ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

早池峰山

索引 早池峰山

早池峰山(はやちねさん)は、岩手県にある標高1917mの山。北上山地の最高峰で日本百名山、新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山及び一等三角点百名山に選定されている。六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる。山頂は宮古市、遠野市、花巻市の3つの市の境界となっている。 古くから早池峰ともいい、日本百名山にもその名で収録されている。.

87 関係: かんらん岩大和国天然記念物変種姫神山 (岩手県)宮古市尾瀬山と溪谷社山岳信仰岩崎元郎岩手山岩手県岩手県の観光地一等三角点百名山平成亜種二級水系北上山地北上川北海道ナンブトラノオナンブトウウチソウナンブイヌナズナハヤチネウスユキソウバス停留所ブナヒバヒメコザクラアポイ岳アカエゾマツイワナオオシラビソシャトルバス六角牛山固有種国土地理院石上山神仏習合稗貫川竹生島紫波町群馬県用水路田中澄江発電登山道花の百名山花巻市遠野市...遠野物語養殖業高さ鳥獣保護区超塩基性岩閉伊川自然環境保全地域至仏山鉱物蛇紋岩柳田國男林野庁植生水系水源の森百選水源林民宿深田久弥朝日新聞社木材本州新・花の百名山新日本百名山文春文庫日本の山一覧日本百名山早池峰ダム早池峰国定公園早池峰神楽1975年1982年1995年5月17日6月6月10日7月8月 インデックスを展開 (37 もっと) »

かんらん岩

かんらん岩(かんらんがん、橄欖岩、) は火成岩(深成岩)の一種で、SiO2 成分に乏しい超塩基性岩に分類される。主にかんらん石からなり、そのほかに斜方輝石、単斜輝石などを含む。.

新しい!!: 早池峰山とかんらん岩 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 早池峰山と大和国 · 続きを見る »

天然記念物

ンショウウオ日本国の特別天然記念物(1952年指定) 天然記念物(てんねんきねんぶつ、英:Natural monument、独:Naturdenkmal)とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する記念物である。天然記念物に対して、人間の文化活動に関する記念物を文化記念物(人文記念物、独:Kulturdenkmal)と言う。 日本においては文化財保護法や各地方自治体の文化財保護条例に基づき指定される。韓国・北朝鮮では、日本の施政下で施行された「史蹟名勝天然紀念物保存法」を基にした天然記念物の制度が定められている。ほか、天然記念物の保護思想が発展してきたドイツやアメリカ、スイス等の西欧諸国にも、生物種の指定制度はないが天然記念物の保護制度がある。.

新しい!!: 早池峰山と天然記念物 · 続きを見る »

変種

植物学における変種(へんしゅ、variety、varietas)は、によって定められた、における階級の一つ。二名法で記載される学名の後ろに「var.」と省略されて表記される。なお植物新品種保護国際同盟では、変種の語を法律用語として扱っている。 国際動物命名規約では、種小名の後ろにつけられる階級は亜種のみが認められており、変種という階級は認められていない。.

新しい!!: 早池峰山と変種 · 続きを見る »

姫神山 (岩手県)

姫神山(ひめかみさん)は、岩手県盛岡市にある山である。独立峰でピラミッド型をした山容が特徴である。山頂には一等三角点がある。.

新しい!!: 早池峰山と姫神山 (岩手県) · 続きを見る »

宮古市

宮古市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 宮古湾(ランドサット衛星画像) 宮古市(みやこし)は、岩手県の三陸海岸に面する市。本州最東端の地である魹ヶ崎を擁する。.

新しい!!: 早池峰山と宮古市 · 続きを見る »

尾瀬

尾瀬(おぜ)は、福島県(南会津郡檜枝岐村)・新潟県(魚沼市)・群馬県(利根郡片品村)の3県にまたがる高地にある盆地状の高原であり、阿賀野川水系最大の支流只見川の源流域となっている。中心となる尾瀬ヶ原は約1万年前に形成されたと考えられる湿原である。尾瀬国立公園に指定され、日本百景に選定されている。.

新しい!!: 早池峰山と尾瀬 · 続きを見る »

蓼科山 山(やま)とは、周囲よりも高く盛り上がった地形や場所のことを言い、平地と比べ、傾斜した地形から成る。また、地形学では丘陵や台地よりも高度や起伏が大きいものを指す。.

新しい!!: 早池峰山と山 · 続きを見る »

山と溪谷社

株式会社山と溪谷社(やまとけいこくしゃ)は、日本の出版社のひとつ。山岳雑誌『山と溪谷』を柱として、山・アウトドア・スキー・旅・自然などに関する雑誌・書籍を出版・販売している。「ヤマケイ私鉄ハンドブック」、「ヤマケイ・レイル・グラフィックス」、「日本の鉄道」のシリーズなど、鉄道関係の出版を手掛けていたこともある。インプレスグループ。.

新しい!!: 早池峰山と山と溪谷社 · 続きを見る »

山岳信仰

星ヶ森の石鎚山の逢拝所(国の名勝) 山岳信仰(さんがくしんこう)とは、山を神聖視し崇拝の対象とする信仰。.

新しい!!: 早池峰山と山岳信仰 · 続きを見る »

岩崎元郎

岩崎 元郎(いわさき もとお、1945年 - )は、日本の登山家。登山教室「無名山塾」主宰。.

新しい!!: 早池峰山と岩崎元郎 · 続きを見る »

岩手山

岩手山(いわてさん)は日本の東北地方、奥羽山脈北部にあり二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山。岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている。日本百名山に選定されている。.

新しい!!: 早池峰山と岩手山 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 早池峰山と岩手県 · 続きを見る »

岩手県の観光地

浄土ヶ浜剣の山 (三陸海岸) 岩手県の観光地(いわてけんのかんこうち)は、岩手県内の主要な観光地等に関する項目である。.

新しい!!: 早池峰山と岩手県の観光地 · 続きを見る »

一等三角点百名山

一等三角点百名山(いっとうさんかくてんひゃくめいざん)は、一等三角点研究会により日本全国の一等三角点が設置されている山より選定された名山百選である。.

新しい!!: 早池峰山と一等三角点百名山 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 早池峰山と平成 · 続きを見る »

亜種

亜種(あしゅ、)は、生物の分類区分で、種の下位区分である。動物学では種の下位区分は亜種のみであるが、植物学では他に変種・品種も用いる。動物における品種は亜種よりさらに下位の区分として用いられることがある。(犬種・人種等。ただし人種・犬種は亜種とみなす見解もある)学名を単独で挙げる際には ssp.

新しい!!: 早池峰山と亜種 · 続きを見る »

二級水系

二級水系(にきゅうすいけい)とは、日本の河川法によって定められた一級水系以外で「公共の利害に重要な関係がある水系」である。.

新しい!!: 早池峰山と二級水系 · 続きを見る »

北上山地

北上山地(きたかみさんち)は、 岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で海に注ぐ「北上川」の東側に位置する山地。大部分は岩手県に属し、山地の東側は太平洋に面しリアス式海岸を形成している。最高峰は岩手県の早池峰山(標高1917m)で日本百名山の一つである。北上高地ともいうが、北上山脈は誤りである。.

新しい!!: 早池峰山と北上山地 · 続きを見る »

北上川

北上川(きたかみがわ)は、岩手県中央部を北から南に流れ宮城県東部の石巻市で追波湾に注ぐ一級河川。北上川水系の本流であり、流路延長249km、流域面積10,150km2は、東北最大で日本で4番目である。日本の河川としては勾配がかなり緩いことが特徴である。.

新しい!!: 早池峰山と北上川 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 早池峰山と北海道 · 続きを見る »

ナンブトラノオ

ナンブトラノオ(南部虎の尾、学名:Bistorta hayachinensis )はタデ科イブキトラノオ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.18『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.508『新牧野日本植物圖鑑』p.78,p.1329。.

新しい!!: 早池峰山とナンブトラノオ · 続きを見る »

ナンブトウウチソウ

ナンブトウウチソウ(南部唐打草、学名:Sanguisorba obtusa )はバラ科ワレモコウ属の多年草『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.184『新牧野日本植物圖鑑』p.295。.

新しい!!: 早池峰山とナンブトウウチソウ · 続きを見る »

ナンブイヌナズナ

ナンブイヌナズナ(南部犬薺、学名:Draba japonica )は、アブラナ科イヌナズナ属の多年草 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.128『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.418『新牧野日本植物圖鑑』p.213。.

新しい!!: 早池峰山とナンブイヌナズナ · 続きを見る »

ハヤチネウスユキソウ

ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草、学名:)は、キク科ウスユキソウ属の多年草。高山植物『日本の野生植物 草本III 合弁花類』pp.205-206『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』pp.70-71『新牧野日本植物圖鑑』p.755。 北海道の大平山と崕山に特産するオオヒラウスユキソウは、本種の変種とされたことがあったが、独立した別種とされている。.

新しい!!: 早池峰山とハヤチネウスユキソウ · 続きを見る »

バス停留所

バス停留所(バスていりゅうじょ、バスていりゅうしょ)は、乗合バスにおいて旅客が乗降できる地点である。略称バス停(バスてい)。多くが公道上にある。.

新しい!!: 早池峰山とバス停留所 · 続きを見る »

ブナ

ブナ(山毛欅、橅、椈、桕、橿 学名: )は、ブナ科ブナ属の落葉高木林 (2011)、133-135頁菱山 (2011)、58-59頁。落葉広葉樹で、温帯性落葉広葉樹林の主要構成種、日本の温帯林を代表する樹木。種小名の crenata は、「円鋸歯状の」を意味する。 中国語で「山毛欅」とは、本種ではなく中国ブナの一種を指す。「橅」は近年作られた日本文字で、一般に(日本)ブナの意味に使われている。「椈」も中国ではブナの意味は全くなく、檜の意味ならあるが、日本ではブナの意味に使われることがある。別名が、シロブナ、ソバグリ。 木材としてはビーチと呼ぶ。.

新しい!!: 早池峰山とブナ · 続きを見る »

ヒバ

ヒバ(檜葉).

新しい!!: 早池峰山とヒバ · 続きを見る »

ヒメコザクラ

ヒメコザクラ(姫小桜、学名:Primula macrocarpa)は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物『新牧野日本植物圖鑑』p.555『日本の野生植物 草本III 合弁花類』pp.21-24。.

新しい!!: 早池峰山とヒメコザクラ · 続きを見る »

アポイ岳

アポイ岳(アポイだけ)は、北海道様似郡様似町かつ日高山脈支稜線西南端に位置し、一等三角点(点名「冬島」)で標高810.5mの山である。.

新しい!!: 早池峰山とアポイ岳 · 続きを見る »

アカエゾマツ

アカエゾマツの葉 アカエゾマツ(赤蝦夷松、学名:)は、マツ科トウヒ属の常緑針葉樹。エゾマツと共に北海道の木に指定されており、北海道の代表的な造林樹種である。.

新しい!!: 早池峰山とアカエゾマツ · 続きを見る »

イワナ

イワナ(岩魚、嘉魚、𩸶、)は、サケ目 サケ科 イワナ属の魚。分類上は、イワナ属のうちの1種にイワナという和名がつけられているが、近縁種のオショロコマも含めて広義のイワナとして扱われることが多い。本稿ではイワナ、オショロコマを含むイワナ属の魚を総称して、イワナ類と呼ぶ。 また地方によって、イモナ、イモウオ、エノハ(九州)、キリクチ(和歌山)、ゴギ(山陰)、タンブリ(山陰)などとも呼ばれている。.

新しい!!: 早池峰山とイワナ · 続きを見る »

オオシラビソ

ラビソ(大白檜曽、学名:)は、マツ科モミ属の常緑針葉樹で、日本の特産種である。別名はアオモリトドマツ、ホソミノアオモリトドマツ。青森市では「市の木」に指定されている。  東北地方の高山において樹氷を形成する代表樹種である(八甲田山・八幡平・森吉山・蔵王)。.

新しい!!: 早池峰山とオオシラビソ · 続きを見る »

シャトルバス

2008 WiMAX EXPO 台北の臨時シャトルバス シャトルバスとは、イベントや空港・観光地など特定の目的地を利用する客を効率的に輸送するため短い間隔で運行するバスのことである。この運行形態についてはシャトル運行と呼ぶこともある。英語では単にシャトル (Shuttle) という。運行系統の愛称として「シャトルバス」を用いる場合(後述事例を参照のこと)もある。.

新しい!!: 早池峰山とシャトルバス · 続きを見る »

六角牛山

六角牛山(ろっこうしさん)は、岩手県遠野市と釜石市との境界にある山である。.

新しい!!: 早池峰山と六角牛山 · 続きを見る »

固有種

固有種(こゆうしゅ)とは、その国、あるいはその地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の種。特産種とも言う。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。 日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。.

新しい!!: 早池峰山と固有種 · 続きを見る »

国土地理院

国土地理院(こくどちりいん、英語:Geospatial Information Authority of Japan)は、国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関である。.

新しい!!: 早池峰山と国土地理院 · 続きを見る »

石上山

石上山(いしかみやま)は岩手県遠野市にある標高1,038mの山。.

新しい!!: 早池峰山と石上山 · 続きを見る »

神仏習合

仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が混淆し一つの信仰体系として再構成(習合)された宗教現象。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた。.

新しい!!: 早池峰山と神仏習合 · 続きを見る »

稗貫川

稗貫川(ひえぬきかわ)は、岩手県花巻市を流れる北上川水系の支流である。.

新しい!!: 早池峰山と稗貫川 · 続きを見る »

竹生島

竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部に浮かぶ島。全域が滋賀県長浜市の早崎町に属する。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。.

新しい!!: 早池峰山と竹生島 · 続きを見る »

紫波町

紫波町(しわちょう)は、盛岡都市圏の南部、岩手県の中部に位置する紫波郡の町である。.

新しい!!: 早池峰山と紫波町 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 早池峰山と群馬県 · 続きを見る »

用水路

作などの灌漑農業に欠かせない'''農業用水路'''。田畑に水を引き込む際に使う水門も設けられている。また、日本では田と一体で生態系も築かれている。写真は富山県南砺市。 用水路(ようすいろ)は、灌漑や水道、工業用などのために水を引く目的で造られた水路である。.

新しい!!: 早池峰山と用水路 · 続きを見る »

田中澄江

中 澄江(たなか すみえ、旧姓:辻村、1908年4月11日 - 2000年3月1日)は、日本の脚本家、著作家。中野区教育委員も務めた。また、山を愛していて「花の百名山」を選んだことでも知られる。東京都名誉都民。夫は劇作家の田中千禾夫。小学校時代の同級生に川島芳子がいる。日本ペンクラブ、日本演劇協会、日本文芸家協会、日本放送作家協会、各会員日外アソシエーツ現代人物情報。 長男・聖夫(たかお)の妻は画家の三田恭子(日本初の女性刑務所長・三田庸子の娘)。.

新しい!!: 早池峰山と田中澄江 · 続きを見る »

発電

電(はつでん、electricity generation)とは、電気を発生させること。.

新しい!!: 早池峰山と発電 · 続きを見る »

登山道

登山道 登山道を登る登山者 登山道(とざんどう)とは、山岳に登山するための道。 もともと登山以外の目的で設置されたものの、登山目的として使用されている道も登山道として呼ぶこともある。 登山目的にかかわらず、山中にある道全般をさす場合は山道(やまみち)と表現されうる。.

新しい!!: 早池峰山と登山道 · 続きを見る »

花の百名山

『花の百名山』(はなのひゃくめいざん)は、田中澄江が、1980年(昭和55年)に発表した随筆集。1980年に第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)を受賞。また、同書で紹介された100の山も指す。.

新しい!!: 早池峰山と花の百名山 · 続きを見る »

花巻市

花巻市中心市街地周辺の空中写真。市街地の東に北上川が流れる。1976年撮影の9枚を合成作成。国土航空写真。 花巻市(はなまきし)は、岩手県の中西部に位置する市である。市の西部に観光地として花巻温泉郷を擁する。 宮沢賢治生誕の地であり、岩手県の名物である「わんこそば」発祥の地でもある。.

新しい!!: 早池峰山と花巻市 · 続きを見る »

遠野市

遠野市(とおのし)は、岩手県内陸部にある都市である。 柳田國男の『遠野物語』の舞台となった町であり、河童や座敷童子などが登場する「遠野民話」が伝わる。.

新しい!!: 早池峰山と遠野市 · 続きを見る »

遠野物語

岩手県における遠野市の位置 『遠野物語』(とおのものがたり)とは、柳田國男が明治43年(1910年)に発表した岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集である。 遠野地方の土淵村出身の民話蒐集家であり小説家でもあった佐々木喜善より語られた、遠野地方に伝わる伝承を柳田が筆記、編纂する形で出版され、『後狩詞記』(1909年)『石神問答』(1910年)とならぶ柳田國男の初期三部作の一作。日本の民俗学の先駆けとも称される作品である注釈遠野物語 P.23。.

新しい!!: 早池峰山と遠野物語 · 続きを見る »

養殖業

養殖業(ようしょくぎょう、英語:aquaculture)とは、生物を、その本体または副生成物を食品や工業製品などとして利用することを目的として、人工的に育てる産業である。鑑賞や愛玩目的で育てる場合は含まない。狭義には水産業(養殖漁業)の一種で、魚介類や海藻などの水棲生物を、広義には、生物全般を育てることを指す。陸生植物に関しては栽培、哺乳類に関しては畜産あるいは酪農、鶏に関しては養鶏と呼ばれる。 養殖するためには対象となる生物の生態を知る必要があり、安定した養殖技術の獲得までには時間がかかる。魚介類に関しては、卵あるいは稚魚、稚貝から育てることが多い。反面、飼育親魚からの採卵と管理環境下での孵化を経た仔魚及び稚魚の質と量の確保が困難な魚種(例えば、ニホンウナギ、クロマグロ)の場合、自然界から稚魚を捕らえて育てる蓄養が行われる。ニホンウナギやマグロ類では稚魚として用いる未成魚の捕獲行為が無制限に行われ、捕獲する行為自体が天然資源資源減少の要因と指摘されていたが、クロマグロに於いては2014年から未成魚の捕獲制限が行われると報道された。.

新しい!!: 早池峰山と養殖業 · 続きを見る »

高さ

さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力が働く環境下では、重力方向の長さを指す。また、空間的な物理量としての高さ以外に、温度・比率・頻度・価格なども「高さ」で表現するのが一般的である。 高さが大きいことを高い、高さが小さいことを低いと言う。.

新しい!!: 早池峰山と高さ · 続きを見る »

鳥獣保護区

鳥獣保護区(ちょうじゅうほごく)とは、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)に基づき、鳥獣の保護繁殖を図るために指定される区域である。ここでの鳥獣とは、野生に生息する鳥類と哺乳類を対象とする。.

新しい!!: 早池峰山と鳥獣保護区 · 続きを見る »

超塩基性岩

化学組成による火山岩の分類 超塩基性岩(ちょうえんきせいがん、)とは、SiO2含有量(重量%)が45%以下の岩石。この「塩基性」という語は、化学で用いられるのとは意味が異なる。 苦鉄質鉱物(マフィック鉱物)と珪長質鉱物(フェルシック鉱物)の量比から定義された超苦鉄質岩(超マフィック岩)とほぼ同じ意味で用いられることも多いが、定義が異なる。例えば、は超苦鉄質岩であるが、SiOは45%以上である。.

新しい!!: 早池峰山と超塩基性岩 · 続きを見る »

閉伊川

閉伊川(へいがわ)は、岩手県宮古市を流れる二級河川。閉伊川水系の本流である。.

新しい!!: 早池峰山と閉伊川 · 続きを見る »

自然環境保全地域

自然環境保全地域(しぜんかんきょうほぜんちいき)とは、自然環境保全法に基づき、自然環境を保全することが特に必要な地域として指定される地域のこと。ここでは、同法に基づく原生自然環境保全地域(環境大臣指定)、都道府県自然環境保全地域(都道府県知事指定)も扱うこととする(以下、自然環境保全地域、原生自然環境保全地域、都道府県自然環境保全地域を総称して「自然環境保全地域等」と表記)。.

新しい!!: 早池峰山と自然環境保全地域 · 続きを見る »

至仏山

至仏山(しぶつさん、しふつさん)は、群馬県の北東部、みなかみ町と片品村との境界に位置する標高2,228.1mの山である。二等三角点「至仏山」が設置されている。日本百名山の1つに数えられており、尾瀬国立公園に属する。標高はオーストラリア大陸の最高峰のコジオスコとほぼ等しい。.

新しい!!: 早池峰山と至仏山 · 続きを見る »

鉱物

いろいろな鉱物 鉱物(こうぶつ、mineral、ミネラル)とは、一般的には、地質学的作用により形成される、天然に産する一定の化学組成を有した無機質結晶質物質のことを指す。一部例外があるが(炭化水素であるカルパチア石など)、鉱物として記載されるためには、人工結晶や活動中の生物に含まれるものは厳密に排除される。また鉱物は、固体でなければならない()。.

新しい!!: 早池峰山と鉱物 · 続きを見る »

蛇紋岩

蛇紋岩 蛇紋岩(じゃもんがん、serpentinite)は、主に蛇紋石(serpentine)からなる岩石である。変成岩ないし火成岩中の超塩基性岩のどちらかに分類される。岩石の表面に蛇のような紋様が見られることから、蛇紋岩と命名された。2016年5月10日に日本地質学会によって「岩手県の岩石」に選定された。.

新しい!!: 早池峰山と蛇紋岩 · 続きを見る »

柳田國男

柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、最晩年に名誉町民第1号となった。没後に正三位勲一等。当時の池田勇人首相が「民間人とはいえ、これだけの人物に瑞宝章では軽い」と発言し旭日大綬章が供えられた。帝国憲法下の農務官僚で貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官に就いた牧田茂『柳田國男』(中公新書、1972年)。 「日本人とは何か」その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者で、多数の著作は今日まで重版され続けている。.

新しい!!: 早池峰山と柳田國男 · 続きを見る »

林野庁

林野庁(りんやちょう、英語:Forestry Agency)は、森林の保続培養、林産物の安定供給の確保、林業の発展、林業者の福祉の増進及び国有林野事業の適切な運営を図ることを任務とする農林水産省の外局である(農林水産省設置法第30条)。.

新しい!!: 早池峰山と林野庁 · 続きを見る »

植生

植生(しょくせい)とは、地球上の陸地において、ある場所に生育している植物の集団である。 地球上の陸地は、砂漠などの極端な乾燥地域や氷河地域を除いて、何らかの植物被覆で覆われている。そこに見られる植物被覆のことを植生という。この植生は、気候や土地条件の違い,あるいは人為的な作用の加わり方の違い、場所によりけりで森林や草原、耕作地、植物のごく少ない荒原などとなる。このようにその場の植物のありようによって、その場その場の景観(これを相観と言う)ははっきりと特色づけられる。そのためこれを把握する場合、植生もしくは植被と呼んでいる。.

新しい!!: 早池峰山と植生 · 続きを見る »

水系

水系(すいけい、英語:drainage system)は、河川に関連する用語である。ある河川とそれに合流する他の河川や内水面(湖沼や池)、さらには分岐する河川を含めた、流路を部分的に共有する河川や湖沼全体を体系化した概念と、その概念に基づく分類をいう。 水系は分水界により区分される。ある水系に降水が流入する範囲を流域という。水系と流域は、よく似た概念だが、流域が面的な広がりを表すのに対し、水系は水の線的なつながりを表している。また、他に類似の言葉として流路形状がある。流路形状は、河川の流路の部分的な地形そのものを表す。つまり川筋の形のことである。一般的には、地表水のつながりのみを水系と考えられがちであるが、ある河川から別の河川へ地下を通じて水が移動(水文循環)することはよく見られることから、水系概念に地下水のつながりも含めるべきとされている。.

新しい!!: 早池峰山と水系 · 続きを見る »

水源の森百選

水源の森百選(すいげんのもりひゃくせん)は、林野庁が1995年に選定したもの。「緑と水」の源泉である水源の森を後世に引き継ぐためには、国民一人一人の理解の下に、保全・整備していくことが必要であるということで、森林の所有者や地域住民の努力により昔から維持されてきた森林を選んだ。選定は、筒井迪夫東京大学名誉教授を座長とした委員会で検討され、取りまとめられた。.

新しい!!: 早池峰山と水源の森百選 · 続きを見る »

水源林

水源林(すいげんりん)とは、森林の水源涵養機能に着目して整備される森林。脊梁山脈を持ち、河川が短く勾配が急な国土を持つ国では、陸地に雨水が滞留する時間が短いため、水資源を確保するために利水ダムと共に整備が進められる。.

新しい!!: 早池峰山と水源林 · 続きを見る »

民宿

民宿(みんしゅく)は主に民間が運営する、多くの場合小規模かつ、客室が和室であるなど設備が主に和式である宿泊施設のこと。観光・レジャーによる利用を主体とし、多くは家族単位での経営である。 旅館業法の分類では施設基準により、簡易宿所営業の許可を取得していることが多い。なお、日本の法体系上「民宿」という用語が出てくるのは、農山漁村余暇法2条5項で「農林漁業体験民宿業」が定義された1994年が最初である。これを引用する形で2003年には旅館業法が全国的に規制緩和され、農林漁業者が営む農林漁業体験民宿は客室延床面積が33平方メートルに満たなくても簡易宿所営業が許可されるようになった。近年では、この規制緩和を利用した小規模な農林漁家民宿が急増している。.

新しい!!: 早池峰山と民宿 · 続きを見る »

深田久弥

深田久弥終焉の地(山梨県茅ヶ岳) 深田 久弥(深田 久彌、ふかた きゅうや、1903年3月11日 - 1971年3月21日)は、石川県大聖寺町(現在の加賀市)生まれの小説家(随筆家)及び登山家である。.

新しい!!: 早池峰山と深田久弥 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 早池峰山と朝日新聞社 · 続きを見る »

木材

材木店の店頭に並ぶ各種木材 木材(もくざい)とは、様々な材料・原料として用いるために伐採された樹木の幹の部分を指す呼称。 その用途は、切削など物理的加工(木工)された木製品に限らず、紙の原料(木材パルプ)また薪や木炭に留まらない化学反応を伴うガス化・液化を経たエネルギー利用や化学工業の原料使用、飼料化などもある岡野 p.147-169 6.エピローグ-その将来を展望する-。樹皮を剥いだだけの木材は丸太(まるた)と呼ばれる。材木(ざいもく)も同義だが、これは建材や道具類の材料などに限定する場合もある。.

新しい!!: 早池峰山と木材 · 続きを見る »

本州

本州(ほんしゅう)は、島国である日本の最大の島である島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け 6,852島(本土 5島 ・ 離島 6,847島)。  『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。(島 :オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地)。極東そして東アジアの沿岸沖に位置し、最高標高3,776m、面積227,942.85km2。世界の島の中では、面積はインドネシアのスマトラ島に次ぐ第7位、人口はジャワ島に次ぐ第2位である。 地質学や考古学などでは本州島という名称も使用される。 本州には34の地方公共団体がある(1都2府31県)。日本国内では、本州とその付随する島を合わせて「本州地方」と言うが、単に「本州」と呼称する場合もある。 「本州」という名は、日本の主要な島であることに由来し、古代の呼称は「'''秋津島'''」・「'''秋津洲'''」(あきつしま、あきづしま)などが知られる(本州#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 早池峰山と本州 · 続きを見る »

新・花の百名山

『新・花の百名山』(しんはなのひゃくめいざん)は、田中澄江が、1995年(平成7年)6月に発表したエッセイ。また、同書で紹介された100の山も指す。.

新しい!!: 早池峰山と新・花の百名山 · 続きを見る »

新日本百名山

新日本百名山(しんにほんひゃくめいざん)とは、登山家の岩崎元郎が、中高年が登り易い山という点を加味して選定した日本の百山。日本百名山(深田久弥の選定した山)が、52山含まれている。.

新しい!!: 早池峰山と新日本百名山 · 続きを見る »

文春文庫

文春文庫(ぶんしゅんぶんこ)は、株式会社文藝春秋が発行している文庫レーベル。毎月の刊行が新潮文庫と同様に多い。.

新しい!!: 早池峰山と文春文庫 · 続きを見る »

日本の山一覧

日本の山一覧(にほんのやまいちらん)は、日本の主要な山を一覧として掲載する。.

新しい!!: 早池峰山と日本の山一覧 · 続きを見る »

日本百名山

『日本百名山』(にほんひゃくめいざん)は、小説家、随筆家の深田久弥の著した山岳随筆である。初刊は1964年7月に新潮社から出版され日本百名山(1964)、第16回読売文学賞(評論・伝記賞)を受賞した。 本著は文筆家で登山家でもあった本人が、実際に登頂した日本の各地の山から自身が定めた基準で、100座を選び主題とした随筆集。.

新しい!!: 早池峰山と日本百名山 · 続きを見る »

早池峰ダム

早池峰ダム(はやちねダム)は岩手県花巻市大迫町(旧稗貫郡大迫町)地先、一級河川・北上川水系稗貫川(上流では岳川と呼ばれる)に建設されたダムである。 岩手県 ‐ 県南広域振興局花巻土木センターが管理する補助多目的ダムで、堤高73.5mの重力式コンクリートダムである。稗貫川の治水及び花巻地域の水がめとして建設された。ダム湖は霊峰・早池峰山に因んで早池峰湖(はやちねこ)と名付けられた。.

新しい!!: 早池峰山と早池峰ダム · 続きを見る »

早池峰国定公園

早池峰国定公園(はやちねこくていこうえん)は、岩手県中央部にそびえる早池峰山の自然を保護するために設けられた国定公園。早池峰山とその周辺の薬師岳、鶏頭山が含まれる。1982年(昭和57年)6月10日指定。 早池峰山は山体が蛇紋岩質のため、他では見られない固有の植物種が育つ環境にあり、全国有数の高山植物の宝庫として登山家などに広く知られている。詳しくは早池峰山を始め、各項目を参照。.

新しい!!: 早池峰山と早池峰国定公園 · 続きを見る »

早池峰神楽

早池峰神楽(はやちねかぐら)は、岩手県花巻市大迫町に伝わる民俗芸能の神楽。 1975年(昭和50年)の文化財保護法の改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回の指定を受け、2009年(平成21年)にユネスコの無形文化遺産に登録された。.

新しい!!: 早池峰山と早池峰神楽 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 早池峰山と1975年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 早池峰山と1982年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 早池峰山と1995年 · 続きを見る »

5月17日

5月17日(ごがつじゅうななにち、ごがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から137日目(閏年では138日目)にあたり、年末まであと228日ある。誕生花はジャガイモ。.

新しい!!: 早池峰山と5月17日 · 続きを見る »

6月

6月(ろくがつ)はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。 梅雨の季節である。.

新しい!!: 早池峰山と6月 · 続きを見る »

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。.

新しい!!: 早池峰山と6月10日 · 続きを見る »

7月

7月(しちがつ)はグレゴリオ暦で年の第7の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦7月を文月(ふづき、ふみづき)と呼び、現在では新暦7月の別名としても用いる。文月の由来は、7月7日の七夕に詩歌を献じたり、書物を夜風に曝す風習があるからというのが定説となっている。しかし、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものである。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もある。また、「秋初月(あきはづき)」、「七夜月(ななよづき)」の別名もある。 英語での月名 July は、ユリウス暦を創った共和政ローマ末期の政治家、ユリウス・カエサル(Julius Caesar)からとられた。カエサルは紀元前45年にユリウス暦を採用するのと同時に、7月の名称を「5番目の月」を意味する "Quintilis" から自分の家門名に変更した。なお、8月の英名 August はアウグストゥスにちなんでいる(ギリシャ語で Αύγουστος は8月を表す)。詳細は8月を参照。.

新しい!!: 早池峰山と7月 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 早池峰山と8月 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

早池峯早池峯山早池峰

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »