ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

新中小国信号場

索引 新中小国信号場

新中小国信号場(しんなかおぐにしんごうじょう)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線および東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の信号場である。本項目では、この信号場内扱いとなる、北海道新幹線・海峡線の共用区間始点大平分岐部(おおだいぶんきぶ)についても述べる。.

49 関係: 停車場単線境界駅大平駅外ヶ浜町奥津軽いまべつ駅中小国駅三厩駅三線軌条交流電化信号場在来線北海道新幹線北海道旅客鉄道ミリメートルボルト (単位)ヘルツキロメートル狭軌蟹田駅非電化青函トンネル青森県青森県道12号鰺ケ沢蟹田線青森駅複線貨物列車軌間自動列車保安装置配線略図鉄道の電化JTBパブリッシング架線東津軽郡東日本旅客鉄道標準軌津軽線津軽海峡線木古内駅有効長昭和海峡線新函館北斗駅新青森駅1988年2016年3月13日3月22日3月26日

停車場

停車場(ていしゃじょう・ていしゃば)は、鉄道において列車が停車できる施設であり、駅・信号場・操車場の総体である。.

新しい!!: 新中小国信号場と停車場 · 続きを見る »

単線

単線(たんせん)とは、鉄道用語で、相対する方向への列車を1つの線路のみで運行する区間のことを言う。最低限の設備で列車の運行ができるため、列車の本数の少ない路線では広く利用されている。列車の行き違い(列車交換)は、駅(交換駅)や信号場に設けられた交換設備を使って行う。 相対する列車が同じ線路を通るため、正しく列車の運行を制御しないと正面衝突の危険性がある。そのため種々の閉塞方式により確実に1閉塞区間に1列車のみを保証する必要がある(日本における鉄道に関する技術上の基準を定める省令でもそのように規定されている)。.

新しい!!: 新中小国信号場と単線 · 続きを見る »

境界駅

境界駅(きょうかいえき)とは、何らかの異なるエリア間の境界となる鉄道の駅である。 鉄道事業者間の境界駅では乗務員の交代が行われることが多い。 日本国内における代表的な境界駅の定義としては、以下のものが挙げられる。.

新しい!!: 新中小国信号場と境界駅 · 続きを見る »

大平駅

大平駅(おおだいえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田大平山元(かにたおおだいやまげん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。.

新しい!!: 新中小国信号場と大平駅 · 続きを見る »

外ヶ浜町

外ヶ浜町(そとがはままち)は、青森県北部、津軽半島の北東部に位置する町。.

新しい!!: 新中小国信号場と外ヶ浜町 · 続きを見る »

奥津軽いまべつ駅

奥津軽いまべつ駅(おくつがるいまべつえき)は、青森県東津軽郡今別町大字大川平(おおかわだい)字清川91-1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線の駅である。 本項では便宜上、当駅が開業する前日限りで廃止されたJR北海道海峡線の津軽今別駅(つがるいまべつえき)についても言及する。.

新しい!!: 新中小国信号場と奥津軽いまべつ駅 · 続きを見る »

中小国駅

ホームと駅舎(2007年10月) 中小国駅(なかおぐにえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国南田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。.

新しい!!: 新中小国信号場と中小国駅 · 続きを見る »

三厩駅

三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。津軽線の終着駅で、臨時快速列車「リゾートあすなろ竜飛」の終着駅でもある。.

新しい!!: 新中小国信号場と三厩駅 · 続きを見る »

三線軌条

三線軌条の分岐器(箱根登山鉄道 箱根板橋駅、どちらも三線で分岐、2006年廃止) 三線軌条(さんせんきじょう)とは、鉄道において軌間の異なる車両を運転するために、通常1対2本の軌条(レール)で敷設される線路について、片側のレールを共通として残り2本のレールをそれぞれの軌間に応じて敷設したもののこと。三線軌条は三線軌道p.

新しい!!: 新中小国信号場と三線軌条 · 続きを見る »

交流電化

交流電化(こうりゅうでんか)は、鉄道の電化方式の一つで交流電源を用いる方式。.

新しい!!: 新中小国信号場と交流電化 · 続きを見る »

信号場

信号場(しんごうじょう)とは、鉄道路線において分岐器(ポイント)や信号設備が設けられていて、運転扱いは行われるが、旅客や貨物の取扱を行わない停車場である。事業者によっては、信号所(しんごうしょ・しんごうじょ)やその他の名称が付されていることもある。 枇杷島分岐点付近の航空写真。国土航空写真.

新しい!!: 新中小国信号場と信号場 · 続きを見る »

在来線

在来線(ざいらいせん)とは、日本国有鉄道(国鉄)・JRにおける「新幹線鉄道」以外の鉄道である。.

新しい!!: 新中小国信号場と在来線 · 続きを見る »

北海道新幹線

北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)は、青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)で、青森市から北海道札幌市までの区間は整備新幹線5路線の一つである。 新青森駅 - 新函館北斗駅間が2016年(平成28年)3月26日に開業し -->、北海道旅客鉄道(JR北海道)により運行されている。 東日本旅客鉄道(JR東日本)が管轄する東北新幹線と接続して相互直通運転を行っており、まとめて東北・北海道新幹線または北海道・東北新幹線と称されることもある。.

新しい!!: 新中小国信号場と北海道新幹線 · 続きを見る »

北海道旅客鉄道

関と社名板 北海道旅客鉄道株式会社(ほっかいどうりょかくてつどう、英称:Hokkaido Railway Company)ロゴでは「北海道旅客鉃道」となっており、「鉄」の文字は使われていない。会社発足が国鉄の赤字経営が主因となっており、「鉄」の字は“金を失う”という意味になり縁起が悪いとして、ロゴ文字では「金矢」(金偏に弓矢の矢、鉃)という字を採用しているが、正式商号では常用漢字の「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。 は、1987年(昭和62年)4月1日に日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。 北海道を中心に鉄道路線を有する。本社所在地は札幌市中央区。通称はJR北海道(ジェイアールほっかいどう)、英語略称はJR Hokkaido。コーポレートカラーは萌黄色。切符の地紋には「北」JR旅客会社では唯一、英文社名の頭文字(JR東日本は「E」、JR西日本は「W」など)が地紋に記されていない。と記されている。.

新しい!!: 新中小国信号場と北海道旅客鉄道 · 続きを見る »

ミリメートル

ミリメートル(記号mm)は、国際単位系の長さの単位で、1/1000メートル(m)である。.

新しい!!: 新中小国信号場とミリメートル · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 新中小国信号場とボルト (単位) · 続きを見る »

ヘルツ

ヘルツ(hertz、記号:Hz)は、国際単位系 (SI) における周波数・振動数の単位である。その名前は、ドイツの物理学者で、電磁気学の分野で重要な貢献をしたハインリヒ・ヘルツに因む。.

新しい!!: 新中小国信号場とヘルツ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 新中小国信号場とキロメートル · 続きを見る »

狭軌

狭軌(きょうき、Narrow gauge)は、鉄道線路のレール間隔をあらわす軌間が標準軌の1,435mm(4フィート8.5インチ)未満のものを指す。.

新しい!!: 新中小国信号場と狭軌 · 続きを見る »

蟹田駅

リニューアル前の駅舎(2009年) 津軽』の一節が刻まれている 蟹田駅(かにたえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字上蟹田(うえかにた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。事務管コードは▲212510。.

新しい!!: 新中小国信号場と蟹田駅 · 続きを見る »

非電化

# 電気を用いないこと。発明家の藤村靖之が提唱する「非電化製品プロジェクト」や「非電化生活」など。.

新しい!!: 新中小国信号場と非電化 · 続きを見る »

青函トンネル

青函トンネル入口広場より撮影した本州側入口部分(青森県今別町) 踏切傷害事故を受けて、同年JR北海道が特急形車両の先頭車運転台側の貫通路への立ち入りを禁止したため、以後はこのアングルでの撮影は不可能となっている。 海底部標準断面図1.本坑 2.作業坑 3.先進導坑 4.連絡誘導路 縦断図 竜飛海底駅) 青函トンネル(せいかんトンネル)、又は青函隧道(せいかんずいどう)は、本州の青森県東津軽郡今別町浜名と北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネルである。.

新しい!!: 新中小国信号場と青函トンネル · 続きを見る »

青森県

青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する県。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。.

新しい!!: 新中小国信号場と青森県 · 続きを見る »

青森県道12号鰺ケ沢蟹田線

青森県道12号鰺ケ沢蟹田線(あおもりけんどう12ごう あじがさわかにたせん)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町から東津軽郡外ヶ浜町に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 新中小国信号場と青森県道12号鰺ケ沢蟹田線 · 続きを見る »

青森駅

西口駅舎(2018年4月) 青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。.

新しい!!: 新中小国信号場と青森駅 · 続きを見る »

複線

東武伊勢崎線(姫宮駅 - 東武動物公園駅間)左が下り線、右が上り線 複線(ふくせん、double track)とは、鉄道の軌道を上り列車用と下り列車用にそれぞれ1線ずつ、計2線を敷設した線路施設を指す。.

新しい!!: 新中小国信号場と複線 · 続きを見る »

貨物列車

ーストリア連邦鉄道の貨物列車 貨物列車(かもつれっしゃ)とは鉄道において貨物の輸送を目的とする列車であり、鉄道発祥以来運転されている。機関車が貨車を牽引する形態が主流であるが、貨車自体が動力を有する電動貨車や気動貨車、あるいは動力分散方式の貨物電車もみられる。客車と貨車を併結する混合列車(こんごうれっしゃ)という形態もある(後述)。.

新しい!!: 新中小国信号場と貨物列車 · 続きを見る »

軌間

軌間(きかん)は、鉄道の線路を構成する左右の軌条の間隔である。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。 軌間は鉄道の機能・能力に関わる重要な要素であり、また軌間の異なる鉄道の間では通常は直通運転は不可能である。世界で最も普及している軌間は1435mm(4フィート1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 新中小国信号場と軌間 · 続きを見る »

自動列車保安装置

自動列車保安装置(じどうれっしゃほあんそうち)は、鉄道において、人間がミスをしても列車を安全に運行できるようにするための装置(保安装置)である。.

新しい!!: 新中小国信号場と自動列車保安装置 · 続きを見る »

配線略図

配線略図(はいせんりゃくず)は、.

新しい!!: 新中小国信号場と配線略図 · 続きを見る »

鉄道の電化

架空電車線方式によって電化された鉄道。架線支持装置が並ぶ。 鉄道の電化(てつどうのでんか)とは、鉄道の動力を電気にすることである。.

新しい!!: 新中小国信号場と鉄道の電化 · 続きを見る »

JTBパブリッシング

株式会社JTBパブリッシング(JTB Publishing Inc.)は、日本の出版社で、持株会社であるJTBの完全子会社である。本社を東京都新宿区に置く。.

新しい!!: 新中小国信号場とJTBパブリッシング · 続きを見る »

架線

架線 サンフランシスコ市営鉄道 (MUNI) 架線(かせん、がせん)とは.

新しい!!: 新中小国信号場と架線 · 続きを見る »

東津軽郡

青森県東津軽郡の範囲(1.平内町 2.今別町 3.蓬田村 4.外ヶ浜町) 東津軽郡(ひがしつがるぐん)は、青森県の郡。 以下の3町1村を含む。.

新しい!!: 新中小国信号場と東津軽郡 · 続きを見る »

東日本旅客鉄道

東日本旅客鉄道株式会社(ひがしにほんりょかくてつどう、)は、1987年4月1日に、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社の一つ。通称はJR東日本(ジェイアールひがしにほん)、英語略称はJR East。 日本国内では東北地方、関東地方、甲信越地方を中心とした地域に鉄道路線を有するほか、多様な関連事業を展開する(「関係会社」の節を参照)。英国ウェストミッドランズ鉄道の運行、バンコク・メトロへの車両供給など、国際業務部が他社やグループ企業と連携して、海外事業も展開している。鉄道を運営する会社としての輸送人数×距離で世界最大、運輸収入ではドイツ鉄道と比肩する規模である。 本社は東京都渋谷区。コーポレートカラーは緑色。東証一部上場企業。日経225(日経平均株価)およびTOPIX Core30の構成銘柄の一社。 2012年に発表した「グループ経営構想V 〜限りなき前進〜」で経営の方向性として定めたJR東日本グループのコンセプトワードは「地域に生きる。世界に伸びる。.

新しい!!: 新中小国信号場と東日本旅客鉄道 · 続きを見る »

標準軌

標準軌(ひょうじゅんき、standard gauge)は、鉄道線路の軌間、すなわちレール頭頂部の内側の間隔が1435mm(4フィート8.5インチ1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドやアメリカ合衆国のフィート(1フィート.

新しい!!: 新中小国信号場と標準軌 · 続きを見る »

津軽線

| 津軽線(つがるせん)は、青森県青森市にある青森駅と青森県東津軽郡外ヶ浜町にある三厩駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線(地方交通線)である。 このうち、青森駅 - 新中小国信号場間 33.7 km は、本州と北海道を結ぶ鉄道の一部として貨物列車も運行されており、北海道新幹線開業前は本州と北海道を結ぶ旅客列車も運行され、津軽海峡線の一部を構成していた。.

新しい!!: 新中小国信号場と津軽線 · 続きを見る »

津軽海峡線

| 津軽海峡線(つがるかいきょうせん)は、青森県青森市の青森駅と北海道函館市の函館駅を結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)および東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線に付けられていた愛称。以下の路線から構成されていた。.

新しい!!: 新中小国信号場と津軽海峡線 · 続きを見る »

木古内駅

南口。手前に道南いさりび鉄道線駅舎とバス、タクシープール。奥にJR北海道北海道新幹線駅舎(2016年3月) 北口駅舎(2018年4月) 木古内駅(きこないえき)は、北海道上磯郡木古内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。駅番号は道南いさりび鉄道がsh01。北海道内最南端の駅であり、北海道新幹線における北海道の玄関口である。本項目では、木古内駅場内扱いとなる、北海道新幹線・海峡線の共用区間終点木古内分岐部(きこないぶんきぶ)『鉄道ジャーナル』通巻576号 59頁についても述べる。.

新しい!!: 新中小国信号場と木古内駅 · 続きを見る »

有効長

鉄道設備における有効長(ゆうこうちょう)とは、停車場内で列車が発着する線路で分岐器手前の車両接触限界の間の距離または車両数のこと。線路有効長ともいう。 線路有効長は列車の長さに、停車位置の誤差や出発信号機を確認できる距離などを加えて求める。 運転業務面では、ダイヤ作成担当者は、プラットホームないし行き違い設備などの有効長を考慮して列車の設定を行う。.

新しい!!: 新中小国信号場と有効長 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 新中小国信号場と昭和 · 続きを見る »

海峡線

| 海峡線(かいきょうせん)は、津軽海峡の海底下に掘削された青函トンネルを介して、本州の青森県東津軽郡外ヶ浜町の中小国駅と北海道上磯郡木古内町の木古内駅とを結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。 北海道新幹線開業以前は、すべての列車が直通する東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線およびJR北海道江差線(北海道新幹線開業後の道南いさりび鉄道線)・函館本線のそれぞれ一部区間と合わせて「津軽海峡線」という愛称が付けられていた。交通新聞社の『JR時刻表』やJTBパブリッシングの『JTB時刻表』本文は「津軽海峡線」表記であるが、路線図では「海峡線」と表記などの市販時刻表でも「津軽海峡線」として案内され、「海峡線」として案内されることはほとんどなかった。2016年3月26日の北海道新幹線開業以降は、在来線としての「海峡線」は貨物列車・団体臨時列車2017年5月以降は「TRAIN SUITE 四季島」が運行されている。のみの走行となり、『JR時刻表』・『JTB時刻表』では2016年4月号から路線図・本文とも非掲載となった。また、「津軽海峡線」の愛称は廃止された。.

新しい!!: 新中小国信号場と海峡線 · 続きを見る »

新函館北斗駅

北口 新函館北斗駅(しんはこだてほくとえき)は、北海道北斗市市渡(いちのわたり)1丁目1-1にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・函館本線(本線)の駅。駅番号はH70。電報略号はハテ。事務管コードは▲140106渡島大野駅時代の物だが、駅名改称後の補充券も同番号で発行されているため、事務管コードに変更は無い可能性が高い。。.

新しい!!: 新中小国信号場と新函館北斗駅 · 続きを見る »

新青森駅

正面玄関ホール 新青森駅(しんあおもりえき)は、青森県青森市大字石江字高間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。.

新しい!!: 新中小国信号場と新青森駅 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 新中小国信号場と1988年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 新中小国信号場と2016年 · 続きを見る »

3月13日

3月13日(さんがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から72日目(閏年では73日目)にあたり、年末まであと293日ある。.

新しい!!: 新中小国信号場と3月13日 · 続きを見る »

3月22日

3月22日(さんがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から81日目(閏年では82日目)にあたり、年末まであと284日ある。.

新しい!!: 新中小国信号場と3月22日 · 続きを見る »

3月26日

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。.

新しい!!: 新中小国信号場と3月26日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大平分岐部

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »