ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

新釈漢文大系

索引 新釈漢文大系

『新釈漢文大系』(しんしゃくかんぶんたいけい)は、明治書院で出版する中国古典を網羅した「漢文大系」。 古代中国から宋代までの、著名な思想・歴史・文芸古典を、完訳・解説する。.

97 関係: 垓下の戦い十八史略古典古文真宝史記号外吉田賢抗墨子大学 (書物)大戴礼記夷堅志孟子孝経孫子 (書物)孔子家語宇野精一宋 (王朝)小学山海経上代中庸中国の歴史中国古典小説選中国古典文学大系世説新語平凡社幕末任氏伝伝奇伝奇小説伝習録列子呉子唐宋八大家唐詩選儒教内山知也全釈漢文大系剪灯新話国語 (歴史書)玉台新詠礼記神仙伝穆天子伝竹田晃笑府管子索引目加田誠白居易...白氏文集韓非子遊仙窟聊斎志異荘子荀子西京雑記覆刻詩経論衡論語貞観政要述異記近思録閲微草堂筆記蒙求集英社老子枕中記捜神記李白杜甫楚辞歴史水滸伝淮南子漢籍漢文学漢文訓読戦国策明治書院春秋左氏伝昭和易経新書漢文大系文心雕龍文章軌範文芸文選 (書物)日本人拾遺記書経思想1960年2005年2009年 インデックスを展開 (47 もっと) »

垓下の戦い

垓下の戦い(がいかのたたかい)は、中国楚漢戦争期の紀元前202年に項羽の楚軍と劉邦の漢軍との間の垓下(現在の安徽省宿州市霊璧県南部と安徽省蚌埠市固鎮県北部)を中心に行われた戦い。この戦いで項羽が死んだことによって劉邦の勝利が完全に決定し、楚漢戦争が終結した。なお、近年佐竹靖彦らによって戦いの存在自体が疑われ始めている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と垓下の戦い · 続きを見る »

十八史略

『十八史略』(じゅうはっしりゃく)は、南宋の曾先之によってまとめられた中国の子供向けの歴史読本。三皇五帝の伝説時代から南宋までの十八の正史を要約し、編年体で綴っている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と十八史略 · 続きを見る »

古典

古典(こてん)は、古い書物、形式。また、長く時代を超えて規範とすべきもの。 英語のclassic/classical、またはそれに相当する西洋語の単語の訳に使われる。これらの語は、分野によっては、古典派と訳されたり、(classicかclassicalかを問わず)クラシックと音訳されたりすることもある。古典と訳されることのない用語については、#関連項目を参照。 古典の定義は、分野によって、厳密に決まっているものも、曖昧なものもある。曖昧な場合、その基準は衆知、あるいは(自称)識者の決するところによるため、価値観や世代の違いに影響されやすい。 自然科学ではしばしば、かつては正しいと思われたが、今は厳密には正しくないことがわかっていて近似としてのみ有用なもの、という意味合いを持つ。物理学や化学では、通常は量子(quantum)の対義語として用いられ、日常生活における古典という語とは意味合いがかなり異なる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と古典 · 続きを見る »

古文真宝

『古文真宝』(こぶんしんぽう)は、漢代から宋代までの古詩や文辞を収めた書物。宋末か元初の時期に成立したとされる。 黄堅の編と言われるが、編者の人となりや具体的な成立の経緯は伝わっていない。前集10巻に詩、後集10巻に文章を収録する。各時代の様々な文体の古詩や名文を収めており、簡便に学習することができたため、初学者必読の書とされて来た。.

新しい!!: 新釈漢文大系と古文真宝 · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と史記 · 続きを見る »

号外

街頭配布の準備中(2010年6月2日、鳩山由紀夫内閣総理大臣の辞意表明時の号外) 号外(ごうがい、newspaper extra)とは、突発的な事件、事故、災害やスポーツの試合結果など、世間の関心度が高いと判断されるニュースを逸早く伝えるために、街頭で販売または配布される新聞である。 その性質上、発行は不定期でしかも突如編集および発行するものであり、日本では通常無料配布である。 本項では主に日本での号外に関する概観を記述する。.

新しい!!: 新釈漢文大系と号外 · 続きを見る »

吉田賢抗

吉田 賢抗(よしだ けんこう、1900年 - 1995年4月28日)は、漢文学者。 名古屋生まれ。第八高等学校卒、東京帝国大学文学部支那哲学科卒。松本高等学校教授、第二高等学校教授、戦後東北大学教養部教授、1961年「北宋における心性論の研究 契嵩と王安石を中心として」で東洋大学文学博士。64年東北大を定年退官、名誉教授、東北工業大学教授、名誉教授、桜美林大学教授。.

新しい!!: 新釈漢文大系と吉田賢抗 · 続きを見る »

墨子

墨子(ぼくし、生没年不詳、紀元前470年~紀元前390年頃?)は中国戦国時代の思想家。河南魯山の人。あるいはその著書名。墨家の始祖。一切の差別が無い博愛主義(兼愛)を説いて全国を遊説した。いわゆる墨子十大主張を主に説いたことで世に知られている。諱は翟(てき、羽の下に隹)という。.

新しい!!: 新釈漢文大系と墨子 · 続きを見る »

大学 (書物)

大学(だいがく)とは儒教の経書の一つ。南宋以降、『中庸』『論語』『孟子』と合わせて四書とされた。もともとは『礼記』の一篇であり、曾子によって作られたとも秦漢の儒家の作とも言われる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と大学 (書物) · 続きを見る »

大戴礼記

大戴礼記(だたいらいき)は、漢代の儒者戴徳が、古代の礼文献を取捨して整理した、儒教関連の論文集である。戴徳の甥である戴聖も『礼記』(小戴礼記)を著しており、区別し『大戴礼記』と呼ぶ。 単に『大戴礼』(だたいらい)と呼ぶ場合もある。なお「大戴」は「ダタイ」と呼ばれることが多い。本書の内容は、礼に対する論述(記)であるが、体系的なものではなく、雑多な論文の集まりである。全13巻85篇であったが、現在ではその過半が失われ、40篇のみ現存している。.

新しい!!: 新釈漢文大系と大戴礼記 · 続きを見る »

夷堅志

『夷堅志』(いけんし)は、中国南宋の洪邁(1123年 - 1202年)が編纂した志怪小説集である。1198年(慶元4年)頃の成立、206巻。.

新しい!!: 新釈漢文大系と夷堅志 · 続きを見る »

孟子

孟子(もうし、紀元前372年? - 紀元前289年)は戦国時代中国の儒学者。姓は不詳、氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。亜聖(あせい)とも称される。孟子の「子」は先生という意味。儒教では孔子に次いで重要な人物であり、そのため儒教は別名「孔孟の教え」とも呼ばれる。 あるいはその言行をまとめた書『孟子』(もうし)。性善説を主張し、仁義による王道政治を目指した。.

新しい!!: 新釈漢文大系と孟子 · 続きを見る »

孝経

『孝経』(こうきょう)は、中国の経書のひとつ。曽子の門人が孔子の言動をしるしたという。十三経のひとつ。 孝の大体を述べ、つぎに天子、諸侯、郷大夫、士、庶人の孝を細説し、そして孝道の用を説く。.

新しい!!: 新釈漢文大系と孝経 · 続きを見る »

孫子 (書物)

孫子の著者とされる孫武の像。鳥取県湯梨浜町の燕趙園に立つ 『孫子』(そんし)は、紀元前500年ごろの中国春秋時代の軍事思想家孫武の作とされる兵法書。武経七書の一つ。古今東西の兵法書のうち最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。 『孫子』以前は、戦争の勝敗は天運に左右されるという考え方が強かった。孫武は戦争の記録を分析・研究し、勝敗は運ではなく人為によることを知り、勝利を得るための指針を理論化して、本書で後世に残そうとした。.

新しい!!: 新釈漢文大系と孫子 (書物) · 続きを見る »

孔子家語

孔子家語(こうしけご)は『論語』に漏れた孔子一門の説話を蒐集したとされる古書。10巻。 『漢書』芸文志論語部に「孔子家語二十七巻」とあるが、その内容に関してはほとんど伝わらず、27巻本はその後程なくして散逸したと見られている。顔師古の注では、伝世本に非ずとしている。現在に伝わる『孔子家語』は、魏の王粛が再発見したものに注釈を加えたと称する44篇のものである。 現存する『孔子家語』には前漢の孔安国が撰した書に、その孫の孔衍が後序を補したものと記されているが、宋代から本格化した考証により、礼制で対立していた鄭玄派を論難するために王粛が偽作した書物とされることが多い。 ただし、その本文については『春秋左氏伝』『礼記』『説苑』『史記』など出典が現代まで伝わるものが多いため、その他の、現存する他書には見出せない文についても散逸した文献から採った可能性が高く、この書が王粛の偽撰であったとしても、孔門の説話集としては価値があると言えよう。.

新しい!!: 新釈漢文大系と孔子家語 · 続きを見る »

宇野精一

宇野 精一(うの せいいち、1910年〈明治43年〉12月5日 - 2008年〈平成20年〉1月7日)は、日本の儒学者、国語学者。東京大学名誉教授、尚絅大学名誉学長。國語問題協議會名誉会長、斯文会理事長。日本会議顧問。 父は儒学者の宇野哲人(東方学会初代理事長ほか)。長男宇野茂彦は中国文学者で中央大学教授。.

新しい!!: 新釈漢文大系と宇野精一 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 新釈漢文大系と宋 (王朝) · 続きを見る »

小学

小学(しょうがく) 中国および台湾.

新しい!!: 新釈漢文大系と小学 · 続きを見る »

山海経

『山海経』(せんがいきょう、山海經、)は、中国の地理書。中国古代の戦国時代から秦朝・漢代(前4世紀 - 3世紀頃)にかけて徐々に付加執筆されて成立したものと考えられており、最古の地理書(地誌)とされる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と山海経 · 続きを見る »

上代

上代(じょうだい)とは、日本史上の時代区分のひとつ。一般的には日本の文献が残されている時代、すなわち飛鳥時代 - 奈良時代を指すが、単に奈良時代以前を指す場合もある。 主に日本語学や文学史上で使われる用語である。 神道においては、桓武天皇までの現世にも神が君臨した時代を指し、上代(かみしろ)であれば神代(かみしろ)のことで、現世での神の存在する場所であり、上代(かみよ)であれば神世(かみよ)のことで、現世(うつしよ)と常世(とこよ)を含めた世界の全てを意味する。.

新しい!!: 新釈漢文大系と上代 · 続きを見る »

中庸

中庸(ちゅうよう)とは、儒教において、「四書」の一つであり、またその中心的概念の一つである。.

新しい!!: 新釈漢文大系と中庸 · 続きを見る »

中国の歴史

中国の歴史(ちゅうごくのれきし)、あるいは中国史(ちゅうごくし)とは、中国または中国大陸における歴史のこと。 中国の黄河文明は古代の世界四大文明の一つに数えられ、また、黄河文明よりもさらにさかのぼる長江文明が存在した。以降、現代までの中国の歴史を記す。 なお、その対象は、中国大陸の歴史であり、漢民族の歴史ではない。.

新しい!!: 新釈漢文大系と中国の歴史 · 続きを見る »

中国古典小説選

中国古典小説選(ちゅうごくこてんしょうせつせん)は、明治書院から出版された古典小説の選集で、2005年から2009年にかけ刊行された。新釈漢文大系の姉妹編でもある。 「原文」と「書き下し文」を記載し、通釈・語釈(現代語訳と解説)、余説と索引を備える。.

新しい!!: 新釈漢文大系と中国古典小説選 · 続きを見る »

中国古典文学大系

中国古典文学大系(ちゅうごくこてんぶんがくたいけい)は、平凡社が刊行した叢書の一つで、中国の主要な思想・文学の古典典籍を集成したものである。.

新しい!!: 新釈漢文大系と中国古典文学大系 · 続きを見る »

世説新語

『世説新語』(せせつ しんご)とは、中国南北朝の宋の劉義慶が編纂した、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた小説集。今日『四部叢刊』に収めるものは上中下三巻に分かつが、テクストによってその巻数は二、三、八、十、十一等の異同がある。『隋書』「経籍志」によれば、もとは単に『世説』と称したようであるが、『宋史』「芸文志」に至ってはじめて『世説新語』の称が現れた。『世説新書』とも呼ばれる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と世説新語 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 新釈漢文大系と平凡社 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 新釈漢文大系と幕末 · 続きを見る »

任氏伝

任氏伝(じんしでん)は、中国・唐代の伝奇小説である。作者は沈既済。.

新しい!!: 新釈漢文大系と任氏伝 · 続きを見る »

伝奇

伝奇(でんき)とは、中国の古典的な演劇である戯曲(歌劇の一種)形式の1つ。明・清時代に隆盛し、南方系の曲調である南曲に合わせて作られた。 大体において戯文と同じであるが、整備された大型長編の戯曲として展開したものをいう。曲調も豊富で北曲の一部も兼用された。筋も細かく分けられ、歌唱担当の俳優も複数化し、各本、4、50齣(シュツ)の長さに及んだ。明の嘉靖時代から清の乾隆時代において盛行した当時、流行した崑曲や弋陽腔・青陽腔などで伝奇の脚本を用いて唱歌した。脚本は2600本あまりあったとされ、現存するものは600本あまりである。 著名な作家には湯顕祖・李開先・孔尚任・朱素臣・李玉・洪昇などがおり、著名な作品には『牡丹亭』『桃花扇』『長生殿』などが挙げられる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と伝奇 · 続きを見る »

伝奇小説

伝奇小説(でんきしょうせつ) 主に中国の唐-宋時代に書かれた短編小説のこと。六朝時代の志怪小説より発展して成立した。唐代伝奇、唐宋伝奇とも呼ぶ。晩唐の作品集である裴鉶 『伝奇三巻』の題名が一般化して、唐の小説を伝奇と総称するようになったといわれる 前野直彬 訳 『六朝・唐・宋小説選』 解説、1968年 平凡社 中国古典文学大系 24 ISBN 978-4582312249 p.478 )。また、これらを元にした後代の作品を呼ぶこともある(芥川龍之介「杜子春」など)。.

新しい!!: 新釈漢文大系と伝奇小説 · 続きを見る »

伝習録

『伝習録』(旧字:傳習録、でんしゅうろく)は、中国の明の時代に、王陽明が起こした儒学の教え・陽明学の入門書。王陽明自身には、自ら著した書物がほとんどなく、本書は、弟子たちが王陽明の手紙や言行などをまとめた3巻で構成される。 日本には、1614年に紹介され、大塩平八郎、西郷隆盛が傾倒し、日本思想史においても多大な影響を与えた。注釈・訳注書が多数ある。 江戸時代を通じ、各地の儒学塾で講義された。豊後日田広瀬淡窓の咸宜園では、朱子学の『近思録』とともに、学業最後のテキストに用いられた。.

新しい!!: 新釈漢文大系と伝習録 · 続きを見る »

列子

『列子』(れっし)は、春秋戦国時代の人、列禦寇(河南鄭州人)の尊称(「子」は「先生」というほどの意)だが、一般的には、列禦寇の著書とされる道家の文献を指す。別名を『冲虚至徳真経』ともいう。.

新しい!!: 新釈漢文大系と列子 · 続きを見る »

呉子

『呉子』(ごし)は、春秋戦国時代に著されたとされる兵法書。武経七書の一つ。古くから『孫子』と並び評されていた。しかし著者ははっきりとしない。中身の主人公でもある呉起またはその門人が著者であると言われるが、定かではない。 内容は呉起を主人公とした物語形式となっている。現存している『呉子』は六篇だが、『漢書』「芸文志」には「呉子四十八篇」と記されている。 部隊編制の方法、状況・地形毎の戦い方、兵の士気の上げ方、騎兵・戦車・弩・弓の運用方法などを説いている。 『孫子』と並び評される兵法書であるとされるが、後世への影響の大きさは『孫子』ほどではない。これは内容が春秋戦国時代の軍事的状況に基づくものであり、その後の時代では応用ができなかったのが原因であると言われる。逆に『孫子』のほうは、戦略や政略を重視しているため、近代戦にまで応用できる普遍性により世界的に有名になっている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と呉子 · 続きを見る »

唐宋八大家

唐宋八大家(とうそうはちたいか/とうそうはちだいか)とは中国唐代から宋代にかけての八人の文人をさす名数。 唐の韓愈、柳宗元、宋の欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石の八人を指す。このうち蘇洵、蘇軾、蘇轍は親子(それぞれ父、長子、次子)であり、これを三蘇ともいう。 中唐の韓愈は、当時流行の四六駢儷文がいたずらに華美であることを忌み、文はすべからく漢魏の古文を宗として、質朴かつその意を尊ぶべしと主張した。いわゆる古文復興運動である。これは同時に、六朝ふうの隠逸を尊ぶ老荘趣味的な文人の嗜好をあらため、廉士として積極的に社会にまじわり、経世済民の手段としての文学を行うべしという儒学的文人観の復興、確立でもあり、唐宋を通じて次第に整備される科挙制度の発達とともに、知識人たちのあいだに大いに流行した。 こうした古文復興運動の風潮のなかで、韓愈を筆頭とする名文家八人を集めたものが唐宋八大家にほかならない。唐宋八大家の名をはじめに用いたのは明の茅坤が編した『唐宋八大家文鈔』であるといわれるが、さらに清の沈徳潜が『唐宋八家文読本』(新釈漢文大系・全6巻、明治書院)を編んでよりこれが流行し、特に日本においてはひろく読まれるところとなった。その内容は、主に政治論、国家論、官僚論、人材論などであり、風流韻事の文章についてはあまり重視されない。 場合によっては『唐宋八家文読本』を略する意味で唐宋八大家ということもある。 Category:中国文学 Category:名数8.

新しい!!: 新釈漢文大系と唐宋八大家 · 続きを見る »

唐詩選

『唐詩選』(とうしせん)は、明の李攀竜が編纂したといわれる唐代の漢詩選集。出版年代は李攀竜の死後、16世紀末から17世紀初頭とされる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と唐詩選 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 新釈漢文大系と儒教 · 続きを見る »

内山知也

内山 知也(うちやま ちなり、1928年 - )は、日本の漢文学者、筑波大学名誉教授。斯文会常務理事、漢字文化振興会常務理事。 東京文理科大学漢文学専攻卒業。同研究科修了。新潟大学教育学部講師、大東文化大学助教授、教授、1976年筑波大学教授、1980年「隋唐小説研究」で筑波大学文学博士。1992年定年退官、名誉教授、大東文化大学教授、1997年退職。.

新しい!!: 新釈漢文大系と内山知也 · 続きを見る »

全釈漢文大系

『全釈漢文大系』(全釋漢文大系、ぜんしゃくかんぶんたいけい)は、集英社で1973年から1980年にかけ刊行された。 古代中国の儒教(経書)を軸とした『漢文大系』で、編者代表は宇野精一と平岡武夫。 「本文」と「読み下し文」に、通釈・語釈(現代語訳と解説)・総索引を備えている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と全釈漢文大系 · 続きを見る »

剪灯新話

『剪灯新話』(剪燈新話、せんとうしんわ)は、中国の明代に著された怪異小説集である。撰者は(くゆう)。自序によれば、旧来の題名では『剪灯録』(せんとうろく)と称し、撰述されたときは40巻あったとする。 日本で慶長・元和年間に翻刻されていたものは、4巻20編及び附録1編、計21編であるが、1725年に完成した『古今圖書集成』で《閨媛典》に『寄梅記』が増補され、現存する完本は4巻、各巻5編及び附録2編で計全22篇となっている。1378年(洪武11年)ごろの成立とされる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と剪灯新話 · 続きを見る »

国語 (歴史書)

国語(こくご、)は、春秋時代の中国を扱った歴史書である。著者は『春秋左氏伝』の著者とされる魯の左丘明であると言われているが定かではない。だが、古くから『春秋左氏伝』の「外伝」とする説が言われており(『漢書』の中では「春秋外伝」という名称で呼ばれている)、両者には何らかの関係があると考えられている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と国語 (歴史書) · 続きを見る »

玉台新詠

『玉台新詠』(ぎょくだいしんえい 玉臺新詠)は、中国の南北朝時代に編纂された詩集。『玉臺新詠集』ともいう。全10巻。陳の徐陵の撰。ただし実際には、梁の簡文帝が皇太子(東宮)時代に徐陵に命じて編纂したものといわれる。漢代以来の「艶詩」や、当時流行した「宮体詩」(「宮体」とは「東宮の詩体」の意味)と呼ばれる、男女の情愛をうたった艶麗な詩を中心に収録する。.

新しい!!: 新釈漢文大系と玉台新詠 · 続きを見る »

礼記

記集説 『礼記』(らいき )とは、周から漢にかけて儒学者がまとめた礼に関する書物を、戴聖が編纂したものである。全49篇。これは唐代以降、五経の1つとして尊重された。現在通行している『礼記』は後漢の鄭玄注、唐の孔穎達疏の『礼記正義』(『十三経注疏』の一つ)や陳澔の注釈した『礼記集説』など、多数存在する。.

新しい!!: 新釈漢文大系と礼記 · 続きを見る »

神仙伝

『神仙伝』(しんせんでん)は、中国の西晋・東晋時代の道教研究家・葛洪の著書。ただし『隋書』経籍志や『抱朴子』の自序・内篇の記述から葛洪が『神仙伝』を記したことは確かだが、現行本は葛洪原作のものから改変が加えられ、収められた仙人のメンバーや文章は旧本とは異なるとする見方が強い。全10巻。.

新しい!!: 新釈漢文大系と神仙伝 · 続きを見る »

穆天子伝

『穆天子伝』(ぼくてんしでん)は、周の穆王の伝記を中心とした全6巻からなる歴史書。『周王遊行』とも呼ばれる。穆王在位55年間の南征北戦(外征)について詳しい。その記録は穆王13-17年、崑崙山への9万里の西征で西王母と会い、帰還後は盛姫という美人に対する情愛についての記録で終わっている。『左伝』の歴史記述様式と違って、穆王を中心とした描写風の随筆になっている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と穆天子伝 · 続きを見る »

竹田晃

竹田 晃(たけだ あきら、1930年11月26日 - )は、日本の中国文学研究者。東京大学教養学部名誉教授。明海大学名誉教授。六朝の志怪小説、唐代伝奇小説が専門。元東京大学運動会硬式野球部監督。.

新しい!!: 新釈漢文大系と竹田晃 · 続きを見る »

笑府

『笑府』(しょうふ)は、中国の明朝末期に、馮夢竜(ふう むりゅう(むりょう)、万暦2年(1574年)-順治2年(1645年)字は猶竜、号は墨憨斎・竜子猶)が編纂した笑話集である。 馮夢竜は、当時の蘇州(現:中国江蘇省東南部)の有名な文士であり、蘇州呉県に生まれ、崇禎3年(1630年)に県の貢生となり、福建寿寧県の知県(県知事に相当)になった。明朝滅亡の際に殉死したと言われている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と笑府 · 続きを見る »

管子

『管子』(かんし、)は、管仲に仮託して書かれた法家の書物。管仲の著書だと伝えられているが、篇によって思想や言い回しが異なり著者は複数居るとされる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と管子 · 続きを見る »

索引

索引(さくいん)とは、百科事典・学術書などの書籍や雑誌・新聞などの記事、統計、コンピュータのデータにおいて、特定の項目を素早く参照できるよう、見出し語を特定の配列に並べ、その所在をまとめたもの。(加えて凡例や相互参照、限定詞のあることもある。)コンピュータで用いられる際にはインデックス (index (pl. indice))と呼ばれることもある。 インターネット上のWorld Wide Webの索引集のことを、ウェブディレクトリという。.

新しい!!: 新釈漢文大系と索引 · 続きを見る »

目加田誠

加田 誠(めかだ まこと、1904年〈明治37年〉2月3日 - 1994年〈平成6年〉4月30日)は、古典中国文学者、九州大学名誉教授、日本学士院会員。.

新しい!!: 新釈漢文大系と目加田誠 · 続きを見る »

白居易

白 居易(はく きょい、772年2月28日(大暦7年1月20日) - 846年9月8日(会昌6年8月14日))は、中唐の詩人。字は楽天。号は酔吟先生・香山居士。弟に白行簡がいる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と白居易 · 続きを見る »

白氏文集

『白氏文集』(はくしもんじゅう、はくしぶんしゅう)は、中国唐の文学者、白居易の詩文集。数次の編集を経て、最終的に75巻本として会昌5年(845年)に完成、現在は71巻本が通行する。最初のものが長慶4年(824年)に成り、『白氏長慶集』と名付けられたため、後世もその名を以て呼ばれる。白居易自身は『文集』とのみ称した。.

新しい!!: 新釈漢文大系と白氏文集 · 続きを見る »

韓非子

『韓非子』(かんぴし)は、中国戦国時代の法家である韓非の著書。内容は春秋戦国時代の思想・社会の集大成と分析とも言えるものである。 後世では、蜀漢の丞相の諸葛亮が幼帝劉禅の教材として韓非子を献上している。.

新しい!!: 新釈漢文大系と韓非子 · 続きを見る »

遊仙窟

『遊仙窟』(ゆうせんくつ)は、中国唐代に書かれた伝奇小説である。.

新しい!!: 新釈漢文大系と遊仙窟 · 続きを見る »

聊斎志異

『聊齋志異』(りょうさいしい、聊斎志異)は、中国の清代の短編小説集。作者は蒲松齢(1640年(崇禎13年) - 1715年(康熙54年))。 藤田祐賢ふじたゆうけん、1923-2008年、元慶応大名誉教授。によれば「中國古来の筆記小説の系統を引く數多い文語體の小説の中に在って、短編小説として最も傑出しているということは、既に定評となって」おり、また今井弘昌いまいひろまさ、岐阜女子大学 教授によれば、怪異文学の最高峰と言われている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と聊斎志異 · 続きを見る »

荘子

荘子(そうし、紀元前369年頃 - 紀元前286年頃)は、中国の戦国時代の宋国の蒙(現在の河南省商丘あるいは安徽省蒙城)に産まれた思想家で、道教の始祖の一人とされる人物である。荘周(姓=荘、名=周)。字は子休とされるが、字についての確たる根拠に乏しい。曾子と区別するため「そうじ」と濁って読むのが中国文学、中国哲学関係者の習慣となっている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と荘子 · 続きを見る »

荀子

荀子(じゅんし、紀元前313年? - 紀元前238年以降)は、中国の戦国時代末の思想家・儒学者。諱は況。尊称して荀卿とも呼ばれる。漢代には孫卿とも呼ばれた。.

新しい!!: 新釈漢文大系と荀子 · 続きを見る »

西京雑記

『西京雑記』(せいけいざっき)は、前漢の出来事に関する逸話を集めた書物。著者は晋の葛洪ともされるが、明らかでない。 その内容の多くは史実とは考えにくく、小説と呼んだほうが近い。.

新しい!!: 新釈漢文大系と西京雑記 · 続きを見る »

覆刻

覆刻(ふっこく)とは、一般的には、古籍等をなるべく原本に忠実に複製、刊行することである。復刻とも書くが、原義的に妥当でない。複製本、リプリントとも言う。 復刻に対して、原版を用いた場合には、重刷または重印と呼んで区別している。 木版本の場合、原本を版木に貼り付け、被彫(かぶせぼり)の手法によって版木を彫ったものを覆刻といい、この方法で作製された本を、覆刻本と言う。 現代では、「復刻」の字で表現することが多く、原本と紙質・大きさ・装幀、さらには誤字脱字までも全く同様に複製して作製したものを指して言うことが多い。 但し、「影印版」のように、原本の本文のみを忠実に複製し、紙質・大きさ・装幀などは原本と異なっているものや、又は注釈や解題を加えたもの等をも「覆刻本」と呼んでいることがある。 被彫の手法によらず、原本を元に新たに版を起こし出版することは、「重刊」又は「重版」と呼び、時には翻刻ということもある。特に写本に基づいて刊本を出版することや、又は唐本に基づいて和刻することを翻刻と呼ぶことが多い。 現代では、写本や木版本などの古籍を活版印刷するような、本文の字句そのものだけを忠実に複製した複製本を翻刻本と呼ぶことが多い。広義には、これらの翻刻本も含め、あらゆる形式の複製本を指して覆刻本あるいは覆刻版と呼ぶ事もある。 「複刻」と書くこともあるが、この用字はあて字である。 Category:出版 Category:書誌学.

新しい!!: 新釈漢文大系と覆刻 · 続きを見る »

詞(し)は、中国における韻文形式の一つ、あるいは歌謡文芸の一つ。 宋代に隆盛したので宋詞(そうし)ともいう。唐・五代では曲・雑曲・曲子詞(きょくしし)とも呼ばれた。また詩に対して詩余(しよ)とも言われ、長短不揃いの句で構成されることから長短句(ちょうたんく)ともいう。曲に合わせて詞が書かれたので、詞を埋めるという意味で填詞(てんし)、音楽に合わせるという意味で倚声(いせい)とも言われる。日本語では詩(し)と同音であるため、区別しやすく中国語音からツーと呼ばれることがある。 後代には音楽に合わせて作られるのではなく、前人の作品の平仄に合わせて作られるようになったため、詩と同様、朗読される詩歌の一種となった。.

新しい!!: 新釈漢文大系と詞 · 続きを見る »

詩経

『詩経』(しきょう、)は、中国最古の詩篇である。古くは単に「詩」と呼ばれ、また周代に作られたため「周詩」とも呼ばれる。儒教の基本経典・五経あるいは十三経の一。漢詩の祖型。古くから経典化されたが、内容・形式ともに文学作品(韻文)と見なしうる。もともと舞踊や楽曲を伴う歌謡であったと言われる。 西周時代、当時歌われていた民謡や廟歌を孔子が編集した(孔子刪詩説)とされる。史記・孔子世家によれば、当初三千篇あった膨大な詩編を、孔子が311編(うち6編は題名のみ現存)に編成しなおしたという。孔子刪詩説には疑問も多いが、論語・為政篇にも孔子自身が詩句を引用していることから、その時代までには主な作品が誦詠されていたことが窺い知れる。 現行本『詩経』のテキストは毛亨・毛萇が伝えた毛詩(もうし)である。そのため現行本に言及する場合、『毛詩』と呼ぶことも多い。または詩三百・詩三百篇・或いはただ単に三百篇・三百五篇・三百十一篇とも呼ばれる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と詩経 · 続きを見る »

論衡

『論衡』(ろんこう )は、中国後漢時代の王充(27年 - 1世紀末頃)が著した全30巻85篇(うち1篇は篇名のみで散佚)から成る思想書。実証主義の立場から王充は自然主義論、天論、人間論、歴史観など多岐多様な事柄を説き、一方で非合理的な先哲、陰陽五行思想、災異説を迷信論として徹底的に批判した。.

新しい!!: 新釈漢文大系と論衡 · 続きを見る »

論語

『論語』(ろんご、)とは、孔子と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である。『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の1つに数えられる。 四書のひとつである『孟子』はその言行の主の名が書名であるが、『論語』の書名が(たとえば「孔子」でなく)『論語』であるその由来は明らかでない。(『漢書』巻30芸文志に「」と門人たちが書き付けていた孔子の言葉や問答を、孔子死後に取り集めて論纂し、そこで『論語』と題したとある。) 別名、「倫語(りんご)」、「輪語」、「円珠経」とも言う。これは、六朝時代の学者、皇侃(おうがん)の著作『論語義疏』によると、漢代の鄭玄(じょうげん)という学者が論語を以て世務を経綸することが出来る書物だと言った所から、「倫語」という語が出現し、又その説く所は円転極まりないこと車輪の如しというので、「輪語」というと注釈し、「円珠経」については鏡を引用して、鏡はいくら大きくても一面しか照らし出さないが、珠(玉)は一寸四方の小さいものでも上下四方を照らすものであり、諸家の学説は鏡の如きもので一面しか照らさないが、論語は正に円通極まりないものである、という所から「円珠経」と言うと説かれている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と論語 · 続きを見る »

貞観政要

貞観政要(じょうがんせいよう)は、唐代に呉兢呉兢(ごきょう、670年 - 749年)は、唐代の歴史家(中文)。が編纂したとされる太宗の言行録である。題名の「貞観」は太宗の在位の年号で、「政要」は「政治の要諦」をいう。全10巻40篇からなる。 中宗の代に上呈したものと玄宗の代にそれを改編したものと2種類があり、第4巻の内容が異なる。伝本には元の戈直(かちょく)が欧陽脩や司馬光による評を付して整理したものが明代に発刊されてひろまった「戈直本」と、唐代に日本に伝わったとされる旧本の2系がある。日本以外にも朝鮮・女真・西夏の周辺諸語に訳されるなど大きな影響を与えた。.

新しい!!: 新釈漢文大系と貞観政要 · 続きを見る »

述異記

『述異記』(じゅついき)は中国の短編小説集の名称である。.

新しい!!: 新釈漢文大系と述異記 · 続きを見る »

近思録

『近思録』(きんしろく)は、朱熹と呂祖謙が周濂渓、張横渠、程明道、程伊川の著作から編纂した、1176年に刊行された朱子学の入門書である。4人は北宋時代の学者で、宋学を始めた人物とされる。内容は、14章に分かれている。 日本では江戸時代後期に各地の儒学塾で講義された。豊後日田の広瀬淡窓の咸宜園では、『伝習録』とともに学業の最後の段階に位置づけられていた。.

新しい!!: 新釈漢文大系と近思録 · 続きを見る »

閲微草堂筆記

『閱微草堂筆記』(えつびそうどうひっき)は、中国の清代の文言小説集である。著者は紀昀 (きいん、1724-1805年、字を暁嵐、号を石雲という)である。.

新しい!!: 新釈漢文大系と閲微草堂筆記 · 続きを見る »

蒙求

蒙求(もうぎゅう)は、伝統的な中国の初学者向け教科書である。日本でも平安時代以来長期にわたって使用された。日本で広く知られている「蛍雪の功」や「漱石枕流」などの故事はいずれも「蒙求」に見える。.

新しい!!: 新釈漢文大系と蒙求 · 続きを見る »

集英社

株式会社集英社(しゅうえいしゃ)は、日本の総合出版社。『週刊少年ジャンプ』『週刊プレイボーイ』『non-no』『すばる』 『Myojo』などの雑誌を発行している。社名は「英知が集う」の意味。.

新しい!!: 新釈漢文大系と集英社 · 続きを見る »

老子

老子(ろうし)は、春秋戦国時代の中国における哲学者である。諸子百家のうちの道家は彼の思想を基礎とするものであり、また、後に生まれた道教は彼を始祖に置く。「老子」の呼び名は「偉大な人物」を意味する尊称と考えられている。書物『老子』(またの名を『老子道徳経』)を書いたとされるがその履歴については不明な部分が多く、実在が疑問視されたり、生きた時代について激しい議論が行われたりする。道教のほとんどの宗派にて老子は神格として崇拝され、三清の一人である太上老君の神名を持つ。 史記の記述によると、老子は紀元前6世紀の人物とされる。歴史家の評は様々で、彼は神話上の人物とする意見、複数の歴史上の人物を統合させたという説、在命時期を紀元前4世紀とし戦国時代の諸子百家と時期を同じくするという考えなど多様にある。 老子は中国文化の中心を為す人物のひとりで、貴族から平民まで彼の血筋を主張する者は多く李氏の多くが彼の末裔を称する。歴史上、彼は多くの反権威主義的な業績を残したと受け止められている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と老子 · 続きを見る »

枕中記

『枕中記』(ちんちゅうき)は、中国・唐代の伝奇小説である。作者は沈既済(しんきせい)。.

新しい!!: 新釈漢文大系と枕中記 · 続きを見る »

捜神記

『捜神記』(そうじんき )とは、4世紀に中国の東晋の干宝が著した志怪小説集。『隋書』「経籍志」などによると、もとは30巻あったというが、散逸し、現存する20巻本は、後の人が蒐集、再編して万暦年間に『干宝撰捜神記』と題して刊行したもの。 原書は、著者の干宝が、先立つ書より収録したものと、自身の見聞とを併せたものであるとされる。本書を著述するようになった機縁は、干宝の父の婢が埋葬ののち10数年後に蘇ったことに感じ入って、本書を著すようになったという。 現行20巻本は、神仙・方士・徴応・感応・再生・魑魅・妖怪・人間や動植物の怪異などに関係する470余の説話を、説話の型で巻ごとに分類して収録している。中には後世の作も混入しており、仏教的な説話も含まれている。 後の書にも『捜神記』からの引用とする説話が多くあり、『太平広記』では80数条が収録されている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と捜神記 · 続きを見る »

李白

李 白(り はく、、、701年(長安元年) - 762年10月22日(宝応元年9月30日))は、中国の盛唐の時代の詩人である。字は太白(たいはく)。号は青蓮居士。唐代のみならず中国詩歌史上において、同時代の杜甫とともに最高の存在とされる。奔放で変幻自在な詩風から、後世『詩仙』と称される。.

新しい!!: 新釈漢文大系と李白 · 続きを見る »

杜甫

成都杜甫草堂 杜甫 杜甫の像 杜 甫(と ほ、、712年(先天元年) - 770年(大暦5年))は、中国盛唐の詩人。字は子美。号は少陵野老、別号は杜陵野老、または杜陵布衣。「杜少陵」「杜工部」とも呼ばれる。律詩の表現を大成させた。幼少の頃から詩文の才能があり、李白と並ぶ中国文学史上最高の詩人として、李白の「詩仙」に対して、「詩聖」と呼ばれている。また晩唐期の詩人・杜牧の「小杜」に対し「老杜」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 新釈漢文大系と杜甫 · 続きを見る »

楚辞

楚辞(そじ)は中国戦国時代の楚地方に於いて謡われた詩の様式のこと。またはそれらを集めた詩集の名前である。全17巻。その代表として屈原の『』が挙げられる。北方の『詩経』に対して南方の『楚辞』であり、共に後代の漢詩に流れていく源流の一つとされる。また賦の淵源とされ、合わせて辞賦と言われる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と楚辞 · 続きを見る »

歴史

Historia (Allégorie de l'Histoire). ニコラオス・ギジス(Nikolaos Gysis) (1892年) The Historian E. アービング・クーゼ(1902年) 歴史(れきし、羅: historia)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している。また、現在に至る歴史を「来歴」と言う。.

新しい!!: 新釈漢文大系と歴史 · 続きを見る »

水滸伝

『水滸伝』(すいこでん、水滸傳)は、明代の中国で書かれた伝奇歴史小説の大作、「四大奇書」の一つ。 施耐庵(あるいは羅貫中)が、それまでの講談(北宋の徽宗期に起こった反乱を題材とする物語)を集大成して創作されたとされる。なお、「滸」は「ほとり」の意味であり、『水滸伝』とは「水のほとりの物語」という意味である(「水のほとり」とは、本拠地である梁山泊を指す)。.

新しい!!: 新釈漢文大系と水滸伝 · 続きを見る »

淮南子

『淮南子』(えなんじ/わいなんし、)は、前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年–紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。日本へはかなり古い時代から入ったため、漢音の「わいなんし」ではなく、呉音で「えなんじ」と読むのが一般的である。『淮南鴻烈』(わいなんこうれつ)ともいう。劉安・蘇非・李尚・伍被らが著作した。 10部21篇。『漢書』芸文志には「内二十一篇、外三十三篇」とあるが、「内二十一篇」しか伝わっていない。道家思想を中心に儒家・法家・陰陽家の思想を交えて書かれており、一般的には雑家の書に分類されている。 注釈には後漢の高誘『淮南鴻烈解』・許慎『淮南鴻烈間詁』がある。.

新しい!!: 新釈漢文大系と淮南子 · 続きを見る »

漢籍

漢籍(かんせき)とは、漢文で書かれた中国の書籍を指す言葉である。狭義には中国人の著作のみを指すが、場合によっては、日本人の書いたものも含め、漢文で書かれたものは漢籍と総称される場合がある。.

新しい!!: 新釈漢文大系と漢籍 · 続きを見る »

漢文学

漢文学(かんぶんがく)とは、漢文(古典中国語)で書いた作品の総称と、それを研究の対象とする学問のことである。 辛亥革命以後の白話運動や簡体字の導入などによって、漢文と現代中国語の文体に差異が生じるようになった。中国語の文学については中国文学の項目を参照のこと。.

新しい!!: 新釈漢文大系と漢文学 · 続きを見る »

漢文訓読

漢文訓読(かんぶんくんどく)とは、文語体中国語の文章である漢文を文体をそのままとして、符号(返り点)・送り仮名などを付けることによって日本語の語順で読解できるようにすること。.

新しい!!: 新釈漢文大系と漢文訓読 · 続きを見る »

戦国策

『戦国策』(せんごくさく)は、前漢の劉向の撰になり、戦国時代の遊説の士の言説、国策、献策、その他の逸話を国別に編集し、まとめ上げた書物。全33篇。「戦国時代」という語はこの書に由来する。.

新しい!!: 新釈漢文大系と戦国策 · 続きを見る »

明治書院

明治書院(めいじしょいん)は、東京都新宿区にある日本の出版社。.

新しい!!: 新釈漢文大系と明治書院 · 続きを見る »

春秋左氏伝

『春秋左氏伝』(しゅんじゅうさしでん、旧字:春秋左氏傳、)は、孔子の編纂と伝えられている歴史書『春秋』の代表的な注釈書の1つで、紀元前700年頃から約250年間の歴史が書かれている。通称『左伝』。『春秋左氏』『左氏伝』ということもある。現存する他の注釈書『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』とあわせて春秋三伝(略して三伝)と呼ばれている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と春秋左氏伝 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 新釈漢文大系と昭和 · 続きを見る »

易経

『易経』(えききょう、正字体:易經、)は、古代中国の書物。『卜』が動物である亀の甲羅や牛や鹿の肩甲骨に入ったヒビの形から占うものであるのに対して、『筮』は植物である『蓍』の茎の本数を用いた占いである。商の時代から蓄積された卜辞を集大成したものとして易経は成立した。易経は儒家である荀子の学派によって儒家の経典として取り込まれた。現代では、哲学書としての易経と占術のテキストとしての易経が、一部重なりながらも別のものとなっている。中心思想は、陰陽二つの元素の対立と統合により、森羅万象の変化法則を説く。著者は伏羲とされている。 中国では『黄帝内經』・『山海經』と合わせて「上古三大奇書」とも呼ぶ。.

新しい!!: 新釈漢文大系と易経 · 続きを見る »

新書漢文大系

『新書漢文大系』(しんしょかんぶんたいけい)は、明治書院で出版している中国古典の原文と解釈と注解を併せた叢書『新釈漢文大系』の新書(抜粋)版。.

新しい!!: 新釈漢文大系と新書漢文大系 · 続きを見る »

文心雕龍

文心雕龍(ぶんしんちょうりゅう)は、中国・南朝梁の劉勰(りゅうきょう)が著した文学理論書。全10巻。5世紀の末、南斉の末期に成立したと推測される。 中国文学史上で有数の体系的なおかつ総合的な文学理論の書として評価される。各巻は5篇からなり、全体で50篇から成る構成である。前半の25篇は「原道」(文学原理)以下、33種の各カテゴリーの文学に関して論じており、後半25篇では創作、修辞、文学環境や作者論などの諸問題を論述している。 六朝は中国文学史において、初めて文学が文学として自立した時代であるが、本書はその記念碑的な存在である。しかしながら、単なる文学理論にとどまらず、広く六朝時代の時代層を反映しており、この時代全般を考える上でも重要な書物である。.

新しい!!: 新釈漢文大系と文心雕龍 · 続きを見る »

文章軌範

『文章軌範』(ぶんしょうきはん)は、中国宋の謝枋得が編纂した、唐宋の「古文」の名作文章の選集文献で、その数は69である。 古文とは、六朝時代に流行した1句の字数を4字と6字に限定し、ほぼ全てが対句で構成された極端に装飾的な駢文に対して、唐の柳宗元・韓愈たちが提唱した文体である。簡潔で雄健な調子で、考えをそのまま表現した古代の文章を理想(故に規範)とする。 掲載されている文章は高級官吏登用の科挙に際し、科目作文の模範となるべきものを謝氏が選び出したものである。俗にいう受験参考書・模範文例集であり、今日の意味での名作集ではない。 続篇として明の儒者鄒守益(王陽明の門人)が編んだ『続文章軌範』がある。秦漢から同時代の明代までの名篇を選ぶ。 日本には室町時代末期に紹介され、特に江戸時代後期以降に和本が多く刷られ愛読された。.

新しい!!: 新釈漢文大系と文章軌範 · 続きを見る »

文芸

文芸(ぶんげい,旧字体:文藝).

新しい!!: 新釈漢文大系と文芸 · 続きを見る »

文選 (書物)

『文選』(もんぜん)は、中国南北朝時代、南朝梁の昭明太子によって編纂された詩文集。全30巻。春秋戦国時代から梁までの文学者131名による賦・詩・文章800余りの作品を、37のジャンルに分類して収録する。隋唐以前を代表する文学作品の多くを網羅しており、中国古典文学の研究者にとって必読書とされる。収録作品のみならず、昭明太子自身による序文も六朝時代の文学史論として高く評価される。.

新しい!!: 新釈漢文大系と文選 (書物) · 続きを見る »

日本人

日本人(にほんじん、にっぽんじん、Japanese)は、日本の国籍(日本国籍)を持つ日本国民。または祖先が日本列島に居住していた民族集団を指す。.

新しい!!: 新釈漢文大系と日本人 · 続きを見る »

拾遺記

『拾遺記』(しゅういき)は、中国の後秦の王嘉が撰した志怪小説集。10巻。上古より東晋に及ぶ小説稗伝の類を収めている。.

新しい!!: 新釈漢文大系と拾遺記 · 続きを見る »

書経

『書経』(しょきょう)または『尚書』(しょうしょ)は、政治史・政教を記した中国最古の歴史書。堯舜から夏・殷・周の帝王の言行録を整理した演説集である。また一部、春秋時代の諸侯のものもあり、秦の穆公のものまで扱われている。甲骨文・金文と関連性が見られ、その原型は周初の史官の記録にあると考えられている。儒教では孔子が編纂したとし、重要な経典である五経のひとつに挙げられている。 古くは『書』とのみ、漢代以降は『尚書』と呼ばれた。『書経』の名が一般化するのは宋代以降である。 現行本『書経』58篇のテキストは「偽古文尚書」であり、その大半は偽作された偽書である。.

新しい!!: 新釈漢文大系と書経 · 続きを見る »

思想

思想(しそう、thought)は、人間が自分自身および自分の周囲について、あるいは自分が感じ思考できるものごとについて抱く、あるまとまった考えのことである。.

新しい!!: 新釈漢文大系と思想 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 新釈漢文大系と1960年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 新釈漢文大系と2005年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 新釈漢文大系と2009年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »