ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

斎藤利藤

索引 斎藤利藤

斎藤 利藤(さいとう としふじ、生年不詳 - 明応7年1月12日(1498年2月3日))は、室町時代の武将。美濃守護代。斎藤利永の嫡男。典明、利国(妙純)、利安、利綱の兄。通称は帯刀左衛門尉、官位は越前守と称す。子に源四郎、日運。以前は叔父斎藤妙椿と同一人物と考えられてきたが、別人とされる。 父の死後、守護代職を継承するが、実権は叔父の斎藤妙椿に握られ、守護代として力を揮う事は出来なかった。妙椿が死ぬと、室町幕府に接近し幕府の権威を借りて、異母弟で妙椿の養子となった利国(妙純)と争い、文明12年(1480年)8月には遂に合戦を始める(美濃文明の乱)。利藤は墨俣城を拠点にして戦うが、同年11月には敗れて近江の六角氏の元に亡命、更に京都へ赴き幕府の庇護を受けた。長享元年(1487年)5月、守護土岐成頼と妙純との和議が成立し、美濃守護代職に返り咲く。 しかし、成頼の後継を巡る争い(船田合戦)で土岐元頼、石丸利光に与したため、2人が戦死すると明応5年(1496年)6月に隠居させられ、失意の内に世を去った。法名玉堂宗珊居士。 利藤の嫡男源四郎(帯刀左衛門尉)は船田合戦以前に早世し、嫡孫の斎藤利春(帯刀左衛門尉)は船田合戦で石丸利光に迎えられたものの、風邪のため明応4年(1495年)6月6日に没している。また、末子の毘沙童も利春没後に石丸方に迎えられたが、敗戦時年少(13歳)のため助命され、仏門に入り日運と名乗った。永正13年(1516年)に常在寺の住職となっている。 実子の外に養子と思われる斎藤利為がいるが、船田合戦では勝者となった妙純に味方しているので、利藤没後にその名跡を継ぐよう命ぜられたものだろう。.

37 関係: 墨俣城室町幕府室町時代守護代常在寺 (岐阜市)京都土岐元頼土岐氏土岐成頼六角氏石丸利光美濃国越前国近江国船田合戦長享武将永正明台寺明応斎藤妙純斎藤妙椿斎藤利安斎藤利綱斎藤利為斎藤利永斎藤氏文明 (日本)日運1480年1487年1495年1496年1498年1516年1月12日 (旧暦)2月3日

墨俣城

近景 墨俣城(すのまたじょう)は、現在の岐阜県大垣市墨俣町墨俣にあった戦国時代の日本の城である。.

新しい!!: 斎藤利藤と墨俣城 · 続きを見る »

室町幕府

花の御所(室町殿) 室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。.

新しい!!: 斎藤利藤と室町幕府 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 斎藤利藤と室町時代 · 続きを見る »

守護代

守護代(しゅごだい)とは、鎌倉時代と室町時代に守護の下に置かれた役職である。.

新しい!!: 斎藤利藤と守護代 · 続きを見る »

常在寺 (岐阜市)

常在寺(じょうざいじ)は、岐阜県岐阜市にある日蓮宗京都妙覚寺の旧末寺である。正式名は、鷲林山常在寺(しゅうりんざんじょうざいじ)。斎藤道三以後の斎藤氏3代の菩提寺として知られ、重要文化財に指定されている斎藤道三肖像画と斎藤義龍肖像画が所蔵されている。本尊は文殊菩薩。 1450年(宝徳2年)、美濃国守護代斎藤宗円の子で、土岐家守護代として事実上美濃国を支配していた斎藤妙椿が妙覚寺から世尊院日範を招き建立した。 その後、戦国時代に入ると、斎藤道三が妙覚寺の僧だった長井新左衛門尉の美濃国に築いた地位を基盤として、美濃国主となりこの寺に寺領を与え保護し、発展させた。斎藤道三と長井新左衛門尉が2代にわたり、美濃国を制する拠点とした寺である。.

新しい!!: 斎藤利藤と常在寺 (岐阜市) · 続きを見る »

京都

京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、Kyōto)は、日本の都市の1つである。 都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。.

新しい!!: 斎藤利藤と京都 · 続きを見る »

土岐元頼

土岐 元頼(とき もとより、生年不詳 - 明応5年6月20日(1496年7月30日))は、戦国時代の武将。美濃守護土岐成頼の五男。母は側室。通称は四郎。美濃長山城主。.

新しい!!: 斎藤利藤と土岐元頼 · 続きを見る »

土岐氏

土岐氏(ときし)は、鎌倉時代から江戸時代にかけて栄えた武家。清和源氏流摂津源氏系美濃源氏の嫡流として美濃国を中心に栄えた軍事貴族の系統。 南北朝時代から戦国時代にかけて美濃国守護を務めるとともに室町幕府の侍所頭人として五職家の一角を占め、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3か国の守護大名となった。戦国時代には近江の六角氏、京極氏、越前の朝倉氏・尾張の織田氏・伊勢の北畠氏など周辺大名と争うも、斎藤道三の下克上により没落した。庶流にあたる明智光秀・浅野長政・土岐定政(菅沼藤蔵)らは戦国武将として各地の大名に仕え頭角を現し、江戸時代には浅野家、土岐定政家が大名として存続した。.

新しい!!: 斎藤利藤と土岐氏 · 続きを見る »

土岐成頼

土岐 成頼(とき しげより)は、室町時代から戦国時代の武将、守護大名。美濃守護。土岐氏第11代当主。土岐持益の養子。実父は一色義遠で一色義直は伯父とされているが、土岐氏の支族饗庭氏の饗庭元明(備中守)の子とする説、佐良木光俊(持益の従弟)の子とする説などに分かれている。 養子となる際に第8代将軍足利義成(後の義政)から偏諱(「成」の1字)を与えられて成頼と名乗る。法名は宗安(そうあん)。.

新しい!!: 斎藤利藤と土岐成頼 · 続きを見る »

六角氏

六角氏(ろっかくし)は、日本の氏族。宇多源氏佐々木氏の流れで、鎌倉時代から戦国時代にかけて近江国南部を中心に勢力を持った武家(守護大名)。藤原北家流の公家・六角家とは血の繋がりは無い。佐々木六角氏とも言う。.

新しい!!: 斎藤利藤と六角氏 · 続きを見る »

石丸利光

石丸 利光(いしまる としみつ、生年不明 ‐ 明応5年5月30日(1496年7月10日))は、戦国時代の武将。官位は丹波守。父は石丸実光とされている。子に利元、利高、織田寛定室がいる。美濃国の実権を握っていた持是院家の斎藤妙椿に仕え、船田城を本拠として、小守護代と呼ばれた。また、後に斎藤氏の名乗りを許されて斎藤 利光(さいとう としみつ)と名乗った。.

新しい!!: 斎藤利藤と石丸利光 · 続きを見る »

美濃国

美濃国(みののくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 斎藤利藤と美濃国 · 続きを見る »

越前国

越前国(えちぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 斎藤利藤と越前国 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 斎藤利藤と近江国 · 続きを見る »

船田合戦

船田合戦(ふなだがっせん)は、戦国時代前期に発生した、美濃守護土岐成頼の後継者を巡る斎藤妙純と石丸利光の合戦。近隣の近江・越前・尾張も巻き込んでの争乱となった。.

新しい!!: 斎藤利藤と船田合戦 · 続きを見る »

長享

長享(ちょうきょう)は、日本の元号の一つ。文明の後、延徳の前。1487年から1488年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義尚。.

新しい!!: 斎藤利藤と長享 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 斎藤利藤と武将 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 斎藤利藤と永正 · 続きを見る »

明台寺

明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。.

新しい!!: 斎藤利藤と明台寺 · 続きを見る »

明応

明応(めいおう)は、日本の元号の一つ。延徳の後、文亀の前。1492年から1501年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇、後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義材、足利義澄。.

新しい!!: 斎藤利藤と明応 · 続きを見る »

斎藤妙純

斎藤 妙純(さいとう みょうじゅん) / 斎藤 利国(さいとう としくに)は、室町時代から戦国時代の武将。美濃守護代斎藤利永の子。叔父にあたる斎藤妙椿の養子となる。通称は新四郎。諱は利国で、妙純は入道名である。右馬丞と称す。妻は野間入道の娘(甘露寺親長の養女)で、後に剃髪して利貞尼と名乗った。子に利親、又四郎、彦四郎、斎藤利茂?・長井利隆?、朝倉貞景室、京極高清室。.

新しい!!: 斎藤利藤と斎藤妙純 · 続きを見る »

斎藤妙椿

斎藤 妙椿(さいとう みょうちん)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・僧。斎藤宗円の子。甥・斎藤利藤の後見役を務めた。妻は伊勢北畠氏の出身で一女をもうけている。養女に甘露寺元長の娘(織田敏広室)。妙椿は法名(実名は不明)で、善恵寺に持是院(じぜいん)という子院を構えたため、持是院妙椿と呼ばれた。斎藤氏の惣領家に対し、妙椿の家系を持是院家という。 従来、美濃守護代とされてきたが実際には就任していない(後述)。.

新しい!!: 斎藤利藤と斎藤妙椿 · 続きを見る »

斎藤利安

斎藤 利安(さいとう としやす)は戦国時代の武将。 父は斎藤利永。通称は四郎左衛門『美濃国諸旧記』。子に利匡。 後代の系図・軍記などでは子に利隆、利賢、利直、孫に斎藤利三。.

新しい!!: 斎藤利藤と斎藤利安 · 続きを見る »

斎藤利綱

斎藤 利綱(さいとう としつな)は室町時代から戦国時代の武将・歌人。 斎藤利永の子。兄弟に斎藤妙純、長井利安、長井利隆。通称は弾正忠、式部大輔・伊豆守。.

新しい!!: 斎藤利藤と斎藤利綱 · 続きを見る »

斎藤利為

斎藤 利為(さいとう としため、生年不詳 - 永正2年4月17日(1505年5月20日))は、室町時代の武将。左衛門尉と称す。斎藤利藤の子又は養子。子に斎藤利茂。法名中明宗玉居士。 土岐氏の三奉行職を務める家柄の出身で、土岐成頼・土岐政房に仕えた。船田合戦では政房、斎藤利国(妙純)に味方し、合戦後に敗れて隠居を余儀なくされた守護代斎藤利藤(妙純の異母兄)の養子となり、墨俣城主となる。後に墨俣の明台寺に義父のため供養塔を建てている。.

新しい!!: 斎藤利藤と斎藤利為 · 続きを見る »

斎藤利永

斎藤 利永(さいとう としなが、? - 長禄4年5月27日(1460年6月16日))は、室町時代の武将。美濃守護代。斎藤宗円の嫡男で弟に斎藤妙椿、利任、周倫。帯刀左衛門尉、越前守と称す。妻は赤松氏の出身(後妻)。先妻の子に利藤、典明、後妻の子に利国(妙純)、利安(敬仲元粛)、利綱らがいる。法名は大功宗輔大居士。 文安元年(1444年)閏6月19日、父が守護代富島氏を殺害したことに始まる美濃の合戦に参加、翌文安2年(1445年)8月、美濃における斎藤氏の拠点として加納城を築城したという。守護代就任以前は在京することが多く、和歌をよくし、禅宗にも深く帰依したという。宝徳2年(1450年)9月、父が暗殺されると、暗殺の首謀者である富島氏・長江氏と戦い討ち滅ぼし、まもなく守護代となる。 康正2年(1456年)、土岐持益の嫡子持兼が亡くなると、後継者問題が発生した。持益の孫で持兼の庶子亀寿丸(当時3歳)を推す声があったが、利永は拒否し、まだ壮年の持益を隠居させ土岐成頼を守護職に据えた。長禄4年(1460年)、中風を患い死去。武勇に優れて清廉な武将であったとされ、その死を惜しむ記録が残されている。.

新しい!!: 斎藤利藤と斎藤利永 · 続きを見る »

斎藤氏

斉(セイ)」は「ととのえる」の意味で別の漢字であるが、江戸時代に「斎」の略字として「斉」が使用された(なお、簡体字ではそれぞれ「斋」と「斉」となり、共通性がさらに失われている)。 斎藤氏(さいとうし、)は、日本の姓氏のひとつ。。。 平安時代中頃の鎮守府将軍藤原利仁の子・叙用が齋宮頭であったことに由来する苗字とされる。藤原利仁の後裔は越前・加賀をはじめ、北陸各地に武家として発展した。斎藤氏は平安時代末から武蔵など各地に移住して繁栄した。。。 斎藤氏から出た苗字は大変多いが、有力なものとして、加藤氏、富樫氏、林氏等が挙げられる。.

新しい!!: 斎藤利藤と斎藤氏 · 続きを見る »

文明 (日本)

文明(ぶんめい)は、日本の元号の一つ。応仁の後、長享の前。1469年から1486年までの期間を指す。この時代の天皇は後土御門天皇。室町幕府将軍は足利義政、足利義尚。.

新しい!!: 斎藤利藤と文明 (日本) · 続きを見る »

日運

日運(にちうん、文明16年(1484年) - 没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日蓮宗の僧。美濃国守護代、斎藤利藤の末子『美濃明細記』、兄に長井利隆、幼名、毘沙童。別名、南陽坊、日護坊『美濃国諸旧記』。.

新しい!!: 斎藤利藤と日運 · 続きを見る »

1480年

記載なし。

新しい!!: 斎藤利藤と1480年 · 続きを見る »

1487年

記載なし。

新しい!!: 斎藤利藤と1487年 · 続きを見る »

1495年

記載なし。

新しい!!: 斎藤利藤と1495年 · 続きを見る »

1496年

記載なし。

新しい!!: 斎藤利藤と1496年 · 続きを見る »

1498年

記載なし。

新しい!!: 斎藤利藤と1498年 · 続きを見る »

1516年

記載なし。

新しい!!: 斎藤利藤と1516年 · 続きを見る »

1月12日 (旧暦)

旧暦1月12日は旧暦1月の12日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 斎藤利藤と1月12日 (旧暦) · 続きを見る »

2月3日

2月3日(にがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から34日目に当たり、年末まであと331日(閏年では332日)ある。.

新しい!!: 斎藤利藤と2月3日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »