ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本医療労働組合連合会

索引 日本医療労働組合連合会

日本医療労働組合連合会(にほんいりょうろうどうくみあいれんごうかい、英語:Japan federation of Medical Worker's Unions、略称:医労連)は、日本の病院、診療所、介護・福祉施設等で働く労働者が組織する労働組合の連合体であり、日本で最大規模の医療労働者の産業別労働組合である。全国労働組合総連合(全労連)に加盟している。現在の委員長は中野千香子。 7つの全国組合と47の都道府県医労連で構成され、現在約17万人の組合員が存在する。その範囲は国立病院(国立高度専門医療研究センターを含む)、国立療養所、日赤病院、大学病院から民間病院、地域の薬局、老人福祉施設、保育所にまで及んでいる。.

39 関係: 労働労働組合台東区合同労働組合大学病院介護保健医療福祉労働組合協議会保育所医師入谷全国労働組合総連合全国医師ユニオン全国医師連盟全日本国立医療労働組合国立病院機構国立療養所国立高度専門医療研究センター福祉看護病院産業別労働組合診療所高額療養費薬局英語老人福祉施設東京都昭和日本日本労働組合総連合会日本赤十字社1945年1957年1960年1968年1978年1987年1989年8月31日

労働

ルイス・ハインの労働者の写真 労働(ろうどう、Labor)とは、.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と労働 · 続きを見る »

労働組合

労働組合(ろうどうくみあい、英語:trade union、labor union)とは、労働者の連帯組織であり、誠実な契約交渉の維持・賃上げ・雇用人数の増加・労働環境の向上などの共通目標達成を目的とする集団である。その最も一般的な目的は、「組合員の雇用を維持し改善すること」である ch.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と労働組合 · 続きを見る »

台東区

台東区(たいとうく)は、東京都の特別区の一つ。23区東部に区分される。 面積は23区の中で最も狭い。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と台東区 · 続きを見る »

合同労働組合

合同労働組合(ごうどうろうどうくみあい、general union)は、所属する職場や雇用形態に関係なく、産業別、業種別、職業別、地域別に組織する労働組合のこと。略称は合同労組(ごうどうろうそ)。主に、組合の無い中小零細企業の労働者が個人単位で加入するが、社内労組にも加入している大手企業の社員が加入する場合もある(社内労組が御用組合と化し、充分に機能していない場合が少なくないため)。 組合の名前になる時は、合同労働組合のほか、一般労働組合、一般合同労働組合となる。 以下に合同労働組合の特徴とその解説をする。ただし、全ての合同労働組合がこれに当てはまるとは限らない。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と合同労働組合 · 続きを見る »

大学病院

日本で最も歴史が長い大学病院である東北大学病院http://www.hosp.tohoku.ac.jp/outline/002.html 病院長あいさつ(東北大学病院)(2010年3月) 大学病院(だいがくびょういん)とは、大学(総合大学の医学部や歯学部、あるいは医科大学)の附属施設である病院。日本の政令等では大学の附属病院とも表現される。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と大学病院 · 続きを見る »

介護

介護(かいご、nursing, elderly care)とは、障害者の生活支援をすること。あるいは高齢者・病人などを介抱し世話をすること。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と介護 · 続きを見る »

保健医療福祉労働組合協議会

保健医療福祉労働組合協議会(ほけんいりょうふくしろうどうくみあいきょうぎかい、略称:ヘルスケア労協(ヘルスケアろうきょう)、Japanese Healh Care Workers' Union (JHU))は、日本の労働組合である。日本労働組合総連合会(連合)、国際公務労連(PSI)に加盟している。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と保健医療福祉労働組合協議会 · 続きを見る »

保育所

保育所(ほいくしょ、ほいくじょ)は、保護者が働いているなどの何らかの理由によって保育を必要とする児童を預り、保育することを目的とする通所の施設。日本では、児童福祉法第7条に規定される「児童福祉施設」となっている。本項では、日本の保育所について解説する。 施設名を「○○保育園」とする場合も多いが、あくまでも「保育園」は通称であり、同法上の名称は「保育所」である(尚、市区町村の条例で施設名を〇〇保育園と定める例がある)。 地域によっては、公立を保育所・私立を保育園という形式で分けるところや、施設面積が広いところを保育園・狭いところを保育所とするところもある。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と保育所 · 続きを見る »

医師

医師(いし、doctor)とは、医療および保健指導を司る医療従事者。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする。 米国では、伝統的に医師は英語で「」と称される。また、専門分野ごとに「内科医 (physician)」と呼ばれたり「外科医 (surgeon)」と呼ばれたりもする。欧米で医師の一般名称「physician」に対して外科医だけが「surgeon」と呼ばれている理由は、中世より「内科学」=「医学」とされており、「内科医」=「医師」であったことによる。「外科医」の仕事は初期の頃は理容師によって行われ、医療補助職として扱われており、現在での義肢装具士や理学療法士等のような存在であったことから、別の名称があてられることになった。すなわち医師である内科医が診察診断を行いその処方に基づいて理髪師(外科医)が外科的治療を薬剤師が内科的治療(投薬)をそれぞれ行うという建前であった。しかし時代が進むにつれ外科医も薬剤師も独自に治療を行うようになり彼らも医者とみなされるようになっていった。その他に、フランス語では médecin(メドゥサン)、ドイツ語では Arzt(アルツト)である。 また、博士の学位を持っていない医師までも doctor と呼ぶことは、日本、英国、オーストラリア、ニュージーランド、等で行われている。ただし、英連邦諸国では、外科医は、学位にかかわらず、今日なお「ミスター」で、「ドクター」とは呼ばない。本来なら「master.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と医師 · 続きを見る »

入谷

入谷は、日本の地名。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と入谷 · 続きを見る »

全国労働組合総連合

全国労働組合総連合(ぜんこくろうどうくみあいそうれんごう、略称:全労連(ぜんろうれん)、National Confederation of Trade Unions、略称:Zenroren)は、日本の労働組合の全国中央組織(ナショナルセンター)である。国際労働組合組織には加盟していない。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と全国労働組合総連合 · 続きを見る »

全国医師ユニオン

全国医師ユニオン(ぜんこくいしゆにおん、英語:dr-union)は、2009年5月16日に設立された個人加盟制の医師の職能組合、労働組合である。病院勤務医らでつくる「全国医師連盟」の医師らが中心となって結成された。 医師がユニオン(職能組合、労働組合)に入り自らを守ることはヨーロッパでは常識として、勤務医を中心に、組織の拡大をめざしている。「会員の思想信条の自由を尊重するために、政治的中立性を守り特定政党の支持や特定候補者の支持」をしないとしている。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と全国医師ユニオン · 続きを見る »

全国医師連盟

全国医師連盟(ぜんこくいしれんめい、略称 全医連、英称 Japan Doctors League、英略称 JDL)は、2008年6月8日に設立された医師の同業者組織である。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と全国医師連盟 · 続きを見る »

全日本国立医療労働組合

全日本国立医療労働組合(ぜんにほんこくりついりょうろうどうくみあい、英語:Japan National Hospital Workers' Union)は、国立病院機構(非特定独立行政法人)、国立高度専門医療研究センター(非特定独立行政法人)、国立ハンセン病療養所(国直営)などの職員で組織される労働組合である。略称は全医労(ぜんいろう、JNHWU/ZEN-IRO)。 組合員は、看護師・助産師をはじめ、医師、看護助手、臨床検査技師、放射線技師、栄養士、理学療法士、作業療法士、児童指導員、保育士、療養介助職、技能職(ボイラー技士、電気士、調理師など)など広範な職種に渡っている。また非常勤職員のほか、外部委託業者職員も組織している。上部組織では、日本国家公務員労働組合連合会(国公労連)、日本医療労働組合連合会(日本医労連)に加盟している。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と全日本国立医療労働組合 · 続きを見る »

国立病院機構

立行政法人国立病院機構(こくりつびょういんきこう、英称:National Hospital Organization、NHO)は、日本の厚生労働省所管の中期目標管理法人たる独立行政法人。 日本最大の病院ネットワークであり、全国に143の医療施設(病床数約52,000床)の他、看護学校、助産学校等の付属施設を有する。職員数は約59,000人、本部は東京都目黒区東が丘に所在し、全国を6箇所のグループに分け「本部グループ事務所」を配置している。 2004年4月1日、厚生労働省所管の施設等機関であった旧国立病院・療養所(国立高度専門医療センター(当時)と国立療養所のうち国立ハンセン病療養所を除く)を引き継ぐ形で、独立行政法人として発足した。全19分野の政策医療の実施を業務内容とし、医療業務のほか、医療に関する調査・研究、並びに医療技術者の育成などを目的とし運営している。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と国立病院機構 · 続きを見る »

国立療養所

国立療養所(こくりつりょうようしょ).

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と国立療養所 · 続きを見る »

国立高度専門医療研究センター

国立高度専門医療研究センター(こくりつこうどせんもんいりょうけんきゅうセンター)は、6法人(国立研究開発法人国立がん研究センター、国立研究開発法人国立循環器病研究センター、国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター、国立研究開発法人国立国際医療研究センター、国立研究開発法人国立成育医療研究センター、国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)の総称である。各法人は、国民の健康に重大な影響のある特定の疾患等に係る医療に関して、調査、研究及び技術の開発並びにこれらの業務に密接に関連する医療の提供、技術者の研修等を行うことを目的とする。 2010年4月施行の「高度専門医療に関する研究等を行う独立行政法人に関する法律」により、厚生労働省の施設等機関であった国立高度専門医療センター(略称:ナショナルセンター、NC)の各組織は独立行政法人化した。その後、組織改革等を経て、2015年施行の「独立行政法人通則法の一部を改正する法律」により現在、国立研究開発法人となっている。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と国立高度専門医療研究センター · 続きを見る »

福祉

福祉(ふくし、Welfare)とは、「しあわせ」や「ゆたかさ」を意味する言葉であり、すべての市民に最低限の幸福と社会的援助を提供するという理念を指す。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と福祉 · 続きを見る »

看護

看護(かんご、)は、個人や家族、地域社会が最大限の健康を取り戻し、できる限り質の高い生活ができることを目的とした支援的活動である。職業人である看護師の行う実践を指す場合が多いが、患者の家族などが病気や障害などを理由に生活上の困難を抱えている患者などに対して日常生活における世話や情緒的に支えることなどを含むこともある。 看護を職業として実践しているのは看護師(かんごし、Nurse)であり、疾病者や褥婦(じょくふ、=出産後の女性)などの療養上の世話または診療の補助などをすることを業とする人のことである広辞苑 第五版【看護師】。コ・メディカルに分類される。看護師を育成する教育は看護教育である。 看護を学問的に支えるのが看護学であり、他の成熟した学問分野と同様、医学や哲学など他の学問領域の知見や、各国の世界観・価値観のような文化的な背景を踏まえ、人のよりよい生に関わっていくための知識や技術、さまざまな理論を発展させてきた。こうした看護理論やその他の知見は実際の看護の根拠や基盤となって、その発展に寄与している。 看護は他の医療職種の活動に比べて、対象者の個別の疾患や機能とその回復に関心を持つだけでなく、人の生き死にや生き様、個人を取り巻く家族や環境など全人的な視野と関心をもって行われる点に特徴がある。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と看護 · 続きを見る »

病院

病院(びょういん、hospital)は、疾病や疾患を抱えた人(病人、患者)に対し医療を提供したり、病人を収容する施設(の中でも一定の規模のもの)のこと病院よりも小規模な医療施設は診療所(クリニック)と呼ばれる。規模的には病院ではあるが、歴史的な理由によりクリニックの名称を残す施設もある(メイヨー・クリニックなど)。。 病院の設立者は公的セクターが多いが、また保健組織(営利または非営利団体)、保険会社、慈善団体などがある。病院は歴史的に、その多くが宗教系修道会や慈善家によって設立・運営されてきた。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と病院 · 続きを見る »

産業別労働組合

産業別労働組合(さんぎょうべつろうどうくみあい, Industrial union)は、労働組合の組織形態のひとつである。 略称は産別(さんべつ)。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と産業別労働組合 · 続きを見る »

診療所

診療所(しんりょうじょ、しんりょうしょ)、クリニック (clinic) とは医療施設の一つであり、おもに外来患者を診察する。 世界の多くの国では、診療所は民営・公営の両方が存在し、その地域で需要のあるプライマリヘルスケアを提供している。一方で大病院では専門的治療を担い、外来患者と入院患者の両方を受け持っている。 診療所の中には、著名病院より大規模な組織であったり、病院や医科学校を併設しながらも、clinic の名称のままであることもある(メイヨー・クリニックなど)。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と診療所 · 続きを見る »

高額療養費

額療養費(こうがくりょうようひ)とは、健康保険法等に基づき、日本において保険医療機関の窓口で支払う医療費を一定額以下にとどめる、公的医療保険制度における給付のひとつである。1973年(昭和48年)の医療制度改革によって始まった。財政規模は2013年(平成25年)度では2兆2200億円ほどであり、国民医療費40.1兆円の5%程度を占めている。原則として、保険者に対し高額療養費支給申請書を提出することで自己負担限度額を超えた額が後に支給されるが、所定の要件を満たせば支給申請書を提出しなくても自動的に支給される制度(現物給付もしくは保険者の側で計算)もある。 名称は「高額医療費」「高額医療費制度」ではない(このように間違える人が非常に多いのは、税法や確定申告において「医療費控除制度」が存在しているからである)。医療費控除とは異なり、保険金などで補填される金額(民間の医療保険の給付金など)は、高額療養費の算出基準に含まれない。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と高額療養費 · 続きを見る »

薬局

薬局(やっきょく)とは、薬剤師が調剤を行い販売または授与をする施設。調剤のみではなく、既製の医薬品、医療機器や一般雑貨などの販売も行っている場合もある。一般に接客する場とは別に調剤室があり、多くの国では調剤室について法規制が加えられている。薬剤師は基本的にファーマシューティカルケアの理念に従い業務を行う。営業時間内には薬剤師が常駐していることが求められ、また薬局の経営者が薬剤師であることを求める国も多い。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と薬局 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と英語 · 続きを見る »

老人福祉施設

老人福祉施設(ろうじんふくししせつ)とは、老人福祉法(昭和38年法律第133号)を根拠として老人福祉を行う施設のことである。具体的には、老人デイサービスセンター、老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター、老人介護支援センターである(第5条の3)。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と老人福祉施設 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と東京都 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と昭和 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と日本 · 続きを見る »

日本労働組合総連合会

日本労働組合総連合会(にっぽんろうどうくみあいそうれんごうかい、略称:連合(れんごう)、英語:Japanese Trade Union Confederation、略称:JTUC)は、日本の労働組合におけるナショナルセンターである。国際労働組合総連合(ITUC)に加盟している。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と日本労働組合総連合会 · 続きを見る »

日本赤十字社

日本赤十字社(にっぽんせきじゅうじしゃ)は、日本における赤十字社。1952年(昭和27年)に制定された日本赤十字社法(にほんせきじゅうじしゃほう)昭和27年8月14日法律第305号によって設立された認可法人。社員と呼ばれる個人及び法人参加者の結合による社団法人類似組織である。略称は「日赤」(にっせき)。Société de la Croix-Rouge du Japon、Sociedad de la Cruz Roja Japonesaである。 名誉総裁は皇后(現在は皇后美智子)。名誉副総裁には、代議員会の議決に基づき、各皇族が就任している。代表者である社長は近衞忠煇(旧公爵近衛家当主。夫人は、三笠宮崇仁親王第一女子である近衛やす子)。 日本赤十字社は全国に92の赤十字病院、79の血液センターを運営し、赤十字病院は第3次医療機関に指定され救急医療の最後の砦を担っている。血液事業は日本で唯一献血を原料とする製剤を製造する。またセンター、病院、支部などには常備救護班(医師1名・看護師長1名・看護師2名・庶務(事務)担当の職員である主事2名の計6名で1個班が構成される)を複数個保有し、地震・台風などの災害時や旅客機墜落・公共交通機関の大事故など、消防で対応し切れない大人数の負傷者発生の際には救援活動を行っている。 赤十字のマークは、赤十字の標章及び名称等の使用の制限に関する法律により、日本赤十字社及びその許可を得た者以外が使う事が禁じられており、違反者は6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金が課されることとなっている。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と日本赤十字社 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と1945年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と1957年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と1960年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と1968年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と1978年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と1987年 · 続きを見る »

1989年

この項目では、国際的な視点に基づいた1989年について記載する。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と1989年 · 続きを見る »

8月31日

8月31日(はちがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から243日目(閏年では244日目)にあたり、年末まであと122日ある。8月の最終日である。.

新しい!!: 日本医療労働組合連合会と8月31日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

医労連

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »