ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

愚陀仏庵

索引 愚陀仏庵

愚陀仏庵(ぐだぶつあん、愚陀佛庵)は、夏目漱石が愛媛県松山市に赴任していた時の下宿先。名称は夏目漱石の俳号・愚陀佛に由来する。 当時の建物は太平洋戦争の戦災により焼失した。1982年に萬翠荘(旧久松家別荘)の裏手に木造二階建ての建物として復元されていたが、2010年7月に倒壊した。 子規記念博物館内に1階部分を復元し、展示しているコーナーがある。.

19 関係: 城山 (松山市)句会夏目漱石大街道停留場太平洋戦争伊予鉄道城南線俳句俳句結社・結社誌の一覧萬翠荘高浜虚子NTT西日本-四国柳原極堂松山市松山市立子規記念博物館正岡子規愛媛県愛媛県美術館1895年1982年

城山 (松山市)

庁) 城山(しろやま)は、愛媛県松山市内中心部にある、国の史跡に指定されている山である。正式には、「勝山」(かつやま)であるが、山頂に松山城天守があることから、一般的には「城山」と呼ばれている。東側背稜にはテレビ塔が立っている。.

新しい!!: 愚陀仏庵と城山 (松山市) · 続きを見る »

句会

句会(くかい)は、複数の人間が自作の俳句を出し合い、評価・批評し合うために行われる集まり。現在では互選句会を指すことが多いが、特定の指導者が選や講評を行う場合もある。.

新しい!!: 愚陀仏庵と句会 · 続きを見る »

夏目漱石

夏目 漱石(なつめ そうせき、1867年2月9日(慶応3年1月5日) - 1916年(大正5年)12月9日)は、日本の小説家、評論家、英文学者。本名、夏目 金之助(なつめ きんのすけ)。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。俳号は愚陀仏。 大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)英文科卒業後、松山で愛媛県尋常中学校教師、熊本で第五高等学校教授などを務めた後、イギリスへ留学。帰国後、東京帝国大学講師として英文学を講じながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。 その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。当初は余裕派と呼ばれた。「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私(そくてんきょし)」の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。 夏目漱石誕生之地碑.

新しい!!: 愚陀仏庵と夏目漱石 · 続きを見る »

大街道停留場

北東から見た大街道商店街入口 道後温泉方面) 大街道停留場(おおかいどうていりゅうじょう)は、愛媛県松山市大街道3丁目および一番町2丁目にある伊予鉄道城南線(軌道)の停留所。.

新しい!!: 愚陀仏庵と大街道停留場 · 続きを見る »

太平洋戦争

太平洋戦争(たいへいようせんそう、Pacific War)は第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国やドイツ国など枢軸国と、連合国(主にイギリス帝国、アメリカ合衆国、オランダなど)の戦争である。日本側の名称は1941年(昭和16年)12月12日に東条内閣が閣議で「大東亜戦争」と決定し、支那事変も含めるとされた(昭和16年12月12日 閣議決定)、国立国会図書館リンク切れ --> - 国立国会図書館リサーチ・ナビ(2012年12月20日版/2016年9月16日閲覧)。 日本軍のイギリス領マレー半島攻撃により始まり、その後アメリカ西海岸、アラスカからタヒチやオーストラリアを含む太平洋のほぼ全域から、東南アジア全域、インド洋のアフリカ沿岸までを舞台に、枢軸国と連合国とが戦闘を行ったほか、日本と英米蘭の開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告し、日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。.

新しい!!: 愚陀仏庵と太平洋戦争 · 続きを見る »

伊予鉄道城南線

| 城南線(じょうなんせん)は、愛媛県松山市の道後温泉駅から西堀端停留場まで、および平和通一丁目停留場から上一万停留場までを結ぶ伊予鉄道の軌道路線。 県庁前から上一万にかけて道路と共に連続登り勾配となり、その間の電停も勾配線上にある。 坊っちゃん列車の運転区間のほとんどを占め、市民や観光客にとって重要な路線となっている。.

新しい!!: 愚陀仏庵と伊予鉄道城南線 · 続きを見る »

俳句

俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音から成る日本語の定型詩である。世界最短の定型詩とされ、十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句の有季定型性を捨象する形で派生した自由律俳句や無季俳句などもある。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。.

新しい!!: 愚陀仏庵と俳句 · 続きを見る »

俳句結社・結社誌の一覧

俳句結社・結社誌の一覧では、著名な俳句結社および結社発行の俳誌を五十音順で掲載する。.

新しい!!: 愚陀仏庵と俳句結社・結社誌の一覧 · 続きを見る »

萬翠荘

萬翠荘(ばんすいそう)は、愛媛県の県庁所在地である松山市中心部に建つフランス風の館である。松山城の城山の南麓に位置する。重要文化財に指定されている。.

新しい!!: 愚陀仏庵と萬翠荘 · 続きを見る »

高浜虚子

浜 虚子(たかはま きょし、旧字体: 高濱 虛子、1874年〈明治7年〉2月22日 - 1959年〈昭和34年〉4月8日)は、明治・大正・昭和の3代にわたる俳人・小説家。本名は高浜 清(たかはま きよし、旧字体: 高濱 淸)。 『ホトトギス』の理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られる。.

新しい!!: 愚陀仏庵と高浜虚子 · 続きを見る »

NTT西日本-四国

株式会社NTT西日本-四国(エヌティティにしにほん-しこく)は、かつて存在した西日本電信電話(NTT西日本、大阪市)の子会社。愛媛県松山市に本社を置き、主にNTT西日本の業務を受託していた。電気通信設備関係や工事関係などで主に四国四県(愛媛県・香川県・徳島県・高知県)を管轄していた。 2013年10月1日、他のNTT西日本の地域会社などとともにNTT西日本-東海へ吸収合併され、NTTビジネスソリューションズ株式会社となった。.

新しい!!: 愚陀仏庵とNTT西日本-四国 · 続きを見る »

柳原極堂

柳原 極堂(やなぎはら きょくどう、慶応3年2月11日(1867年3月16日)- 昭和32年(1957年)10月7日)は愛媛県出身の俳人である。.

新しい!!: 愚陀仏庵と柳原極堂 · 続きを見る »

松山市

本館 松山を代表する偉人の一人である正岡子規の句碑(JR松山駅前) 松山市(まつやまし)は、愛媛県の中部に位置する市。同県の県庁所在地であり、四国地方で最大の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 愚陀仏庵と松山市 · 続きを見る »

松山市立子規記念博物館

松山市立子規記念博物館(まつやましりつしききねんはくぶつかん)は、俳人正岡子規を記念し1981年4月2日に開館した愛媛県松山市立の博物館。.

新しい!!: 愚陀仏庵と松山市立子規記念博物館 · 続きを見る »

正岡子規

松山市にある子規記念博物館 正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日〈慶応3年9月17日〉 - 1902年〈明治35年〉9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。 俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。.

新しい!!: 愚陀仏庵と正岡子規 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 愚陀仏庵と愛媛県 · 続きを見る »

愛媛県美術館

愛媛県美術館(えひめけんびじゅつかん)は、愛媛県松山市堀之内にある美術館。1998年に開館。前身は1970年開館の愛媛県立美術館。.

新しい!!: 愚陀仏庵と愛媛県美術館 · 続きを見る »

1895年

記載なし。

新しい!!: 愚陀仏庵と1895年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 愚陀仏庵と1982年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »