ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本推理作家協会賞

索引 日本推理作家協会賞

日本推理作家協会賞(にほんすいりさっかきょうかいしょう)は、毎年日本推理作家協会(元・探偵作家クラブ→日本探偵作家クラブ、江戸川乱歩が1947年6月21日に設立)が授与する文学賞。その年発表された推理小説の中で最も優れていたものに与えられる。推協賞と略称される。 第1回(1948年)から第7回(1954年)までは探偵作家クラブ賞、第8回(1955年)から第15回(1962年)までは日本探偵作家クラブ賞、第16回(1963年)以降は日本推理作家協会賞と名前を変えて続いている。その伝統から、ミステリー界で最も権威ある賞と見做されている。 創設当時は長編賞、短編賞、新人賞があったが(新人賞は第1回のみ)、第5回(1952年)からは部門の区別がなくなった。第29回(1976年)から再び、長編部門、短編部門(および評論その他の部門)に分かれた。部門別に分かれてからの受賞者数は、長編部門の60人に対して、短篇部門が29人と半分以下である(2017年現在)。これは長編部門はダブル受賞(複数の同時受賞者が出ること)が多いのに対して、短篇部門は該当作なしの年が多く、また受賞者が出てもほとんどが単独受賞だからである。 受賞するのに、日本推理作家協会の会員である必要はない。また1度でもどれかの部門を受賞した作家が再受賞することは、内規によって禁じられている。.

297 関係: 加納一朗加納朋子垣根涼介千街晶之古川日出男古処誠二各務三郎坂口安吾多田茂治夏樹静子大坪砂男大岡昇平大下宇陀児大石直紀大誘拐大沢在昌天童荒太天藤真奪取孤狼の血宮部みゆき宇佐美まこと安東能明小鷹信光小松左京小杉健治小森健太朗小池真理子山口雅也 (小説家)山前譲山田宗樹山田風太郎山田正紀山村正夫岡嶋二人島田一男巽昌章不連続殺人事件中島らも中島河太郎中薗英助丘美丈二郎三好徹乱反射 (小説)乱れからくり平山夢明幻影城亡国のイージス京極夏彦井家上隆幸...事件 (大岡昇平)今野敏仁木悦子伊坂幸太郎伊藤秀雄 (文芸評論家)伴野朗佐々木譲佐瀬稔佐野洋徳岡孝夫志水辰夫土屋隆夫土漠の花北村薫北森鴻北方謙三ユージニアレイモンド・チャンドラー喜国雅彦和久峻三傍聞きイノセント・デイズエトロフ発緊急電エド・マクベインカラスの親指カディスの赤い星ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑ジョーカー・ゲームジェノサイド (小説)円堂都司昭内田庶共同通信社光原百合動脈列島皆川博子石川喬司石沢英太郎硝子のハンマー福井晴敏秦新二秘密 (東野圭吾)竹中労竹中英太郎笠井潔笹沢左保米澤穂信紀田順一郎綾辻行人真保裕一結城昌治終着駅殺人事件絆 (小杉健治)田中啓文目黒考二直井明瀬島龍三花の下にて春死なむ鎮魂歌 (馳星周)道尾秀介菅浩江青木雨彦顔 (松本清張)風間賢二飴村行飛鳥高西村京太郎馳星周香山滋香納諒一角田喜久雄諏訪部浩一高野和明高村薫高橋克彦高木彬光魍魎の匣鮎川哲也谷口基貫井徳郎貴志祐介鶴見俊輔麻耶雄嵩黒川博行辻真先胡桃沢耕史郷原宏都筑道夫能面殺人事件鈴木輝一郎船戸与一阿刀田高赤朽葉家の伝説薬丸岳門井慶喜藤田宜永葉桜の季節に君を想うということ野崎六助長岡弘樹長谷部史親若竹七海逢坂剛連城三紀彦降田天陳舜臣OUT (桐野夏生)折原一柚月裕子柳広司柴田哲孝推理小説推理小説の賞恩田陸恒川光太郎東直己東野圭吾東雅夫松山巖松村喜雄松本清張栗原裕一郎桐野夏生桜庭一樹梅原克文森英俊森村誠一植草甚一権田萬治横山秀夫横田順彌横溝正史檜山良昭死神の精度歌野晶午水上勉水谷準氷川瓏永嶋恵美永遠の仔江戸川乱歩河野典生泡坂妻夫法月綸太郎深水黎一郎清水一行清水潔 (ジャーナリスト)湊かなえ木々高太郎本陣殺人事件本格ミステリ大賞本格ミステリ作家クラブ月村了衛有馬頼義有栖川有栖望郷 (湊かなえの小説)最相葉月戸松淳矩戸板康二星新一浅暮三文斎藤純新宿鮫シリーズ新保博久文学賞日下圭介日影丈吉日高恒太朗日本推理作家協会日本沈没早見和真撃てない警官愚者の毒曽根圭介時計館の殺人1947年1948年1949年1950年1951年1952年1953年1954年1955年1956年1957年1958年1959年1960年1961年1962年1963年1964年1965年1966年1967年1968年1969年1970年1971年1972年1973年1974年1975年1976年1977年1978年1979年1980年1981年1982年1983年1984年1985年1986年1987年1988年1989年1990年1991年1992年1993年1994年1995年1996年1997年1998年1999年2000年2001年2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年6月21日87分署シリーズ インデックスを展開 (247 もっと) »

加納一朗

加納 一朗(かのう いちろう、1928年〈昭和3年〉1月12日 - )は日本の小説家、ミステリ作家、SF作家、時代小説作家。本名・山田武彦。言文一致の先駆者である明治の作家・山田美妙は祖父。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と加納一朗 · 続きを見る »

加納朋子

加納 朋子(かのう ともこ、1966年 - )は日本の小説家・推理作家。福岡県北九州市出身。夫は推理作家の貫井徳郎。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と加納朋子 · 続きを見る »

垣根涼介

垣根 涼介(かきね りょうすけ、1966年4月27日 - )は、日本の小説家。長崎県諫早市生まれ。長崎県立諫早高等学校、筑波大学第二学群人間学類卒。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と垣根涼介 · 続きを見る »

千街晶之

千街 晶之(せんがい あきゆき、1970年 - )は、日本のミステリ評論家。北海道倶知安町出身。北海道倶知安高等学校卒、立教大学文学部卒。日本推理作家協会会員。 1995年、「終わらない伝言ゲーム――ゴシック・ミステリの系譜」で第2回創元推理評論賞を受賞しデビュー。2003年、「怪奇幻想ミステリ150選」で第3回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)最終候補に残るも落選、翌2004年、「水面の星座 水底の宝石」で第4回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)、第57回日本推理作家協会賞(評論部門)をW受賞。 多数の推理小説に巻末解説を寄せている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と千街晶之 · 続きを見る »

古川日出男

古川 日出男(ふるかわ ひでお、1966年7月11日 - )は、日本の小説家、劇作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と古川日出男 · 続きを見る »

古処誠二

古処 誠二(こどころ せいじ、1970年3月10日 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と古処誠二 · 続きを見る »

各務三郎

各務 三郎(かがみ さぶろう、1936年10月20日 - )は、海外ミステリ編集者、翻訳家、評論家、アンソロジスト。本名、太田博。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と各務三郎 · 続きを見る »

坂口安吾

坂口 安吾(さかぐち あんご、1906年(明治39年)10月20日 - 1955年(昭和30年)2月17日)は、日本の小説家、評論家、随筆家。本名は坂口 炳五(さかぐち へいご)。昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学を代表する作家の一人である。新潟県新潟市出身。東洋大学印度哲学倫理学科卒業。アテネ・フランセでフランス語習得。純文学のみならず、歴史小説や推理小説も執筆し、文芸や時代風俗から古代歴史まで広範に材を採る随筆など、多彩な活動をした。 戦前はファルス的ナンセンス作品『風博士』で文壇に注目され、一時低迷した後、終戦直後に発表した『堕落論』『白痴』により時代の寵児となり、太宰治、織田作之助、石川淳らと共に、無頼派・新戯作派と呼ばれ地歩を築いた奥野健男「坂口安吾――人と作品」(文庫版『白痴・二流の人』)(角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)『新潮日本文学アルバム35 坂口安吾』(新潮社、1986年)。歴史小説では黒田如水を主人公とした『二流の人』、推理小説では『不連続殺人事件』が注目された都筑道夫「安吾流探偵術」(『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』)(東京創元社、1985年)。 坂口安吾の文学作品には、途中で放棄された未完の長編や失敗作も多く、小説家としての技量や芸術性・完璧性の観点からは器用な作家とはいえないが、その作風には独特の不思議な魅力があり、狂気じみた爆発的性格と風が吹き通っている「がらんどう」のような風格の稀有な作家だといわれている三枝康高「作品解説」(文庫版『白痴・二流の人』)(角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)三島由紀夫「内容見本」(『坂口安吾全集』推薦文)(冬樹社、1967年)。 晩年に生まれた一人息子の坂口綱男は写真家である。またアンコウを共食いと言い好んで食べた。坂口安吾『明日天気になれ』.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と坂口安吾 · 続きを見る »

多田茂治

多田 茂治(ただ しげはる、1928年3月27日 - )は、評論家。 福岡県小郡市に生まれる。1954年九州大学経済学部卒業。在学中『九州文学』『新日本文学』に参加。新聞記者、週刊誌編集者を経て文筆業。2004年『夢野久作読本』で日本推理作家協会賞(評論の部)受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と多田茂治 · 続きを見る »

夏樹静子

夏樹 静子(なつき しずこ、本名:出光 静子(いでみつ しずこ)、1938年12月21日 - 2016年3月19日)は、日本の小説家、推理作家。旧姓名の五十嵐 静子名義による作品もある。 夫は新出光会長の出光芳秀(いでみつ よしひで)。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と夏樹静子 · 続きを見る »

大坪砂男

大坪 砂男(おおつぼ すなお、1904年2月1日 - 1965年1月12日)は、日本の探偵小説作家。本名和田六郎。筆名はE・T・A・ホフマンの「砂男」に由来する。1951年に大坪 沙男と改名した。 江戸川乱歩が「戦後派五人男」と呼んだ探偵作家5人のうちの1人。作品はすべて短篇である。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と大坪砂男 · 続きを見る »

大岡昇平

大岡 昇平(おおおか しょうへい、1909年(明治42年)3月6日 - 1988年(昭和63年)12月25日)は、日本の小説家・評論家・フランス文学の翻訳家・研究者。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と大岡昇平 · 続きを見る »

大下宇陀児

大下 宇陀児(おおした うだる、1896年(明治29年)11月15日 - 1966年(昭和41年)8月11日)は日本の探偵小説作家。本名、木下龍夫。別名、XYZ。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と大下宇陀児 · 続きを見る »

大石直紀

大石 直紀(おおいし なおき、1958年4月27日 - )は、日本の小説家、推理作家。静岡県島田市生まれ。関西大学文学部史学科卒業。 1999年、『パレスチナから来た少女』で第2回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞しデビューした。 2003年には『テロリストが夢見た桜』で第3回小学館文庫小説賞を受賞、2006年には『オブリビオン〜忘却』で第26回横溝正史ミステリ大賞テレビ東京賞を受賞した。 2016年、「おばあちゃんといっしょ」で第69回日本推理作家協会賞短編部門を受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と大石直紀 · 続きを見る »

大誘拐

『大誘拐』(だいゆうかい)は、天藤真が1978年に発表した推理小説。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り100億円を略取した痛快な大事件を描く。1979年、第32回日本推理作家協会賞を受賞。週刊文春ミステリーベスト10の20世紀国内部門第1位。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と大誘拐 · 続きを見る »

大沢在昌

大沢 在昌(おおさわ ありまさ、本名同じ、1956年3月8日 - )は、ハードボイルド・冒険小説作家、推理作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と大沢在昌 · 続きを見る »

天童荒太

天童 荒太(てんどう あらた、1960年5月8日 - )は、日本の小説家・推理作家。男性。初期は本名の栗田 教行(くりた のりゆき)名義で活動した。代表作に『家族狩り』『永遠の仔』『悼む人』など。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と天童荒太 · 続きを見る »

天藤真

天藤 真(てんどう しん、本名遠藤晋、1915年8月8日 - 1983年1月25日)は日本の推理作家。東京都生まれ。東京帝国大学国文科卒。同盟通信社記者を経て、戦後は千葉県で開拓農民となる。また千葉敬愛短期大学講師も務める。寡作ながらユーモアとウィットに富んだ文体、状況設定の巧みさと読者の意表を突く展開の作風が特徴的である。現在、ほとんどの作品が創元推理文庫に入っている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と天藤真 · 続きを見る »

奪取

『奪取』(だっしゅ)は、真保裕一の長編小説。 『東京中日スポーツ』他に『夢の工房』(後に発売する同名のエッセイ集とは異なる)のタイトルで1994年11月7日から1995年8月2日まで連載されたものを加筆訂正・改題し、講談社から1996年8月に単行本として発表された(後に講談社文庫版が上下巻で刊行された)。 友人が作った1260万円の借金を返すため、偽札作りに挑む主人公を描く。 新聞連載版と単行本化されたものとでは、話が変わっている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と奪取 · 続きを見る »

孤狼の血

『孤狼の血』(ころうのち)は、柚月裕子の小説。2015年8月29日に角川書店から刊行された。2018年に実写映画化。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と孤狼の血 · 続きを見る »

宮部みゆき

宮部 みゆき(みやべ みゆき、1960年12月23日 - )は、日本の小説家。東京都江東区生まれ。日本推理作家協会会員。日本SF作家クラブ会員。雑誌幻影城ファンクラブ「怪の会」元会員。 OL、法律事務所、東京ガス集金課勤務の後、小説家になる。1987年、「我らが隣人の犯罪」でデビューする。以後、『龍は眠る』(日本推理作家協会賞受賞)『火車』(山本周五郎賞受賞)『理由』(直木賞受賞)『模倣犯』(毎日出版文化賞特別賞受賞)などのミステリー小説や、『本所深川ふしぎ草紙』(吉川英治文学新人賞受賞)『ぼんくら』などの時代小説で人気作家となる。ほかに、ファンタジーやジュブナイルものの作品がある。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と宮部みゆき · 続きを見る »

宇佐美まこと

宇佐美 まこと(うさみ まこと、1957年 - )は、日本の小説家、ホラー作家、推理作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と宇佐美まこと · 続きを見る »

安東能明

安東 能明(あんどう よしあき、1956年 - )は、日本の小説家・推理作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と安東能明 · 続きを見る »

小鷹信光

小鷹 信光(こだか のぶみつ、1936年8月26日 - 2015年12月8日 朝日新聞 2015年12月8日閲覧 2015年12月8日閲覧)は、日本のハードボイルドを中心としたミステリ評論家・翻訳家、アンソロジスト、小説家、アメリカ文化研究者。名和立行名義も使用した。本名・中島信也。 日本推理作家協会、日本冒険作家クラブ、マルタの鷹協会日本支部、アメリカ探偵作家クラブ、アメリカ私立探偵作家クラブ各会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と小鷹信光 · 続きを見る »

小松左京

小松 左京(こまつ さきょう、1931年(昭和6年)1月28日 - 2011年(平成23年)7月26日)は、日本の小説家。本名、小松 実(こまつ みのる)。 星新一・筒井康隆と共に「御三家」と呼ばれる、日本SF界を代表するSF作家。1970年の日本万国博覧会でテーマ館サブ・プロデューサー、1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知られる。宇宙開発の振興を目的とした啓蒙活動にも力を入れ、宇宙作家クラブの提唱者で顧問を務めるなど、執筆以外の活動を幅広いジャンルに対して行っていた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と小松左京 · 続きを見る »

小杉健治

小杉 健治(こすぎ けんじ、1947年3月20日 - )は、日本の小説家。日本推理作家協会会員、1993年から1994年まで日本推理作家協会賞短編および連作短編集部門の選考委員を務めた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と小杉健治 · 続きを見る »

小森健太朗

小森 健太朗(こもり けんたろう、1965年 - )は、日本の小説家、推理作家、評論家、翻訳家。近畿大学文芸学部准教授。 大阪府生まれ。大阪府立北野高等学校、東京大学文学部哲学科出身。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と小森健太朗 · 続きを見る »

小池真理子

小池 真理子(こいけ まりこ、1952年10月28日 - )は、日本の小説家、エッセイスト。夫は同じく小説家の藤田宜永。主な長編作品に『恋』『無伴奏』『水の翼』『瑠璃の海』『望みは何と訊かれたら』などがあり、「短編の名手」と謳われ、『妻の女友達』『水無月の墓』『怪談』など、短編集も多く上梓している。山本周五郎賞、島清恋愛文学賞、渡辺淳一文学賞選考委員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と小池真理子 · 続きを見る »

山口雅也 (小説家)

山口 雅也(やまぐち まさや、1954年 - )は日本の小説家、推理作家、評論家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と山口雅也 (小説家) · 続きを見る »

山前譲

山前 譲(やままえ ゆずる、1956年1月7日 - )は、日本の推理小説研究家。北海道生まれ。北海道大学理学部卒。雑誌幻影城ファンクラブ「怪の会」元会員。ミステリー文学資料館編集委員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と山前譲 · 続きを見る »

山田宗樹

山田 宗樹(やまだ むねき、1965年11月2日 - )は、日本の小説家。愛知県犬山市出身。愛知県立丹羽高等学校卒業。筑波大学大学院農学研究科修士課程修了。 製薬会社で農薬の研究開発に従事した後、『直線の死角』で第18回横溝正史ミステリ大賞を受賞し作家デビュー。以後、運命に翻弄される女性を題材にした小説を著す。2006年に『嫌われ松子の一生』(2003年、幻冬舎刊)が映画、ドラマ化されたことに続き、2007年3月には『黒い春』(2005年、幻冬舎文庫刊)がWOWOWのドラマW枠でドラマ化された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と山田宗樹 · 続きを見る »

山田風太郎

山田 風太郎(やまだ ふうたろう、1922年(大正11年)1月4日 - 2001年(平成13年)7月28日)は、日本の小説家。本名は山田 誠也(せいや)。伝奇小説、推理小説、時代小説の3分野で名を馳せた、戦後日本を代表する娯楽小説家の一人である。東京医科大学卒業、医学士号取得。 『魔界転生』や忍法帖シリーズに代表される、奇想天外なアイデアを用いた大衆小説で知られている。『南総里見八犬伝』や『水滸伝』をはじめとした古典伝奇文学に造詣が深く、それらを咀嚼・再構成して独自の視点を加えた作品を多数執筆した。 2010年、その名を冠した「山田風太郎賞」が創設された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と山田風太郎 · 続きを見る »

山田正紀

山田 正紀(やまだ まさき、1950年1月16日 - )は、日本の作家。 愛知県名古屋市生まれ。明治大学政治経済学部卒業。日本推理作家協会会員。本格ミステリ作家クラブ会員。日本冒険作家クラブ元会員。 日本SF作家クラブでは第12代会長を務めたが、2014年現在は退会している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と山田正紀 · 続きを見る »

山村正夫

山村 正夫(やまむら まさお、1931年3月15日 - 1999年11月19日)は日本のミステリー作家。大阪府生まれ。名古屋市出身。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と山村正夫 · 続きを見る »

岡嶋二人

岡嶋 二人(おかじま ふたり)は、日本の推理作家であり、井上泉(いのうえ いずみ、1950年 - 、多摩芸術学園映画科中退)と徳山諄一(とくやま じゅんいち 、1943年 - 、法政大学経済学部中退)によるコンビのペンネーム。名前の由来は「おかしな二人」。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と岡嶋二人 · 続きを見る »

島田一男

島田 一男(しまだ かずお、1907年5月15日 - 1996年6月16日)は日本の小説家、脚本家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と島田一男 · 続きを見る »

巽昌章

巽 昌章(たつみ まさあき、1957年4月5日 - )は、ミステリー批評家、弁護士(大阪弁護士会所属、登録番号:21271)、関西学院大学大学院司法研究科教授。三重県上野市出身。京都大学法学部卒業。京都大学推理小説研究会OB。2006年に刊行した初の評論集、『論理の蜘蛛の巣の中で』(講談社刊)で、2007年、第60回日本推理作家協会賞評論その他の部門と第7回本格ミステリ大賞評論・研究部門を受賞した。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と巽昌章 · 続きを見る »

不連続殺人事件

『不連続殺人事件』(ふれんぞくさつじんじけん)は、坂口安吾の長編小説。安吾が初めて書いた推理小説である。次々と発生する不連続な殺人事件に、名探偵・巨勢博士が「心理の足跡」を推理しながら動機を追跡してゆく物語。雑誌掲載時には、作者・坂口安吾から読者への挑戦として、真犯人当ての懸賞金がかけられた「坂口安吾 作品ガイド100」(『KAWADE夢ムック文藝別冊 坂口安吾―風と光と戦争と』)(河出書房新社、2013年)坂口三千代「『不連続殺人事件』」(『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』)(東京創元社、1985年)。 1947年(昭和22年)8月1日、大地書房発行の雑誌『日本小説』9月号(第3号)から、翌1948年(昭和23年)8月号まで連載された(挿絵:高野三三男)雑誌『日本小説』は大地書房から1947年(昭和22年)3月に創刊され、質の高い娯楽小説を目指し、最初の中間小説雑誌と呼ばれた。。単行本は1948年12月にイヴニングスター社から刊行され、第2回探偵作家クラブ賞を受賞した「年譜」(文庫版『堕落論』)(新潮文庫、2000年)「年譜」(文庫版『白痴・二流の人』)(角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)。 1977年(昭和52年)には、同作を原作とし製作・公開された曾根中生監督の日本の長篇劇映画もある。また、1990年(平成2年)にはフジテレビで2時間ドラマも作られている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と不連続殺人事件 · 続きを見る »

中島らも

中島 らも(なかじま らも、1952年4月3日 - 2004年7月26日)は、日本の小説家、劇作家、随筆家、広告プランナー、放送作家、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン。本名は中島 裕之(なかじま ゆうし)。ペンネームの由来は、無声映画時代の剣戟俳優、羅門光三郎から。活動当初は「羅門」「Ramon」「らもん」等のペンネームで雑誌に詩の投稿をしており、仲間内でも「らもん」を名乗っていたが「読者に名前を覚えてもらいやすいように」と1982年に「らも」に改名した。本稿では名の表記を、原則として「らも」で統一する。 兵庫県尼崎市出身。広告代理店社員のコピーライター としてキャリアをスタートさせ、劇団・笑殺軍団リリパットアーミーを主宰し、俳優としても活動した ほか、自主的団体「全国まずいもの連盟」会長 を自称した。 一男一女の父で、長女は作家の中島さなえ。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と中島らも · 続きを見る »

中島河太郎

中島 河太郎(なかじま かわたろう、1917年6月5日 - 1999年5月5日)は日本のミステリー文学評論家、アンソロジスト、国文学者。ホラー・恐怖小説や怪奇色が強いミステリ小説にも造詣が深かった。本名は中嶋馨(なかじま かおる)。別名に小城魚太郎、石羽文彦、玉井一二三。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と中島河太郎 · 続きを見る »

中薗英助

中薗 英助(なかぞの えいすけ、男性、1920年8月27日 - 2002年4月9日)は、日本の小説家・推理作家。福岡県出身。本名:中園 英樹。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と中薗英助 · 続きを見る »

丘美丈二郎

丘美 丈二郎(おかみ じょうじろう、1918年10月31日 - 2003年12月11日)は、大阪府出身の探偵小説作家。「地球防衛軍」など東宝の特撮映画の原作者。本名は兼弘正厚。東京帝国大学工学部卒。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と丘美丈二郎 · 続きを見る »

三好徹

三好 徹(みよし とおる、1931年1月7日 - )は、日本のジャーナリスト、作家。東京生まれ。推理小説、スパイ小説、歴史小説、実録小説などで活躍。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と三好徹 · 続きを見る »

乱反射 (小説)

『乱反射』(らんはんしゃ)は、貫井徳郎による日本の推理小説。『週刊朝日』(朝日新聞出版)にて2007年8月17日号から2008年10月3日号まで連載された。第63回日本推理作家協会賞長編及び連作短編部門受賞作(飴村行の『粘膜蜥蜴』と同時受賞)、第141回直木三十五賞候補作。 物語はマイナス44章から始まり、事故発生の経緯が描かれ、発生を経て改めて第1章から続いていくが、日本推理作家協会賞ではこの点が「『すでに知っている事柄の答え合わせをさせられている』感覚が強い」などの批評もあったが、作家としての技量やミステリ界に対する貢献などが加味されて受賞に至った。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と乱反射 (小説) · 続きを見る »

乱れからくり

『乱れからくり』(みだれからくり)は、泡坂妻夫による日本の推理小説。 1977年に幻影城より刊行された。第31回(1978年)日本推理作家協会賞受賞作、第79回直木賞候補作(1978年上半期)。 1979年に松田優作主演で映画化され、1982年には火曜サスペンス劇場でテレビドラマ化された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と乱れからくり · 続きを見る »

平山夢明

平山 夢明(ひらやま ゆめあき、1961年11月17日 - )は、日本の作家。ホラー小説、実話怪談のほか、監修、映画評論(デルモンテ平山名義)、映画監督、ラジオパーソナリティーなど、幅広く活動している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と平山夢明 · 続きを見る »

幻影城

幻影城.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と幻影城 · 続きを見る »

亡国のイージス

『亡国のイージス』(ぼうこくのイージス)は、1999年に講談社から刊行された福井晴敏の小説。これを原作として、映画(2005年公開)・漫画などのメディアミックス展開がなされている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と亡国のイージス · 続きを見る »

京極夏彦

京極 夏彦(きょうごく なつひこ、1963年3月26日 - )は、日本の小説家、妖怪研究家、アートディレクター。世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員(肝煎)、関東水木会会員、東アジア恠異学会会員。「怪談之怪」発起人の一人。北海道小樽市出身。北海道倶知安高等学校卒業、専修学校桑沢デザイン研究所中退。代表作に『百鬼夜行シリーズ』、『巷説百物語シリーズ』など。株式会社大沢オフィス所属。公式サイト「大極宮」も参照。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と京極夏彦 · 続きを見る »

井家上隆幸

井家上 隆幸(いけがみ たかゆき、1934年1月1日 - 2018年1月15日)は、日本の文芸評論家、コラムニスト。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と井家上隆幸 · 続きを見る »

事件 (大岡昇平)

『事件』(じけん)は、大岡昇平の推理小説。少年の起こした殺人の審理を中心とする小説である。1961年から翌年まで『若草物語』の題で『朝日新聞』にて連載、加筆修正ののち『事件』と改題し、1977年に新潮社より刊行され、戦後を代表するベストセラーとなった。1978年に日本推理作家協会賞を受賞した。 1978年に『事件』として映画化された。また、1978年から1984年にはNHKでテレビドラマ化され、1993年にはテレビ朝日の『土曜ワイド劇場』(主演:北大路欣也)で放送された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と事件 (大岡昇平) · 続きを見る »

今野敏

今野 敏(こんの びん、1955年9月27日 - )は、日本の小説家、漫画原作者、格闘家。本名は今野 敏(こんの さとし)。血液型はO型。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と今野敏 · 続きを見る »

仁木悦子

仁木 悦子(にき えつこ、1928年3月7日 - 1986年11月23日)は、日本の小説家。東京府生まれ。本名は二日市 三重子(戸籍名は二日市 三重)。旧姓名の大井 三重子名義で童話も残している。 幼児時に胸椎カリエスを発病し、歩行不能になる。児童文学を書くが、1957年に推理小説『猫は知っていた』で江戸川乱歩賞を受賞する。明快で爽やかな作風で、戦後女流推理作家の先駆けとなった。1981年には「赤い猫」で日本推理作家協会賞を受賞した。夫は歌人、翻訳家の後藤安彦。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と仁木悦子 · 続きを見る »

伊坂幸太郎

伊坂 幸太郎(いさか こうたろう、1971年5月25日 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と伊坂幸太郎 · 続きを見る »

伊藤秀雄 (文芸評論家)

伊藤 秀雄(いとう ひでお、1925年1月2日 - )は、推理・冒険小説研究家。 神奈川県川崎市生まれ。1949年日本大学国文科卒。1950年川崎市役所に勤務。黒岩涙香の古書を収集、これを研究した。 1986年『明治の探偵小説』で日本推理作家協会賞受賞。1989年、「黒岩涙香―探偵小説の元祖」で大衆文学研究賞 研究・考証部門を受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と伊藤秀雄 (文芸評論家) · 続きを見る »

伴野朗

伴野 朗(ともの ろう、1936年7月16日 - 2004年2月27日)は、日本の小説家。愛媛県松山市生まれ。朝日新聞社の秋田支局を振り出しに外報部、インドシナ特派員などを経て上海支局長を務めるかたわら、執筆活動を並行した。 当時の特派員は本社に対して、事件のない時でも記事を送る必要があり、現代史における伝説、伝承(死んだ人間が生きていた等)も記事にしていた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と伴野朗 · 続きを見る »

佐々木譲

佐々木 譲(ささき じょう、1950年3月16日 - )は、日本の作家。本名は同じ漢字で、ささき ゆずると読む。東京農業大学客員教授。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と佐々木譲 · 続きを見る »

佐瀬稔

佐瀬 稔(させ みのる、1932年6月21日 - 1998年5月23日)は、日本のノンフィクション作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と佐瀬稔 · 続きを見る »

佐野洋

佐野 洋(さの よう、1928年5月22日 - 2013年4月27日)は、日本の推理作家、評論家。本名は丸山一郎。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と佐野洋 · 続きを見る »

徳岡孝夫

徳岡 孝夫(とくおか たかお、1930年〈昭和5年〉1月2日 - ) は日本のジャーナリスト、評論家、翻訳家、横浜市港南区在住。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と徳岡孝夫 · 続きを見る »

志水辰夫

志水 辰夫(しみず たつお、本名・川村 光暁(かわむら みつあき)、1936年12月17日 - )は日本の作家。高知県出身。 叙情的な文体で冒険アクションから恋愛小説、時代小説まで手がけ、その腕は「このミステリーがすごい!」などでも高く評価されている。特に初期はクライマックスを散文詩のように謳いあげ、シミタツ節の異名を取った。一方で悪ふざけに近いほどのドタバタに徹したコメディも手がけるなど、作風の幅は広い。 70歳を過ぎて、初の時代小説『青に候』(2007年) を上梓、「今後は時代小説に専念するつもり」との表明をしている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と志水辰夫 · 続きを見る »

土屋隆夫

土屋 隆夫(つちや たかお、1917年1月25日 - 2011年11月14日)は、日本の小説家・推理作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と土屋隆夫 · 続きを見る »

土漠の花

『土漠の花』(どばくのはな)は、月村了衛の小説。2014年2月号から2014年8月号にかけて雑誌『papyrus』に連載した「ソマリアの血、土漠の花」を単行本化にあたり、改題・加筆・修正され、2014年9月に幻冬舎から刊行された。 第68回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)受賞。第12回本屋大賞5位。2014年度週刊文春ミステリーベスト10国内部門15位。2015年度このミステリーがすごい!国内編6位。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と土漠の花 · 続きを見る »

北村薫

北村 薫(きたむら かおる、本名:宮本 和男、1949年12月28日 - )は、日本の小説家、推理作家。埼玉県北葛飾郡杉戸町生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と北村薫 · 続きを見る »

北森鴻

北森鴻 (きたもり こう、本名:新道研治、1961年11月15日 - 2010年1月25日)は日本の推理作家。小学館の編集プロダクションを経て、作家デビュー。骨董や民俗学などの分野を得意とする。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と北森鴻 · 続きを見る »

北方謙三

北方 謙三(きたかた けんぞう、1947年10月26日 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と北方謙三 · 続きを見る »

ユージニア

『ユージニア』 (Eugenia) は、恩田陸による日本の推理小説。第59回(2006年)日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞作、第133回直木三十五賞候補。 『KADOKAWAミステリ』2002年8月号から2003年5月号及び、『本の旅人』2003年7月号から2004年9月号に掲載され、2005年に単行本化、2008年に文庫化された。単行本・文庫本共に、カバーデザインはブックデザイナーの祖父江慎が担当した。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とユージニア · 続きを見る »

レイモンド・チャンドラー

レイモンド・ソーントン・チャンドラー(Raymond Thornton Chandler, 1888年7月23日 - 1959年3月26日)は、アメリカ合衆国シカゴ生まれの、小説家で脚本家。 1932年、44歳のとき大恐慌の影響で石油会社での職を失い、推理小説を書き始めた。最初の短編「」は1933年「ブラック・マスク」という有名なパルプ・マガジンに掲載された。処女長編は1939年の『大いなる眠り』である。長編小説は7作品だけで(8作目は後にロバート・B・パーカーが完結させた)、他は中、短編であるが、チャンドラーの長編はほとんど先に書いた中篇が元になっている。『プレイバック』以外の長編はいずれも映画化されている。死の直前にアメリカ探偵作家クラブ会長に選ばれた。1959年3月26日、カリフォルニア州ラホヤで死去。 チャンドラーの文体はアメリカ大衆文学に大きな影響を及ぼし、ダシール・ハメットやジェームズ・M・ケインといった他の「ブラック・マスク」誌の作家と共にハードボイルド探偵小説を生み出したとされている。彼が生み出した主人公フィリップ・マーロウはハメットのサム・スペードと共にハードボイルド系「私立探偵」の代名詞とされている。ハンフリー・ボガートが映画で両者とも演じているが、チャンドラー自身はマーロウに一番近い俳優としてケーリー・グラントをあげている。 チャンドラーの長編小説の一部は文学作品として重要とされており、特に『大いなる眠り』(1939)『さらば愛しき女よ』(1940)、『長いお別れ』(1953) の3作品は傑作とされることが多い。あるアメリカ犯罪小説のアンソロジーでは『長いお別れ』について「主流文学の中にミステリーの要素を取り入れた作品。ただし、その1番目は20年以上前に出版されたハメットの『ガラスの鍵』である」と評している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とレイモンド・チャンドラー · 続きを見る »

喜国雅彦

喜国 雅彦(きくに まさひこ、1958年10月17日日外アソシエーツ発行『漫画家人名事典』(2003年2月)ISBN 9784816917608、P119-120 - )は、日本の漫画家。香川県高松市出身。香川県立坂出高等学校を経て多摩美術大学油絵学科卒業。妻は同じく漫画家の国樹由香。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と喜国雅彦 · 続きを見る »

和久峻三

和久 峻三(わく しゅんぞう、1930年7月10日 - )は、日本の推理作家、弁護士。本名は滝井峻三。別名として夏目 大介(なつめ だいすけ)。写真家としての顔も持ち、日本図書館協会選定図書の写真集『日本の原風景』(1993年)も発表している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と和久峻三 · 続きを見る »

傍聞き

『傍聞き』(かたえぎき)は、長岡弘樹による日本の推理小説の短編集。表題作は第61回日本推理作家協会賞短編部門受賞作。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と傍聞き · 続きを見る »

イノセント・デイズ

『イノセント・デイズ』は、早見和真によるミステリー小説である。2013年4月号から2014年4月号まで『小説新潮』に掲載され、加筆修正ののち2014年8月20日に新潮社から単行本が刊行された。 2015年、第68回日本推理作家協会賞の長編及び連作短編集部門を受賞した。 死刑囚となった女性をその周りの人々の視点から描いたミステリーで、テレビや新聞が報じる事件の向こう側には何があるのかが描かれている。 2018年、WOWOWの連続ドラマWでテレビドラマ化された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とイノセント・デイズ · 続きを見る »

エトロフ発緊急電

『エトロフ発緊急電』(エトロフはつきんきゅうでん)は、佐々木譲による日本の小説作品。第二次大戦三部作のひとつである。 1993年に『エトロフ遥かなり』のタイトルでNHKによりテレビドラマ化された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とエトロフ発緊急電 · 続きを見る »

エド・マクベイン

ヴァン・ハンターとして エド・マクベイン(Ed McBain、1926年10月15日 - 2005年7月6日)は、アメリカの推理小説作家。 エヴァン・ハンター(Evan Hunter)など別ペンネームが多数ある。代表作に「87分署シリーズ」「ホープ弁護士シリーズ」がある。 1986年にアメリカ探偵作家クラブ・巨匠賞、1998年に英国推理作家協会・ダイヤモンド・ダガー賞を受賞している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とエド・マクベイン · 続きを見る »

カラスの親指

『カラスの親指 by rule of CROW’s thumb』(カラスのおやゆび バイ・ルール・オブ・クロウズ・サム)は、道尾秀介による日本の推理小説。 初出は『メフィスト』2007年9月号、2008年1月号、5月号で、2008年に講談社にて単行本化された。のちに第144回直木賞を受賞した道尾が初めて直木賞候補(第140回)となった作品であり、ほかに第30回吉川英治文学新人賞候補、第62回(2009年)日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)を受賞している。 2012年に映画化された。 タケこと武沢竹夫はやさぐれたベテランの詐欺師。元はまっとうなサラリーマンだったが、闇金の取り立てで職を失う。なし崩しに借金取りにさせられヒグチというヤクザに追い込みを命じられる。その結果、娘を抱えた母親が自殺。良心の呵責から経理資料を警察に持ち込んだ結果、ヒグチたちは逮捕されたが、タケは自宅を放火され幼い娘を失う。なにもかも失ったタケは自殺を図ろうとするも死にきれず、復讐を恐れ逃げ回る生活を余儀なくされていた。 そんなとき、鉄橋で下をのぞき込む男(テツ)を見かける。自分も追い詰められた過去を持つタケはテツを拾い、二人はコンビを組んで仕事を重ねる。競馬場で一仕事終え、ラーメン屋で食事をしていた二人は住んでいるアパートが火事になったことを知り慌てて逃げ出す。 タケとテツは綾瀬に一軒家を借りて新生活を始めた。上野での一仕事のあと、二人は仕事に失敗したスリの少女(まひろ)を見かけて逃がしてやる。その後、まひろから生活に窮していることを聞かされたタケは一万円札を渡し、困ったことがあればウチに来いと誘う。 ある朝二人が目覚めると若い3人の男女が茶の間に勝手に上がり込んでいた。それはアパートを追い出されたまひろと、美人だが常識も生活力もない姉のやひろ、そしてやひろの恋人で図体はデカいが気が小さい元イジメられっ子で失業中の時計職人貫太郎だった。 貧乏人同士助け合おうというタケの提案で5人は共同生活を始める。 子猫の「トサカ」も加わり、家族のように暮らす5人だが、平和な日々は長くは続かなかった。怪しげな車が様子を伺うようになり、ボヤ騒ぎが起きる。そして、「トサカ」が姿を消し、変わり果てた姿で発見される。 5人はヒグチへの復讐を企てる。だが、その後明らかになったのは思いも寄らないとんでもない事実だった・・・。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とカラスの親指 · 続きを見る »

カディスの赤い星

『カディスの赤い星』(カディスのあかいほし)は、逢坂剛の長編小説。第96回直木賞、第40回日本推理作家協会賞、第5回日本冒険小説協会大賞受賞。 1987年にNHK-FMでラジオドラマ化、1992年にフジテレビジョンでテレビドラマ化された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とカディスの赤い星 · 続きを見る »

ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑

『ザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑』( - すいりしょうせつねんかん)は、短編推理小説の優秀作品を集めたアンソロジー。日本推理作家協会編。毎年7月頃、講談社より刊行される。前身の『探偵小説年鑑』は1948年版から刊行されており、その歴史は60年を超える。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とザ・ベストミステリーズ 推理小説年鑑 · 続きを見る »

ジョーカー・ゲーム

『ジョーカー・ゲーム』 (JOKER GAME) は、柳広司による日本の短編ミステリー・スパイ小説。または、下記する続編を含めたシリーズの総称である。『D機関シリーズ』とも呼ばれている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とジョーカー・ゲーム · 続きを見る »

ジェノサイド (小説)

『ジェノサイド』は、高野和明による日本のサスペンス、SF小説。『野性時代』にて2010年4月号から2011年4月号まで連載し、2011年3月30日に角川書店より出版された。 第65回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞作、第2回山田風太郎賞受賞作、2012年版このミステリーがすごい!1位、2011年週刊文春ミステリーベスト10・1位。第33回吉川英治文学新人賞候補作、第145回直木三十五賞候補作。 南京大虐殺と関東大震災時の朝鮮人虐殺について書かれているが、これは「コンゴ、ルワンダ、ナチスの虐殺を書きながら、日本がしたことを書かないのは不公平だと考えた」ため。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とジェノサイド (小説) · 続きを見る »

円堂都司昭

円堂 都司昭(えんどう としあき、1963年 - )は、日本の文芸評論家、音楽評論家。本名・遠藤利明。探偵小説研究会会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と円堂都司昭 · 続きを見る »

内田庶

内田 庶(うちだ ちかし、1928年11月6日 - )は、日本の児童文学作家、翻訳家、著作権コンサルタント、実業家。日本ユニ著作権センター代表理事理事兼顧問著作権相談員。本名は宮田 昇(みやた のぼる)。1953年、明治大学文学部文学科中退。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と内田庶 · 続きを見る »

共同通信社

共同通信社(きょうどうつうしんしゃ)は、日本の通信社である。一般社団法人共同通信社とその子会社である株式会社共同通信社の2社が、同じ「共同通信社」という名称で存在している。このため、両者を区別する必要があるときには、それぞれを「社団共同」「KK共同」と呼ぶケースが多い。KK共同には社団共同から出向する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と共同通信社 · 続きを見る »

光原百合

光原 百合(みつはら ゆり、1964年5月6日 - )は、日本の小説家。本名同じ。尾道市立大学芸術文化学部日本文学科教授。絵本・詩・翻訳も手掛けている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と光原百合 · 続きを見る »

動脈列島

『動脈列島』(どうみゃくれっとう)は、清水一行の小説、またそれを原作として東京映画が製作、東宝が配給し、1975年(昭和50年)9月6日に封切り公開された日本の社会派サスペンス映画。カラー、121分。以下映画について述べる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と動脈列島 · 続きを見る »

皆川博子

川 博子(みながわ ひろこ、1929年12月8日あるいは1930年1月2日 - )は、日本の小説家。様々なジャンルにわたる創作活動を行うが、中井英夫や赤江瀑などの作家への敬愛から生まれた幻想文学、または幻想的なミステリにおいて知られる。 父は正心調息法の創始者の医師で、心霊研究者でもあった塩谷信男。父の影響で幼少期に霊媒をさせられたこともあるという。弟に北里大学医学部名誉教授の塩谷信幸、伝奇・SF作家の塩谷隆志、 又従弟に脚本家・演出家の福田陽一郎がいる。木崎さと子は従妹で、少女時代に文学教育をほどこした。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と皆川博子 · 続きを見る »

石川喬司

石川 喬司(いしかわ たかし 1930年9月17日 - )は愛媛県出身の作家、評論家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と石川喬司 · 続きを見る »

石沢英太郎

石沢 英太郎(いしざわ えいたろう、1916年5月17日 - 1988年6月16日)は日本の推理作家。中華民国大連市育ち(生まれは日本本土)。 大連商業学校卒業後、満州電業に就職。1962年に『脅迫旅行』で第1回オール讀物推理小説新人賞で次点、翌年に『つるばあ』が宝石新人25人集に掲載される。1966年に『羊歯行』で第1回双葉推理賞受賞、1977年に『視線』で第30回日本推理作家協会賞短編賞を受賞。 首つり自殺により72歳で死去。『少数派』のような、同性愛の世界を描いた異色作がある。 SF作家の野阿梓は息子。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と石沢英太郎 · 続きを見る »

硝子のハンマー

『硝子のハンマー』(がらすのハンマー)は、角川書店から刊行された貴志祐介の長編小説。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と硝子のハンマー · 続きを見る »

福井晴敏

福井 晴敏(ふくい はるとし、1968年11月15日 - )は、日本の小説家。 東京都墨田区生まれ。私立高輪高等学校卒業、千葉商科大学商経学部経済学科中退。防衛問題など時事性のあるテーマ上でハリウッド映画的なアクション表現を用いることが特徴とされている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と福井晴敏 · 続きを見る »

秦新二

新二(はた しんじ、1948年 - )は、日本の英米文学翻訳家、シーボルト研究者。 広島県生まれ。東京外国語大学卒業。オランダ国立ライデン民族学博物館特別研究員。財団シーボルト・カウンシル理事。 シーボルト事件を扱ったノンフィクション『文政十一年のスパイ合戦』にて、第46回(1993年)日本推理作家協会賞評論その他の部門を受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と秦新二 · 続きを見る »

秘密 (東野圭吾)

『秘密』(ひみつ)は、東野圭吾の小説である。文藝春秋より1998年9月に刊行された。 1999年、滝田洋二郎監督、広末涼子・小林薫主演によって映画化されている。 また、リュック・ベッソン制作、ヴァンサン・ペレーズ監督、デイヴィッド・ドゥカヴニー主演によるリメイク作『秘密 THE SECRET』(原題:Si j'étais toi、The Secret)が2007年にアメリカ・フランスにて公開された。日本は未公開。 2010年10月期には、志田未来主演によってテレビドラマ化もされた。 2017年に中国で、ウェブドラマ版が制作され放送される予定。 長らく大きなヒットに恵まれていなかった(ともに仕事をした編集者の結婚披露宴における東野自身のコメント「キャリアは二十年だが、十四年間売れなかった」)東野圭吾が、ブレイクすることとなった出世作である。第120回直木賞、第20回吉川英治文学新人賞、第52回日本推理作家協会賞(長編部門)にそれぞれノミネートされ、最終的には推協賞を受賞し、「無冠の帝王」などと呼ばれることもあった東野にとって、乱歩賞以来、つまり、デビュー以来のタイトル獲得となった。 キャッチコピーは『運命は、愛する人を二度奪っていく』.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と秘密 (東野圭吾) · 続きを見る »

竹中労

竹中 労(たけなか ろう、本名:つとむ、1928年3月30日 - 1991年5月19日)は、日本のルポライター、アナーキスト、評論家。東京都出身。東京外国語大学ロシア語学科除籍。「夢野京太郎」「ケンカ竹中」「反骨のルポライター」などの異名を持ち、芸能界や政界に斬り込む数々の問題作を世に送り出した。晩年、癌を患うが、闘病しながら活動を続けた。 父は画家の竹中英太郎。妹の金子紫は「竹中英太郎記念館」館長。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と竹中労 · 続きを見る »

竹中英太郎

竹中英太郎(たけなか えいたろう 1906年(明治39年)12月18日 - 1988年4月8日)は、福岡県生まれの挿絵画家、労働運動家、実業家。 長男は評論家の竹中労。『琉球共和国』、『仮面を剥ぐ』、『左右を斬る』、『浪人街 天明餓鬼草紙』などの労の著作や、労が制作したレコードのジャケットなどの装画を数多く手掛けた。次女の金子紫は「竹中英太郎記念館」館長。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と竹中英太郎 · 続きを見る »

笠井潔

井 潔(かさい きよし、1948年11月18日 - )は、日本の小説家、推理作家、SF作家、文芸評論家。 中央公論社の編集者で思想家の矢代梓(笠井雅洋)は実兄。息子の笠井翔はゲームクリエイター。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と笠井潔 · 続きを見る »

笹沢左保

笹沢 左保(ささざわ さほ、1930年11月15日 - 2002年10月21日)は、日本の小説家。本名は笹沢 勝(ささざわ まさる)。デビュー当時の筆名は笹沢佐保だが、『招かれざる客』の単行本でデビューした翌年から左保と改めた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と笹沢左保 · 続きを見る »

米澤穂信

米澤 穂信(よねざわ ほのぶ、1978年 - )は、日本の小説家、推理作家。岐阜県出身。岐阜県立斐太高等学校、金沢大学文学部卒業。男性。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と米澤穂信 · 続きを見る »

紀田順一郎

紀田 順一郎(きだ じゅんいちろう、1935年4月16日 - )は、日本の評論家、翻訳家、小説家。日本文芸家協会、日本ペンクラブ、各会員。 神奈川県横浜市中区生まれ。横浜国立大学神奈川師範学校横浜中学校から慶應義塾高等学校を経て、慶應義塾大学経済学部卒。 本名は佐藤 俊(さとう たかし)。ペンネームの「紀田」はきだみのるから、「順一郎」は谷崎潤一郎に由来している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と紀田順一郎 · 続きを見る »

綾辻行人

綾 行人(あやつじ ゆきと、1960年12月23日 - )は、日本の小説家・推理作家。本名は内田 直行(うちだ なおゆき)。京都府京都市出身。妻は同じく小説家の小野不由美。新本格ミステリー作家として知られ、主な代表作に「館シリーズ」、『Another』がある。 本格ミステリ作家クラブ執行会議。日本推理作家協会会員。元本格ミステリ作家クラブ事務局長。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と綾辻行人 · 続きを見る »

真保裕一

真保 裕一(しんぽ ゆういち、1961年5月24日 - )は、日本の小説家、脚本家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と真保裕一 · 続きを見る »

結城昌治

結城 昌治(ゆうき しょうじ、1927年2月5日 - 1996年1月24日)は日本の小説家・推理作家。本名、田村幸雄。都筑道夫の命名によるこの筆名は、本来「ゆうき・まさはる」と読ませたが、しょうじと誤読されることが多いため、そのまましょうじとなった。 まだ日本にハードボイルド小説というものが浸透していなかった時期にハードボイルドを書いたことから「ハードボイルド小説の先駆者」といわれる。生島治郎の筆名の名付親でもある。ユーモアミステリも多く、この分野においても天藤真を奮起させるなど、先覚の位置を占める。 妻は光文社の編集者であった松本恭子。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と結城昌治 · 続きを見る »

終着駅殺人事件

『終着駅殺人事件』(ターミナルさつじんじけん)は、西村京太郎の長編推理小説。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と終着駅殺人事件 · 続きを見る »

絆 (小杉健治)

『絆』(きずな)は、小杉健治による日本の小説。 1987年、第41回日本推理作家協会賞長篇部門を受賞、1988年、第98回直木賞候補となる。 これまでに3度テレビドラマ化されている。詳細は#テレビドラマを参照。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と絆 (小杉健治) · 続きを見る »

田中啓文

中 啓文(たなか ひろふみ、1962年11月9日 - )は、日本の小説家・ホラー作家・SF作家・推理作家。大阪府大阪市生まれ。神戸大学経済学部卒業。 1993年、長編「背徳のレクイエム」(受賞時のタイトルは『凶の剣士』)で集英社が主催する第2回ファンタジーロマン大賞で佳作入選しデビュー(受賞作は藤原京『龍王の淡海(うみ)』)。同年、鮎川哲也が編集を務める公募短編アンソロジー『本格推理2 奇想の冒険者たち』にジャズを題材にしたミステリ短編「落下する緑」が採用される。デビューして5年ほどはヤングアダルト作品を発表していたが、1998年に初のホラー長編『水霊 ミズチ』を、2001年に初のSF短編集『銀河帝国の弘法も筆の誤り』を発表。同短編集の表題作で第33回星雲賞(日本短編部門)受賞。2009年、短編「渋い夢」で第62回日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞(曽根圭介「熱帯夜」と同時受賞)。 2016年 短編「怪獣ルクスビグラの足型を取った男」で第47回星雲賞(日本短編部門)を受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と田中啓文 · 続きを見る »

目黒考二

黒 考二(めぐろ こうじ、1946年10月9日 - )は、日本のエッセイスト・文芸評論家・編集者。東京都生まれ。2001年まで本の雑誌の発行人を務めていた。2001年より、同誌顧問だったが2011年に顧問からも退いた。2011年「椎名誠 旅する文学館」の初代名誉館長に。 釜焚きの達人でもある。明治大学文学部卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と目黒考二 · 続きを見る »

直井明

井明(なおい あきら 1931年- )は日本の海外ミステリ研究家。エド・マクベインの研究者として知られ、マクベイン本人とも交流があった。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と直井明 · 続きを見る »

瀬島龍三

島 龍三(せじま りゅうぞう、1911年12月9日 - 2007年9月4日)は、日本の陸軍軍人、実業家。 大本営作戦参謀などを歴任し、最終階級は陸軍中佐。 戦後は伊藤忠商事会長、中曽根康弘元首相の顧問など多くの要職に就任し、政治経済界に大きな影響力を持ち、「昭和の参謀」と呼ばれた。号は「立峰」。 松尾伝蔵(陸軍歩兵大佐。二・ニ六事件で岡田啓介首相の身代わりとなって反乱部隊に殺害された)の娘婿である松尾の長女である清子が、瀬島の妻。。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と瀬島龍三 · 続きを見る »

花の下にて春死なむ

『花の下にて春死なむ』(はなのもとにてはるしなむ)は、北森鴻による短編推理小説。またそれを表題作とする短編集.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と花の下にて春死なむ · 続きを見る »

鎮魂歌 (馳星周)

『不夜城Ⅱ 鎮魂歌』(ふやじょう2 ちんこんか)は、1997年の馳星周の小説。前作『不夜城』にて恋人を殺して生き延びた劉健一の復讐を、裏社会で生きる二人の男を視点で描く。第51回日本推理作家協会賞長編部門受賞作。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と鎮魂歌 (馳星周) · 続きを見る »

道尾秀介

道尾 秀介(みちお しゅうすけ、1975年5月19日 - )は、日本の小説家・推理作家。兵庫県芦屋市生まれ、後に千葉県、東京都北区へ引越し、現在は茨城県在住。血液型はO型。玉川大学農学部卒業。道尾はペンネームで、都筑道夫に由来する。秀介は本名である。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と道尾秀介 · 続きを見る »

菅浩江

菅 浩江(すが ひろえ、1963年4月21日 - )は日本のSF作家。京都府京都市生まれ。女性。菅原道真や菅原孝標女の血を引いていると自称しているが、詳細は不明。 追手門学院大学中退。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と菅浩江 · 続きを見る »

青木雨彦

青木 雨彦(あおき あめひこ、1932年11月17日 ‐ 1991年3月2日)は、日本のコラムニスト、評論家。本名は青木福雄。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と青木雨彦 · 続きを見る »

顔 (松本清張)

『顔』(かお)は、松本清張が1956年10月に出版した短編集。及び当該短編集に収録された表題作の短編小説、またはそれを原作とする映画、テレビドラマ。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と顔 (松本清張) · 続きを見る »

風間賢二

間 賢二(かざま けんじ、1953年(昭和28年)12月19日 - )は、英米文学翻訳家、幻想文学研究家、アンソロジスト。本名は、引田直巳。東京都生まれ。 首都大学東京、明治大学、青山学院大学非常勤講師。 武蔵大学人文学部欧米文化学科卒業。早川書房勤務を経て、フリー。1998年、『ホラー小説大全』で第51回日本推理作家協会賞評論その他の部門受賞。 早川書房在職中に、『ハヤカワ文庫』で、ファンタジーの叢書、ハヤカワ文庫FTを創設。また、翻訳ホラー小説の叢書『モダンホラー・セレクション』を企画した。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と風間賢二 · 続きを見る »

飴村行

村 行(あめむら こう、1969年1月21日 -)は、日本の小説家。福島県出身。東京歯科大学中退。暴力的でグロテスクな作風の作家である。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と飴村行 · 続きを見る »

飛鳥高

飛鳥 高(あすか たかし、1921年2月12日 - )は、日本の小説家、推理作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と飛鳥高 · 続きを見る »

西村京太郎

西村 京太郎(にしむら きょうたろう、1930年9月6日 - )は、日本の小説家、推理作家。トラベルミステリーの第一人者で、十津川警部の生みの親として知られている。本名は矢島 喜八郎(やじま きはちろう)。既婚。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と西村京太郎 · 続きを見る »

馳星周

馳 星周(はせ せいしゅう、1965年2月18日 - )は、日本の小説家。本名坂東 齢人(ばんどう としひと)。ペンネームの馳星周は本人がファンであるスター周星馳の名前を逆にしたものである。日本推理作家協会、日本冒険作家クラブ会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と馳星周 · 続きを見る »

香山滋

香山 滋(かやま しげる、1904年(明治37年)7月1日 - 1975年(昭和50年)2月7日)は小説家で、探険小説や幻想的な小説で活躍した他、映画『ゴジラ』の原作者としても知られる。本名は山田鉀治(やまだ こうじ)。東京都出身。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と香山滋 · 続きを見る »

香納諒一

香納 諒一(かのう りょういち、1963年(昭和38年)1月16日 - )は、神奈川県横浜市出身の日本の小説家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と香納諒一 · 続きを見る »

角田喜久雄

角田 喜久雄(つのだ きくお、1906年5月25日 - 1994年3月26日)は日本の小説家で、伝奇小説と呼ばれる時代小説、探偵小説で活躍した。神奈川県出身。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と角田喜久雄 · 続きを見る »

諏訪部浩一

諏訪部 浩一(すわべ こういち、1970年 - )は、日本のアメリカ文学者、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。 1994年上智大学文学部英文学科卒業。2002年東京大学大学院人文社会系研究科英文学専攻博士課程中退、2004年ニューヨーク州立大学バッファロー校博士課程修了、Ph.D。東京学芸大学講師、2007年東京大学総合文化研究科助教授、2010年東京大学人文社会系研究科・文学部英文学科助教授、2007年准教授。2009年、『ウィリアム・フォークナーの詩学 1930-1936』にて、アメリカ学会の第14回清水博賞受賞。2013年『『マルタの鷹』講義』にて、日本推理作家協会賞(評論部門)受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と諏訪部浩一 · 続きを見る »

高野和明

野 和明(たかの かずあき、1964年10月26日 - )は、日本の小説家・脚本家。東京都生まれ。ロサンゼルス・シティー・カレッジ映画科中退。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と高野和明 · 続きを見る »

高村薫

村 薫(たかむら かおる、1953年2月6日 - )は、日本の小説家。女性。独身。 大阪府大阪市東住吉区生まれ。大阪府吹田市在住。1971年、同志社高等学校卒業。1975年、国際基督教大学教養学部人文学科卒業(専攻はフランス文学)、卒業後は外資系商社勤務。現在、高村の「高」は、「」(はしご高)に統一されている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と高村薫 · 続きを見る »

高橋克彦

橋 克彦(たかはし かつひこ、1947年8月6日 - )は、日本の小説家。 岩手県釜石市生まれ、盛岡市在住。岩手中学校・高等学校を経て早稲田大学商学部卒業。盛岡藩の御殿医の家系で開業医の家庭に育ち、医学部受験の経験がある。父は医師の高橋又郎(2002年没)。エッセイストの高橋喜平と、「どろ亀さん」の愛称で親しまれた東大名誉教授の高橋延清は伯父にあたる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と高橋克彦 · 続きを見る »

高木彬光

木 彬光(たかぎ あきみつ、1920年9月25日 - 1995年9月9日)は日本の推理小説作家。本名は高木 誠一。津軽方言詩人・医師の高木恭造の甥に当たる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と高木彬光 · 続きを見る »

魍魎の匣

『魍魎の匣』(もうりょうのはこ)は、京極夏彦の長編推理、伝奇小説。百鬼夜行シリーズの第2弾。第49回日本推理作家協会賞受賞作。2007年12月22日にこれを原作とする映画が公開された。さらに、2008年10月から12月までテレビアニメが放送された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と魍魎の匣 · 続きを見る »

鮎川哲也

鮎川 哲也(あゆかわ てつや、1919年2月14日 - 2002年9月24日)は、日本の小説家。本名、中川 透(なかがわとおる)。東京府に生まれ、大連に育つ。拓殖大学商学部卒。 アリバイ崩しを得意とし、『ペトロフ事件』『黒いトランク』『人それを情死と呼ぶ』など、鬼貫警部を探偵役とする本格推理小説を発表。ほか『りら荘事件』『死者を笞打て』などの長編小説や多数の短編小説、さらにはアンソロジーの編纂や、新人の育成などにも力を尽くした。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と鮎川哲也 · 続きを見る »

谷口基

谷口 基(たにぐち もとい、1964年- )は、日本近代文学研究者、茨城大学教授。 東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。2011年「戦前戦後異端文学論 奇想と反骨」で成蹊大学文学博士。2012年茨城大学人文学部准教授。専門は日本近現代文学、大衆文学研究。「清張文学の基層」で第1回松本清張研究奨励事業入選。2010年『戦前戦後異端文学論』で第10回本格ミステリ大賞(評論・研究部門)、2014年『変格探偵小説入門』で日本推理作家協会賞受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と谷口基 · 続きを見る »

貫井徳郎

貫井 徳郎(ぬくい とくろう、1968年2月25日 - )は、日本の小説家・推理作家。東京都渋谷区生まれ。早稲田大学商学部卒業。妻は同じく推理作家の加納朋子。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と貫井徳郎 · 続きを見る »

貴志祐介

貴志 祐介(きし ゆうすけ、男性、1959年1月3日 - )は、日本の小説家。日本推理作家協会、日本SF作家クラブ会員。過去には岸 祐介(きし ゆうすけ)名義で作品を投稿していた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と貴志祐介 · 続きを見る »

鶴見俊輔

見 俊輔(つるみ しゅんすけ、1922年〈大正11年〉6月25日 - 2015年〈平成27年〉7月20日)は、日本の哲学者、評論家、政治運動家、大衆文化研究者。アメリカのプラグマティズムの日本への紹介者のひとりで、都留重人、丸山眞男らとともに戦後の進歩的文化人を代表する1人とされる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と鶴見俊輔 · 続きを見る »

麻耶雄嵩

麻耶 雄嵩(まや ゆたか、1969年5月29日 - )は、日本の小説家、推理作家。本名、堀井良彦。三重県上野市(現・伊賀市)出身。「摩耶雄嵩」「麻耶雄高」などは誤り。 三重県立上野高等学校、京都大学工学部卒業。在学中は推理小説研究会に所属、この時に短篇の執筆を始める。そこで知り合った綾辻行人・法月綸太郎・島田荘司の推薦をうけ、1991年『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』でデビュー。 いわゆる「問題作」を一貫して書き続けており、長編・短篇を問わず寡作ではあるが、独特の世界観と手法的アプローチに強いこだわりを持った癖のある作風で、マニアックかつカルト的な支持を得ている。同業者やミステリ界隈からの評価に関わらず長い間無冠であったが、2011年に『隻眼の少女』で第64回日本推理作家協会賞・第11回本格ミステリ大賞をダブル受賞。2015年、『さよなら神様』で第15回本格ミステリ大賞受賞。2017年、『貴族探偵』がフジテレビ系月9枠でドラマ化。2018年には「貴族探偵対怪盗マダム」連載がスタートした。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と麻耶雄嵩 · 続きを見る »

黒川博行

黒川 博行(くろかわ ひろゆき、1949年3月4日 - )は、日本の小説家・推理作家。愛媛県今治市生まれ 愛媛新聞 2014年7月17日。大阪府羽曳野市在住(2014年現在)。京都市立芸術大学美術学部彫刻科卒業。妻は日本画家の黒川雅子。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と黒川博行 · 続きを見る »

辻真先

辻 真先(つじ まさき、1932年3月23日 『文藝年鑑 2015』日本文藝家協会/編、新潮社発行、2015年6月30日初版 巻末「文化各界人名簿」より。 - )は、日本のアニメ・特撮脚本家、推理冒険作家、漫画原作者、旅行評論家、エッセイスト、デジタルハリウッド大学名誉教授。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と辻真先 · 続きを見る »

胡桃沢耕史

胡桃沢 耕史(くるみざわ こうし、1925年4月26日 - 1994年3月22日)は日本の作家。本名は清水 正二郎。海外を舞台にした冒険小説や、ユーモア推理小説で人気を博した。東京府南葛飾郡(現在の東京都墨田区)生まれ。東京府立第六中学校(現在の東京都立新宿高等学校)から拓殖大学商学部卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と胡桃沢耕史 · 続きを見る »

郷原宏

郷原 宏(ごうはら ひろし、1942年5月3日 - )は、日本の詩人、文芸評論家、翻訳家。 島根県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。読売新聞社に入社し、社会部記者、週刊読売編集部、出版局編集者を歴任。若くから詩作を始め、1974年、『カナンまで』でH氏賞受賞。1983年、高村智恵子論『詩人の妻』でサントリー学芸賞受賞。娘はフランス文学者の郷原佳以。 その後、山本楡美子とともに主としてミステリーの翻訳を始め、映画『わが愛の譜 瀧廉太郎物語』の原作を書き下ろした。2006年、「松本清張事典 決定版」で第59回日本推理作家協会賞評論部門受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と郷原宏 · 続きを見る »

都筑道夫

都筑 道夫(つづき みちお、1929年7月6日 - 2003年11月27日)は、日本の推理作家、SF作家。東京市出身。本名松岡 巖(まつおか いわお)。別名に小林 菖夫、淡路 瑛一、柴田 梅玉、伊藤 照夫など。実兄(松岡勤治)は、夭折した落語家の鶯春亭梅橋。関口台町小学校の同学年に越智通雄がいる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と都筑道夫 · 続きを見る »

能面殺人事件

『能面殺人事件』(のうめんさつじんじけん)は、高木彬光の長編推理小説第2作。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と能面殺人事件 · 続きを見る »

鈴木輝一郎

鈴木輝一郎(すずき きいちろう、本名同じ、1960年7月24日 - )は、日本の小説家、コラムニスト。岐阜県大垣市出身・在住。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と鈴木輝一郎 · 続きを見る »

船戸与一

船戸 与一(ふなど よいち、1944年2月8日 - 2015年4月22日)は、日本の小説家。本名:原田 建司(はらだ けんじ)。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と船戸与一 · 続きを見る »

阿刀田高

阿刀田 高(あとうだ たかし、1935年1月13日 - )は日本の作家、小説家。「奇妙な味」の短編で知られる。2007年から2011年まで日本ペンクラブ会長を務めた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と阿刀田高 · 続きを見る »

赤朽葉家の伝説

『赤朽葉家の伝説』(あかくちばけのでんせつ)は桜庭一樹の長編小説。2006年に東京創元社から書き下ろしで刊行(ISBN 978-4-488-02393-5)。第60回日本推理作家協会賞長編及び連作短編集部門受賞。第28回吉川英治文学新人賞、第137回直木三十五賞、センス・オブ・ジェンダー賞、本屋大賞候補。 スピンオフ作品として、『製鉄天使』(『バリバリ毛毬伝説』から改題)がある。 2017年にオトバンクのFeBe!から八木田幸恵のナレーションでオーディオブックが配信された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と赤朽葉家の伝説 · 続きを見る »

薬丸岳

薬丸 岳(やくまる がく、1969年8月26日 - )は、日本の小説家。本名は同じ漢字でやくまる たけしと読む『野性時代』(角川書店)2009年9月号 『悪党』刊行記念ロングインタビューより。 兵庫県明石市出身。1988年、駒澤大学高等学校を卒業。2005年、『天使のナイフ』で第51回江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。日本推理作家協会現会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と薬丸岳 · 続きを見る »

門井慶喜

井 慶喜(かどい よしのぶ、1971年11月2日 - )は、日本の小説家、推理作家。 群馬県桐生市生まれ。同志社大学文学部文化学科文化史学専攻(現・文学部文化史学科)卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と門井慶喜 · 続きを見る »

藤田宜永

藤田 宜永(ふじた よしなが、1950年4月12日 - )は、日本の小説家。別名義に入江香。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と藤田宜永 · 続きを見る »

葉桜の季節に君を想うということ

『葉桜の季節に君を想うということ』(はざくらのきせつにきみをおもうということ)は、歌野晶午の長編推理恋愛小説。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と葉桜の季節に君を想うということ · 続きを見る »

野崎六助

野崎 六助(のざき ろくすけ、1947年11月9日 - )は、日本の小説家、文芸評論家。 東京都品川区生まれ。京都府立桃山高等学校卒業。コック、大工など多数の職を経る。1992年、『北米探偵小説論』で第45回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)受賞。推理小説、推理小説評論を主に書く。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と野崎六助 · 続きを見る »

長岡弘樹

長岡 弘樹(ながおか ひろき、1969年 - )は、日本の小説家、推理作家。山形県山形市出身、在住。筑波大学第一学群社会学類卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と長岡弘樹 · 続きを見る »

長谷部史親

長谷部 史親(はせべ ふみちか、1954年4月19日 - )は、日本の文芸評論家。東京生まれ。早稲田大学法学部卒。1992年『欧米推理小説翻訳史』で日本推理作家協会賞受賞。雑誌幻影城ファンクラブ「怪の会」元会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と長谷部史親 · 続きを見る »

若竹七海

若竹 七海(わかたけ ななみ、1963年 - )は日本の作家。東京都生まれ。立教大学文学部史学科卒。夫は評論家(バカミスの提唱、ミステリ映画の研究で知られる)の小山正。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と若竹七海 · 続きを見る »

逢坂剛

逢坂 剛(おうさか ごう、1943年11月1日 - )は、日本の小説家、推理作家。東京都文京区生まれ。本名は中 浩正。父は挿絵画家の中一弥。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と逢坂剛 · 続きを見る »

連城三紀彦

連城 三紀彦(れんじょう みきひこ、1948年1月11日 - 2013年10月19日)は、日本の小説家。真宗大谷派の僧侶。本名は加藤 甚吾(かとう じんご).

新しい!!: 日本推理作家協会賞と連城三紀彦 · 続きを見る »

降田天

降田 天(ふるた てん)は、日本の小説家・推理作家。萩野 瑛(はぎの えい)と鮎川 颯(あゆかわ そう)が小説を書くために用いている筆名の1つ。他に鮎川 はぎの(あゆかわ はぎの)、高瀬 ゆのか(たかせ ゆのか)の名義がある。日本推理作家協会会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と降田天 · 続きを見る »

陳舜臣

陳 舜臣(ちん しゅんしん、1924年(大正13年)2月18日 - 2015年(平成27年)1月21日)は、推理小説、歴史小説作家、歴史著述家。代表作に『阿片戦争』『太平天国』『秘本三国志』『小説十八史略』など。『ルバイヤート』の翻訳でも知られる。神戸市出身。本籍は台湾台北だったが、1973年に中華人民共和国の国籍を取得し、その後、1989年の天安門事件への批判を機に、1990年に日本国籍を取得している。中国籍同時保有。日本芸術院会員。長男は写真家の陳立人(1952年 - )。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と陳舜臣 · 続きを見る »

OUT (桐野夏生)

『OUT』(アウト)は、桐野夏生の小説。1998年に日本推理作家協会賞を受賞した。テレビドラマ化、映画化、舞台化もされた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞とOUT (桐野夏生) · 続きを見る »

折原一

折原 一(おりはら いち、1951年11月16日 - )は日本の小説家・推理作家。埼玉県久喜市生まれ、埼玉県白岡市白岡町在住。日本推理作家協会、本格ミステリ作家クラブ会員。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と折原一 · 続きを見る »

柚月裕子

柚月 裕子(ゆづき ゆうこ、1968年5月12日 - )は、日本の小説家・推理作家。岩手県釜石市出身。山形県山形市在住。釜石応援ふるさと大使。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と柚月裕子 · 続きを見る »

柳広司

柳 広司(やなぎ こうじ、1967年9月20日 - )は、日本の小説家・推理作家。三重県生まれ。神戸大学法学部卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と柳広司 · 続きを見る »

柴田哲孝

柴田 哲孝(しばた てつたか、1957年8月7日 - )は日本のノンフィクション・冒険小説作家。東京都武蔵野市生まれ。日本大学芸術学部写真学科中退。フリーのカメラマンから作家に転身し、現在はフィクションとノンフィクションの両分野で活動する。 2006年に『下山事件 最後の証言』で第59回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)と第24回日本冒険小説協会大賞(実録賞)をダブル受賞、2007年に『TENGU』で第9回大藪春彦賞を受賞。 小説作品は動物をテーマにしたものが多く、また競馬に関するノンフィクションも多い。 1986年から1990年のパリ・ダカールラリーにドライバーとして参戦したほか、南米のアマゾン川に世界最大の淡水魚ピラルクーを釣りに行った冒険旅行記なども出版している。モータージャーナリストとしても活動した。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と柴田哲孝 · 続きを見る »

推理小説

*.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と推理小説 · 続きを見る »

推理小説の賞

推理小説の賞(すいりしょうせつのしょう)は、推理小説および推理小説に関する評論・研究等に与えられる賞。または、推理小説の分野に貢献のあった個人に贈られる賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と推理小説の賞 · 続きを見る »

恩田陸

恩田 陸(おんだ りく、本名: 熊谷 奈苗(くまがい ななえ)、1964年10月25日 - )は、日本の小説家。青森県青森市生まれ、宮城県仙台市出身(中日新聞 2017年1月19日)(文藝春秋 - 日本文学振興会)。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と恩田陸 · 続きを見る »

恒川光太郎

恒川 光太郎(つねかわ こうたろう、1973年8月18日 - )は、日本の小説家・ホラー作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と恒川光太郎 · 続きを見る »

東直己

東 直己(あづま なおみ 1956年 - )は、北海道札幌市白石区『熱弁三十年 白石区中学生の主張発表会30周年記念誌』、白石区ふるさと会、2000年3月出身の日本の小説家。探偵を主人公にしたハードボイルド小説を中心に作品を発表している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と東直己 · 続きを見る »

東野圭吾

東野 圭吾(ひがしの けいご、1958年2月4日 - )は、日本の小説家。大阪府大阪市生野区生まれ(本籍は東区玉造・現中央区)。本名同じ。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と東野圭吾 · 続きを見る »

東雅夫

東 雅夫(ひがし まさお、1958年4月11日 - )は、日本の文芸評論家、編集者、アンソロジスト。本名、東政男。神奈川県横須賀市出身。神奈川県立横須賀高等学校を経て早稲田大学第一文学部日本文学科卒業。 メディアファクトリー刊行総合雑誌『ダ・ヴィンチ』の増刊号である、怪談専門雑誌『幽』の編集顧問(2014年9月までは編集長)。アトリエOCTA刊行怪奇幻想文学評論誌『幻想文学』の編集長を、創刊から終刊まで20年余にわたり務めた。近年は編集者としてよりも、アンソロジーの編纂や、ホラー小説を中心とする文芸評論、怪談文学研究などの分野で精力的に著述活動を展開している。評論家として「ホラー・ジャパネスク」「怪談文芸」「800字怪談ムーヴメント」などを提唱。元早稲田大学非常勤講師。「怪談之怪」発起人の1人。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と東雅夫 · 続きを見る »

松山巖

松山 巌(まつやま いわお、1945年7月11日 - )は、日本の小説家・評論家。略字の松山巌で表記されることもある。 .

新しい!!: 日本推理作家協会賞と松山巖 · 続きを見る »

松村喜雄

松村 喜雄(まつむら よしお、1918年9月16日 - 1992年1月10日)は東京府出身の推理小説評論家、推理作家、翻訳家。三谷幸夫、花屋治という変名もある。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と松村喜雄 · 続きを見る »

松本清張

松本 清張(まつもと せいちょう、1909年(明治42年)12月21日 - 1992年(平成4年)8月4日)は、日本の小説家。 1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす。以後、『ゼロの焦点』『砂の器』などの作品もベストセラーになり戦後日本を代表する作家となる。その他、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで日本古代史にも強い関心を示し、『火の路』などの小説作品に結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と松本清張 · 続きを見る »

栗原裕一郎

栗原 裕一郎(くりはら ゆういちろう、1965年9月28日- )は、日本の評論家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と栗原裕一郎 · 続きを見る »

桐野夏生

桐野 夏生(きりの なつお、1951年10月7日 - )は、日本の小説家。石川県金沢市生まれ。別のペンネーム野原野枝実(のばら のえみ)や桐野夏子の名でロマンス小説、ジュニア小説のほか、森園みるくのレディースコミック原作も手がけていた。 妊娠中に友人に誘われ、ロマンス小説を書いて応募し佳作当選。以後、小説を書くのが面白くなって書き続けたという。ミステリー小説第一作として応募した『顔に降りかかる雨』で第39回江戸川乱歩賞を受賞。ハードボイルドを得意とし、新宿歌舞伎町を舞台にした女性探偵、村野ミロのシリーズで独自の境地を開く。また、『OUT』では平凡なパート主婦の仲間が犯罪にのめりこんでいくプロセスを克明に描いて評判を呼び、日本での出版7年後に米国エドガー賞にノミネートされ、国際的にも評価が高い。代表作に『顔に降りかかる雨』(1993年)、『OUT』(1997年)、『柔らかな頬』(1999年)、『グロテスク』(2003年)、『東京島』(2008年)など。2015年に紫綬褒章を受章。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と桐野夏生 · 続きを見る »

桜庭一樹

桜庭 一樹(さくらば かずき、1971年7月26日 - )は、日本の作家、小説家。女性。島根県生まれ、鳥取県米子市出身 2013年11月27日閲覧。。1999年、「夜空に、満点の星」で第1回ファミ通エンタテインメント大賞小説部門佳作を受賞しデビュー。ゲームのノベライズやライトノベル、ジュブナイルなどの作品や、山田桜丸名義でゲームシナリオを数多く手がける。 2008年に『私の男』で直木賞を受賞した。他の作品に『GOSICK -ゴシック-』『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』『赤朽葉家の伝説』などがある。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と桜庭一樹 · 続きを見る »

梅原克文

梅原 克文(うめはら かつふみ、1960年9月9日 - )は、日本の小説家。富山県富山市出身。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と梅原克文 · 続きを見る »

森英俊

森 英俊(もり ひでとし、1958年10月25日読売人物情報データベース - )とは、日本のミステリ評論家、翻訳家。別名、久坂恭。日本推理作家協会会員。 1958年、東京都生まれ『世界ミステリ作家事典[本格派篇]』(国書刊行会、1998年)編著者プロフィール。父親の仕事の関係で、少年時代をガーナですごす。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中はワセダミステリクラブに所属。学生時代、『エラリイ・クイーンとそのライヴァルたち』(石川喬司・山口雅也編)に協力。 丸紅入社、貴金属のディーリングに9年間従事後、翻訳、評論活動に日外アソシエーツ人物情報。かたわら推理小説の洋書専門店・MURDER BY THE MAILを運営。 1999年、『世界ミステリ作家事典[本格派篇]』により、第52回日本推理作家協会賞(評論その他部門)を受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と森英俊 · 続きを見る »

森村誠一

森村 誠一(もりむら せいいち、1933年1月2日 - )は、日本の小説家・作家。推理小説、時代小説、ノンフィクションなどを手がける。ホテルを舞台にしたミステリを多く発表している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と森村誠一 · 続きを見る »

植草甚一

植草 甚一(うえくさ じんいち、1908年(明治41年)8月8日 - 1979年(昭和54年)12月2日)は、欧米文学、ジャズ、映画の評論家。通称“J・J氏”。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と植草甚一 · 続きを見る »

権田萬治

権田 萬治(ごんだ まんじ、1936年2月2日 - )は、日本の推理小説評論家。 東京市芝区三田四国町(現・東京都港区芝)生まれ。東京都立日比谷高等学校を経て東京外国語大学フランス語科卒。社団法人日本新聞協会に勤務し、広告部長、編集部長、マスコミ倫理懇談会代表幹事を歴任。 1960年「感傷の効用 レイモンド・チャンドラー論」で宝石評論賞佳作。1976年『日本探偵作家論』で日本推理作家協会賞受賞。2001年、「日本ミステリー事典」(新保博久と共同監修)により本格ミステリ大賞受賞。2010年、「松本清張 時代の闇を見つめた作家」により大衆文学研究賞を受賞。 1991年専修大学文学部教授(マスコミ・ジャーナリズム講座)、2006年定年。のち、ミステリー文学資料館館長。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と権田萬治 · 続きを見る »

横山秀夫

横山 秀夫(よこやま ひでお、1957年1月17日 - )は、東京都生まれの小説家、推理作家、漫画原作者。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と横山秀夫 · 続きを見る »

横田順彌

横田 順彌(よこた じゅんや、1945年11月11日 -、戸籍上は12月1日 - )は、作家(SF作家)・明治文化史研究家。愛称は「ヨコジュン」。「横田 順弥」と表記されることもある。真木 じゅん名義による著書もある。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と横田順彌 · 続きを見る »

横溝正史

生誕碑 横溝 正史(よこみぞ せいし、1902年(明治35年)5月24日 - 1981年(昭和56年)12月28日)は、日本の小説家、推理作家である。本名は同字で「よこみぞ まさし」。当初は筆名も同じ読みであったが、誤読した作家仲間にヨコセイと渾名されているうちに、セイシをそのまま筆名とした。兵庫県神戸市東川崎(現在の中央区、神戸ハーバーランド界隈)生まれ『横溝正史読本』(小林信彦・編、角川文庫、2008年改版) 「年譜」参照。。 金田一耕助を探偵役とする一連の探偵小説で有名。また、薬剤師免許を持っていた。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と横溝正史 · 続きを見る »

檜山良昭

檜山 良昭(ひやま よしあき、1943年9月5日 - )は、日本の推理作家・SF作家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と檜山良昭 · 続きを見る »

死神の精度

『死神の精度』(しにがみのせいど、Accuracy of Death)は、伊坂幸太郎による日本の小説作品、及びそれを原作とした作品群。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と死神の精度 · 続きを見る »

歌野晶午

歌野 晶午(うたの しょうご、1961年 - )は、日本の小説家、推理作家。本名は歌野 博史。主に本格推理小説を発表している。千葉県出身。東京農工大学農学部卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と歌野晶午 · 続きを見る »

水上勉

水上 勉(みずかみ つとむ、1919年(大正8年)3月8日 - 2004年(平成16年)9月8日)は、日本の小説家。福井県大飯郡本郷村(現:おおい町)生まれ。一時「みなかみ」と読まれ、またそれをペンネームとしていたが、のちに本人の意向で本名の「みずかみ」に統一した。社会派推理小説『飢餓海峡』、少年時代の禅寺での修行体験を元にした『雁の寺』、伝記小説『一休』などで知られる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と水上勉 · 続きを見る »

水谷準

水谷 準(みずたに じゅん、1904年3月5日 - 2001年3月20日)は日本の小説家、推理作家、翻訳家、編集者。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と水谷準 · 続きを見る »

氷川瓏

氷川 瓏(ひかわ ろう、1913年(大正2年)7月16日 - 1989年(平成元年)12月26日)は、日本の作家。探偵小説家。東京都出身。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と氷川瓏 · 続きを見る »

永嶋恵美

永嶋 恵美(ながしま えみ、1964年8月26日 - 、女性)は小説家。福岡県出身。広島大学文学部哲学科卒。別名義、映島巡(えいしま じゅん)。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と永嶋恵美 · 続きを見る »

永遠の仔

『永遠の仔』(えいえんのこ)は、天童荒太の書き下ろし長編ミステリー小説、およびそれを原作としたテレビドラマ。 児童虐待などの家庭的な問題から児童養護施設で育った3人の主人公が、弁護士、警察官、看護師となって再会し、それぞれが過去のトラウマに悩まされ、苦しみながら、徐々に助け合いながら生きていこうとする、現代の日本の親子関係の暗部をモチーフにした作品である。 1999年3月に幻冬舎より上・下巻が出版される。同年4月、TBS系列『王様のブランチ』内のおすすめの本を紹介するコーナーで編集者の松田哲夫が本作を紹介すると、売り上げが飛躍的に急増し、130万部を超えるベストセラーとなり、第121回直木三十五賞にノミネートされたが、好意的な評を寄せたのは五木寛之のみで、他の選考委員には総じて不評で、受賞には至らなかった。2000年には第53回日本推理作家協会賞を受賞、また同年の『このミステリーがすごい!』で国内部門1位に選ばれた。2004年10月に文庫化された(全5巻)。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と永遠の仔 · 続きを見る »

江戸川乱歩

江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、男性、1894年(明治27年)10月21日 - 1965年(昭和40年)7月28日)は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた経歴を持つ。 本名は平井 太郎(ひらい たろう)。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。 ペンネーム(江戸川乱歩)は作家の、エドガー・アラン・ポーに由来する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と江戸川乱歩 · 続きを見る »

河野典生

河野 典生(こうの てんせい、1935年1月27日 - 2012年1月29日)は、日本の小説家。本名は河野典生(のりお)。遠い親戚に安岡章太郎がいる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と河野典生 · 続きを見る »

泡坂妻夫

泡坂 妻夫(あわさか つまお、1933年5月9日 - 2009年2月3日)は日本の推理作家、小説家。東京都千代田区(当時東京市神田区)出身。東京都立九段高等学校卒。筆名の"泡"の旁は正しくは"己"ではなく"巳"。本名は厚川 昌男(あつかわ まさお)。筆名は本名のアナグラムである。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と泡坂妻夫 · 続きを見る »

法月綸太郎

法月 綸太郎(のりづき りんたろう、1964年10月15日 - )は、日本の小説家・推理作家・評論家。島根県松江市出身。京都市在住。京都大学法学部卒業。新本格派ミステリー作家の代表的な一人。2013年から、本格ミステリ作家クラブ第4代会長。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と法月綸太郎 · 続きを見る »

深水黎一郎

深水 黎一郎(ふかみ れいいちろう、1963年2月13日 - )は、日本の小説家・推理作家。山形県山形市生まれ。慶應義塾大学文学部卒、同大学院後期博士課程単位取得退学(仏文学専攻)。在学中に仏政府給費留学生としてフランスに留学。ブルゴーニュ大学修士号取得、パリ第12大学博士課程研究専門課程(DEA)修了。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と深水黎一郎 · 続きを見る »

清水一行

清水 一行(しみず いっこう、1931年(昭和6年)1月12日 - 2010年(平成22年)3月15日)は、日本の小説家。 実際に起きた経済事件に関わった実在の人物をモデルに、企業の実態や事件の内幕を描く作風を確立した。高杉良、城山三郎らと並ぶ経済小説の第一人者として知られる。息子に自動車評論家の清水草一、孫にテレビ朝日アナウンサーの竹内由恵、俳優の竹内太郎がいる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と清水一行 · 続きを見る »

清水潔 (ジャーナリスト)

清水 潔(しみず きよし、1958年 - )は東京都出身のジャーナリスト。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と清水潔 (ジャーナリスト) · 続きを見る »

湊かなえ

湊 かなえ(みなと かなえ、1973年 - )は、日本の小説家。広島県因島市中庄町(現・尾道市因島中庄町)生まれ。武庫川女子大学家政学部被服学科卒業。 現在、兵庫県洲本市在住。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と湊かなえ · 続きを見る »

木々高太郎

木々 高太郎(きぎ たかたろう、1897年5月6日 - 1969年10月31日)は日本の大脳生理学者・小説家(推理作家)・詩人。本名:林髞(はやし たかし)。長男は医学博士で精神衛生学者の林峻一郎(1930年-2008年)。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と木々高太郎 · 続きを見る »

本陣殺人事件

『本陣殺人事件』(ほんじんさつじんじけん)は、横溝正史の長編推理小説で、「金田一耕助シリーズ」の第1作である。昭和21年(1946年)4月から同年12月まで『宝石』誌上に連載された。降り積もった雪で囲まれた日本家屋での密室殺人を描く。 横溝は本作で1948年第1回探偵作家クラブ賞を受賞した。 2014年3月時点で映画2本、テレビドラマ3作品が制作されている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と本陣殺人事件 · 続きを見る »

本格ミステリ大賞

本格ミステリ大賞(ほんかくみすてりたいしょう、2001年 - )は、本格ミステリ作家クラブが主催する推理小説の賞。本格ミステリというジャンルの発展のため、年間の最優秀作品(小説部門、評論・研究部門)を表彰している。候補作を全て読んだ本格ミステリ作家クラブ会員の投票によって決まり、選評はすべて公開される。正賞として京極夏彦がデザインしたトロフィーが授与される。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と本格ミステリ大賞 · 続きを見る »

本格ミステリ作家クラブ

本格ミステリ作家クラブ(ほんかくミステリさっかクラブ、Honkaku Mystery Writers Club of Japan (HMC))は、日本の推理作家団体。 2000年11月3日設立。本格ミステリ大賞の授与、年鑑アンソロジー『本格ミステリ』(講談社ノベルス)の刊行などで、本格ミステリというジャンルの発展に寄与している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と本格ミステリ作家クラブ · 続きを見る »

月村了衛

月村 了衛(つきむら りょうえ、1963年3月18日 - )は、日本の小説家。20代から40代半ばまでは脚本家を生業とした脚本家として1度だけの使用のため#脚本家としてでのみ言及-->が、現在は脚本家は廃業して小説の執筆に専念している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と月村了衛 · 続きを見る »

有馬頼義

有馬 頼義(ありま よりちか、1918年(大正7年)2月14日 - 1980年(昭和55年)4月15日)は日本の小説家で、大衆小説、社会派推理小説で活躍した。旧筑後国久留米藩主有馬家の第16代当主。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と有馬頼義 · 続きを見る »

有栖川有栖

有栖川 有栖(ありすがわ ありす、本名:上原正英有栖川有栖『月光ゲーム』(1989年、東京創元社) p.300、1959年4月26日 - )は、日本の小説家・推理作家。有栖川有栖・創作塾の塾長。大阪府大阪市東住吉区生まれ。上宮高等学校、同志社大学法学部法律学科卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と有栖川有栖 · 続きを見る »

望郷 (湊かなえの小説)

『望郷』(ぼうきょう)は、湊かなえによる日本の推理小説の連作短編集。6編が収録されており、それぞれ2010年から2012年にかけて『オールスイリ』『オール讀物』に掲載された後、2013年1月30日に文藝春秋より刊行された。収録作「海の星」(受賞時のタイトルは「望郷、海の星」)は第65回日本推理作家協会賞短編部門を受賞している。 2016年1月10日には文春文庫版が刊行された。 2016年9月28日には収録作3編がテレビ東京系でテレビドラマ化され、2017年9月16日には収録作2編が映画化された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と望郷 (湊かなえの小説) · 続きを見る »

最相葉月

最相 葉月(さいしょう はづき、女性、1963年11月26日 - )はノンフィクションライター、編集者。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と最相葉月 · 続きを見る »

戸松淳矩

戸松 淳矩(とまつ あつのり、1952年 - )は、日本の小説家、推理作家。京都府学習院大学卒業。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と戸松淳矩 · 続きを見る »

戸板康二

戸板 康二(といた やすじ、1915年12月14日 - 1993年1月23日)は日本の演劇・歌舞伎評論家、推理作家、随筆家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と戸板康二 · 続きを見る »

星新一

星 新一(ほし しんいち、本名:星 親一、1926年(大正15年)9月6日 - 1997年(平成9年)12月30日)は、日本の小説家、SF作家。 父は星薬科大学の創立者で星製薬の創業者・星一。森鴎外は母方の大伯父にあたる。本名の親一は父・一のモットー「親切第一」の略で、弟の名前の協一は「協力第一」の略。父の死後、短期間星製薬の社長を務めたことがあり、日本の有名作家としては辻井喬こと堤清二(西友社長)と並んで稀有な東証一部上場企業(当時)の社長経験者である(ただし、堤の場合は西友の経営参加や上場よりも創作活動が遙かに先行しており、星の場合は完全に経営を離れたのちに創作活動が始まっている)。 豊富な作品量でありながら、それでいてどの作品も質の高さを兼ね備えていたところから「ショートショート(掌編小説)の神様」と呼ばれているが、『明治・父・アメリカ』、父親や父の恩人花井卓蔵らを書いた伝記小説『人民は弱し 官吏は強し』などのノンフィクション作品もある。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と星新一 · 続きを見る »

浅暮三文

浅暮 三文(あさぐれ みつふみ、1959年3月21日 - )は日本の作家、推理作家、SF作家。兵庫県西宮市生まれ。ペンネームは「早起きは三文の徳」から。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と浅暮三文 · 続きを見る »

斎藤純

斎藤 純(さいとう じゅん、1957年1月5日 - )は、日本の作家、小説家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と斎藤純 · 続きを見る »

新宿鮫シリーズ

『新宿鮫シリーズ』(しんじゅくざめシリーズ)は、大沢在昌のハードボイルド小説シリーズ。映画、テレビドラマ、漫画化もされている。 新宿署の鮫島警部を主人公とする警察小説のシリーズ。現実の警察の捜査はチームで行われるという制約を壊すために、キャリア警察官が警察内部の抗争に巻き込まれて、はぐれ状態になっているという設定である。下記の作品があるが、1作ごとに違った試みがされている。 小説世界の時系列では、『灰夜』は、『氷舞』と『風化水脈』の間に位置する。通し番号の順番が発表順と異なるのはこのためである。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と新宿鮫シリーズ · 続きを見る »

新保博久

新保 博久(しんぽ ひろひさ、1953年8月7日- )は、日本のミステリ評論家。京都府出身。京都市立日吉ヶ丘高等学校、早稲田大学第二文学部美術科卒業。在学当時はワセダミステリクラブに所属。卒業後に師事する権田萬治の誘いから評論家としての活動を始める。 特に本格ミステリ・江戸川乱歩に関する造詣が深い。1991年から山前譲と共に江戸川乱歩の蔵書目録作成に着手し、10年がかりで完成させた。日本推理作家協会会員で、理事をつとめた。ミステリー文学資料館運営委員。 ニックネームは「シンポ教授」。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と新保博久 · 続きを見る »

文学賞

文学賞(ぶんがくしょう)とは、優れた文学作品やそれを執筆した作家に対して授与される賞の総称である。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と文学賞 · 続きを見る »

日下圭介

日下 圭介(くさか けいすけ、1940年1月21日 - 2006年2月12日)は、日本の小説家、推理作家。江戸川乱歩賞作家である。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と日下圭介 · 続きを見る »

日影丈吉

日影 丈吉(ひかげ じょうきち、1908年(明治41年)6月12日) - 1991年(平成3年)9月22日)は、日本の小説家、推理作家、翻訳家。東京都出身。本名は片岡十一。幻想的な作風で、代表作として長篇小説「真赤な子犬」「内部の真実」「応家の人々」、短篇小説「猫の泉」「吸血鬼」、探偵右京慎策の活躍するハイカラ右京シリーズなど。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と日影丈吉 · 続きを見る »

日高恒太朗

日高 恒太朗(ひだか こうたろう、1952年 - 2014年11月3日)は、日本のノンフィクション作家。 鹿児島県種子島生まれ。本名・盛久。鳥羽商船高等専門学校卒業後、タンカーなど外国航路船舶の航海士を経て、1977年日本テレビの放送作家になる。その後、事件ライターに。出撃しながらエンジン不調などで生還した元特攻隊員23人を訪ね歩き、それぞれの心の深奥に迫ったノンフィクション『不時着』で、2005年第58回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)を受賞。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と日高恒太朗 · 続きを見る »

日本推理作家協会

一般社団法人日本推理作家協会(にほんすいりさっかきょうかい、Mystery Writers of Japan, Inc.)は、日本の推理作家団体。 江戸川乱歩が中心となって、1947年に設立された探偵作家クラブが前身。探偵作家クラブ賞(現在の日本推理作家協会賞)の授与、『探偵小説年鑑』の編纂などで、日本の推理小説界の発展に貢献。1954年より江戸川乱歩賞制定。1963年より法人格を有している。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と日本推理作家協会 · 続きを見る »

日本沈没

『日本沈没』(にっぽんちんぼつ)は、1973年(昭和48年)に刊行された小松左京による日本のSF小説、及びこれを原作として製作された映画(1973年と2006年)、テレビドラマ(1974年)、ラジオドラマ(1973年と1980年)、漫画(1970年代と2000年代)。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と日本沈没 · 続きを見る »

早見和真

早見 和真(はやみ かずまさ、1977年7月15日 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と早見和真 · 続きを見る »

撃てない警官

『撃てない警官』(うてないけいかん)は、安東能明による推理小説。 柴崎令司を主人公とした警察小説。一話完結型の連作短編集となっており、『撃てない警官』には7編が収められている。作品はシリーズ化されており、撃てない警官シリーズの第1作目。 2010年、この本に収められた「随監」で日本推理作家協会賞(短編部門)を受賞した。 WOWOW連続ドラマW『撃てない警官』としてテレビドラマ化され、2016年1月より放映された。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と撃てない警官 · 続きを見る »

愚者の毒

『愚者の毒』(ぐしゃのどく)は、日本の作家である宇佐美まことによる小説、推理小説。犯罪小説。 2016年11月9日に祥伝社〈祥伝社文庫〉より書き下ろしで刊行された。装画は、藤田新策が手がけている。第70回日本推理作家協会賞〈長編および連作短編集部門〉受賞作。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と愚者の毒 · 続きを見る »

曽根圭介

曽根 圭介(そね けいすけ、1967年 - )は、日本の小説家。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と曽根圭介 · 続きを見る »

時計館の殺人

『時計館の殺人』(とけいかんのさつじん)は、推理作家綾辻行人による長編推理小説。綾辻の代表シリーズである館シリーズの第五作である。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と時計館の殺人 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1948年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1950年 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1954年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1961年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1962年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1963年 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1964年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1966年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1968年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1969年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1970年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1972年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1973年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1975年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1976年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1977年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1978年 · 続きを見る »

1979年

記載なし。

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1979年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1981年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1983年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1984年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1985年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1986年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1987年 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1988年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1989年 · 続きを見る »

1990年

この項目では、国際的な視点に基づいた1990年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1990年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1992年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1993年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1996年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1997年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1998年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2002年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2003年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2004年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2005年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2006年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2007年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2008年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2011年 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2012年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2013年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2014年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2016年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2017年 · 続きを見る »

2018年

この項目では、国際的な視点に基づいた2018年について記載する。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と2018年 · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と6月21日 · 続きを見る »

87分署シリーズ

『87分署シリーズ』(はちじゅうななぶんしょシリーズ、87th precinct)は、エド・マクベイン(エヴァン・ハンター)が書いた警察小説のシリーズ。多数の作品がある人気シリーズで、現在までに数多くの映像化がされてきた。1956年に「警官嫌い」が出版され、約50年にわたってシリーズは続いた。警察の捜査活動から登場人物の私生活にいたるまでをなるべくリアルに描く「警察小説」(police story)というジャンルを確立した作品とされている。.

新しい!!: 日本推理作家協会賞と87分署シリーズ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

探偵作家クラブ賞日本探偵作家クラブ賞

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »