ハイスピード撮影された映像のようにコマ数を増やすこと)を行い、その映像をスロー再生させることで、通常の高速度撮影された映像のようなスローモーション再生ができるソフトウェアもある(Adobe After Effects用のプラグイン「twixtor」など)。 1937年にアメリカのハロルド・エジャートンがストロボ(エレクトロニックフラッシュ)発光装置を発明。これにより、ミルクが落ちる際に出来るミルククラウン(milkdrop coronet)などの写真を撮影、公開した。ストロボによる高速度撮影は、高速なシャッター装置を必要としないが、ストロボのみが光源の写真しか撮れない、コマの送りより細かい現象は多重露出(ストロボスコープ)になる、という制限がある。 ゴジラシリーズやウルトラシリーズなどの怪獣映画などで多用されるミニチュア撮影では、被写体の巨大感を表現するために高速度撮影を行う事が多い(重力加速度が一定であるので巨大な物ほど見かけ上ゆっくりと落下する、炎のゆらめきや水面の波などの現象がスローモーションになるなどにより現実の見かけと一致する為)。※この場合、怪獣などの巨大キャラクターを演じるスーツアクターは、撮影スピードに合わせて通常の数倍の早さでアクションを行う事が要求される。.

新しい!!: 映画用語と高速度撮影 · 続きを見る »

興行

興行(こうぎょう)とは、ひとつの会場に大衆を観客として集め、観客から入場料をとる代わりに娯楽を提供する行為、あるいはその内容自体。言葉の意味は英語圏における「ショー・ビジネス」と重なる。.

新しい!!: 映画用語と興行 · 続きを見る »

興行収入

興行収入(こうぎょうしゅうにゅう)とは、映画館の入場料金収入のこと。興収と略される。英語では、チケット売り場も示すBox Officeと言う。映画以外の興行でも言う場合がある。.

新しい!!: 映画用語と興行収入 · 続きを見る »

興行成績

興行成績(こうぎょうせいせき)は、映画の売れ行きを示す言葉である。興行収入・配給収入や観客動員数等によって公開される。.

新しい!!: 映画用語と興行成績 · 続きを見る »

脚本

脚本(きゃくほん)とは、「何時。何処で。誰が」の天地人を示す柱書き、台詞、ト書きだけで構成された設計図的役割を担うテキスト。小説とは形式が異なる。 演者に使われる台詞を中心としたものは台本といい、また脚本はシナリオともいわれる。「シナリオ」という言葉は、1920年に松竹が映画事業に乗り出すため、アメリカから招聘したヘンリー・小谷が使った片仮名のおびただしい映画用語の一つで、それまでは「台本」という言い方をしていたという。「シナリオ」という言葉は、もともとは即興劇用のおおまかな筋を書いたものを意味していたし、今日ではコンピュータゲームの原案などにも使われる言葉だが、辞書に載るような一般的な意味としては、映像劇の脚本を舞台のそれから区別する際に使われる。 漫画では漫画原作、舞台演劇では戯曲といわれる。戯曲といった場合には劇の制作上の一手段という意味に文学性が加味される。.

新しい!!: 映画用語と脚本 · 続きを見る »

自主映画

自主映画(じしゅえいが)とは映画の種類を指す。自主制作映画(じしゅせいさくえいが)、インディーズ・ムービー、インディペンデント映画、同人映画などとも呼ばれる。 日本では商業映画で無いもの、欧米ではハリウッドのメジャースタジオ6社の傘下に属していないものや単に自己資金で制作されたもの(ジョージ・ルーカスのスター・ウォーズ新三部作など)である。.

新しい!!: 映画用語と自主映画 · 続きを見る »

長回し

長回し(ながまわし)は、カットせずに長い間カメラを回し続ける映画の技法。 どのくらいの時間回し続けていれば長回しと呼ぶのか、というような明確な定義はないが、分単位で連続していれば長回しと言い得る。カットせずにカメラを回し続けることにより、役者の緊張感や映像の臨場感を維持し続けることができるという効果がある。 一つの映画の中でここぞという時に使うことが多いが、中にはその緊張感や持続性に惹かれ、長回しを多用する作家もいる。アンドレイ・タルコフスキー、テオ・アンゲロプロス、タル・ベーラ、溝口健二、相米慎二がその代表だが、アンゲロプロスやタル・ベーラに至っては長回し以外のカット(ショット)がほとんどないほど徹底されており、両名の作品を特徴づけるものとなっている。 また、アルフレッド・ヒッチコックは自身の作品『ロープ』で、作品全編を一つのカットで撮影するという究極の長回し撮影を敢行している。ただし、当時使用されていた35ミリのフィルムのワン・リールは10分しかなかったため、繋ぎ目でそれとわからないような巧妙な編集を行っている。しかし、デジタルシネマではフィルム長の制限が無いため約10分という制約もなくなり、アレクサンドル・ソクーロフの『エルミタージュ幻想』(2002年)では約90分間の全編がワンカットで撮影され、以降この作品を嚆矢として全編がワンカットで撮影された作品が続出している。 ロバート・アルトマン監督の『ザ・プレイヤー』(1992年)では、冒頭から映画製作者が「『黒い罠』(1958年)の長回しが凄い」や「『ビギナーズ』(1986年)の長回しが凄い」など、長回しに関する議論をしながら、この映画本編でも8分6秒間の長回しを行うという試みがなされている。柳町光男監督の『カミュなんて知らない』(2006年)では、その『ザ・プレイヤー』に似た6分40秒の長回しがトップシーンで行われ、長回しの間に「『黒い罠』のトップシーンが3分30秒、相米慎二の『ションベン・ライダー』が6分30秒、『ザ・プレイヤー』が8分ちょうど。『ザ・プレイヤー』の8分はよく見ると2カットで撮っていて、編集で1カットに見えるようにしている」という、『ザ・プレイヤー』と同じようなシーンが出る。 他に長回しが話題となったものに『スネーク・アイズ』(1998年)、『トゥモロー・ワールド』(2006年)、『ヴィクトリア』(2015年)などがある。.

新しい!!: 映画用語と長回し · 続きを見る »

配給

配給(はいきゅう).

新しい!!: 映画用語と配給 · 続きを見る »

連続活劇

連続活劇(れんぞくかつげき、 serial, or cliffhanger)とは、1910年代-1920年代に流行した映画の形式である。10分-20分ほどの、アクションを主題にした短編映画で、毎週1本ずつ公開していき、約15本で完結した。現在の連続テレビドラマの最古の起源とも言える。 連続活劇はたいてい低予算で制作され、ヒーローが悪党と戦い、ヒロインを救出するという物語のアクション映画であった。 連続活劇の起源は、1912年のエジソン映画会社による『メアリーに何が起こったのか』に始まったといわれている。フランス映画『ジゴマ』(1911年)に始まり、その後アメリカで盛んに製作されたとも言われる。 比較的最近の人気アクション映画にも、連続活劇の影響を色濃く受けているものが多い。 恋愛描写が非常にあっさりしているのも特徴で、出会えば簡単に恋に落ちる、という具合である。.

新しい!!: 映画用語と連続活劇 · 続きを見る »

HD24P

HD24P(エイチディーにじゅうよんピー)は、20世紀末に登場した、映画撮影のためのビデオカメラおよびHDTV映像信号の規格の一種である。ジョージ・ルーカスによって提案され、ソニーによって製品化された。「HD24p」と、Pを小文字にして表記する場合も多い。会話の中では、単に「24P」(にじゅうよんぴー)とも呼ばれる。また、「HD/24P」とも表記される。 通常、HD/24Pといえば「HD1080/24P」を指すが、簡易版の「HD720/24P」という規格も存在する。本項内では特に断りのない限り、HD1080/24Pについて記す。.

新しい!!: 映画用語とHD24P · 続きを見る »

HDV

HDV(エイチディーブイ、High-Definition Video)は、HDTV映像を記録する機器の規格。.

新しい!!: 映画用語とHDV · 続きを見る »

IMAX

『IMAX』(IMAX)は、カナダのIMAX社(アイマックス・コーポレーション)が開発した動画フィルムの規格及びその映写システムである。通常の映画で使用されるフィルムよりも大きなサイズの映像を記録・上映出来る。IMAXフォーマットで撮影され上映される作品もあるが、通常の映画作品をアップコンバートし、IMAX用の映画館(IMAXシアター)で上映することもある。IMAXシアターは常設館もあるが、イベントなどの特設会場で採用されていることも多い。.

新しい!!: 映画用語とIMAX · 続きを見る »

OpenEXR

OpenEXR(おーぷんいーえっくすあーる)はHDRI画像ファイルフォーマットで、インダストリアル・ライト&マジックによって作られたソフトウェアとセットのオープン標準としてリリースされた。 OpenEXRは、Artizen HDR、オートデスクのCombustion、Lustre、Flame、smoke、Toxik、Blender、CinePaint、Houdini、Lightwave、modo、After Effects 7 Professional、Mental Ray、PRMan、Digital Fusion、Nuke、Shake、Photoshop CS2、Pixel Image Editor、Filmlight Baselight、Digital Vision Nucoda、Blackmagic Design DaVinci Resolveなどでサポートされている。 また、Cg programming languageとmacOS(正確にはMac OS X v10.4以降)でもサポートされている。 HDRデータの可逆圧縮もサポートされている。.

新しい!!: 映画用語とOpenEXR · 続きを見る »

SFX

SFX(エス・エフ・エックス)は、特殊撮影(特撮)を意味する英語の略語で、フィルム、ビデオ映像に対して美術、光学処理などにより特殊な視覚効果を施し、通常ではあり得ない映像を作り出す技術をいう。特殊効果とも呼ばれる。英語ではSFX、SPFX、あるいは単にFXと略称される。古くは活動写真の時代から「トリック撮影」と呼ばれ、「特殊効果」や「特撮」と呼ばれていたが、映画評論家・中子真治著『SFX映画の世界 CINEMATIC ILLUSION』(1983年)のタイトルに用いられて以降、一般に広く使われるようになった。1980年代以降はコンピュータグラフィックスなど、映像を後から加工する技術が生まれ、それらはSFXに対して視覚効果(VFX)と呼ばれている。映画業界ではSFXとVFXは別々のものとしてはっきりと区別する傾向が強いが、一般には浸透しておらず混同されている。.

新しい!!: 映画用語とSFX · 続きを見る »

VFX

VFX(ブイエフエックス)とは視覚効果を意味する英語ビジュアル・エフェクツの略で、特撮を用いた映画やテレビドラマにおいて、現実には見ることのできない画面効果を実現するための技術のことを指す。視覚効果(しかくこうか)ともいう。VFXは、コンピュータグラフィックスまたは合成処理によって実写映像を加工することである。撮影現場での効果を特殊効果(SFX)と呼ぶのに対し、撮影後のポストプロダクション段階に付け加えられる効果をVFX、もしくは視覚効果と呼ぶ。アメリカのアカデミー賞にはアカデミー視覚効果賞とアカデミー科学技術賞がある。VFXの業界団体としてアメリカには視覚効果協会(VES)、日本にはVFX-JAPANがある。.

新しい!!: 映画用語とVFX · 続きを見る »

正月映画

正月映画(しょうがつえいが)とは、日本で使われる映画用語。年末年始に当たる11月後半から1月前半に封切られる映画の事を指す(1月中旬までの封切映画の事を指す場合もある)。正月第二弾は、1月後半から2月にかけての封切映画となる。 特に正月(1月)に封切られた映画のみを指すのではなく、正月に上映される映画の事を指す用語であるため、例えば宣伝で「年正月公開予定」となっている場合は、大抵は前年に当たる「年の12月に封切られる映画」となる。 中国語圏でも同じような意味を持つ「賀歳片」と言う用語があり、1990年代後半より春節前後に上映される映画が現れ使われるようになった。.

新しい!!: 映画用語と正月映画 · 続きを見る »

活動写真

活動写真(かつどうしゃしん)は明治・大正期における映画の呼称。motion pictureの直訳語であり、元来は幻灯機のことを指す。後に意味が変じて、映画を指すようになった。単に活動とも。自動幻画、活動大写真、自動写真という呼称もあった。映画という名称が広く使われるようになるのは大正後期になってからである。 活動写真は映画の昔の呼び名ではあるが、映画とは意味が少々違い、活動写真は荒唐無稽な時代劇や演劇の実写化したもののことを指す。大正時代に起こった純映画劇運動によって活動写真は、芸術的水準を持ち、活動写真とは一線を画した映画へと生まれ変わっていった。.

新しい!!: 映画用語と活動写真 · 続きを見る »

想定線

想定線(そうていせん)、またはイマジナリーライン とは、映画やビデオを撮影する場合の用語で、2人の対話者の間を結ぶ仮想の線、あるいは人物、車両等の進行方向に延ばした仮想の線をいう。.

新しい!!: 映画用語と想定線 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 映画用語と映画 · 続きを見る »

映画のレイティングシステム

映画のレイティングシステム(えいがのレイティングシステム、film rating system)とは、映画鑑賞の際にその映画を見ることができる年齢制限の枠、およびその規定。 先進国を中心に多くの国で規定されており、日本では映画倫理機構(映倫)が審査を行っている。.

新しい!!: 映画用語と映画のレイティングシステム · 続きを見る »

映画の日

映画の日(えいがのひ)は、1896年に神戸市において日本で初めて映画が一般公開されたのを記念して、1956年に日本映画連合会(現・日本映画製作者連盟)が制定した記念日。 この日は、日本映画界の各団体が、多年にわたり日本映画に貢献してきた人々への記念式典や上映会とトークショー、映画館の入場料割引などの事業を行っている。.

新しい!!: 映画用語と映画の日 · 続きを見る »

映画史

映画史(えいがし)は、映画がどのような経緯をもって誕生し、世界で発展してきたかという歴史である。映画史を研究する学問もあり、映画史の研究者を映画史家(えいがしか)と呼ぶ。.

新しい!!: 映画用語と映画史 · 続きを見る »

映画倫理機構

一般財団法人映画倫理機構(えいがりんりきこう、)は、主に映画作品の内容を審査し、レイティング設定を行う日本の一般財団法人である、映画倫理機構、2017年4月10日閲覧。。略称は映倫(えいりん)。1949年(昭和24年)に設立された映画倫理規程管理委員会(通称「旧映倫」)を基礎に、1956年(昭和31年)に新たに設立された映画倫理管理委員会(通称「新映倫」)、それを2009年(平成21年)に改称した任意団体・映画倫理委員会を前身とし、2017年(平成29年)に設立された。.

新しい!!: 映画用語と映画倫理機構 · 続きを見る »

映画産業団体連合会

一般社団法人映画産業団体連合会(えいがさんぎょうだんたいれんごうかい)は、映画産業の振興を目的とする一般社団法人。 正会員6団体、賛助会員3団体28企業体(日本映画、映像業界のトップ企業の集合体)で構成されている。.

新しい!!: 映画用語と映画産業団体連合会 · 続きを見る »

映画料金割引

映画料金割引(えいがりょうきんわりびき)とは、映画興行の料金を正規料金より割引いて販売することである。 より多くの観客に映画を鑑賞してもらう事を目的に、映画興行業界が中心となり様々な割引サービスを行なっている。主な種類としては、年齢による割引や映画サービスデーなど、映画業界が中心となって行ない、ほとんどの映画館で適用されるもの、特定の興行会社が行なうもの、個々の館やサイトが独自で行なうものなどがある。また、「釣りバカ日誌シリーズ」のように、映画ごとに、通常よりも安い料金設定がなされるものもある。.

新しい!!: 映画用語と映画料金割引 · 続きを見る »

日本語字幕

*.

新しい!!: 映画用語と日本語字幕 · 続きを見る »

日本映画

日本映画(にほんえいが)は、一般的に日本国内の映画館などで公開されることを前提として、日本国籍を持つ者、あるいは日本の国内法に基づく法人が出資(製作)している映画を指すが、詳細な定義は識者によって異なる。邦画(ほうが)とも呼称される。また、時代によって活動写真、キネマ、シネマ等とも呼ばれる。 トーマス・エジソンによって1891年に発明されたキネトスコープが世界的な映画の起源となるが、それを用いて日本で最初に上映がなされたのは1896年11月で、当時の西洋技術の最先端である映画が到来した年にあたる。日本人による映画撮影としては1898年の浅野四郎による短編映画『化け地蔵』『死人の蘇生』に始まる。ここから現代に至るまで日本映画は日本文化の影響を強く受けつつ、独自の発展を遂げ、日本を代表する大衆娯楽のひとつとして位置付けられていった。 日本映画をジャンルとして明確に定義することは困難であり、「日本人監督によって、日本人の俳優を用いて、日本で撮影し、日本で上映する日本語の映画」という条件のもと、そのいくつかが当てはまるものを一般に日本映画と呼称している。このため、『ホノカアボーイ』などの総海外ロケの映画や、フランスの資本を基に黒澤明や大島渚が撮影した映画、崔洋一、李相日などの在日韓国・朝鮮人監督による映画など、全ての条件を満たしていなくても日本映画と認知されるものもある。 外国映画(洋画)に対する日本の映画という意味での呼称は存在するが、市場のボーダレス化等、製作、配給の両面において多国籍化が一般化している今日において、ジャンルとしての厳密な定義はほぼ無意味なものとなりつつある。.

新しい!!: 映画用語と日本映画 · 続きを見る »

撮影

撮影(さつえい)とはカメラ(撮影機)によって静止画(スチル写真)や動画(映画、テレビ、ビデオ等)を記録する行為のこと。メディアは元々はフィルムであったが、最近はデジタル技術の進歩に伴い、ディスクやスティック、テープ、カードなどの媒体が使われる。 撮像ともいい、特に天体の像を記録する場合に使う(「撮像観測」などと使われる)。.

新しい!!: 映画用語と撮影 · 続きを見る »

撮影技師

撮影技師(さつえいぎし、)とは、映画やテレビのカメラで動画を撮影をする者である。ビデオグラファー()とも呼ばれる。 撮影技師は照明やカメラワーク、レンズやフィルムの選択まで幅広く指示を出すことから、撮影現場の最高位・映画技師の右腕として重要な役割を持つ。 また、撮影技師と撮影監督は狭義では別の意味とされる。日本の撮影現場においては、撮影技師と照明技師というように分業制が取られているが、日本以外の国では一般的に撮影監督が照明も行い、分業ではない。撮影監督は英語でいうDirector of Photographyのことであり、アメリカを初めとする多くの国ではDirector of Photographyの下、撮影が行われている。 英語では"Cinematographer"(シネマトグラファー)や"Cameraman"(カメラマン)とも呼称されるが、日本のような写真家(写真用カメラでスチル撮影をする者:フォトグラファー、)は含まない。.

新しい!!: 映画用語と撮影技師 · 続きを見る »

操演

操演(そうえん)は日本の映画・テレビ番組等で、ワイヤーアクション、ミニチュアの操作や火・水・風・大地における自然現象の演出を担当する役職。海外ではフィジカルエフェクトと呼ばれる分野。 戦争映画の戦闘機のミニチュアや怪獣映画ではゴジラなど怪獣の尻尾や首、羽などをピアノ線で操る演出を担当する場合が多いがそれらはほんの一部で、撮影現場においては一般技術者担当物以外の全てが操演といっても過言ではない。 銃の発砲や人体弾着、昔では三味線と呼ばれる数十本の電極と一本のスティックを通電させ、マシンガンの弾着を仕掛けたりもする。これらの技術では火薬を使う関係上、火薬類取扱の免許の保有が必要となる。 今日では、CGを使ったSFXの技術も要求される。 モスラのようなミニチュアを操作する事で表現される怪獣などのキャラクターは着ぐるみとの差別化の意味で「操演怪獣」と呼ばれる。.

新しい!!: 映画用語と操演 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

映画用語の一覧映画用語一覧

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »