ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日比野丈夫

索引 日比野丈夫

日比野 丈夫(ひびの たけお、1914年(大正3年)3月4日 - 2007年(平成19年)7月2日) は、日本の東洋学者、歴史学者(歴史地理学)。京都市生まれ。祖先は高須藩(現在の岐阜県海津市)に代々仕えた漢学者の家柄。.

42 関係: 博士(文学)大正大手前大学外山軍治小野勝年岐阜県中国古典文学大系平凡社平成京都大学京都大学人文科学研究所京都市京都府立洛北高等学校・附属中学校五台山 (中国)フランスイギリス第三高等学校 (旧制)羽田明華僑須山卓西村睦男高須藩追手門学院大学東洋文庫 (平凡社)東方文化学院歴史家水経注水野清一漢学海津市日本学士院賞1914年1936年1942年1948年1969年1974年1977年1980年2007年3月4日7月2日

博士(文学)

博士(文学)(はくし ぶんがく)は、人文科学(哲学、史学、文学を含む広義での文学)に関する専攻分野を修めることによって、1991年以降に日本で授与されている博士の学位である。.

新しい!!: 日比野丈夫と博士(文学) · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 日比野丈夫と大正 · 続きを見る »

大手前大学

いたみ稲野キャンパ.

新しい!!: 日比野丈夫と大手前大学 · 続きを見る »

外山軍治

外山 軍治(とやま ぐんじ、1910年 - 1999年9月7日)は、日本の東洋史学者、大阪外国語大学名誉教授。 大阪市生まれ。1933年、京都帝国大学文学部史学科卒。渤海国研究に参加、戦後、大阪外国語大学教授。1962年、「金朝史の研究」で京都大学文学博士。1974年、定年退官、名誉教授。愛泉女子短期大学教授、堺女子短期大学教授。北方異民族を研究したほか、書史の研究もおこなった。.

新しい!!: 日比野丈夫と外山軍治 · 続きを見る »

小野勝年

小野 勝年(おの かつとし、1905年12月1日 - 1988年12月20日)は、日本の歴史家(東洋史・仏教史)。.

新しい!!: 日比野丈夫と小野勝年 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 日比野丈夫と岐阜県 · 続きを見る »

中国古典文学大系

中国古典文学大系(ちゅうごくこてんぶんがくたいけい)は、平凡社が刊行した叢書の一つで、中国の主要な思想・文学の古典典籍を集成したものである。.

新しい!!: 日比野丈夫と中国古典文学大系 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 日比野丈夫と平凡社 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 日比野丈夫と平成 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 日比野丈夫と京都大学 · 続きを見る »

京都大学人文科学研究所

京都大学人文科学研究所(きょうとだいがくじんぶんかがくけんきゅうしょ)は、京都大学の附置研究所で、3研究所(旧人文、東方文化研究所、西洋文化研究所)が統合して発足した研究所である(1949年1月)。世界文化の人文科学の総合研究を行うことを目的としている。2010年から共同利用・共同研究拠点に指定されている。京都大学吉田キャンパス本部構内の本館と同北白川の分館の2ヶ所に施設がある。略称は、京大人文研(きょうだいじんぶんけん)。.

新しい!!: 日比野丈夫と京都大学人文科学研究所 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 日比野丈夫と京都市 · 続きを見る »

京都府立洛北高等学校・附属中学校

京都府立洛北高等学校・附属中学校(きょうとふりつ らくほくこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、京都府京都市左京区に所在する府立中学校・高等学校である。併設型中高一貫校。.

新しい!!: 日比野丈夫と京都府立洛北高等学校・附属中学校 · 続きを見る »

五台山 (中国)

五台山(ごだいさん)は、中国山西省東北部の五台県にある古くからの霊山である。標高3,058m。仏教では、文殊菩薩の聖地として、古くから信仰を集めている。旧字表記では五臺山。別名は清涼山。2009年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。.

新しい!!: 日比野丈夫と五台山 (中国) · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 日比野丈夫とフランス · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 日比野丈夫とイギリス · 続きを見る »

第三高等学校 (旧制)

旧制第三高等学校(きゅうせいだいさんこうとうがっこう)は、京都市および岡山市に所在した旧制高等学校。略称は「三高」。現在の京都大学総合人間学部および岡山大学医学部の前身である。1894年に第三高等中学校(1886年設立)を母体として発足し、初代校長は折田彦市。 三高の淵源は、1869年に大阪で設立された舎密局に求められる。第三高等中学校時代の1889年に京都に移転した。東京の第一高等学校(一高)が「向陵」を称したのに対し、神楽岡(吉田山)の麓にあることから「神陵」を称した。また、一高が「自治」を標榜したのに対し、三高は「自由」を掲げた。.

新しい!!: 日比野丈夫と第三高等学校 (旧制) · 続きを見る »

羽田明

羽田 明(はねだ あきら、1910年3月6日- 1989年12月27日)は、歴史学者。研究分野はアジア史。京都大学名誉教授。 羽田亨の子。東京大学教授の羽田正は息子。.

新しい!!: 日比野丈夫と羽田明 · 続きを見る »

華僑

華僑(かきょう)とは、外国に移住している中国人のこと.

新しい!!: 日比野丈夫と華僑 · 続きを見る »

須山卓

山 卓(すやま たく、1910年 - 1981年)は、日本の経済学者、長崎大学名誉教授。 熊本県生まれ。1934年、法政大学法文学部卒。1958年、「華僑社会経済史研究」で拓殖大学経済学博士。満鉄東亜経済調査局副参事。大東文化大学教授、奥州大学教授。クアラルンプールJETRO事務局長、長崎大学経済学部教授、1977年、定年退官、九州産業大学教授。.

新しい!!: 日比野丈夫と須山卓 · 続きを見る »

西村睦男

西村 睦男(にしむら むつお、1915年1月31日 - 2006年3月9日)は、日本の地理学者。 山口県宇部市出身。1938年京都帝国大学文学部地理学科卒。京都・嵯峨野高等女学校教員をへて、1951年京都大学教養部助教授、63年教授、1968年奈良女子大学文学部教授、1978年奈良大学教授、82年同学長。子はドイツ文学者の西村雅樹。.

新しい!!: 日比野丈夫と西村睦男 · 続きを見る »

高須藩

藩(たかすはん)は、江戸時代、美濃国石津郡高須(岐阜県海津市)付近を領有した藩。藩庁は高須陣屋(初期は高須城)。一時期、駒野館(宝暦13年(1763年)- 安永7年(1778年))。江戸中期以降は尾張藩支藩。.

新しい!!: 日比野丈夫と高須藩 · 続きを見る »

追手門学院大学

読みは正しくはおうてもんであるが、部外者からはおってもんと促音「っ」を入れて呼称されることも多い。.

新しい!!: 日比野丈夫と追手門学院大学 · 続きを見る »

東洋文庫 (平凡社)

東洋文庫(とうようぶんこ; The Eastern Library)、別称で平凡社東洋文庫(へいぼんしゃとうようぶんこ)は、平凡社が刊行する叢書シリーズ。1963年に創刊。2013年秋の創刊50周年を機にファンクラブ「東洋文庫読者倶楽部」を発足している。.

新しい!!: 日比野丈夫と東洋文庫 (平凡社) · 続きを見る »

東方文化学院

東方文化学院(とうほうぶんかがくいん)は、昭和時代戦前期の日本に存在していた国立の東洋学・アジア学の研究機関である。 旧東方文化学院東京研究所 / 現・拓殖大学国際教育会館 旧東方文化学院京都研究所 / 現・京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター.

新しい!!: 日比野丈夫と東方文化学院 · 続きを見る »

歴史家

歴史学者(れきしがくしゃ)は、歴史を後世に残すべく、叙述(文章化)する人のことである。また、残された史料を元に歴史を研究し、その成果を論文や著作として著す人の事も指す。.

新しい!!: 日比野丈夫と歴史家 · 続きを見る »

水経注

『水経注』(すいけいちゅう)は、中国北魏代の地理書である。40巻。撰者(注者)は酈道元(469年 - 527年)、延昌4年(515年)の成立と推定される。.

新しい!!: 日比野丈夫と水経注 · 続きを見る »

水野清一

水野 清一(みずの せいいち、1905年3月24日 - 1971年5月25日)は、日本の考古学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日比野丈夫と水野清一 · 続きを見る »

漢学

漢学(かんがく)とは、特に江戸時代の日本において、中国伝来の学問の総称。 なお、現代の中国語では、「漢学」は、「中国学(シノロジ―)」を意味する。 洋学(蘭学)・国学に対して、漢籍を通して古典的な思想文物を学び、漢詩文等の作成ができるよう学習する学問の総称。なお、清朝の学問傾向を引き継いで、宋明理学に対する伝統的(この意味で王朝名としての「漢」を用いる)な経学及びの考証学を、清朝における用語にあわせ漢学と呼ぶこともあるが希である。.

新しい!!: 日比野丈夫と漢学 · 続きを見る »

海津市

海津市歴史民俗資料館の敷地内に再現されている堀田 木曽三川公園展望タワー 千本松原 長良川国際レガッタコース 海津市(かいづし)は、岐阜県の南西に位置する市である。旧南濃町区域に山地があるが、旧海津町、平田町域はほぼ全域が海抜ゼロメートル地帯であり、輪中地帯として有名。.

新しい!!: 日比野丈夫と海津市 · 続きを見る »

日本学士院賞

日本学士院賞(にっぽんがくしいんしょう, Japan Academy Prize)は、日本学士院が授与する1911年創設の賞。日本の学術賞としては最も権威ある賞である。毎年9件以内授賞する。 日本学士院は、学術上特にすぐれた論文、著書その他の研究業績に対する授賞事業を行っている(日本学士院法第8条1項1号)。1947年の第37回まで名称は「帝国学士院賞」であった。本来は恩賜賞とは別個の賞であったが、1970年からは日本学士院賞の中から特に優れた各部1件乃至2件以内に恩賜賞も授賞されるものとなっている。.

新しい!!: 日比野丈夫と日本学士院賞 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 日比野丈夫と1914年 · 続きを見る »

1936年

記載なし。

新しい!!: 日比野丈夫と1936年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 日比野丈夫と1942年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 日比野丈夫と1948年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 日比野丈夫と1969年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 日比野丈夫と1974年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 日比野丈夫と1977年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 日比野丈夫と1980年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 日比野丈夫と2007年 · 続きを見る »

3月4日

3月4日(さんがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から63日目(閏年では64日目)にあたり、年末まであと302日ある。.

新しい!!: 日比野丈夫と3月4日 · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: 日比野丈夫と7月2日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »