ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

新内節

索引 新内節

新内節(しんないぶし)は、鶴賀新内が始めた浄瑠璃の一流派。浄瑠璃の豊後節から派生したが、舞台から離れ、花街などの流し(門付け)として発展していったのが特徴。哀調のある節にのせて哀しい女性の人生を歌いあげる新内節は、遊里の女性たちに大いに受け、隆盛を極めた。.

25 関係: 吉原遊廓大夫宝暦宮古路豊後掾宮薗節富本節岡本文弥常磐津節延享心中チャリ義太夫節花街遊女遊廓鶴賀若狭掾鶴賀新内門付歌舞伎江戸幕府明和浄瑠璃1745年1751年1771年

吉原遊廓

吉原の遊女(明治時代) 明治5年(1872年)頃の吉原の様子 広重『名所江戸百景』より「廓中東雲」(かくちゅうしののめ)。どこぞの商店の番頭か手代あたりでもあろうか、夜明け前、朝帰りの遊び人が仲之町(廓内のメインストリート)へと出てきたところ。 吉原遊廓(よしわらゆうかく)とは、江戸幕府によって公認された遊廓である。始めは江戸日本橋近く(現在の日本橋人形町)にあり、明暦の大火後、浅草寺裏の日本堤に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼んだ。元々は大御所・徳川家康の終焉の地、駿府(現在の静岡市葵区)城下にあった二丁町遊郭から一部が移されたのが始まり。.

新しい!!: 新内節と吉原遊廓 · 続きを見る »

大夫

大夫(たいふ/だいぶ/たゆう)とは、ほんらい古代中国における身分呼称のひとつ。日本では太夫(たゆう)とも表記し、人物の呼称として色々な意味を持つようになった。.

新しい!!: 新内節と大夫 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 新内節と宝暦 · 続きを見る »

宮古路豊後掾

宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう、万治元年(1660年) - 元文5年(1740年))は、江戸時代中期の浄瑠璃の太夫。京都の生まれ。 師に都一中(一中節始祖)。豊後節の始祖。劇的というよりは情緒的、歌謡本位の艶のある芸風であり、京都、名古屋、そして江戸で人気を博し、豊後掾の髪形や長羽織を真似る「文金風」が一世風靡した。当時は一流派一太夫であったのにも関わらず、後輩育成にも熱心で、弟子に宮古路文字太夫(常磐津節始祖)、宮古路加賀太夫(新内節始祖)、宮古路繁太夫(繁太夫節始祖)、宮古路園八(宮園節始祖)などを育成し後世の日本音楽史上重要な人物。他に宮古路島太夫、宮古路国太夫(林弥)など。豊後節から派生した浄瑠璃は「豊後系浄瑠璃」と呼ばれており、常磐津節・富本節・清元節は合わせて豊後三流と呼ばれている。あまりの人気に豊後節は禁止令などが発令され、舞台出演禁止、稽古禁止などの厳しい弾圧を受ける。扇情的な詞章や語り口が、頻繁に起きた武士階級の子息令嬢の心中事件と関係づけられたのが原因と言われているが、一説では尾張藩の徳川宗春と親交があり、享保の改革を出した徳川吉宗との対立が、少なからず豊後節弾圧に関係しているという説もある。 代表作.

新しい!!: 新内節と宮古路豊後掾 · 続きを見る »

宮薗節

宮薗節(みやぞのぶし)は、「薗八節(そのはちぶし)」ともいい、江戸時代中期の宮古路薗八(みやこぢ そのはち。初代。生没年不詳)を祖とする浄瑠璃音楽の古曲のひとつ。1993年(平成5年)4月15日に重要無形文化財に指定され、宮薗節保存会の会員が保持者として「総合認定」された。永井荷風は小説『雨瀟瀟(あめしょうしょう)』の中で、薗八節は浄瑠璃の中でもっともしめやかであると評している。.

新しい!!: 新内節と宮薗節 · 続きを見る »

富本節

富本節(とみもとぶし)または富本(とみもと)とは、三味線音楽のひとつで、浄瑠璃の一種。.

新しい!!: 新内節と富本節 · 続きを見る »

岡本文弥

岡本 文弥(おかもと ぶんや)は、浄瑠璃太夫の名跡。.

新しい!!: 新内節と岡本文弥 · 続きを見る »

常磐津節

常磐津節(ときわづぶし/ときわずぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。重要無形文化財(総合指定)。初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に豊後節より創設した。語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた旋律「オトシ」と呼ばれる独自の技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。三味線方は、中棹の紅木三味線と象牙の撥(ばち)を用い、太夫の語りに合わせた絶妙な間合いで相方をつとめる。創流当初は佐々木市蔵などの佐々木姓、鳥羽屋里長などの鳥羽姓が見受けられるが、江戸時代を通して明治期に至るまで岸澤式佐を家元とする岸澤派が主流となる(現在は常磐津姓の三味線弾きが多数を占める)。また、歌舞伎出語りの時には、柿色の肩衣、蛸足と呼ばれる独自の見台を用いるのが特色である。現在では歌舞伎伴奏のほか、日本舞踊の伴奏音楽として、また、素浄瑠璃の演奏会などで頻繁に演奏されている。定紋は角木瓜、替紋は松皮菱である。.

新しい!!: 新内節と常磐津節 · 続きを見る »

延享

延享(えんきょう)は日本の元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇、桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗、徳川家重。.

新しい!!: 新内節と延享 · 続きを見る »

心中

心中(しんじゅう、旧仮名遣い:しんぢゆう)とは、本来は相思相愛の仲にある男女が双方の一致した意思により一緒に自殺または嘱託殺人すること。情死とも。.

新しい!!: 新内節と心中 · 続きを見る »

チャリ

チャリ.

新しい!!: 新内節とチャリ · 続きを見る »

義太夫節

義太夫節(ぎだゆうぶし)とは、江戸時代前期、大坂の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種。略して義太夫(ぎだゆう)ともいう。国の重要無形文化財。.

新しい!!: 新内節と義太夫節 · 続きを見る »

花街

花街(花町とも書く)(かがい、はなまち)とは、芸妓屋、遊女屋が集まっている区域を指す名称である。花柳(かりゅう)という別称もある。売春防止法(1957年施行)までは多くの花街に芸妓と娼妓の両方がいたが、今日花街と呼ばれている地域は芸妓遊びのできる店を中心に形成される区域である西尾久美子 「伝統文化産業におけるキャリア形成と制度 -京都花街の芸舞妓の事例-」。なお、料理屋・待合茶屋・芸者屋(置屋)がまとめて「三業」と称されるため、花街のことを「三業地」ともいい、地域により茶屋と置屋で「二業地」と呼ぶ。.

新しい!!: 新内節と花街 · 続きを見る »

遊女

遊女(ゆうじょ、あそびめ)は、遊郭や宿場で男性に性的サービスをする女性のことで、娼婦、売春婦の古い呼称『大百科事典』 (平凡社, 1935)。「客を遊ばせる女」と言う意味が一般的である。.

新しい!!: 新内節と遊女 · 続きを見る »

遊廓

明治5年(1872年)頃の東京の吉原遊郭 遊廓(ゆうかく)は、公許の遊女屋を集め、周囲を塀や堀などで囲った区画のこと。.

新しい!!: 新内節と遊廓 · 続きを見る »

鶴賀若狭掾

賀 若狭掾(つるが わかさのじょう)は、新内節の浄瑠璃太夫、三味線方の名跡。.

新しい!!: 新内節と鶴賀若狭掾 · 続きを見る »

鶴賀新内

賀 新内(つるが しんない)は、新内節の太夫の名跡。.

新しい!!: 新内節と鶴賀新内 · 続きを見る »

門付

傀儡師(傀儡子)の人形回しのイメージ。 門付(かどづけ)は、日本の大道芸の一種で、門口に立ち行い金品を受け取る形式の芸能の総称であり、およびそれを行う者の総称である''門付''、世界大百科事典 第2版、コトバンク、2012年8月8日閲覧。''門付''、百科事典マイペディア、コトバンク、2012年8月8日閲覧。''門付''、デジタル大辞泉、コトバンク、2012年8月8日閲覧。''門付''、大辞林 第三版、コトバンク、2012年8月8日閲覧。。表記は門付け(かどづけ)、読みは「かどつけ」とも。門付する(かどづけする)という動詞としても使用し、芸については門付芸(かどづけげい)、行う者については門付芸人(かどづけげいにん)ともいう。多くは予祝芸能である。.

新しい!!: 新内節と門付 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 新内節と歌舞伎 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 新内節と江戸幕府 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 新内節と明和 · 続きを見る »

浄瑠璃

浄瑠璃(じょうるり)は、三味線を伴奏楽器として太夫がを語る音曲・劇場音楽である。 詞章が単なる歌ではなく、劇中人物のセリフやその仕草、演技の描写をも含み、語り口が叙事的な力強さを持つ。このため浄瑠璃を口演することは「歌う」ではなく「語る」と言い、浄瑠璃系統の音曲をまとめてと呼ぶ。 江戸時代初期以降、個々の太夫の口演が「――節」と呼ばれるようになり、その後流派として成立して、現在は義太夫節義太夫節は浄瑠璃の一流派であるが、上方では義太夫節以外の一中節・豊後節・宮薗節などが早くに廃れたため、「浄瑠璃」がもっぱら義太夫節を意味する場合がある。・河東節・一中節・常磐津節・富本節・清元節・新内節・宮薗節(薗八節)の8流派が存在する。 単独で素浄瑠璃として演じられるほか、流派によっては人形劇である人形浄瑠璃として(文楽など)、歌舞伎音楽として、日本舞踊の伴奏として演じられる(流派ごとの上演形態については後述)。 はリンク切れ)、義太夫節に特有の事項なので、当記事ではなく、記事「義太夫節#演出面から見た人形浄瑠璃と丸本歌舞伎」 での言及が妥当であろう -->.

新しい!!: 新内節と浄瑠璃 · 続きを見る »

1745年

記載なし。

新しい!!: 新内節と1745年 · 続きを見る »

1751年

記載なし。

新しい!!: 新内節と1751年 · 続きを見る »

1771年

記載なし。

新しい!!: 新内節と1771年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »