ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本文学研究者

索引 日本文学研究者

日本文学研究者(にほんぶんがくけんきゅうしゃ)は、日本文学を専攻する研究者のこと。「日本文学者」、「国文学者」とも呼ばれる。 国語学者および国学者も併せて参照のこと。.

154 関係: 加藤守雄垣内松三半田美永千田憲千葉俊二吉田幸一吉田精一吉澤義則堂本正樹塚原鉄雄塩田良平増淵恒吉大島信生奥野純一学者宮内俊介宇佐美毅 (日本文学者)安川定男小島憲之小川剛生小川靖彦小田剛小西甚一小野恭靖小林保治小森陽一 (国文学者)尾山篤二郎尾崎知光尾形仂尾西康充専攻山岸徳平岡崎義恵岡野裕行島原泰雄島津忠夫川崎展宏川端善明上原作和上野誠中川照将中西進中野三敏中村幸彦中村義雄丸山顕徳市古貞次三田村雅子三谷邦明三谷栄一...下山懋平岡敏夫久松潜一広末保亀井秀雄伊藤博 (万葉学者)佐佐木幸綱佐佐木信綱佐々醒雪佐藤泉徳田浄信多純一土屋博映ロバート・キャンベルドナルド・キーンエドワード・G・サイデンステッカー内藤茂内藤明内海弘蔵前田雅之前田愛 (文芸評論家)石原千秋石川巧石田穣二神田龍身神野志隆光福田晃秋山虔秋本吉徳秋本守英稲賀敬二窪田空穂糸井通浩紅野謙介田口尚幸田中貴子 (国文学者)物集高見物集高量益田勝実目崎徳衛白石良夫百川敬仁芳賀矢一遠藤宏萩谷朴青柳隆志風巻景次郎西宮一民西尾実西郷信綱角川源義高倉一紀高野辰之高橋正治高木市之助谷沢永一越次倶子郡司正勝鈴木知太郎鈴木棠三阪倉篤義関礼子関良一関根正直関根慶子門玲子藤本宗利野口武彦野間光辰野村純一重松信弘釘本久春金井清光長谷川泉雲英末雄折口信夫折口春洋暉峻康隆柴生田稔松田修松田修 (植物文学者)松本幹一村上春樹 (国文学者)村松定孝森本元子横山青娥橋詰静子橋本雅之武田祐吉永井和子 (国文学者)池田亀鑑池田彌三郎河竹繁俊深津睦夫湯地孝潁原退蔵澤瀉久孝濱田啓介服部幸雄戸井田道三浦西和彦斎藤理生日本語学者日本文学 インデックスを展開 (104 もっと) »

加藤守雄

加藤 守雄(かとう もりお 1913年11月2日 - 1989年12月26日)は日本の国文学者。旧姓土井(どい)。号は杜壮。通称「馬さん」「もり」。.

新しい!!: 日本文学研究者と加藤守雄 · 続きを見る »

垣内松三

垣内 松三(かいとう まつぞう、1878年1月11日 - 1952年8月25日)は、日本の国語教育学者、国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と垣内松三 · 続きを見る »

半田美永

半田 美永(はんだ よしなが、1947年8月23日 - )は、日本の国文学者。近代文学が専門。皇學館大学文学部特別教授。 2003年「佐藤春夫研究」で博士(文学)取得(出典『皇學館大学紀要』第52輯、2014年3月10日発行、213頁~233頁。「半田美永教授略歴及び研究業績」)。 .

新しい!!: 日本文学研究者と半田美永 · 続きを見る »

千田憲

千田 憲(せんだ けん、1889年2月15日 - 1974年12月23日)は、日本の国文学者。元京都女子大学教授。 専門は上代文学。芳賀矢一の学統をつぎ、とくに万葉集の校訂などに成果をあげた。歌人として短歌・俳句も嗜んだ。.

新しい!!: 日本文学研究者と千田憲 · 続きを見る »

千葉俊二

千葉 俊二(ちば しゅんじ、1947年12月 - )は日本近代文学の研究者。早稲田大学教育学部教授。 宮城県生まれ、横浜で育つ。1972年早稲田大学第一文学部人文専攻卒業、同大学院修了。山梨英和短期大学助教授をへて、早大教授。主として谷崎潤一郎を研究。 1982年、35歳の時に『鑑賞日本現代文学 谷崎潤一郎』を編纂し、『春琴抄』の「佐助犯人説」を支持したことから、論争が起きた。 お笑い芸人の小島よしお、作家の綿矢りさ、写真家のシトウレイは早大で千葉ゼミに所属していた。.

新しい!!: 日本文学研究者と千葉俊二 · 続きを見る »

吉田幸一

吉田 幸一(よしだ こういち、1909年4月12日 - 2003年1月9日)は日本の国文学者、書誌学者、出版人、古典籍蒐集家。文学博士(東洋大学)。東洋大学名誉教授。日本古典文学の叢書「古典文庫」を個人事業として編纂・発行したことなどで知られる。.

新しい!!: 日本文学研究者と吉田幸一 · 続きを見る »

吉田精一

吉田 精一(よしだ せいいち、1908年〈明治41年〉11月12日 - 1984年〈昭和59年〉6月9日)は、日本の国文学者。近代文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と吉田精一 · 続きを見る »

吉澤義則

吉澤 義則(よしざわ よしのり、1876年8月22日 - 1954年11月5日)は、日本の国語学者、国文学者、歌人。 氏名の表記は吉沢義則とされることも多い。.

新しい!!: 日本文学研究者と吉澤義則 · 続きを見る »

堂本正樹

堂本 正樹(どうもと まさき 1933年11月1日 - )は、日本の劇作家、演出家、演劇評論家。演出家として三島作品を多数手がける。また、新作能の作者として、数多くの作品を手がけている。.

新しい!!: 日本文学研究者と堂本正樹 · 続きを見る »

塚原鉄雄

塚原 鉄雄(つかはら てつお、1924年〈大正13年〉6月25日 - 1993年〈平成5年〉12月13日)は、日本の国語学者、国文学者。大阪市立大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と塚原鉄雄 · 続きを見る »

塩田良平

塩田 良平(しおだ りょうへい、1899年〈明治32年〉5月25日 - 1971年〈昭和46年〉11月28日)は、日本の国文学者。随筆家。元二松学舎大学学長。近代文学が専門で、代表的な著書に「近代日本文学論」「山田美妙研究」「樋口一葉研究」「明治女流作家論」「明治文学論考」「日本文学論考」、随筆集「妻の記」「おゆき」「夜開花」などがある。また、多くの文庫本に解説を書いている。.

新しい!!: 日本文学研究者と塩田良平 · 続きを見る »

増淵恒吉

増淵 恒吉(ますぶち つねきち、1907年11月 - 1986年2月12日)は、日本の国語教育者、国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と増淵恒吉 · 続きを見る »

大島信生

大島 信生(おおしま のぶお、1957年12月 - )は、日本の国文学者、国語学者。皇學館大学教授。上代文学と国文法が専門。福岡県出身。.

新しい!!: 日本文学研究者と大島信生 · 続きを見る »

奥野純一

奥野 純一(おくの じゅんいち、1937年12月 - )は、日本の国文学者。元皇學館大学文学部教授。三重県出身。 専門は国文学、特に連歌の研究に従事。.

新しい!!: 日本文学研究者と奥野純一 · 続きを見る »

学者

学者(がくしゃ)とは、何らかの学問の研究や教授を専門職とする人、およびその職業人の総称である。研究者(けんきゅうしゃ)とも言う。学問の専門家。.

新しい!!: 日本文学研究者と学者 · 続きを見る »

宮内俊介

宮内 俊介(みやうち としすけ、1950年 - 2001年7月)は、日本の国文学者である。田山花袋研究家。.

新しい!!: 日本文学研究者と宮内俊介 · 続きを見る »

宇佐美毅 (日本文学者)

宇佐美 毅(うさみ たけし、1958年2月26日 - )は、日本の日本文学研究者。中央大学教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と宇佐美毅 (日本文学者) · 続きを見る »

安川定男

安川 定男(やすかわ さだお、1919年6月17日 - 2007年1月14日)は、国文学者、中央大学名誉教授。文芸誌『同時代』同人。.

新しい!!: 日本文学研究者と安川定男 · 続きを見る »

小島憲之

小島 憲之(こじま のりゆき、1913年2月15日 - 1998年2月11日)は、国文学者、大阪市立大学名誉教授。上代文学、和漢比較文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と小島憲之 · 続きを見る »

小川剛生

小川 剛生(おがわ たけお、1971年 - )は、日本の国文学者。慶應義塾大学教授。専攻は中世和歌史。東京都出身。.

新しい!!: 日本文学研究者と小川剛生 · 続きを見る »

小川靖彦

小川 靖彦(おがわ やすひこ、本姓、小松。1961年 - )は、日本の国文学者、青山学院大学文学部日本文学科教授。専門は上代文学(万葉集および万葉学史)と書物学(おもに中国文化圏の巻子本)。.

新しい!!: 日本文学研究者と小川靖彦 · 続きを見る »

小田剛

小田 剛(おだ たけし、1948年 - )は、国文学者。 京都市生まれ。神戸大学大学院文学研究科修士課程(国文学専攻)修了。京都府立桂高等学校教諭、92年京都府立向陽高等学校教諭、2004年京都府立乙訓高等学校教諭、2010年大阪府立交野高等学校非常勤講師、2011年龍谷大学仏教文化研究所客員研究員。専攻は中世和歌文学。.

新しい!!: 日本文学研究者と小田剛 · 続きを見る »

小西甚一

小西甚一(1962年頃) 小西 甚一(こにし じんいち、1915年(大正4年)8月22日 - 2007年(平成19年)5月26日)は、の日本文学者、比較文学者。1951年(昭和26年)、『文鏡秘府論考』により日本学士院賞を受賞。1987年(昭和62年)、勲二等瑞宝章。1999年(平成11年)、文化功労者。元筑波大学副学長、筑波大学名誉教授。文学博士(東京文理科大学)。.

新しい!!: 日本文学研究者と小西甚一 · 続きを見る »

小野恭靖

小野 恭靖(おの みつやす、1958年8月18日 - )は、日本文学研究者、大阪教育大学教授。 静岡県沼津市生まれ。1981年早稲田大学第一文学部日本文学専攻卒業。1988年同大学院博士後期課程単位取得退学。1987-1990年早大助手、大阪教育大学助教授、大阪教育大学教育学部教授、1996年「中世歌謡の基礎的研究」で早大文学博士。1998-1999年国文学研究資料館教授(併任)。大阪教育大学学長補佐。中世歌謡が専門。また言葉遊びの史的研究も行なっており、その関連の著書もある。2010年に『さかさことばのえほん』で第57回産経児童出版文化賞フジテレビ賞受賞。.

新しい!!: 日本文学研究者と小野恭靖 · 続きを見る »

小林保治

小林 保治(こばやし やすはる、1938年 - )は、日本の国文学者。文学博士。青森県青森市出身『あらすじで読む日本の古典』。.

新しい!!: 日本文学研究者と小林保治 · 続きを見る »

小森陽一 (国文学者)

小森 陽一(こもり よういち、1953年5月14日 - )は、日本の日本文学者。東京大学教授。専攻は、近代日本文学、構造主義記号論。全国「九条の会」事務局長。.

新しい!!: 日本文学研究者と小森陽一 (国文学者) · 続きを見る »

尾山篤二郎

尾山 篤二郎(おやま とくじろう、1889年12月15日 - 1963年6月23日)は、日本の国文学者、歌人。.

新しい!!: 日本文学研究者と尾山篤二郎 · 続きを見る »

尾崎知光

尾崎 知光(おざき さとあきら、1924年1月25日 - )は、日本の国語学者・国文学者。愛知県立大学名誉教授。専攻は国語学史・国学・古代文学。.

新しい!!: 日本文学研究者と尾崎知光 · 続きを見る »

尾形仂

尾形 仂(おがた つとむ、1920年1月28日 - 2009年3月26日)は、日本の国文学者。 1920年(大正9年)1月28日、東京生まれ。1943年(昭和18年)東京文理科大学国語国文学科卒。東京教育大学教授、成城大学教授を歴任。近世文学、特に俳諧を専門とした。1974年(昭和49年)に刊行した『蕪村自筆句帳』(筑摩書房)で読売文学賞受賞。主な著書に『座の文学』など多数ある。 国文学者潁原退蔵の次女雅子が妻で、潁原の没後、お悔やみの書簡を出した事が、きっかけで結婚した。芭蕉・蕪村研究等を引き継ぎ、『おくのほそ道』訳注(角川ソフィア文庫で新版)を始め多くの研究を出した。『蕪村全集』(講談社全9巻)の監修をし、長年かけて、潁原の遺稿『江戸時代語辞典』(角川学芸出版)を弟子たちと共に編集し、没する寸前の2008年(平成20年)11月に刊行した。.

新しい!!: 日本文学研究者と尾形仂 · 続きを見る »

尾西康充

尾西 康充(おにし やすみつ、1967年1月19日 - )は、日本の国文学者である。三重大学人文学部教授。日本近代文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と尾西康充 · 続きを見る »

専攻

専攻(せんこう、major)または専修(せんしゅう)には、次の意味がある。.

新しい!!: 日本文学研究者と専攻 · 続きを見る »

山岸徳平

山岸 徳平(やまぎし とくへい、明治26年(1893年)11月25日- 昭和62年(1987年)5月22日)は、日本の国文学者、中古文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と山岸徳平 · 続きを見る »

岡崎義恵

岡崎 義恵(おかざき よしえ、男性、1892年12月27日 - 1982年8月6日)は、国文学者、文芸学者。高知市生まれ。東京帝国大学卒、1923年東北帝国大学助教授、のち東北大学教授、1955年共立女子大学教授。1965年日本学士院会員。文学博士。 美学に基づく日本文芸学を唱えた。1937年谷崎潤一郎が『源氏物語』の現代語訳を出した際、光源氏と藤壺の密通の場面が削除されたことを批判した。『岡崎義恵著作集』全10巻がある。.

新しい!!: 日本文学研究者と岡崎義恵 · 続きを見る »

岡野裕行

岡野 裕行(おかの ひろゆき、1977年 - )は、日本の図書館情報学研究者。現在、皇學館大学文学部国文学科准教授。図書館情報学、現代文学が専門。.

新しい!!: 日本文学研究者と岡野裕行 · 続きを見る »

島原泰雄

島原 泰雄(しまはら やすお、1943年 - )は、日本の国文学者。皇學館大学名誉教授。近世文学が専門。 (学歴、職歴など書いてください)。2011年皇学館大学教授を定年、名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と島原泰雄 · 続きを見る »

島津忠夫

島津 忠夫(しまづ ただお、1926年9月18日 - 2016年4月16日 )は、日本の国文学者。専攻は中世文学、主に連歌・俳諧・和歌。大阪大学名誉教授。1978年 大阪大学 文学博士。論文の題は「連歌史の研究」。.

新しい!!: 日本文学研究者と島津忠夫 · 続きを見る »

川崎展宏

川崎 展宏(かわさき てんこう、本名ではのぶひろ、1927年1月16日 - 2009年11月29日)は、広島県出身の俳人、国文学者。呉市生まれ。父は海軍士官。1953年、東京大学文学部国文学科卒業。1958年、同大学院満期退学。米沢女子大学、共立女子大学を経て、明治大学法学部教授。 東京府立第八中学校で加藤楸邨に教わり、のちに俳句を楸邨に師事、「寒雷」に参加する。1970年、森澄雄の「杉」創刊に参加、編集を務める。1980年、超結社の同人誌「貂」を創刊、2003年まで代表を務め、2004年より名誉代表となる。1991年、句集『夏』で読売文学賞受賞。1998年、句集『秋』で詩歌文学館賞、評論『俳句初心』で俳人協会評論賞受賞。1990年から1993年まで「日経俳壇」選者、1994年から2006年まで「朝日俳壇」選者を務めた。 楸邨に学びながらも、第一句集『葛の葉』跋において「俳句は遊びだと思っている。余技という意味ではない」「遊びだから息苦しい作品はいけない」と書いて人間探求派的な作風からの離別を宣言。高浜虚子の花鳥諷詠俳句に対する再評価を通じて自身の作風を確立していった。代表句に「天の川水車は水をあげてこぼす」「「大和」ヨリヨモツヒラサカスミレサク」などがあり、古典文学からの本歌取りを得意とした。.

新しい!!: 日本文学研究者と川崎展宏 · 続きを見る »

川端善明

川端 善明(かわばた よしあき、1933年(昭和8年)1月5日- )は、日本の国語学者、国文学者、京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と川端善明 · 続きを見る »

上原作和

上原 作和(うえはら さくかず、1962年11月28日 - )は、日本の国文学者。博士(文学)(名古屋大学、2007年)。阿仏尼本源氏物語の紹介者。.

新しい!!: 日本文学研究者と上原作和 · 続きを見る »

上野誠

上野 誠(うえの まこと、1960年 - )は、日本の日本文学者(万葉学者)、民俗学者。奈良大学文学部国文学科教授。福岡県甘木市(現・朝倉市)に生まれ、福岡市で育つ。万葉集の挽歌史的研究と、万葉文化論を主な研究の対象とし、主な手法研究は歌から飛鳥・奈良時代の生活情報を導き出し、それを用いて万葉集の読みを深めるという方法で著名。論文と著書については、「上野誠の万葉エッセイ」に網羅されている。 数多くの講演や万葉ウォークイベントを行う。そのほか、NHKのラジオ、テレビで万葉集を講義している。 MBSラジオ番組での「上野誠の万葉歌ごよみ」を放送中である。飛鳥周遊リレーウォーク・毎日カルチャースペシャル ラジオウォークには毎年講師として参加している。「平城京遷都1300年記念イベント」の中心メンバーでもあった。.

新しい!!: 日本文学研究者と上野誠 · 続きを見る »

中川照将

中川 照将(なかがわ てるまさ、1972年9月 - )は、日本の国文学者。皇學館大学教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と中川照将 · 続きを見る »

中西進

文化勲章受章に際して文部科学省より公表された肖像写真 中西 進(なかにし すすむ、1929年8月21日 - )は、日本文学者、比較文学者、万葉学者、奈良県立万葉文化館名誉館長、池坊短期大学学長、国際日本文化研究センター・京都市立芸術大学・大阪女子大学各名誉教授、高志の国文学館館長。.

新しい!!: 日本文学研究者と中西進 · 続きを見る »

中野三敏

中野 三敏(なかの みつとし、1935年(昭和10年)11月24日 - )は、日本の日本文学研究者。江戸から明治期の近世文学を中心に研究。九州大学名誉教授(元文学部長)。.

新しい!!: 日本文学研究者と中野三敏 · 続きを見る »

中村幸彦

中村 幸彦(なかむら ゆきひこ、1911年7月15日 - 1998年5月7日)は、日本の近世文学研究者。.

新しい!!: 日本文学研究者と中村幸彦 · 続きを見る »

中村義雄

中村 義雄(なかむら よしお、1925年〈大正14年〉7月15日 - 1993年〈平成5年〉3月21日)は、日本の国文学者、中古文学を専攻し、『源氏物語絵巻』などの「絵詞文学」を専門とする。.

新しい!!: 日本文学研究者と中村義雄 · 続きを見る »

丸山顕徳

丸山 顕徳(まるやま あきのり、1946年9月21日 - )は、日本の国文学者、民俗学者。文学博士。専門は古代文学。花園大学特任教授。臨済宗東福寺派(蔵主)。日本国語国学研究所代表。和歌山県出身。奈良県橿原市在住。 主な研究テーマは日本の古代文学(記紀、万葉集、日本霊異記)と、沖縄や奈良の伝承文学を中心に神話・伝説、昔話、仏教説話。.

新しい!!: 日本文学研究者と丸山顕徳 · 続きを見る »

市古貞次

市古 貞次(いちこ ていじ、1911年5月5日 - 2004年3月25日)は、日本の日本文学者。専門は中世日本文学。.

新しい!!: 日本文学研究者と市古貞次 · 続きを見る »

三田村雅子

三田村 雅子(みたむら まさこ、1948年11月6日 - )は、日本の国文学者。中古文学専攻。フェリス女学院大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と三田村雅子 · 続きを見る »

三谷邦明

三谷 邦明(みたに くにあき、1941年2月4日 - 2007年9月3日)は、日本の国文学者。横浜市立大学名誉教授。専門は中古文学。.

新しい!!: 日本文学研究者と三谷邦明 · 続きを見る »

三谷栄一

三谷 栄一(みたに えいいち、1911年7月8日 - 2007年8月29日)は、日本の国文学者。中古文学専攻。息子は日本文学者の三谷邦明。.

新しい!!: 日本文学研究者と三谷栄一 · 続きを見る »

下山懋

下山 懋(しもやま つとむ、1890年2月23日 - 1987年1月19日)は、日本の教育者、国語教育学者、国文学者、郷土史家、作詞家。.

新しい!!: 日本文学研究者と下山懋 · 続きを見る »

平岡敏夫

平岡 敏夫(ひらおか としお、1930年3月1日 - 2018年3月5日)は、日本近代文学の研究者。筑波大学・群馬県立女子大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と平岡敏夫 · 続きを見る »

久松潜一

久松 潜一(ひさまつ せんいち、1894年12月16日 - 1976年3月2日)は、日本の国文学者。文学博士。.

新しい!!: 日本文学研究者と久松潜一 · 続きを見る »

広末保

廣末 保(ひろすえ たもつ、1919年12月18日 - 1993年10月26日)は、法政大学教授。日本の近世文学研究者、演劇評論家。.

新しい!!: 日本文学研究者と広末保 · 続きを見る »

亀井秀雄

亀井 秀雄(かめい ひでお、1937年(昭和12年)2月18日 - 2016年(平成28年)6月17日)は、日本の文学研究者、評論家。その対象分野は言語論から身体論、表現論、文体論、文学史(論)、評伝など多岐にわたる。北海道大学名誉教授、文学博士。その後市立小樽文学館に館長として勤務し、退職。合同会社オピニオン・ランチャーを設立し、その代表社員を務めた。.

新しい!!: 日本文学研究者と亀井秀雄 · 続きを見る »

伊藤博 (万葉学者)

伊藤 博(いとう はく、1925年7月1日 - 2003年10月6日)は日本文学者(万葉学者)。筑波大学名誉教授。哲学者で筑波大学大学院人文科学研究科教授の伊藤益は息子。.

新しい!!: 日本文学研究者と伊藤博 (万葉学者) · 続きを見る »

佐佐木幸綱

佐佐木 幸綱(ささき ゆきつな、1938年10月8日 - )は、日本の歌人、国文学者、日本芸術院会員。「心の花」主宰・編集長。現代歌人協会理事長。早稲田大学名誉教授。曽祖父の佐々木弘綱、祖父で文化勲章受章者の佐佐木信綱、父の佐佐木治綱、母の佐佐木由幾、長男の佐佐木頼綱、次男の佐佐木定綱も歌人である。 本名は佐々木幸綱で、祖父、父に倣って「佐佐木」を称する。.

新しい!!: 日本文学研究者と佐佐木幸綱 · 続きを見る »

佐佐木信綱

佐佐木 信綱(ささき のぶつな、1872年7月8日(明治5年6月3日) - 1963年(昭和38年)12月2日)は、日本の歌人・国文学者。正三位勲六等文学博士。.

新しい!!: 日本文学研究者と佐佐木信綱 · 続きを見る »

佐々醒雪

佐々 醒雪(さっさ せいせつ、明治5年5月6日(1872年6月11日) - 大正6年(1917年)11月25日)は、日本の国文学者・俳人である。本名佐々 政一(さっさ まさかず/せいいち)。 京都に生まれ、明治29年(1896年)東京帝国大学文科大学卒。在学中の明治27年(1894年)に俳句結社・筑波会を結成し、雑誌『帝国文学』に『連俳小史』を連載した。旧制第二高等学校や旧制(旧)山口高等学校で国文学を教えた。また、明治大学でも教鞭を執った。 明治34年(1901年)12月に山口高校を依頼退官した後、書店・金港堂に入社し、雑誌『文芸界』を編集した。明治39年(1906年)に東京高等師範学校教授に就任した。大正6年(1917年)、腸チフスのため死去。.

新しい!!: 日本文学研究者と佐々醒雪 · 続きを見る »

佐藤泉

佐藤 泉(さとう いずみ、女性、1963年 - )は、日本の国文学者、青山学院大学総合研究所人文学研究部長、文学部教授。専門は近現代日本文学。.

新しい!!: 日本文学研究者と佐藤泉 · 続きを見る »

徳田浄

徳田 浄(とくだ きよし、1896年5月18日 - 1976年12月7日)は、日本の国文学者・国語学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と徳田浄 · 続きを見る »

信多純一

信多 純一(しのだ じゅんいち、1931年9月20日 - )は日本の国文学者。専攻は日本近世文学。大阪大学名誉教授。号は「志水」。.

新しい!!: 日本文学研究者と信多純一 · 続きを見る »

土屋博映

土屋 博映(つちや ひろえい、1949年3月3日 - )は、日本の国文学者。跡見学園女子大学教授。元代々木ゼミナール古文科講師。.

新しい!!: 日本文学研究者と土屋博映 · 続きを見る »

ロバート・キャンベル

バート・キャンベル(Robert Campbell、1957年 - )は、アメリカ合衆国出身の日本文学者、国文学研究資料館館長。専門は近世文学から明治期文学、特に江戸中期から明治の漢文学、芸術、思想などに関する研究。.

新しい!!: 日本文学研究者とロバート・キャンベル · 続きを見る »

ドナルド・キーン

ドナルド・キーン(1922年6月18日 - )は、アメリカ合衆国出身の日本文学者・日本学者。日本文学と日本文化研究の第一人者であり、文芸評論家としても多くの著作がある。日本国籍取得後、本名を出生名の「Donald Lawrence Keene」から、カタカナ表記の「キーン ドナルド」へと改めた。通称(雅号)として漢字で鬼怒鳴門(きーん どなるど)を使う。 コロンビア大学名誉教授。日本文化を欧米へ紹介して数多くの業績があり数多くの大学や研究施設から様々な受賞経歴を持つ。称号は東京都北区名誉区民、新潟県柏崎市名誉市民、ケンブリッジ大学、東北大学、杏林大学ほかから名誉博士。賞歴には全米文芸評論家賞受賞など。勲等は勲二等。2008年に文化勲章受章。また、日本ペンクラブの名誉会員であり、2012年11月26日の日本ペンクラブ創立記念懇談会では演説を行った。.

新しい!!: 日本文学研究者とドナルド・キーン · 続きを見る »

エドワード・G・サイデンステッカー

2006年 エドワード・ジョージ・サイデンステッカー(Edward George Seidensticker, 1921年2月11日 - 2007年8月26日)は、日本文学作品の翻訳を通して、日本の文化を広く紹介したアメリカ人の日本学者。より正確には「サイデンスティッカー」だが、親しみをこめて「サイデンさん」などと呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本文学研究者とエドワード・G・サイデンステッカー · 続きを見る »

内藤茂

内藤 茂(ないとう しげる、1929年8月5日‐没年月日不詳)は、日本の在野の日本語学者・日本文学者である。八丈方言・和歌を専門とする。.

新しい!!: 日本文学研究者と内藤茂 · 続きを見る »

内藤明

内藤 明(ないとう あきら、1954年8月10日 - )は、日本の国文学者、万葉学者、歌人。早稲田大学社会科学部・社会科学総合学術院教授。 宮中「歌会始の儀」選者。.

新しい!!: 日本文学研究者と内藤明 · 続きを見る »

内海弘蔵

内海 弘蔵(うつみ こうぞう、明治5年3月24日(1872年5月1日) - 昭和10年(1935年)12月7日)は、神奈川県出身の国文学者、歌人。号は月杖(げつじょう)。.

新しい!!: 日本文学研究者と内海弘蔵 · 続きを見る »

前田雅之

前田 雅之(まえだ まさゆき、1954年 - )は、日本の国文学者、明星大学教授。中古・中世文学(説話・和歌・注釈)専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と前田雅之 · 続きを見る »

前田愛 (文芸評論家)

前田 愛(まえだ あい、男性、1931年4月20日 - 1987年7月27日)は、国文学者・文芸評論家。本名は前田 愛(よしみ)。.

新しい!!: 日本文学研究者と前田愛 (文芸評論家) · 続きを見る »

石原千秋

石原 千秋(いしはら ちあき、1955年11月30日 - )は、日本の国文学者。早稲田大学教授。専門は日本近代文学。男性。.

新しい!!: 日本文学研究者と石原千秋 · 続きを見る »

石川巧

石川 巧(いしかわ たくみ、1963年3月15日 - )は、日本の国文学者。立教大学教授。専攻は日本近代文学。.

新しい!!: 日本文学研究者と石川巧 · 続きを見る »

石田穣二

石田 穣二(いしだ じょうじ、1925年2月24日 - 2003年5月11日)は日本の国文学者。大分県出身。専攻は中古文学。妻は古典学者の石田百合子。.

新しい!!: 日本文学研究者と石田穣二 · 続きを見る »

神田龍身

龍身(かんだ たつみ、男性、1952年4月 - )は、日本の日本文学研究者、学習院大学文学部日本語日本文学科教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と神田龍身 · 続きを見る »

神野志隆光

野志 隆光(こうのし たかみつ、1946年9月19日 - )は、日本文学者、東京大学名誉教授、明治大学特任教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と神野志隆光 · 続きを見る »

福田晃

福田 晃(ふくだ あきら、1932年1月26日 - )は、日本の国文学者、民俗学者。立命館大学文学部名誉教授。文学博士。専門は説話文学。福島県会津若松市出身、大阪府寝屋川市在住。.

新しい!!: 日本文学研究者と福田晃 · 続きを見る »

秋山虔

秋山 虔(あきやま けん、1924年1月13日 - 2015年11月18日)は、日本の国文学者である。東京大学名誉教授、日本学士院会員、文化功労者。中古文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と秋山虔 · 続きを見る »

秋本吉徳

秋本 吉徳(あきもと よしのり、1947年 - )は、日本の国文学者。清泉女子大学文学部日本語日本文学科教授。駿台予備学校古文科講師でもある。お茶の水校・横浜校に出講している。元東大進学塾エミール古文科講師。.

新しい!!: 日本文学研究者と秋本吉徳 · 続きを見る »

秋本守英

秋本 守英(あきもと もりひで、1931年9月19日 - 2013年10月 )は、日本の国文学者、国語学者。龍谷大学名誉教授、元副学長。京都府出身。.

新しい!!: 日本文学研究者と秋本守英 · 続きを見る »

稲賀敬二

賀 敬二(いなが けいじ、昭和3年(1928年)3月20日 - 平成13年(2001年)4月11日)は、日本の国文学者。広島大学名誉教授。平安文学専攻。美術史家稲賀繁美の父。.

新しい!!: 日本文学研究者と稲賀敬二 · 続きを見る »

窪田空穂

(くぼた うつぼ、1877年(明治10年)6月8日 - 1967年(昭和42年)4月12日)は、日本の歌人、国文学者。日本芸術院会員。本名は窪田 通治。息子に、同じく歌人の窪田章一郎がいる。.

新しい!!: 日本文学研究者と窪田空穂 · 続きを見る »

糸井通浩

糸井 通浩(いとい みちひろ、1938年 - )は、日本の国文学者・国語学者である。京都教育大学・龍谷大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と糸井通浩 · 続きを見る »

紅野謙介

紅野 謙介(こうの けんすけ、1956年3月9日 - )は、日本近代文学研究者、日本大学文理学部教授。 父は早稲田大学名誉教授・紅野敏郎。妻は早大教育学部教授の金井景子。.

新しい!!: 日本文学研究者と紅野謙介 · 続きを見る »

田口尚幸

口 尚幸(たぐち ひさゆき、1964年3月 -)は、日本の国文学者。愛知教育大学教育学部国語教育講座教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と田口尚幸 · 続きを見る »

田中貴子 (国文学者)

中 貴子(たなか たかこ、1960年11月18日 - )は、日本の国文学者。中世文学専攻。『渓嵐拾葉集』の研究で博士号取得。甲南大学文学部日本語日本文学科教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と田中貴子 (国文学者) · 続きを見る »

物集高見

物集 高見(もずめ たかみ、弘化4年5月28日(1847年7月10日) - 昭和3年(1928年)6月23日)は、豊後国(大分県)出身の国学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と物集高見 · 続きを見る »

物集高量

物集 高量(もずめ たかかず、1879年4月3日 - 1985年10月25日)は、東京府出身の国文学者、作家。物集 梧水名義による著作もある。.

新しい!!: 日本文学研究者と物集高量 · 続きを見る »

益田勝実

勝実(ますだ かつみ、男性、1923年〈大正12年〉6月29日 - 2010年〈平成22年〉2月6日)は、日本の国文学者。古代文学専攻。元・法政大学文学部教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と益田勝実 · 続きを見る »

目崎徳衛

崎 徳衛(めざき とくえ、1921年2月19日 - 2000年6月13日)は、国文学者、王朝文化研究者、専攻は日本文化史、平安文学研究。新潟県生まれ。 1945年東京帝国大学文学部国史学科卒業、長岡工業高等専門学校助教授、文部省教科書調査官、聖心女子大学教授、のち同名誉教授、1980年に『西行の思想史的研究』で東京大学文学博士、第一回角川源義賞。1996年に『南城三余集私抄』で第三回(95年度)やまなし文学賞<研究評論部門>を受賞。また俳句同人誌「花守」を半世紀近く主宰した。.

新しい!!: 日本文学研究者と目崎徳衛 · 続きを見る »

白石良夫

白石 良夫(しらいし よしお、1948年 - )は、日本の国文学者・国語学者。佐賀大学教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と白石良夫 · 続きを見る »

百川敬仁

川 敬仁(ももかわ たかひと、1948年5月15日 - )は、国文学者、前明治大学法学部教授。東京大学国文科卒、同大学院中退、1974年東大教養学部助手、1982年国文学研究資料館助教授、明大助教授を経て教授。2012年9月退職。 日本近世文学が専門で本居宣長を研究するが、「もののあはれ」というのは、最終的に集団的な悲哀感の中へともろもろの問題を解消してしまう日本特有の心性だと論じる。ほか夢野久作など近代文学も論じる。.

新しい!!: 日本文学研究者と百川敬仁 · 続きを見る »

芳賀矢一

芳賀 矢一(はが やいち、慶応3年5月14日(1867年6月16日) - 昭和2年(1927年)2月6日)は、日本の国文学者小谷野敦 著 『日本の有名一族 近代エスタブリッシュメントの系図集』 幻冬舎(幻冬舎新書)、2007年9月30日第1刷発行、ISBN 978-4-344-98055-6、182頁。。帝国学士院会員。.

新しい!!: 日本文学研究者と芳賀矢一 · 続きを見る »

遠藤宏

遠藤 宏(えんどう ひろし、1936年8月31日 - )は、日本の国文学者である。成蹊大学名誉教授。東京都生まれ。.

新しい!!: 日本文学研究者と遠藤宏 · 続きを見る »

萩谷朴

萩谷 朴(はぎたに ぼく、1917年11月9日 - 2009年1月24日)は、日本の国文学者。大東文化大学名誉教授、二松学舎大学名誉教授。日本文学大賞受賞者。.

新しい!!: 日本文学研究者と萩谷朴 · 続きを見る »

青柳隆志

青柳 隆志(あおやぎ たかし、1961年8月17日 - )は、日本の国文学者、東京成徳大学教授。ディズニーのミッキーマウスの専属声優。.

新しい!!: 日本文学研究者と青柳隆志 · 続きを見る »

風巻景次郎

巻 景次郎(かざまき けいじろう、1902年〈明治35年〉5月22日 - 1960年〈昭和35年〉1月4日)は、日本の国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と風巻景次郎 · 続きを見る »

西宮一民

西宮 一民(にしみや かずたみ、1924年7月18日 - 2007年5月6日)は、日本の国文学者・国語学者。皇學館大学元学長。勲三等旭日中綬章。博士(文学)(京都大学、1994年)(「古事記の研究」)。奈良県桜井市出身。生家は談山神社の社家.

新しい!!: 日本文学研究者と西宮一民 · 続きを見る »

西尾実

西尾 実(にしお みのる、1889年5月14日 - 1979年4月16日)は、日本の国文学者、国語教育学者、国語学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と西尾実 · 続きを見る »

西郷信綱

西郷 信綱(さいごう のぶつな、1916年1月3日 - 2008年9月25日)は、日本文学者。横浜市立大学名誉教授。上代文学・古代文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と西郷信綱 · 続きを見る »

角川源義

角川 源義(かどかわ げんよし、1917年(大正6年)10月9日 - 1975年(昭和50年)10月27日)は、日本の実業家、国文学者、俳人。角川書店(現・KADOKAWA)の創立者。俳号は源義(げんぎ)、水羊(すいよう)。 辺見じゅん(作家、幻戯書房代表)、角川春樹(俳人、角川春樹事務所会長兼社長、幻戯書房会長)、角川歴彦(KADOKAWA会長)の父。.

新しい!!: 日本文学研究者と角川源義 · 続きを見る »

高倉一紀

倉 一紀(たかくら かずのり、1952年(昭和27年)2月18日 -2017年(平成29年)1月26日 )は、日本の国文学者。近世学芸史、書誌学等が専門。皇學館大学文学部教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と高倉一紀 · 続きを見る »

高野辰之

野辰之像(長野県中野市、高野辰之記念館屋外展示) 高野 辰之(たかの たつゆき、1876年(明治9年)4月13日 - 1947年(昭和22年)1月25日)は、日本の国文学者、作詞家。号は斑山(はんざん)。.

新しい!!: 日本文学研究者と高野辰之 · 続きを見る »

高橋正治

橋 正治(たかはし しょうじ、1925年 - 1995年)は日本の国文学者。清泉女子大学文学部の教授を務めた。『大和物語』の研究で著名。また、駿台予備校の古文講師を担当していたこともあり、受験参考書も多数執筆した。.

新しい!!: 日本文学研究者と高橋正治 · 続きを見る »

高木市之助

木 市之助 (たかぎ いちのすけ、1888年(明治21年)2月5日 - 1974年(昭和49年)12月23日)は 、日本の国文学者である。愛知県名古屋市出身。.

新しい!!: 日本文学研究者と高木市之助 · 続きを見る »

谷沢永一

谷沢 永一(谷澤 永一、たにざわ えいいち、1929年6月27日 - 2011年3月8日)は、日本の文芸評論家、書誌学者。関西大学名誉教授。専門は日本文学(近代)。渡部昇一との共著が多い。.

新しい!!: 日本文学研究者と谷沢永一 · 続きを見る »

越次倶子

越次 倶子(えつぐ ともこ)は、日本の国文学者。東京都出身。.

新しい!!: 日本文学研究者と越次倶子 · 続きを見る »

郡司正勝

郡司 正勝(ぐんじ まさかつ、1913年7月7日 - 1998年4月15日)は日本の歌舞伎研究家、演劇評論家。早稲田大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と郡司正勝 · 続きを見る »

鈴木知太郎

鈴木 知太郎(すずき ともたろう、1906年10月 - 1977年)は、日本の国文学者。日本大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と鈴木知太郎 · 続きを見る »

鈴木棠三

鈴木 棠三(すずき とうぞう、1911年12月13日 - 1992年7月13日)は、日本の国文学者、国語学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と鈴木棠三 · 続きを見る »

阪倉篤義

阪倉 篤義(さかくら あつよし 1917年5月23日 - 1994年10月22日)は日本の国文学者・国語学者。京都大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と阪倉篤義 · 続きを見る »

関礼子

関 礼子(せき れいこ、1949年11月 - )は、日本近代文学研究者、中央大学文学部教授。 群馬県出身。群馬県立渋川女子高等学校卒、1971年立教大学文学部英文科中退、1974年同日本文学専攻卒業、1984年同大学院博士課程単位取得満期退学、嘉悦女子短期大学専任講師、1989年亜細亜大学教養部助教授、97年教授、2001年経済学部教授、2011年中央大学文学部教授。1998年『語る女たちの時代 一葉と明治女性表現』でやまなし文学賞受賞。2008年日本近代文学会理事、2016年代表理事。樋口一葉が専門。.

新しい!!: 日本文学研究者と関礼子 · 続きを見る »

関良一

関 良一(せき りょういち、1917年〈大正6年〉12月14日 - 1978年〈昭和53年〉3月10日)は、日本近代文学研究者。二松学舎大学、専修大学教授を勤めた。樋口一葉、島崎藤村などに関して実証的な研究を行い、二葉亭四迷『浮雲』の「四辺形説」は有名である。妻に先立たれ、鬱病になって自殺した。.

新しい!!: 日本文学研究者と関良一 · 続きを見る »

関根正直

関根 正直(せきね まさなお、安政7年3月3日(1860年3月24日) - 昭和7年(1932年)5月26日)は、日本の国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と関根正直 · 続きを見る »

関根慶子

関根 慶子(せきね よしこ、1909年10月4日 - 1998年9月12日)は、国文学者。お茶の水女子大学名誉教授。 東京生まれ。国文学者関根正直の娘で、仏文学者の関根秀雄は実兄、旧約聖書学者の関根正雄は実弟。経済学者の関根友彦や、倫理学者関根清三は甥。 1927年、内村鑑三の聖書講義を聞いて入信し、1930年、塚本虎二の丸の内聖書研究会の会員となる。1931年、東京女子高等師範学校卒、1939年、東京文理科大学国文科卒業、副手となる。1940年、実践女子専門学校教授。1949年、お茶の水女子大学専任講師、1953年、助教授。1962年、「中古私家集の研究」で東京教育大学文学博士。1965年、お茶の水女子大教授、1966年、附属高等学校校長。1975年、お茶の水女子大定年退官、名誉教授、1976年、梅光女学院大学教授、1981年、退任。 平安朝私家集の研究で知られた。女性研究者の先駆的存在で、その基金を元に、功績を讃えて1993年より女性の国文学研究者を対象に関根賞が設けられている。.

新しい!!: 日本文学研究者と関根慶子 · 続きを見る »

門玲子

子(かど れいこ、1931年3月24日- )は、日本近世文学研究者。 石川県加賀市大聖寺生まれ。1953年金沢大学文学部卒。1980年『江馬細香 化政期の女流詩人』で第8回泉鏡花記念金沢市民文学賞受賞。1998年『江戸女流文学の発見』により毎日出版文化賞受賞。江馬細香など近世の女性漢詩人、只野真葛など近世の女性思想家について研究している。.

新しい!!: 日本文学研究者と門玲子 · 続きを見る »

藤本宗利

藤本 宗利(ふじもと むねとし、1958年3月11日 - )は、日本の国文学者・教育学者。現在群馬大学教育学部国語教育講座教授、群馬大学教育学部附属幼稚園園長を務める。研究分野は平安時代の文学。主に枕草子・源氏物語など。.

新しい!!: 日本文学研究者と藤本宗利 · 続きを見る »

野口武彦

野口 武彦(のぐち たけひこ、1937年6月28日 - )は、東京出身の文芸評論家、国文学者、神戸大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と野口武彦 · 続きを見る »

野間光辰

野間 光辰(のま こうしん、1909年11月 - 1987年4月30日)は、日本の国文学者。号は般庵。京都大学名誉教授。専門は近世日本文学で、井原西鶴研究の第一人者。大阪府出身。.

新しい!!: 日本文学研究者と野間光辰 · 続きを見る »

野村純一

野村 純一 (のむら じゅんいち、1935年3月10日 - 2007年6月20日)は、日本の民俗学者、文化人類学者、国文学者。文学博士。東京都出身。2000年紫綬褒章受章。いち早く口裂け女を民俗学、口承文芸の見地から研究し、日本における怪談研究、都市伝説研究の先駆けとなった。.

新しい!!: 日本文学研究者と野村純一 · 続きを見る »

重松信弘

重松 信弘(しげまつ のぶひろ、1897年2月24日 - 1983年11月13日)は、日本の国文学者。愛媛大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と重松信弘 · 続きを見る »

釘本久春

釘本 久春(くぎもと ひさはる、1908年4月28日 - 1968年5月11日)は、日本の国語学者、国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と釘本久春 · 続きを見る »

金井清光

金井 清光(かない きよみつ、1922年7月28日 - 2009年4月7日)は、日本の国文学者、時衆研究者。鳥取大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と金井清光 · 続きを見る »

長谷川泉

長谷川 泉(はせがわ いずみ、1918年2月25日 - 2004年11月10日)は、日本の国文学者。近代文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と長谷川泉 · 続きを見る »

雲英末雄

雲英 末雄(きら すえお、1940年3月28日 - 2008年10月6日)は国文学者。 愛知県幡豆郡一色町(現西尾市)生まれ。1964年、早稲田大学文学部国文科卒。1972年、同大学院博士課程中退。同年窪田空穂賞受賞。愛知淑徳短期大学専任講師、大阪女子大学助教授を経て、早稲田大学文学部教授、文学学術院教授。1985年芸術選奨文部大臣賞受賞。1986年「元禄京都俳壇研究」で早大文学博士。2008年、急性骨髄性白血病のため68歳で死去。.

新しい!!: 日本文学研究者と雲英末雄 · 続きを見る »

折口信夫

折口 信夫(おりくち しのぶ、1887年(明治20年)2月11日 - 1953年(昭和28年)9月3日)は、日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空(しゃく ちょうくう)と号した詩人・歌人でもあった。 彼の成し遂げた研究は「折口学」と総称されている。柳田國男の高弟として民俗学の基礎を築いた。みずからの顔の青痣をもじって、靄遠渓(あい・えんけい=青インク)と名乗ったこともある。 歌人としては、正岡子規の「根岸短歌会」、後「アララギ」に「釈迢空」の名で参加し、作歌や選歌をしたが、やがて自己の作風と乖離し、アララギを退会する。1924年(大正13年)北原白秋と同門の古泉千樫らと共に反アララギ派を結成して『日光』を創刊した。.

新しい!!: 日本文学研究者と折口信夫 · 続きを見る »

折口春洋

折口 春洋(おりくち はるみ、旧姓:藤井、1907年2月28日 - 1945年3月19日)は、日本の国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と折口春洋 · 続きを見る »

暉峻康隆

暉峻 康隆(てるおか やすたか、1908年2月1日 - 2001年4月2日)は、日本の国文学者(近世文学専攻)。俳号は桐雨。早稲田大学名誉教授。 鹿児島県生まれ。早稲田大学国文科卒業。1932-39年、真山青果の下で西鶴研究の助手を務める。1951年「西鶴: 評論と研究」で早稲田大学の博士号を取得。のち早稲田大学教授、1978年定年退職、名誉教授。1996年、第8回現代俳句大賞受賞。 井原西鶴研究の権威の一人。「女子学生亡国論」や、1980年からのNHK「お達者文芸」の選者として広く知られた。好色文芸や落語に関する一般向け書物も多く、時に「てるおか やすたか」と平仮名で表記した。ちなみに小沢昭一らにより早稲田大学で結成された、日本で初めての(学生サークルとしての)落語研究会の初代顧問でもある。池田弥三郎と親しかった。.

新しい!!: 日本文学研究者と暉峻康隆 · 続きを見る »

柴生田稔

柴生田 稔(しぼうた みのる、1904年6月26日 - 1991年8月20日)は、日本の歌人、国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と柴生田稔 · 続きを見る »

松田修

松田 修(まつだ おさむ、1927年10月1日 - 2004年2月6日)は、国文学者、文芸評論家。国文学研究資料館名誉教授。近世文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と松田修 · 続きを見る »

松田修 (植物文学者)

松田 修(まつだ おさむ、1903年 - 1990年)は、日本の文学者、植物学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と松田修 (植物文学者) · 続きを見る »

松本幹一

松本 幹一(まつもと もとかず、嘉永3年10月16日(1850年11月19日) - 大正4年(1915年)2月27日)は、江戸時代末期から明治時代における、出版人・国文学者・漢学者。幼名を嘉市郎と称する。号は轟軒、または晩翠。娘の松本初子(河杉初子)は歌人として知られる。.

新しい!!: 日本文学研究者と松本幹一 · 続きを見る »

村上春樹 (国文学者)

村上 春樹(むらかみ はるき、1937年 - )は、日本の国文学者。平将門伝説の研究で知られる。 早稲田大学教育学部国語国文学科国語学専攻卒業。横浜市立戸塚高等学校国語科教諭、横浜市立桜丘高等学校副校長を経て定年退職。横浜市立図書館嘱託となり、任期終了後は各地の文化講座などで講師を務める。元千葉県立関宿城博物館客員研究員。東洋史家宮澤正順とは、戸塚高校在職時の同僚。神奈川県在住。 『ノルウェイの森』などで知られる作家の村上春樹とは同姓同名で、出身大学も同じであることから、混同されることがある。.

新しい!!: 日本文学研究者と村上春樹 (国文学者) · 続きを見る »

村松定孝

村松 定孝(むらまつ さだたか、1918年6月17日 - 2007年10月5日)は、日本の国文学者。上智大学名誉教授。専門は近代文学。長男は名城大学人間学部教授の村松定史。.

新しい!!: 日本文学研究者と村松定孝 · 続きを見る »

森本元子

森本 元子(もりもと もとこ、1912年7月30日 - 1992年12月17日)は、日本の国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と森本元子 · 続きを見る »

横山青娥

横山 青娥(よこやま せいが、1901年(明治34年)12月25日 - 1981年(昭和56年)12月20日)は、日本の詩人、国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と横山青娥 · 続きを見る »

橋詰静子

橋詰 静子(はしづめ しずこ、1944年9月 - )は、日本近代文学研究者、目白大学社会学部社会情報学科名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と橋詰静子 · 続きを見る »

橋本雅之

橋本 雅之(はしもと まさゆき、1957年3月 - )は、日本の国文学者。皇學館大学現代日本社会学部教授。博士(文学)。大阪府大阪市出身。 専門は国文学。特に風土記や神話の研究を行っている。.

新しい!!: 日本文学研究者と橋本雅之 · 続きを見る »

武田祐吉

武田 祐吉(たけだ ゆうきち、1886年5月5日 - 1958年3月29日)は、大正・昭和期の日本の国文学者。.

新しい!!: 日本文学研究者と武田祐吉 · 続きを見る »

永井和子 (国文学者)

永井 和子(ながい かずこ、1934年 - )は、日本の国文学者。学習院女子大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と永井和子 (国文学者) · 続きを見る »

池田亀鑑

池田 亀鑑(いけだ きかん、明治29年〈1896年〉12月9日 - 昭和31年〈1956年〉12月19日)は、日本の国文学者。平安文学専攻。.

新しい!!: 日本文学研究者と池田亀鑑 · 続きを見る »

池田彌三郎

池田 彌三郎(いけだ やさぶろう、1914年12月21日 - 1982年7月5日)は、日本の国文学者、民俗学者、随筆家。.

新しい!!: 日本文学研究者と池田彌三郎 · 続きを見る »

河竹繁俊

河竹 繁俊(かわたけ しげとし、1889年6月9日 - 1967年11月15日)は、日本の演劇学者。文学博士。旧姓は市村(いちむら)。.

新しい!!: 日本文学研究者と河竹繁俊 · 続きを見る »

深津睦夫

深津 睦夫(ふかつ むつお、1953年1月1日 - )は、日本の国文学者。中世文学が専門。現在、皇學館大学文学部教授。博士(文学)。.

新しい!!: 日本文学研究者と深津睦夫 · 続きを見る »

湯地孝

湯地 孝(ゆち たかし、1900年6月26日 - 1973年3月10日)は、日本近代文学研究者。.

新しい!!: 日本文学研究者と湯地孝 · 続きを見る »

潁原退蔵

潁原 退蔵(えばら たいぞう、1894年2月1日 - 1948年8月30日)は、日本の国文学者。元京都大学教授。文学博士。専門は近世文学。.

新しい!!: 日本文学研究者と潁原退蔵 · 続きを見る »

澤瀉久孝

澤瀉 久孝(おもだか ひさたか、1890年(明治23年)7月12日 - 1968年(昭和43年)10月14日)は、日本の国文学者、万葉学者。文学博士。.

新しい!!: 日本文学研究者と澤瀉久孝 · 続きを見る »

濱田啓介

濱田 啓介(はまだ けいすけ、1930年8月11日 - )は、日本の名誉教授.

新しい!!: 日本文学研究者と濱田啓介 · 続きを見る »

服部幸雄

服部 幸雄(はっとり ゆきお、1932年7月28日 - 2007年12月28日)は、歌舞伎研究家、芸能研究家、日本文化史家。千葉大学名誉教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と服部幸雄 · 続きを見る »

戸井田道三

戸井田 道三(といだ みちぞう、1909年3月25日 - 1988年3月24日)は、日本の評論家、能・狂言の評論家。.

新しい!!: 日本文学研究者と戸井田道三 · 続きを見る »

浦西和彦

浦西 和彦(うらにし かずひこ、1941年9月8日 - 2017年11月16日)は、日本の国文学者。関西大学名誉教授。専門は近代文学と書誌学。.

新しい!!: 日本文学研究者と浦西和彦 · 続きを見る »

斎藤理生

斎藤 理生(さいとう まさお、1975年6月5日 - )は、日本の国文学者、大阪大学文学研究科准教授。.

新しい!!: 日本文学研究者と斎藤理生 · 続きを見る »

日本語学者

日本語学者(にほんごがくしゃ)とは、日本語学を専攻する研究者のこと。国語学を専攻する研究者は「国語学者」と呼ばれるが、本記事では区別せず掲げる。 また言語学者や国学者、漢学者、悉曇学者、民俗学者などで日本語研究に関わる者も併せて掲げる。 国文学者、国学者および言語学者の一覧も併せて参照のこと。.

新しい!!: 日本文学研究者と日本語学者 · 続きを見る »

日本文学

紫式部 日本文学(にほんぶんがく)とは、日本人が書いた文学、日本で発表された文学、ないしは日本語で書かれた文学作品、もしくはそれらの作品や作家を研究する学問のこと。 夏目漱石 日本文学の歴史は極めて永く、古くは7世紀までさかのぼる。同一言語・同一国家の文学が1400年近くにわたって書き続けられ読み続けられることは世界的に類例が少ない。1000年頃に紫式部によって書かれた『源氏物語』は世界的に知られ、近世の松尾芭蕉も現在の俳句ブームにより広く知られている。近代以降の日本文学においても、夏目漱石・谷崎潤一郎などが世界的に高い評価を受けており、これまで2名のノーベル文学賞受賞者(川端康成・大江健三郎)を出している。 古代・中世の日本文学は中国の文化的影響が著しく、日本が仏教を受け容れたことからインド文学の間接的影響もみられる。中国文学の影響は江戸時代にもみられるが、いずれの時代においても日本人作家の独創が顕著にみられる。明治維新以降は欧米の文化的影響を強く受けたが、英米文学・フランス文学・ドイツ文学・ロシア文学などを短期間のうちに摂取・模倣し、日本独自の高度な近代文学を創造していった。近代日本文学は中国・朝鮮の近代文学の形成に大きな影響を与えた。第2次世界大戦後の日本文学も、三島由紀夫・安部公房・村上春樹などの作品が世界的に広く読まれており、現代の世界文学に多大な影響を与えている。.

新しい!!: 日本文学研究者と日本文学 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

国文学者日本文学者

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »