ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

新・平家物語 (NHK大河ドラマ)

索引 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)

『新・平家物語』(しんへいけものがたり)は、1972年(昭和47年)1月2日から12月24日まで放送されたNHK大河ドラマの第10作目である。 吉川英治の大河小説『新・平家物語』を原作に、平家一門の栄華とその滅亡を描く一大叙事詩。大河ドラマ第10作目にふさわしい豪華なキャストとセットが話題になった。.

264 関係: 加藤嘉加東大介原保美原田大二郎厳島神社せつ千之赫子南風洋子古城都古谷一行吉川英治吉田経房吉水慶堀部隆一大塚国夫大塚道子大輪田泊大河ドラマ妓王宮口精二安徳天皇寺島幹夫小山明子小沢象小沢栄太郎山崎努山野史人山添三千代山木兼隆山本學山本聡山本麟一岡崎義実岡田英次岡部忠澄岡村春彦岡浩也岩本多代岸野一彦崇徳天皇川辺久造巴御前中尾彬中山昭二中田浩二 (俳優)中村伸郎中村勘三郎 (17代目)中村勘三郎 (18代目)中村玉緒中村梅雀...常盤御前市毛良枝三浦真弓下條正巳平家納経平家物語平家貞平宗盛平宗清平岩弓枝平康頼平徳子平忠度平忠盛平忠正平知盛平維盛平経盛平盛国平頼盛平資盛平重盛平重衡平通盛平清盛平清盛 (NHK大河ドラマ)平滋子平成平敦盛平教経平教盛平時子平時忠平時信久富惟晴久我美子人形歴史スペクタクル 平家物語五十嵐淳子五条大橋亀の前亀石征一郎今井兼平仏御前以仁王仲代達矢建礼門院右京大夫伊吹吾郎伊勢平氏佐久間良子佐々木すみ江佐々木孝丸佐々木定綱佐藤允佐藤継信依田英助徳大寺実定後白河天皇俊寛信西志垣太郎土肥実平医師北大路欣也北条宗時北条義時北条政子北条時政僧兵ビデオリサーチテレビ探偵団初井言榮嵐圭史喜多川美佳喜多道枝和楽器和泉雅子スタジオ冨田勲内田喜郎内田稔児玉謙次 (俳優)兵衛佐局勝呂誉国盗り物語 (NHK大河ドラマ)石田太郎琵琶祇園女御穂高稔第33回衆議院議員総選挙簗正昭緒形拳織田信長織本順吉真屋順子生井健夫田村正和熊谷直実片岡五郎片岡仁左衛門 (15代目)相馬皓瀬川菊之丞白河天皇芦田伸介鎌田光政鎌田政清草薙幸二郎飯沼慧西光西田敏行西行覚猷高倉天皇高田拓土彦高樹蓉子高橋幸治鳥羽天皇辻萬長近石真介近藤洋介 (俳優)蜷川幸雄郷ひろみ鈴木瑞穂鈴木智 (俳優)藤原実家藤原得子藤原俊成藤原忠実藤原忠通藤原信頼藤原光頼藤原秀衡藤原経宗藤原経憲藤原璋子藤原頼長藤原領子藤原氏藤原朝子藤原惟方藤原成経藤原成親藤田まこと藤間文彦野村万蔵 (7世)金売吉次金子家忠金内吉男蕨姫長田忠致長谷川諭若尾文子若林彰NHK交響楽団NHK総合テレビジョン柳永二郎柴田てる彦林与一松山政路松殿基房村松英子根岸一正栗原小巻梶原景時森幹太森雅之 (俳優)森正樋口兼光武蔵坊弁慶比叡山水谷八重子 (初代)江守徹池禅尼池田勝波乃久里子清元延寿太夫 (7代目)湯浅実源仲綱源兼綱源義平源義仲源義経源義朝源為宗源為義源為朝源頼仲源頼賢源頼朝源頼政源行家源有綱滝沢修木村功成田三樹夫明雲春の坂道昭和浜田寅彦浅利香津代新・平家物語新珠三千代文覚日下武史日本放送協会時代劇専門チャンネル11月15日12月24日1971年1972年1972年ミュンヘンオリンピック1972年札幌オリンピック1月2日2012年 インデックスを展開 (214 もっと) »

加藤嘉

加藤 嘉(かとう よし、本名;加藤 嘉、1913年1月12日 - 1988年3月1日)は、日本の俳優。東京市芝区新堀町(現在の東京都港区芝)生まれ。音読みでは「かとう か」と呼ばれる。前妻は山田五十鈴、後妻は女優の中村雅子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と加藤嘉 · 続きを見る »

加東大介

加東 大介(かとう だいすけ、1911年2月18日 - 1975年7月31日)は、日本の俳優。本名、加藤徳之助。 東京都台東区生まれ。東京府立第七中学校(現・東京都立墨田川高等学校)卒。歌舞伎役者を経て映画デビュー。代表作は『七人の侍』、『大番』、『南の島に雪が降る』。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と加東大介 · 続きを見る »

原保美

原 保美(はら やすみ、男性、1915年1月28日 - 1997年11月19日)は、日本の俳優である。特技は宮城弁。東京俳優生活協同組合(俳協)に所属し、理事長・会長を務めた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と原保美 · 続きを見る »

原田大二郎

原田 大二郎(はらだ だいじろう、1944年4月5日 - )は、日本の俳優。明治大学特別招聘教授。妻は英文学者で第5代東洋学園大学学長の原田規梭子。女優で元AKB48の岩田華怜は大姪(姉の孫)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と原田大二郎 · 続きを見る »

厳島神社

境内 全景(弥山中腹より) 2016年G7広島外相会合における平舞台での雅楽。 厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。 古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と厳島神社 · 続きを見る »

せつ

癤(せつ、furuncle)とは、細菌感染症の一種。おできともいう。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)とせつ · 続きを見る »

千之赫子

千之 赫子(ちの かくこ、1934年2月9日 - 1985年6月18日)は日本の女優。元宝塚歌劇団所属。本名は若和田 光子(わかわだ みつこ)。結婚前の旧姓は長尾。東千代之介夫人。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と千之赫子 · 続きを見る »

南風洋子

南風 洋子(みなかぜ ようこ、本名:若杉 洋子(わかすぎ ひろこ)、1930年1月22日 - 2007年8月19日)は、日本の女優。劇団民藝に所属していた。兵庫県神戸市出身。夫は映画監督・演出家の若杉光夫。娘は女優の若杉民。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と南風洋子 · 続きを見る »

古城都

古城 都(こしろ みやこ、1942年5月30日 - )は、元宝塚歌劇団・月組トップスター。本名は本郷 都(ほんごう みやこ)。夫は俳優の本郷功次郎。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と古城都 · 続きを見る »

古谷一行

古谷 一行(ふるや いっこう、1944年1月2日 - )は、日本の俳優。本名:古谷 一行(ふるや かずゆき)。東京都出身。フロム・ファーストプロダクション所属。東京都立板橋高等学校、中央大学法学部卒。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と古谷一行 · 続きを見る »

吉川英治

吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年(明治25年)8月11日 - 1962年(昭和37年)9月7日)は、日本の小説家。本名、英次(ひでつぐ)。神奈川県生まれ。 様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となる。1935年(昭和10年)より連載が始まった『宮本武蔵』は広範囲な読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となった。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。幅広い読者層を獲得し、「国民文学作家」といわれる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と吉川英治 · 続きを見る »

吉田経房

吉田 経房(よしだ つねふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。権右中弁・藤原光房の子。 源頼朝の鎌倉政権(後の鎌倉幕府)より初代関東申次に任ぜられた。吉田家(後の甘露寺家)の祖。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と吉田経房 · 続きを見る »

吉水慶

吉水 慶(よしみず けい、1940年10月4日 - )は、日本の元男性俳優、声優。大阪府出身。身長173cm。体重64kg。本名は吉水 文夫。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と吉水慶 · 続きを見る »

堀部隆一

堀部 隆一(ほりべ りゅういち、1943年7月21日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。熊本県出身。身長170cm。早稲田大学卒業。劇団青年座所属。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と堀部隆一 · 続きを見る »

大塚国夫

大塚 国夫(おおつか くにお、1933年8月15日 - 1989年6月9日)は、日本の俳優、声優。劇団青年座に所属していた。本名は大塚 国男(読み同じ)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と大塚国夫 · 続きを見る »

大塚道子

大塚 道子(おおつか みちこ、1930年6月6日 - 2013年2月26日)は、日本の女優、声優。東京都出身。劇団俳優座代表。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と大塚道子 · 続きを見る »

大輪田泊

大輪田泊の石椋 大輪田泊(おおわだのとまり)は、兵庫県神戸市兵庫区に所在していた港で、現在の神戸港西側の一部に相当する。12世紀後半の平清盛による大修築が有名。輪田泊(わだのとまり)ともいい、古くは務古水門(むこのみなと)とも称した。平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて日宋貿易で栄えた。中世にあっては兵庫湊(ひょうご(の)みなと)と呼ばれた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と大輪田泊 · 続きを見る »

大河ドラマ

『大河ドラマ』(たいがドラマ)は、1963年(昭和38年)から放送されているNHKのテレビドラマシリーズ。略称は大河。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ『坂の上の雲』についてもこの項で述べる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と大河ドラマ · 続きを見る »

妓王

妓王(ぎおう、生年不詳 - 承安2年8月15日(1172年9月4日)?)は、平安時代末期の白拍子。祇王とも。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と妓王 · 続きを見る »

宮口精二

宮口 精二(みやぐち せいじ、1913年11月15日 - 1985年4月12日)は、日本の俳優。本名は宮口 精次。身長159cm。 築地座を経て文学座に参加し、同座の中心として多くの舞台に立ち、文学座退団後は東宝演劇部に所属して商業演劇に出演した。戦後から映画にも多く出演、巨匠監督の作品に立て続けに起用され脇役として活躍した。個人雑誌『俳優館』の刊行もしていた。主な出演映画に『七人の侍』『張込み』『日本のいちばん長い日』など。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と宮口精二 · 続きを見る »

安徳天皇

安徳天皇(あんとくてんのう、安德天皇、治承2年11月12日(1178年12月22日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))は、第81代天皇(在位:治承4年4月22日(1180年5月18日) - 寿永4年3月24日(1185年4月25日))。 諱は言仁(ときひと)歴代天皇総覧200-202頁『第八十一代 安徳天皇 一一七八~一一八五(在位一一八〇~一一八五)』。 高倉天皇の第一皇子名前で読む天皇歴史207-208頁『安徳天皇【あんとくてんのう】在位 治承四(一一八〇)-承永四(一一八五)年』。母は平清盛の娘の徳子(後の建礼門院)国史大系14巻コマ209(原本402頁)〔安徳―後鳥羽〕『安德。三年。 諱言トキ仁。治承四年二月廿一日受禪。。同二年十二月日立坊。高倉院長子。母中宮徳子。 攝政基通。内大臣平宗盛。 養和一年。七月十四日改元。壽永二年。五月廿七日改元。此時遷都ノ事有ケリ。委在二別帖一。此天皇ハコノ壽永二年七月廿五日ニ、外祖ノ清盛入道殿反逆ノ後。外舅内大臣宗盛。源氏ノ武士東國北陸等攻上リシカバ。城ヲ落テ西國ヘ具シマイラセテ後。終ニ元暦二年三月廿四日ニ。長門國文字ノ關壇ノ浦ニテ。海ニ入テ失サセ給ヒンケリ。七歳。寶劒ハ沈ミテ失ヌ。神璽ハ筥浮テ返リマイリヌ。又内侍所ハ時忠取テ参リニケリ。此不思議ドモ細在二別帖一。』。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と安徳天皇 · 続きを見る »

寺島幹夫

寺島 幹夫(てらしま みきお、1931年9月4日『声優名鑑』、542頁、成美堂出版、1999年、ISBN 978-4415008783 - 2008年12月4日)は、日本の俳優、声優、演出家。元:劇団俳協代表。福井県出身。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と寺島幹夫 · 続きを見る »

小山明子

小山 明子(こやま あきこ、1935年(昭和10年)1月27日 - ) は、日本の女優。千葉県生まれで神奈川県横浜市鶴見区育ち。戸籍名は大島 明子(おおしま あきこ)。旧姓・臼井。夫は映画監督の大島渚。叔父は社会運動史研究者の小山弘健。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と小山明子 · 続きを見る »

小沢象

小沢 象(おざわ ぞう、1940年10月30日 - )は、日本の俳優・声優。本名及び旧芸名:小澤 忠臣。愛媛県出身。愛媛県立宇和島南高等学校卒業。エ・ネスト所属。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と小沢象 · 続きを見る »

小沢栄太郎

小沢 栄太郎(おざわ えいたろう、1909年3月27日 - 1988年4月23日)は、日本の俳優、演出家。 東京左翼劇場、新協劇団などを経て千田是也、東野英治郎らと俳優座の創立に参加し、同座の中心俳優として活躍。新劇出身の映画俳優の代表格でもあり、名脇役として300本以上の映画に出演。憎々しい悪役の演技で定評を呼んだ。艶福家としても知られる。趣味・特技はテニスと釣り。著書に『先祖はモリエール』など。 戦前は小沢 栄を芸名としていたが、戦中に本名の小沢栄太郎に改名した後、1949年(昭和24年)に小沢栄に戻し、1957年(昭和32年)には再び本名に戻している。ほかの芸名に小沢 英太郎、小澤 栄太郎がある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と小沢栄太郎 · 続きを見る »

山崎努

山﨑 努(やまざき つとむ、1936年(昭和11年)12月2日 - )は、日本の俳優・ナレーター。千葉県東葛飾郡松戸町(現:松戸市)出身。東京都立上野高等学校卒業。妻は元宝塚歌劇団星組出身の黛ひかる。娘は山崎直子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と山崎努 · 続きを見る »

山野史人

山野 史人(やまの ふびと、1941年5月19日 - )は、日本の男性俳優、声優。本名:山野 進(やまの すすむ)。大阪府出身。身長174cm、血液型はB型。劇団青年座所属。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と山野史人 · 続きを見る »

山添三千代

山添 三千代(やまぞえ みちよ、1963年11月16日 - )は、日本の元子役、元女優。劇団若草に所属していた。高校時代に女優業を一旦引退して競艇選手(ボートレーサー)を目指すが選手資格取得に至らず、1984年に市川昆監督作品「おはん」(東宝)にて香川 三千(かがわ みち)の芸名でカムバックした。現在は引退しているが、2016年8月24日発売のCD「少年探偵団 MUSIC COLLECTION」(日本コロムビア)ブックレット用の座談会に黒沢浩(BD7団長 小林芳雄役)、団時朗(怪人二十面相役)、鈴木清(プロデューサー)とともに出席した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と山添三千代 · 続きを見る »

山木兼隆

山木 兼隆(やまき かねたか、生年不詳 - 治承4年8月17日(1180年9月8日))は、平安時代末期の武将。平兼隆(たいら の かねたか)または大掾兼隆(だいじょう かねたか)ともいう。桓武平氏大掾氏の庶流和泉守・平信兼の子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と山木兼隆 · 続きを見る »

山本學

山本 學(やまもと がく、1937年1月3日『テレビタレント人名事典 第3版』日外アソシエーツ、1997年、pp.1056-1057 - )は、日本の俳優。たむらプロ所属。山本 学表記での出演作も数多く、クレジットが「山本學」に統一されたのは、1990年代半ば以降である。大阪府茨木市生まれ、東京育ち。成蹊中学校・高等学校卒業、俳優座養成所第7期生。父は建築家山本勝巳。弟は俳優の山本圭、山本亘。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と山本學 · 続きを見る »

山本聡

山本 聡(やまもと さとし、1981年9月15日 -)は、日本のギタリスト。神戸市北区出身。身長160cm。体重54kg。血液型A型。愛称は、「さーちゃん」、「やまもっちゃん」。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と山本聡 · 続きを見る »

山本麟一

山本 麟一(やまもと りんいち、1927年1月16日 - 1980年10月16日)は、日本の俳優。北海道旭川市出身。愛称は山麟(ヤマリン)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と山本麟一 · 続きを見る »

岡崎義実

岡崎 義実(おかざき よしざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。三浦氏の庶家・岡崎氏の祖。三浦義明の弟。三浦義継の末子で三浦悪四郎と呼ばれた。相模国大住郡岡崎(神奈川県平塚市岡崎・伊勢原市岡崎)を領し、岡崎氏を称した。 三浦氏は古くからの源氏の家人で、義実は忠義心厚く平治の乱で源義朝が敗死した後に鎌倉の義朝の館跡の亀谷の地に菩提を弔う祠を建立している。義朝の遺児源頼朝の挙兵に参じ石橋山の戦いで嫡男の義忠を失ったが、挙兵直後の頼朝をよく助け御家人に列した。晩年は窮迫したが89歳の長寿を全うした。 土肥実平の姉妹を妻にしており、本家の三浦氏とともに土肥氏とも関係が深い。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と岡崎義実 · 続きを見る »

岡田英次

岡田 英次(おかだ えいじ、1920年6月13日 - 1995年9月14日)は、日本の俳優。千葉県銚子市生まれ。身長166cm。慶應義塾大学経済学部卒業。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と岡田英次 · 続きを見る »

岡部忠澄

岡部忠澄の墓所(埼玉県深谷市) 岡部 忠澄(おかべ ただずみ)は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての武将、御家人。武蔵七党の猪俣党の庶流岡部氏の当主。事績については詳細に乏しいが、『平家物語』における平忠度を討ち取ったエピソードで知られている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と岡部忠澄 · 続きを見る »

岡村春彦

岡村 春彦(おかむら はるひこ、1937年3月9日 - )は、日本の俳優。東京都出身。國學院大學卒。趣味はスキー、水泳。兄はジャーナリストの岡村昭彦。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と岡村春彦 · 続きを見る »

岡浩也

岡 浩也(おか ひろや、1967年3月21日 - )は東京都出身。子役として活動した元俳優。TBS系列で放送されたドラマ「ケンちゃんシリーズ」の2代目ケンちゃんとして活動した。後年は子供のロックバンド「P.T.A.」のメインボーカル&ギターとしても活動していた。 10代後半で芸能界を引退。慶應義塾志木高等学校、北里大学医学部卒業後、現在は医師(精神科医)。 東京MXテレビの坂本知子アナウンサーが小学生時代、岡と同じ塾に通っていた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と岡浩也 · 続きを見る »

岩本多代

岩本 多代(いわもと ますよ、旧芸名:岩本 美代、1940年3月5日週刊テレビ番組(東京ポスト)1980年10月17日号 p.36「プロフィール」 - )は、和歌山県田辺市出身の女優。 大阪府立市岡高等学校卒業後、俳優座養成所に11期生として入所。オフィスPSC所属。血液型はA型。特技は日本舞踊(花柳流)、三味線。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と岩本多代 · 続きを見る »

岸野一彦

岸野 一彦(きしの かずひこ、本名:同じ、1934年2月14日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京俳優生活協同組合所属。大阪府出身。徳島県生まれ。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と岸野一彦 · 続きを見る »

崇徳天皇

崇徳天皇(すとくてんのう、元永2年5月28日(1119年7月7日) - 長寛2年8月26日(1164年9月14日))は日本の第75代天皇(在位保安4年2月19日(1123年3月18日) - 永治元年12月7日(1142年1月5日))。譲位後は新院、 配流後は讃岐院とも呼ばれた。諱を顕仁(あきひと)という。 鳥羽天皇の第一皇子。母は中宮・藤原璋子(待賢門院)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と崇徳天皇 · 続きを見る »

川辺久造

川辺 久造(かわべ きゅうぞう、本名:同じ、1932年8月12日 - )は、日本の俳優。血液型はAB型。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と川辺久造 · 続きを見る »

巴御前

巴御前(ともえごぜん/ともゑごぜん、鞆絵御前とも、生没年不詳)は、平安時代末期の信濃国の女性。女武者として伝えられている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と巴御前 · 続きを見る »

中尾彬

中尾 彬(なかお あきら、1942年8月11日 - )は、日本の俳優・声優・タレント。千葉県木更津市出身。古舘プロジェクト所属。 前妻は茅島成美、現在の妻は池波志乃。義父は落語家10代目金原亭馬生、義祖父は5代目古今亭志ん生、義叔父は3代目古今亭志ん朝。姪の元夫は俳優の田宮五郎(田宮二郎の次男)。身長175cm、血液型O型。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と中尾彬 · 続きを見る »

中山昭二

中山 昭二(なかやま しょうじ、1928年2月26日- 1998年12月1日)は、日本の俳優。本名は、中山 昭治。元妻は女優の横山道代。 身長172cm、体重72kg。趣味は読書、熱帯魚の飼育、ランの栽培、釣り、日本舞踊、モダンダンス。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と中山昭二 · 続きを見る »

中田浩二 (俳優)

中田 浩二(なかた こうじ、1939年1月26日 - )は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。本名は中田 善博(なかた よしひろ)。兵庫県神戸市出身。身長176cm、体重79kg。血液型はA型。劇団櫂主宰。むさしの声優学院代表。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と中田浩二 (俳優) · 続きを見る »

中村伸郎

中村 伸郎(なかむら のぶお、1908年9月14日 - 1991年7月5日)は、日本の俳優。本名同じ。北海道小樽市出身。長女は女優の井出みな子、次女も女優の中村まり子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と中村伸郎 · 続きを見る »

中村勘三郎 (17代目)

十七代目 中村 勘三郎(じゅうしちだいめ なかむら かんざぶろう、1909年(明治42年)7月29日 - 1988年(昭和63年)4月16日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は波野 聖司(なみの せいじ)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と中村勘三郎 (17代目) · 続きを見る »

中村勘三郎 (18代目)

十八代目 中村 勘三郎(じゅうはちだいめ なかむら かんざぶろう、1955年(昭和30年)5月30日 - 2012年(平成24年)12月5日)は、歌舞伎役者、俳優。本名は波野 哲明(なみの のりあき)。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。舞踊名に藤間勘暢(ふじま かんちょう)がある。 子役時代から46年間名乗った前名である五代目 中村 勘九郎(ごだいめ なかむら かんくろう)としても知られた。愛称は本名からきた「のりちゃん」。 所属事務所は。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と中村勘三郎 (18代目) · 続きを見る »

中村玉緒

中村 玉緒(なかむらたまお、1939年(昭和14年)7月12日 - )は、日本の女優、タレント。本名(旧姓)及び旧芸名は林 玉緒(はやし たまお)、結婚後の本名は奥村 玉緒(おくむら たまお)。愛称はお母さん。 京都女子高等学校出身。所属事務所は長良プロダクション。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と中村玉緒 · 続きを見る »

中村梅雀

中村 梅雀(なかむら ばいじゃく)は、歌舞伎役者の名跡。成駒屋の系統と大阪中村梅玉の系統が存在する。; 前進座・成駒屋系.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と中村梅雀 · 続きを見る »

常盤御前

常盤御前(歌川国芳) 常盤御前(ときわごぜん、保延4年(1138年) - 没年不詳)は平安時代末期の女性で、源義朝の側室 。 阿野全成(今若)、義円(乙若)、源義経(牛若)の母。後に一条長成との間に一条能成をもうける。字は常葉とも。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と常盤御前 · 続きを見る »

市毛良枝

市毛 良枝(いちげ よしえ、1950年9月6日 - )は、日本の女優、登山家。静岡県出身。身長156cm。所属事務所はアミューズ。以前は ハーキュリーズに所属していた。特定非営利活動法人日本トレッキング協会理事。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と市毛良枝 · 続きを見る »

三浦真弓

三浦 真弓(みうら まゆみ、1950年2月13日『福島民報』1972年10月27日付朝刊、7面。 - )は、日本の女優。本名同じ『福島民報』1974年3月13日付朝刊、7面。。妹は、女優の三浦リカ。 岩手県出身。貞静学園高等学校卒業。文学座に所属していた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と三浦真弓 · 続きを見る »

下條正巳

下條 正巳(しもじょう まさみ、1915年(大正4年)8月26日 - 2004年(平成16年)7月25日)は、日本の俳優。下条 正巳の表記も用いられたが、本名の正式な表記は 正巳であり、こちらの表記が用いられる場合がある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と下條正巳 · 続きを見る »

平家納経

観普賢経 見返し 『平家納経』(へいけのうきょう)は、平安時代に平家一門がその繁栄を願い、厳島神社に奉納した経典類の総称。 『法華経』30巻、『阿弥陀経』1巻、『般若心経』1巻、平清盛自筆の願文1巻と、経箱・唐櫃からなる。経典に施された装飾は絢爛豪華で、平家の栄華を今に伝えている。平安時代の装飾経の代表作で、当時の工芸を現代に伝える一級史料でもある。 経典を筆写したのは平家の一族で、清盛・重盛・頼盛・教盛など。それぞれ一巻を分担する形で筆写した。長寛2年(1164年)に厳島神社に奉納されたが、各巻の奥書を参照すると、全体の完成には仁安2年(1167年)までかかったことがわかる。 全点が昭和29年(1954年)、国宝に指定された。現在厳島神社が所蔵しており、複製が厳島神社宝物館で公開されている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平家納経 · 続きを見る »

平家物語

『平家物語』(へいけものがたり)は、鎌倉時代に成立したと思われる、平家の栄華と没落を描いた軍記物語である。 保元の乱・平治の乱勝利後の平家と敗れた源家の対照、源平の戦いから平家の滅亡を追ううちに、没落しはじめた平安貴族たちと新たに台頭した武士たちの織りなす人間模様を見事に描き出している。平易で流麗な名文として知られ、「祇園精舎の鐘の声……」の有名な書き出しをはじめとして、広く知られている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平家物語 · 続きを見る »

平家貞

平 家貞(たいら の いえさだ)は、平安時代後期の武将。伊賀を本拠とする伊勢平氏譜代の有力家人である。平忠盛・平清盛の二代に渡って仕え、「一ノ郎等」(『愚管抄』)といわれた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平家貞 · 続きを見る »

平宗盛

平 宗盛(たいら の むねもり)は、平安時代末期の平家一門の武将・公卿。平清盛の三男。母は清盛の継室・平時子。時子の子としては長男であり、安徳天皇の母・建礼門院は同母妹である。官位は従一位行内大臣。通称は屋島大臣など。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平宗盛 · 続きを見る »

平宗清

平 宗清(たいら の むねきよ)は、平安時代末期の武将。伊勢平氏の傍流、平季宗の子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平宗清 · 続きを見る »

平岩弓枝

平岩 弓枝(ひらいわ ゆみえ、1932年3月15日 - )は、日本の脚本家、小説家。代表作に『御宿かわせみ』シリーズ、『はやぶさ新八御用帳』シリーズなどがある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平岩弓枝 · 続きを見る »

平康頼

平 康頼(たいら の やすより、久安2年(1146年)? - 承久2年(1220年))は、平安時代の武士。信濃権守・中原頼季の子『勅撰作者部類』。官位は六位・左衛門大尉。後白河法皇の近習として北面に仕える。平判官入道と称された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平康頼 · 続きを見る »

平徳子

水野年方筆「寂光院」徳子を描いた錦絵 平 徳子(たいら の とくし/とくこ/のりこ、久寿2年(1155年) - 建保元年12月13日(1214年1月25日))は、高倉天皇の中宮。安徳天皇の国母。父は平清盛、母は平時子。異母兄に重盛、基盛。同母兄弟に宗盛、知盛、重衡がいる。院号は建礼門院(けんれいもんいん)。 清盛と後白河法皇の政治的協調のため、高倉天皇に入内して第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。安徳天皇の即位後は国母となるが、高倉上皇と清盛が相次いで没し、木曾義仲の攻撃により都を追われ、壇ノ浦の戦いで安徳天皇・時子は入水、平氏一門は滅亡する。徳子は生き残り京へ送還されて出家、大原寂光院で安徳天皇と一門の菩提を弔った。 『平家物語』「灌頂巻」では大原を訪れた後白河法皇に自らの人生を語り、全巻の幕引き役となっている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平徳子 · 続きを見る »

平忠度

平 忠度(たいら の ただのり)は、平安時代の平家一門の武将。平忠盛の六男。平清盛の異母弟。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平忠度 · 続きを見る »

平忠盛

平 忠盛(たいら の ただもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の父。烏帽子親は義兄の源義忠。 伊勢平氏で初めて昇殿を許された。北面武士・追討使として白河院政・鳥羽院政の武力的支柱の役割を果たすとともに、諸国の受領を歴任し、日宋貿易にも従事して莫大な富を蓄えた。その武力と財力は次代に引き継がれ、後の平氏政権の礎となった。歌人としても知られ、家集『平忠盛集』がある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平忠盛 · 続きを見る »

平忠正

平 忠正(たいら の ただまさ)は、平安時代末期の伊勢平氏の武将。平正盛の子、忠盛の弟。平清盛の叔父にあたる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平忠正 · 続きを見る »

平知盛

平 知盛(たいら の とももり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の四男。母は継室の平時子で、時子の子としては次男となる。同母兄に平宗盛、同母妹に平徳子がいる。世に新中納言と称された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平知盛 · 続きを見る »

平維盛

平 維盛(たいら の これもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡孫で、平重盛の嫡男。 平氏一門の嫡流であり、美貌の貴公子として宮廷にある時には光源氏の再来と称された。治承・寿永の乱において大将軍として出陣するが、富士川の戦い・倶利伽羅峠の戦いの二大決戦で壊滅的な敗北を喫する。父の早世もあって一門の中では孤立気味であり、平氏一門が都を落ちたのちに戦線を離脱、那智の沖で入水自殺したとされている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平維盛 · 続きを見る »

平経盛

平 経盛(たいら の つねもり)は、平安時代末期の平家の武将。平忠盛の三男。平清盛の異母弟。平敦盛らの父。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平経盛 · 続きを見る »

平盛国

平 盛国(たいら の もりくに)は、平安時代末期の伊勢平氏の武将。平清盛の側近。 父は平盛康、または平盛遠(『平家物語』)、平季衡(『尊卑分脈』)など諸説あるが、平正度に連なる一族と見られる。 子息・盛俊と共に「主馬判官管親子」などと称される事から、本拠は伊勢国壱志郡須可郷(現三重県津市)で、その荘官を務めていたと考えられている。他に鎮西にも知行所を有している。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平盛国 · 続きを見る »

平頼盛

平 頼盛(たいら の よりもり)は、平安時代末期の平氏一門の武将・公卿。平忠盛の五男。母は修理大夫・藤原宗兼の女、宗子(池禅尼)。通称は池殿、池大納言。平清盛の異母弟。清盛の男兄弟の中で壇ノ浦の戦い後も唯一生き残った人物である。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平頼盛 · 続きを見る »

平資盛

赤間神宮の七盛塚。前列右から三番目が資盛の墓石 平 資盛(たいら の すけもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡男である平重盛の次男。母は藤原親盛の娘。位階は従三位まで昇叙、新三位中将と称された。 和歌に優れ「新勅撰和歌集」「風雅和歌集」に名を残している。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平資盛 · 続きを見る »

平重盛

『紫宸殿の橘』(尾形月耕『日本花図絵』)平重盛と源義平 平 重盛(たいら の しげもり)は、平安時代末期の武将・公卿。平清盛の嫡男。 保元・平治の乱で若き武将として父・清盛を助けて相次いで戦功を上げ、父の立身に伴って累進していき、最終的には左近衛大将、正二位内大臣にまで出世した。嫡男ではあったが継室の時子の子である宗盛や徳子とは母が異なり有力な外戚の庇護はなく、正室が藤原成親の妹・経子であったため、成親失脚後は一門のなかでは孤立気味であった。政治的には平氏一門の中で最も後白河法皇に近い立場にあった。清盛の後継者として期待されながらも、清盛と後白河法皇の対立では有効な対策を取ることができないまま、父に先立ち病没した。 六波羅小松第に居を構えていたことから、小松殿ないし小松内大臣とも、またその邸宅に48の灯籠(灯篭)を建てていたことから灯籠大臣とも称された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平重盛 · 続きを見る »

平重衡

東大寺盧舎那仏像 神戸市須磨区にある平重衡捕らわれの遺跡 平 重衡(たいら の しげひら)は、平安時代末期の平家の武将・公卿。平清盛の五男。母は清盛の継室・平時子。三位中将と称された。 平氏の大将の一人として各地で戦い、南都焼討を行って東大寺大仏や興福寺を焼亡させた。墨俣川の戦いや水島の戦いで勝利して活躍するが、一ノ谷の戦いで捕虜になり鎌倉へ護送された。平氏滅亡後、南都衆徒の要求で引き渡され、木津川畔で斬首された。その将才は「武勇の器量に堪ふる」(『玉葉』治承5年閏2月15日条)と評される一方、その容姿は牡丹の花に例えられたという。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平重衡 · 続きを見る »

平通盛

平 通盛(たいら の みちもり)は、平安時代末期の平家の武将。平教盛の嫡男。平教経らの兄。妻の1人は小宰相。越前三位と呼ばれた。本名は公盛。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平通盛 · 続きを見る »

平清盛

平 清盛(たいら の きよもり)は、平安時代末期の武将・公卿。 伊勢平氏の棟梁・平忠盛の長男として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で最終的な勝利者となり、武士としては初めて太政大臣に任じられる。日宋貿易によって財政基盤の開拓を行い、宋銭を日本国内で流通させ通貨経済の基礎を築き、日本初の武家政権を打ち立てた(平氏政権)。 平氏の権勢に反発した後白河法皇と対立し、治承三年の政変で法皇を幽閉して徳子の産んだ安徳天皇を擁し政治の実権を握るが、平氏の独裁は公家・寺社・武士などから大きな反発を受け、源氏による平氏打倒の兵が挙がる中、熱病で没した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平清盛 · 続きを見る »

平清盛 (NHK大河ドラマ)

『平清盛』(たいらのきよもり)は、2012年1月8日から12月23日まで放送されたNHK大河ドラマ第51作である。平清盛の生涯を中心に、壇ノ浦の戦いまでの平家一門の栄枯盛衰を語り部・源頼朝の視点を通して描く。 2005年(平成17年)の『義経』以来となる平安時代を描いた作品であるとともに、1972年(昭和47年)の『新・平家物語』以来40年ぶりに平清盛を主役とした作品となった。松山ケンイチのNHK大河ドラマ初主演作。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平清盛 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

平滋子

平 滋子(たいら の しげこ、康治元年(1142年) - 安元2年7月8日(1176年8月14日))は、後白河天皇の譲位後の妃。高倉天皇の生母。女御、皇太后、女院。桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。父は兵部権大輔・平時信(贈左大臣)、母は中納言・藤原顕頼の娘、祐子(すけこ)。兄弟に時忠・親宗、姉妹に二位尼時子(平清盛継室)・冷泉局(建春門院女房)・清子(宗盛の室)・坊門殿(重盛の室、維盛母の可能性あり)・藤原親隆の室(権少僧都・全真の母)・帥局(建礼門院女房)がいる。院号は建春門院(けんしゅんもんいん)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平滋子 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平成 · 続きを見る »

平敦盛

平 敦盛(たいら の あつもり)は、平安時代末期の武将。平清盛の弟・経盛の末子。位階は従五位下。官職にはついておらず、無官大夫と称された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平敦盛 · 続きを見る »

平教経

平 教経(たいら の のりつね)は、平安時代末期の平家一門の武将。平教盛の次男。平清盛の甥である。初名は国盛。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平教経 · 続きを見る »

平教盛

平 教盛(たいら の のりもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平忠盛の四男。平清盛の異母弟。母は藤原家隆の娘(待賢門院に仕えた女房)。平通盛、平教経の父。 保元の乱、平治の乱で兄の清盛に従って戦う。邸宅が六波羅の総門にあったことから門脇殿と通称され、さらに平氏政権での栄達に従って門脇宰相・門脇中納言と呼ばれた。鹿ケ谷の陰謀事件では娘婿の藤原成経が罪に問われたため、その赦免に奔走した。治承・寿永の乱では主に後方の守りについた。一ノ谷の戦いで嫡男の通盛を始め子息を失う。壇ノ浦の戦いの敗戦の中で兄の経盛とともに入水した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平教盛 · 続きを見る »

平時子

平 時子(たいら の ときこ、大治元年(1126年) - 文治元年3月24日(1185年4月25日)は、平安時代末期の女性。平清盛の正室(継室)。位階は従二位。二位尼(にいのあま)と称される。中級貴族の平時信の娘で、母は二条大宮(令子内親王)の半物(氏素性は未詳)。権大納言・平時忠の同母姉、平滋子(建春門院)の異母姉。清盛との間に宗盛、知盛、徳子(建礼門院)、重衡らを生む。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平時子 · 続きを見る »

平時忠

平 時忠(たいら の ときただ)は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟流、いわゆる堂上平氏の生まれ。父は兵部権大輔・平時信。母は二条大宮(令子内親王)の半物(はしたもの、下仕えの女房)をしていた女性(氏素性は未詳)。平清盛の継室である平時子の同母弟。後白河法皇の寵妃で高倉天皇の母・建春門院は異母妹にあたる。平大納言、平関白と称された。また、平家の滅亡後も生き延びている。なお、いわゆる「平家にあらずんば人にあらず」とはこの時忠の発言である(詳細は後述)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平時忠 · 続きを見る »

平時信

平 時信(たいら の ときのぶ)は、平安時代末期の公家。桓武平氏高棟王流・堂上平氏の一族。兵部大輔・平知信の子。高倉天皇の外祖父。官位は正五位下・検非違使・兵部権大輔、贈正一位・左大臣。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と平時信 · 続きを見る »

久富惟晴

久富 惟晴(ひさとみ これはる、1935年3月13日 - 2015年2月11日)は、東京府出身の俳優・声優。本名は同じ。武蔵大学卒業。BMGメイクIIに所属していた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と久富惟晴 · 続きを見る »

久我美子

久我 美子(くが よしこ、1931年1月21日 - )は、日本の女優。身長153cm。本名:小野田 美子(おのだ はるこ)、旧姓:久我(こが)。所属芸能事務所はワタナベエンターテインメント。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と久我美子 · 続きを見る »

人形歴史スペクタクル 平家物語

『人形歴史スペクタクル 平家物語』(にんぎょうれきしスペクタクルへいけものがたり)とはNHKでテレビ放送された人形劇である。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と人形歴史スペクタクル 平家物語 · 続きを見る »

五十嵐淳子

五十嵐 淳子(いがらし じゅんこ、 - )は日本の女優。戸籍名、中村 淳子(なかむら じゅんこ)。 埼玉県浦和市(現さいたま市)出身。血液型A。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と五十嵐淳子 · 続きを見る »

五条大橋

五条大橋(西詰より) 扇塚(五条大橋西詰) 牛若丸・弁慶像 擬宝珠。「正保2(1645)年」の表記がある 五条大橋(ごじょうおおはし)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。 五条通(国道1号・国道8号)の一部として供されている。また、橋の付近の鴨川は下京区と東山区の境界になっている。 橋上からは東山の山々を望むことができる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と五条大橋 · 続きを見る »

亀の前

亀の前(かめのまえ 生没年不詳)は平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。良橋太郎入道の娘。源頼朝の愛妾。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と亀の前 · 続きを見る »

亀石征一郎

亀石 征一郎(かめいし せいいちろう、1938年11月30日 - )は、日本の俳優・作詞家・脚本家・作家。東京市港区出身。本名同じ。 芝高等学校卒業。株式会社フェイスプランニング所属。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と亀石征一郎 · 続きを見る »

今井兼平

今井 兼平(いまい かねひら)は、平安時代末期の武将。正式な名のりは中原 兼平(なかはら の かねひら)。父は中原兼遠。木曾義仲の乳母子で義仲四天王の一人。兄に樋口兼光、弟に今井兼光、妹に巴御前がいる。信濃国今井の地を領して今井を称した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と今井兼平 · 続きを見る »

仏御前

仏御前(ほとけごぜん、永暦元年1月15日(1160年2月23日) - 治承4年8月18日(1180年9月14日))は、平安時代末期の白拍子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と仏御前 · 続きを見る »

以仁王

以仁王(もちひとおう、仁平元年(1151年) - 治承4年5月26日(1180年6月20日))は、平安時代末期の皇族。後白河天皇の第三皇子。「以仁王の令旨」を出して源氏に平氏打倒の挙兵を促した事で知られる。邸宅が三条高倉にあったことから、三条宮、高倉宮と称された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と以仁王 · 続きを見る »

仲代達矢

仲代 達矢(なかだい たつや、1932年12月13日 - )は、日本の俳優。無名塾主宰。 愛称はモヤもともと仲代の少年時代に、本名・元久の「モ」と、「ねえや」「ばあや」の「ヤ」をかけあわせて母親が呼び始めた愛称である。また「靄」と掛けて、激しい役を演じている最中でも、演技を離れれば温和でぼんやりしていることも多い仲代の様子や、彼の顔の摑みどころのない独特の雰囲気、声に抑揚があまりない、という特徴なども思い起こさせるうってつけの語感を持つことから、芸能界に入ってからも多くの人にこの綽名で呼ばれ続けている。。仕事所属。本名は仲代 元久(なかだい もとひさ)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と仲代達矢 · 続きを見る »

建礼門院右京大夫

建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ、保元2年(1157年)? - 没年未詳)は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての女流歌人。父は藤原(世尊寺)伊行。母は大神基政の娘で箏の名手である夕霧。名は伊子という説がある。 承安3年(1173年)高倉天皇の中宮建礼門院平徳子に右京大夫として出仕。藤原隆信、平資盛と恋愛関係にあり、資盛の死後、供養の旅に出たという。建久6年(1195年)頃後鳥羽天皇に再び出仕した。 家集に隆信、資盛との恋の歌を中心とする「建礼門院右京大夫集」がある。 山路の露の作者であるとする説がある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と建礼門院右京大夫 · 続きを見る »

伊吹吾郎

伊吹 吾郎(いぶき ごろう、本名;伊吹 勝敏、1946年1月2日 - )は、日本の俳優・司会者。北海道爾志郡熊石村(現・二海郡八雲町)出身。身長175cm、血液型O型。北海道釧路工業高等学校卒業、国士舘大学工学部中退。オフィス斬所属。長男は伊吹康太郎。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と伊吹吾郎 · 続きを見る »

伊勢平氏

伊勢平氏(いせへいし)は、承平天慶の乱に功のあった平貞盛の四男平維衡よりはじまる平氏一族の一つ、高望王流坂東平氏の庶流である。平氏の中でも伊勢平氏、特に平正盛の系統(六波羅家あるいは六波羅流)を平家(へいけ)と呼ぶ場合がある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と伊勢平氏 · 続きを見る »

佐久間良子

佐久間 良子(さくま よしこ、1939年2月24日 - )は、日本の女優。東京市(現・東京都練馬区)出身。身長158cm。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と佐久間良子 · 続きを見る »

佐々木すみ江

佐々木 すみ江(ささき すみえ、1928年6月22日 - )は、日本の女優、声優。東京府出身。血液型はA型、身長160cm。劇団民藝(当初は東京民衆芸術劇場)養成所1期生(同期は大滝秀治)。所属事務所はアルファエージェンシー。夫はジャーナリストで産経新聞編集局長、また筑波大学教授・名誉教授を務めた青木彰。日本女子大学家政学科卒業。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と佐々木すみ江 · 続きを見る »

佐々木孝丸

佐々木 孝丸(ささき たかまる、1898年1月30日 - 1986年12月28日)は、日本の俳優、プロレタリア作家、演出家、劇作家。北海道川上郡標茶町出身キネマ旬報1979、p.239。 戦前のプロレタリア演劇運動の中心人物であり、演出家・俳優として先駆座・前衛座・東京左翼劇場に参加。落合三郎の筆名でフランス文学の翻訳や『筑波秘録』などのプロレタリア戯曲も執筆しており、革命歌「インターナショナル」の日本語訳詞者としても知られている。亡くなるまで熱心なエスペランティストであった。戦後は映画・テレビドラマで脇役俳優として活躍した。著書に『風雪新劇志 わが半生の記』など。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と佐々木孝丸 · 続きを見る »

佐々木定綱

佐々木 定綱(ささき さだつな)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。 近江国の佐々木荘を地盤とする佐々木氏の棟梁である佐々木秀義の嫡男。平治元年(1159年)の平治の乱で源義朝に従い平氏と戦った父の敗北により、共に関東へと落ち延びる。伊豆国に流罪となった源頼朝の側近として仕え、弟たちと共にその挙兵を助けた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と佐々木定綱 · 続きを見る »

佐藤允

佐藤 允(さとう まこと、1934年3月18日 - 2012年12月6日)は、日本の俳優。佐賀県神埼郡神埼町(現:神埼市)出身。身長173cm、体重71kg。日本大学第三高等学校卒業。息子は映画監督の佐藤闘介。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と佐藤允 · 続きを見る »

佐藤継信

屋島での継信最後(赤間神宮所蔵) 佐藤 継信(さとう つぐのぶ)は、平安時代末期の武将で、源義経の家臣。『源平盛衰記』では義経四天王に数えられる。奥州藤原氏の家臣・佐藤基治の子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と佐藤継信 · 続きを見る »

依田英助

依田 英助(よだ えいすけ、1927年10月15日 - )は、日本の俳優、声優。大阪府出身。身長168cm。体重55kg。以前は、劇団前進座、劇団七曜会に所属していた。現在は東京俳優生活協同組合所属。妻は女優のたうみあきこ。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と依田英助 · 続きを見る »

徳大寺実定

徳大寺 実定(とくだいじ さねさだ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿・歌人。右大臣・徳大寺公能の長男。官位は正二位・左大臣。後徳大寺左大臣(ごとくだいじの さだいじん)として知られる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と徳大寺実定 · 続きを見る »

後白河天皇

後白河天皇(ごしらかわてんのう、大治2年9月11日(1127年10月18日) - 建久3年3月13日(1192年4月26日)、在位:久寿2年7月24日(1155年8月23日) - 保元3年8月11日(1158年9月5日))は平安時代末期の第77代天皇。諱は雅仁(まさひと)。鳥羽天皇の第四皇子として生まれ、異母弟・近衛天皇の急死により皇位を継ぎ、譲位後は34年に亘り院政を行った。その治世は保元・平治の乱、治承・寿永の乱と戦乱が相次ぎ、二条天皇・平清盛・木曾義仲との対立により、幾度となく幽閉・院政停止に追い込まれるがそのたびに復権を果たした。政治的には定見がなくその時々の情勢に翻弄された印象が強いが、新興の鎌倉幕府とは多くの軋轢を抱えながらも協調して、その後の公武関係の枠組みを構築する。南都北嶺といった寺社勢力には厳しい態度で臨む反面、仏教を厚く信奉して晩年は東大寺の大仏再建に積極的に取り組んだ。和歌は不得手だったが今様を愛好して『梁塵秘抄』を撰するなど文化的にも大きな足跡を残した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と後白河天皇 · 続きを見る »

俊寛

俊寛の墓(喜界島) 俊寛(しゅんかん、康治2年(1143年) - 治承3年3月2日(1179年4月10日))は平安時代後期の真言宗の僧。僧位の「僧都」を冠して俊寛僧都(しゅんかん そうず)と呼ばれることも多い。 村上源氏の出身で、父は木寺(仁和寺院家)の法印寛雅、母は宰相局(源国房の娘で八条院暲子内親王の乳母)。姉妹に大納言局(八条院女房で平頼盛の妻)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と俊寛 · 続きを見る »

信西

信西(しんぜい、嘉承元年(1106年) - 平治元年12月13日(1160年1月23日))は、平安時代後期の貴族、学者、僧侶。信西は出家後の法名、号は円空、俗名は藤原 通憲(ふじわら の みちのり)、または高階 通憲(たかしな-)。藤原南家貞嗣流、藤原実兼の子。正五位下、少納言。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と信西 · 続きを見る »

志垣太郎

志垣 太郎(しがき たろう、1951年9月22日 - )は、日本の俳優、声優。本名は河村 稔。 東京都大田区山王出身。日本大学藝術学部卒。オスカープロモーション所属。身長:170cm、体重:59kg。女優の白坂紀子は妻。俳優、タレントの匠は長男にあたる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と志垣太郎 · 続きを見る »

土肥実平

土肥の椙山の「しとどの窟」。真鶴にも「しとどの窟」跡がある 土肥 実平(どひ さねひら / どい - )は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。桓武平氏良文流中村宗平の次男。相模土肥氏の祖であり、小早川氏の祖とされる。 相模国の有力豪族中村氏の一族で、足下郡(現在の神奈川県足柄下郡湯河原町および真鶴町)土肥郷を本拠とし早川庄預所を務め、父や弟の土屋宗遠と共に相模国南西部において「中村党」と称される有力な武士団を形成していた。 現在のJR東海道本線湯河原駅から城願寺の辺りが居館であったと言われている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と土肥実平 · 続きを見る »

医師

医師(いし、doctor)とは、医療および保健指導を司る医療従事者。医学に基づく傷病の予防、診療および公衆衛生の普及を責務とする。 米国では、伝統的に医師は英語で「」と称される。また、専門分野ごとに「内科医 (physician)」と呼ばれたり「外科医 (surgeon)」と呼ばれたりもする。欧米で医師の一般名称「physician」に対して外科医だけが「surgeon」と呼ばれている理由は、中世より「内科学」=「医学」とされており、「内科医」=「医師」であったことによる。「外科医」の仕事は初期の頃は理容師によって行われ、医療補助職として扱われており、現在での義肢装具士や理学療法士等のような存在であったことから、別の名称があてられることになった。すなわち医師である内科医が診察診断を行いその処方に基づいて理髪師(外科医)が外科的治療を薬剤師が内科的治療(投薬)をそれぞれ行うという建前であった。しかし時代が進むにつれ外科医も薬剤師も独自に治療を行うようになり彼らも医者とみなされるようになっていった。その他に、フランス語では médecin(メドゥサン)、ドイツ語では Arzt(アルツト)である。 また、博士の学位を持っていない医師までも doctor と呼ぶことは、日本、英国、オーストラリア、ニュージーランド、等で行われている。ただし、英連邦諸国では、外科医は、学位にかかわらず、今日なお「ミスター」で、「ドクター」とは呼ばない。本来なら「master.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と医師 · 続きを見る »

北大路欣也

北大路 欣也(きたおおじ きんや、1943年2月23日 ‐ )は、日本の俳優。本名は淺井 将勝(あさい まさかつ)。京都府京都市出身。身長174cm、血液型A型。事務所はホリプロ・ブッキング・エージェンシー所属。 父は戦前の時代劇から戦後の東映時代劇全盛時代の映画俳優・市川右太衛門。芸名の由来は右太衛門の邸宅が京都市内の北大路に在ったことから、右太衛門が「北大路の御大」と呼ばれていたため。同世代の俳優仲間からは「きんやちゃん」と呼ばれている。 京都市立紫竹小学校、同志社香里中学校から暁星中学校に編入、暁星高等学校を卒業後、早稲田大学第二文学部演劇専修卒業。学位は文学士。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と北大路欣也 · 続きを見る »

北条宗時

北条 宗時(ほうじょう むねとき、生年不明 - 治承4年8月24日(1180年9月14日)は、平安時代末期の武将。父は北条時政。兄弟姉妹に政子、義時、時房、ほか。通称は三郎。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と北条宗時 · 続きを見る »

北条義時

北条 義時(ほうじょう よしとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の第2代執権。伊豆国の在地豪族・北条時政の次男。源頼朝の正室・北条政子の弟。得宗家2代目当主。 源氏将軍が途絶えた後の、鎌倉幕府の実質的な最高指導者。幕府と朝廷の対立が激化すると、後鳥羽上皇より北条義時追討の宣旨が全国に発布され朝敵となるも、幕府軍は京都に攻め上り、朝廷を制圧(承久の乱)。戦後に天皇を廃し3人の上皇を配流した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と北条義時 · 続きを見る »

北条政子

北条政子(菊池容斎画、江戸時代) 北条 政子(ほうじょう まさこ、保元2年(1157年) - 嘉禄元年7月11日(1225年8月16日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期の女性。鎌倉幕府を開いた源頼朝の正室。伊豆国の豪族、北条時政の長女。子は頼家、実朝、大姫、三幡。兄弟姉妹には宗時、義時、時房、阿波局、時子など。 周囲の反対を押し切り、伊豆の流人だった頼朝の妻となり、頼朝が鎌倉に武家政権を樹立すると御台所と呼ばれる。夫の死後に落飾して尼御台(あまみだい)と呼ばれた。法名を安養院(あんにょういん)といった。頼朝亡きあと征夷大将軍となった嫡男・頼家、次男・実朝が相次いで暗殺された後は、傀儡将軍として京から招いた幼い藤原頼経の後見となって幕政の実権を握り、世に尼将軍と称された。 なお、「政子」の名は建保6年(1218年)に朝廷から従三位に叙された際に、父・時政の名から一字取って命名されたものであり、それより前の名前は不明。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と北条政子 · 続きを見る »

北条時政

北条 時政(ほうじょう ときまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。伊豆国の在地豪族の北条時家か北条時方(もしくは時兼)の子。源頼朝の正室・北条政子の父。鎌倉幕府の初代執権。 家系は桓武平氏平直方流を称する北条氏であるが、直方流は仮冒で伊豆国の土豪出身という説もある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と北条時政 · 続きを見る »

僧兵

僧兵(そうへい)とは、日本の古代後期から中世、近世初頭にかけて存在した僧形の武者である。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と僧兵 · 続きを見る »

ビデオリサーチ

株式会社ビデオリサーチ( 略称 "VR")は、テレビ番組の視聴率調査(後述の5県を除く全国42都道府県)、ラジオ番組の聴取率調査をはじめとするメディアリサーチや、マーケティングリサーチを行う日本の会社。1962年(昭和37年)9月20日、東京芝浦電気(現:東芝)・電通・民間放送18社の共同出資により設立。電通が全株式の34.2%を保有しており、同社の持分法適用会社の位置づけにある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)とビデオリサーチ · 続きを見る »

テレビ探偵団

『テレビ探偵団』(テレビたんていだん)は、1986年10月12日から1992年3月29日までTBS系列局で放送されていたTBS製作のバラエティ番組である。三菱電機の一社提供で、タイトルに「三菱タイムトリップ」を冠していた。放送時間は毎週日曜 19:30 - 20:00 (日本標準時)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)とテレビ探偵団 · 続きを見る »

初井言榮

初井 言榮 (はつい ことえ、本名;山野 典子、1929年1月8日 - 1990年9月21日)は日本の女優・声優。神奈川県横浜市出身。青葉高等女学校、舞台芸術アカデミー卒業。元青年座所属。夫は山野史人(1970年に再婚)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と初井言榮 · 続きを見る »

嵐圭史

嵐 圭史(あらし けいし、1940年3月31日 - )は劇団前進座の歌舞伎俳優。屋号は豊嶋屋。東京生まれ。本名、寺田勝之『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.530。父は五代目嵐芳三郎、兄は六代目嵐芳三郎。弟は声優・舞台俳優の麦人。甥に六代目河原崎國太郎と七代目嵐芳三郎。妹に文学座の寺田路恵など芸能一家の出身。東京都立三鷹高等学校中退、俳優座養成所出身。 前進座での活動を中心に活躍をしているが、映画などの出演も多い。近年では、山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』など。 1985年に紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。1992年には、前進座公演・新田次郎原作田島榮脚色『怒る富士』の公演において、伊奈半左衛門役で文化庁芸術祭賞を受賞している。2010年、芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と嵐圭史 · 続きを見る »

喜多川美佳

喜多川 美佳(きたがわ みか、1948年10月28日 - )は、日本の女優である。本名は大野 照代(おおの てるよ)。旧芸名は北川 美佳(きたがわ みか)。 かつて俳優・三船敏郎との内縁関係にあり、三船との子は女優・タレントの三船美佳。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と喜多川美佳 · 続きを見る »

喜多道枝

喜多 道枝(きた みちえ、1935年3月11日 - )は、日本の女優、声優。希楽星所属。東京都出身。 父は能楽シテ方喜多流十五世宗家喜多実。十六世宗家喜多六平太と喜多節世は兄である。 俳優座出身。公称では身長149cm、体重53kg。 かつてはプロダクション・エムスリーに所属していた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と喜多道枝 · 続きを見る »

和楽器

和楽器(わがっき)とは、日本で、古来から使われている伝統的な楽器のことである。邦楽器とも呼ぶ。 大陸文化の影響を受ける以前から伝承される日本固有の楽器としては、和琴(わごん)があげられ、神楽笛(かぐらぶえ)や笏拍子(しゃくびょうし)も日本固有のものと見なされる。そのほかの和楽器はほとんどが、大陸から渡来した楽器を基としているが、日本の文化のなかでそのかたちを変え、独自に進化を遂げていった。「雅楽の琵琶」 (楽琵琶) のように、大陸では既に失われてしまった楽器もある。 アイヌ音楽の楽器であるムックリやトンコリ、沖縄音楽の楽器三線、南九州地方のゴッタンもこの項の解説に含む。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と和楽器 · 続きを見る »

和泉雅子

和泉 雅子(いずみ まさこ、1947年7月31日別冊宝島2551『日本の女優 100人』p.71.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と和泉雅子 · 続きを見る »

スタジオ

アドリアーン・ファン・オスターデ ''Self portrait.'' 1663年 アルテ・マイスター絵画館 スタジオ(studio)とは、本来は、芸術家の仕事場(アトリエ・工房)などのこと。ラテン語のstudium(勤勉)の変化形studeo(勤勉になる、勤勉に努力する)に由来する。また、ワンルームマンションの部屋を指すこともあり、フランス語などではこの意味が主になっている。 後に意味が広がり、写真・映像・音などのメディア作品の収録、撮影のために使われる施設を意味する。目的に応じてさまざまなものがある。この意味で使われる場合は主調整室や副調整室、編集室など制作に関わる仕事場であっても、撮影、収録を行わない場所は「スタジオ」とは呼ばれない。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)とスタジオ · 続きを見る »

冨田勲

冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と冨田勲 · 続きを見る »

内田喜郎

内田 喜郎(うちだ よしろう、1953年12月14日 - )は、日本の元俳優・歌手。愛知県豊橋市小池町出身。血液型O型、身長172cm、体重60kg。本名・同じ。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と内田喜郎 · 続きを見る »

内田稔

内田 稔(うちだ みのる、本名:同じ、1927年3月18日 - 2018年4月2日)は、日本の俳優・声優。岡山県出身。劇団昴所属。妻は同じく昴所属の女優・新村礼子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と内田稔 · 続きを見る »

児玉謙次 (俳優)

児玉 謙次(こだま けんじ、本名:児玉謇次(読み同じ)、1932年6月3日 - )は、日本の俳優。神奈川県出身。劇団青年座・演技部に所属。身長170cm、体重82kg。血液型はB型。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と児玉謙次 (俳優) · 続きを見る »

兵衛佐局

兵衛佐局(ひょうえのすけのつぼね、生没年未詳)は、平安時代末期の女性。法印・信縁の女。源行宗(源基平の子、大僧正・行尊の兄)の養女。曽祖父は藤原経季。崇徳天皇の寵妃となり、重仁親王を産んだ。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と兵衛佐局 · 続きを見る »

勝呂誉

勝呂 誉(すぐろ ほまれ、1940年6月1日 - )は兵庫県芦屋市出身の俳優。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と勝呂誉 · 続きを見る »

国盗り物語 (NHK大河ドラマ)

『国盗り物語』(くにとりものがたり)は、1973年1月7日から12月23日に放送されたNHK大河ドラマ第11作。全51回。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と国盗り物語 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

石田太郎

石田 太郎(いしだ たろう、1944年(昭和19年)3月16日 - 2013年(平成25年)9月21日)は、日本の男性俳優、声優、僧侶。京都府京都市出身。血液型はB型。身長181cm、体重84kg。 上智大学外国語学部イスパニア語学科中退。劇団雲、劇団昴、オフィスPSCなどを経て、最後はグランパパプロダクションに所属していた。浄土真宗本願寺派の僧侶でもあり、石川県金沢市乗敬寺の住職も務めた。1980年代の一時期には本名の石田 弦太郎や石田 絃太郎(いずれも読みは「いしだ げんたろう」)名義で活動していた。父は俳優の石田茂樹。妻は女優の立花房子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と石田太郎 · 続きを見る »

(きん、こと)とは、日本の伝統楽器。日本で「こと」と呼ばれる楽器は、(1)琴(きん)、(2)箏(そう)、(3)和琴 (わごん)、(4) 一絃琴 (須磨琴)、(5) 二絃琴 (八雲琴) がある。 (1)琴(きん)と(2)箏(そう)は混同されることがあるが、両者の違いは、(1)琴は弦を押さえる場所で音程を決める(和琴は柱を使う)。(2)箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節する。いずれも、指にはめた爪(ピック)または指(あるいは手の爪)で弦を弾いて音を出す。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と琴 · 続きを見る »

琵琶

琵琶(びわ、, 特に日本のものは )は、東アジアの有棹(リュート属)弦楽器の一つ。弓を使わず、もっぱら弦をはじいて音を出す撥弦楽器である。古代において四弦系(曲頚琵琶)と五弦系(直頚琵琶)があり、後者は伝承が廃絶し使われなくなったが、前者は後に中国及び日本においていくつもの種類が生じて発展し、多くは現代も演奏されている。ヴェトナムにはおそらく明代に伝播した四弦十数柱のものが伝承され、ダン・ティ・バと呼ばれる。なお、広義には阮咸(げんかん)や月琴などのリュート属弦楽器も琵琶に含めることもある。 四弦系(曲頚)琵琶は、西アジアのウード、ヨーロッパのリュートと共通の起源を持ち、形もよく似ている。すなわち卵を縦に半分に割ったような形の共鳴胴に棹を付け、糸倉(ヘッド)がほぼ直角に後ろに曲がった形である。五弦系(直頚)琵琶はインド起源とされ、糸倉は曲がらず真っすぐに伸びている。正倉院に唯一の現物である「螺鈿紫檀五絃琵琶」(らでんしたんごげんのびわ、図参照)が保存されている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と琵琶 · 続きを見る »

祇園女御

厳島神社 祇園女御(ぎおんのにょうご、生没年未詳)は白河法皇の晩年の寵妃。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と祇園女御 · 続きを見る »

穂高稔

(ほだか みのる、1927年7月20日 - )は、日本の俳優。広島県出身。本名は兼田儀明。東京俳優生活協同組合(俳協)に所属していた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と穂高稔 · 続きを見る »

第33回衆議院議員総選挙

33回衆議院議員総選挙(だい33かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1972年(昭和47年)12月10日に行われた衆議院の総選挙。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と第33回衆議院議員総選挙 · 続きを見る »

簗正昭

簗 正昭(やな まさあき、1945年1月2日 - 2012年4月28日)は、日本の男性俳優、声優。東京都出身。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と簗正昭 · 続きを見る »

緒形拳

緒形 拳(おがた けん、1937年7月20日 - 2008年10月5日)は、日本の俳優。本名は緒形 明伸(おがた あきのぶ)。東京府東京市牛込区(現・東京都新宿区)出身、千葉県千葉市育ち。血液型はB型、体重70kg、趣味は絵手紙・水墨画。長男は緒形幹太、次男は緒形直人で共に俳優。義理の娘(直人の妻)に女優の仙道敦子、孫に緒形敦(直人の息子)がいる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と緒形拳 · 続きを見る »

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。三英傑の一人。 尾張国(現在の愛知県)の古渡城主・織田信秀の嫡男。 尾張守護代の織田氏の中でも庶流・弾正忠家の生まれであったが、父の代から主家の清洲織田氏(織田大和守家)や尾張守護の斯波氏(斯波武衛家)をも凌ぐ力をつけて、家督争いの混乱を収めて尾張を統一し、桶狭間の戦いで今川義元を討ち取ると、婚姻による同盟策などを駆使しながら領土を拡大した。足利義昭を奉じて上洛すると、将軍、次いでは天皇の権威を利用して天下に号令した。後には義昭を追放して室町幕府を事実上滅ぼして、畿内を中心に強力な中央集権的政権(織田政権)を確立して天下人となった。これによって他の有力な大名を抑え、戦国乱世の終焉に道筋をつけた。 しかし天正10年6月2日(1582年6月21日)、重臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。すでに家督を譲っていた嫡男・織田信忠も同日に二条城で自刃し、信長の政権は、豊臣秀吉による豊臣政権、徳川家康が開いた江戸幕府へと引き継がれていくことになる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と織田信長 · 続きを見る »

織本順吉

織本 順吉(おりもと じゅんきち、1927年〈昭和2年〉2月9日 - )は、日本の俳優・ナレーター。本名は中村 正昭(なかむら まさあき)。神奈川県横浜市出身。現在は栃木県在住朝日新聞、2004年11月27日朝刊、34面「俳優・織本順吉さん 自然に、しなやかに(TVフェイス) 」。身長174cm、体重72kg、血液型B型。趣味は絵画。アルファエージェンシー所属。かつてはBMGメイクIIに所属していた。神奈川県立工業学校(現・神奈川県立神奈川工業高等学校)卒業。放送作家・脚本家の中村結美は娘にあたる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と織本順吉 · 続きを見る »

真屋順子

真屋 順子(まや じゅんこ、1942年1月8日 - 2017年12月28日)は日本の女優。大分県日田市出身。特技は日本舞踊(藤間流名取/藤間翠受)。身長156cm、体重52kg。夫は俳優の高津住男(2010年死別)。髙津との間に子はいない。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と真屋順子 · 続きを見る »

生井健夫

生井 健夫(なまい たけお、1930年1月1日 - )は、日本の男性俳優、声優。栃木県日光市出身。プロダクション・タンク所属。身長:166cm、体重:80kg。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と生井健夫 · 続きを見る »

田村正和

村 正和(たむら まさかず、1943年8月1日 - )は、日本の俳優。京都府京都市右京区出身日本映画人名事典 1996年度 下 150-151頁。成城大学経済学部卒業。新和事務所所属。 阪東妻三郎の三男で、長兄の田村高廣、弟の田村亮と共に、「田村三兄弟」と呼ばれる。次兄は実業家の田村俊磨(俊麿を含めて田村四兄弟と称する場合もある)、異母弟に俳優の水上保広。家族は妻(一般人女性)と娘。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と田村正和 · 続きを見る »

熊谷直実

谷 直実(くまがい なおざね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。武蔵国熊谷郷(現埼玉県熊谷市)を本拠地とした。熊谷直貞の次男。 熊谷氏は桓武平氏・平貞盛の孫・維時(これとき)の六代の孫を称するが、武蔵七党の私市党、丹波党の分かれともされ、彰かではない。直実の祖父・平盛方(もりかた)が勅勘をうけたのち、父直貞の時代から大里郡熊谷郷の領主となり、熊谷を名乗った。 平家に仕えていたが、石橋山の戦いを契機として源頼朝に臣従し御家人となる。のちに出家して法然の門徒となり蓮生(れんしょう / れんせい)と号した。 『平家物語』「敦盛最期」の段における平敦盛との一騎討ちは、直実は敦盛とともにこの故事の主人公として、能の演目『敦盛』、幸若舞の演曲『敦盛』といった作品に取り上げられている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と熊谷直実 · 続きを見る »

片岡五郎

片岡 五郎(かたおか ごろう、1944年(1945年説も)1月24日 - )は、日本の俳優。本名:品川 光雄(しながわ みつお)、旧姓・旧芸名:片岡 光雄(かたおか みつお)。ソルトアース所属。過去には田中プロモーションに所属していた。特技は日本舞踊、柔道。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と片岡五郎 · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (15代目)

十五代目 片岡 仁左衛門(じゅうごだいめ かたおか にざえもん 1944年3月14日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「片岡仁左衛門」の当代。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は追っかけ五枚銀杏。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名及び旧芸名は片岡 孝夫(かたおか たかお)。半世紀近くにわたって本名のまま舞台に立ち続けていたので、大名跡「仁左衛門」を襲名した今日でも「孝夫」と呼ぶ人は多い。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と片岡仁左衛門 (15代目) · 続きを見る »

相馬皓

皓(そうま あきら、1914年6月 - 1984年)は、日本の歴史家、歌舞伎研究家。 相馬御風の三男として東京に生まれる。曾祖父は藤田茂吉。 河竹繁俊に師事して歌舞伎を学ぶ。また安田靫彦に日本画を学んだ。 NHK大河ドラマ『新・平家物語』『国盗り物語』『元禄太平記』『花神』の時代考証を手掛けた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と相馬皓 · 続きを見る »

瀬川菊之丞

川 菊之丞(せがわ きくのじょう)は歌舞伎の名跡。かつては江戸歌舞伎の女形を象徴する大名跡だった。現在では前進座の俳優が七代目を名乗っている。屋号は濱村屋。定紋は丸に結綿。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と瀬川菊之丞 · 続きを見る »

白河天皇

白河天皇(しらかわ てんのう)は、第72代天皇(在位:延久4年12月8日(1073年1月18日) - 応徳3年11月26日(1087年1月3日))。諱を貞仁(さだひと)という。 後三条天皇の第一皇子。母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女である藤原茂子。同母妹に篤子内親王(堀河天皇中宮)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と白河天皇 · 続きを見る »

芦田伸介

芦田 伸介(あしだ しんすけ、1917年3月14日 - 1999年1月9日)は、日本の俳優。本名は蘆田 義道(あしだ よしみち)。 満州で演劇活動に加わり、敗戦の引き揚げ後に劇団民藝に入団。1950年代からは日活のアクション映画に常連出演し、舞台を中心に映画・テレビドラマと幅広く活躍した。渋い演技に定評があり、ドラマ『七人の刑事』『氷点』の演技で人気を得た。著書に自伝『ほろにがき日々』など。妻は元タカラジェンヌの香久美ひかる(本名:石川明子)。娘婿は俳優の松山英太郎、孫は女優の由夏と俳優の芦田昌太郎。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と芦田伸介 · 続きを見る »

鎌田光政

鎌田 光政(かまだ みつまさ)は、平安時代末期の武将。名は政光、正親とも。源義朝の乳兄弟である鎌田政清の子(鎌田政治の子という説も)。兄は鎌田 盛政(かまた もりまさ)で通称は藤太。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と鎌田光政 · 続きを見る »

鎌田政清

鎌田 政清(かまた まさきよ)は、平安時代末期の武将。名は正清、正家、政家とも。藤原秀郷流首藤氏の一族で、相模国の住人鎌田権守通清の子。 源義朝の第一の郎党。政清の母が義朝の乳母だったため乳兄弟として最も信頼された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と鎌田政清 · 続きを見る »

草薙幸二郎

草薙 幸二郎(くさなぎ こうじろう、1929年9月19日 - 2007年11月11日)は、東京市王子区(現・東京都北区)出身の俳優。本名は草薙 幸次郎。長男の草薙仁も俳優。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と草薙幸二郎 · 続きを見る »

飯沼慧

飯沼 慧(いいぬま けい、1926年5月17日 - 2011年12月24日)は、日本の俳優、声優。大阪府出身。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と飯沼慧 · 続きを見る »

西光

西光(さいこう、生年不明 - 安元3年6月3日(1177年6月30日))は、平安時代後期の官人、僧。後白河院の近臣。阿波国の豪族・麻植為光の子で、中納言・藤原家成の養子。俗名は藤原師光(ふじわら の もろみつ)。子に師高、師経、師平、広長らがある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と西光 · 続きを見る »

西田敏行

西田 敏行(にしだ としゆき、1947年11月4日 - )は、日本の俳優、歌手、タレント、司会者。 福島県郡山市出身。オフィスコバック所属。明治大学付属中野高等学校卒業、明治大学農学部中退。身長166cm、体重80kg超。主演の映画『釣りバカ日誌』は1988年(昭和63年)から2009年(平成21年)まで22作続いた代表作。日本俳優連合理事長。日本アカデミー賞組織委員会副会長。4歳年下の夫人との間に2女あり。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と西田敏行 · 続きを見る »

西行

西行像(MOA美術館蔵) 西行(さいぎょう)、元永元年(1118年) - 文治6年2月16日(1190年3月31日)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・僧侶・歌人。父は左衛門尉・佐藤康清、母は監物・源清経女。同母兄弟に仲清があり、子に隆聖、女子(単に西行の娘と呼ばれる)がある。俗名は佐藤 義清(さとう のりきよ)。憲清、則清、範清とも記される。出家して法号は円位、のちに西行、大本房、大宝房、大法房とも称す。 勅撰集では『詞花集』に初出(1首)。『千載集』に18首、『新古今集』に94首(入撰数第1位)をはじめとして二十一代集に計265首が入撰。家集に『山家集』(六家集の一)『山家心中集』(自撰)『聞書集』、その逸話や伝説を集めた説話集に『撰集抄』『西行物語』があり、『撰集抄』については作者と目される。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と西行 · 続きを見る »

覚猷

覚猷(かくゆう、天喜元年(1053年) - 保延6年9月15日(1140年10月27日))は、平安時代後期の天台僧。鳥羽僧正(とばそうじょう)と世に呼ばれ、日本仏教界の重職を務めた高僧であるのみならず、絵画にも精通し、鳥獣人物戯画などの作者に擬せられている。そのユニークでユーモアあふれる作風から、漫画の始祖とされることもある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と覚猷 · 続きを見る »

高倉天皇

倉天皇(たかくらてんのう、応保元年9月3日(1161年9月23日) - 治承5年1月14日(1181年1月30日))は、平安時代末期の第80代天皇(在位:仁安3年2月19日(1168年4月9日) - 治承4年2月21日(1180年3月18日))。諱は憲仁(のりひと)という。 後白河天皇の第7皇子。母は皇太后平滋子(建春門院)。安徳天皇、後鳥羽天皇らの父。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と高倉天皇 · 続きを見る »

高田拓土彦

拓土彦(たかだ たつひこ、1944年。 - 2012年10月1日)は、日本の俳優、脚本家、映画監督、演出家。福井県出身。桐朋学園大学芸術学部演劇科卒。本名は高田 龍彦。旧芸名は高田 裕史、高田 守弘、高田 大嗣。ペンネームは土筆 勉。師は脚本家の石森史郎。同期は鷺山京子、中原朗。弟子は俳優の三木崇史。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と高田拓土彦 · 続きを見る »

高樹蓉子

樹 蓉子(たかぎ ようこ、本名:粟崎曄子(ようこ)、1949年8月23日 - )は日本の女優。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と高樹蓉子 · 続きを見る »

高橋幸治

橋 幸治(たかはし こうじ、1935年6月10日 - )は、日本の俳優。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と高橋幸治 · 続きを見る »

鳥羽天皇

鳥羽天皇(とばてんのう、旧字体:鳥羽、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位嘉承2年7月19日(1107年8月9日) - 保安4年正月28日(1123年2月25日))。諱は宗仁(むねひと)。 堀河天皇の皇子。母は贈皇太后・藤原苡子。子の崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇の3代28年に渡り院政を敷いた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と鳥羽天皇 · 続きを見る »

辻萬長

辻 萬長(つじ かずなが、1944年2月9日 - )は、日本の俳優、声優。佐賀県佐賀市神野町出身。こまつ座所属。「ばんちょう」と読まれることがあるが「かずなが」が正しい。マネジメントはこまつ座と業務提携でワタナベエンターテインメントが行っている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と辻萬長 · 続きを見る »

近石真介

近石 真介(ちかいし しんすけ、1931年1月20日 - )は、日本の男性声優・タレント・ラジオパーソナリティ・ナレーター。ムーブマン所属。以前は劇団東演(ぱらーた企画)に所属していた。 東京府出身。日本大学第二高等学校卒業、早稲田大学文学部露文科を2年で除籍。長男は俳優・声優の土方優人。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と近石真介 · 続きを見る »

近藤洋介 (俳優)

近藤 洋介(こんどう ようすけ、1933年8月8日 - )は、日本の俳優、声優。南樺太出身。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と近藤洋介 (俳優) · 続きを見る »

蜷川幸雄

蜷川 幸雄(にながわ ゆきお、1935年10月15日 - 2016年5月12日)は、日本の演出家、映画監督、俳優。桐朋学園芸術短期大学名誉教授。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と蜷川幸雄 · 続きを見る »

郷ひろみ

郷 ひろみ(ごう ひろみ、1955年10月18日 - )は、日本の男性歌手、俳優である。本名は原武 裕美(はらたけ ひろみ)。血液型A型、身長176cm。 福岡県出身。所属事務所はバーニングプロダクション。2014年10月よりマネージメントをエヴァーグリーン・エンタテイメントに委託し業務提携。 既婚。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と郷ひろみ · 続きを見る »

鈴木瑞穂

鈴木 瑞穂(すずき みずほ、1927年10月23日 - )は、日本の男性俳優・声優。オフィスODA所属。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と鈴木瑞穂 · 続きを見る »

鈴木智 (俳優)

鈴木 智(すずき とも、1934年6月7日 - )は、宮城県出身の俳優。東京都立明正高等学校(現在の東京都立芦花高等学校)出身。劇団民藝所属。1956年、『遠い凱歌』で初舞台を踏み、映画やテレビドラマにも出演した。身長190cm。特技は狂言。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と鈴木智 (俳優) · 続きを見る »

藤原実家

藤原 実家(ふじわら の さねいえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿・歌人。徳大寺公能の次男。藤原俊成は母方の伯父にあたる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原実家 · 続きを見る »

藤原得子

藤原 得子(ふじわら の なりこ、永久5年(1117年)- 永暦元年11月23日(1160年12月22日))は、鳥羽天皇の譲位後の寵妃。近衛天皇の生母。女御、皇后、女院。藤原北家末茂流(藤原魚名の後裔)の生まれ。父は権中納言・藤原長実(贈太政大臣)、母は左大臣・源俊房の女、方子。院号は美福門院(びふくもんいん)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原得子 · 続きを見る »

藤原俊成

藤原俊成歌碑「又や見む交野の御野の桜狩 花の雪散る春の曙」(枚方市) 愛知県蒲郡市竹島園地の藤原俊成卿像。『吾妻鏡』(元暦二年二月十九日条)に竹谷・蒲形荘(現在の蒲郡市)の開発領主として「散位俊成」の名がある蒲郡市ホームページ(http://www.city.gamagori.lg.jp/site/museum/shunzei.html)久曽神昇「特別展『藤原俊成の古典』に寄せて」(蒲郡市博物館『特別展 藤原俊成の古典』、1991年 p.62-64) 藤原 俊成(ふじわら の としなり)は、平安時代後期から鎌倉時代初期の公家・歌人。名は有職読みで「しゅんぜい」とも読む。藤原北家御子左流、権中納言・藤原俊忠の子。はじめ勧修寺流・藤原顕頼の猶子となり顕広(あきひろ)を名乗ったが、後に実家の御子左家に戻り、俊成と改名した。法名は釈阿。最終官位は正三位・皇太后宮大夫。『千載和歌集』の撰者として知られる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原俊成 · 続きを見る »

藤原忠実

藤原 忠実(ふじわら の ただざね)は、平安時代後期から末期にかけての公卿。藤原北家、関白・藤原師通の長男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣、准三宮。日記『殿暦』の著者。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原忠実 · 続きを見る »

藤原忠通

藤原 忠通(ふじわら の ただみち)は、平安時代後期から末期にかけての公卿・歌人。藤原北家、関白・藤原忠実の次男。官位は従一位・摂政 関白・太政大臣。通称は法性寺関白(ほっしょうじ かんぱく)。小倉百人一首では法性寺入道前関白太政大臣。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原忠通 · 続きを見る »

藤原信頼

藤原 信頼(ふじわら の のぶより)は、平安時代末期の公卿。後白河天皇の寵臣として絶大な権力をふるうが、同じく上皇の近臣であった信西と対立。源義朝と平治の乱を起こし信西を斬首し、朝廷の最大の実力者となるが、二条天皇親政派と組んだ平清盛に敗北。六条河原で斬首された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原信頼 · 続きを見る »

藤原光頼

藤原 光頼(ふじわら の みつより、天治元年(1124年) - 承安3年1月5日(1173年2月18日))は平安時代後期の公卿。藤原北家勧修寺流の出身で、権中納言藤原顕頼の長男。正二位・権大納言。葉室大納言入道、桂大納言と称す。葉室光頼とも呼ばれる。 白河院の近臣藤原顕隆に始まる葉室家の嫡男として世に出る。久寿3年(1156年)参議、保元3年(1158年)権中納言、永暦元年(1160年)権大納言。能吏としての評価が高く、何事にも公正をもって対処し、朝野の人望も厚かった。『愚管抄』においては、「末代ニヌケデテ人ニホメラレシ」人物として高く評価されている。 『平治物語』によれば、平治元年(1159年)に勃発した平治の乱に際しては、甥に当たる藤原信頼に与同して軍事行動を起こした弟の惟方を叱責し、その離反の遠因を作ったとされる。同書の「光頼卿参内の事」の段には、得意絶頂の信頼に対して一歩も臆することなく堂々と正論を述べる光頼と、その態度に面目を失う信頼の姿とが、対照的な筆致で描き出されている。 晩年は出家して桂の里に退隠した。 和歌にも優れ、家集として『桂大納言集』を残す。また、『新勅撰和歌集』以下の勅撰和歌集に8首が採録されている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原光頼 · 続きを見る »

藤原秀衡

藤原 秀衡(ふじわら の ひでひら)は、平安時代末期の武将。奥州藤原氏第3代当主。鎮守府将軍、陸奥守。藤原基衡の嫡男。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原秀衡 · 続きを見る »

藤原経宗

藤原 経宗(ふじわら の つねむね)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿。藤原北家大炊御門家、藤原経実の四男(あるいは五男)。官位は従一位・左大臣・左大将。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原経宗 · 続きを見る »

藤原経憲

藤原 経憲(ふじわら の つねのり、生没年未詳)は、平安時代末期の廷臣。勧修寺流藤原氏の流れを汲む少納言藤原顕憲の子。母は薩摩守藤原時貞の娘。兄弟に盛憲、憲親、玄顕、能円らがある。従五位下、蔵人大夫。 兄弟達と同様、従兄弟である藤原頼長の側近となり、その家司を務める。その容貌は兄達より美麗であったと、頼長によって評されている(『台記・久安3年6月22日条』)。 保元元年(1156年)の保元の乱に当たっては、崇徳上皇、頼長方に参加。敗北後は出家するも捕らえられ、近衛天皇や美福門院を呪詛した嫌疑によって兄盛憲とともに拷問にかけられた後、隠岐国へと流罪となった。没年を含め、その後の足跡は不明である。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原経憲 · 続きを見る »

藤原璋子

藤原 璋子(ふじわら の しょうし / たまこ、康和3年(1101年)久安元年8月22日(1145年9月10日))は、平安後期の国母。鳥羽天皇の中宮で、崇徳・後白河両天皇の母。女院号は待賢門院(たいけんもんいん)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原璋子 · 続きを見る »

藤原頼長

藤原 頼長(ふじわら の よりなが)は、平安時代末期の公卿。藤原北家、摂政関白太政大臣藤原忠実の三男。官位は従一位・左大臣、贈正一位、太政大臣。 通称は宇治左大臣。兄で関白・忠通と対立し、父・忠実の後押しにより藤原氏長者・内覧として旧儀復興・綱紀粛正に取り組んだが、その苛烈で妥協を知らない性格により悪左府(あくさふ)の異名を取った。後に鳥羽法皇の信頼を失って失脚。政敵の美福門院・忠通・信西らに追い詰められ、保元の乱で敗死した。男色始め当時の風俗を克明に記した日記『台記』でも有名。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原頼長 · 続きを見る »

藤原領子

師典侍像 赤間神宮所蔵 藤原 領子(ふじわら の むねこ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。建春門院民部卿局(けんしゅんもんいんみんぶきょうのつぼね)、洞院局(とうのいんのつぼね)の名を有する女房(高級女官)。大納言藤原(中山)顕時の娘。母は不詳だが、平忠盛女と考えられる。平時忠の継室。兄弟に行隆・盛方らがある。 初め平滋子(時忠の妹・後白河院女御)の女房となり、民部卿局と呼ばれた。平時忠と出会ったのはこのときと考えられ、その後、時忠の後妻となって時宗・宣子らの母となった。その後、平徳子(高倉天皇中宮)の女房となって洞院局と称した。治承2年(1178年)に徳子が言仁親王(のちの安徳天皇)を出産したのに伴いその乳母となり、候名を帥局(そちのつぼね)と改めた。 治承3年(1179年)11月に起こった平清盛のクーデター(治承三年の政変)で解官・流罪に処された官人の一人に平時家(時忠の先妻の子)もいたが、領子が継子時家を陥れるために讒言したからだという噂が流れている。 その後、治承4年(1180年)3月に典侍に任ぜられ、帥典侍・帥佐(そちのすけ)と呼ばれるようになった。同年5月に従五位上に叙され、その後従三位まで昇進した。養和元年(1181年)、高倉上皇の崩御に伴い出家した。寿永2年(1183年)の平家都落ちに夫とともに随伴し、壇ノ浦の戦いで源氏方の捕虜になって文治元年(1185年)4月に帰京した。その後の消息は不明である。 むねこ category:平安時代の女官 Category:乳母 category:平安時代の公卿の妻室.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原領子 · 続きを見る »

藤原氏

藤原氏(ふじわらうじ)は、「藤原」を氏の名とする氏族。略称は「藤氏(とうし)」。 藤原鎌足を祖とする神別氏族で、飛鳥時代から藤原朝臣姓を称した。近世に至るまで多くの公家を輩出したほか、日本各地に支流がある。1200年以上もの間、廷臣の一大勢力であった。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原氏 · 続きを見る »

藤原朝子

藤原 朝子(ふじわら の ちょうし//、生年不詳 - 永万2年1月10日(1166年2月12日))は、平安時代後期の女性。藤原兼永の娘。紀伊局(きいのつぼね)の名で知られる。 初め、鳥羽天皇の妃・待賢門院に仕え、父が紀伊守であったことから紀伊局と呼ばれるようになった。後に同じく待賢門院に仕えていた藤原通憲(信西)と結婚した。その後、待賢門院の子である雅仁親王(後白河天皇)の乳母を務めた。通憲との間には藤原成範、藤原脩範をもうけている。 雅仁親王が後白河天皇として即位すると重んじられて、保元2年(1157年)には典侍に任命され、2年後には従二位に叙せられたため、「紀伊二位」とも呼ばれた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原朝子 · 続きを見る »

藤原惟方

藤原 惟方(ふじわら の これかた、天治2年(1125年) - 没年不詳)は平安時代末期の公家。藤原北家勧修寺流、藤原顕頼の次男。従三位・参議。通称を粟田口別当という。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原惟方 · 続きを見る »

藤原成経

藤原 成経 (ふじわら の なりつね)は平安時代末期の公卿。権大納言藤原成親の子。正三位・参議。後白河法皇に近侍し、右近衛少将兼丹波守になり丹波少将と呼ばれた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原成経 · 続きを見る »

藤原成親

藤原 成親(ふじわら の なりちか)は、平安時代末期の公卿。中納言・藤原家成の子。正二位・権大納言。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤原成親 · 続きを見る »

藤田まこと

藤田 まこと(ふじた まこと、1933年4月13日 - 2010年2月17日)は、日本の俳優、歌手、コメディアン。 東京府東京市(現:東京都)豊島区池袋生まれ、京都府京都市育ち。京都市立堀川高等学校中退。血液型はAB型。身長173cm。 父は俳優の藤間林太郎。次女は『必殺仕事人V』『必殺橋掛人』の主題歌「さよならさざんか」を歌った藤田絵美子(現・EMIKO)。孫(長女の娘)は歌手の花リーナ。大正三美人の一人林きむ子は父の異父姉で伯母に当たる。曾我廼家喜劇の女形だった曾我廼家弁天は父の異父兄で伯父に当たる。 オフィス斉藤所属。過去には渡辺プロダクション、ごく一時期には吉本興業、その後は新演技座(個人事務所)に所属していた。2002年に紫綬褒章を受章。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤田まこと · 続きを見る »

藤間文彦

藤間 文彦(ふじま ふみひこ、1951年6月10日 - )は日本の元俳優、株式会社おもだか社長。本名同じ『福島民報』1970年10月31日付朝刊、8面。。 父親は日本舞踊藤間流の藤間勘十郎。母親は日本舞踊家で女優の藤間紫。娘は女優の藤間爽子。 東京都出身。聖ミカエル学院高等学校卒業。1970年当時は立正大学国文科1年生であった。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と藤間文彦 · 続きを見る »

野村万蔵 (7世)

野村 萬(のむら まん、1930年(昭和5年)1月10日 - )は、日本の狂言方和泉流能楽師。公益社団法人日本芸能実演家団体協議会会長、公益社団法人能楽協会理事長、日本芸術院会員。本名は野村 太良(のむら たろう)。旧名に四世 野村 万之丞(よんせい のむら まんのじょう)、七世 野村 万蔵(しちせい のむら まんぞう)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と野村万蔵 (7世) · 続きを見る »

金売吉次

金売吉次(かねうりきちじ)とは平安時代末期の商人。吉次信高、橘次末春とも称される。『平治物語』『平家物語』『義経記』『源平盛衰記』などに登場する伝説的人物。奥州で産出される金を京で商う事を生業としたとされ、源義経が奥州藤原氏を頼って奥州平泉に下るのを手助けしたとされる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と金売吉次 · 続きを見る »

金子家忠

金子 家忠(かねこ いえただ)は、平安時代末期・鎌倉時代初期の武蔵国入間郡の武将である。武蔵七党村山党・金子氏の一族。父は金子家範。兄弟に金子親範がいる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と金子家忠 · 続きを見る »

金内吉男

金内 吉男(かねうち よしお、1933年7月17日 - 1992年8月7日)は、日本の男性俳優、声優、ナレーター。青二プロダクション所属。東京府出身。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と金内吉男 · 続きを見る »

蕨姫

蕨姫(わらびひめ、生没年不詳)は、平安時代末期の女性。平家一門の平時忠の娘。本名は不明。『尊卑分脈』で源義経の妾とされる。能登国(現石川県能登半島)の伝承で蕨姫と呼ばれる。 寿永4年(1185年)3月24日の壇ノ浦の戦いで平家一門が滅亡すると、時忠は源義経の軍勢に捕らえられて捕虜として都へ戻った。『吾妻鏡』によると、同年5月20日に配流の決定が出されていた時忠が、義経の舅となった縁によって未だ京都に滞在し、義経の兄・源頼朝の怒りを買っている記録がある(文治元年9月2日条)。9月23日、時忠は流刑地の能登国へ送られ、11月3日には義経が時忠の子である時実(本来は父と同じく周防国に配流される予定であった)を連れて京都を脱出、義経の正室とされる河越重頼の娘(郷御前)も後に義経と合流するが、蕨姫のその後の消息は不明。細川涼一は源義経と平時忠の娘の婚姻が頼朝から義経と時忠(および平家残党)の通謀を疑われてその没落を早めた一方で、義経も頼朝に対抗するために時忠(および平家残党)と連携しようとしたのではないかと推測するとともに、時忠の妻や他の娘が京都にいたことが知られているため、義経室も夫の没落後は京都で生活していたと推測している。 『平家物語』「文之沙汰」によると、時忠は義経に押収された機密文書を取り戻すために娘を義経に差し出す事を考え、18歳の現妻の娘は惜しいので、先妻の娘で婚期を逃していた23歳(『源平盛衰記』では28歳)の蕨姫を義経に娶らせた。姫に懇願された義経は封も開けずに文書を時忠に返却し、受け取った時忠はすぐさま焼却処分したという。 能登半島には都落ち後の義経一行が、時忠の配流地を訪れたという伝承が多くある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と蕨姫 · 続きを見る »

長田忠致

長田 忠致(おさだ ただむね、生年不詳 - 建久元年(1190年)?)は、平安時代末期の武将。父は長田致俊、兄は長田親致、子に長田景致、鎌田政清室。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と長田忠致 · 続きを見る »

長谷川諭

長谷川 諭(はせがわ さとし、1960年3月13日 - )は、日本の元俳優。日本大学鶴ヶ丘高等学校卒業。 1970年〜1980年代頃までテレビドラマなどで活躍していた。本名は清水 諭。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と長谷川諭 · 続きを見る »

若尾文子

若尾 文子(わかお あやこ、本名:黒川 文子、1933年11月8日 - )は、日本の女優。亡夫は建築家の黒川紀章。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と若尾文子 · 続きを見る »

若林彰

若林 彰(わかばやし あきら、1926年12月26日 - 2013年10月22日)は日本の俳優、演出家、戯曲翻訳家。本名は若林忠昭(わかばやし ただあき)。上海出身(一族は水戸市)、血液型はO型、身長178cm、趣味は鳥類飼育、犬猫ブリード。長男は若林忠宏、長女は若林マリ子で共に音楽家。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と若林彰 · 続きを見る »

NHK交響楽団

公益財団法人NHK交響楽団(エヌエイチケイこうきょうがくだん、NHK Symphony Orchestra, Tokyo)は、日本にあるオーケストラの一つ。通称「N響(エヌきょう)」。所在地は東京都港区高輪二丁目16番49号。公益社団法人日本オーケストラ連盟正会員。 であり、 「新交響楽団」が源流である。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)とNHK交響楽団 · 続きを見る »

NHK総合テレビジョン

NHK総合テレビジョン(エヌエイチケイ そうごう テレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 通称はNHK総合あるいは総合テレビ。また、英語で総合という意味を表す"General"からNHK G、GTV等とも表記される。前者は地上デジタルテレビ放送で東京(NHK放送センター)から送出される番組の放送時に、画面右上に表示されるウォーターマークなどNHK G:地上デジタル放送のチャンネルアイコンでも。で使用され、後者は群馬テレビ(群馬県)との混同を防ぐために協会内に限らないものの多くはNHKを冠す。 新聞や雑誌などの番組表(いわゆるテレビ欄)や各種メディアでの表記は「NHK総合」「NHK総合テレビ」「NHKテレビ」「NHK」「NHK G」等と様々である。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)とNHK総合テレビジョン · 続きを見る »

柳永二郎

柳 永二郎(やなぎ えいじろう、1895年9月16日 - 1984年4月24日)は、大正 - 昭和期の俳優。新劇畑から、新派に転じて活躍。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と柳永二郎 · 続きを見る »

柴田てる彦

柴田 侊彦(しばた てるひこ、1943年9月18日 - )は、東京都出身の俳優・声優。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と柴田てる彦 · 続きを見る »

林与一

林 与一(はやし よいち、1942年2月14日 - )は、大阪府出身の俳優、元歌舞伎役者、タレントである。昭和39年に東宝に入社。名は旧漢字表記で林 與一。日本舞踊「林流」の宗家でもある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と林与一 · 続きを見る »

松山政路

松山 政路(まつやま せいじ、旧名:松山 省次、松山 省二、1947年5月21日 - )は、日本の俳優。本名:松山 省次。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と松山政路 · 続きを見る »

松殿基房

松殿 基房(まつどの もとふさ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての公卿。実名は藤原基房(ふじわら の もとふさ)。藤原北家、関白・藤原忠通の五男。官位は従一位、摂政、関白、太政大臣。松殿家の祖。 松殿・菩提院・中山を号す。通称は松殿関白(まつどの かんぱく)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と松殿基房 · 続きを見る »

村松英子

村松 英子(むらまつ えいこ、1938年(昭和13年)3月31日広瀬正浩「村松英子」() - )は、日本の女優・詩人。東京都出身。身長162cm、体重50kg。父は精神医学者の村松常雄、母方の祖父は田部隆次。実兄は文芸評論家の村松剛。兄の友人三島由紀夫の弟子で演劇活動を引き継いでいる「第四章 新劇女優 村松英子」()。再従兄弟に当たる夫の南日恒夫(日本テレビ勤務の技師)は南日恒太郎の孫。本名は南日英子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と村松英子 · 続きを見る »

根岸一正

根岸 一正(ねぎし かずまさ、1947年1月1日 - )は日本の俳優。東京都大田区出身。出生地は福島県南会津郡。根岸 一正(ねぎし いっせい)名義で活動していたこともある。本名同じ。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と根岸一正 · 続きを見る »

栗原小巻

栗原 小巻(くりはら こまき、1945年3月14日 - )は、日本の女優。本名同じ。東京都世田谷区出身。父は劇作家の栗原一登。弟・加来英治は演出家。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と栗原小巻 · 続きを見る »

梶原景時

梶原 景時(かじわら かげとき)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将。鎌倉幕府の御家人。 石橋山の戦いで源頼朝を救ったことから重用され侍所所司、厩別当となる。教養があり、和歌を好み、武家百人一首にも選出されている。頼朝の信任厚く、都の貴族からは「一ノ郎党」「鎌倉ノ本体ノ武士」と称されていた。一方で、源義経と対立し頼朝に讒言して死に追いやった「大悪人」と古くから評せられている。鎌倉幕府では権勢を振るったが頼朝の死後に追放され、一族とともに滅ぼされた(梶原景時の変)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と梶原景時 · 続きを見る »

森幹太

森 幹太(もり かんた、1924年1月19日 - 2000年11月15日)は、日本の俳優。本名:鈴木 威。秋田県由利郡下浜村(現 秋田市)出身。中里事務所に所属していた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と森幹太 · 続きを見る »

森雅之 (俳優)

森 雅之(もり まさゆき、1911年1月13日 - 1973年10月7日)は、北海道札幌郡上白石村(現在の札幌市白石区)生まれ、東京都出身の俳優。身長165cm。父は小説家の有島武郎。本名は有島 行光(ありしま ゆきみつ)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と森雅之 (俳優) · 続きを見る »

森正

森 正(もり ただし、1921年12月14日 - 1987年5月4日)は、日本の指揮者、フルート奏者。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と森正 · 続きを見る »

樋口兼光

樋口 兼光(ひぐち かねみつ)は、平安時代末期の武将。中原兼遠の次男。今井兼平の兄。正式な名のりは中原 兼光(なかはら の かねみつ)。木曾義仲の乳母子にして股肱の臣。義仲四天王の一人。信濃国筑摩郡樋口谷(現・木曽町日義)に在して樋口を称した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と樋口兼光 · 続きを見る »

武蔵坊弁慶

『和漢英勇画伝』より「義経 弁慶と五条の橋で戦ふ」(歌川国芳画)五条大橋での戦いを描いた江戸時代の浮世絵 武蔵坊弁慶(むさしぼう べんけい、武藏坊辨慶、? - 文治5年閏4月30日〈1189年6月15日〉?)は、平安時代末期の僧衆(僧兵)。源義経の郎党。 『義経記』では熊野別当の子で、紀伊国出身だと言われるが詳細は不明。元は比叡山の僧で武術を好み、五条の大橋で義経と出会って以来、郎党として彼に最後まで仕えたとされる。講談などでは、義経に仕える怪力無双の荒法師として名高く、ほか創作の世界でも義経と並んで主役格の人気があり、怪力の者や豪傑の代名詞としても広く用いられている。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と武蔵坊弁慶 · 続きを見る »

比叡山

比叡山(ひえいざん)は、滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山。大津市と京都市左京区の県境に位置する大比叡(848.3m)と左京区に位置する四明岳(しめいがたけ、838m)の二峰から成る双耳峰の総称である。高野山と並び古くより信仰対象の山とされ、延暦寺や日吉大社があり繁栄した。東山三十六峰に含まれる場合も有る。別称は叡山、北嶺、天台山、都富士など。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と比叡山 · 続きを見る »

水谷八重子 (初代)

初代 水谷 八重子(しょだい みずたに やえこ、1905年8月1日 - 1979年10月1日)は、大正から昭和にかけての女優。新劇から新派に入り、戦後は新派の屋台骨を支える大黒柱として日本の演劇界に重きをなした。本名は松野 八重子(まつの やえこ)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と水谷八重子 (初代) · 続きを見る »

江守徹

江守 徹(えもり とおる、1944年1月25日 - )は、日本の俳優、ナレーター、劇作家、演出家、翻訳家。本名、加藤 徹夫(かとう てつお)。文学座代表。身長171cm、体重75kg。血液型はA型。芸名の由来は、フランスの演出家モリエールから。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と江守徹 · 続きを見る »

池禅尼

池禅尼(いけのぜんに、長治元年(1104年)? - 長寛2年(1164年)?)は、平安時代末期の女性。平忠盛の正室。平清盛の継母に当たる。後に崇徳天皇の皇子・重仁親王の乳母となる。父は藤原宗兼、母は藤原有信の娘。中納言・藤原隆家の後裔。名は宗子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と池禅尼 · 続きを見る »

池田勝

池田 勝(いけだ まさる、1942年9月27日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。東京俳優生活協同組合所属。 東京都出身。東京都立第五商業高等学校卒。血液型はO型。身長170cm、体重66kg。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と池田勝 · 続きを見る »

波乃久里子

波乃 久里子(なみの くりこ、1945年12月1日 - )は、日本の女優。本名および旧芸名、波野 久里子(読み同じ)。 神奈川県鎌倉市出身。劇団新派所属。所属事務所はディーピーエヌ。父は歌舞伎役者の十七代目中村勘三郎、弟は歌舞伎役者の十八代目中村勘三郎。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と波乃久里子 · 続きを見る »

清元延寿太夫 (7代目)

七代目 清元 延寿太夫(しちだいめ きよもと えんじゅだゆう、1958年8月12日 - )は、江戸浄瑠璃清元節宗家で高輪派の家元である。正式表記は旧字の延壽太夫。家元を襲名した1989年までは本名の岡村菁太郎(ただし、菁の字が人名用漢字として認められていなかったため、戸籍上は清太郎)名義で子役・俳優としても活動していた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と清元延寿太夫 (7代目) · 続きを見る »

湯浅実

湯浅 実(ゆあさ まこと、1934年12月21日 - )は、日本の俳優。満州生まれ。身長168cm、体重70kg。東京都立大学中退。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と湯浅実 · 続きを見る »

源仲綱

源 仲綱(みなもと の なかつな)は、平安時代末期の武将・歌人。源頼政の嫡男。母は源斉頼女。官位は正五位下、隠岐守、伊豆守。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源仲綱 · 続きを見る »

源兼綱

源 兼綱(みなもと の かねつな)は、平安時代末期の武将。丹後守源頼行の次男(あるいは三男、五男)。源頼政の養子。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源兼綱 · 続きを見る »

源義平

源 義平(みなもと の よしひら)は、平安時代末期の武将。源義朝の庶子で長男。通称は鎌倉悪源太(悪源太、鎌倉源太とも)。母は京都郊外の橋本の遊女または三浦義明の娘であり、源頼朝・義経らの異母兄にあたる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源義平 · 続きを見る »

源義仲

源 義仲 (みなもと の よしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。河内源氏の一族、源義賢の次男。源頼朝・義経兄弟とは従兄弟にあたる。木曾 義仲(きそ よしなか)の名でも知られる。『平家物語』においては朝日将軍(あさひしょうぐん、旭将軍とも)と呼ばれている。 以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れたその遺児を北陸宮として擁護し、倶利伽羅峠の戦いで平氏の大軍を破って入京する。連年の飢饉と荒廃した都の治安回復を期待されたが、治安の回復の遅れと大軍が都に居座ったことによる食糧事情の悪化、皇位継承への介入などにより後白河法皇と不和となる。法住寺合戦に及んで法皇と後鳥羽天皇を幽閉して征東大将軍となるが、源頼朝が送った源範頼・義経の軍勢により、粟津の戦いで討たれた。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源義仲 · 続きを見る »

源義経

源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 河内源氏の源義朝の九男として生まれ、幼名をと呼ばれた。平治の乱で父が敗死したことにより鞍馬寺に預けられるが、後に平泉へ下り、奥州藤原氏の当主・藤原秀衡の庇護を受ける。兄・頼朝が平氏打倒の兵を挙げる(治承・寿永の乱)とそれに馳せ参じ、一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平氏を滅ぼし、最大の功労者となった。その後、頼朝の許可を得ることなく官位を受けたことや、平氏との戦いにおける独断専行によって怒りを買い、このことに対し自立の動きを見せたため、頼朝と対立し朝敵とされた。全国に捕縛の命が伝わると難を逃れ再び藤原秀衡を頼った。しかし、秀衡の死後、頼朝の追及を受けた当主・藤原泰衡に攻められ、現在の岩手県平泉町にある衣川館で自刃した。 その最期は世上多くの人の同情を引き、判官贔屓(ほうがんびいき判官とは義経が後白河法皇より任じられた左衛門尉・検非違使を兼ねた官職名。通常は「はんがん」だが、『義経』の伝説や歌舞伎などでは「ほうがん」と読む。)という言葉を始め、多くの伝説、物語を生んだ。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源義経 · 続きを見る »

源義朝

源 義朝(みなもと の よしとも)は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の長男。母は白河院近臣である藤原忠清の娘。源頼朝・源義経らの父。 源義家の死後、河内源氏は内紛によって都での地位を凋落させていた。都から東国へ下向した義朝は、在地豪族を組織して勢力を伸ばし、再び都へ戻って下野守に任じられる。東国武士団を率いて保元の乱で戦功を挙げ、左馬頭に任じられて名を挙げるが、3年後の平治の乱で藤原信頼方に与して敗北し、都を落ち延びる道中尾張国で家人に裏切られ謀殺された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源義朝 · 続きを見る »

源為宗

源 為宗(みなもと の ためむね、生年未詳 - 保元元年7月30日(1156年8月17日))は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の六男。母は源基実の娘。源頼賢、源頼仲は同母兄。通称は丹波冠者、また丹波六郎、賀茂六郎とも。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源為宗 · 続きを見る »

源為義

源為義(みなもとのためよし)は、平安時代末期の武将。祖父は源義家、父は源義親。叔父の源義忠暗殺後に河内源氏の棟梁と称す。なお父は源義家で、源義親と義忠は兄にあたるという説もある。通称は六条判官、陸奥四郎。源頼朝・源義経らの祖父。 当初は白河法皇・鳥羽上皇に伺候するが度重なる不祥事で信任を失い、検非違使を辞任する。その後、摂関家の藤原忠実・頼長父子に接近することで勢力の回復を図り、従五位下左衛門大尉となって検非違使への復帰を果たすが、八男の源為朝の乱行により解官となる。保元の乱において崇徳上皇方の主力として戦うが敗北し、後白河天皇方についた長男の源義朝の手で処刑された。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源為義 · 続きを見る »

源為朝

源 為朝(みなもと の ためとも、旧字体:爲朝)は、平安時代末期の武将。源為義の八男。母は摂津国江口(現・大阪市東淀川区江口)の遊女。源頼朝、義経兄弟の叔父にあたる。 身長2mを超える巨体のうえ気性が荒く、また剛弓の使い手で剛勇無双を謳われた。生まれつき乱暴者で父の為義に持てあまされ、九州に追放されたが手下を集めて暴れまわり、一帯を制覇して鎮西八郎を名乗る。保元の乱では父とともに崇徳上皇方に参加し、強弓と特製の太矢で大いに奮戦するが敗れ、伊豆大島へ流される。しかしそこでも国司に従わず、大暴れして伊豆諸島を事実上支配したので、追討を受け自害した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源為朝 · 続きを見る »

源頼仲

源 頼仲(みなもと の よりなか、生年未詳 - 保元元年7月30日(1156年8月17日))は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の五男。母は源基実の娘。あるいは文徳源氏の源資遠(資道)の娘とも。同母兄に源頼賢、同母弟に源為宗。掃部助・左兵衛尉。通称は五郎掃部助、また掃部五郎とも。 保元の乱では父為義に従い、崇徳上皇・藤原頼長方として参戦。敗北し、父とともに兄義朝のもとに降参する。義朝によって助命嘆願されるも叶わず、義朝の手によって船岡山(京都市北区)において、父や兄弟らとともに斬られた。この時頼仲は、「兄上(義朝)は心狭く、自分一人生き残ろうとしている。万が一の事があれば後悔するであろう」と高笑いしていたという。 子の加茂冠者源義嗣は1183年に淡路で従兄弟の源義久とともに平教経と戦うが、義嗣は討ち取られてしまった(六ヶ度合戦)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源頼仲 · 続きを見る »

源頼賢

源 頼賢(みなもと の よりかた、生年未詳 - 保元元年7月30日(1156年8月17日))は、平安時代末期の河内源氏の武将。源為義の四男。母は源基実の娘。あるいは文徳源氏の源資遠(資道)の娘とも。同母弟に源頼仲・源為宗がいる。左衛門尉。 次兄・義賢と仲がよく、父子の盟約を交わしたと言われる。久寿2年(1155年)、義賢が甥・義平に討ち取られると、その復仇を果たすべく信濃国に下向、鳥羽法皇領を侵犯する。これを知った法皇は、義平の父で頼賢の長兄にあたる義朝に対して、頼賢追討の院宣を下す。これにより、河内源氏一族内に緊張が高まったが、直前で義朝は頼賢追討を回避、頼賢もほどなく帰京した。 保元の乱では為義に従い、崇徳上皇・藤原頼長方として活躍。義朝軍を相手に奮闘する様が『保元物語』に活写されている。崇徳上皇方の敗北に伴い、乱の後捕らえられ、義朝の手によって船岡山(京都市北区)において斬首された。 子の淡路冠者源義久は、1183年に従兄弟の源義嗣とともに淡路国で平教経と戦うが、義久は捕虜にされてしまった(六ヶ度合戦)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源頼賢 · 続きを見る »

源頼朝

源 頼朝(みなもと の よりとも)とは、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将、政治家であり、鎌倉幕府の初代征夷大将軍である。 河内源氏の源義朝の三男として生まれる。父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると、北条時政、北条義時などの坂東武士らと平氏打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平氏を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦で奥州藤原氏を滅ぼして全国を平定した。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。 これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれ、後に鎌倉幕府とよばれた。 頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源頼朝 · 続きを見る »

源頼政

源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将・公卿・歌人。兵庫頭源仲政の長男。朝廷で平家が専横を極める中、それまで正四位下を極位としていた清和源氏としては突出した従三位に叙せられたことから源三位(げんざんみ)と称された。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。 保元の乱と平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。だが、平家の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵を計画し、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した(以仁王の挙兵)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源頼政 · 続きを見る »

源行家

行家が大敗を喫した墨俣川の戦いの碑(岐阜県安八郡墨俣町) 源 行家(みなもと の ゆきいえ)は、平安時代末期の武将。河内源氏第五代源為義の十男。初めの名乗りを義盛(よしもり)という。新宮十郎、新宮行家とも。以仁王の挙兵に伴い、諸国の源氏に以仁王の令旨を伝え歩き、平家打倒の決起を促した。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源行家 · 続きを見る »

源有綱

源 有綱(みなもと の ありつな)は、平安時代末期の武将。伊豆守源仲綱の次男。大内守護源頼政の孫。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と源有綱 · 続きを見る »

滝沢修

滝沢 修(たきざわ おさむ、1906年11月13日 - 2000年6月22日)は、日本の俳優、演出家。本名は滝沢 脩。 築地小劇場の研究生として初舞台を踏み、次いで東京左翼劇場、新協劇団に参加、『夜明け前』『火山灰地』などの演技で注目された。戦後は東京芸術劇場、民衆芸術劇場の結成を経て、宇野重吉らと劇団民藝を創設して代表を務め、日本の新劇を代表する俳優、新撰 芸能人物事典 明治〜平成、コトバンク、2015年10月10日閲覧となった。重厚なリアリズム演技に定評があり、舞台の代表作に『炎の人』『セールスマンの死』『オットーと呼ばれる日本人』などがある。舞台演出も手がけ、映画・テレビドラマへの出演も多い。主な映画出演作に『安城家の舞踏会』『原爆の子』『戦争と人間』など。著書に『俳優の創造』など。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と滝沢修 · 続きを見る »

木村功

木村 功(きむら いさお、1923年6月22日 - 1981年7月4日)は、昭和期の映画俳優。新劇俳優。広島県広島市出身。戦後日本映画史を代表する名優の一人である。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と木村功 · 続きを見る »

成田三樹夫

成田 三樹夫(なりた みきお、1935年1月31日 - 1990年4月9日)は、日本の俳優。愛称はミッキー。山形県酒田市出身。戦後日本映画史において、悪役の系列に確実に名を残した俳優であった日本映画俳優人名事典・男優篇 1995 下巻352~353ページ。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と成田三樹夫 · 続きを見る »

明雲

明雲(みょううん)は、平安時代末期の天台宗の僧。久我顕通の長男。弟に久我雅通。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と明雲 · 続きを見る »

春の坂道

『春の坂道』(はるのさかみち)は、1971年1月3日から12月26日まで放送されたNHK大河ドラマ第9作。全52回。初回視聴率19.1%、最高視聴率27.5%、平均視聴率21.7%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)。 山岡荘八の書き下ろし小説『春の坂道』(後に『柳生宗矩』と改題)、および小説『徳川家康』を原作として杉山義法が脚色。泰平の世を築くために遠くて険しい「春の坂道」を歩んでいく剣術家・柳生但馬守宗矩の生涯を、家康・秀忠・家光の徳川三代の時代を背景に、「一紙半銭も私せず」の剣禅一如の精神とともに描いた作品。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と春の坂道 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と昭和 · 続きを見る »

浜田寅彦

浜田 寅彦(はまだ とらひこ、1919年9月18日 - 2009年10月15日)は、高知県安芸郡奈半利町出身の俳優。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と浜田寅彦 · 続きを見る »

浅利香津代

浅利 香津代(あさり かづよ、1944年8月11日 - )は、日本の女優。本名、浅利 和子(あさり かずこ)。 秋田県秋田市出身。血液型はB型。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と浅利香津代 · 続きを見る »

新・平家物語

『新・平家物語』(しんへいけものがたり)は、吉川英治の歴史小説の大作。1950年から1957年まで「週刊朝日」に連載された。現行版は吉川英治歴史時代文庫全16巻。新潮文庫全20巻.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と新・平家物語 · 続きを見る »

新珠三千代

新珠 三千代(あらたま みちよ、本名:戸田 馨子(とだ きょうこ)、1930年1月15日 - 2001年3月17日)は、奈良県奈良市出身の日本の女優、元・宝塚歌劇団雪組主演娘役の宝塚歌劇団卒業生である。宝塚歌劇団当時の愛称は恭ちゃん。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と新珠三千代 · 続きを見る »

文覚

文覚(もんがく、保延5年(1139年) - 建仁3年7月21日(1203年8月29日))は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士・真言宗の僧。父は左近将監茂遠(もちとお)。俗名は遠藤盛遠(えんどうもりとお)。文学、あるいは文覚上人、文覚聖人、高雄の聖とも呼ばれる。弟子に上覚、孫弟子に明恵らがいる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と文覚 · 続きを見る »

日下武史

日下 武史(くさか たけし、1931年2月24日 - 2017年5月15日)は、日本の俳優、声優である。本名は日下 孟。東京都豊島区出身。劇団四季の創設者のひとり。 身長168cm。体重60kg。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と日下武史 · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と日本放送協会 · 続きを見る »

時代劇専門チャンネル

時代劇専門チャンネル(じだいげきせんもんチャンネル)は、日本映画放送株式会社によって編成されるテレビジョン放送。専門チャンネル。内容は、他メディアで放送された時代劇テレビ番組と、時代劇映画が中心である。 日本映画放送株式会社の大株主であるフジテレビや東宝の制作番組、制作映画が放送の主体であるが、NHKなど他のメディアの制作番組なども放送している。 スカパー!プレミアムサービス、スカパー!(東経110度CS放送)、その他のケーブルテレビ、ひかりTVで放送している。かつてはモバキャスでも放送していた。 侍風のマスコットキャラクターは「若」と名付けられ、番組開始時のアイキャッチや放送中に表示されるウォーターマーク、番組・チャンネル案内に起用される他、キャラクターグッズも販売されることがある。 現在の主なキャッチコピーは、「刺激、感激、時代劇。」(2016年7月1日現在)。それ以前は「伝えつづける。創りつづける。」を使用していた(2016年6月30日まで)。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と時代劇専門チャンネル · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と11月15日 · 続きを見る »

12月24日

12月24日(じゅうにがつにじゅうよっか、じゅうにがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から358日目(閏年では359日目)にあたり、年末まであと7日ある。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と12月24日 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と1971年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と1972年 · 続きを見る »

1972年ミュンヘンオリンピック

ミュンヘンオリンピック会場 第20回オリンピック競技大会(だい20かいオリンピックきょうぎたいかい、Jeux de la XXe olympiade、Games of the XX Olympiad、Spiele der XX.)は、1972年8月26日から9月11日までの17日間、西ドイツ(現:ドイツ)のミュンヘンで開催されたオリンピック競技大会。一般的にミュンヘンオリンピックと呼称される。オリンピック史上最悪の悲劇といわれるミュンヘンオリンピック事件が発生したことで知られる。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と1972年ミュンヘンオリンピック · 続きを見る »

1972年札幌オリンピック

1972年札幌オリンピック(さっぽろオリンピック)は、日本の北海道札幌市で1972年2月3日から2月13日まで行われた冬季オリンピック。日本およびアジアで初めて開催した冬季オリンピック。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と1972年札幌オリンピック · 続きを見る »

1月2日

1月2日(いちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から2日目に当たり、年末まであと363日(閏年では364日)ある。誕生花は孟宗竹、または蝋梅。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と1月2日 · 続きを見る »

2012年

この項目では、国際的な視点に基づいた2012年について記載する。.

新しい!!: 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)と2012年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »