ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

慕容部

索引 慕容部

慕容 部(ぼよう ぶ、拼音:Mùróng bù)は、4世紀前半より5世紀中期にかけて、中国の東北方、遼東・遼西地方より、華北地方にかけての地域で勢力を有した鮮卑系の部族である。五胡十六国時代には前燕、後燕、西燕、南燕の各王朝を建国した。慕容氏とも呼ばれる。.

73 関係: 南燕司馬懿吐延吐谷渾大凌河太平御覧夫余奉天市宇文部中国三国志 (歴史書)五胡十六国時代後燕チベットモンゴル語ピン音公孫淵前燕田村実造瀋陽市白鳥庫吉莫護跋遼西遼東半島西燕高句麗魏 (三国)鮮卑載記檀石槐段部慕容垂慕容吐谷渾慕容宝慕容令慕容会慕容徳慕容忠慕容イ慕容カイ慕容コウ慕容儁慕容凱慕容翰慕容瑤慕容熙慕容盛慕容隆慕容評慕容超...慕容麟慕容農慕容耐慕容恪慕容永慕容沖慕容泓慕容渉帰慕容木延拓跋部景初晋 (王朝)晋書238年283年285年2世紀333年337年348年3世紀4世紀5世紀 インデックスを展開 (23 もっと) »

南燕

南燕(なんえん、398年 - 410年)は、五胡十六国時代に鮮卑慕容部の慕容徳によって建てられた国。国号は燕。.

新しい!!: 慕容部と南燕 · 続きを見る »

司馬懿

司馬 懿(しば い、179年 - 251年9月7日)は、後漢末期から三国時代曹魏にかけての武将・政治家。魏において功績を立て続けて大権を握り、西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。西晋が建てられると、廟号を高祖、諡号を宣帝と追号された。『三国志』では司馬宣王と表記されている。.

新しい!!: 慕容部と司馬懿 · 続きを見る »

吐延

吐延(とえん、拼音:tŭ/tù yán 生没年不詳)は、鮮卑吐谷渾の第二代の王で、初代王慕容吐谷渾の長子。子は葉延。慕容渉帰の孫にあたる。.

新しい!!: 慕容部と吐延 · 続きを見る »

吐谷渾

吐谷渾(とよくこん、拼音:tǔyùhún)は、中国の西晋時代に遼西の鮮卑慕容部から分かれた部族。4世紀から7世紀まで(329年 - 663年)、青海一帯を支配して栄えたが、チベット民族の吐蕃に滅ぼされた。.

新しい!!: 慕容部と吐谷渾 · 続きを見る »

大凌河

大凌河(だいりょうが、)は、中華人民共和国東北部遼寧省の西部(遼西)を流れる大きな河川。河北省東部の灤河水系と、遼寧省中央部の遼河水系の間を流れている。古くは白狼河、白狼水と呼ばれたが、遼代に霊河と改名され、金代に凌河と改名された。元代以降、西に隣接して流れる小凌河と区別するために大凌河と称するようになった。 大凌河の上流は、南北二つの支流に分かれている。北の支流は凌源市に発し、南の支流は建昌県に発する。カラチン左翼モンゴル族自治県で合流して、東北方向に流れを変え朝陽市の中心部を通り、北票市で東南へ向きを変える。 下流では医巫閭山に阻まれるようにして向きを南へ変え、凌海市で渤海の遼東湾に注ぐ。河口は三角州になっており、遼河(双台子河)の河口はすぐ東に隣接している。小凌河河口の三角州は大凌河河口の三角州のすぐ西にあり、ほぼ一体化している。 全長は397km、年平均流量は16.67億立方メートル。.

新しい!!: 慕容部と大凌河 · 続きを見る »

太平御覧

『太平御覧』(たいへいぎょらん )は、中国宋代初期に成立した類書の一つである。同時期に編纂された『太平広記』、『冊府元亀』、『文苑英華』と合わせて四大書と称される。李昉、徐鉉ら14人による奉勅撰であり、977年から983年(太平興国2-8年)頃に成立した。.

新しい!!: 慕容部と太平御覧 · 続きを見る »

夫余

夫余(ふよ、朝鮮語: 부여、、正字体:夫餘)は、現在の中国東北部(満州)にかつて存在した民族およびその国家。扶余(扶餘)とも表記される。 2世紀頃の東夷諸国と夫余の位置。 4世紀頃の東夷諸国と夫余の位置。.

新しい!!: 慕容部と夫余 · 続きを見る »

奉天市

奉天市(ほうてん-し、)は、中華民国と満洲国にかつて存在した、現在の瀋陽市に相当する都市。かつて清朝の都として盛京、満州語でムクデンと呼ばれていたが、1644年北京に都を移すと陪都となり、1657年「奉天承運、皇帝詔曰」にちなんで奉天府が置かれた。清朝が瓦解した後、1923年に張作霖が奉天市政公所を設置。1928年12月29日張学良の易幟により中華民国のものとなり、1929年瀋陽市に改名されるが、1932年3月1日満州国の成立により1945年に崩壊するまで再び奉天市となる。.

新しい!!: 慕容部と奉天市 · 続きを見る »

宇文部

宇文 部(うぶん ぶ、)は、元来は匈奴系俟汾氏であった鮮卑の一部族で、宇文莫珪のときに強盛となった。南北朝時代にはその子孫が北周を建てた。.

新しい!!: 慕容部と宇文部 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 慕容部と中国 · 続きを見る »

三国志 (歴史書)

『三国志』(さんごくし)は、中国・西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書。後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。.

新しい!!: 慕容部と三国志 (歴史書) · 続きを見る »

五胡十六国時代

五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起から、439年の北魏による華北統一までを指す。五胡十六国(ごこじゅうろっこく)は、当時、中国華北に分立興亡した民族・国家の総称である。十六国とは北魏末期の史官・崔鴻が私撰した『十六国春秋』に基づくものであり、実際の国の数は16を超える。 後漢末期から北方遊牧民族の北方辺境への移住が進んでいたが、西晋の八王の乱において諸侯がその軍事力を利用したため力をつけ、永嘉の乱でそれを爆発させた。.

新しい!!: 慕容部と五胡十六国時代 · 続きを見る »

後燕

後燕(こうえん、拼音:Hòu-yàn)は、中国の五胡十六国時代に存在した国(384年 - 407年)。華北を統一した前秦が383年の淝水の戦いで東晋に大敗した後、前燕の将軍だった慕容垂によって建国された。中山(河北省定県)に都し、華北東部と遼西を領有した。.

新しい!!: 慕容部と後燕 · 続きを見る »

チベット

チベットの旗(雪山獅子旗) チベット(英語:Tibet,,,, )は、東経77-105度、北緯27-40度に至る地域を占め、南はヒマラヤ山脈、北は崑崙山脈、東は邛崍山脈に囲まれた地域、およびこの地域に成立した国家や政権、民族、言語等に対して使用される呼称。.

新しい!!: 慕容部とチベット · 続きを見る »

モンゴル語

モンゴル文字で書かれた「モンゴル」 モンゴル語(モンゴルご、Монгол хэл、Mongol hel、、mongGul kele)は、モンゴル諸語に属する言語であり、モンゴル国の国家公用語である。モンゴル語を含むモンゴル語族は、テュルク語族及びツングース語族とともにアルタイ諸語と呼ばれる。 第8条はモンゴル語をモンゴル国の国家公用語に規定している。モンゴル国では、行政・教育・放送のほとんどがモンゴル語でなされるが、バヤン・ウルギー県では学校教育をカザフ語で行うことが認められている。こうした地域の人々の中にはモンゴル語を全く解さない者もいる。モンゴル国外には10万人以上のモンゴル国民が居住(日本国内にも合法・不法合わせ数千人が滞在しているものと推定されている)しており、かれらの母語でもある。 モンゴル諸語のうち、どこまでを「モンゴル語」と呼ぶのか明確な定義はないが、一般的にはモンゴル国や中国の内モンゴル自治区でも話されているものがモンゴル語とされる。.

新しい!!: 慕容部とモンゴル語 · 続きを見る »

ピン音

(ピンイン)は、中国語で音節を音素文字に分け、ラテン文字化して表記する発音表記体系を指す。一般的な場合この語は、(かんごピンイン、Hànyǔ Pīnyīn)と呼ばれる1958年に中華人民共和国が制定したという表記法、またはそれに基づくという文字を指す。 のように中国大陸とは異なる「」もあり、ウェード式などの他のラテン文字による表記法も中国語ではと称することがある。の名称は、それらと特に区別する必要がある場合用いられる。 は、当初は将来的に漢字に代わる文字として中国で位置づけられていたが、現在では中国語の発音記号として使用されている。.

新しい!!: 慕容部とピン音 · 続きを見る »

公孫淵

公孫 淵(こうそん えん、、生年不詳 - 景初2年(238年)8月23日)は、中国三国時代の武将。字は文懿か。祖父は公孫度。父は公孫康。叔父は公孫恭。兄は公孫晃。子は公孫脩。 遼東の地で自立し燕王と称したが、魏の司馬懿によって追討され滅んだ。 なお、西晋代に編纂された史書『三国志』では、西晋の高祖司馬懿の避諱により、字が省略されている。また、唐代に編纂された史書『晋書』では、唐の高祖李淵の避諱により公孫文懿と表記されている。.

新しい!!: 慕容部と公孫淵 · 続きを見る »

前燕

前燕(ぜんえん、拼音:Qiányàn、337年 - 370年)は、中国の五胡十六国時代に鮮卑族の慕容皝によって建てられた国。国号は単に燕だが、同時代に同じく国号を燕とする国が4つあるため、一番初めに建てられたこの国を前燕と呼んで、区別する。.

新しい!!: 慕容部と前燕 · 続きを見る »

田村実造

村 実造(たむら じつぞう、1904年5月25日 - 1999年2月24日)は、東洋史学者、京都大学名誉教授、元京都女子大学学長。 1930年代に中国東北部の実地調査を行い、契丹・遼代の遺跡墳墓を発掘、契丹文字を初めて学会に紹介した。 1940年に京都帝国大学助教授、1947年に教授、文学部長を務め、1968年に定年退官。1954年、日本学士院賞恩賜賞受賞。京都女子大学学長。1974年、勲二等瑞宝章受章。主著に『中国征服王朝の研究』、東洋史教科書作成にも多く参加した。.

新しい!!: 慕容部と田村実造 · 続きを見る »

瀋陽市

瀋陽市(しんようし/シェンヤンし、中国語:沈阳市、英語:Shenyang、満州語:simiyan hoton、šen yang hecen、mukden hoton)は、中華人民共和国遼寧省の省都。欧米諸語では、ムクデン (mukden) の名もよく用いられる。市名は、「瀋水ノ陽」の意味で、市内の南部を流れる渾河の古名・瀋水の北に位置することから由来する。 瀋陽市の常在人口は825万人(その中、都市部人口625万人)、従来より東北地方の最大規模の都市であり、東北地方の経済・文化・交通および商業の中心地である。 北京から東北3省、朝鮮半島へ繋ぐ枢要地を占めるため、高速道路、高速鉄道・鉄道在来線が放射線状で密集しており、東北地方の最大級の鉄道と空路の運輸能力を持つ。 瀋陽を中心に、周辺の鞍山、撫順、営口、鉄領などの衛星都市と瀋陽経済区を形成している。「一朝発祥の地、二代帝王の城」のように言われ、清の時代を中心とした遺跡が多数残っている。国家歴史文化名城に指定される観光都市である。.

新しい!!: 慕容部と瀋陽市 · 続きを見る »

白鳥庫吉

白鳥 庫吉(しらとり くらきち、1865年3月1日(元治2年2月4日) - 1942年3月30日)は、日本の歴史学者。文学博士である。専門は東洋史。東京帝国大学(現・東京大学)教授。東洋文庫理事長を歴任した。.

新しい!!: 慕容部と白鳥庫吉 · 続きを見る »

莫護跋

莫護跋(ばくごばつ、拼音:Mòhùbá 生没年不詳)は、三国時代魏の鮮卑族の大人。慕容部の始祖。子は慕容木延。前燕の基礎を作った慕容廆の曽祖父にあたる。.

新しい!!: 慕容部と莫護跋 · 続きを見る »

遼西

遼西(りょうせい、拼音:Liáoxī)は中国東北地方の遼河以西地域を指す歴史的地名。現在の遼寧省西部地域、錦州、朝陽、阜新一帯。 遼河以東は遼東と称した。 古くから東胡系遊牧民族の住居地で、五胡十六国時代には鮮卑慕容部の本拠地となり、前燕、北燕などの国家が形成された。.

新しい!!: 慕容部と遼西 · 続きを見る »

遼東半島

遼東半島の位置 遼東半島(りょうとうはんとう/リャオトンはんとう、中国語簡体字:辽东半岛 Liáodōng Bàndăo)は、中国遼寧省の南部に位置する中国第二の大きさの半島で、大連などの都市がある。遼東という名称は、遼河の東岸に位置する半島という意味である。.

新しい!!: 慕容部と遼東半島 · 続きを見る »

西燕

西燕(せいえん、拼音:Xī-yàn、384年 - 394年)は、中国の五胡十六国時代に鮮卑慕容部の慕容泓によって建てられた国。短命だったので十六国に数えられていない。ただし前燕の嫡流にあたり、他の燕朝より最も前燕に近い血統の王朝である。.

新しい!!: 慕容部と西燕 · 続きを見る »

高句麗

句麗(こうくり、、紀元前37年 - 668年)または高麗(こうらい、こま、)は、現在の中国東北部の南部から朝鮮民主主義人民共和国、韓国北部に存在した国家。しばしばツングース系民族によって建てられたとされるが*シロコゴロフ、川久保悌郎・田中克巳訳『シロコゴロフ 北方ツングースの社會構成』(1942年、岩波書店)p285-p287「鳥居龍蔵氏は彼らを北朝鮮の強国、夫余及び高句麗の建設者と見做し、彼等をツングースであろうと考えている。.

新しい!!: 慕容部と高句麗 · 続きを見る »

魏 (三国)

魏の系図 魏(ぎ、、220年 - 265年)は、中国の三国時代に華北を支配した王朝。首都は洛陽。曹氏の王朝であることから曹魏、あるいは北魏に対して前魏とも(この場合は北魏を後魏と呼ぶ)いう。 45年間しか続かなかった王朝だが、魏・蜀・呉の戦国史を描いた三国志(『三国志』・『三国志演義』など)などで後世に伝わり、日本で魏は卑弥呼を記述した「魏志倭人伝」で知られる。また、昭和に吉川英治が著した『三国志』を始め、この時代を描いた小説は今なお日本で人気があり、そのため知名度も高い王朝である。.

新しい!!: 慕容部と魏 (三国) · 続きを見る »

鮮卑

鮮卑(せんぴ、拼音:)は、紀元前3世紀から6世紀にかけて中国北部に存在した遊牧騎馬民族。五胡十六国時代,南北朝時代には南下して中国に北魏などの王朝を建てた。.

新しい!!: 慕容部と鮮卑 · 続きを見る »

載記

『載記』(さいき)とは、中国の歴史書の一形態を指す用語であり、本紀・列伝・世家・志などと並んで用いられる。列国の事柄を記録した箇所を指すものである。.

新しい!!: 慕容部と載記 · 続きを見る »

檀石槐

檀石槐(呉音:だんじゃくえ、漢音:たんせきかい、拼音:Tánshíhuái、生没年不詳)は、後漢末期の鮮卑族の大人(たいじん:部族長)。投鹿侯の子。和連の父。魁頭,扶羅韓,歩度根,騫曼らの祖父、泄帰泥の曾祖父。.

新しい!!: 慕容部と檀石槐 · 続きを見る »

段部

段 部(だん ぶ、拼音:Duàn Bù)は、中国の西晋時代から五胡十六国時代にかけて遼西地域(現在の北京市周辺)に存在した鮮卑の一部族。.

新しい!!: 慕容部と段部 · 続きを見る »

慕容垂

慕容 垂(ぼよう すい、)は、五胡十六国時代の後燕の創建者。 当初は前燕の皇族で、桓温を撃退するなど活躍したが、奸臣の慕容評等に命を狙われて前秦に亡命した。383年に前秦が淝水の戦いで大敗すると自立して前燕の復興として後燕を建国した。395年、太子の慕容宝が参合陂の戦いで大敗すると自ら反撃したが退軍中に病を患って死去した。.

新しい!!: 慕容部と慕容垂 · 続きを見る »

慕容吐谷渾

慕容 吐谷渾(ぼよう とよくこん、拼音:Mùróng Tǔyùhún 生没年:246年 - 317年)は、吐谷渾の建立者である。鮮卑慕容部の人。父は慕容渉帰、弟は慕容廆。.

新しい!!: 慕容部と慕容吐谷渾 · 続きを見る »

慕容宝

慕容 宝(ぼよう ほう、拼音:Mùróng Bǎo)は、五胡十六国時代の後燕の第2代皇帝。初代皇帝慕容垂の第4子。 慕容宝は慕容垂から後燕の膨大な領土を受け継いだが、その大部分を在位の数年のうちに北魏によって失った。北魏に反撃する道中で部下の反乱に遭い、簒奪した蘭汗によって殺されたが、子の慕容盛が蘭汗を斬って後を継いだ。慕容宝は優柔不断で軍事、政治的な決断ができなかったという『晋書』巻124「慕容宝載記」。.

新しい!!: 慕容部と慕容宝 · 続きを見る »

慕容令

慕容 令(ぼよう れい、? - 369年)は、五胡十六国時代の慕容垂(後燕の初代皇帝)の前燕時代の嫡子。『晋書』では慕容全と作る。『十六国春秋』に伝が立てられている。また、司馬光の『資治通鑑考異』によれば『燕書』には「献荘紀」(献荘は慕容令の諡号)が立てられたという。.

新しい!!: 慕容部と慕容令 · 続きを見る »

慕容会

慕容 会(慕容 會、ぼよう かい、? - 397年)は、五胡十六国時代の後燕の恵愍帝慕容宝の庶出の次男。.

新しい!!: 慕容部と慕容会 · 続きを見る »

慕容徳

慕容 徳(ぼよう とく)は五胡十六国時代の南燕の初代皇帝。前燕の建国者慕容皝の子。.

新しい!!: 慕容部と慕容徳 · 続きを見る »

慕容忠

慕容 忠(ぼよう ちゅう)は、五胡十六国時代の西燕の第5代皇帝。実質的な西燕の創建者、慕容泓の子。.

新しい!!: 慕容部と慕容忠 · 続きを見る »

慕容イ

慕容 暐(ぼよう い、拼音:Mùróng Wĕi)は、五胡十六国時代の前燕の第3代君主。苻堅の攻撃を受け、前燕が滅亡した際の皇帝である。.

新しい!!: 慕容部と慕容イ · 続きを見る »

慕容カイ

慕容 廆(ぼよう かい、拼音:Mùróng Huì 生没年:269年 - 333年)は、鮮卑慕容部の大人(在位:285年 - 333年)。昌黎郡棘城県(現在の遼寧省義県の北西)の出身。字は弈洛瓌。別名:若洛廆。廟号は高祖。父は慕容渉帰、兄は慕容吐谷渾。.

新しい!!: 慕容部と慕容カイ · 続きを見る »

慕容コウ

慕容 皝(ぼよう こう、)は、五胡十六国時代の前燕の初代王。字は元真。昌黎郡棘城県の人。鮮卑慕容部の大人で、慕容廆の三男。兄に慕容翰、弟に慕容仁、慕容昭、慕容評、慕容幼などがいる。.

新しい!!: 慕容部と慕容コウ · 続きを見る »

慕容儁

慕容 儁(ぼよう しゅん、拼音:Mùróng Juàn / Jùn)は、五胡十六国時代の前燕の第2代君主。当初は燕王を自称したが(在位:349年 - 352年)、後に皇帝を称した(在位:352年 - 360年)。太祖慕容皝の次男で慕容恪、慕容垂、慕容納、慕容徳の兄。.

新しい!!: 慕容部と慕容儁 · 続きを見る »

慕容凱

慕容 凱(ぼよう がい)は、五胡十六国時代の西燕の第3代王。前燕の初代王慕容皝の孫で、宜都王慕容桓の子。『資治通鑑』では慕容顗と表記される。.

新しい!!: 慕容部と慕容凱 · 続きを見る »

慕容翰

慕容 翰(ぼよう かん、? - 344年)は、五胡十六国時代の前燕の武将である。字は元邕。鮮卑慕容部の出身。慕容廆の長男であり、弟に慕容皝、慕容仁、慕容昭、慕容評、慕容幼などがいる。高句麗、宇文部討伐に多大な貢献を果たした。様々な勢力を渡り歩いたが、慕容部への忠義を最期まで貫いた。.

新しい!!: 慕容部と慕容翰 · 続きを見る »

慕容瑤

慕容 瑤(ぼよう よう)は、五胡十六国時代の西燕の第4代皇帝。初代皇帝、慕容沖の子。『魏書』では慕容望と表記される。.

新しい!!: 慕容部と慕容瑤 · 続きを見る »

慕容熙

慕容 熙(ぼよう き、拼音:Mùróng Xī)は、五胡十六国時代の後燕の第4代皇帝。 慕容垂の子で、慕容盛の死後即位した。絢爛豪華な龍騰苑を築くなど散財し、皇后の苻訓英に溺れて国財を傾けたため暴君とされる『晋書』「慕容熙載記」巻124。407年に苻皇后が死に、葬りに龍城を去ると慕容雲(高雲)に都を奪われて殺された。高雲は後燕の最後の皇帝とも、北燕の初代天王ともされるが、後者の場合慕容熙が後燕最後の皇帝となる。.

新しい!!: 慕容部と慕容熙 · 続きを見る »

慕容盛

慕容 盛(ぼよう せい、拼音:Mùróng Shèng)は、五胡十六国時代の後燕の第3代皇帝。 第2代皇帝慕容宝の長子で、慕容宝が蘭汗の謀反で殺されると即位した。治世の大部分は「庶人天王」を名乗った。慕容盛は冷静聡明で謀略に優れていたが、父慕容宝の優柔不断さが生んだ国難に懲りて、その治世は威刑を施す猜疑心の強いものとなった『晋書』巻124「慕容盛載記」『資治通鑑』「晋紀」巻112。401年、謀反によって殺され、叔父の慕容熙が後を継いで即位した。.

新しい!!: 慕容部と慕容盛 · 続きを見る »

慕容隆

慕容 隆 (ぼよう りゅう、? - 397年)は、五胡十六国時代の後燕の皇族。高陽王。初代皇帝慕容垂の子で、第2代皇帝慕容宝の弟。北魏の道武帝の攻撃に晒された後燕を支えたが、甥の慕容会の刺客に殺害された。.

新しい!!: 慕容部と慕容隆 · 続きを見る »

慕容評

慕容 評(ぼよう ひょう、生没年不詳)は、五胡十六国時代前燕の人物。昌黎棘城の出身。父は慕容廆。兄に慕容翰・慕容皝(前燕の文明帝)・慕容仁・慕容昭がおり、弟に慕容幼がいる。数多の武勲を挙げて前燕の中原進出に大きく貢献したが、摂政となってからは国家を腐敗させるようになり、滅亡に追いやった。.

新しい!!: 慕容部と慕容評 · 続きを見る »

慕容超

慕容 超(ぼよう ちょう)は、五胡十六国時代の南燕の第2代(最後)の皇帝。.

新しい!!: 慕容部と慕容超 · 続きを見る »

慕容麟

慕容 麟(ぼよう りん、不詳 - 398年『資治通鑑』「晋紀」巻110)は、五胡十六国時代の後燕の皇族。後燕の皇帝慕容垂の子で慕容宝の弟。 弟の慕容宝が薊に逃れた際、中山で燕帝を僭称した。同年に同じく燕帝を僭称した慕容詳を殺している。その後元号を延平とした。だが数ヵ月後に叔父の南燕の慕容徳に降伏した。.

新しい!!: 慕容部と慕容麟 · 続きを見る »

慕容農

慕容 農(ぼよう のう、? - 398年)は、五胡十六国時代の後燕の皇帝慕容垂の子。遼西王。慕容宝や慕容隆の弟にあたる。 当初は人望がありよく戦ったが、参合陂の戦いや并州での失政の末、段速骨の造反に巻き込まれて殺された。.

新しい!!: 慕容部と慕容農 · 続きを見る »

慕容耐

慕容 耐(ぼよう たい、拼音:Mùróng Nài 生年不詳 - 285年)は、鮮卑慕容部の大人。慕容木延の子で、慕容渉帰の弟。『資治通鑑』では慕容刪と表記される。.

新しい!!: 慕容部と慕容耐 · 続きを見る »

慕容恪

慕容 恪(ぼよう かく、不詳 - 367年5月)は、五胡十六国時代の前燕の政治家・武将である。太原桓王。字は元恭。鮮卑慕容部の出身であり、昌黎郡棘城県(現在の遼寧省義県の北西)の人。慕容皝の第4子で、兄に慕容儁、弟に慕容垂・慕容徳がいる。前燕の中原進出に大きく貢献し、全盛期を築き上げた。後世の人より五胡十六国随一の名将であると評される。.

新しい!!: 慕容部と慕容恪 · 続きを見る »

慕容永

慕容 永(ぼよう えい)は、五胡十六国時代の西燕の第6代で最後の皇帝。 前燕の皇統であり、西燕の皇帝としては部下に従い鮮卑の故地へ東進した。394年、前燕の後継としての正統性を意識した同じく前燕の皇統の後燕皇帝慕容垂に滅ぼされた。.

新しい!!: 慕容部と慕容永 · 続きを見る »

慕容沖

慕容 沖(ぼよう ちゅう)は、五胡十六国時代の西燕の初代皇帝。なお、皇帝を名乗っていないが西燕の実質的な創建者は慕容泓である。前燕の第2代皇帝慕容儁の子で、第3代慕容暐の弟。 383年の前秦の淝水の戦いでの大敗の後、慕容泓の独立政権を部下に擁立されて継ぎ、長安の周辺を支配した。386年、鮮卑の故地へ帰りたがった部下に従わなかったため殺された。その後西燕は、皇帝が次々に擁立されては殺され、最終的に慕容永の下で鮮卑の故地へ東進する。.

新しい!!: 慕容部と慕容沖 · 続きを見る »

慕容泓

慕容 泓(ぼよう おう、? - 燕興元年(384年))は、五胡十六国時代の西燕の創始者。前燕の第2代皇帝慕容儁の子で、慕容暐の弟である。燕王あるいは燕帝を自称していないが、独自の元号を立てて自立しており、実質的な西燕の建国者とされている。.

新しい!!: 慕容部と慕容泓 · 続きを見る »

慕容渉帰

慕容 渉帰(ぼよう しょうき、拼音:Mùróng Shèguī 生年不詳 - 283年)は、鮮卑慕容部の大人。字は弈洛韓。慕容木延の子で、慕容耐の兄であり、慕容吐谷渾・慕容廆・慕容運の父にあたる。慕容吐谷渾は吐谷渾の、慕容廆は前燕の創始者となった。.

新しい!!: 慕容部と慕容渉帰 · 続きを見る »

慕容木延

慕容 木延(ぼよう ぼくえん、 生没年不詳)は、鮮卑慕容部の大人。莫護跋の子で、慕容渉帰・慕容耐の父、慕容廆の祖父にあたる。.

新しい!!: 慕容部と慕容木延 · 続きを見る »

拓跋部

拓跋部(たくばつぶ、)は、鮮卑族の一部族で、華北に北魏などの王朝を建てた。托跋部、索頭部、索虜などとも表記される。.

新しい!!: 慕容部と拓跋部 · 続きを見る »

景初

景初(けいしょ)は、三国時代、魏の明帝曹叡の治世に行われた3番目の元号。237年 - 239年。.

新しい!!: 慕容部と景初 · 続きを見る »

晋 (王朝)

晋(晉、しん、265年 - 420年)は、中国の王朝の一つ。司馬炎が魏最後の元帝から禅譲を受けて建国した。280年に呉を滅ぼして三国時代を終焉させる。通常は、匈奴(前趙)に華北を奪われ一旦滅亡し、南遷した317年以前を西晋、以後を東晋と呼び分けているが、西晋、東晋とも単に、晋、晋朝を称していた。東晋時代の華北は五胡十六国時代とも称される。首都は洛陽、西晋末期に長安に遷った後、南遷後の首都は建康。宋により滅ぼされた。 詳細は西晋および東晋を参照。 * Category:魏晋南北朝時代の王朝 *.

新しい!!: 慕容部と晋 (王朝) · 続きを見る »

晋書

『晋書』(しんじょ )は、中国晋王朝(西晋・東晋)について書かれた歴史書。二十四史の一つ。唐の648年に太宗の命により、房玄齢・李延寿らによって編纂された。帝紀十巻・載記(五胡の単于・天王・皇帝に関する記述)三十巻、列伝七十巻、志二十巻によって構成される紀伝体。.

新しい!!: 慕容部と晋書 · 続きを見る »

238年

記載なし。

新しい!!: 慕容部と238年 · 続きを見る »

283年

記載なし。

新しい!!: 慕容部と283年 · 続きを見る »

285年

記載なし。

新しい!!: 慕容部と285年 · 続きを見る »

2世紀

ャーナ朝の全盛期。カニシカ王の時代に現在のパキスタンにあるガンダーラで多くの仏像が作られた。画像は東京国立博物館蔵のガンダーラの仏像。 ティオティワカン。メキシコシティの北東50キロにある遺跡でこの当時新大陸で最大の宗教都市遺跡であった。1世紀から2世紀半ばまでをツァクアリ相と呼び、画像の「太陽のピラミッド」と「月のピラミッド」はこの時期に建設された。 「武氏祠画像石」。2世紀半ばに建てられた山東省嘉祥県の武宅山の麓にある豪族武氏一族の石祠の画像石。この時代の人々の世界観が表れている。 武威(甘粛省)は後漢後期に造営された雷台漢墓で有名である。画像は雷台漢墓から出土した銅奔馬で、その疾走する姿から「馬踏飛燕」の別名がある。 倭国大乱。この時代には大規模な環濠集落が形成され軍事的な緊張があったと考えられる。紀元前3世紀から紀元後3世紀まで継続した吉野ヶ里遺跡は環濠集落の遺跡の代表である。 五賢帝の2人目であるトラヤヌス帝の末年までにローマ帝国の領土は最大に拡がった。画像の記念柱はローマに建立されたものでドナウ川北岸のダキア人との戦いが詳細にレリーフに刻まれている。 五賢帝時代の終わり。五賢帝時代はローマ帝国の最盛期であり安定した統治が行われていたが、五賢帝最後のマルクス・アウレリウス帝の時代には帝国周辺の諸民族の動きが慌ただしくなってきた。画像は哲学者としても知られるマルクス・アウレリウス帝の騎馬像(カピトリーノ美術館蔵)。 繁栄する属州アエギュプトゥス。ローマ帝国の穀倉エジプトでは豊かな生活が営まれていた。ファイユームで発掘されたいわゆる「ミイラ肖像画」は多くの絵画作品が失われたこの時代の風俗の貴重な資料となっている。画像はルーヴル美術館蔵の女性のミイラ肖像画。 ミトラ教の隆盛。ローマ帝国には多くの宗教が混在していたが、イラン起源のミトラ教は軍人などから広範囲に広がった。画像はサンタ・マリア・カプア・ヴェーテレのミトラ教神殿壁画で牡牛を屠る姿のミトラ神が描かれている。 2世紀(にせいき)とは、西暦101年から西暦200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 慕容部と2世紀 · 続きを見る »

333年

記載なし。

新しい!!: 慕容部と333年 · 続きを見る »

337年

記載なし。

新しい!!: 慕容部と337年 · 続きを見る »

348年

記載なし。

新しい!!: 慕容部と348年 · 続きを見る »

3世紀

ナクシュ・イ・ルスタムの磨崖像で、平伏するローマ皇帝ウァレリアヌスと騎乗のサーサーン朝皇帝シャープール1世が浮き彫りにされている。 3世紀(さんせいき)は、西暦201年から西暦300年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 慕容部と3世紀 · 続きを見る »

4世紀

皇帝コンスタンティヌス1世。ミラノ勅令によりキリスト教を公式に認め新首都コンスタンティノポリスを造営した。画像はローマのカピトリーノ美術館にある皇帝の巨像(コロッスス)。 Musée national du Moyen Âgeにある皇帝の像。 メリダ国立ローマ博物館蔵)のレプリカ。 修道生活の基礎が築かれた。画像は大アントニオスを追慕して356年に建てられたエジプトのスエズ県にあるコプト教会の「聖アントニオス修道院」。 アクスム王国の勃興。クシュ王国を滅ぼし現在のエチオピアの地に成立したのがアクスム王国で、最も古くからキリスト教を受容していたことでも知られている。画像はキリスト教に改宗したエザナ王によるオベリスク(石柱)で24mの高さがある。 ゲルマン民族の大移動。ローマ帝国との国境を越えたゲルマン諸族は各地で混乱や衝突を起こした。画像は1920年代に描かれた西ゴート族の王アラリック1世のアテナイ入城(395年)の挿絵。 顧愷之。顧愷之は東晋の画家で、画絶・才絶・癡絶の三絶を備えると云われていた人物。画像は代表作「女史箴図」(大英博物館蔵)。 書聖王羲之。王羲之は東晋の書家で「蘭亭序」他の作で知られ、歴代皇帝にも愛好された。画像は宋末元初の文人画家銭選が王羲之を画題として描いた「蘭亭観鵝図」(台湾・国立故宮博物院蔵)。 七支刀が所蔵されている石上神宮。ここの七支刀が『日本書紀』神功記に記載のある百済から献上されたものだと推定されている。 チャンドラグプタ2世の金貨。チャンドラグプタ2世はインド・グプタ朝の領土を最大に広げ、繁栄をもたらした。 シャクンタラー』。指輪をめぐるシャクンタラー姫の数奇な運命の物語でチャンドラグプタ2世王時代の宮廷詩人カーリダーサによりまとめられたとされる。画像はラヴィ・ヴァルマによる物語絵。 4世紀(よんせいき)は、西暦301年から西暦400年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 慕容部と4世紀 · 続きを見る »

5世紀

大仙古墳。5世紀頃に築造された全長486メートルの最大級の前方後円墳で、大阪府堺市に広がる百舌鳥古墳群を代表する。伝承では仁徳天皇陵とされている。 レオ1世とアッティラの会見」。 ラヴェンナのガッラ・プラキディア廟堂。ガッラ・プラキディアは西ローマ皇帝ヴァレンティニアヌス3世の母。初期キリスト教美術を代表するモザイク壁画が残されている。 慧遠と道士の陸修静と詩人の陶淵明の邂逅が画題となっている。 雲崗石窟。北魏時代に都の平城(大同市)から西方約20キロに位置する雲崗で造営された石窟寺院。 キジル千仏洞壁画。この石窟はシルクロード沿いのオアシス国家亀茲(クチャ)によって作られたもので、この時期には仏教が大いに繁栄したと伝えられている。訳経僧として名高い鳩摩羅什もここの出身である。 アジャンター石窟寺院。インドではこの時代にグプタ様式と呼ばれる表現が発達した。画像はアジャンター石窟の壁画でパドマパーニ(蓮華手(観世音)菩薩)の像。 シーギリヤ。スリランカのシンハラ朝のカッサパ1世は父王から王位を奪い、アヌラーダプラからこの地へと遷都した。画像はシーギリヤロックの全景で、この頂上にカッサパ1世は王宮を営んだが、最後は反乱軍の攻撃を受けここで自害している。 アルメニア教会。カルケドン公会議以後にキリスト論をめぐりキリスト教は分立した。「単性論派」と呼ばれる「非カルケドン派」にはシリア・エジプト・アルメニアの諸教会がある。画像は483年に再建されたアルメニア教会のエチミアジン大聖堂。 ラテラノ大聖堂に描かれた肖像画。 5世紀(ごせいき)は、西暦401年から西暦500年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 慕容部と5世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

慕容氏

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »