ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

拍車

索引 拍車

拍車(はくしゃ)とは、馬術において脚扶助による騎手から馬への推進の合図(扶助)を強化する副扶助のための道具である。馬に苦痛を与えるための懲罰の道具ではない。 ブリティッシュ式の標準的な棒拍 靴のかかとの部分に装着する。乗馬用の靴(多くは長靴)にはかかとの上に拍車置きと呼ばれる突起があり、細いベルトで固定される。 形状によって棒状の突起(柄、枝、棒)を持つ「棒拍」と、西部劇などでよく見られる円盤状の「輪拍」などがある。棒拍の中でも先端が平面のもの、球面のものなどの違いがあり、輪拍では円盤にギザギザがあるものとないものの違いがある。突起の長さも1センチ程度のものから4センチ程度のものまである。突起が下向きに湾曲していたり、突起の先端が丸まっていたりする方が、馬への当たりが優しいので、拍車の効きは穏やかとなる。最近では突起のついていない擬似拍車や先端部の取替えが可能な拍車も販売されている。 馬によっては拍車によって興奮状態になってしまうので、拍車をつけない方が良い場合がある。 拍車による扶助も刺激の一種であるから、こればかりに頼り常に拍車を入れていては、馬も刺激に慣れてしまい、ついには脚扶助への反応が得られなくなってしまう。 江戸時代までの日本の馬術においては、鋳鉄製の鐙のかかと付近の突起を拍車として使い、アメリカ大陸の先住民は、尖らせた鹿などの角 (つの) の一部を足に縛り付けて利用していた。 「拍車をかける」という慣用句は馬に限らず、物事の進行を加速させる意味で使われる。 中世ヨーロッパでは剣と共に騎士の象徴であり、騎士となる若者には騎士叙任式の際に授けられていた。.

29 関係: 大井競馬場平地競走地方競馬モンキー乗りワールドスーパージョッキーズシリーズヘンリー・パーシー (ホットスパー)アメリカ大陸ウマガントレット (刑罰)サンアントニオ・スパーズ競馬競馬法障害競走西部劇馬場馬術馬術見習騎手騎士騎手江戸時代日本中央競馬会扶助1月1日2009年2010年2011年4月1日

大井競馬場

大井競馬場(おおいけいばじょう、Ohi Racecourse)は、東京都品川区勝島にある地方競馬の競馬場である。愛称は「東京シティ競馬 (TCK)」。SPAT4加盟。施設所有者は東京都競馬株式会社、競馬の施行者は特別区競馬組合で、浦和競馬場(埼玉県さいたま市)、船橋競馬場(千葉県船橋市)、川崎競馬場(神奈川県川崎市)と共に南関東公営競馬を構成する。.

新しい!!: 拍車と大井競馬場 · 続きを見る »

平地競走

平地競走(へいちきょうそう)とは競馬の競走形態のひとつである。ひらちきょうそうとも読む。.

新しい!!: 拍車と平地競走 · 続きを見る »

地方競馬

地方競馬(ちほうけいば)とは、日本で勝馬投票券の発売を伴う競馬における法令上の興行形式のひとつである。本記事では主に日本の都道府県や地方公共団体等が主催する競馬(平地競走)について詳述しているが、外国における比較的小規模の競馬についても触れる。.

新しい!!: 拍車と地方競馬 · 続きを見る »

モンキー乗り

モンキー乗り(モンキーのり、英:Monkey crouch, Monkey seat)は、競馬における騎乗法の一つ。鞍に腰を下ろさず、乗馬の一般的様式よりも短く設定された鐙(あぶみ)の上に立ち、腰を浮かせて背を丸め、膝でバランスを取りながら前傾姿勢で騎乗する方法。18世紀にアメリカで生まれたとされ、20世紀初頭から世界的に普及した。名称は、普及の契機を作ったアメリカ人騎手・トッド・スローン(英語版)がイギリスで初めて騎乗した際、その姿勢が「枝の上の猿(Monkey on a stick)」と喩えられたことによる。競走馬に騎手の体重をかけにくい乗り方で、馬に対する負担が少ない反面、騎乗姿勢は不安定になりがちであるといわれる。日本ではモンキー乗り以前の騎乗法を天神乗りと呼ぶこともある。 なお競艇では、選手がボートでターンマークを回るときにこのような姿勢を取ることが多く、モンキーターンと呼ばれる。.

新しい!!: 拍車とモンキー乗り · 続きを見る »

ワールドスーパージョッキーズシリーズ

ワールドスーパージョッキーズシリーズ()は、日本中央競馬会(JRA)が1987年から2014年まで開催していた中央競馬の国際騎手招待競走シリーズである。「WSJS」の略称も用いられる。.

新しい!!: 拍車とワールドスーパージョッキーズシリーズ · 続きを見る »

ヘンリー・パーシー (ホットスパー)

ー・ヘンリー・パーシー(Sir Henry Percy、1364年5月20日 - 1403年7月21日)は、イングランドの騎士。勇猛果敢さで知られ、(ハリー・)ホットスパー((Sir Harry) Hotspur)直訳すれば「激しい拍車」となる。拍車は剣と共に騎士の象徴でもあり、即ち「攻撃的な騎士」という意味となる。ここから転じて、現代英語では「向こう見ず(な人)」といった意味で用いられる。の通称で呼ばれる。 父は初代ノーサンバランド伯ヘンリー・パーシーで母はマーガレット・ネヴィル。従兄はウェストモーランド伯ラルフ・ネヴィル。子に第2代ノーサンバランド伯ヘンリー・パーシーらがいる。父や子(さらにそれ以前、以降の直系長男)と名前苗字が同じ当時慣例として長男には自身の父の名前をつけることがほとんどであった。ホットスパーの祖父の名前もやはりヘンリーである。であることから区別のためにヘンリー・ホットスパー・パーシーと表記されることもある。.

新しい!!: 拍車とヘンリー・パーシー (ホットスパー) · 続きを見る »

アメリカ大陸

アメリカ大陸(アメリカたいりく)とは、南アメリカ大陸と北アメリカ大陸をあわせた呼称。両アメリカや新大陸などとも言う。 南北に分かれた二大陸であるが、両者はパナマ地峡で接続しているため、まとめて超大陸と見なすこともできる。なお、広くアメリカ州(米州)というときは、カリブ海やカナダ北部の島々・海域をも含める場合が多い。 「アメリカ」と言う名称は、イタリアの探検家アメリゴ・ヴェスプッチの名から付けられた。詳細はアメリカ州を参照。.

新しい!!: 拍車とアメリカ大陸 · 続きを見る »

ウマ

ウマ(馬)は、ウマ目(奇蹄目)のウマ科に属する動物の総称である。現生は、いずれもウマ科に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマつまり学名で「Equus caballus」) と呼ばれるもののみを指す。 社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたターパンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用にもされ、日本では馬肉を「桜肉(さくらにく)」と称する。軍用もいる。 競走用のサラブレッドは、最高87km/hを出すことができる。 学名は「Equus caballus(エクゥウス・カバッルス)」。「equus」も「caballus」ともにラテン語で「馬」の意。.

新しい!!: 拍車とウマ · 続きを見る »

ガントレット (刑罰)

ントレット("Running the gauntlet", gantletとも綴る、まれにgantlope, gantelope とも) は刑罰・体罰の一種。罰を受ける者は二列(gauntlet)に並んだ兵士の間を通り抜けるように強制され、通り抜ける間に両側の列の兵士が棍棒や鞭で殴ってゆくもの。 中世以来のヨーロッパの軍隊での刑罰として、アメリカ・インディアンの部族における刑罰として、またアメリカ西部開拓時代における私刑として用いられた。 この刑罰は現代にいたるまで、囚人に対する暴行などさまざまな目的で、そしてさまざまな場所で私刑(あるいはまた手荒い祝福)として行われている。例えば、ブラジルではポーランド回廊(ポルトガル語:Corredor Polonês)になぞらえられて表現される。.

新しい!!: 拍車とガントレット (刑罰) · 続きを見る »

サンアントニオ・スパーズ

ンアントニオ・スパーズ(San Antonio Spurs)は、アメリカ合衆国テキサス州サンアントニオに本拠を置くプロバスケットボールチーム。チーム名のspurとはカウボーイがブーツの踵に付ける小さな鉄製拍車のこと。NBA(National Basketball Association)のウェスタン・カンファレンス、サウスウェスト・ディビジョン所属。AT&Tセンターがホームコート。ABAの消滅とともにNBAに加入した4チームの内の一つで、唯一NBAチャンピオンを獲得している。ボストン・セルティックスの17回、ロサンゼルス・レイカーズの16回、シカゴ・ブルズの6回に次ぐ5回の優勝を達成している。現在、既存のすべてのフランチャイズに対し勝ち越しており、NBAに於ける通算最高勝率を維持している。 NBAに加入した1976–1977シーズンから通算38シーズンで、プレーオフ進出を逃したのは僅か4シーズンのみで、22回のディビジョンタイトルを勝ち得ている。1997年にティム・ダンカンが入団して以来、21シーズン連続でプレーオフに進出している。18シーズン連続で50勝以上を挙げており、ロックアウトで短縮されたシーズンに於いても50勝以上に相当する勝率を挙げており、これらを含めると20シーズン連続となるシーズン50勝以上に相当する勝率を2017年まで維持し続けた。レギュラーシーズンのフランチャイズ記録は2015-16シーズンの67勝15敗で、このシーズンのホームコート40勝1敗はNBA記録である。 AT&Tセンターのスパーズホームコート.

新しい!!: 拍車とサンアントニオ・スパーズ · 続きを見る »

剣(つるぎ、けん、劍)とは、長い諸刃の剣身を持つ手持ちの武器の1種である。現代の長剣は儀礼用としてのみ使われる。諸刃である点で刀と区別するが、文脈で広義に刀を含むこともある。なお、刃の両側に角度がつけてあり、左右両側から研ぐ刃物(断面がV字状)の刃物も両刃と言われるため、本項では刀身の両側に付けられた刃については「諸刃」と統一する。.

新しい!!: 拍車と剣 · 続きを見る »

競馬

(平地競走) 競馬(けいば、)は、騎手の乗った馬により競われる競走競技、およびそれの着順を予想する賭博である。イギリスを発祥とする近代競馬は多くの国々で開催されており、その多くは勝馬投票券の販売とセットの興業として行われている。.

新しい!!: 拍車と競馬 · 続きを見る »

競馬法

法(けいばほう、昭和23年7月13日法律第158号)は、日本における競馬の開催、競馬場、開催回数、入場料、勝馬投票券(いわゆる馬券)、勝馬投票法、払戻金等など、競馬に関する事項を定める法律である。.

新しい!!: 拍車と競馬法 · 続きを見る »

障害競走

害競走 障害競走(しょうがいきょうそう)は競馬の競走の一種であり、コースに設置された障害物を飛越しながらゴールに到達する早さを競うものである。.

新しい!!: 拍車と障害競走 · 続きを見る »

鐙(あぶみ、英語:Stirrup)は、馬具の一種。乗馬で用いる。 鐙革(あぶみがわ)で鞍から左右1対を吊り下げ、騎乗時(馬に登るとき、および、乗っているとき)に足を乗せる(これを「鐙を履く」と言う)。ただし完全に足を深く通すのではなく、爪先を乗せるようにして使う。.

新しい!!: 拍車と鐙 · 続きを見る »

西部劇

駅馬車』より 『シェーン』より 西部劇(せいぶげき)は、19世紀後半のアメリカ合衆国の西部開拓時代に当時フロンティアと呼ばれた主にアメリカ西部の未開拓地を舞台にした映画(テレビ映画を含む)や小説である。Western(ウェスタン)の訳語。.

新しい!!: 拍車と西部劇 · 続きを見る »

馬場馬術

場馬術競技の様子 馬場馬術(ばばばじゅつ)、ドレッサージュ (Dressage) は馬術競技の一つで、馬をいかに正確かつ美しく運動させることができるかを競うものである。.

新しい!!: 拍車と馬場馬術 · 続きを見る »

馬術

場馬術 馬術(ばじゅつ)は馬に騎乗して運動の正確さ、活発さ、美しさなどを目指すスポーツ、技術体系、また競技種目である。.

新しい!!: 拍車と馬術 · 続きを見る »

見習騎手

見習騎手(みならいきしゅ)とは、騎手免許を取得して間もない騎手のことをいう。.

新しい!!: 拍車と見習騎手 · 続きを見る »

騎士

騎士(きし)は、騎乗して戦う者を指す。.

新しい!!: 拍車と騎士 · 続きを見る »

騎手

騎手(きしゅ)とは、馬に跨り、馬上から馬を操縦する人のことである。 競馬制度は国家・地域によって異なり、それぞれに独自の競馬文化と歴史を有し、開催運営や人材育成のシステムが築かれている。その中において「騎手」という意味の言葉が、競馬の競走への参加に必要な資格ないし公的なライセンスとしての資格称号を指すこともある。.

新しい!!: 拍車と騎手 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 拍車と江戸時代 · 続きを見る »

日本中央競馬会

日本中央競馬会(にっぽんちゅうおうけいばかい、Japan Racing Association、略称:JRA)は、競馬法(昭和23年法律第158号)により競馬を行う団体として、農林水産大臣の監督を受け、日本国政府が資本金の全額を出資する特殊法人である。 監督する部局は、農林水産省生産局畜産部競馬監督課。すなわち、日本中央競馬会は農林水産省の外郭団体である。.

新しい!!: 拍車と日本中央競馬会 · 続きを見る »

扶助

扶助(ふじょ)とは乗馬・馬術において騎手が馬に合図や命令を伝えるため、また馬の動きを補助し、促すための動作を指す。 ブリティッシュ乗馬においては、大別して脚、拳、座骨、副扶助がある。 乗用の馬はこれらの扶助に反応して動作するよう調教されている。 このうち脚、拳、座骨の三つはそれぞれ単独だけでは馬を制御することが難しく、必ず併用することが必要である。.

新しい!!: 拍車と扶助 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 拍車と1月1日 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 拍車と2009年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 拍車と2010年 · 続きを見る »

2011年

この項目では、国際的な視点に基づいた2011年について記載する。.

新しい!!: 拍車と2011年 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 拍車と4月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »