ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

抗日

索引 抗日

抗日(こうにち)とは、主に中国で使われている言葉であり、日本による自国に対する支配や侵略に抵抗することを意味する。主に日中間の歴史に関する事柄でこの言葉が使われている。なお、中国では広く日中戦争のことは抗日戦争と呼ばれている。また、抗日に関する運動・活動を「抗日運動」と呼ぶことがある。 日中戦争勃発後、東南アジアを占領した日本軍に対する抵抗組織に対しても抗日を冠した言葉が多く見られる。.

21 関係: ことば反ファシスト人民自由連盟反日台湾抗日運動中華人民共和国侵略ミャンマーマラヤ人民抗日軍マレー半島フクバラハップベトミン親日自由タイ運動抗日パルチザン東南アジア東北抗日聯軍歴史満州日中戦争日本支配

ことば

ことば、言葉、詞、コトバ.

新しい!!: 抗日とことば · 続きを見る »

反ファシスト人民自由連盟

反ファシスト人民自由連盟(はんファシストじんみんじゆうれんめい, Anti-Fascist People's Freedom League; AFPFL、パサパラとも)は、1945年から1962年までの間ビルマ(現ミャンマー)に存在した政党。.

新しい!!: 抗日と反ファシスト人民自由連盟 · 続きを見る »

反日

2012年の中国における反日活動 で襲撃された日本領事館 反日(はんにち、Anti-Japanese)とは、日本(日本国政府・企業・日本人・社会・文化・制度・歴史など)の一部または総体に対して反対する感情・主義・教育・デモ・活動などの総称。.

新しい!!: 抗日と反日 · 続きを見る »

台湾抗日運動

台湾抗日運動(たいわんこうにちうんどう)とは、日本の台湾統治時代に日本や日本人に対して台湾の住民が起こした闘争、事件、運動について一部の研究者(若林正丈など)が使用している呼称。 台湾における抗日武装闘争は1915年までに、後の霧社事件を除いてほぼ終息したが、その後は主に日本に留学した台湾人知識人が主体となり、様々な自治要求運動、農民運動、労働運動、社会主義運動といった非武装社会運動が展開された。若林正丈によると、台湾漢族住民の抗日闘争は「台湾民主国」による抗戦から1915年までが前期武装闘争とされ、対して1915年以降の様々な政治・社会運動は後期抗日闘争と位置づけられている。向山寛夫は1901年に至るまでの台湾人側の抗日闘争を台湾側の武力抗日運動とし、一方で西来庵事件鎮圧以降に起きた台湾民族運動を、政党組織や言論によるブルジョワ民族運動とした。.

新しい!!: 抗日と台湾抗日運動 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 抗日と中華人民共和国 · 続きを見る »

侵略

侵略(しんりゃく、aggression)とは、国際法上、ある国家・武装勢力が別の国家・武装勢力に対して、自衛ではなく、一方的にその主権・領土や独立を侵すことを意味する。軍事学概念としての侵攻(invasion)が目的を問わず相手方勢力・領域を攻撃する行動を指すのとは異なり、相手の主権・政治的独立を奪う目的の有無に注目した用語である。また、侵略のために武力を行使して戦争を起こすことを侵略戦争と言う。.

新しい!!: 抗日と侵略 · 続きを見る »

ミャンマー

ミャンマー連邦共和国(ミャンマーれんぽうきょうわこく、ပြည်ထောင်စု သမ္မတ မြန်မာနိုင်ငံတော်、Myanmar)、通称ミャンマー/ビルマは、東南アジアのインドシナ半島西部に位置する共和制国家。独立した1948年から1989年までの国名はビルマ連邦。ASEAN加盟国、通貨はチャット、人口は 5,142万人(2014年)、首都はネピドー(2006年まではヤンゴン)。 南西はベンガル湾、南はアンダマン海に面する。南東はタイ、東はラオス、北東と北は中国、北西はインド、西はバングラデシュと国境を接する。インド東部とミャンマー南西部はベンガル湾をはさみ相対している。 多民族国家で、人口の6割をビルマ族が占め、ビルマ語が公用語である。他に、カレン族、カチン族、カヤー族、ラカイン族、チン族、モン族、ビルマ族、シャン族、北東部に中国系のコーカン族などの少数民族がおり、独自の言語を持つ民族も多い(言語参照)。.

新しい!!: 抗日とミャンマー · 続きを見る »

マラヤ人民抗日軍

マラヤ人民抗日軍(マラヤじんみんこうにちぐん、Malayan People's Anti-Japanese Army: MPAJA)は、1942年頃、日本軍に占領されたマレー半島で、英植民地政府によって刑務所から解放され、軍事訓練を受けたマラヤ共産党の党員が、一般の中国系住民を糾合して組織したゲリラ部隊。三つ星軍とも。太平洋戦争中、ペラ、ジョホール、スランゴールの各州を中心に抗日ゲリラ活動を展開し、中国系住民・共産党系シンパの支援や英軍 の指導・支援を受けて勢力を拡大、1945年の終戦時には隊員約7,000名の規模となっていた。終戦後は英植民地政府およびその後を受けたマレーシア政府と対立した。.

新しい!!: 抗日とマラヤ人民抗日軍 · 続きを見る »

マレー半島

マレー半島(マレーはんとう、Malay Peninsula、マライ半島とも)は、アジア大陸の東南端に位置する半島である。南北に細長く、アジア大陸の最南端箇所を有する。マレー半島の南西沖に、マラッカ海峡で隔て、スマトラ島が位置する。半島の東方にはボルネオ島(カリマンタン島)がある。半島の最も狭い部分はクラ地峡である。 もとはスンダ列島とともに大スンダ大陸を形成しており、その頃からの生物では、島嶼部からマレー半島にかけて生息しているような例が多い。.

新しい!!: 抗日とマレー半島 · 続きを見る »

フクバラハップ

フクバラハップ(Hukbalahap)は、フィリピン共産党の指導の下、第二次世界大戦中にフィリピンで結成された抗日組織である。フクバラハップとは、タガログ語の「フクボン・バヤン・ラバン・サ・マガ・ハポン」(Hukbong Bayan Laban sa mga Hapon)、つまり抗日人民軍の略である。日本ではしばしばフク団(Huks)の略称で呼ばれる。.

新しい!!: 抗日とフクバラハップ · 続きを見る »

ベトミン

ベトミン()、正式名称ベトナム独立同盟会()は、1941年5月19日に正式に結成され、フランス植民地からの独立を求め第一次インドシナ戦争を戦ったベトナムの独立運動組織である。ホー・チ・ミンが結成して主席となり、ヴォー・グエン・ザップおよびファム・ヴァン・ドンがともに指導した。.

新しい!!: 抗日とベトミン · 続きを見る »

親日

親日(しんにち)とは、日本語では、日本や日本人、日本文化に好意的な言動を示す外国人を指す言葉である。日本政府は、親日派の増加が日本の外交政策や事情に対する諸外国の理解促進につながるものであるとして、親日派を増やすことに力を入れている。好意的な感情などに関係無く日本の政治や経済、文化などの情報や性質を熟知しているという意味では一般には「知日」が用いられる(詳しくは知日派を参照のこと)。また、日本人自身が日本に対して愛着を抱く場合は「愛国心」「郷土愛」などと呼ぶ。 一般に親日である人を表す場合には「親日家」や「親日派」が用いられる。また、フランスでは日本びいきの人を指す語として「タタミゼ」、中華民国(台湾)においては特に親日の若者を指す語として「哈日族」がある。 タイ王国ではラーマ9世が、公式、非公式で訪れることの多い秋篠宮文仁親王に対し「我が子と同様」として懇意にしている。 一方、朝鮮語での親日は「親日'''派'''(チニルパ)」と呼ばれ、本は日本に友好的であることは自国への裏切りというパラダイムから(韓国・朝鮮に対する)「売国奴」の意味になる(詳しくは当該ページを参照)。韓国は、公式的な場では「反日」であるが、非公式な場では「親日」の面もあり、「昼は反日、夜は親日」と言われる。 欧米のネット上で親日家は:wikt:en:weeabooと言われることがある。この言葉は当初はWhite JapaneseやWestern Japaneseを省略したWapaneseという言葉で表されていたが、差別用語としてインターネットの英語圏の日本関係フォーラムで使用禁止となり、Wapaneseと書き込むと自動的に意味のない間投詞weeabooに置き換えられたことからweeabooそのものが英語圏の親日家や日本被れの者を指すようになった。.

新しい!!: 抗日と親日 · 続きを見る »

自由タイ運動

自由タイ運動(ขบวนการเสรีไทย 音写:カブアンカン・セーリー・タイ)は、1941年太平洋戦争開戦から1945年終戦までの日本軍がタイ王国領土に進駐したのに抗したタイ人による地下レジスタンス運動。自由タイ運動は、連合国に、タイ国内の重要な軍事情報を提供し、インドシナ半島における連合軍の作戦遂行に貢献し、戦後、タイ王国が主権を保つことができた重要な要素のひとつとなった。.

新しい!!: 抗日と自由タイ運動 · 続きを見る »

抗日パルチザン

抗日パルチザン(こうにちパルチザン)とは、かつて日本の支配地域(植民地や準植民地、占領地等)で行われた主に共産党系の非正規軍の闘争、パルチザン活動、中国の東北地方における朝鮮独立運動を指す。朝鮮民主主義人民共和国の建国神話における名目上の正当性の根拠とされた。.

新しい!!: 抗日と抗日パルチザン · 続きを見る »

東南アジア

東南アジア(とうなんアジア)は、中国より南、インドより東のアジア地域を指す。インドシナ半島、マレー半島、インドネシア諸島、フィリピン諸島などを含む。主に、大陸部東南アジアと島嶼部東南アジアに分けられる。 '''東南アジア''' 東南アジアの地図 東南アジアの範域.

新しい!!: 抗日と東南アジア · 続きを見る »

東北抗日聯軍

東北抗日聯軍(とうほくこうにちれんぐん)は、満州に展開した中国共産党指導下の抗日パルチザン組織。それまで満州で活動していた共産党系の朝鮮人・中国人のパルチザン部隊東北人民革命軍が門戸を広げ、右派抗日武装団も受け入れて、1936年から再編成されていった。周保中や金日成など中国人や朝鮮人の有名なパルチザンが所属し、後にソ連軍第88独立狙撃旅団に組織構造ごと引き継がれ、その構成員が金日成を中心に朝鮮民主主義人民共和国の権力の中枢を占めたことで知られる(満州派)。.

新しい!!: 抗日と東北抗日聯軍 · 続きを見る »

歴史

Historia (Allégorie de l'Histoire). ニコラオス・ギジス(Nikolaos Gysis) (1892年) The Historian E. アービング・クーゼ(1902年) 歴史(れきし、羅: historia)は、何かしらの事物が時間的に変遷したありさま、あるいはそれに関する文書や記録のことをいう。主に国家や文明など人間の社会を対象とする。記述されたことを念頭に置いている。ヴィルヘルム・ヴィンデルバントの科学分類に拠れば、「自然科学が反復可能な一般的法則であるのに対し、歴史科学が対象とする歴史は反復が不可能である一回限りかつ個性を持つもの」と定義している。また、現在に至る歴史を「来歴」と言う。.

新しい!!: 抗日と歴史 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 抗日と満州 · 続きを見る »

日中戦争

日中戦争(にっちゅうせんそう)は、1937年(民国26年、昭和12年)から1945年まで、中華民国と大日本帝国の間で行われた戦争である。日本政府は、勃発当時は支那事変としたが、1941年12月の対英米蘭との開戦に伴い、支那事変から対英米蘭戦までを大東亜戦争とした。中華民国側は、抗日戦争と呼称している。.

新しい!!: 抗日と日中戦争 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 抗日と日本 · 続きを見る »

支配

支配(しはい).

新しい!!: 抗日と支配 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

抗日運動

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »