ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

方国珍

索引 方国珍

方 国珍(ほう こくちん 1319年 - 1374年)は中国元末期の反乱指導者。浙江にて反乱を起こし、元末の戦乱の嚆矢となった。 黄巌(浙江省海岸部)出身。塩の密売を行っていたが、1348年(元至正八年)に海賊と繋がっているとの讒言を受け、やむを得ず数千の衆を集めて弟の国瑛と共に反乱を起こした。 元はこれに対して討伐軍を出してくるが、その軍は弱く、方国珍は大勝して将軍トルチパン(朶児只班)を虜にした。討伐が難しいと思った元政府は方国珍に対して県尉の役職を授けて懐柔しようとし、方国珍も一旦はこれを受けて矛を収めたが、その後再び背く。再び送られた政府の討伐軍はまたも敗れ、その将軍ボロト・テムル(孛羅帖木児)は虜となった。その後、方国珍に対して政府は前よりも高い官職を授けた。 その後、何度もこれを繰り返し、その度に官職が高くなり、最終的に1366年(至正26年)九月に江浙行省左丞相・衢国公にまで登る。 その頃の情勢は、同年に白蓮教の教祖であった韓林児が朱元璋によって殺され、朱元璋は最大の敵陳友諒を3年前に滅ぼしており、江南で残すのは蘇州の張士誠と方国珍だけであった。同年の十一月、朱元璋は蘇州を包囲し、張士誠も包囲に耐えたものの翌年の九月に陥落し、張士誠は朱元璋の首都・応天府(南京)に送られて殺された。 あとに残った方国珍は朱元璋に敵し得ず、朱元璋の部下湯和の討伐を受け、逃れて海上に出たものの抵抗をあきらめて降伏した。この時に自分の名前の国珍が朱元璋の字の国瑞に触るので、同音の谷珍に改めている。その後、方国珍は名目上の地位として広西行省左丞相を与えられ、応天府にて死去した。方国珍は朱元璋と争った群雄の中で唯一天寿を全うした。 方国珍を下した朱元璋は大都の元に対して北伐を行い、平行して帝位に即位して明を建て、中国は明による統一時代へと収束していく。 方国珍自身はその決起の時からもわかるように、別段天下を狙うなどと言う気概は無かったようだ。覇権を競うなどとは考えず、朱元璋・陳友諒・ココ・テムルなどと通好を続けており、決定的な敵対関係を作らない事に意を砕いて、成り行きに任せた末にこのようなことになったようである。 Category:元代の人物 Category:1319年生 Category:1374年没.

24 関係: 南京市大都中国張士誠北伐ココ・テムル元 (王朝)白蓮教韓林児行中書省蘇州市至正陳友諒江南湯和朱元璋海賊浙江省1319年1348年1366年1374年

南京市

南京市(ナンキンし、、、)は、中華人民共和国の副省級市で、江蘇省の省都。古くから長江流域・華南の中心地で、かつては三国・呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳(以上の6朝を総称して六朝)、十国の南唐や明といった王朝や南京国民政府の首都であった。中国四大古都の一つ。14世紀から15世紀にかけて、世界最大の都市であった。2016年の都市的地域の人口は678.14万人であり、総人口は827万人である。 金陵(きんりょう)は南京の別名である。また清朝のころには江寧(こうねい、簡体字:江宁)と呼ばれたことから略称は「寧(簡体字:宁)」である。夏はとても暑く、重慶、武漢と並ぶ中国三大ボイラー(三大火炉)の一つと言われている。.

新しい!!: 方国珍と南京市 · 続きを見る »

大都

大都(だいと)は、モンゴル帝国(元朝)のクビライ・カアンが1267年から26年を費やして現在の北京の地に造営した都市で、元朝の冬の都(冬営地)である。現在の中華人民共和国の首都、北京の直接の前身であり旧市街に匹敵するほどの規模を持つ、壮大な都市だった。.

新しい!!: 方国珍と大都 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 方国珍と字 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 方国珍と中国 · 続きを見る »

張士誠

張士誠 張 士誠(ちょう しせい)は、元末の群雄の一人。娘婿に潘元紹。 蘇州を拠点として江東に強大な勢力を誇り、朱元璋、陳友諒と覇を競ったが、朱元璋によって滅ぼされた。 元末に蜂起した群雄の多くは白蓮教の影響を受けた紅巾軍の系譜に属していたが、張士誠は紅巾軍には属していない。.

新しい!!: 方国珍と張士誠 · 続きを見る »

北伐

北伐(ほくばつ)とは、中国の歴史上北に敵国がある場合にそこへ向けて軍を起こすことを言う。.

新しい!!: 方国珍と北伐 · 続きを見る »

ココ・テムル

・テムル(Köke-Temür, ? - 1375年)は、元・北元の将軍。漢字表記は擴廓帖木児であるが、「王保保」という中国名も有していた。.

新しい!!: 方国珍とココ・テムル · 続きを見る »

元 (王朝)

元(げん)は、1271年から1368年まで中国とモンゴル高原を中心領域として、東アジア・北アジアの広大な土地を支配した王朝である。正式の国号は大元(だいげん)で、元朝(げんちょう)とも言う。モンゴル人のキヤト・ボルジギン氏が建国した征服王朝で国姓は「奇渥温」である。伝統的な用語上では、「モンゴル帝国が中国に支配後、中華王朝に変化した国」というように認定されたが、視点によって「元は中国では無く、大元ウルスと呼ばれるモンゴル遊牧民の国」と、様々な意見もある。 中国王朝としての元は、唐崩壊(907年)以来の中国統一政権であり、元の北走後は明(1368年 - 1644年)が中国統治を引き継ぐ。しかし、中国歴代征服王朝(遼・金・清など)の中でも元だけが「政治制度・民族運営は中国の伝統体制に同化されなく、モンゴル帝国から受け継がれた遊牧国家の特有性も強く持つ」のような統治法を行った。一方、行政制度や経済運営の面では、南宋の仕組みをほぼ潰して、中華王朝従来の体制を継承してることとは言わない。.

新しい!!: 方国珍と元 (王朝) · 続きを見る »

白蓮教

白蓮教(びゃくれんきょう)は、中国に南宋代から清代まで存在した宗教。本来は東晋の廬山慧遠の白蓮社に淵源を持ち、浄土教結社(白蓮宗)であったが、弥勒下生を願う反体制集団へと変貌を遂げた。.

新しい!!: 方国珍と白蓮教 · 続きを見る »

韓林児

韓 林児(かん りんじ)は、元末の群雄の一人。本貫は河北欒城。.

新しい!!: 方国珍と韓林児 · 続きを見る »

行中書省

元の行中書省の配置 行中書省(こうちゅうしょしょう)は、モンゴルの王朝元が中国の地方統治の最高単位として設置した行政機関。行省(こうしょう)ともいう。現在の中国における地方行政の最高単位である省は、元の行省に由来している。.

新しい!!: 方国珍と行中書省 · 続きを見る »

蘇州市

蘇州市(そしゅうし、、、)は、中華人民共和国江蘇省東南部に位置する地級市。 古くから絹織物で発展した国家歴史文化名城であり、上海市に隣接する地の利があり、現在も省の経済的中心である。 蘇州で話されている蘇州語(蘇州方言/蘇州話)は、北部呉語を代表する方言と考えられていたが、現在は上海語にその座を譲っている。蘇州方言と上海方言とでは、異なる語彙や発音があるが、しばらく会話すれば意志の疎通に大きな支障はなくなる。但し、学校での普通話(標準語/共通語)一辺倒による教育により、上海語の事例同様、若者は蘇州語を話せなくなってきている。その問題に対し、学校・教育側は方言の授業を設ける等を検討している。また、上海に比べ方言(蘇州語)によるTV番組が多く見られる。.

新しい!!: 方国珍と蘇州市 · 続きを見る »

至正

至正(しせい)は、中国・元の順帝(恵宗)トゴン・テムルの治世で用いられた元号。1341年 - 1370年。1368年に元が大都(現在の北京)を追われた後も、北元の元号として使用された。.

新しい!!: 方国珍と至正 · 続きを見る »

陳友諒

陳 友諒(ちん ゆうりょう)は、元末の群雄の一人。兄に陳友富、陳友直、弟に陳友仁、陳友貴ら。子に陳善、陳理ら。.

新しい!!: 方国珍と陳友諒 · 続きを見る »

江南

江南(日本語:こうなん、中国語:チャンナン、朝鮮語:カンナム).

新しい!!: 方国珍と江南 · 続きを見る »

湯和

湯和 湯 和(とう わ、1326年 - 1395年)は、字は鼎臣、元末の濠州鍾離(現在の安徽省鳳陽県)の人。明朝建国の功臣で、軍人。身長は7尺であったという『明史・湯和伝』による(ウィキソース中国語版)。中国語版ウィキペディアの説を採ると1尺.

新しい!!: 方国珍と湯和 · 続きを見る »

朱元璋

朱 元璋(しゅ げんしょう)は、明の始祖であり、初代皇帝である。廟号は太祖(たいそ)。その治世の年号を取って、洪武帝(こうぶてい)と呼ばれる。また、生まれた頃の名は、朱重八(しゅ じゅうはち)といい、後に朱興宗(しゅ こうそう)と改名し、紅巾(こうきん)軍に参加する頃にさらに朱元璋と改名し、字を国瑞(こくずい)とした。.

新しい!!: 方国珍と朱元璋 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 方国珍と明 · 続きを見る »

海賊

海賊旗(ジョリー・ロジャー) ジョン・ラカムの海賊旗 海賊(かいぞく、)とは、船舶や沿岸を襲撃することによって、金品を強奪する盗賊を指す。.

新しい!!: 方国珍と海賊 · 続きを見る »

浙江省

浙江省(せっこうしょう、中国語:浙江省、拼音:Zhèjiāng Shěng、英語:Zhejiang)は、中華人民共和国の省の一つ。略称は浙。華東地区中部に位置し、東シナ海に面す。省都は杭州市。浙とは省内最大の河川・銭塘江を指す。銭塘江は蛇行が激しいことから曲江・之江・折江・浙江などと呼ばれてきた。.

新しい!!: 方国珍と浙江省 · 続きを見る »

1319年

記載なし。

新しい!!: 方国珍と1319年 · 続きを見る »

1348年

記載なし。

新しい!!: 方国珍と1348年 · 続きを見る »

1366年

記載なし。

新しい!!: 方国珍と1366年 · 続きを見る »

1374年

記載なし。

新しい!!: 方国珍と1374年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »