ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

日本の市町村の廃置分合

索引 日本の市町村の廃置分合

日本の市町村の廃置分合(にほんのしちょうそんのはいちぶんごう)では、日本における市町村の分割・分立・合体・編入について説明する。地方自治法第7条の「市町村の廃置分合または市町村の境界変更」の一形態に当たる。 市町村の合体と編入とは合わせて合併といわれ、一般には市町村合併と言われることが比較的多い。.

740 関係: 加須市加西市加西町加西郡加茂市加茂町 (岡山県)城山村 (熊本県)埼玉県厚田村原子力発電所たつの市つくばみらい市ときがわ町にかほ市はながさ市ひらがな・カタカナ地名みどり市みやま市あきる野市いちき串木野市いすみ市いわき市さいたま市かほく市十島村千代田町千葉県南埼玉郡南島原市南巨摩郡南九州市南アルプス市南セントレア市南秋田郡南畑村 (埼玉県)南相馬市南高来郡南茅部町南郷村 (静岡県)南都留郡口之島名張市名張町名田島村名賀郡合併特例区合成地名吉川村 (高知県)吉敷郡坂内村...堅田町増穂町壬生川町多野郡多治見市大字大島町 (富山県)大島郡 (鹿児島県)大崎市大川村 (静岡県)大久村大忍村大区小区制大利根町大分県大田市大田村 (埼玉県秩父郡)大谷村 (愛媛県)大阪府大門町大野村 (神奈川県)大正大歳村大沢村 (神奈川県)大河内村 (静岡県)大泉村 (東京府)大津島村大津市大洲市天王町夜市村夜須町 (高知県)外津汲村好間村奈良県嬉野市宝飯郡宮城県宮古島市宮古市宮崎県宮田町 (長野県)宮田村官庁会計宗岡村宇佐町 (高知県)宇ノ気町宇和川村宇摩郡安土市富原村 (岡山県)富士川町富士市富士見市富士河口湖町富家村 (高知県)富山県富田町 (山口県)富郷村 (愛媛県)寒川町 (愛媛県)小名浜小坂井町小川町 (福島県)小笠郡小美玉市小郡町小金町小杉町小津村 (岐阜県)射水市射水郡射添村山南村 (高知県)山口市山口県山岡町山川町 (福岡県)山形県山門郡山梨県山武市岐阜県岡山市岡山県岩屋町岩見三内村岩村町岩手県島原市島根県川口市川上村 (岡山県)川中島町川之江市川井村 (岩手県)川前村 (福島県)川西町 (福井県)川西村 (岡山県)川本町上加茂村 (岡山県苫田郡)上三島上九一色村上伊那郡上矢作町上練馬村上越市上都賀郡上野村上溝町中央市中央アルプス市中之庄村中和村 (岡山県)中田町 (富山県)中田村 (福島県)中道町中核市中沢村 (長野県)中新井村中曽根村 (愛媛県)串原村常磐市常総市丹波市七塚町七二会布津町布施市市制市町村市町村の合併の特例に関する法律三島町 (愛媛県)三島村三位一体の改革三和町 (熊本県)三和村 (福島県石城郡)三倉村三石町 (岡山県)三芳町 (愛媛県)三重県三池郡三沢村 (埼玉県)三浦郡下閉伊郡下村一宮町 (兵庫県津名郡)一宮村 (岡山県真庭郡)一志郡平 (いわき市)平川村 (山口県)平泉市構想平成久世町久之浜町久喜市久留米市久瀬村乙原村 (岐阜県揖斐郡)座間市京都府京都府議会広域地名広域連合広島県五所川原市庄内村 (静岡県)井川村亀田市仮屋町伊予三島市伊香具村伊香郡伊豆の国市伊豆市伊那村伯仙町伴谷村住民投票佐古村佐山村 (山口県)佐賀県佐波郡 (山口県)彩野市役場事務組合当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧余呉町徳山市徳島県徳地町信楽町信更志和町志紀町志木市志木町土山町土居町 (愛媛県)土岐郡土佐市土地開発公社匝瑳市地方交付税地方制度調査会地方分権地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律地方分権推進委員会地方公共団体地方自治法北埼玉郡北川辺町北九州市交通局北見市北豊島郡北足立郡北葛飾郡北条町 (兵庫県)北淡町北房町北海道ポツダム命令モータリゼーショントカラ列島ベッドタウン嘉川村喜多郡善導寺町周南市和田町 (秋田県)和歌山県むつ市備前市備前町内務大臣 (日本)内郷市内間木村函館市商工会議所入間市入間郡全部事務組合八女市八女郡八代市八代郡八束村 (岡山県)八本松町公明党元加治村兵庫県勝山町 (岡山県)勝北町勿来国神村国津村四国中央市四倉町倉敷市皆野町矢祭町矢部村知多郡石岡市石川県石神井村石狩市石浜村玉島地域玉川村 (静岡県)磐田市神奈川県神楽町福山市福岡県福島県福川町福井市福井県秩父市秩父郡秋穂二島村秋穂町秋田市秋田県種足村稲敷郡竹田市立花町笠原町第41回衆議院議員総選挙第三セクター第二次世界大戦第二次臨時行政調査会筑邦町箕曲村篠ノ井市米子市粟野町粟本村紀元二千六百年記念行事総務省練馬区練馬町美甘村美野町美杉村美方町美方郡群南村群馬県真庭市真庭郡生路村生板村生活圏生浜村田名田人村田ヶ谷村甲南町甲州市甲府市甲賀市甲賀町甲賀郡町村制熊毛町熊毛郡 (山口県)熊本市熊本県牧野村 (富山県)特例市直入郡直江津市相原村相模原市盛岡市瀬田町白神市過疎遠野町 (福島県)菖蒲町落合町 (岡山県)青年会議所青森県静岡市静岡県静岡新聞静村 (埼玉県)静波村行方市飯田川町飯能市飽託郡飛地飛騨市西加茂村西南郷村西山口村西川村 (高知県)西和市西八代郡西田村 (福島県)西舞鶴西条市西条町 (広島県)西東京市西横山村 (岐阜県)西武町西津汲村西有家町西浅井町香南市香宗村香川県香美町香美郡香我美町香我美町山北香我美町徳王子駒ヶ根市騎西町訓令認可読売新聞社高山市高屋町高岡市高岡郡高島市高崎市高度経済成長高座郡高知県高田市高田町 (福岡県)高柳村 (埼玉県)高松町高橋町高橋村 (熊本県)高月町高時村警察警察署鰍沢町谷山市谷汲村豊岡村 (愛媛県)豊島村 (秋田県)豊川市豊川村 (秋田県南秋田郡)豊前市豊田村 (埼玉県)貴生川町鳥取県鳩ヶ谷市鳴門市賀茂郡 (広島県)鴨川市鴨川町鴻茎村足羽町鶴瀬村 (埼玉県)鶴見村鷲宮町鹿児島市鹿児島県鹿児島郡鹿野町 (山口県)麻溝村黒木町茨城県郡山市郡区町村編制法郡制郡築村都道府県都道府県別市町村合併一覧都濃郡舞鶴市鈴木望 (政治家)阿知須町阿波村 (岡山県)赤岡町赤穂町 (長野県)藤橋村肱川町邑楽町邑楽郡邇摩郡野市町野志村自由民主党 (日本)自治省釜口金砂村 (愛媛県)金沢村 (埼玉県)金津谷村金津村 (石川県河北郡1907年)金津村 (石川県河北郡1960年)長崎県長竿村長狭町長野市長野県長柄村 (群馬県)長浜市長浜町 (愛媛県)若穂苫田郡雄和町逗子市逗子町虎姫町限界集落限時法陶村 (山口県)柏市柏木村枚岡市掛川市恵山町恵那市恵那郡揖斐川町揖斐郡東加茂村東かがわ市東大阪市東山口村東川村 (高知県香美郡)東京市東京府東京都東広島市東予市東八代郡東白川郡東舞鶴東葛飾郡東杉原村東横山村 (岐阜県)東津汲村東浦町東浦町 (兵庫県)東浅井郡東方村松代町 (長野県)松柏村松永市松戸市松浦市板橋区村岡町杉野村 (岐阜県恵那郡)杉野村 (滋賀県)栃木県栗橋町桜宮市梅ヶ島村森岡村森田町椴法華村横須賀市樫原村櫛浜町武南市武雄市水口町水谷村民主党 (日本 1996-1998)江見町 (千葉県)江戸時代池上村 (熊本県)河北郡河内市河内町河辺町河辺郡河辺村 (愛媛県)沖縄県泉町 (兵庫県)津名町津名郡津山市津軽半島津軽中央地域合併協議会消防本部消滅した郡の一覧淡路市淡路町深江町清水市清沢村湯原町湯野村 (山口県)湖北町源清田村滝川村 (三重県)滋賀県潟上市朝霞市木之本町札幌市月田村有家町有明町 (長崎県)戸井町戸出町戸田村 (山口県)戸長役場星野村明知町明治明治維新明智町春日村 (岐阜県)昭和昭和大久保昭和町 (秋田県)浦村 (兵庫県)海津市浜益村浜松市新加茂町新南陽市新宮村 (愛媛県)新磯村新産業都市新進党新湊市新潟市新潟県新旭町方角地名文化圏日坂村 (岐阜県)日野沢村日本日本の廃止市町村一覧日本の地方公共団体一覧旭川市政令指定都市愛媛県愛知県更北曽我村 (静岡県)11月22日1878年1888年1889年1891年1892年1893年1895年1897年1898年1905年1906年1907年1913年1918年1922年1923年1930年1932年1940年1941年1942年1943年1944年1945年1946年1947年1948年1949年1950年1950年-1953年の市町村合併1951年1952年1953年1954年1954年上半期の市町村合併1954年下半期の市町村合併1955年1956年1957年1958年1959年1960年1960年-1989年の市町村合併1961年1965年1967年1968年1970年1970年代1971年1972年1975年1980年代1990年-2002年の市町村合併1995年1996年1999年2000年2003年2003年の市町村合併2004年2004年の市町村合併2005年2005年上半期の市町村合併2005年下半期の市町村合併2006年2006年の市町村合併2007年2007年以降の市町村合併2009年2010年2011年2月10日2月1日2月4日3月1日3月23日3月31日3月8日4月1日4月20日5月26日 インデックスを展開 (690 もっと) »

加須市

加須市(かぞし)は、埼玉県の北東部に位置する市。旧・武蔵国埼玉郡。 東京都市圏(東京通勤圏)でありながら市内の工業団地などの産業・雇用で周辺の羽生市や旧・栗橋町などからの労働人口流入もあり、加須都市圏を形成している。 埼玉県内でも有数の米どころで中でも北川辺地域は県内一の米どころである。また小麦も県内トップクラスの作付け面積で加須うどんが有名。「加須の手打ちうどん」とも呼ばれる。 隣の久喜市と共に県北東部の中心的な都市のひとつでもある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と加須市 · 続きを見る »

加西市

加西市(かさいし)は、兵庫県の南部に位置する市。 地域的には東播磨(東播)または北播磨(北播)であるが、兵庫県北播磨県民局に区分されている。 キャッチコピーは、「花、ゆめ、根日女(ねひめ)」。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と加西市 · 続きを見る »

加西町

加西町(かさいちょう)は、兵庫県加西郡にかつてあった町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と加西町 · 続きを見る »

加西郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と加西郡 · 続きを見る »

加茂市

加茂川(2003年5月5日撮影) 加茂市(かもし)は、新潟県の中央部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と加茂市 · 続きを見る »

加茂町 (岡山県)

加茂町(かもちょう)は、岡山県北部(苫田郡)に位置し、鳥取県と境を接していた町。現在は津山市に編入され市域の一部となり、町役場は津山市役所加茂支所となっている。津山市加茂地区に一致し、住所上は津山市加茂町 - と表記される。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と加茂町 (岡山県) · 続きを見る »

城山村 (熊本県)

城山村(じょうざんむら)は、熊本県の北部、飽託郡にかつてあった村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と城山村 (熊本県) · 続きを見る »

埼玉県

埼玉県(さいたまけん)は、関東地方の中央西側内陸部に位置する県。県庁所在地はさいたま市。都道府県別の人口は東京、神奈川、大阪、愛知に次ぐ全国第5位。人口密度は東京、大阪、神奈川に次ぐ全国第4位である。県の愛称は「彩の国」。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と埼玉県 · 続きを見る »

厚田村

厚田村(あつたむら)は、北海道石狩支庁北部にあった、厚田郡に所属していた村。 村名の由来は、アイヌ語の at-ta アッタ(オヒョウニレの樹皮・採る)に因む。オヒョウニレの樹皮はアイヌの服飾原料・繊維として重要であった。厚田川の支流に、上流に沼があって水質の変化した at-woro-us-nayアッウォルシナイ(オヒョウニレの樹皮・うるかす・いつもする・川 (河谷))があったと伝承がある。 2005年10月1日、浜益村と共に石狩市へ編入され、厚田村区域は、石狩市の地域自治区「厚田区」となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と厚田村 · 続きを見る »

原子力発電所

原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ、nuclear power plant)とは、原子力発電の方式による発電所。 原子炉の中でウランやプルトニウムが核分裂を持続的に、連鎖反応的に進行させ、その核分裂反応によって発生するエネルギーを熱エネルギーの形で取りだし(水を沸騰させて蒸気をつくり)それによって蒸気タービン(羽根車)を回転させて発電を行う発電所であるブリタニカ国際大百科事典「原子力発電所」。 核燃料を使用して電気を起こすことから、核発電所(かくはつでんしょ)ともいう。略称としては、日本語では原発(げんぱつ)と略される。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と原子力発電所 · 続きを見る »

たつの市

たつの市(たつのし)は、兵庫県の南西(西播磨県民局)に位置する市である。龍野市に旧揖保郡3町が合併。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とたつの市 · 続きを見る »

つくばみらい市

つくばみらい市(つくばみらいし)は、茨城県南部に位置する市である。東京都市圏。小貝川以西は旧下総国・旧千葉県。郵便番号の上5桁は、伊奈地区が300-23、谷和原地区が300-24。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とつくばみらい市 · 続きを見る »

ときがわ町

ときがわ町(ときがわまち)は、埼玉県中部にある人口約1万1千人の町である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とときがわ町 · 続きを見る »

にかほ市

にかほ市(にかほし)は、秋田県南西部に位置する市。秋田県で唯一のひらがな自治体である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とにかほ市 · 続きを見る »

はながさ市

はながさ市は、山形県尾花沢市と北村山郡大石田町の合併によって誕生する計画があった新しい市の名称である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とはながさ市 · 続きを見る »

ひらがな・カタカナ地名

ひらがな・カタカナ地名(ひらがな・カタカナちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。仮名書き地名(かながきちめい)とも呼ばれる。日本の地名表記のなかで漢字表記を用いない。一部に漢字を用いる場合もこれに含まれるが、長野県下高井郡山ノ内町の「ノ」のように助詞を漢字で表記せずに用いるものは含まない。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とひらがな・カタカナ地名 · 続きを見る »

みどり市

みどり市(みどりし)は群馬県東部に位置する市である。群馬県内では1958年(昭和33年)の安中市以来、48年ぶりに誕生した市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とみどり市 · 続きを見る »

みやま市

みやま市(みやまし)は、福岡県南部に位置する市。瀬高町、高田町、山川町が合併し、2007年1月に発足した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とみやま市 · 続きを見る »

あきる野市

市域のランドサット あきる野市(あきるのし)は、東京都の多摩地域西部にある市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とあきる野市 · 続きを見る »

いちき串木野市

いちき串木野市(いちきくしきのし)は、鹿児島県にある人口約3万人の市。7音の市名は8音の大網白里市に次ぎ、国内で二番目に長い。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合といちき串木野市 · 続きを見る »

いすみ市

つげ義春や石子順造が絶賛した八幡岬(南側から見る)。 いすみ市(いすみし)は、千葉県の房総半島南東部に位置する市。茂原市への通勤率は10.2%(平成22年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合といすみ市 · 続きを見る »

いわき市

いわき市(いわきし)は、福島県浜通りの南部に位置する市である。福島県内で最大の人口および面積を持ち、中核市に指定されている。 仙台市に次いで東北地方で2番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合といわき市 · 続きを見る »

さいたま市

さいたま市(さいたまし)は、埼玉県の南部東寄りに位置する市。同県の県庁所在地。政令指定都市の一つであり、10の行政区を設置している。約129万人の人口を有し、日本で9番目に人口が多い市となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とさいたま市 · 続きを見る »

かほく市

かほく市(かほくし)は、石川県中部に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とかほく市 · 続きを見る »

十島村

十島村(としまむら)は、鹿児島県、東シナ海上の噶喇(トカラ)列島各島を行政区域とする村である。村の北限は北緯30度の口之島、南限は北緯29度にある。 現在の十島村は1952年(昭和27年)にアメリカ合衆国から北緯29度以北の行政権が日本国に返還された際に「鹿兒島県大島郡十島村に関する地方自治法の適用及びこれに伴う経過措置に関する政令」に基づき北緯30度以南(口之島を含む)、北緯29度以北の区域に設置された地方自治法による自治体であり、1908年(明治41年)に島嶼町村制により設置された十島村(じっとうそん、初代)とは異なる。十島村(初代)は1952年(昭和27年)に「大島郡十島村の境界」(鹿児島県告示)により口之島を除く北緯30度以北の区域に変更され、同時に三島村に名称を変更した。 村役場は1956年から鹿児島市にある。これは、国や県に対応する業務が多く、役場が島内にあると交通費などがかさむためである。 中心となる島は中之島で、その他には口之島・平島・諏訪之瀬島・悪石島・小宝島・宝島が有人島である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と十島村 · 続きを見る »

千代田町

千代田町(ちよだまち)は、群馬県南東部、邑楽郡の人口約1万2千の町。利根川を挟み埼玉県との県境に位置する。利根川対岸の妻沼グライダー滑空場の一部も千代田町である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と千代田町 · 続きを見る »

千葉県

千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方の南東側、東京都の東方に位置する県。房総半島と関東平野の南部にまたがる。県庁所在地は千葉市。 平野と丘陵が県土の大半を占め、海抜500m以上の山地がない日本で唯一の都道府県である。地勢上、広大な可住地と、長大な海岸線を有している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と千葉県 · 続きを見る »

南埼玉郡

埼玉県南埼玉郡の範囲(緑:宮代町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南埼玉郡(みなみさいたまぐん)は、埼玉県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南埼玉郡 · 続きを見る »

南島原市

南島原市(みなみしまばらし)は、長崎県島原半島南部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南島原市 · 続きを見る »

南巨摩郡

山梨県南巨摩郡の範囲(1.早川町 2.身延町 3.南部町 4.富士川町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 南巨摩郡(みなみこまぐん)は、山梨県の郡。 以下の4町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南巨摩郡 · 続きを見る »

南九州市

南九州市(みなみきゅうしゅうし)は、鹿児島県薩摩半島の南部にある市である。 市名の読み仮名は9文字で、日本最長である。茶の生産量が全国の市町村単位では日本一である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南九州市 · 続きを見る »

南アルプス市

南アルプス市(みなみアルプスし)は、山梨県西部に位置する市。山梨県内の自治体としては最西端にあたる。人口は人。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南アルプス市 · 続きを見る »

南セントレア市

南セントレア市(みなみセントレアし)は、愛知県知多郡美浜町と南知多町の合併によって誕生する計画があった新しい市の名称である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南セントレア市 · 続きを見る »

南秋田郡

秋田県南秋田郡の範囲(1.五城目町 2.井川町 3.八郎潟町 4.大潟村) 南秋田郡(みなみあきたぐん)は、秋田県の郡。 以下の3町1村を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南秋田郡 · 続きを見る »

南畑村 (埼玉県)

南畑村(なんばたむら)は、埼玉県入間郡に存在した村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南畑村 (埼玉県) · 続きを見る »

南相馬市

南相馬市(みなみそうまし)は、日本の太平洋沿岸北部、福島県に所在する市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南相馬市 · 続きを見る »

南高来郡

長崎県南高来郡の位置 南高来郡(みなみたかきぐん)は、長崎県にあった郡。 長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として南高(なんこう)とも呼ばれた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南高来郡 · 続きを見る »

南茅部町

南茅部町(みなみかやべちょう)は、北海道渡島支庁中部にあった町。 町名の由来はアイヌ語の「カヤウンベシュ」(帆のがけの意)から。 2004年(平成16年)12月1日に函館市に編入された。 北海道唯一の国宝・中空土偶が出土され、数多くの遺跡があり、現在も発掘調査が行われている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南茅部町 · 続きを見る »

南郷村 (静岡県)

南郷村(なんごうむら)は静岡県の西部、佐野郡・小笠郡に属していた村。現在の東名高速道路掛川インターチェンジ周辺にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南郷村 (静岡県) · 続きを見る »

南都留郡

山梨県南都留郡の範囲(1.道志村 2.西桂町 3.忍野村 4.山中湖村 5.鳴沢村 6.富士河口湖町 薄緑:後に他郡から編入した区域) 南都留郡(みなみつるぐん)は、山梨県の郡。 以下の2町4村を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と南都留郡 · 続きを見る »

口之島

トカラ列島(薩南諸島、中部) 口之島(くちのしま)は、トカラ列島に所属する火山島である。トカラ列島の最も北に位置しており、十島村の玄関口にある。 行政区画としての口之島は、鹿児島県鹿児島郡十島村の大字である。郵便番号は891-5101。人口は128人、世帯数は74世帯(2015年12月31日現在)。 口之島の北部を北緯30度線が通っており、日本では唯一陸地上にある。第二次世界大戦敗戦後の1946年2月2日、連合国最高司令官によって出された覚書「若干の外かく地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」(SCAPIN677)によって、北緯30度線を境界に口之島を含む北緯30度線以南がアメリカ合衆国の統治下となった。1952年2月4日に本土復帰し、口之島を含む北緯30度以南、北緯29度以北の区域から十島村が新たに設置された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と口之島 · 続きを見る »

名張市

名張市(なばりし)は三重県西部、伊賀地方に位置する市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と名張市 · 続きを見る »

名張町

名張町(なばりちょう)は三重県名賀郡にあった町。現在の名張市の概ね北半および南西端にあたる。現在の名張市とは別の自治体である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と名張町 · 続きを見る »

名田島村

名田島村(なたじまそん)は、かつて山口県吉敷郡に存在した村。 1944年(昭和19年)4月1日に山口市と周辺10町村との新設合併で消滅した。現在は山口市南部の一地域となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と名田島村 · 続きを見る »

名賀郡

三重県名賀郡の範囲 名賀郡(ながぐん)は、三重県にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と名賀郡 · 続きを見る »

合併特例区

合併特例区(がっぺいとくれいく)とは日本の特定合併市町村(1999年7月16日から2010年3月31日までに市町村の合併を行った市町村)の区域内に時限的に設けることができた特別地方公共団体である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と合併特例区 · 続きを見る »

合成地名

合成地名(ごうせいちめい)とは、2つ以上の地名から、その一部を取り合わせて作った新地名のことである。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と合成地名 · 続きを見る »

吉川村 (高知県)

吉川村(よしかわむら)は、高知県の中央部にあった村で、周辺4町村と合併し香南市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と吉川村 (高知県) · 続きを見る »

吉敷郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と吉敷郡 · 続きを見る »

坂内村

坂内村(さかうちむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村である。 2005年1月31日に揖斐郡内の他5町村と合併し揖斐川町になった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と坂内村 · 続きを見る »

堅田町

堅田町(かたたちょう)は、滋賀県の西部、滋賀郡に属していた町。現在の大津市北西部、湖西線堅田駅周辺および国道367号・国道477号沿線にあたる。本項では町制前の名称である堅田村(かたたむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と堅田町 · 続きを見る »

増穂町

増穂町(ますほちょう)は、山梨県にかつて存在した町である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と増穂町 · 続きを見る »

壬生川町

壬生川町(にゅうがわちょう)は愛媛県の東予地方、周桑郡にあった町である。「にゅうがわ」という地名は難読。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と壬生川町 · 続きを見る »

多野郡

群馬県多野郡の範囲(1.上野村 2.神流町 水色:後に他郡から編入した区域) 多野郡(たのぐん)は、群馬県にある郡。 以下の1町1村が含まれる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と多野郡 · 続きを見る »

多治見市

多治見市(たじみし)は、岐阜県南部に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と多治見市 · 続きを見る »

大字

大字(おおあざ)は、市町村内の行政区画である字(あざ)の一種である。基本的には1889年(明治22年)に公布された市制および町村制の施行時に従前の村名・町名を残したものである藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8-9。『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117。が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、江戸期からの村(藩政村)の下にあった区画単位である字を小字とも言うようになった。字は概して、「紀尾井町」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大字 · 続きを見る »

大島町 (富山県)

大島町(おおしままち)は、富山県中部の西寄りに位置し射水郡に属していた町。 一時期「ヘチマの街」としていたことがあったが、近年では「絵本の街」として街起こしを図っていた。近年は、富山市・高岡市のベッドタウンとして宅地開発が活発である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大島町 (富山県) · 続きを見る »

大島郡 (鹿児島県)

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大島郡 (鹿児島県) · 続きを見る »

大崎市

大崎市(おおさきし)は、宮城県北西部の大崎地方に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大崎市 · 続きを見る »

大川村 (静岡県)

大川村(おおかわむら)は静岡県の中部、安倍郡に属していた村。現在の静岡市葵区西部、藁科川上流域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大川村 (静岡県) · 続きを見る »

大久村

大久村(おおひさむら)とは、福島県双葉郡にあった村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大久村 · 続きを見る »

大忍村

大忍村(おおさとむら)は、高知県香美郡にあった村。現在の香南市野市町の北東部および香我美町の南部(香我美町岸本を除く)にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大忍村 · 続きを見る »

大区小区制

大区小区制(だいくしょうくせい)とは日本の明治時代に施行された地方制度である。 府県の下に大区を置き、大区の下に小区を置く。例えば「第9大区6小区」など、数字で行政区域が表された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大区小区制 · 続きを見る »

大利根町

大利根町役場 大利根町(おおとねまち)は、かつて埼玉県北東部、北埼玉郡にあった町。旧・武蔵国埼玉郡。東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大利根町 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大分県 · 続きを見る »

大田市

温泉津温泉 三瓶山と浮布池 大田市(おおだし)は、島根県の中部にある市。 日本海に面していて、石見地方内では石東地域(石見東部地域)に位置し、隣接する出雲市と共に県中部の中心地域となっている。 出雲地域と石見地域の境界に位置しており、歴史的に双方の文化の中継点としての性質を持っている事から、地理的に広島県や山口県との繋がりが強いといわれる石見地域の中では、例外的に出雲地域との繋がりが強い。 また2007年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」が世界遺産に登録された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大田市 · 続きを見る »

大田村 (埼玉県秩父郡)

大田村(おおたむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大田村 (埼玉県秩父郡) · 続きを見る »

大谷村 (愛媛県)

大谷村(おおたにむら)は、愛媛県喜多郡にあった村。現在の大洲市肱川町大谷にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大谷村 (愛媛県) · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大阪府 · 続きを見る »

大門町

大門町(だいもんまち)は、富山県西部にあった町である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大門町 · 続きを見る »

大野村 (神奈川県)

大野村(おおのむら)はかつて神奈川県高座郡に位置していた村。1941年4月29日、隣接の2町6村と新設合併し、神奈川県高座郡相模原町となった。現在は相模原市中央区および南区の一部である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大野村 (神奈川県) · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大正 · 続きを見る »

大歳村

大歳村(おおとしそん)は、かつて山口県吉敷郡西部に存在した町である。 1944年4月1日に嘉川村などと新設合併し、山口市の一部となった。 大歳村の前身である矢原朝田村(やばらあさだそん)についてもこの項にて記す。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大歳村 · 続きを見る »

大沢村 (神奈川県)

大沢村(おおさわむら)は、1889年(明治22年)から1941年(昭和16年)にかけて神奈川県高座郡に存在した町村制による自治体である。現在は相模原市緑区の一部である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大沢村 (神奈川県) · 続きを見る »

大河内村 (静岡県)

大河内村(おおこうちむら)は静岡県の中部、安倍郡に属していた村。現在の静岡市葵区北部、安倍川中流域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大河内村 (静岡県) · 続きを見る »

大泉村 (東京府)

大泉村(おおいずみむら)は、かつて東京府北豊島郡に存在した村。1891年(明治24年)に編成され、1932年(昭和7年)に東京市に編入されるまで存続した。現在の東京都練馬区北西部、大泉地区と呼ばれる地域にあたる。 「大泉」の地名は村発足時に新たに生まれたもので、村内を流れる小井戸川(現在の白子川)と、その源流の泉(井頭池)とにちなみ、当初は「小泉(おいずみ)村」として提案されたものが転じたものである。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大泉村 (東京府) · 続きを見る »

大津島村

大津島村(おおつしまそん)は、山口県都濃郡にあった村。現在の周南市大津島(黒髪島の南半なども含む)にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大津島村 · 続きを見る »

大津市

大津市(おおつし)は、滋賀県の南西端に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大津市 · 続きを見る »

大洲市

大洲市(おおずし)は、愛媛県の南予地方に位置する市。「伊予の小京都」と呼ばれる。肱川の流域にある大洲城を中心に発展した旧城下町である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と大洲市 · 続きを見る »

天王町

天王町(てんのうまち)は秋田県中央部に位置する日本海に面していた町。2005年3月22日に飯田川町、昭和町との新設合併により潟上市となった。 名称は東湖八坂神社の別名「牛頭天王社」に由来する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と天王町 · 続きを見る »

夜市村

夜市村(やじそん)は、山口県都濃郡にあった村。現在の周南市夜市にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と夜市村 · 続きを見る »

夜須町 (高知県)

夜須町(やすちょう)は、高知県香美郡にあった町。2006年3月1日、5町村の合併によって香南市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と夜須町 (高知県) · 続きを見る »

外津汲村

外津汲村(とつくみむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町外津汲(旧・久瀬村の一部)に該当する。 外津汲村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と外津汲村 · 続きを見る »

好間村

好間村(よしまむら)とは、福島県石城郡にあった村。現在の行政地区好間である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と好間村 · 続きを見る »

奈良県

奈良県(ならけん)は、日本の都道府県の一つ。本州中西部、紀伊半島内陸部、近畿地方の中南部に位置する県である。 令制国の大和国の領域を占め、県庁所在地は奈良市。北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえている。都道府県面積は全国で8番目に狭く内陸8県では最も狭いが、最小の香川県の約2倍でもある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と奈良県 · 続きを見る »

嬉野市

嬉野市(うれしのし)は、佐賀県西部に位置する市。嬉野温泉が所在する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と嬉野市 · 続きを見る »

宝飯郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宝飯郡 · 続きを見る »

宮城県

地形図 宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方にある県。東は太平洋に面し、西は奥羽山脈に接する。県庁所在地は仙台市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宮城県 · 続きを見る »

宮古島市

宮古島市(みやこじまし)は、沖縄県宮古列島に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宮古島市 · 続きを見る »

宮古市

宮古市中心部周辺の空中写真。1977年撮影の10枚を合成作成。国土航空写真。 宮古湾(ランドサット衛星画像) 宮古市(みやこし)は、岩手県の三陸海岸に面する市。本州最東端の地である魹ヶ崎を擁する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宮古市 · 続きを見る »

宮崎県

宮崎県(みやざきけん)は、九州地方南東部に位置する日本の県である。県庁所在地は宮崎市。 県木である「フェニックス」に代表される南国情緒豊かな気候から、1960年代には日南地区を中心とした新婚旅行のメッカだった。現在も春季のプロ野球などのキャンプ地として知られる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宮崎県 · 続きを見る »

宮田町 (長野県)

宮田町(みやだまち)は、長野県上伊那郡にあった町。現在の宮田村にあたる。本項では町制前の名称である宮田村(第1次)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宮田町 (長野県) · 続きを見る »

宮田村

宮田村(みやだむら)は、長野県上伊那郡の村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宮田村 · 続きを見る »

官庁会計

官庁会計(かんちょうかいけい)とは、国及び地方公共団体で行われている会計をいい、公会計(こうかいけい)ともいう。一般会計、特別会計及び公営企業会計の3種類からなる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と官庁会計 · 続きを見る »

宗岡村

宗岡村(むねおかむら)は、埼玉県入間郡、後に北足立郡に存在した村。 1955年(昭和30年)5月3日、志木町との合併による足立町の成立により消滅。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宗岡村 · 続きを見る »

宇佐町 (高知県)

宇佐町(うさちょう)は、高知県高岡郡にあった町。現在の土佐市宇佐町各町にあたる。本項では町制前の名称である宇佐村(うさむら)、一時的な名称であった新宇佐町(しんうさちょう)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宇佐町 (高知県) · 続きを見る »

宇ノ気町

宇ノ気町(うのけまち)は、石川県河北郡にあった町である。金沢市への通勤率は30.7%(平成12年国勢調査)。 2004年(平成16年)3月1日に七塚町、高松町と合併しかほく市になった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宇ノ気町 · 続きを見る »

宇和川村

宇和川村(うわがわむら)は、愛媛県喜多郡にあった村。現在の大洲市の南東部、肱川と小田川の合流点の上流にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宇和川村 · 続きを見る »

宇摩郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と宇摩郡 · 続きを見る »

安土市

安土市(あづちし)は、滋賀県神崎郡能登川町、五個荘町と蒲生郡安土町の合併によって誕生する計画があった市の名称。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と安土市 · 続きを見る »

富原村 (岡山県)

富原村(とみはらそん)は、岡山県真庭郡にあった村。現在の真庭市岩井畝、岩井谷、後谷、上、古呂々尾中、下岩、清谷、高田山上、月田本、野、曲り、若代、若代畝に当たる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富原村 (岡山県) · 続きを見る »

富士川町

富士川町(ふじかわちょう)は山梨県南巨摩郡にある町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富士川町 · 続きを見る »

富士市

富士市(ふじし)は、静岡県東部の市である。施行時特例市でもある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富士市 · 続きを見る »

富士見市

富士見市(ふじみし)は、埼玉県南東部にある人口約11万人の市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富士見市 · 続きを見る »

富士河口湖町

富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は、山梨県の南部にある町。山梨県で唯一「町」を「まち」と読む自治体である。日本一文字数の多い町でもある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富士河口湖町 · 続きを見る »

富家村 (高知県)

富家村(ふけむら)は、高知県香美郡にあった村。現在の香南市野市町の北東部にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富家村 (高知県) · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富山県 · 続きを見る »

富田町 (山口県)

富田町(とんだちょう)は、山口県都濃郡にあった町。現在の周南市の中部、山陽本線・新南陽駅の周辺、仙島および黒髪島の北半にあたる。本項では町制前の名称である富田村(とんだそん)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富田町 (山口県) · 続きを見る »

富郷村 (愛媛県)

富郷村(とみさとむら)は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった町。1954年11月1日に三島町、松柏村、寒川町、豊岡村、富郷村、金砂村の2町4村の合併で市制施行し伊予三島市となり、自治体としては消滅した。その後、伊予三島市は平成の大合併で四国中央市となり、現在に至る。現在の四国中央市の南部。四国山地の山中で、嶺南地域と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と富郷村 (愛媛県) · 続きを見る »

寒川町 (愛媛県)

寒川町(さんがわちょう)は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった町。1954年11月1日に三島町、松柏村、寒川町、豊岡村、富郷村、金砂村の2町4村の合併で市制施行し伊予三島市となり、自治体としては消滅した。その後、伊予三島市は平成の大合併で四国中央市となり、現在に至る。現在の四国中央市の西部。燧灘沿岸。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と寒川町 (愛媛県) · 続きを見る »

小名浜

小名浜(おなはま)は、いわき市南部の地域。旧・磐城市(いわきし)にあたる。 基本的には小名浜港を中心とした旧・小名浜町(小名浜、鹿島町)を指すこともあるが、現在「小名浜地区」と呼ばれる地域は旧・磐城市全域を指すため、旧・泉町など(例:小名浜臨海工業団地)も含む。また、旧・常磐市の地域でも、旧・小名浜町に所属した地域(常磐松久須根・常磐三沢・常磐上矢田)を「常磐地区」ではなく「小名浜地区」に含む場合がある。ここでは旧・小名浜町域に限定せず、「小名浜地区」全体(旧磐城市とその周辺部)について記述する。 なお、現在使われている、いわき市役所小名浜支所は、1953年に小名浜町役場として落成した建物で、磐城市役所を経て現在に至る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小名浜 · 続きを見る »

小坂井町

小坂井町(こざかいちょう)は、愛知県南東部、東三河地方の宝飯郡に存在した町である。 2010年2月1日に豊川市へ編入合併され、現在は旧小坂井町大字小坂井の区域が自治体名と同じ豊川市小坂井町と改称されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小坂井町 · 続きを見る »

小川町 (福島県)

小川町(おがわまち)は、福島県石城郡にかつて存在した町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小川町 (福島県) · 続きを見る »

小笠郡

静岡県小笠郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域) 小笠郡(おがさぐん)は、静岡県にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小笠郡 · 続きを見る »

小美玉市

小美玉市(おみたまし)は、茨城県中南部にある人口約5万人の市。市内の東部に航空自衛隊百里飛行場があり、民間施設として茨城空港が併設されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小美玉市 · 続きを見る »

小郡町

小郡町(おごおりちょう)は、山口県の中央部にあった町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小郡町 · 続きを見る »

小金町

小金町(こがねまち)は、千葉県東葛飾郡にかつて存在した町。現在の松戸市の北部に位置している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小金町 · 続きを見る »

小杉町

小杉町(こすぎまち)は、富山県中部の西寄りに位置した射水郡に属していた町である。 富山と高岡の間に位置し、江戸時代には加賀藩の宿駅小杉新町として栄えた。近年は、富山市・高岡市のベッドタウンとして宅地開発が活発である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小杉町 · 続きを見る »

小津村 (岐阜県)

小津村(おづむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町小津(旧・久瀬村の一部)に該当する。 当村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と小津村 (岐阜県) · 続きを見る »

射水市

射水市(いみずし)は、富山県西部に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と射水市 · 続きを見る »

射水郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と射水郡 · 続きを見る »

射添村

射添村(いそうそん)は、兵庫県美方郡にあった村。現在の香美町村岡区の北半にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と射添村 · 続きを見る »

山南村 (高知県)

山南村(やまみなみむら)は、高知県香美郡にあった村。現在の香南市香我美町上分・香我美町下分にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山南村 (高知県) · 続きを見る »

山口市

山口市(やまぐちし)は、中国地方西部(九州・山口地方北東部)の市。山口県の県庁所在地である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山口市 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山口県 · 続きを見る »

山岡町

山岡町(やまおかちょう)は、岐阜県恵那郡にあった町である。 2004年10月25日に周辺市町村との合併により恵那市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山岡町 · 続きを見る »

山川町 (福岡県)

山川町(やまかわまち)は、かつて福岡県南部に位置していた町である。2007年1月29日に隣接する山門郡瀬高町・三池郡高田町との合併によりみやま市となったことで消滅。 旧3町は当初、2005年3月22日を合併期日とし、新市名を「みやま市」として、2004年6月27日に合併協定書に調印したが、高田町議会が合併関連議案を2度にわたって否決し、合併協議会は同年9月30日に一旦解散した。しかしその後、住民のリコールを受けて行われた高田町議会議員選挙で合併推進派が反対派を上回ったことから、2005年10月1日に、3町による合併協議会が再び設置されることとなった。そして2006年3月11日に合併協定書に調印し、各町議会と福岡県議会の議決を経て、同年7月13日に総務大臣が官報に告示した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山川町 (福岡県) · 続きを見る »

山形県

山形県の地形図 山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方南西部の県。日本海に面する。県庁所在地は山形市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山形県 · 続きを見る »

山門郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山門郡 · 続きを見る »

山梨県

山梨県(やまなしけん)は、本州の内陸部に位置する日本の県の一つ。県庁所在地は甲府市。令制国の甲斐国に相当する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山梨県 · 続きを見る »

山武市

山武市(さんむし)は、千葉県東部の市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と山武市 · 続きを見る »

岐阜県

岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県で内陸県の一つ。 日本の人口重心中央に位置し、その地形は変化に富んでいる。県庁所在地は岐阜市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と岐阜県 · 続きを見る »

岡山市

岡山市(おかやまし)は、中国地方、岡山県の南東部に位置する市。政令指定都市および同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と岡山市 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と岡山県 · 続きを見る »

岩屋町

岩屋町(いわやちょう)は、兵庫県津名郡にあった町。現在の淡路市岩屋にあたる。発足当初は同市野島江崎・野島平林を含んだ。後の淡路町とほぼ同一区域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と岩屋町 · 続きを見る »

岩見三内村

岩見三内村(いわみさんないむら)は、秋田県河辺郡に置かれていた村。 現在の秋田市河辺岩見および秋田市河辺三内。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と岩見三内村 · 続きを見る »

岩村町

岩村町(いわむらちょう)は、岐阜県恵那郡にあった町である。2004年10月25日に周辺市町村との合併により恵那市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と岩村町 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と岩手県 · 続きを見る »

島原市

島原市(しまばらし)は、長崎県南東部の島原半島にある市。島原半島の中心都市。島原城や武家屋敷など旧城下町の街並みが残り、市内に湧水群のある観光都市である。有明海(島原湾)を介して、フェリーや高速船で結ばれている対岸の熊本県熊本市や福岡県大牟田市などとの関係も深い。旧南高来郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と島原市 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と島根県 · 続きを見る »

川口市

川口市(かわぐちし)は、埼玉県南東部の荒川北岸にある市。中核市に指定されている。人口はさいたま市に次いで県内2位。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川口市 · 続きを見る »

川上村 (岡山県)

川上村(かわかみそん)は、岡山県の北部(真庭郡)に位置し鳥取県と境を接していた村である。現在は合併により真庭市(蒜山地域)となった。 村役場は真庭市役所蒜山振興局川上出張所が一時期置かれていたが、その後川上保健センター内へ移転され、現在は真庭森林組合蒜山支所となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川上村 (岡山県) · 続きを見る »

川中島町

川中島町(かわなかじままち)は、かつて長野県更級郡に存在した町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川中島町 · 続きを見る »

川之江市

川之江市(かわのえし)は、愛媛県の東予地方、宇摩地域にあった市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川之江市 · 続きを見る »

川井村 (岩手県)

川井村(かわいむら)は、平成21年(2009年)まで岩手県下閉伊郡にあった村。現在の宮古市西部の山間部に相当する。岩手県のほぼ中央に位置し、早池峰自然環境保全地域、区界高原自然環境保全地域、青松葉山自然環境保全地域が含まれる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川井村 (岩手県) · 続きを見る »

川前村 (福島県)

川前村(かわまえむら)は、福島県石城郡にあった村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川前村 (福島県) · 続きを見る »

川西町 (福井県)

川西町(かわにしちょう)は、福井県にかつて存在した町。 1967年(昭和42年)5月17日に福井市に編入されたために消滅した。約2ヵ月半後の7月30日には吉田郡森田町も福井市に編入されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川西町 (福井県) · 続きを見る »

川西村 (岡山県)

川西村(かわにしそん)は、岡山県真庭郡にあった村。現在の真庭市荒田、後谷畝、江川、神代、三田、福谷、本郷に当たる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川西村 (岡山県) · 続きを見る »

川本町

石見丸山城主郭より川本町三原方面を望む 川本町(かわもとまち)は、島根県邑智郡にある町である。県内のみならず、中国地方で唯一「まち」と読む。島根県中部の山間部に位置し、町域を流れる江の川の水運により古くから栄えた町でもある。町内の島根県立川本高等学校(現在の島根県立島根中央高等学校)が全日本吹奏楽コンクールで優勝、金賞を飾ったことから、「音楽の町」を宣言している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と川本町 · 続きを見る »

上加茂村 (岡山県苫田郡)

上加茂村(かみかもそん)は、岡山県苫田郡にあった村。 現在の津山市加茂町青柳、加茂町河井、加茂町山下、加茂町知和、加茂町物見に当たる。 津山市への合併に伴い、それぞれの大字に加茂町を冠することとなった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上加茂村 (岡山県苫田郡) · 続きを見る »

上三島

上三島 上三島(かみみしま)は、薩南諸島北部に位置する島嶼群である。別名、口之三島(くちのみしま)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上三島 · 続きを見る »

上九一色村

上九一色村(かみくいしきむら)は、山梨県西八代郡にあった村。2006年(平成18年)3月1日、北部の古関・梯地区が甲府市へ、南部の精進・本栖・富士ヶ嶺地区が南都留郡富士河口湖町にそれぞれ編入されるという、全国でも珍しい市町村合併を行った。後述のオウム真理教事件によって広く知られた村だった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上九一色村 · 続きを見る »

上伊那郡

長野県上伊那郡の範囲(1.辰野町 2.箕輪町 3.飯島町 4.南箕輪村 5.中川村 6.宮田村 薄黄:後に他郡に編入された区域) 上伊那郡(かみいなぐん)は、長野県の郡。 以下の3町3村を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上伊那郡 · 続きを見る »

上矢作町

上矢作町(かみやはぎちょう)は、岐阜県恵那郡にあった町である。2004年10月25日に周辺市町村との合併により恵那市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上矢作町 · 続きを見る »

上練馬村

上練馬村(かみねりまむら)は東京府に存在した村の一つである。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上練馬村 · 続きを見る »

上越市

上越市(じょうえつし)は、新潟県南西部(上越地方)に位置する都市である。施行時特例市に指定されており、新潟県内では第3位の人口を擁する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上越市 · 続きを見る »

上都賀郡

栃木県上都賀郡の範囲 上都賀郡(かみつがぐん)は、栃木県にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上都賀郡 · 続きを見る »

上野村

上野村(うえのむら)は、群馬県の南西部(最南端)に位置する、多野郡に存在する村。群馬県で最も人口の少ない自治体である(平成27年6月1日現在)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上野村 · 続きを見る »

上溝町

上溝町(かみみぞまち)は、神奈川県北部にあった自治体(町)。高座郡に属していた。1889年(明治22年)に高座郡溝村として発足し、1926年(大正15年)の町制施行の際に上溝町と改称した。1941年(昭和16年)に近隣の1町6村と合併して相模原町となる。現在は相模原市中央区の一部である。 なお、合併以降の相模原町・相模原市の大字および町名の上溝については上溝の項を参照されたい。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と上溝町 · 続きを見る »

中央市

市内を流れる笛吹川。(写真右上は、シャトレーゼ豊富工場) 中央市(ちゅうおうし)は、山梨県の甲府盆地の南部にある市。中央市の「中央」は甲府盆地の中央、山梨県の中央、日本の中央の意味がある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中央市 · 続きを見る »

中央アルプス市

中央アルプス市(ちゅうおうアルプスし)は、長野県の駒ヶ根市、上伊那郡飯島町、中川村で予定されていた市町村合併(平成の大合併)で、合併が実施される場合に使用する予定だった市の名前である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中央アルプス市 · 続きを見る »

中之庄村

中之庄村(なかのしょうむら)は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった村。1944年(昭和19年)に中曾根村、中之庄村、三島町、松柏村の1町3村の合併で三島村となり、自治体としては消滅した。その後、三島村は昭和の合併を経て市制施行し伊予三島市となり、さらに平成の合併で四国中央市となっている。現在の四国中央市の中西部。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中之庄村 · 続きを見る »

中和村 (岡山県)

中和村(ちゅうかそん)は、岡山県の北部(真庭郡)に位置し鳥取県と境を接していた村である。2005年2月28日に阿波村が津山市に編入合併してからは岡山県下で最も人口の少ない自治体であった。現在は合併により真庭市(蒜山地域)となり、村役場は真庭市役所蒜山振興局中和出張所となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中和村 (岡山県) · 続きを見る »

中田町 (富山県)

中田町(なかだまち)は、富山県にかつて存在した町である。1966年2月10日、編入合併で高岡市の一部となった。現在は高岡市の南部に位置する。この項目では、現在の中田地域についても解説する。現在の中田地域は、中田(なかだ)と般若野(はんにゃの)の2地域から構成される。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中田町 (富山県) · 続きを見る »

中田村 (福島県)

中田村(なかたむら)は、福島県中通り東部の田村郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中田村 (福島県) · 続きを見る »

中道町

中道町(なかみちまち)は、山梨県東八代郡にあった町である。2006年3月1日、上九一色村の一部地域とともに甲府市へ編入され消滅した。町名は、甲州と駿河をむすぶ古代以来の脇往還である中道往還(駿州往還(河内道)と若彦路の中間であることから)に由来する。町章は「中ミチ」の図案化。 平成の大合併以前の山梨県における町の中で白根町、櫛形町、甲西町、敷島町、上野原町、白州町、河口湖町とともに数少ない「まち」と読む自治体であった。(この7町も合併で消滅したが、河口湖町だけは富士河口湖町となり現在も県内で唯一「まち」を名乗っている。).

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中道町 · 続きを見る »

中核市

中核市(ちゅうかくし)とは、日本の地方公共団体のうち、地方自治法第252条の22第1項に定める政令による指定を受けた市。日本の大都市制度の一つである。現在の指定要件は、「法定人口が20万人以上」となっている。 所属する都道府県の議会とその市自身の市議会の議決を経て、総務大臣へ指定を申請する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中核市 · 続きを見る »

中沢村 (長野県)

中沢村(なかざわむら)は長野県上伊那郡にあった村。現在の駒ヶ根市大字中沢にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中沢村 (長野県) · 続きを見る »

中新井村

中新井村(なかあらいむら)は、東京府北豊島郡に存在した村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中新井村 · 続きを見る »

中曽根村 (愛媛県)

中曽根村(なかぞねむら)は、愛媛県宇摩郡にあった村。概ね現在の四国中央市中曽根町にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と中曽根村 (愛媛県) · 続きを見る »

串原村

串原村(くしはらむら)は、岐阜県の南東部にあった村である。2004年10月25日に周辺自治体との合併で廃止した。 「ヘボ」と呼ばれる蜂の子(クロスズメバチ)をつかった村おこしで知られる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と串原村 · 続きを見る »

常磐市

常磐市(じょうばんし)は、かつて福島県浜通り南部に存在した市。現在のいわき市のいわき湯本温泉周辺に当たる。常磐湯本(じょうばんゆもと)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と常磐市 · 続きを見る »

常総市

常総市(じょうそうし)は、茨城県南西部にある市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と常総市 · 続きを見る »

丹波市

五大山(569.2m)より俯瞰した市域。甲賀山付近を見る。 丹波市(たんばし)は、兵庫県東部に位置する市。丹波県民局管轄区域。 市名の由来は、市域がかつて丹波国の一部であったためで、同じ丹波地方の京都府福知山市と県境を接する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と丹波市 · 続きを見る »

七塚町

外日角海岸の夕陽 七塚町(ななつかまち)は、石川県河北郡にあった町。金沢市への通勤率は26.9%(平成12年国勢調査)。 2004年3月1日に同郡の宇ノ気町・高松町と新設合併・市制施行し、かほく市になった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と七塚町 · 続きを見る »

七二会

七二会(なにあい)は長野市の大字かつ地域。本項ではかつて概ね同地域に所在した上水内郡七二会村(なにあいむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と七二会 · 続きを見る »

布津町

布津町(ふつちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と布津町 · 続きを見る »

布施市

布施市(ふせし)は、かつて大阪府にあった市。現在の東大阪市西部にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と布施市 · 続きを見る »

市制

市制(しせい)は、従前の郡区町村編制法に替わり、日本の市の基本構造を定めた法律である。1888年(明治21年)4月25日の「明治21年4月25日法律第1号」の前半により規定され、1911年(明治44年)4月7日の「明治44年4月7日法律第68号」により全部改正され、1947年(昭和22年)4月17日の「地方自治法」の施行によって廃止された。 制定時の第1条に「此法律ハ(中略)市ト為スノ地ニ施行スルモノトス」とあり、市となる区域で順次この法律を施行(適用)されたことから転じて、区町村から新たに市を設けることを「市制を施行する」と表現するようになった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と市制 · 続きを見る »

市町村

市町村(しちょうそん)とは、地方公共団体である市・町・村の総称。日本の基礎的地方公共団体(地方自治法2条3項では「基礎的な地方公共団体」)として、包括的(広域的)地方公共団体である都道府県に対比される。 市町村は基礎自治体でもあるが、日本の基礎自治体にはほかに特別区(都の区)があり、合わせて市区町村(しくちょうそん)または市町村区(しちょうそんく)という。東京都では、都内で人口最多の基礎自治体が市ではなく特別区(23区)なので、公的には区市町村(くしちょうそん)という。 2016年(平成28年)10月10日現在の数 である。 地方自治法は、以下で条数のみ記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と市町村 · 続きを見る »

市町村の合併の特例に関する法律

市町村の合併の特例に関する法律(しちょうそんのがっぺいのとくれいにかんするほうりつ、平成16年法律第59号)は、市町村合併に関する特例を定めた日本の法律である。通称合併特例法。施行時の法律名は市町村の合併の特例等に関する法律であったが、2010年(平成22年)4月1日に現行のものに改正された。 かつての市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号、旧・合併特例法)は、2005年(平成17年)3月31日に失効している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と市町村の合併の特例に関する法律 · 続きを見る »

三島町 (愛媛県)

三島町(みしまちょう)は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった村。1954年(昭和29年)11月1日に三島町、松柏村、寒川町、豊岡村、富郷村、金砂村の2町4村の合併で市制施行し伊予三島市となり、自治体としては消滅した。その後、伊予三島市は平成の大合併で四国中央市となり、現在に至る。現在の四国中央市の北部。燧灘に面する。現在は臨海部は数次にわたり埋め立て工事が行われ三島川之江港の一角をなし、また臨海部から内陸にかけて大小の製紙工場の集積する工場地帯となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三島町 (愛媛県) · 続きを見る »

三島村

三島村(みしまむら)は、薩摩半島南端から南南西約40kmの位置にあり、竹島、硫黄島(鬼界ヶ島)、黒島の有人島と、新硫黄島、デン島の無人島から成り立つ。村役場は鹿児島市内にあり、約90km南にある村内には同派出所が設けられている。 1908年(明治41年)の島嶼町村制施行に伴い、トカラ列島及び現在の三島村の区域に十島村(じっとうそん)として設置され、1952年(昭和27年)2月10日に村の区域を北緯30度以北(口之島を除く)に変更し、同時に村名を三島村に変更した。現在の十島村の区域は、同日に別の自治体として設置されたものである。 三島村の全域が三島村・鬼界カルデラジオパークとなっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三島村 · 続きを見る »

三位一体の改革

三位一体の改革(さんみいったいのかいかく)は、日本において国と地方公共団体に関する行財政システムの3つの改革、すなわち「国庫補助負担金の廃止・縮減」「税財源の移譲」「地方交付税の一体的な見直し」をいう。「三位一体の改革」というキーワードは経済財政諮問会議にて片山虎之助総務大臣より提示された(2002年)。 「三位一体改革」とも。なお、「三位一体」はもともとキリスト教の教義にもとづくものであるが、それとは直接の関係はない。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三位一体の改革 · 続きを見る »

三和町 (熊本県)

三和町(さんわまち)は、熊本県の北部、飽託郡にかつてあった町である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三和町 (熊本県) · 続きを見る »

三和村 (福島県石城郡)

三和村(みわむら)とは、福島県石城郡にあった村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三和村 (福島県石城郡) · 続きを見る »

三倉村

三倉村(みくらむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町三倉(旧・久瀬村の一部)に該当する。 三倉村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三倉村 · 続きを見る »

三石町 (岡山県)

三石町(みついしちょう)は、かつて岡山県南東部(備前地域)に存在していた町。和気郡。 1971年、和気郡備前町と合併し、備前市となったため地方自治体として消滅した。 旧町域は現在の備前市北東部に位置しており、三石小中学校区に相当する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三石町 (岡山県) · 続きを見る »

三芳町 (愛媛県)

三芳町(みよしちょう)は愛媛県の東予地方、周桑郡にあった町である。旧桑村郡。ゆるやかな丘陵上に広がる農村地帯である。「三芳」の名は、JR四国の予讃線伊予三芳駅のほか、合併後も三芳支所、三芳公民館、三芳小学校などに残り、地域一帯の名称として広く定着している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三芳町 (愛媛県) · 続きを見る »

三重県

三重県(みえけん)は、日本の都道府県の一つで紀伊半島の東側に位置する。県庁所在地は県中部の津市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三重県 · 続きを見る »

三池郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三池郡 · 続きを見る »

三沢村 (埼玉県)

三沢村(みさわむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三沢村 (埼玉県) · 続きを見る »

三浦郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と三浦郡 · 続きを見る »

下閉伊郡

岩手県下閉伊郡の範囲(1.山田町 2.岩泉町 3.田野畑村 4.普代村) 下閉伊郡(しもへいぐん)は、岩手県の郡。 以下の2町2村を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と下閉伊郡 · 続きを見る »

下村

下村(しもむら)は、富山県の中央部に位置していた村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と下村 · 続きを見る »

一宮町 (兵庫県津名郡)

一宮町(いちのみやちょう)は、兵庫県の南部、瀬戸内海に浮かぶ淡路島西海岸のほぼ中央部にかつて存在した町。旧津名郡。 町名は淡路国一ノ宮・伊弉諾神宮に由来する。なお兵庫県には宍粟郡にも一宮町があったが(現・宍粟市)、こちらは播磨国一ノ宮・伊和神社に因む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と一宮町 (兵庫県津名郡) · 続きを見る »

一宮村 (岡山県真庭郡)

一宮村(いっきゅうそん)は、岡山県真庭郡にあった村。現在の真庭市岡、神庭、組、柴原、菅谷、竹原、星山、真賀、正吉、見尾、山久世、横部に当たる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と一宮村 (岡山県真庭郡) · 続きを見る »

一志郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と一志郡 · 続きを見る »

平 (いわき市)

290px 290px いわき市の平(たいら)とは、現在の福島県いわき市の中北部で、夏井川流域に位置する旧城下町である。1966年10月の大規模合併前には、平市(たいらし)という市であった。旧磐前郡(1896年より石城郡)。 戦国時代(16世紀初頭)ごろから岩城氏の本拠地として「平」という地名が見られるようになる。江戸時代には磐城平(いわきたいら)と「磐城」を冠していたが、1889年4月に町制を敷いた際には「平」とされた。 このページでは、1966年の合併前の平市の内容と、合併後のいわき市平地区の両方を併載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と平 (いわき市) · 続きを見る »

平川村 (山口県)

平川村(ひらかわそん)は、かつて山口県吉敷郡に存在した村である。地名の由来は、平井の「平」と黒川の「川」から。 1944年(昭和19年)4月1日に周辺9市町村との新設合併により山口市となって消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と平川村 (山口県) · 続きを見る »

平泉市構想

平泉市構想(ひらいずみしこうそう)は、岩手県の両磐(旧磐井郡)に属する全市町村、すなわち、一関市、西磐井郡平泉町・花泉町、東磐井郡大東町・藤沢町・千厩町・東山町・室根村・川崎村を合併するという構想である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と平泉市構想 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と平成 · 続きを見る »

久世町

久世町(くせちょう)は、岡山県真庭郡(旧・大庭郡)に位置した町である。現在は合併により真庭市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と久世町 · 続きを見る »

久之浜町

久之浜町(ひさのはままち)とは、福島県双葉郡にあった町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と久之浜町 · 続きを見る »

久喜市

久喜市(くきし)は、埼玉県東部に位置する市。人口は狭山市に次ぐ県内12位。2017年(平成29年)7月1日現在の人口は154,033人(男性76,884人、女性77,149人)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と久喜市 · 続きを見る »

久留米市

西鉄久留米駅前 西鉄久留米駅前(西口) 久留米一番街 久留米に行幸した昭和天皇(1949年5月28日) 久留米市(くるめし)は、福岡県の南部(筑後地方)にある都市。福岡市、北九州市に次いで福岡県では第3位、九州全体では第8位の人口を擁している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と久留米市 · 続きを見る »

久瀬村

久瀬村(くぜむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村である。2005年1月31日に揖斐郡内の他5町村と合併し揖斐川町となった。久瀬村の名は揖斐川の古名「久瀬川」に由来している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と久瀬村 · 続きを見る »

乙原村 (岐阜県揖斐郡)

乙原村(おとはらむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町乙原(旧・久瀬村の一部)に該当する。 当村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と乙原村 (岐阜県揖斐郡) · 続きを見る »

座間市

座間市(ざまし)は、神奈川県中部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と座間市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と京都府 · 続きを見る »

京都府議会

京都府議会(きょうとふぎかい)は、京都府に設置されている地方議会。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と京都府議会 · 続きを見る »

広域地名

広域地名(こういきちめい)は、地名の分類の一種である。ある地名の地域と、その周辺の広範囲の地域を、全体として包括してその地名で呼ぶ場合、その地名が広域地名と呼ばれる。ある地名が、当初指していた範囲よりも広い(または狭い)地域を指すように変化する現象は、歴史上普通に見られることである。 地方自治体の名称として、本来はそれより広い範囲を指す広域地名を採用することがある。例として都道府県名や旧国名・郡名などを、市町村名として採用する場合など。 この項では、主に日本国内の地方自治体名としての広域地名の採用と、外国における類似の例について記述する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と広域地名 · 続きを見る »

広域連合

広域連合(こういきれんごう)とは、複数の普通地方公共団体や特別区が、行政サービスの一部を共同で行うことを目的として設置する組織で、特別地方公共団体の一つである。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と広域連合 · 続きを見る »

広島県

広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する都道府県の一つ。瀬戸内海に面する。県庁所在地は広島市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と広島県 · 続きを見る »

五所川原市

五所川原市中心市街地周辺の空中写真/1975年撮影の6枚を合成作成。国土航空写真。 五所川原市(ごしょがわらし)は、日本の東北地方最北部、津軽半島中南部に位置し、青森県西部に所在する市である。旧市浦村域は飛地となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と五所川原市 · 続きを見る »

庄内村 (静岡県)

庄内村(しょうないむら)は静岡県の西部、浜名郡に属していた村。現在の浜松市西区西部、庄内半島にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と庄内村 (静岡県) · 続きを見る »

井川村

井川村(いかわむら)は、静岡県安倍郡にかつて存在した村。1969年1月1日に旧静岡市に編入され、2005年4月に静岡市が政令指定都市になった後は葵区の一部となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と井川村 · 続きを見る »

亀田市

亀田市(かめだし)は、北海道渡島支庁管内にあった市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と亀田市 · 続きを見る »

仮屋町

仮屋町(かりやちょう)は、兵庫県津名郡にあった町。現在の淡路市の北東部、神戸淡路鳴門自動車道・東浦インターチェンジの南方一帯にあたる。本項では町制前の名称である来馬村(くるまむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と仮屋町 · 続きを見る »

伊予三島市

国道319号からの市街眺望 伊予三島市(いよみしまし)は、愛媛県の東予地方、宇摩地域にあった市。2004年、市町村合併により、四国中央市となり消滅した。 紙の町として、工業の盛んな都市で、有数の港湾を擁し、臨海部に製紙工場が集積している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と伊予三島市 · 続きを見る »

伊香具村

伊香具村(いかぐむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北西部、木之本地区の琵琶湖沿岸にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と伊香具村 · 続きを見る »

伊香郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と伊香郡 · 続きを見る »

伊豆の国市

伊豆の国市(いずのくにし)は、静岡県の伊豆半島北部に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と伊豆の国市 · 続きを見る »

伊豆市

伊豆市(いずし)は、静岡県の伊豆半島中央部に位置する市。この半島で最大の面積を占める基礎自治体である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と伊豆市 · 続きを見る »

伊那村

伊那村(いなむら)は、筑摩県伊那郡、長野県伊那郡、長野県上伊那郡にあった村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と伊那村 · 続きを見る »

伯仙町

伯仙町(はくせんちょう)は、昭和32年(1957年) - 昭和43年(1968年)、鳥取県西伯郡にあった町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と伯仙町 · 続きを見る »

伴谷村

伴谷村(ばんたにむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市水口町の北部にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と伴谷村 · 続きを見る »

住民投票

住民投票(じゅうみんとうひょう)とは、ある地域において、住民のうち一定の資格を持つ人の投票により、立法、公職の罷免等の意志決定を行う手法である。従って、住民投票は、選挙ではないため、混同しないよう注意する必要がある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と住民投票 · 続きを見る »

佐古村

佐古村(さこむら)は、高知県香美郡にあった村。現在の香南市野市町の北西部および香美市土佐山田町逆川・土佐山田町戸板島にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と佐古村 · 続きを見る »

佐山村 (山口県)

佐山村(さやまむら)は、かつて山口県吉敷郡に存在した村。 1944年(昭和19年)4月1日に山口市と周辺10町村との新設合併で消滅した。現在は山口市南部の一地域となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と佐山村 (山口県) · 続きを見る »

佐賀県

佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方の北西部にある県である。県庁所在地は佐賀市。 唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名。玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と佐賀県 · 続きを見る »

佐波郡 (山口県)

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と佐波郡 (山口県) · 続きを見る »

彩野市

彩野市(あやのし)は、埼玉県蓮田市・南埼玉郡菖蒲町・同白岡町の3市町の合併によって誕生する予定であった市の名称である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と彩野市 · 続きを見る »

役場事務組合

役場事務組合(やくばじむくみあい)は、地方自治法第284条の規定に基づく地方公共団体の組合の一種であった。地方公共団体の中で町村だけが組織できた。これにより役場の執行機関の事務を共同処理することができた。 地方自治法第284条第6項後段に「役場事務組合内各町村の執行機関の権限に属する事項がなくなつたときは、その執行機関は、役場事務組合の成立と同時に消滅する。」と規定されていた。よって、役場事務組合が設置された場合は、各町村の議会は引き続き存続する一方で、各町村長は廃止され組合の管理者を直接選挙で選出することになった。 したがって、それまでの町村の名称・地域的まとまりに対する住民のこだわりが強い場合に、それらや住民の代表である町村議会を保存しながら町村長以下の執行機関は統合して実質的に一つの自治体になる方法として、通常の町村合併に代えて利用されることが想定されていた。 しかし「役場事務組合」という名称では市町村に近い制度であるというイメージを想起しにくく一般的に知られていないためか、1959年(昭和34年)10月1日以降、役場事務組合は存在しなかった。2011年(平成23年)8月1日、地方自治法の一部を改正する法律(平成23年5月2日法律第35号)の施行により、役場事務組合に関する規定は地方自治法から削除され、役場事務組合の制度は廃止された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と役場事務組合 · 続きを見る »

当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧

当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧では、日本において市制・町村制・島嶼町村制・北海道一・二級町村制に基づいて初めて自治体を置いた後、一度も合併・分割・境界変更等を行っていない市町村を掲載する。各制度施行以前の変更、埋め立て等による領域の拡大、および領域の変更を伴わない市や町への昇格は許容した。 以下の一覧において、年月日は設置された日を表す。括弧内は名称の変遷を表すが、「市・町・村」以外の部分が同一の場合は単に「町」「村」とした。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧 · 続きを見る »

余呉町

余呉町(よごちょう)は、かつて滋賀県の最北端に存在した町。 2010年1月1日、東浅井郡と伊香郡の他5町とともに長浜市へ編入された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と余呉町 · 続きを見る »

徳山市

徳山市(とくやまし)は、山口県の東部にかつてあった市。 2003年4月21日に新南陽市、熊毛郡熊毛町、都濃郡鹿野町と合併し、新たに周南市となり消滅した。周南市の中核を成す地域でもあり、現在の周南市の施設の大半は旧徳山市の施設を使っている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と徳山市 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と徳島県 · 続きを見る »

徳地町

徳地町(とくぢちょう)は、山口県中部にあった町。一町で佐波郡をなしていた。非常に広い地域で、山口市全域の40%近くを占める山梨県立大学人間福祉学部紀要 5, 1-15, 2010-03-05。 2005年10月1日、山口市および吉敷郡3町(小郡町・秋穂町・阿知須町)と合併(新設合併)し、新たに山口市となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と徳地町 · 続きを見る »

信楽町

信楽町(しがらきちょう)は、かつて滋賀県の南東(甲賀地方)に存在した町。陶磁器の信楽焼で有名である。 2004年10月1日に、水口町、土山町、甲賀町、甲南町との合併に伴い廃止され、甲賀市(こうかし)となった。現在は「甲賀市信楽町」として、地名に残る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と信楽町 · 続きを見る »

信更

信更(しんこう)は長野市南西部の地域。本項ではかつて概ね同地域に所在した更級郡信更村(しんこうむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と信更 · 続きを見る »

志和町

志和町(しわちょう)はかつて広島県賀茂郡に存在した町である。 国立広島大学の移転問題を契機に西条盆地にある4つの町の合併問題が浮上し、1974年4月20日に賀茂郡西条町・高屋町・八本松町と合併(新設合併)して東広島市に移行したことに伴い消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と志和町 · 続きを見る »

志紀町

志紀町(しきまち)は埼玉県北足立郡に存在した町。 1944年2月11日に北足立郡志木町、内間木村(荒川左岸を除く)、及び入間郡宗岡村、水谷村の合併により成立したが、僅か4年余の後、1948年4月1日に再分裂し、消滅。 2月11日の紀元節の日に成立したため「志木」を「志紀」にしたとされている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と志紀町 · 続きを見る »

志木市

志木市(しきし)は、埼玉県南部にある人口約7万4千人の市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と志木市 · 続きを見る »

志木町

志木町(しきまち)は、埼玉県北足立郡に存在した町。 1955年(昭和30年)5月3日、宗岡村との合併による足立町の成立により消滅。 尚、この足立町は1970年の市制施行の際、名称を変更した上で市制を施行して志木市となった『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』77頁。『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』420頁。。よってこの改称・市制施行にあたり、形式上には「志木町」が再び存在したこととなる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と志木町 · 続きを見る »

土山町

土山町(つちやまちょう)は、かつて滋賀県の南東(甲賀地方)に存在した町。 2004年10月1日、水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町が合併して甲賀市(こうかし)となったため廃止した。現在は「甲賀市土山町」として、地名に残る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と土山町 · 続きを見る »

土居町 (愛媛県)

土居町(どいちょう)は、愛媛県の東予地方、宇摩地域にあった町。宇摩地域の2市1町1村の合併により、地方自治体としては廃止し、四国中央市の一部となっている。1985年に四国で初めて高速道路が開通した町である(四国縦貫自動車道 土居インターチェンジ・三島川之江インターチェンジ間)。五葉松やサトイモの産地としても知られる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と土居町 (愛媛県) · 続きを見る »

土岐郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と土岐郡 · 続きを見る »

土佐市

土佐市(とさし)は、高知県中部に位置し、県内11市の中で面積最小の市。ちなみに自治体として旧国名「土佐」を名乗ったのは同県にある土佐郡土佐町の方が先である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と土佐市 · 続きを見る »

土地開発公社

土地開発公社(とちかいはつこうしゃ)とは、日本において、地方公共団体が地域の秩序ある整備を図るために必要な公有地となるべき土地等の取得及び造成その他の管理等を行わせるため、単独で、又は他の地方公共団体と共同して設立することができる法人である(公有地の拡大の推進に関する法律第10条第1項)。基本的事項については、1972年に制定された公有地の拡大の推進に関する法律(昭和47年6月15日法律第66号)に規定されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と土地開発公社 · 続きを見る »

匝瑳市

匝瑳市(そうさし)は、千葉県北東部にある人口約3万6千人の市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と匝瑳市 · 続きを見る »

地方交付税

地方交付税(ちほうこうふぜい)は、日本の財政制度のひとつ。国が地方公共団体(都道府県及び市町村をいう。)の財源の偏在を調整することを目的とした地方財政調整制度である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と地方交付税 · 続きを見る »

地方制度調査会

地方制度調査会(ちほうせいどちょうさかい)は、内閣府の審議会等の一つ。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と地方制度調査会 · 続きを見る »

地方分権

地方分権(ちほうぶんけん)は、特に政治・行政において統治権を中央政府から地方政府に部分的、或いは全面的に移管する事を指す。対義語は中央集権。 政治・行政以外の組織体では、分権組織と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と地方分権 · 続きを見る »

地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律

地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(ちほうぶんけんのすいしんをはかるためのかんけいほうりつのせいびとうにかんするほうりつ)は、地方自治法を主とした地方分権に関する法規の改正に関する日本の法律。通称は地方分権一括法(ちほうぶんけんいっかつほう)。 本法独自の項目というものは存在せず、475の法律(一部勅令を含む)について改正または廃止が定められている「改正法」である。 地方自治法改正を中心とした大半の施行は2000年(平成12年)4月1日だが、一部法律については施行が前後している。なお、本法による改正の内容については地方自治法を参照のこと。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 · 続きを見る »

地方分権推進委員会

地方分権推進委員会とは、1995年5月に成立した地方分権推進法に基づいて、内閣総理大臣の諮問機関として1995年7月3日に発足した機関(委員長:諸井虔)。地方分権推進法は、当初5年間の時限立法であったため、活動は2000年までの予定であったが、後に1年間の延長を受けて2001年まで活動し、同年6月14日に最終報告を行っている。 現在活動している地方分権改革推進委員会とは、直接の関連はない。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と地方分権推進委員会 · 続きを見る »

地方公共団体

地方公共団体(ちほうこうきょうだんたい、local public entity)は、日本の地方自治体(地方政府)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と地方公共団体 · 続きを見る »

地方自治法

地方自治法(ちほうじちほう)は、地方自治に関する日本の法律である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と地方自治法 · 続きを見る »

北埼玉郡

埼玉県北埼玉郡の範囲(薄黄:後に他郡に編入された区域) 北埼玉郡(きたさいたまぐん)は、埼玉県にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北埼玉郡 · 続きを見る »

北川辺町

北川辺町(きたかわべまち)は、かつて埼玉県の北東端にあった人口約1万3千人の町。 埼玉県側の渡良瀬遊水地の玄関口として知られる。また鉄道で駅から歩いて渡良瀬遊水地に行くには埼玉県内の東武日光線の柳生駅が一番近い。またオニバス(絶滅危惧種)が自生している。 農業が盛んで埼玉県内一の米どころであった。 旧・武蔵国埼玉郡。東京都市圏#埼玉県(東京通勤圏)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北川辺町 · 続きを見る »

北九州市交通局

北九州市交通局(きたきゅうしゅうしこうつうきょく)は福岡県北九州市の自動車運送業務を担う地方公営企業法、および、北九州市交通事業の設置等に関する条例(昭和41年12月27日北九州市条例第57号)に基づく地方公営企業である。1929年に若松市交通局として発足し、1963年2月10日に若松市が小倉市・門司市・戸畑市・八幡市と対等合併してできた北九州市に引き継がれた。1929年に乗合バス、1950年に貸切バス、1972年に国内旅行業の事業を始めた 平成28年4月1日現在。 バス事業(公営バス)を展開している。かつては軌道事業も行っていた。 2013年から局長だった白杉優明の後任として2015年4月から小坪正夫が局長を務める。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北九州市交通局 · 続きを見る »

北見市

北見市(きたみし)は、北海道オホーツク総合振興局にある市。オホーツク海沿岸から石北峠まで東西約110キロメートル (km) に広がっている。北海道(ただし、北方領土である択捉島などを除いた場合)で一番広い地方公共団体(日本国内では高山市、浜松市、日光市に続く4番目の広さ)である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北見市 · 続きを見る »

北豊島郡

東京府北豊島郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域) 北豊島郡(きたとしまぐん)は、東京府にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北豊島郡 · 続きを見る »

北足立郡

埼玉県北足立郡の範囲(緑:伊奈町 水色:後に他郡から編入した区域本地図では東京府に編入された区域も含めた。 薄黄:後に他郡に編入された区域) 北足立郡(きたあだちぐん)は、埼玉県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北足立郡 · 続きを見る »

北葛飾郡

埼玉県北葛飾郡の範囲(1.杉戸町 2.松伏町 薄緑・水色:後に他郡から編入した区域) 北葛飾郡(きたかつしかぐん)は、埼玉県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北葛飾郡 · 続きを見る »

北条町 (兵庫県)

北条町(ほうじょうちょう)は、兵庫県加西郡にかつてあった町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北条町 (兵庫県) · 続きを見る »

北淡町

北淡町(ほくだんちょう)は、兵庫県南部、瀬戸内海に浮かぶ淡路島にかつて存在した津名郡の町。淡路島の西北端に位置していた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北淡町 · 続きを見る »

北房町

北房町(ほくぼうちょう)は、岡山県北部(上房郡)にあった町。現在は合併により真庭市となっており、旧町役場は真庭市役所北房支局となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北房町 · 続きを見る »

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、同島および付随する島を管轄する地方公共団体(道)である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地は札幌市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と北海道 · 続きを見る »

ポツダム命令

ポツダム命令(ポツダムめいれい)とは、いわゆるポツダム緊急勅令に基づいて発せられた一群の命令の総称である。いわゆるポツダム勅令やポツダム政令は、ポツダム命令の一種である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とポツダム命令 · 続きを見る »

モータリゼーション

モータリゼーション (motorization) とは英語で「動力化」「自動車化」を意味する言葉で、すなわち自動車が社会と大衆に広く普及し、生活必需品化する現 象である。狭義では、自家用乗用車の普及という意味で言われることが多い。 国立国語研究所では、その「外来語」言い換え提案の中で「車社会化」という代替表現を提示している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とモータリゼーション · 続きを見る »

トカラ列島

中之島の夜明け。フェリーとしまより撮影 宝島港の壁画。背後に女神山を望む。2007年5月 ステレオ空中写真(1978年)国土航空写真 吐噶喇列島(とかられっとう)は、南西諸島のうち、鹿児島県側の薩南諸島に属する島嶼群。行政区域は全島が鹿児島県鹿児島郡十島村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とトカラ列島 · 続きを見る »

ベッドタウン

ベッドタウン (bed town) とは都心へ通勤する人の住宅地を中心に発達した、大都市周辺の郊外化した衛星都市を指す言葉。 ベッドタウンは和製英語であり、英語では「commuter town」、「bedroom town」、「bedroom suburbs」、「dormitory town」などと呼ばれる。海外からは「(ラブ)ホテル街」と誤訳・解釈されやすい。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とベッドタウン · 続きを見る »

嘉川村

嘉川村(かがわむら)は、かつて山口県吉敷郡に存在した村。 1944年(昭和19年)4月1日に山口市と周辺10町村との新設合併で消滅した。現在は山口市南西部の一地域となり、嘉川駅近辺に山口市嘉川地域交流センターが置かれている。 興進地区の名前の由来は「江崎」と「深溝」の頭文字を重ねた「こうしん」(江深)を当て字で記したものである。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と嘉川村 · 続きを見る »

喜多郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と喜多郡 · 続きを見る »

善導寺町

善導寺町(ぜんどうじまち)は、福岡県久留米市の中部に位置する地域。 1967年4月1日に久留米市へ編入されるまでは、福岡県の南部にあった地方自治法上の町(基礎自治体)で、三井郡に属していた。旧山本郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と善導寺町 · 続きを見る »

周南市

周南市(しゅうなんし)は、山口県の東南部に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と周南市 · 続きを見る »

和田町 (秋田県)

和田町(わだまち)は、秋田県河辺郡に置かれていた町。 秋田市への合併後は、秋田市河辺大沢、秋田市河辺高岡、秋田市河辺赤平、秋田市河辺大張野、秋田市河辺神内、秋田市河辺諸井および秋田市河辺和田。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と和田町 (秋田県) · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と和歌山県 · 続きを見る »

むつ市

むつ市(むつし)は、青森県東北部、下北地方に位置する市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合とむつ市 · 続きを見る »

備前市

備前市(びぜんし)は、岡山県南東部にある市。東部は兵庫県に隣接する。備前焼と耐火煉瓦と漁業の町である。 市の中心部は片上(かたかみ)地区で、ここに行政の中心がある。また、伊部地区に備前焼の作家・陶芸店が集中している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と備前市 · 続きを見る »

備前町

備前町(びぜんちょう)は岡山県の東部、和気郡に属していた町。現在の備前市の日生町各町、吉永町各町、三石、八木山、野谷を除いた地域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と備前町 · 続きを見る »

内務大臣 (日本)

内務大臣(ないむだいじん、Ministers of Home Affairs)は、日本の旧内務省を指揮監督した国務大臣。通称は内相(ないしょう)。前身は内務卿(ないむきょう、Lords of Home Affairs)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と内務大臣 (日本) · 続きを見る »

内郷市

内郷市(うちごうし)は、福島県浜通り南部に存在していた市。現在のいわき市内郷駅付近に当たる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と内郷市 · 続きを見る »

内間木村

内間木村(うちまぎむら)は、埼玉県新座郡、北足立郡に存在した村。1955年(昭和30年)4月1日、朝霞町との合併により消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と内間木村 · 続きを見る »

函館市

函館市(はこだてし)は、北海道にある市である。渡島総合振興局所在地。札幌市、旭川市に次ぐ北海道第三の人口約26万人を有する中核市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と函館市 · 続きを見る »

商工会議所

商工会議所(しょうこうかいぎしょ、)は、商工業の改善・発展を目的として、市など一定地区内の商工業者によって組織される自由会員制の公益経済団体。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と商工会議所 · 続きを見る »

入間市

入間市(いるまし)は、埼玉県南西部に位置する市。人口は久喜市に次ぐ県内13位。狭山茶の主産地として知られている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と入間市 · 続きを見る »

入間郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と入間郡 · 続きを見る »

全部事務組合

全部事務組合(ぜんぶじむくみあい)は、かつて地方自治法上の制度として認められていた地方公共団体の組合の一種である特別地方公共団体。町村のみが組織できた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と全部事務組合 · 続きを見る »

八女市

八女市(やめし)は、福岡県南西部の市。筑後経済圏に属する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と八女市 · 続きを見る »

八女郡

福岡県八女郡の位置(緑:広川町) 八女郡(やめぐん)は、福岡県の郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と八女郡 · 続きを見る »

八代市

八代市(やつしろし)は、熊本県南の中心的な市で、県下第2の人口を有する田園工業都市。日本三大急流の一つである球磨川が分流して不知火海に注ぐ三角州地帯の北岸に市街地がある。江戸時代には、熊本藩主細川氏の筆頭家老松井氏の城下町として栄えた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と八代市 · 続きを見る »

八代郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と八代郡 · 続きを見る »

八束村 (岡山県)

八束村(やつかそん)は、岡山県の北部に位置し鳥取県と境を接していた村である。現在は合併により真庭市(蒜山地域)となり、村役場は蒜山地域を管轄する真庭市役所蒜山振興局が一時期置かれていた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と八束村 (岡山県) · 続きを見る »

八本松町

八本松町(はちほんまつちょう)はかつて広島県賀茂郡に存在した町である。国立広島大学の移転問題を契機に西条盆地にある4つの町の合併問題が浮上し、1974年4月20日に賀茂郡の西条・志和・高屋各町とともに合併(新設合併)して東広島市に移行したことに伴い消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と八本松町 · 続きを見る »

公明党

公明党(こうめいとう、)は、日本の政党。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と公明党 · 続きを見る »

元加治村

元加治村(もとかじむら)は埼玉県の南西部、入間郡に属していた村。当初は高麗郡所属であった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と元加治村 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と兵庫県 · 続きを見る »

勝山町 (岡山県)

勝山町(かつやまちょう)は、岡山県真庭郡(旧・真島郡)に位置した町。近隣町村との合併により真庭市となった。旧町役場には市役所本庁が置かれたが後に久世へ移転し、真庭市役所勝山支局となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と勝山町 (岡山県) · 続きを見る »

勝北町

勝北町(しょうぼくちょう)は、岡山県の北部(勝田郡)に位置し、鳥取県と境を接していた町である。現在は津山市に編入合併され、同市の一部となり、旧町役場は津山市役所勝北支所となっている。津山市勝北地区に一致。勝北の地名は当地域には残っていない。町名の由来は勝北郡(=勝田郡の北部)で、構成する旧3村がすべて古くはこの郡に属していた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と勝北町 · 続きを見る »

勿来

勿来(なこそ)は、福島県いわき市の南部に位置する、茨城県との境界地域である。より限定的には、常陸国(茨城県)と陸奥国(福島県浜通り)の境となった勿来関のみを「勿来」と呼ぶ場合もある。 この記事では、1966年以前に存在した自治体である勿来市についても述べる。現在の勿来地区の一大字である勿来町(なこそまち)については当該項目を参照。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と勿来 · 続きを見る »

国神村

国神村(くにかみむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と国神村 · 続きを見る »

国津村

国津村(くにつむら)は三重県名賀郡にあった村。現在の名張市の南東端にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と国津村 · 続きを見る »

四国中央市

四国中央市(しこくちゅうおうし)は、愛媛県の東端に位置する市。四国の他の3県(香川県、高知県、徳島県)に接している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と四国中央市 · 続きを見る »

四倉町

四倉町(よつくらまち)とは、福島県石城郡にあった町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と四倉町 · 続きを見る »

倉敷市

倉敷市(くらしきし)は、日本の中国地方、岡山県の南部に位置する市。白壁の町並みが残る倉敷美観地区や本州と四国を結ぶ瀬戸大橋などで知られる。中国地方で三番目の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と倉敷市 · 続きを見る »

皆野町

野町(みなのまち)は、埼玉県の北西部に位置する町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と皆野町 · 続きを見る »

矢祭町

祭町(やまつりまち)は福島県中通りの最南端に位置する町である。東白川郡に属する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と矢祭町 · 続きを見る »

矢部村

部村役場 矢部村(やべむら)は、かつて福岡県の南部にあった村で、八女郡に属していた。現在の「八女市矢部村矢部」「八女市矢部村北矢部」に相当する地域である。 福岡県内の自治体中、人口が最も少なく、人口密度も最も低い。2006年には村が診療所を設置したものの、勤務する医師が見つからずに一時無医村となったが、現在は解消している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と矢部村 · 続きを見る »

知多郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と知多郡 · 続きを見る »

石岡市

石岡市(いしおかし)は関東地方北東部、茨城県南部の市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と石岡市 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と石川県 · 続きを見る »

石神井村

石神井村(しゃくじいむら)は東京府に存在した村の一つである。古く石神井郷と呼ばれた地域にほぼ対応しており、江戸時代初期にも同名の村が存在していた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と石神井村 · 続きを見る »

石狩市

石狩市(いしかりし)は、北海道中央西部、石狩振興局管内にある市。札幌市の北に隣接している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と石狩市 · 続きを見る »

石浜村

石浜村(いしはまむら)は、愛知県知多郡にあった村。現在の東浦町石浜に該当する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と石浜村 · 続きを見る »

玉島地域

玉島地域(たましま ちいき)は、岡山県倉敷市における行政上の地域区分である。同市の西南部に位置し、同市市役所玉島支所の管内にあたる。旧 玉島市に相当し、1967年2月1日、倉敷市・児島市との3市による新設合併で倉敷市の一部となった。 本項では玉島市についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と玉島地域 · 続きを見る »

玉川村 (静岡県)

玉川村(たまかわむら)は静岡県の中部、安倍郡に属していた村。現在の静岡市葵区北部、安倍川支流の流域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と玉川村 (静岡県) · 続きを見る »

磐田市

市(いわたし)は、静岡県西部地区の市。旧磐田郡の一部。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と磐田市 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と神奈川県 · 続きを見る »

神楽町

楽町(かぐらちょう)はかつて北海道上川郡にあった町である。1968年3月1日に旭川市に編入された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と神楽町 · 続きを見る »

福山市

福山市(ふくやまし)は、広島県の東端に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と福山市 · 続きを見る »

福岡県

福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方北部にある県。県庁所在地は福岡市。2017年現在の人口は約511万人で、全国の都道府県中9位である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と福岡県 · 続きを見る »

福島県

福島県(ふくしまけん)は、日本の都道府県の一つ。県庁所在地は福島市。 東北地方の南部(南東北)に位置し、東北で宮城県に次ぐ2番目の人口と県内総生産を擁する。面積は北海道、岩手県に次ぐ全国3位、都道府県別の人口は全国21位、人口密度は全国40位である(いずれも2015年10月1日時点の国勢調査および全国都道府県市区町村別面積調による)。 市町村別では概ね、日本海側に面積の4割弱と人口の15%弱が、太平洋側に面積の6割強と人口の85%以上が分布する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と福島県 · 続きを見る »

福川町

福川町(ふくがわちょう)は、山口県都濃郡にあった町。現在の周南市の南東部、山陽本線・福川駅の周辺にあたる。本項では町制前の名称である福川村(ふくがわそん)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と福川町 · 続きを見る »

福井市

福井市(ふくいし)は、福井県北部(嶺北)の都市で、同県の県庁所在地である。施行時特例市。旧足羽郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と福井市 · 続きを見る »

福井県

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する日本の県。県庁所在地は福井市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と福井県 · 続きを見る »

秩父市

秩父市(ちちぶし)は、埼玉県の北西部の秩父地方にある人口約6.2万人の市。面積は約578km2で、埼玉県内では最も広い市町村でもある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と秩父市 · 続きを見る »

秩父郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と秩父郡 · 続きを見る »

秋穂二島村

秋穂二島村(あいおふたじまそん)は、かつて山口県吉敷郡に存在した村。 1944年(昭和19年)4月1日に山口市と周辺10町村との新設合併で消滅した。現在は山口市南部の一地域となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と秋穂二島村 · 続きを見る »

秋穂町

秋穂町(あいおちょう)は、山口県南部、瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置した町。 2005年10月1日に、山口市などと合併して消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と秋穂町 · 続きを見る »

秋田市

千秋公園 秋田市(あきたし)は、秋田県の沿岸中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。東北の日本海側では最大の都市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と秋田市 · 続きを見る »

秋田県

秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方の県の一つで日本海に面する。県庁所在地は秋田市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と秋田県 · 続きを見る »

種足村

足村(たなだれむら)は埼玉県の北東部、北埼玉郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と種足村 · 続きを見る »

稲敷郡

茨城県稲敷郡の範囲(1.美浦村 2.阿見町 3.河内町 水色・薄緑:後に他郡から編入した区域) 霞ヶ浦と美浦村付近 稲敷郡(いなしきぐん)は、茨城県の郡。 以下の2町1村を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と稲敷郡 · 続きを見る »

竹田市

竹田市(たけたし)は、大分県南西部に位置する市。瀧廉太郎が「荒城の月」の構想を練った岡城で知られる城下町である。市名の読みは「たけだ」ではなく「たけた」である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と竹田市 · 続きを見る »

立花町

立花町役場 立花町(たちばなまち)は、かつて福岡県筑後地方南部にあった山に囲まれた町。八女郡に属していた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と立花町 · 続きを見る »

笠原町

原町(かさはらちょう)は、岐阜県多治見市の町名。郵便番号は507-0901。世帯数は3,946世帯、人口は10,508人(2012年(平成24年)10月1日現在)、面積は13.45 km2。 前身は、かつて1952年4月1日から2006年1月23日まで、岐阜県南部の土岐郡に存在していた自治体で、多治見市に編入され廃止した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と笠原町 · 続きを見る »

第41回衆議院議員総選挙

41回衆議院議員総選挙(だい41かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1996年(平成8年)10月20日に行われた日本の衆議院議員総選挙である。本選挙から前回までの衆議院選挙に用いられていた中選挙区制に代わり、小選挙区比例代表並立制が用いられた。また、本選挙では野党第1党が政権交代を目指し、第28回衆議院議員総選挙以来、38年ぶりに衆議院議員定数の半数を超える候補者を擁立した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と第41回衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

第三セクター

三セクター(だいさんセクター)は、第一セクター(国および地方公共団体が経営する公企業)や第二セクター(私企業)と異なる第三的方式による法人。略称は三セク(さんセク)。 意味は以下2通り。; α NPO・市民団体などの非営利団体。; β 国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する企業。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と第三セクター · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と第二次世界大戦 · 続きを見る »

第二次臨時行政調査会

二次臨時行政調査会(だいにじりんじぎょうせいちょうさかい)は、1981年に発足し、鈴木善幸内閣が掲げた「増税なき財政再建」を達成すべく、行財政改革についての審議を行った。会長を務めた土光敏夫の名前から「土光臨調」とも呼ばれる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と第二次臨時行政調査会 · 続きを見る »

筑邦町

筑邦町(ちくほうまち)は、福岡県の南部にあった町で、三潴郡に属していた。 1967年2月1日、久留米市へ編入され、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と筑邦町 · 続きを見る »

箕曲村

箕曲村(みのわむら)は三重県名賀郡にあった村。現在の名張市中心部の南方一帯、青蓮寺川の流域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と箕曲村 · 続きを見る »

篠ノ井市

ノ井市(しののいし)は長野県の旧更級郡域北東部地区にあった市である。 更級郡布施村→篠ノ井町時代から県北部の交通の要衝であり、国鉄(→JR東日本)の篠ノ井線と信越本線(→篠ノ井以南はしなの鉄道に転換)が分岐し東京方面と名古屋・大阪方面に向う上で重要な地点であったが、1997年の北陸新幹線先行開業において、篠ノ井駅至近を通過するものの駅は設置されなかった。 1959年に誕生したが、1966年(昭和41年)10月16日に長野市・更級郡川中島町、更北村、信更村・上水内郡七二会村・埴科郡松代町・上高井郡若穂町と合併(新設合併)し長野市となったためわずか7年で消滅した。 現在は長野市篠ノ井地区となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と篠ノ井市 · 続きを見る »

米子市

米子市(よなごし)は、鳥取県の西部に位置する都市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と米子市 · 続きを見る »

粟野町

粟野町(あわのまち)は、栃木県にかつて存在した町である。鹿沼市への通勤率は19.5%(平成17年国勢調査)。2006年1月1日、隣接する鹿沼市に編入して廃止した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と粟野町 · 続きを見る »

粟本村

粟本村(あわもとむら)は静岡県の西部、佐野郡・小笠郡に属していた村。現在の掛川市中心部から粟ヶ岳に至る細長い地域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と粟本村 · 続きを見る »

紀元二千六百年記念行事

1940年(昭和15年)11月11日紀元2600年記念式典会場 紀元二千六百年記念行事(きげんにせんろっぴゃくねんきねんぎょうじ)とは、1940年(昭和15年)に神武天皇即位紀元(皇紀)2600年を祝った一連の行事を指す。本ページでは記念行事に記念事業も加えて記述する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と紀元二千六百年記念行事 · 続きを見る »

総務省

総務省(そうむしょう、Ministry of Internal Affairs and Communications、略称:MIC)は、日本の行政機関の一つである。 「行政の基本的な制度の管理及び運営を通じた行政の総合的かつ効率的な実施の確保、地方自治の本旨の実現及び民主政治の基盤の確立、自立的な地域社会の形成、国と地方公共団体及び地方公共団体相互間の連絡協調、情報の電磁的方式による適正かつ円滑な流通の確保及び増進、電波の公平かつ能率的な利用の確保及び増進、郵政事業の適正かつ確実な実施の確保、公害に係る紛争の迅速かつ適正な解決、鉱業、採石業又は砂利採取業と一般公益又は各種の産業との調整並びに消防を通じた国民の生命、身体及び財産の保護を図り、並びに他の行政機関の所掌に属しない行政事務及び法律で総務省に属させられた行政事務を遂行すること」を任務とする(総務省設置法第3条)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と総務省 · 続きを見る »

練馬区

練馬区(ねりまく)は、東京都の特別区の一つで、23区西部に区分され、23区では最西端に位置する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と練馬区 · 続きを見る »

練馬町

練馬町(ねりままち)は東京府に存在した町の一つであり、1929年の町制以前は下練馬村(しもねりまむら)であった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と練馬町 · 続きを見る »

美甘村

美甘村(みかもそん)は、岡山県の北部(真庭郡)に位置した村である。現在は合併により真庭市となり、村役場は真庭市役所美甘支局となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と美甘村 · 続きを見る »

美野町

美野町(みのまち)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と美野町 · 続きを見る »

美杉村

下之川不動之口の風景。 美杉村(みすぎむら)は、三重県一志郡にあった村。2006年1月1日に旧・津市等10市町村で合併し津市となり廃止された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と美杉村 · 続きを見る »

美方町

美方町(みかたちょう)は、かつて兵庫県の北部、美方郡に存在した町である。 2005年4月1日に周辺の美方郡村岡町・城崎郡香住町と合併し、香美町となったため消滅した。合併後、旧美方町域は、地域自治区「小代区」となった。 ここでは旧美方町についてのみ述べる。新しい情報については、小代区のページを参照。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と美方町 · 続きを見る »

美方郡

美方郡(みかたぐん)は兵庫県の郡。 以下の2町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と美方郡 · 続きを見る »

群南村

群南村(ぐんなんむら)は群馬県の中部、群馬郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と群南村 · 続きを見る »

群馬県

群馬県(ぐんまけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方の北西部に位置する。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地であるとともに、利根川上流ダム群による電力・上水道供給地となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と群馬県 · 続きを見る »

真庭市

湯原温泉の老舗旅館「油屋」 真庭市(まにわし)は、岡山県の北中部に位置し鳥取県と境を接する市で、面積は県下自治体の中で最大である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と真庭市 · 続きを見る »

真庭郡

岡山県真庭郡の位置(緑:新庄村 薄黄・後に他郡に編入された区域) 真庭郡(まにわぐん)は、1900年に成立した岡山県の郡。日本の郡で最も人口が少ない。 以下の1村を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と真庭郡 · 続きを見る »

生路村

生路村(いくじむら)は、愛知県知多郡にあった村。現在の東浦町生路に該当する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と生路村 · 続きを見る »

生板村

生板村(まないたむら)とは、茨城県稲敷郡にかつて存在した村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と生板村 · 続きを見る »

生活圏

生活圏(せいかつけん)は、人が社会的存在として行動する範囲・地域を指し、日常生活とその延長(遠出しない余暇や娯楽など)を営む空間である。重要な要素として、他人との係わりが含まれる。 ドイツ語のLebensraum、あるいはLebenskreis、Lebenssphaereなどの訳語で、地政学における国家の生存圏と同じ語だが、日本語としては行政用語で多用されている(例:広域生活圏、防災生活圏、高齢者の生活圏、地方生活圏) 生態学では、人類を含む生物が活動できる空間、の意味で使用する場合がある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と生活圏 · 続きを見る »

生浜村

生浜村(いくはまむら)は、愛知県知多郡にあった村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と生浜村 · 続きを見る »

田名

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と田名 · 続きを見る »

田人村

人村(たびとむら)とは、福島県石城郡にあった村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と田人村 · 続きを見る »

田ヶ谷村

ヶ谷村(たがやむら)は埼玉県の北東部、北埼玉郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と田ヶ谷村 · 続きを見る »

甲南町

南町(こうなんちょう)は、かつて滋賀県の南東(甲賀地方)に存在した町。甲賀流の忍者で有名。 2004年10月1日に、水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町が合併して甲賀市(こうかし)となったため廃止した。現在は「甲賀市甲南町」として地名に残る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と甲南町 · 続きを見る »

甲州市

州市中心部(旧塩山市)周辺の空中写真。市街地の北西に隣接した単独峰は、塩山の地名の由来となった塩ノ山である。1976年撮影の2枚を合成作成。国土航空写真。 甲州市(こうしゅうし)は、山梨県北東部に位置する市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と甲州市 · 続きを見る »

甲府市

府市(こうふし)は、山梨県の中部に位置する同県の県庁所在地。 市域は山梨県の中央を南北に三日月形に縦断しており、市街中心部は甲府盆地の中央北寄りに位置する。山梨県は首都圏整備法上の首都圏に属する県であり、その位置関係から東の関東地方への志向性が強い。 甲府という名称は、1519年(永正16年)に甲斐国の守護大名武田信虎が、居館を石和(現在の笛吹市石和町)、次いで川田(現在の甲府市川田町)から躑躅ヶ崎館(現在の武田神社・甲府市古府中町)へ移した際に、甲斐国の府中という意味から甲府と命名したことに始まるものである(律令制に基づく国衙が置かれたわけではない)。戦国時代には大名領国を形成した武田氏の本拠地となり、武田氏滅亡後は徳川氏や豊臣系大名浅野氏の甲斐国経営の中心となり、国中地域や甲斐国の政治的中心地と位置付けられる。江戸時代には江戸の西方の守りの要として重要視され、また甲州街道の宿場町としても盛えた。近年では、宝石研磨産業が盛んである。 2000年(平成12年)11月1日に特例市に指定され、現在は施行時特例市として2019年4月の中核市移行を目指している。2016年7月現在、全国の県庁所在地の中で人口が最も少ない。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と甲府市 · 続きを見る »

甲賀市

賀市(こうかし)は、滋賀県の南部に位置する市。東部から南部にかけて三重県、南部から西部にかけては京都府と境を接する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と甲賀市 · 続きを見る »

甲賀町

賀町(こうかちょう)は、かつて滋賀県の南東(甲賀地方)に存在した町。 2004年10月1日、水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町が合併して甲賀市(こうかし)となったため廃止された。現在は「甲賀市甲賀町」として地名に残る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と甲賀町 · 続きを見る »

甲賀郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と甲賀郡 · 続きを見る »

町村制

村制(ちょうそんせい、明治44年4月7日法律第69号)とは市制とともに大日本帝国憲法下における地方自治に関する基本法である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と町村制 · 続きを見る »

熊毛町

毛町(くまげちょう)は、山口県の東部にかつてあった町。熊毛郡に所属していた。 2003年4月21日に徳山市、新南陽市、鹿野町と合併し、新たに周南市となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と熊毛町 · 続きを見る »

熊毛郡 (山口県)

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と熊毛郡 (山口県) · 続きを見る »

熊本市

本市(くまもとし)は、日本の熊本県にある市の一つ。同県の県庁所在地、また日本最南端の政令指定都市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と熊本市 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と熊本県 · 続きを見る »

牧野村 (富山県)

牧野村(まきのむら)は、かつて富山県射水郡にあった村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と牧野村 (富山県) · 続きを見る »

特例市

特例市(とくれいし)とは、日本の地方公共団体のうち「法定人口が20万人以上」の要件を満たし、地方自治法第252条の26の3第1項に定める政令による特別指定を受けた市のこと。かつてあった大都市制度の1つで、2015年に制度としては廃止され、廃止時に特例市だった市のうち中核市等に移行しなかった市は施行時特例市と呼ばれ経過措置がとられている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と特例市 · 続きを見る »

直入郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と直入郡 · 続きを見る »

直江津市

江津市(なおえつし)は、北陸地方の中部、新潟県西部(上越地方)にあった市。現在の上越市北部。 律令時代には越後国の国府と国分寺が置かれた。親鸞が配流された地として、また森鴎外の『山椒大夫』の舞台として知られる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と直江津市 · 続きを見る »

相原村

原村(あいはらむら)は、1889年(明治22年)から1941年(昭和16年)にかけて神奈川県高座郡に存在した町村制による自治体である。現在は相模原市緑区および中央区の一部である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と相原村 · 続きを見る »

相模原市

模原市(さがみはらし)は神奈川県北部にある政令指定都市である。緑区、中央区、南区の3区で構成される。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と相模原市 · 続きを見る »

盛岡市

盛岡市(もりおかし)は岩手県の県庁所在地。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と盛岡市 · 続きを見る »

瀬田町

(せたちょう)は、滋賀県栗太郡にあった町。現在の大津市の南東部、琵琶湖の沿岸、瀬田川の左岸、東海道本線(琵琶湖線)・瀬田駅の周辺および瀬田各町・上田上各町にあたる。本項では町制施行以前にあった瀬田村(せたむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と瀬田町 · 続きを見る »

白神市

白神市(しらかみし)は、秋田県能代市と山本郡琴丘町・二ツ井町・八森町・山本町・八竜町・峰浜村の合併によって計画された市。2005年3月10日に合併協議会が解散し、計画は頓挫している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と白神市 · 続きを見る »

過疎

過疎(かそ)とは、人口が急激かつ大幅に減少したため、地域社会の機能が低下し、住民が一定の生活水準を維持することが困難になった状態をいう。 単に人口(密度)が極度に少ない(低い)状態をいう場合もあるが、これは正しい使い方ではない(後述)。対義語は過密。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と過疎 · 続きを見る »

遠野町 (福島県)

遠野町(とおのまち)とは、福島県石城郡にあった町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と遠野町 (福島県) · 続きを見る »

菖蒲町

菖蒲町(しょうぶまち)とは、かつて埼玉県北東部に存在していた人口約2万人の町である。2010年(平成22年)3月23日、久喜市、北葛飾郡栗橋町及び同郡鷲宮町との新設合併により、新たに久喜市が発足した。南埼玉郡の最北端に位置していた。菖蒲城趾には花菖蒲の咲く「城趾あやめ園」がある。現在でも旧菖蒲町域を総称して菖蒲地区という。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と菖蒲町 · 続きを見る »

落合町 (岡山県)

落合町(おちあいちょう)は、岡山県真庭郡(旧・真島郡)に位置した町。現在は合併により真庭市となっており、旧町役場は真庭市役所落合庁舎となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と落合町 (岡山県) · 続きを見る »

青年会議所

青年会議所(せいねんかいぎしょ、Junior Chamber)は、世界各国に存在する18~40歳のリーダーシップ研鑽を目的としたNPO/NGO。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と青年会議所 · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と青森県 · 続きを見る »

静岡市

静岡市(しずおかし)は静岡県中部に位置する政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と静岡市 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と静岡県 · 続きを見る »

静岡新聞

静岡新聞(しずおかしんぶん)は、静岡新聞社(静岡県静岡市駿河区)が発行する地方紙である。略称は「静新(しずしん)」。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と静岡新聞 · 続きを見る »

静村 (埼玉県)

静村(しずかむら)は、埼玉県北葛飾郡にあった村。現在の久喜市北部にあたり、静御前の没地として知られる。1957年(昭和32年)に栗橋町・豊田村と合併し、改めて栗橋町となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と静村 (埼玉県) · 続きを見る »

静波村

静波村(しずなみむら)は、かつて岐阜県恵那郡にあった村である。現在の恵那市の南部、かつての恵那郡明智町の北部、東部に該当する。 この地域は、明治時代合併で数年間は明知町の一部であったが分離独立。その後の昭和の大合併で明知町と合併、明智町の一部となっている。 村名は合成地名である。しは野志村、ずは杉野村に由来し、なみは東方村の中心地の地名(高波)に由来する。波静かに治まるべく、 平和を祝しての命名である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と静波村 · 続きを見る »

行方市

行方市(なめがたし)は、茨城県南東部に位置する市である。2006年(平成18年)には鹿島アントラーズの広域ホームタウンに加わった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と行方市 · 続きを見る »

飯田川町

飯田川町(いいたがわまち)は秋田県中央部に位置していた町。秋田県で一番小さな町だった。 2005年(平成17年)、平成の大合併により昭和町、天王町と合併し潟上市となる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と飯田川町 · 続きを見る »

飯能市

名栗庁舎(旧名栗村役場) 天覧山から見下ろす飯能市 飯能市(はんのうし)は、埼玉県の南西にある人口約8万人の市である。市内の7割が山野で、南東端に市街地が集中している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と飯能市 · 続きを見る »

飽託郡

本県飽託郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域) 飽託郡(ほうたくぐん)は、熊本県にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と飽託郡 · 続きを見る »

飛地

飛地(とびち、飛び地)とは、一つの国の領土や行政区画、町会等の内、地理的に分離している一部分である。土地の一部が「他所に飛んでいる」と見られることからこう呼ばれる。 オエクシ)が飛地にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と飛地 · 続きを見る »

飛騨市

岡城より望む神岡の町並み 飛驒市(ひだし)は、岐阜県の最北端に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と飛騨市 · 続きを見る »

西加茂村

西加茂村(にしかもそん)は、岡山県苫田郡にあった村。 現在の津山市加茂町百々、加茂町中原、加茂町楢井、加茂町成安、加茂町行重に当たる。 なお、西加茂村消滅時に合併した加茂町は後の新加茂町と同じ範囲を指し、新加茂町が分離して残った加茂町は西加茂村と東加茂村の範囲に当たるため、同名でも実質は全く別物と言える。 津山市への合併に伴い、それぞれの大字に加茂町を冠することとなった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西加茂村 · 続きを見る »

西南郷村

西南郷村(にしなんごうむら)は静岡県の西部、佐野郡・小笠郡に属していた村。現在の東海道本線掛川駅の西側から南側にかけての一帯にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西南郷村 · 続きを見る »

西山口村

西山口村(にしやまぐちむら)は静岡県の西部、佐野郡・小笠郡に属していた村。現在の東海道本線掛川駅の東側一帯にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西山口村 · 続きを見る »

西川村 (高知県)

西川村(にしがわむら)は、昭和の大合併で消滅した村。高知県の東部に位置していた。 1955年4月1日、香美郡岸本町・徳王子村・山北村・山南村・西川村・東川村が対等合併し、香我美町となったために消滅した。尚、東川村と西川村は一部が分村している。以下は合併前日までの情勢である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西川村 (高知県) · 続きを見る »

西和市

西和市(せいわし)は、奈良県北葛城郡に属する3町と、生駒郡に属する4町の合併によって誕生する計画があった新しい市の名称である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西和市 · 続きを見る »

西八代郡

山梨県西八代郡の範囲(緑:市川三郷町 薄黄:後に他郡に編入された区域) 西八代郡(にしやつしろぐん)は、山梨県の郡。 。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西八代郡 · 続きを見る »

西田村 (福島県)

西田村(にしだむら)は、福島県中通り東部、田村郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西田村 (福島県) · 続きを見る »

西舞鶴

西舞鶴(にしまいづる)は、現在の舞鶴市の西半分。1936年8月1日に舞鶴町が四所村、高野村、池内村、余内村、中筋村を編入,翌々年の1938年8月1日に市制を施行し、1943年5月27日に東舞鶴市と合併するまでの舞鶴市に相当し、旧舞鶴市とも呼ばれる。 愛宕山を望む田辺城(舞鶴城)の城下町である旧舞鶴市区域に、由良川川筋の加佐地区を合わせた舞鶴市の西半分を指す場合もある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西舞鶴 · 続きを見る »

西条市

伊予西条駅構内にかつてあったうちぬき 西条市(さいじょうし)は、愛媛県東予地方、西日本最高峰石鎚山の麓に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西条市 · 続きを見る »

西条町 (広島県)

西条町(さいじょうちょう)は、かつて広島県賀茂郡に存在した町である。愛媛県西条市とは異なる。 国立広島大学の移転問題を契機に西条盆地にある4つの町の合併問題が浮上し、1974年4月20日に賀茂郡の志和・高屋・八本松各町とともに合併して東広島市に移行したことに伴い廃止した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西条町 (広島県) · 続きを見る »

西東京市

西東京市(にしとうきょうし)は、東京都の多摩地域東部にある市。 2001年(平成13年)1月21日、旧・田無市と保谷市が合併して発足した 西東京市公式サイト。21世紀最初の新設合併により誕生した市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西東京市 · 続きを見る »

西横山村 (岐阜県)

西横山村(にしよこやまむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村。その後分立して藤橋村、さらに平成の大合併で揖斐川町となり現在に至る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西横山村 (岐阜県) · 続きを見る »

西武町

西武町(せいぶまち)は埼玉県の南西部、入間郡に属していた町。 現在の入間市、西武地区付近にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西武町 · 続きを見る »

西津汲村

西津汲村(にしつくむむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町西津汲(旧・久瀬村の一部)に該当する。 当村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西津汲村 · 続きを見る »

西有家町

西有家町(にしありえちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と新設合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西有家町 · 続きを見る »

西浅井町

西浅井町(にしあざいちょう)は、かつて滋賀県北部にあった伊香郡の町。 2010年1月1日、伊香郡および東浅井郡の6町全域とともに長浜市へ編入し消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と西浅井町 · 続きを見る »

香南市

香南市(こうなんし)は、高知県東部に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と香南市 · 続きを見る »

香宗村

香宗村(こうそうむら)は、高知県香美郡にあった村。現在の香南市野市町中ノ村・野市町土居にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と香宗村 · 続きを見る »

香川県

香川県(かがわけん)は、瀬戸内海に面し四国の北東部に位置する日本の県の一つ。令制国の讃岐国に当たる。県庁所在地は高松市。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積が全国一小さい県だが、災害が少なくコンパクトな中に都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を併せ持つ特徴を有するかがわ暮らしガイドブック(香川県発行)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と香川県 · 続きを見る »

香美町

香美町(かみちょう)は、兵庫県の北部、美方郡の町。但馬県民局管轄地域。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と香美町 · 続きを見る »

香美郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と香美郡 · 続きを見る »

香我美町

香我美町(かがみちょう)は、高知県香南市の町名。かつては香美郡に属した独立した自治体で、2006年3月1日に周辺4町村と合併し香南市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と香我美町 · 続きを見る »

香我美町山北

香我美町山北(かがみちょうやまきた)は、高知県香南市の町丁。郵便番号は781-5453。本項ではかつて同区域に存在した香美郡山北村(やまぎたむら)についても記す。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と香我美町山北 · 続きを見る »

香我美町徳王子

香我美町徳王子(かがみちょうとくおうじ)は、高知県香南市の町丁。郵便番号は781-5332。本項ではかつて同区域に存在した香美郡徳王子村(とくおうじむら)についても記す。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と香我美町徳王子 · 続きを見る »

駒ヶ根市

駒ヶ根市(こまがねし)は、長野県南部(南信地方)の市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と駒ヶ根市 · 続きを見る »

騎西町

騎西町(きさいまち)は、かつて埼玉県の東部の北埼玉郡にあった町である。旧・武蔵国埼玉郡。東京都市圏#埼玉県。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と騎西町 · 続きを見る »

訓令

訓令(くんれい)とは、行政機関(上級官庁)が所管の別の行政機関(下級官庁)及び職員に対してその職務遂行・権限行使を指揮するために発する命令のことである。国家行政組織法(昭和23年法律第120号)の第14条第2項において定めがあり、「各省大臣、各委員会及び各庁の長官は、その機関の所掌事務について、命令又は示達するため、所管の諸機関及び職員に対し、訓令又は通達を発することができる。」とされている。基本的に公表はされないが、中には公共性が強いなどの理由で官報に掲載されるものもある。官報に掲載される訓令は法令番号と同様の訓令番号を持つ。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と訓令 · 続きを見る »

認可

認可(にんか)とは、行政法学においては、行政行為のうち私人の契約、合同行為を補充して法律行為の効力要件とするものをいう(補充行為)。 認可の申請があった場合、行政は、当事者が必要とする要件を満たしていると認めれば認可を行う。許可とは異なり、行政が意図的に認可を行わないことが認められていない。 講学上は「認可」に分類されるものでも、法令上「許可」と呼ばれている行政行為がある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と認可 · 続きを見る »

読売新聞社

読売新聞社(よみうりしんぶんしゃ)は、日本で『読売新聞』を発行する新聞社の名称である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と読売新聞社 · 続きを見る »

高山市

山市中心部(本町通商店街) 弥生橋より宮川を望む 東山遊歩道より東山寺町を望む 高山市(たかやまし)は、岐阜県飛騨地方に位置する市である。市町村面積は全国で最も広い。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高山市 · 続きを見る »

高屋町

屋町(たかやちょう)は、かつて広島県賀茂郡に存在した町である。 国立広島大学の移転問題を契機に西条盆地にある4つの町の合併問題が浮上し、1974年4月20日に賀茂郡の西条・志和・八本松各町とともに合併(新設合併)して東広島市に移行したことに伴い消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高屋町 · 続きを見る »

高岡市

岡市(たかおかし)は、富山県北西部の市である。県庁所在地である富山市に次ぐ富山県第2の都市で、県西部(呉西)の中心都市である。 加賀藩主前田利長が築いた高岡城の城下町として発展し、高岡城の廃城後は商工業都市として発展した。伝統工芸の高岡銅器に代表される鋳物の生産が盛んで、豊かな水と電力を背景にアルミニウム工業も発達している。 「高岡」の地名は『詩経』の一節「鳳凰鳴矣于彼高岡(鳳凰鳴けり彼の高き岡に)」に由来し、前田利長が築城と開町に際して名づけた瑞祥地名である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高岡市 · 続きを見る »

高岡郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高岡郡 · 続きを見る »

高島市

島市(たかしまし)は、滋賀県の西部、琵琶湖北西に位置する市。市の面積は長浜市に次ぐ県下第二であるが、湖を含めた場合は県下一である。百貨店「高島屋」の名称の由来となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高島市 · 続きを見る »

高崎市

崎市(たかさきし)は、関東地方の北西部、群馬県中部よりやや南西に位置する中核市。1900年(明治33年)の市制施行当時の区域は旧:群馬郡。現在の市域は、旧:群馬郡・碓氷郡・甘楽郡・多野郡(多胡郡・緑野郡)の区域で構成される。中核市に指定されており、群馬県内では最大の人口を擁する都市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高崎市 · 続きを見る »

高度経済成長

度経済成長(こうどけいざいせいちょう)または、高度成長(こうどせいちょう)、高成長(こうせいちょう)とは、飛躍的に経済規模が継続して拡大することである。好景気時の実質経済成長率が約10%以上を表す.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高度経済成長 · 続きを見る »

高座郡

奈川県高座郡の範囲(緑:寒川町) 高座郡(こうざぐん)は、神奈川県(相模国)に所属する郡。 以下の1町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高座郡 · 続きを見る »

高知県

知県(こうちけん)は、日本の県の一つ。四国の太平洋側に位置する。県庁所在地は高知市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高知県 · 続きを見る »

高田市

市(たかだし)は、かつて新潟県西部(上越地方)に存在した市。現在の上越市南部。市制施行前は中頚城郡に属していた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高田市 · 続きを見る »

高田町 (福岡県)

(たかたまち)は、かつて福岡県南部にあった町で、旧三池郡を構成する唯一の自治体であった。2007年1月29日に隣接するいずれも旧山門郡の瀬高町・山川町との合併により消滅。同時に市制を施行し、みやま市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高田町 (福岡県) · 続きを見る »

高柳村 (埼玉県)

柳村(たかやなぎむら)は埼玉県の北東部、北埼玉郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高柳村 (埼玉県) · 続きを見る »

高松町

松町(たかまつまち)は、石川県河北郡にあった町である。金沢市への通勤率は20.9%(平成12年国勢調査)。 2004年(平成16年)3月1日に宇ノ気町、七塚町と合併しかほく市になった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高松町 · 続きを見る »

高橋町

橋町(たかはしまち)は、熊本県の北部、飽託郡にかつてあった町である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高橋町 · 続きを見る »

高橋村 (熊本県)

橋村(たかはしむら)は、熊本県の北部、飽託郡にかつてあった村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高橋村 (熊本県) · 続きを見る »

高月町

月町(たかつきちょう)は、滋賀県の北部に位置していた町。 渡岸寺観音堂(向源寺)の国宝十一面観音で知られ、朝鮮通信使で有名な江戸時代の儒学者・雨森芳洲の出身地。全国でも有数の古墳群である古保利古墳群がある。 2010年(平成22年)1月1日に、東浅井郡虎姫町、湖北町、伊香郡木之本町、余呉町、西浅井町とともに長浜市へ編入された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高月町 · 続きを見る »

高時村

時村(たかときむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北東部、木之本地区の南東部、北陸本線・木ノ本駅の東方一帯、高時川の中流域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と高時村 · 続きを見る »

警察

勤務中の日本の警察官(大阪府警察) 警察(けいさつ、仏:Police)とは、軍隊と並ぶ国家の実力組織であり、権力行使を以て国家の治安を維持する行政作用及びその主体をいい、社会の安全や秩序を守る責任を課された行政機関である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と警察 · 続きを見る »

警察署

警察署(けいさつしょ、英語:Police Station)とは、地域の警察の本部や事務所のこと。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と警察署 · 続きを見る »

鰍沢町

鰍沢町(かじかざわちょう)は山梨県南巨摩郡にかつて存在した町。 日本三大急流のひとつ、富士川に面しており、江戸時代には富士川舟運の拠点であった鰍沢河岸が設置され栄える。近代には鉄道や道路など交通機関の発達に伴い商業圏の拠点としての役割は低下し、近年は過疎化が進行している。 大法師公園の桜は日本さくら名所100選に選ばれている。 2010年(平成22年)3月8日に北隣の増穂町と合併し、富士川町(ふじかわちょう)となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鰍沢町 · 続きを見る »

谷山市

谷山市(たにやまし)は、かつて鹿児島県中部に存在した市。1965年時点の人口は42,683人、面積は97.65Km2。 1889年の町村制施行に伴い谷山郷(外城)の区域より谿山郡谷山村として発足し、1924年に町制施行し鹿児島郡谷山町となり、1957年に谷山町が単独で市制施行し谷山市となったが、1967年4月29日に鹿児島市と新設合併し、新制鹿児島市となり消滅した。 町村制施行直後の1889年12月31日の市区町村現住人口では谷山村の人口は24,248名であり、当時の全国の市町村では神奈川県三浦郡横須賀町(現在の横須賀市)に次いで50番目、千葉県の県庁所在地である千葉県千葉郡千葉町(52位、現千葉市)より上位であった。村としては大阪府西成郡難波村(現在の大阪市の一部)に次いで2番目に人口が多い村であり、日本全国の三大村の一つと称されていた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と谷山市 · 続きを見る »

谷汲村

谷汲村(たにぐみむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村である。2005年1月31日に揖斐郡内の他5町村と合併し揖斐川町になった。天然記念物のギフチョウ生息地がある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と谷汲村 · 続きを見る »

豊岡村 (愛媛県)

豊岡村(とよおかむら)は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった村。1954年11月1日に三島町、松柏村、寒川町、豊岡村、富郷村、金砂村の2町4村の合併で市制施行し伊予三島市となり、自治体としては消滅した。その後、伊予三島市は平成の大合併で四国中央市となり、現在に至る。現在の四国中央市の西部。燧灘沿岸。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と豊岡村 (愛媛県) · 続きを見る »

豊島村 (秋田県)

豊島村(とよしまむら)は、1955年まで秋田県河辺郡(秋田県中部)に置かれていた村。 現在の秋田市河辺北野田高屋および秋田市河辺松渕、秋田市河辺戸島、秋田市河辺豊成、秋田市河辺畑谷。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と豊島村 (秋田県) · 続きを見る »

豊川市

豊川市(とよかわし)は、愛知県の東三河に位置する市である。計量特定市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と豊川市 · 続きを見る »

豊川村 (秋田県南秋田郡)

豊川村(とよかわむら)は秋田県南秋田郡にあった村。現在の潟上市東部にあたる。本項では1942年まで同区域にあった豊川村についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と豊川村 (秋田県南秋田郡) · 続きを見る »

豊前市

豊前市(ぶぜんし)は、福岡県東部にある市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と豊前市 · 続きを見る »

豊田村 (埼玉県)

豊田村(とよだむら)は、埼玉県北葛飾郡にあった村。現在の久喜市北部にあたる。1957年(昭和32年)に栗橋町・静村と合併し、改めて栗橋町となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と豊田村 (埼玉県) · 続きを見る »

貴生川町

貴生川町(きぶかわちょう)は滋賀県甲賀郡にあった町。現在の甲賀市水口町の野洲川以南にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と貴生川町 · 続きを見る »

鳥取県

鳥取県(とっとりけん)は、日本の県の一つである。中国地方の日本海側、いわゆる山陰地方の東側を占め、東は兵庫県、西は島根県、南は中国山地を挟んで岡山県・広島県に隣接し、西日本または中国地方有数の豪雪地帯でもある。また鳥取県は全国47都道府県中面積は7番目に小さく、人口は最も少ない。市の数も最も少なく、4市である。県庁所在地は県東部の鳥取市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鳥取県 · 続きを見る »

鳩ヶ谷市

鳩ヶ谷市(はとがやし)とは、かつて埼玉県南東部に存在した人口約6万1千人の市。東京都特別区部への通勤率は34.7%、川口市への通勤率は21.0%(いずれも平成22年国勢調査)。2011年(平成23年)10月11日に川口市に編入合併し、消滅した。 大宮台地の最南端にあたる。廃止時点での面積は日本の市の中で、蕨市に次いで2番目に小さかった。埼玉高速鉄道の開通などにより、合併前から経済発展、人口増加が著しかった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鳩ヶ谷市 · 続きを見る »

鳴門市

市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市。旧板野郡。 兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。淡路島との間には市名の由来となった鳴門海峡があり、渦潮(鳴門の渦潮)が有名である。 鳴門公園やドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。 第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーヴェンの第九の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時(なるときんとき)(金時)や鳴門わかめなどが有名である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鳴門市 · 続きを見る »

賀茂郡 (広島県)

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と賀茂郡 (広島県) · 続きを見る »

鴨川市

市上空から 鴨川市(かもがわし)は、千葉県南東部に位置する市。太平洋に面し、安房地方の東部に位置する。安房地域における中核都市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鴨川市 · 続きを見る »

鴨川町

川町(かもがわまち)は、かつて千葉県長狭郡(のちに安房郡)に存在した町。現在の鴨川市の中部に位置し、その中心地区にあたる。 長狭郡地域の行政中心地として、また物資集散地として発展した町である。本項では、1889年(明治22年)に町村制施行により編成された鴨川町(初代)、昭和の大合併の際に新設合併で成立した鴨川町(2代目)について扱う。現在の自治体である鴨川市は、1971年(昭和46年)に鴨川町など3町が合併し新設されたものである。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鴨川町 · 続きを見る »

鴻茎村

鴻茎村(こうぐきむら)は埼玉県の北東部、北埼玉郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鴻茎村 · 続きを見る »

足羽町

足羽町(あすわちょう)は、福井県にかつて存在した町。 1971年(昭和46年)9月1日に福井市に編入されたために消滅した。足羽町編入から2004年(平成16年)3月1日のあわら市発足に伴って坂井郡金津町と同郡芦原町が消滅するまで、30年以上に渡って県内における自治体消滅がなかった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と足羽町 · 続きを見る »

鶴瀬村 (埼玉県)

村(つるせむら)は、埼玉県入間郡に存在した村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鶴瀬村 (埼玉県) · 続きを見る »

鶴見村

見村(つるみむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村。旧池田郡。1897年4月1日、他村と合併して久瀬村となり消滅した。 その後分立して藤橋村,さらに平成の大合併で揖斐川町となり現在に至る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鶴見村 · 続きを見る »

鷲宮町

鷲宮町(わしみやまち)とは、かつて埼玉県の北東に存在していた人口約3万6千人の町である。東京都特別区部への通勤率は20.4%(平成17年国勢調査)。 2010年(平成22年)3月23日、同県久喜市、南埼玉郡菖蒲町、北葛飾郡栗橋町と新設合併して消滅。関東最古の大社「鷲宮神社」の鳥居前町である。現在でも旧鷲宮町域を総称して鷲宮地区という。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鷲宮町 · 続きを見る »

鹿児島市

かごしま県民交流センター 鹿児島市(かごしまし)は、九州の南部に位置する市であり、鹿児島県の県庁所在地でもある。 鹿児島湾西岸の市街地から桜島を望む景観がイタリアのナポリからヴェズーヴィオ火山を望む風景に似ていることから、『東洋のナポリ』と称される。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鹿児島市 · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鹿児島郡 · 続きを見る »

鹿野町 (山口県)

鹿野町(かのちょう)は、山口県の東部にかつてあった町。都濃郡で最後まで残っていた町であった。 2003年4月21日に徳山市、新南陽市、熊毛町と合併し、新たに周南市となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鹿野町 (山口県) · 続きを見る »

麻溝村

麻溝村(あさみぞむら)は、1889年(明治22年)から1941年(昭和16年)にかけて神奈川県高座郡に存在した町村制による自治体である。現在は相模原市南区の一部である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と麻溝村 · 続きを見る »

黒木町

黒木町役場 黒木町(くろぎまち)は、かつて福岡県南部にあった町で、八女郡に属していた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と黒木町 · 続きを見る »

茨城県

茨城県(いばらきけん)は、日本の県の一つ。関東地方の北東に位置し、東は太平洋に面する。県庁所在地は水戸市。都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と茨城県 · 続きを見る »

郡山市

郡山市(こおりやまし)は、福島県中通り中部に位置する市である。中核市に指定されている。仙台市、いわき市に次いで東北地方で3番目に人口の多い都市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と郡山市 · 続きを見る »

郡区町村編制法

郡区町村編制法(ぐんくちょうそんへんせいほう、明治11年7月22日太政官布告第17号)は、1878年(明治11年)7月22日に制定された、日本の地方制度に関する太政官布告である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と郡区町村編制法 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と郡制 · 続きを見る »

郡築村

郡築村(ぐんちくむら)は、かつて熊本県八代郡に存在していた村。1954年に八代市に編入されて消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と郡築村 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と都道府県 · 続きを見る »

都道府県別市町村合併一覧

都道府県別市町村合併一覧 (とどうふけんべつしちょうそんがっぺいいちらん)では、日本における1990年以降の都道府県別の市町村合併の一覧を掲載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と都道府県別市町村合併一覧 · 続きを見る »

都濃郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と都濃郡 · 続きを見る »

舞鶴市

舞鶴市(まいづるし)は、 京都府北部(旧:丹後国) に属する市。中丹地域圏に属し、舞鶴都市圏を形成している。 日本海に面する港湾都市として知られる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と舞鶴市 · 続きを見る »

鈴木望 (政治家)

鈴木 望(すずき のぞむ、1949年4月20日 - )は、日本の政治家、教育者、元厚生官僚。 1998年から2009年まで静岡県磐田市長(3期)を、2012年から2014年まで日本維新の会・維新の党に所属し、衆議院議員(1期)、ネットワーク河村市長代表などを務めた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と鈴木望 (政治家) · 続きを見る »

阿知須町

阿知須町(あじすちょう)は、山口県中央部にあった町。 2001年夏に町内のきらら浜で山口きらら博が開催された。 2005年10月1日に他の吉敷郡の町、山口市、徳地町と対等合併して新山口市(3代)となり、消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と阿知須町 · 続きを見る »

阿波村 (岡山県)

阿波村(あばそん)は、岡山県の北部(苫田郡)に位置し鳥取県と境を接していた村である。現在は津山市に編入され津山市阿波地区となり、村役場は津山市役所阿波支所となっている。新しい情報については、津山市阿波地区の項目を参照。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と阿波村 (岡山県) · 続きを見る »

赤岡町

赤岡町(あかおかちょう)は、高知県のほぼ中央に位置していた町で、日本の市区町村の中で最も面積が小さい自治体であったが、2006年3月1日に香南市となり、その座を譲った。現在は香南市の町名となっている。 人口は3000人強しか無かったが、非常に狭い町であるため、1km2当たりの人口密度は福岡県北九州市とほぼ同じであり、ほぼ全域が市街地となっている。市街地は太平洋に沿って隣接する旧吉川村・旧香我美町岸本、旧夜須町南部とほぼ一体化している。特産物としてイワシの稚魚どろめが有名。この小さな町に、小中高校、警察署、鉄道駅、銀行の支店が2つ、さらに競艇場外舟券売場がある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と赤岡町 · 続きを見る »

赤穂町 (長野県)

赤穂町(あかほまち)は長野県上伊那郡にあった町。現在の駒ヶ根市の天竜川以西にあたる。本項では町制前の名称である赤穂村(あかほむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と赤穂町 (長野県) · 続きを見る »

藤橋村

藤橋村(ふじはしむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村である。2005年(平成17年)1月31日に揖斐郡内の他5町村と合併して揖斐川町になった。合併するまでは日本一人口密度が低い(1.43人/km²)市町村だった(2014年6月現在は福島県南会津郡檜枝岐村:1.56人/km²)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と藤橋村 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と藩 · 続きを見る »

肱川町

肱川町(ひじかわちょう)は、愛媛県の南予地方にあった町。肱川の中流域に位置する。2005年(平成17年)1月11日、大洲市、長浜町、河辺村と合併し、新しい大洲市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と肱川町 · 続きを見る »

邑楽町

邑楽町(おうらまち)は、群馬県邑楽郡の町で群馬県南東部に位置する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と邑楽町 · 続きを見る »

邑楽郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と邑楽郡 · 続きを見る »

邇摩郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と邇摩郡 · 続きを見る »

野市町

野市町(のいちちょう)は、高知県の中部に位置していた町で、2006年3月1日に周辺4町村と合併し香南市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と野市町 · 続きを見る »

野志村

野志村(のしむら)は、かつて岐阜県恵那郡にあった村である。 現在の恵那市明智町野志に該当する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と野志村 · 続きを見る »

自由民主党 (日本)

自由民主党(じゆうみんしゅとう、Liberal Democratic Party of Japan)は、1955年に日本民主党と自由党が合同して結成した保守主義を掲げる日本の政党である。略称は自民党(じみんとう)、自民(じみん)、LDP。1字表記の際は、自と表記される。1955年の結党以来、政権与党の座にあり続けたが、1993年(平成5年)に自民党と共産党以外の政党による連立政権に政権を奪われた。翌1994年に自社さ連立により政権を奪還。2009年に民主党を中心とする連立政権である民社国連立政権に再び政権の座を奪われたが、2012年に公明党との連立により政権を奪還し、現在(2018年)まで、自民党と公明党の連立政権が続いている『政治・経済用語集』(山川出版社),p77。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と自由民主党 (日本) · 続きを見る »

自治省

自治省(じちしょう)は、1960年(昭和35年)7月1日から2001年(平成13年)1月5日まで存在した、地方行財政・消防・選挙制度等を所管した日本の中央省庁。長は自治大臣。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と自治省 · 続きを見る »

釜口

釜口(かまぐち)は、兵庫県淡路市の町丁。郵便番号は656-2334。本項ではかつて同区域に存在した津名郡釜口村(かまぐちむら)についても記す。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と釜口 · 続きを見る »

金砂村 (愛媛県)

金砂村(きんしゃむら)は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった町。1954年(昭和29年)11月1日に三島町、松柏村、寒川町、豊岡村、富郷村、金砂村の2町4村の合併で市制施行し伊予三島市となり、自治体としては消滅した。その後、伊予三島市は平成の大合併で四国中央市となり、現在に至る。現在の四国中央市の南部。四国山地の山中で、法皇山脈の南側の地という意味で「嶺南地域」と総称される地域の一部。平家の落人伝説が残る山里である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と金砂村 (愛媛県) · 続きを見る »

金沢村 (埼玉県)

金沢村(かねざわむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と金沢村 (埼玉県) · 続きを見る »

金津谷村

金津谷村(かなつたにむら)は石川県河北郡にあった村。現在のかほく市の中部、七尾線横山駅から市の東端までの一帯にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と金津谷村 · 続きを見る »

金津村 (石川県河北郡1907年)

金津村(かなづむら)は石川県河北郡にあった村。現在のかほく市の中心部から南西端にかけての地域にあたる。1960年まで存在した金津村(かなつむら)は別の自治体である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と金津村 (石川県河北郡1907年) · 続きを見る »

金津村 (石川県河北郡1960年)

金津村(かなつむら)は、石川県河北郡に存在した村。1907年まで存在した金津村(かなづむら)とは別の自治体である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と金津村 (石川県河北郡1960年) · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と長崎県 · 続きを見る »

長竿村

長竿村(ながさおむら)とは、茨城県稲敷郡にかつて存在した村である。 村の南部には利根川が流れている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と長竿村 · 続きを見る »

長狭町

長狭町(ながさまち)とは、千葉県安房郡にかつて存在した町である。現在の鴨川市の西部に位置している。広域地名であり、鴨川市立長狭小学校・中学校などにその名をとどめるが、千葉県立長狭高等学校は旧長狭郡の拠点である鴨川市中心部(旧鴨川町)に所在する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と長狭町 · 続きを見る »

長野市

長野市(ながのし)は、長野県北信地方に位置する都市。長野県の県庁所在地であり、中核市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と長野市 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と長野県 · 続きを見る »

長柄村 (群馬県)

長柄村(ながえむら)は群馬県の南東部、邑楽郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と長柄村 (群馬県) · 続きを見る »

長浜市

長浜市(ながはまし)は、滋賀県の北東部(湖北地方)に位置する市である。 中心市街は羽柴秀吉が長浜城の城下町として整備して以来の湖北地方の中心地で、長浜城廃城後は大通寺(長浜御坊)の門前町、北国街道や琵琶湖水運の要衝として発展した。姉川古戦場など戦国時代の史跡が多く、国友は近世に国内有数の鉄砲生産拠点として栄えた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と長浜市 · 続きを見る »

長浜町 (愛媛県)

長浜町(ながはまちょう)は、愛媛県の南予地方にあった町。2005年(平成17年)1月11日、大洲市、肱川町、河辺村と合併し、新しい大洲市の一部となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と長浜町 (愛媛県) · 続きを見る »

若穂

若穂(わかほ)は長野県長野市の最東端に位置する地域。 若穂綿内・若穂川田・若穂保科・若穂牛島の4地区から成る。地域内(長野市役所若穂支所管内)の人口は4,416世帯 12,739人(平成26年4月1日現在) - 長野市企画政策部企画課。 本項では、かつて概ね同区域に所在した上高井郡若穂町(わかほまち)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と若穂 · 続きを見る »

苫田郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と苫田郡 · 続きを見る »

雄和町

和町(ゆうわまち)は秋田県中央部に位置していた町。 2005年1月11日、秋田市に編入された。雄和町があった地域は秋田市雄和となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と雄和町 · 続きを見る »

逗子市

逗子市(ずしし)は、神奈川県の三浦半島の付け根に位置する市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と逗子市 · 続きを見る »

逗子町

逗子町(ずしまち)は、神奈川県の東南部、三浦郡に属していた町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と逗子町 · 続きを見る »

虎姫町

虎姫町(とらひめちょう)は、かつて滋賀県北東部に存在した東浅井郡の町。虎姫駅の開業後、東浅井郡の中心地として発展した。 町名は町北部に位置する虎御前山に由来する。日本の市町村で唯一「虎」がつくことから、2003年の阪神タイガース優勝の際、虎姫の名が日本全国に広まった。 町内の唐国は、戦国時代に山内一豊が羽柴秀吉から賜った領地であり、それを記念する碑が大河ドラマ『功名が辻』放映の1年前(2005年)に建てられた。 2010年1月1日、東浅井郡湖北町、伊香郡高月町、木之本町、余呉町、西浅井町の5町とともに長浜市へ編入、消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と虎姫町 · 続きを見る »

限界集落

集落(げんかい しゅうらく)とは、過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になり、冠婚葬祭などを含む社会的共同生活や集落の維持が困難になりつつある集落を指す。日本における概念。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と限界集落 · 続きを見る »

限時法

時法(げんじほう)とは、法令の有効期間を定めない恒久法(こうきゅうほう)に対し、有効期間を定めて立法された法令をいう。時限法(じげんほう)、時限立法(じげんりっぽう)ということもある。 限時法は、一時的・臨時的な政策または対策について制定されることが多いが、一時的・臨時的な法令であっても有効期間の定めがない場合は臨時法(りんじほう)と呼ばれることが多い。 期間の設定については特に定めがなく、政策または対策の期間によって決まるが、有効期間内に終了しなければ有効期間が延長されることがある(中には、期限の規定が削除され、恒久法に切り替わる例もある)。期限の到来によりその法の効力は当然に失効する。 前近代法においては、効果の時間的制約を法律に含める考え方が存在せず、具体的な期限を定めた事例を定めることの方が例外的である。もっぱら、時間の経過に伴って時代に合わなくなった規定が実践されなくなり、運用面においてその法的効果を喪失させることで事実上の無効化(ただし、将来において再発見・甦生する可能性は潜在的に存在する)に至る事例が多かった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と限時法 · 続きを見る »

陶村 (山口県)

陶村(すえそん)は、かつて山口県吉敷郡南東部に存在した村。 1944年(昭和19年)4月1日に山口市などとの新設合併で消滅した。現在は山口市南東部の一地域となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と陶村 (山口県) · 続きを見る »

柏市

柏市(かしわし)は千葉県北西部の東葛地域に位置する市。中核市、業務核都市に指定されている。人口約42万人(2017年4月時点)で、千葉県内では松戸市に次いで第5位である。東京都特別区部への通勤率は42.3%(平成28年国勢調査)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と柏市 · 続きを見る »

柏木村

柏木村(かしわぎむら)は滋賀県甲賀郡にあった村。現在の甲賀市水口町の西部、野洲川の右岸、国道1号の沿線にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と柏木村 · 続きを見る »

枚岡市

枚岡市(ひらおかし)は、かつて大阪府にあった市。現在の東大阪市東部にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と枚岡市 · 続きを見る »

掛川市

掛川市(かけがわし)は、静岡県西部の都市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と掛川市 · 続きを見る »

恵山町

恵山町(えさんちょう)は、北海道渡島支庁中部にあった町。2004年(平成16年)12月1日に戸井町、椴法華村、南茅部町とともに函館市に編入された。 町名の由来は町内(渡島半島東部)にある活火山「恵山」より。 旧町名尻岸内町の由来は、アイヌ語の「シリキシラリナイ」(岩壁に形像のある川の意)から。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と恵山町 · 続きを見る »

恵那市

恵那市(えなし)は、岐阜県南東部の市である。景勝地として有名な恵那峡がある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と恵那市 · 続きを見る »

恵那郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と恵那郡 · 続きを見る »

揖斐川町

揖斐川町(いびがわちょう)は、岐阜県揖斐郡に属する町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と揖斐川町 · 続きを見る »

揖斐郡

岐阜県揖斐郡の位置(1.揖斐川町 2.大野町 3.池田町 薄黄:後に他郡に編入された区域 薄緑:後に他郡から編入した区域) 揖斐郡(いびぐん)は、岐阜県の郡。 以下の3町を含む。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と揖斐郡 · 続きを見る »

東加茂村

東加茂村(ひがしかもそん)は、岡山県苫田郡にあった村。 現在の津山市加茂町小渕、加茂町公郷、加茂町桑原、加茂町下津川に当たる。 なお、東加茂村消滅時に合併した加茂町は後の新加茂町と同じ範囲を指し、新加茂町が分離して残った加茂町は西加茂村と東加茂村の範囲に当たるため、同名でも実質は全く別物と言える。 津山市への合併に伴い、それぞれの大字に加茂町を冠することとなった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東加茂村 · 続きを見る »

東かがわ市

東かがわ市(ひがしかがわし)は、香川県の東端にある市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東かがわ市 · 続きを見る »

東大阪市

東大阪市(ひがしおおさかし)は、大阪府中河内地域に位置する市である。人口は約50万人であり、大阪市および堺市の両政令指定都市に次ぐ府内第3位の人口を擁する中核市である。大阪都市圏の中心都市に属する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東大阪市 · 続きを見る »

東山口村

東山口村(ひがしやまぐちむら)は静岡県の西部、佐野郡・小笠郡に属していた村。現在の掛川市中心部の東方、国道1号掛川バイパス千羽インターチェンジの東側一帯にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東山口村 · 続きを見る »

東川村 (高知県香美郡)

東川村(ひがしがわむら)は、昭和の大合併で消滅した村。高知県の東部に位置する。 1955年4月1日、香美郡岸本町・徳王子村・山北村・山南村・西川村・東川村が対等合併し、香我美町となったために消滅した。尚、東川村と西川村は一部が分村している。以下は合併前日までの情勢である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東川村 (高知県香美郡) · 続きを見る »

東京市

東京市役所(東京府庁との合同庁舎) 東京市(とうきょうし)は、旧東京府(現東京都)東部に1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)までの間に存在していた市である。東京府の府庁所在地。最終的な市域は現在の東京都区部(東京23区)に相当する。 東京市が存在していた時期以外の旧東京市地域の歴史については東京都の歴史を参照のこと。旧東京市地域の現状については東京都区部を参照のこと。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東京市 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東京府 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東京都 · 続きを見る »

東広島市

東広島市(ひがしひろしまし)は、広島県の中央部に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東広島市 · 続きを見る »

東予市

東予市(とうよし)は、愛媛県の東予地方にあった市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東予市 · 続きを見る »

東八代郡

山梨県東八代郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域1956年 - 1957年の一時期の東山梨郡との境界変更は反映していない。) 東八代郡(ひがしやつしろぐん)は、山梨県にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東八代郡 · 続きを見る »

東白川郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東白川郡 · 続きを見る »

東舞鶴

舞鶴市三条通り。八島通りと並び舞鶴市の繁華街であった 東舞鶴(ひがしまいづる)とは、舞鶴市の東半分。1938年8月1日に市制を施行し、1943年5月27日に(旧)舞鶴市と合併するまでの東舞鶴市に相当する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東舞鶴 · 続きを見る »

東葛飾郡

千葉県東葛飾郡の位置(水色:後に他郡から編入した区域) 東葛飾郡(ひがしかつしかぐん)は、千葉県にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東葛飾郡 · 続きを見る »

東杉原村

東杉原村(ひがしすぎはらむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町東杉原(旧・藤橋村の一部)に該当する。 当村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東杉原村 · 続きを見る »

東横山村 (岐阜県)

東横山村(ひがしよこやまむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村。その後分立して藤橋村,さらに平成の大合併で揖斐川町となり現在に至る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東横山村 (岐阜県) · 続きを見る »

東津汲村

東津汲村(ひがしみむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町東津汲(旧・久瀬村の一部)に該当する。 東津汲村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東津汲村 · 続きを見る »

東浦町

東浦町(ひがしうらちょう)は、愛知県中部、知多半島の付け根に位置する知多郡の町である。旧国名では尾張に属する。周辺を中規模の都市に囲まれ、ベッドタウンの性格をもつ。現在はファミリーサポート事業(子育て支援)など福祉行政にも力を入れている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東浦町 · 続きを見る »

東浦町 (兵庫県)

東浦町(ひがしうらちょう)は、兵庫県南部、瀬戸内海に浮かぶ淡路島北部にかつて存在した町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東浦町 (兵庫県) · 続きを見る »

東浅井郡

滋賀県東浅井郡の位置(黄:明治期 薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域) 伊吹山地から望む東浅井郡周辺と琵琶湖 東浅井郡(ひがしあざいぐん)は、滋賀県にあった郡。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東浅井郡 · 続きを見る »

東方村

東方村(ひがしかたむら)は、かつて岐阜県恵那郡にあった村である。 現在の恵那市明智町東方に該当する。 明智川(矢作川支流)の支流の高波川沿いの村であった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と東方村 · 続きを見る »

松代町 (長野県)

松代の町並み 松代町(まつしろまち)は、かつて長野県埴科郡に存在した町。江戸時代には松代藩の城下町であり、恩田木工や佐久間象山を輩出した。明治期には製糸業が盛んだった。さらに、昭和期の太平洋戦争末期には国家中枢機能の移転を目的として松代大本営の地下坑道が造られた。 1966年(昭和41年)10月16日 に長野市と合併してその一地区となったが、住所は依然として「長野市松代町」と「町」を含め表記する。本項では現在の松代地区についても記述する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と松代町 (長野県) · 続きを見る »

松柏村

松柏村(しょうはくむら)は、愛媛県の東予地方の宇摩郡にあった村。1944年(昭和19年)に中曾根村、中之庄村、三島町、松柏村の1町3村の合併で三島町となり、いったんは消滅した。その後、1950年(昭和25年)に三島町から分立。1954年(昭和29年)11月1日に三島町、松柏村、寒川町、豊岡村、富郷村、金砂村の2町4村の合併で市制施行し伊予三島市となり、自治体としては消滅した。なお、東隣の妻鳥村ほかも同日付けで新設合併、市制施行し川之江市となった。その後、伊予三島市は平成の大合併で四国中央市となり、現在に至る。現在の四国中央市の北部。燧灘に面する。現在は大小の製紙工場の集積する工場地帯となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と松柏村 · 続きを見る »

松永市

松永市(まつながし)は、かつて広島県に存在した市である。 1966年5月1日、福山市と合併(新設合併)し、新たに福山市となった。ちなみに福山・松永両市の合併は中国地方では初めての市同士の合併であった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と松永市 · 続きを見る »

松戸市

松戸市(まつどし)は、千葉県北西部の東葛地域に位置する都市。東京都(葛飾区、江戸川区)に接する。東京都特別区部への通勤率は37.3%(平成22年国勢調査)。 市域は明治時代以前の下総国葛飾郡の一部を占め、西部は江戸川の沖積平野、東部は下総台地が広がる。 市の中心部の松戸地区は、古くから水戸街道の宿場町として栄えてきた。1896年に鉄道(現在の常磐線)が開通。1943年に東葛飾郡松戸町・高木村・馬橋村が新設合併し、松戸市が発足した。長らく江戸・東京の近郊農村地域であったが、近年は東京のベッドタウンとして発展。千葉県内では千葉市、船橋市、市川市に次いで居住人口4位。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と松戸市 · 続きを見る »

松浦市

松浦市(まつうらし)は、長崎県北部、北松浦半島に位置する市。離島部も市域に含む。松浦党発祥の地として知られる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と松浦市 · 続きを見る »

板橋区

板橋区(いたばしく)は、東京都の特別区のひとつ。旧武蔵国豊嶋郡。 郵便番号(上3桁)は、173・174・175。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と板橋区 · 続きを見る »

村岡町

村岡町(むらおかちょう)は、かつて兵庫県北部の但馬地方に存在した美方郡の町。旧七美郡。本項では町制前の名称である一二分村(いちにぶそん)についても述べる、 2005年4月1日、周辺の美方町・城崎郡香住町と合併し香美町となったことにより消滅した。合併後、旧村岡町域は、地域自治区「村岡区」となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と村岡町 · 続きを見る »

杉野村 (岐阜県恵那郡)

杉野村(すぎのむら)は、かつて岐阜県恵那郡にあった村である。 現在の恵那市明智町杉野に該当する。 村名は、前身となった村の名から一文字ずつとった合成地名である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と杉野村 (岐阜県恵那郡) · 続きを見る »

杉野村 (滋賀県)

杉野村(すぎのむら)は、滋賀県伊香郡にあった村。現在の長浜市の北東部、木之本地区の山間部、杉野川の流域、国道303号の沿線にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と杉野村 (滋賀県) · 続きを見る »

栃木県

栃木県(とちぎけん)は、日本の都道府県の一つ。関東地方北部に位置する。県庁所在地は宇都宮市。県内には日光国立公園が立地し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と栃木県 · 続きを見る »

栗橋町

栗橋町(くりはしまち)とは、かつて埼玉県の東部北に存在した人口約2万7千人の町である。北葛飾郡の最北端に位置していた。通勤率は、東京都特別区部へ20.1%、さいたま市へ12.2%(いずれも平成17年国勢調査)。 江戸時代には日光街道が利根川を越える要地として栗橋関所がおかれた水陸交通の要衝の宿場町(栗橋宿)であった。現在も、日光や東北へ至る鉄道は栗橋を経由する。 埼玉県内有数の米どころであったり、いちごも県内有数の栽培面積、収穫量で農業が盛んな町である一方、東京都心より約50キロと比較的近い地点に位置することもあり、都心方面へのベッドタウンでもある。また、優良な物流施設地、工業地としても発展している。 2010年(平成22年)3月23日、久喜市、南埼玉郡菖蒲町及び北葛飾郡鷲宮町との新設合併により消滅した。現在でも旧栗橋町域を総称して栗橋地区という。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と栗橋町 · 続きを見る »

桜宮市

桜宮市(さくらのみやし)は、埼玉県幸手市・久喜市・北葛飾郡鷲宮町の3市町の合併によって2005年に誕生する予定であった市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と桜宮市 · 続きを見る »

梅ヶ島村

梅ヶ島村(うめがしまむら)は静岡県の中部、安倍郡に属していた村。現在の静岡市葵区北部、安倍川上流域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と梅ヶ島村 · 続きを見る »

森岡村

森岡村(もりおかむら)は、愛知県知多郡にあった村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と森岡村 · 続きを見る »

森田町

森田町(もりたちょう)は、福井県にかつて存在した町。 1967年(昭和42年)7月30日に福井市に編入されたために消滅した。約2ヵ月半前の5月17日には坂井郡川西町も福井市に編入されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と森田町 · 続きを見る »

椴法華村

椴法華村(とどほっけむら)は、北海道渡島支庁南東端にあった村。2004年(平成16年)12月1日に戸井町、恵山町、南茅部町とともに函館市に編入された。太平洋に面した漁村であり、編入までは長らく道内で最小の面積の自治体であった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と椴法華村 · 続きを見る »

横須賀市

横須賀市(よこすかし)は神奈川県南東部の三浦半島に位置する都市である。中核市に指定されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と横須賀市 · 続きを見る »

樫原村

樫原村(かしばらむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町樫原(旧・久瀬村の一部)に該当する。 樫原村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と樫原村 · 続きを見る »

櫛浜町

櫛浜町(くしがはまちょう)は、山口県都濃郡にあった町。現在の周南市の南東端、大島半島にあたる。本項では町制前の名称である太華村(たいかそん)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と櫛浜町 · 続きを見る »

武南市

武南市(ぶなんし)は、埼玉県川口市・鳩ヶ谷市・蕨市の3市の合併によって誕生する予定であった市の名称である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と武南市 · 続きを見る »

武雄市

武雄市(たけおし)は、佐賀県の西部に位置する市。中心には開湯以来1300年経つ武雄温泉があり、この温泉には日本銀行や東京駅の設計を行った辰野金吾設計の楼門があり、国の重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と武雄市 · 続きを見る »

水口町

水口町(みなくちちょう)は、かつて滋賀県の南東に存在した町。 古くから城下町、また東海道の宿場町(水口宿)として栄えた。2004年10月1日に水口町、土山町、甲賀町、甲南町、信楽町が合併して甲賀市(こうかし)となったため廃止した。現在は「甲賀市水口町」として、地名に残る。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と水口町 · 続きを見る »

水谷村

水谷村(みずたにむら)は、埼玉県入間郡、後に北足立郡に存在した村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と水谷村 · 続きを見る »

民主党 (日本 1996-1998)

民主党(みんしゅとう、)は、かつて存在した日本の政党。略称は民主、DPJ。 1998年に発足した後継政党の民主党と区別して「旧民主党」という場合もあったが、法規上は同一政党である。本項では1998年の合併前までの民主党について扱う。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と民主党 (日本 1996-1998) · 続きを見る »

江見町 (千葉県)

江見町(えみまち)は、千葉県安房郡にかつて存在した町である。現在の鴨川市の南部に位置している。 本項では、1889年(明治22年)の町村制施行により編成された江見村(当初は朝夷郡所属)、1933年(昭和8年)に江見村が町制を施行して成立した江見町(初代)、昭和の大合併で発足し1971年(昭和46年)まで存続した江見町(2代目)について扱う。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と江見町 (千葉県) · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と江戸時代 · 続きを見る »

池上村 (熊本県)

池上村(いけのうえむら)は、熊本県の北部、飽託郡にかつてあった村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と池上村 (熊本県) · 続きを見る »

河北郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と河北郡 · 続きを見る »

河内市

河内市(かわちし)は、かつて大阪府にあった市。現在の東大阪市中部にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と河内市 · 続きを見る »

河内町

河内町(かわちまち)は、茨城県稲敷郡にある町。東京都市圏(東京通勤圏)。成田国際空港株式会社 から成田国際空港周辺対策交付金を受け取る自治体だが、成田空港圏自治体連絡協議会を構成する自治体には含まれていない。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と河内町 · 続きを見る »

河辺町

河辺町(かわべまち)は秋田県中央部に位置していた町である。 2005年1月11日、秋田市に編入された。河辺町のあった地域の新地名は秋田市河辺となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と河辺町 · 続きを見る »

河辺郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と河辺郡 · 続きを見る »

河辺村 (愛媛県)

河辺村(かわべむら)は、愛媛県の南予地方にあった村。2005年(平成17年)1月11日、大洲市、長浜町、肱川町と合併し、新しい大洲市となる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と河辺村 (愛媛県) · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と沖縄県 · 続きを見る »

泉町 (兵庫県)

泉町(いずみちょう)は、兵庫県加西郡にかつてあった町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と泉町 (兵庫県) · 続きを見る »

津名町

津名町(つなちょう)は、兵庫県南部に位置する淡路島にかつて存在した津名郡の町。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と津名町 · 続きを見る »

津名郡

*.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と津名郡 · 続きを見る »

津山市

津山市(つやまし)は、中国地方の東部、岡山県の北部に位置する市。岡山県では第三規模の都市である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と津山市 · 続きを見る »

津軽半島

津軽半島(つがるはんとう)は、本州の北端の半島のひとつである。東岸は青森湾・陸奥湾とその開口部である平舘海峡を挟んで下北半島に対峙する。一方、北岸は津軽海峡を挟んで北海道松前半島に対峙する。西岸は日本海である。全体が青森県に属する。 最北端は竜飛崎(龍飛崎)と呼ばれる。これは北岸の西端に位置し、北岸の東端の高野崎との間に三厩湾がある。竜飛岬から東南東に向かって津軽山地と呼ばれる山脈が続く。竜飛岬から南に小泊岬がある。さらに西岸を南に進むと、十三湖という内潟がある。そこからの海岸は七里長浜と呼ばれる。この内陸には、田光沼などの湖沼が数多く存在し、半島付け根まで続く。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と津軽半島 · 続きを見る »

津軽中央地域合併協議会

津軽中央地域合併協議会(つがるちゅうおうちいきがっぺいきょうぎかい)は、青森県北津軽郡板柳町と鶴田町との間に設置された合併協議会である。新市名候補の一つである「あっぷる市」が話題となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と津軽中央地域合併協議会 · 続きを見る »

消防本部

消防本部(しょうぼうほんぶ)は、自治体が当該区域における消防事務を行なうために設置する常備消防機関である(日本の消防)。 原則として市町村が設置するものとされているが一部の地域では、一部事務組合や広域連合により設置されるものもある。また、特別区(東京23区)に関しては特別区の連合体としての都が東京消防庁を設置して特別区の消防本部としている。 さらに消防業務の委託も可能であり、足柄上郡の小田原市消防本部への委託や、多摩地域29市町村の東京消防庁への委託などの例がある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と消防本部 · 続きを見る »

消滅した郡の一覧

消滅した郡の一覧は、属していた町村が全て市制施行または市に編入されたことなどにより、消滅した郡の一覧である。(朝鮮半島は除外) 年月日は消滅した年月日(すなわち、その前日まで郡があった)を、括弧内は消滅した事由を示す。 消滅した郡の都道府県別一覧も参照のこと。 なお、沖縄県は郡消滅が1つもないが、宮古郡は2005年の宮古島市誕生により1村(多良間村)を残すのみで、八重山郡との再編が検討されている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と消滅した郡の一覧 · 続きを見る »

淡路市

淡路市(あわじし)は、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する市。島の北側三分の一を占める。明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡をはさんで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸都市圏(1.5%都市圏)に含まれる。 旧・津名町から引き継いだ1億円の金塊や、阪神・淡路大震災の震源地である旧・北淡町の野島断層、世界最長の吊り橋明石海峡大橋などがある。また百人一首の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(藤原定家)の歌は、北端の松帆の浦(松帆崎)が舞台である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と淡路市 · 続きを見る »

淡路町

上空から岩屋港・淡路ICを望む 淡路町(あわじちょう)は、兵庫県の南部、瀬戸内海に浮かぶ淡路島北端にかつて存在した町。津名郡に属していた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と淡路町 · 続きを見る »

深江町

深江町(ふかえちょう)は、長崎県の南東部、島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、南高来郡内の7町と対等合併して市制を施行し、南島原市となり自治体としては消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と深江町 · 続きを見る »

清水市

清水市(しみずし)は、静岡県中部(駿河国)にかつて存在した市。現在の静岡市清水区の大半で、旧蒲原町および旧由比町を除いた部分に当たる。特例市に指定されていた。 2003年4月1日、静岡市(〜2003年3月)との合体合併(新設合併)により、現在の静岡市(2003年4月〜)の一部となった。静岡市と清水市を合わせて静清〈せいしん、せいせい。〉という呼称があり、それから静清合併と呼ぶことがある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と清水市 · 続きを見る »

清沢村

清沢村(きよさわむら)は静岡県の中部、安倍郡に属していた村。現在の静岡市葵区西部、藁科川中流域にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と清沢村 · 続きを見る »

湯原町

湯原町(ゆばらちょう)は、岡山県の北部(真庭郡)に位置した町。現在は合併により真庭市となり、町役場は真庭市役所湯原支局となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と湯原町 · 続きを見る »

湯野村 (山口県)

湯野村(ゆのそん)は、山口県都濃郡にあった村。現在の周南市湯野にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と湯野村 (山口県) · 続きを見る »

湖北町

湖北町(こほくちょう)は、滋賀県北東部にかつて存在した町。名前の由来は、琵琶湖の北にあることから。 2010年(平成22年)1月1日、東浅井郡と伊香郡の他全5町とともに長浜市へ編入、消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と湖北町 · 続きを見る »

源清田村

源清田村(げんせいだむら)とは、茨城県稲敷郡にかつて存在した村である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と源清田村 · 続きを見る »

滝川村 (三重県)

滝川村(たきがわむら)は三重県名賀郡にあった村。現在の名張市赤目町各町にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と滝川村 (三重県) · 続きを見る »

滋賀県

こちら) 滋賀県(しがけん)は、琵琶湖を擁する日本国・近畿地方北東部の内陸県である。県庁所在地は大津市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と滋賀県 · 続きを見る »

潟上市

潟上市(かたがみし)は、秋田市の北西、男鹿市の南東に位置する市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と潟上市 · 続きを見る »

朝霞市

朝霞市(あさかし)は、埼玉県南部、武蔵野台地の中北端にある人口約13万9千人の市。人口は三郷市に次ぐ県内17位。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と朝霞市 · 続きを見る »

木之本町

木之本町(きのもとちょう)は、かつて滋賀県北東部に存在した町。 2010年(平成22年)1月1日、東浅井郡と伊香郡の他全5町とともに長浜市へ編入、消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と木之本町 · 続きを見る »

札幌市

円山山頂から眺めた札幌都心(2013年4月) 札幌市(さっぽろし)は北海道にある政令指定都市。道庁所在地及び石狩振興局所在地。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と札幌市 · 続きを見る »

月田村

月田村(つきだそん)は、岡山県真庭郡にあった村。現在の真庭市月田(〒717-0024)に当たる。 1907年に一度勝山町などと合併し、新たに勝山町となったが、後に分離し、1955年に再び勝山町などと合併し、新たに勝山町となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と月田村 · 続きを見る »

有家町

有家町(ありえちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年3月31日、周辺7町と対等合併し、南島原市となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と有家町 · 続きを見る »

有明町 (長崎県)

有明町(ありあけちょう)は、長崎県南部の島原半島にあった町。南高来郡に属した。 2006年1月1日に島原市へ編入され、自治体としては消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と有明町 (長崎県) · 続きを見る »

戸井町

戸井町(といちょう)は、北海道南部、渡島支庁(現:渡島総合振興局)管内の亀田郡にあった町。渡島半島の南東部に位置し、2004年(平成16年)12月1日に同じく渡島半島南東部の亀田郡恵山町、椴法華村、茅部郡南茅部町とともに函館市に編入された。編入以降は函館市戸井支所管内に相当する。 漁業が盛んであり、松前藩領であった江戸時代にはすでに昆布の産地として知られていた。地理の面では町内の汐首岬が北海道-本州間が最短距離となる地点にあたり、本州側地点の大間崎までは17.5kmと晴天時には視認が可能な距離にある。その距離の近さから戸井町を介して津軽海峡を鉄道で結ぶ計画があったが果たされず、名残として鉄道省戸井線(未成線)の痕跡を留めるのみとなっている。道路についても津軽海峡大橋計画が存在したが、戸井町時代には実現しなかった。 町名の由来はアイヌ語のチ・エ・トイ・ペッ(「食べる土のある所」の意)とする説や、「土・ある・所」を意味するトイ・オ・イが転訛したとする説、トヨイ(単に「土」の意)とする説などがある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と戸井町 · 続きを見る »

戸出町

戸出町の最大行事「戸出七夕まつり」の夜景。ちょうちん飾りが見られる。(2004年7月撮影) 同じく「戸出七夕まつり」の夜景。中央の大竹飾りに“かんざし”が見られる。(2005年7月撮影) こちらも「戸出七夕まつり」の夜景。七夕竹飾りの本数では日本一の規模を誇る。(2007年7月撮影) 戸出町(といでまち)は、現在の富山県高岡市南部に存在していた町。1966年2月10日、高岡市に編入合併し、高岡市の一部となった。この項目では、現在の戸出地域についても解説する。現在の戸出地域は、戸出(といで)、醍醐(だいご)、是戸(これと)、北般若(きたはんにゃ)の4地域から構成される。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と戸出町 · 続きを見る »

戸田村 (山口県)

戸田村(へたそん)は、山口県都濃郡にあった村。現在の周南市戸田にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と戸田村 (山口県) · 続きを見る »

戸長役場

戸長役場(こちょうやくば)とは、明治時代初期に戸長が戸籍事務などを行った役所のこと。現在の町村役場の前身にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と戸長役場 · 続きを見る »

星野村

星野村(ほしのむら)は、福岡県八女市にある大字。郵便番号は834-0201。世帯数は1,109世帯、人口は3,042人(2012年(平成24年)11月30日現在)。本項では、八女市に編入される以前の八女郡星野村についても記す。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と星野村 · 続きを見る »

明知町

明知町(あけちちょう)は、かつて岐阜県恵那郡にあった町である。現在の恵那市明智町、かつての恵那郡明智町の中心部に該当する。 江戸時代に中馬街道脇道の宿場町として発展。明治・大正期は養蚕・製糸産業で栄え、恵那郡南部の中心地であった。 大正時代の西洋文化の影響を受けた当時の建造物が現在も多く残っており、それらを生かしたのが現在の日本大正村である。 現在も明知鉄道明知線など、明智町に「明知」の名が多いのは、この明知町に由来する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と明知町 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と明治 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と明治維新 · 続きを見る »

明智町

明智町(あけちちょう)は、岐阜県恵那郡にあった町である。2004年10月25日に周辺市町村との合併により恵那市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と明智町 · 続きを見る »

春日村 (岐阜県)

春日村(かすがむら)は、岐阜県揖斐郡にあった村である。2005年1月31日に揖斐郡の6町村と合併し揖斐川町となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と春日村 (岐阜県) · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と昭和 · 続きを見る »

昭和大久保

昭和大久保(しょうわおおくぼ)は、秋田県潟上市の大字。郵便番号018-1401。本項では同地域にかつて存在した南秋田郡大久保村(おおくぼむら)・大久保町(おおくぼまち)についても記す。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と昭和大久保 · 続きを見る »

昭和町 (秋田県)

昭和町(しょうわまち)は、秋田県西部に存在した町。2005年3月22日に飯田川町、天王町との新設合併により潟上市となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と昭和町 (秋田県) · 続きを見る »

浦村 (兵庫県)

浦村(うらむら)は、兵庫県津名郡にあった村。現在の淡路市の北東部、神戸淡路鳴門自動車道・東浦インターチェンジの周辺にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と浦村 (兵庫県) · 続きを見る »

海津市

海津市歴史民俗資料館の敷地内に再現されている堀田 木曽三川公園展望タワー 千本松原 長良川国際レガッタコース 海津市(かいづし)は、岐阜県の南西に位置する市である。旧南濃町区域に山地があるが、旧海津町、平田町域はほぼ全域が海抜ゼロメートル地帯であり、輪中地帯として有名。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と海津市 · 続きを見る »

浜益村

浜益村(はまますむら)は、北海道石狩支庁の最北端に位置していた浜益郡に所属していた村。 村名の由来は、アイヌ語の amam-suke アマスケからとする説と、浜-maske-i はまマケイとする説、浜-mas-ke はまマケとする説があり、後二者が有力視されている。現在の増毛町が同じ地名であったので区別する為に「浜」を接頭したとされる。何が余っていたのか明らかではないが、ニシンではないかとする説がある。前者でも「穀物を煮る地」というものがどういうものであったかは、明らかにされていない。 2005年(平成17年)10月1日、厚田村と共に石狩市へ編入され、浜益村区域は、石狩市の地域自治区「浜益区」となった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と浜益村 · 続きを見る »

浜松市

浜松市(はままつし)は静岡県西部にある政令指定都市。面積と人口は浜松市が同県最大である。 戦国時代には浜松城の城下町、江戸時代には東海道の宿場町として栄えた。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と浜松市 · 続きを見る »

新加茂町

新加茂町(しんかもちょう)は、岡山県苫田郡にあった町。 現在の津山市加茂町宇野、加茂町倉見、加茂町黒木、加茂町齋野谷、加茂町小中原、加茂町塔中、加茂町戸賀、加茂町原口に当たる。 これは、町村制時の東北条郡加茂村および、1942年5月26日までの苫田郡加茂町と同じエリアである。 津山市への合併に伴い、それぞれの大字に加茂町を冠することとなった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新加茂町 · 続きを見る »

新南陽市

新南陽市(しんなんようし)は、山口県の東部にかつてあった市。市制施行前は南陽町を名乗っていたが、山形県に南陽市があったために頭に「新」を冠し、新南陽市とした経緯がある。 2003年4月21日に徳山市、熊毛町、鹿野町と合併し、新たに周南市となり消滅した。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新南陽市 · 続きを見る »

新宮村 (愛媛県)

新宮村(しんぐうむら)は愛媛県の東予地方、宇摩地域にあった村である。2004年に合併により自治体としては消滅した。 人口1,700人の典型的な山村で、40以上の集落があるが、それぞれの間の距離があるうえ、幹線道路から何百メートルも上がった高台にも集落が点在。高齢化率43%(2000年国勢調査)。全国でも数少ない、インターチェンジのある村だった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新宮村 (愛媛県) · 続きを見る »

新磯村

新磯村(あらいそむら)は、1889年(明治22年)から1941年(昭和16年)にかけて神奈川県高座郡に存在した町村制による自治体である。現在は相模原市南区の一部である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新磯村 · 続きを見る »

新産業都市

新産業都市(しんさんぎょうとし、略称:新産都)は、かつての日本の開発拠点。1962年に制定された新産業都市建設促進法(昭和37年法律第117号、新産法)に基づいて、「産業の立地条件及び都市施設を整備することにより、その地方の開発発展の中核となるべき」(第1条)として指定された地域である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新産業都市 · 続きを見る »

新進党

新進党(しんしんとう)は、1994年末から1997年末にかけて活動した日本の政党。55年体制成立以後、自由民主党以外で初めて日本社会党を上回る数の国会議員を擁する政党であった。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新進党 · 続きを見る »

新湊市

新湊市(しんみなとし)は、富山県の富山湾沿岸にあった市。旧射水郡。2005年に市町村合併で射水市となった。テレビなどで紹介される時は「射水市新湊地区」とされることが多々ある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新湊市 · 続きを見る »

新潟市

新潟市(にいがたし)は、新潟県の北東部(下越地方)に位置する市で同県の県庁所在地。愛知県名古屋市に次ぐ、中部地方で2番目の最大人口を擁する。本州の日本海側最大の都市で、唯一の政令指定都市であり、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心的役割をしている。日本一長い川である信濃川は新潟市で日本海に流れる。「新潟」の表記については「新潟県#「潟」の字について」を参照。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新潟市 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新潟県 · 続きを見る »

新旭町

新旭町(しんあさひちょう)は、滋賀県西部に存在した高島郡の町。 現在は合併により高島市となっており、町名は高島市新旭町○○として残っている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と新旭町 · 続きを見る »

方角地名

方角地名(ほうがくちめい)は、地名を命名法・由来などをもとに分類した地名種類の一種である。地名表記の中に「東」「西」「南」「北」「中央・中」などの方角を表す語が含まれるものを指す。 ただし、方角を示す語が含まれていても、人名由来や別の語からの転化、単なる当て字など、地名の由来が方角とは無関係である場合には方角地名とは言わない(#方角文字を含む方角に由来しない地名も参照)。 また広義に捉えるならば、干支を方角に当てた表現の「巽」「乾」や、人から見た視覚的方向表現の漢字(上下左右・前後)などを含む地名も加えることができる(#京都市の行政区も参照)。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と方角地名 · 続きを見る »

文化圏

歴史学における近代以前と近代以後1970年代以後の日本の歴史学では、以前支配的であった古代・中世・近代の三区分法にかわって、近代以前・近代以後という二区分法が主流となってきている。二区分法では近代以前を多様な文化圏の併存する世界として描き、文化圏ごとに独自に展開する世界史を時間軸(縦軸)を中心に記述する。近代以後はその文化圏が緊密に結びついて一体化した、地球規模のグローバルな世界を空間軸(横軸)を中心として記述する傾向にあり、近代以前と近代以後の対比が重視されている 文化圏(ぶんかけん)とは、一定の文化様式によって結びつけられた地域。また一定の文化様式を特定の地域に想定する学術用語。その領域内ではある一定の文化様式が支配的な影響力を持ち、その文化様式によって一定の形式に従った歴史発展がされる。もしくはそのような文化圏を想定することで、地域ごとに独自の歴史発展を提示する。したがって文化圏を想定することで、文化を軸に地域史を構成することが可能となり、文化圏では時間軸を中心にした歴史像を記述をすることが可能である。日本の歴史学では「地域世界」もほぼ同義に使われる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と文化圏 · 続きを見る »

日坂村 (岐阜県)

日坂村(ひさかむら)は、かつて岐阜県揖斐郡に存在した村。 現在の揖斐郡揖斐川町日坂(旧・久瀬村の一部)に該当する。 日坂村発足時は池田郡の村であったが、郡の合併で揖斐郡の村となっている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と日坂村 (岐阜県) · 続きを見る »

日野沢村

日野沢村(ひのざわむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた村。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と日野沢村 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と日本 · 続きを見る »

日本の廃止市町村一覧

日本の廃止市町村一覧(にほんのはいししちょうそんのいちらん)は、市町村合併や他の自治体に統合されることなどにより廃止した、日本の市町村の一覧である。過去に日本の領域だった地域のうち、内地であった南樺太と千島列島も対象にする。 この一覧では、Wikipedia内に記事のある廃止した市町村を収集するとともに、市制・町村制(多くは1889年(明治22年)4月1日)以降の合併で廃止した市町村を都道府県別の一覧にする。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と日本の廃止市町村一覧 · 続きを見る »

日本の地方公共団体一覧

日本の地方公共団体一覧 日本の市町村の数は、2016年(平成28年)10月10日の時点で、市が791、特別区が23、町が744、村が183で合計1,741である(ただしロシア連邦が実効支配している6村は数に含まれていない)。 太字は、都道府県庁所在地(と北海道は振興局所在地) 目次 北海道 石狩振興局 空知総合振興局 後志総合振興局 渡島総合振興局 檜山振興局 胆振総合振興局 日高振興局 上川総合振興局 留萌振興局 宗谷総合振興局 オホーツク総合振興局 十勝総合振興局 釧路総合振興局 根室振興局 東北地方 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東地方 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 近畿地方 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 四国地方 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 九州地方 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 関連項.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と日本の地方公共団体一覧 · 続きを見る »

旭川市

旭川市(あさひかわし)は、北海道にある市。上川総合振興局庁所在地。北海道中央部にある上川盆地に広がり、人口では札幌市に次ぐ北海道第二の中核市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と旭川市 · 続きを見る »

政令指定都市

政令指定都市の位置。全国に20市ある。 政令指定都市(せいれいしていとし)は、日本の大都市制度の1つ。2018年(平成30年)現在、全国に20市が存在する。略称は政令市(せいれいし)が頻繁に使用されるが、正式名称は「指定都市」(地方自治法第252条の19)である自由民主党政令指定都市議会議員連盟 2018年2月14日閲覧。ただし、警察法や道路法などでは「指定市」が使用される。 法定人口が50万人以上を擁する市のうち、政令(昭和31年政令第254号)、法令データ提供システム、総務省。2008年10月15日閲覧。で指定された場合に、一般市から移行が成される(#人口要件参照)。 地方自治において都道府県は一般市より上位に位置するが、同制度で指定された市は、都道府県の権限の多くを委譲されることで「都道府県と同等」と見なされている。 市内に区が設置されるが、都制では特別区に区議会を設置し、区長が直接選挙されるのに対し、同制度の区は行政区であり、区議会は無く、区長も市長の任命である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と政令指定都市 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と愛媛県 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と愛知県 · 続きを見る »

更北

更北(こうほく)は長野市中南部の地域。本項ではかつて概ね同地域に所在した更級郡更北村(こうほくむら)についても述べる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と更北 · 続きを見る »

曽我村 (静岡県)

曽我村(そがむら)は静岡県の西部、佐野郡・小笠郡に属していた村。現在の掛川市中心部の西側一帯にあたる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と曽我村 (静岡県) · 続きを見る »

11月22日

11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と11月22日 · 続きを見る »

1878年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1878年 · 続きを見る »

1888年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1888年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1889年 · 続きを見る »

1891年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1891年 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1892年 · 続きを見る »

1893年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1893年 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1895年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1897年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1898年 · 続きを見る »

1905年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1905年 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1906年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1907年 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1913年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1918年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1922年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1923年 · 続きを見る »

1930年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1930年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1932年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1942年 · 続きを見る »

1943年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1943年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1944年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1945年 · 続きを見る »

1946年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1946年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1947年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1948年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1950年 · 続きを見る »

1950年-1953年の市町村合併

1950年-1953年の市町村合併 この記事では1950年から1953年にかけて行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1950年-1953年の市町村合併 · 続きを見る »

1951年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1951年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1952年 · 続きを見る »

1953年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1953年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1954年 · 続きを見る »

1954年上半期の市町村合併

1954年上半期の市町村合併 この記事では1954年1月から6月までに行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1954年上半期の市町村合併 · 続きを見る »

1954年下半期の市町村合併

1954年下半期の市町村合併 この記事では1954年7月から12月までに行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1954年下半期の市町村合併 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1958年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1959年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1960年 · 続きを見る »

1960年-1989年の市町村合併

1960年-1989年の市町村合併 この記事では1960年から1989年にかけて行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1960年-1989年の市町村合併 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1961年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1965年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1967年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1968年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1970年 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1970年代 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1972年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1975年 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1980年代 · 続きを見る »

1990年-2002年の市町村合併

1990年-2002年の市町村合併 この記事では1990年から2002年にかけて行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1990年-2002年の市町村合併 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1995年 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1996年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2000年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2003年 · 続きを見る »

2003年の市町村合併

2003年の市町村合併 この記事では2003年に行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2003年の市町村合併 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2004年 · 続きを見る »

2004年の市町村合併

2004年の市町村合併 この記事では2004年に行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2004年の市町村合併 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2005年 · 続きを見る »

2005年上半期の市町村合併

2005年上半期の市町村合併 この記事では2005年1月から6月までに行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2005年上半期の市町村合併 · 続きを見る »

2005年下半期の市町村合併

2005年下半期の市町村合併 この記事では2005年7月から12月までに行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2005年下半期の市町村合併 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2006年 · 続きを見る »

2006年の市町村合併

2006年の市町村合併 この記事では2006年に行われた日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2006年の市町村合併 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2007年 · 続きを見る »

2007年以降の市町村合併

2007年以降の市町村合併 この記事では2007年以降に行われた、または行われる予定(構想レベルのものも含む)の日本の市町村合併の一覧を載せる。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2007年以降の市町村合併 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2011年 · 続きを見る »

2月10日

2月10日(にがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から41日目にあたり、年末まであと324日(閏年では325日)ある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2月10日 · 続きを見る »

2月1日

2月1日(にがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から32日目にあたり、年末まであと333日(閏年では334日)ある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2月1日 · 続きを見る »

2月4日

2月4日(にがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から35日目に当たり、年末まであと330日(閏年では331日)ある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と2月4日 · 続きを見る »

3月1日

3月1日(さんがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から60日目(閏年では61日目)にあたり、年末まであと305日ある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と3月1日 · 続きを見る »

3月23日

3月23日(さんがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から82日目(閏年では83日目)にあたり、年末まであと283日ある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と3月23日 · 続きを見る »

3月31日

3月31日(さんがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から90日目(閏年では91日目)にあたり、年末まであと275日ある。3月の最終日。 日本では前年4月始まりの年度最終日とされている。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と3月31日 · 続きを見る »

3月8日

3月8日(さんがつようか)はグレゴリオ暦で年始から67日目(閏年では68日目)にあたり、年末まであと298日ある。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と3月8日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と4月1日 · 続きを見る »

4月20日

4月20日(しがつはつか、しがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から110日目(閏年では111日目)にあたり、年末まではあと255日ある。誕生花はシバザクラ、ルピナス。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と4月20日 · 続きを見る »

5月26日

5月26日(ごがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から146日目(閏年では147日目)にあたり、年末まではあと219日ある。誕生花はワサビ。.

新しい!!: 日本の市町村の廃置分合と5月26日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

任意合併協議会合併協議会市町村合併平成の大合併平成大合併廃置分合在任特例分立分置廃合法定合併協議会昭和の大合併明治の大合併編入合併町村合併

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »