ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日満議定書

索引 日満議定書

日満議定書(にちまんぎていしょ)は、1932年9月15日に日本国と満洲国の間で調印された議定書である。 日本側全権は武藤信義陸軍大将(関東軍司令官)、満洲国側は鄭孝胥国務総理。この議定書(条約)では満州国における日本軍の駐屯(2条)が明記され、また溥儀附属文書(交換公文)において満州国国防の関東軍・日本軍への委任が取り決められた。.

22 関係: ソ蒙相互援助議定書傀儡政権国務総理大臣国際連盟議定書関東州関東軍鄭孝胥武藤信義満州事変満州国満州航空満洲国駐箚特命全権大使本庄繁新京日ソ国境紛争日本日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約撫順襲撃事件愛新覚羅溥儀1932年9月15日

ソ蒙相互援助議定書

蒙相互援助議定書(ソもうそうごえんじょぎていしょ、Протокол Взаимпомощи между Союзом Советских Социалистических Республик и Монгольской Народной Республикой)は、1936年、ソビエト連邦とモンゴル人民共和国の間で結ばれた同盟条約である。事実上、日本及び満州国を仮想敵国とした。.

新しい!!: 日満議定書とソ蒙相互援助議定書 · 続きを見る »

傀儡政権

傀儡政権(かいらいせいけん、puppet government)とは、ある領域を統治する政権が、名目上には独立しているが、実態では事実上の支配者である外部の政権・国家によって管理・統制・指揮されている政権を指す。内政も外交も自己決定権が完全ではなく、支配者の利益のために支配者に操作・命令され統治される。傀儡国家(かいらいこっか、puppet state)とも呼ばれる。.

新しい!!: 日満議定書と傀儡政権 · 続きを見る »

国務総理大臣

国務総理大臣(こくむそうりだいじん)は、満州国皇帝の輔弼機関である国務院の長の官職名である。大日本帝国憲法下における内閣総理大臣に相当する。 1934年(康徳元年)の溥儀の皇帝即位に際して「国務院総理」から名称変更された。 国家元首である皇帝により任命されるが、満州国自体が大日本帝国の関東軍の支配下にあったため、実質的な権力は無きに等しい物であった。また自らの職務権限に基づく事務を処理するための補佐機関として総務庁があり、日本人官僚たちが集中的に配置されたため、ここが実質的な権能を掌握していた。 なお、国務総理大臣は満州国協和会会長と建国大学総長(学長)を兼務した。.

新しい!!: 日満議定書と国務総理大臣 · 続きを見る »

国際連盟

国際連盟(こくさいれんめい、League of Nations, Société des Nations, Sociedad de Naciones)は、第一次世界大戦後の1919年の協商国と、ドイツとのヴェルサイユ条約、および中央同盟国との諸講和条約により規定され、ヴェルサイユ条約の発効日である1920年1月10日に正式に発足した国際機関である。 連盟としての初会合は1920年1月16日にフランス・パリで、第1回総会は1920年11月15日にスイス・ジュネーヴで開催された。 史上初の国際平和機構であり、日本では連盟と略されることもある。 連盟本部は1920年から1936年まではジュネーヴのパレ・ウィルソンに、1936年からは同じくジュネーヴのパレ・デ・ナシオンに設置されていた。パリ家の屋敷シャトー・ド・プレニーも、1920年から1939年まで国際連盟の会場として使用された。 第二次世界大戦勃発後は事実上活動を停止していたが、1946年4月に国際連盟は正式に解散し、その資産と役割は1945年10月24日に51ヵ国の原加盟国により設立された「国際連合(英:United Nations)」に継承された。.

新しい!!: 日満議定書と国際連盟 · 続きを見る »

議定書

議定書(ぎていしょ、protocol)は、国家間で結ばれる国際法上の成文法(広義の条約)に対して付けられる名称のひとつである(以下、本項では、特記しない限り、「条約」とは「広義の条約」を指す。)。.

新しい!!: 日満議定書と議定書 · 続きを見る »

関東州

満州国成立後の満州の鉄道。赤の部分が関東州時代からの南満州鉄道 関東州(かんとうしゅう)は、日露戦争の終結後、その講和条約であるポーツマス条約に基づき、中国の遼東半島先端部と南満州鉄道附属地を併せた租借権がロシアから日本に移行した地域。1905年12月の大日本帝国と清朝の間で締結された満州善後条約から1945年8月に日本が敗戦するまでの期間、日本はこの租借地で植民地経営をおこなっていた。現在の中華人民共和国 遼寧省 大連市の一部地域(大連及び旅順地域)などに該当する。.

新しい!!: 日満議定書と関東州 · 続きを見る »

関東軍

関東軍(かんとうぐん、)は、大日本帝国陸軍の総軍の一つ(1942年(昭和17年)10月1日以前は軍の一つ)。.

新しい!!: 日満議定書と関東軍 · 続きを見る »

鄭孝胥

鄭 孝胥(てい こうしょ)は、清末の官僚・満州国の政治家・書家。字は太夷、号は蘇戡・蘇盦等。満州国の初代国務院総理(首相)。祖籍は福建省福州府(現在の閩侯県)だが、江蘇省蘇州府に生まれる。翰林鄭守廉の息子で、光緒八年(1882年)本省の科挙において解元に中第(郷試第一名)。.

新しい!!: 日満議定書と鄭孝胥 · 続きを見る »

武藤信義

武藤 信義(むとう のぶよし、1868年9月1日(慶応4年7月15日) - 1933年7月27日)は、日本の陸軍軍人。元帥、陸軍大将、正二位勲一等功一級男爵。関東軍司令官兼駐満大使兼関東長官・教育総監・軍事参議官・東京警備司令官等を歴任した。.

新しい!!: 日満議定書と武藤信義 · 続きを見る »

満州事変

満州事変(まんしゅうじへん、)は、1931年(昭和6年、民国20年)9月18日に中華民国奉天(現瀋陽)郊外の柳条湖で、関東軍満洲駐留の大日本帝国陸軍が南満州鉄道の線路を爆破した事件(柳条湖事件石原莞爾と板垣征四郎は否定したが、極東国際軍事裁判の田中隆吉の証言と、当時関東軍司令部付であった花谷正の手記という形の原稿「満洲事変はこうして計画された」(別冊『知性』昭和31年12月号)により関東軍の関与が明らかとなった。ただし、南満州鉄道の日本爆破説の真偽を確証できないと主張するものもある(中西輝政・北村稔『歴史通』2011年3月号『さきに「平和」を破ったのは誰か』))に端を発し、関東軍による満州(中国東北部)全土の占領を経て、1933年5月31日の塘沽協定成立に至る、日本と中華民国との間の武力紛争(事変)である。中国側の呼称は九一八事変現在柳条湖の事件現場には九・一八歴史博物館が建てられている。この博物館には事件の首謀者としてただ2人、板垣と石原のレリーフが掲示されている。 関東軍はわずか5か月の間に満州全土を占領し、軍事的にはまれに見る成功を収めた。.

新しい!!: 日満議定書と満州事変 · 続きを見る »

満州国

満洲国の地図 満州国(まんしゅうこく、、)は、1932年(大同元年元号は、 大同(1932年3月1日 - 1934年3月1日)、康徳(1934年3月1日 - 1945年8月18日))から1945年(康徳12年)の間、満州(現在の中国東北部)に存在した国家。「洲」が常用漢字でないため、日本の教育用図書を含め一般的に「満州国」の表記が使われるが、日本の法令や一部の文献では「満洲国」が用いられる。 帝政移行後は「大満州帝国(大滿洲帝國)」あるいは「満州帝国(滿洲帝國)」などと呼ばれていた。日本(朝鮮、関東州)および中華民国、ソビエト連邦、モンゴル人民共和国、蒙古聯合自治政府(後に蒙古自治邦政府と改称)と国境を接していた。日本の傀儡政権であるという意見もある。.

新しい!!: 日満議定書と満州国 · 続きを見る »

満州航空

満州航空株式会社(まんしゅうこうくう、Manchukuo National Airways)は、1931年9月26日に満州国で創設された航空会社である。略称は満航(まんこう)。.

新しい!!: 日満議定書と満州航空 · 続きを見る »

満洲国駐箚特命全権大使

満洲国駐箚特命全権大使(まんしゅうこくちゅうさつとくめいぜんけんたいし)は大日本帝国が満州国(1932年3月 - 1945年8月)に派遣した特命全権大使。在満州国日本大使、日本国特命全権大使と表現されることもある。 大使はいずれも軍人で、関東軍司令官(- 1942年10月)、関東軍総司令官(1942年10月 - 1945年8月)、関東長官(- 1934年12月)、関東局長官(1934年12月 - 1945年8月)を兼務した。.

新しい!!: 日満議定書と満洲国駐箚特命全権大使 · 続きを見る »

本庄繁

本庄 繁(ほんじょう しげる、1876年(明治9年)5月10日 - 1945年(昭和20年)11月20日)は、日本の陸軍軍人。第10師団長・関東軍司令官・侍従武官長を歴任し階級は陸軍大将正三位勲一等功一級男爵に至る。軍を退いてからは軍事保護院総裁や枢密顧問官を務める。長男一雄は陸軍主計中佐。娘は山口一太郎陸軍大尉に嫁ぐ。本庄は書を心得、剣華と号す。渾名は「たくわん石」。.

新しい!!: 日満議定書と本庄繁 · 続きを見る »

新京

新京駅の駅名標は漢字・ローマ字・キリル文字で書かれており、日本語・中国語・英語・モンゴル語・ロシア語に対応する。なお、ローマ字のHSIN-KING(シンキン)は郵政式に基づくもの。 新京特別市(しんきょうとくべつし)は、満洲国の首都。現在の中華人民共和国吉林省長春市にあたる。.

新しい!!: 日満議定書と新京 · 続きを見る »

日ソ国境紛争

日ソ国境紛争(にっそこっきょうふんそう)は、1930年代後半を中心に満州で起きた、大日本帝国とソビエト連邦間の国境紛争である。形式的には満州国とソ連、あるいはその衛星国のモンゴル人民共和国の国境が係争地のため、満ソ国境紛争や満蒙国境紛争とも呼ばれる。なお、日本及びソ連では一般に紛争にとどまるものととらえているが、モンゴルではノモンハン事件については戦争と評価している。.

新しい!!: 日満議定書と日ソ国境紛争 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日満議定書と日本 · 続きを見る »

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(にほんこくとアメリカがっしゅうこくとのあいだのそうごきょうりょくおよびあんぜんほしょうじょうやく、英:Treaty of Mutual Cooperation and Security between the United States and Japan、昭和35年条約第6号)は、日本国とアメリカ合衆国の安全保障のため、日本本土にアメリカ軍(在日米軍)が駐留することなどを定めた二国間条約のことである。1960年(昭和35年)1月19日に、ワシントンD.C.で締結された。いわゆる日米同盟(にちべいどうめい)の根幹を成す条約であり、条約には「日米地位協定」が付属している。 形式的には1951年(昭和26年)に署名され翌1952年(昭和27年)に発効した旧安保条約を失効させ、新たな条約として締約批准されたが、実質的には安保条約の改定とみなされている。この条約に基づき、在日米軍としてアメリカ軍の日本駐留を引き続き認めた。60年安保条約、新安保条約(しんあんぽじょうやく)などともいわれる。新・旧条約を特段区別しない場合の通称は日米安全保障条約(にちべいあんぜんほしょうじょうやく)、日米安保条約(にちべいあんぽじょうやく)。.

新しい!!: 日満議定書と日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約 · 続きを見る »

撫順襲撃事件

撫順襲撃事件(ぶじゅんしゅうげきじけん)とは、1932年9月15日に起きた満洲国撫順市の撫順炭鉱における匪賊紅槍会匪(大刀会匪)による放火、日本人殺人事件葛原恂 『負けてたまるか: 埋もれた小さな昭和史』 文芸社、2002年、18頁。 ISBN 483554773X。 楊柏堡事件、撫順炭鉱襲撃事件とも呼称される テレビ東京。.

新しい!!: 日満議定書と撫順襲撃事件 · 続きを見る »

愛新覚羅溥儀

愛新覚羅 溥儀(あいしんかくら ふぎ、アイシンギョロ・プーイー、満州語:、転写:aisin gioro pu i、1906年2月7日 - 1967年10月17日)は、大清国第12代にして最後の皇帝(在位:1908年12月2日 - 1912年2月12日)、後に満州国執政(1932年3月9日 - 1934年3月1日)、皇帝(在位:1934年3月1日 - 1945年8月18日)。1960年から中華人民共和国中国人民政治協商会議(政協)文史研究委員会専門委員、1964年から政協全国委員を兼任。 字は「耀之」。号は「浩然」。辛亥革命後の呼称としては、廃帝と国民党政府から呼ばれる一方、旧清朝の立場からは遜帝(「遜」は「ゆずる」の意)とも呼ばれた。末代皇帝(末帝)と呼ばれる場合もある。また、唯一火葬された皇帝のため「火龍(龍は皇帝を指す)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日満議定書と愛新覚羅溥儀 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 日満議定書と1932年 · 続きを見る »

9月15日

9月15日(くがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。.

新しい!!: 日満議定書と9月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »