ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

恋飛脚大和往来

索引 恋飛脚大和往来

『恋飛脚大和往来』(こいのたよりやまとおうらい)とは、歌舞伎の演目のひとつ。人形浄瑠璃『けいせい恋飛脚』を歌舞伎に脚色したもの。通称『梅川忠兵衛』(うめがわちゅうべえ)。.

78 関係: けいせい恋飛脚南座坂田藤十郎 (4代目)坂東三津五郎 (3代目)大和国大正天保宝暦守田座安永 (元号)實川延若 (2代目)實川延若 (3代目)富本節寛政小紋岩井半四郎 (5代目)中座中村吉右衛門 (初代)中村富十郎 (5代目)中村勘三郎 (17代目)中村勘三郎 (18代目)中村鴈治郎 (2代目)中村鴈治郎 (4代目)中村鴈治郎 (初代)中村松江中村歌右衛門 (3代目)常磐津節市川市蔵 (4代目)市川團之助 (6代目)市川猿之助 (4代目)市村座幕末享和庄屋伊原敏郎冥途の飛脚元文国立国会図書館Beauty うつくしいもの竹本立役縞模様生國魂神社熊野牛王符片岡市蔵片岡仁左衛門 (11代目)片岡仁左衛門 (13代目)片岡仁左衛門 (15代目)片岡我當 (5代目)...片岡愛之助 (6代目)瀬川菊之丞 (3代目)道頓堀角座道行旅路の花聟萬歳顔見世飛脚西沢一鳳香川照之東洲斎写楽松本幸四郎 (10代目)松本幸四郎 (4代目)梶原景季橿原市歌川国貞歌舞伎江戸三座清元節漫才浴衣浅尾工左衛門 (初代)浅尾為十郎 (初代)文化 (元号)文楽文政旧暦手習い1773年 インデックスを展開 (28 もっと) »

けいせい恋飛脚

『けいせい恋飛脚』(けいせいこいびきゃく)とは、人形浄瑠璃の演目のひとつ。全二段、安永2年(1773年)大坂にて初演。菅専助・若竹笛躬の合作。近松門左衛門作の『冥途の飛脚』を改作したもの。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来とけいせい恋飛脚 · 続きを見る »

南座

南座(みなみざ)は京都府京都市東山区にある劇場。正式名称は京都四條南座(きょうとしじょうみなみざ)。松竹が経営している。近代建築に桃山風の意匠を取り込んだ地上4階地下1階の建物は国の登録有形文化財となっている。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と南座 · 続きを見る »

坂田藤十郎 (4代目)

四代目 坂田 藤十郎(よだいめ さかた とうじゅうろう、1931年(昭和6年)12月31日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「坂田藤十郎」の当代。屋号は山城屋。定紋は五つ藤重ね星梅鉢、替紋は向い藤菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 前名の三代目 中村 鴈治郎(さんだいめ なかむら がんじろう)としても、また今なお前々名の二代目 中村 扇雀(にだいめ なかむら せんじゃく)としても知られる。日本舞踊雁音流の家元としては雁音 歌扇(かりがね かせん)。本名は林 宏太郎(はやし こうたろう)。妻は女優で政治家の扇千景、妹は女優の中村玉緒。 現代歌舞伎の大看板のひとりでもあり、また上方歌舞伎の復興プロジェクトでも主導的な役目を務めるほか、近松門左衛門作品を原点から勉強し直すために劇団近松座を結成している。 日本中にブームを巻き起こした『曾根崎心中』のお初は当たり役とされている。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と坂田藤十郎 (4代目) · 続きを見る »

坂東三津五郎 (3代目)

三代目 坂東 三津五郎(さんだいめ ばんどう みつごろう、安永4年(1775年) - 天保2年12月27日(1832年1月29日))は、文化文政時代の歌舞伎役者。屋号は大和屋。俳名に是業・秀佳・秀哥。 初代坂東三津五郎の子。安永7年、江戸森田座で坂東三田八を名乗り初舞台を踏む。天明2年 (1782) には(初代)坂東巳之助と改めるが、その後父の死によって八代目森田勘彌の養子となり、翌年二代目森田勘次郎となる。同年11月森田座に若太夫として出て、そののち立役となる。寛政5年 (1793) には(初代)坂東簑助を名乗るが、この頃から江戸随一の和事師といわれるようになる。寛政11年 (1799)、二代目坂東三津五郎が二代目荻野伊三郎を襲名したのを受け、三代目坂東三津五郎を襲名。深川永木河岸に住んでいたので、「永木の三津五郎」ともまた「永木の親方」ともいわれた。 当たり役は『伽羅先代萩』(花水橋)の足利頼兼、『一谷嫩軍記』(熊谷陣屋)の熊谷直実、『源平布引滝』(実盛物語)の斎藤実盛など。時代物と世話物を良くし、武道事や力士を得意とした。また四代目鶴屋南北と提携してその作による演目の多くに出演し、三代目中村歌右衛門と舞台で芸を競った。ある演目で、小道具の張り子の茶碗のふちを爪ではじく型を工夫していた時、裏方が気を利かせて茶碗を本物の瀬戸物の茶碗に替えたところ、「瀬戸物を瀬戸物に見せるのなんてぇのは誰にだって出来やがる。張り子の茶碗を瀬戸物に見せるところが役者の腕ってもんだろうが。ようやく瀬戸物らしく見えるようになってきたところに、てめえ余計なお世話だ」と食って掛かった逸話が残っている。 踊りにも秀で、『娘道成寺』を当り役のひとつとして度々舞った。また三代目歌右衛門とともに変化舞踊も頻繁に舞い、その多くの型が今に伝わる。 墓所は港区増上寺。 日本舞踊の五大流派の一つ坂東流の流祖でもある。また弟の坂東志賀次は志賀次派坂東流の元祖で、その娘が祖宗の初代坂東志賀次である。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と坂東三津五郎 (3代目) · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と大和国 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と大正 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と天保 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と宝暦 · 続きを見る »

守田座

森田座・守田座(もりた ざ)は、江戸にあった歌舞伎の芝居小屋で、江戸三座のひとつ。座元は森田/守田)勘彌代々。控櫓は河原崎座。 万治3年(1660年)、森田太郎兵衛(初代森田勘彌)が木挽町五丁目(現在の中央区銀座6丁目、)に森田座を開場した。 森田座の経営は不安定で、資金繰りに行き詰まっては破綻・休座して控櫓の河原崎座に代興行権を委ねることが多く、時には20年近くにわたって河原崎座が興行していたこともあった。天保14年(1843年)に天保の改革で木挽町から猿若町(現在の台東区浅草6丁目、)へ移転させられた時も3度目の休座中で、実際に引っ越し一切を行ったのは河原崎座だった。 安政3年(1856年)5月に河原崎座が失火で全焼すると十一代目森田勘彌によって森田座が再興され、その2年後には「森の下に田んぼ」では陽当たりが悪く実りが悪いのも当然で、これを「田を守る」に改めればきっと勝手口も改善するにちがいない」との験をかついで名称を森田座から守田座に改称、これにともない姓の森田も守田に改めた。明治5年(1872年)にはやはり「新しい富を求める」という験かつぎで、新富町(現在の中央区新富2丁目、)へ移転し、3年後の明治8年(1875年)には座名も新富座と改めている。 守田座の定式幕は左から「黒・柿色・萌葱色」の三色の引幕だった 。これが現在東京歌舞伎座や京都南座をはじめとする多くの劇場で歌舞伎上演の際に使用される定式幕の組合せとなっている。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と守田座 · 続きを見る »

安永 (元号)

安永(あんえい)は日本の元号の一つ。明和の後、天明の前。1772年から1781年までの期間を指す。この時代の天皇は後桃園天皇、光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と安永 (元号) · 続きを見る »

實川延若 (2代目)

二代目 實川 延若(新字体:実川、じつかわ えんじゃく、1877年(明治10年)12月11日 - 1951年(昭和26年)2月22日)は、大阪出身の歌舞伎役者。本名は天星 庄右衛門(あまぼし しょうえもん)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と實川延若 (2代目) · 続きを見る »

實川延若 (3代目)

三代目 實川 延若(さんだいめ じつかわ えんじゃく、1921年(大正10年)1月13日 - 1991年(平成3年)5月14日)は、歌舞伎役者。本名は天星昌三(あまぼし しょうぞう)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。舞踊の名取は藤間勘太郎(ふじま かんたろう)。俳名は正鴈、昌鴈(しょうがん)。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と實川延若 (3代目) · 続きを見る »

富本節

富本節(とみもとぶし)または富本(とみもと)とは、三味線音楽のひとつで、浄瑠璃の一種。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と富本節 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と寛政 · 続きを見る »

小紋

小紋 小紋(こもん)は日本の着物(和服)の種類の一つ。全体に細かい模様が入っていることが名称の由来であり、訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っている。そのため礼装、正装としての着用は出来ない(江戸小紋を除く、理由は後述)。 現在は模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っている着物は総称して「小紋」という。染めの技法によって「紅型小紋」「絞り小紋」「更紗小紋」など多種多様な小紋が存在する。その中で、主な「小紋」の技法として知られるのは「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」である。 また礼装の下の普段着に属するものであり、着物の格としての用いられ方もする。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と小紋 · 続きを見る »

岩井半四郎 (5代目)

五代目 岩井 半四郎(ごだいめ いわい はんしろう、安永5年(1776年) - 弘化4年4月6日(1847年5月20日))は化政期に女形として活躍した江戸の歌舞伎役者。幼名は長松(ちょうまつ)。屋号は大和屋。俳名に梅我・杜若、通称に杜若半四郎・眼千両・大太夫などがある。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と岩井半四郎 (5代目) · 続きを見る »

両(りょう)は、尺貫法における質量の単位であり、また、近世の日本における金貨、および中国における秤量銀貨の通貨単位である。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と両 · 続きを見る »

中座

中座(なかざ・1661年開業 - 1999年10月31日閉鎖)は大阪府大阪市中央区にあった劇場である。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中座 · 続きを見る »

中村吉右衛門 (初代)

初代 中村 吉右衛門(しょだい なかむら きちえもん、1886年(明治19年)3月24日 - 1954年(昭和29年)9月5日)は、明治末から昭和にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は播磨屋。定紋は揚羽蝶、替紋は村山片喰。大向うからの「大播磨」(おおはりま)の掛け声で知られた。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村吉右衛門 (初代) · 続きを見る »

中村富十郎 (5代目)

五代目 中村富十郎(ごだいめ なかむら とみじゅうろう、1929年(昭和4年)6月4日 - 2011年(平成23年)1月3日)は、歌舞伎役者。屋号は天王寺屋。定紋は八本矢車。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は渡邊 一1994年(平成6年)6月27日文部省告示第91号「重要無形文化財の保持者を追加認定する件」(わたなべ はじめ)。父は四代目中村富十郎、母は日本舞踊吾妻流家元の吾妻徳穂。正四位と旭日重光章追贈。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村富十郎 (5代目) · 続きを見る »

中村勘三郎 (17代目)

十七代目 中村 勘三郎(じゅうしちだいめ なかむら かんざぶろう、1909年(明治42年)7月29日 - 1988年(昭和63年)4月16日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は波野 聖司(なみの せいじ)。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村勘三郎 (17代目) · 続きを見る »

中村勘三郎 (18代目)

十八代目 中村 勘三郎(じゅうはちだいめ なかむら かんざぶろう、1955年(昭和30年)5月30日 - 2012年(平成24年)12月5日)は、歌舞伎役者、俳優。本名は波野 哲明(なみの のりあき)。屋号は中村屋。定紋は角切銀杏、替紋は丸に舞鶴。舞踊名に藤間勘暢(ふじま かんちょう)がある。 子役時代から46年間名乗った前名である五代目 中村 勘九郎(ごだいめ なかむら かんくろう)としても知られた。愛称は本名からきた「のりちゃん」。 所属事務所は。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村勘三郎 (18代目) · 続きを見る »

中村鴈治郎 (2代目)

二代目 中村鴈治郎(にだいめ なかむら がんじろう、1902年(明治35年)2月17日 - 1983年(昭和58年)4月13日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋、定紋はイ菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は林 好雄(はやし よしお)。 上方歌舞伎の伝統を継承し、立役から女形まで幅広い芸域を誇ったが、特に父・初代鴈治郎譲りの二枚目役においてその本領を発揮した。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村鴈治郎 (2代目) · 続きを見る »

中村鴈治郎 (4代目)

四代目 中村鴈治郎(よだいめ なかむら がんじろう、1959年(昭和34年)2月6日 - )は、歌舞伎役者。屋号は成駒家。定紋はイ菱。本名は林 智太郎(はやし ともたろう)。 歌舞伎名跡「中村鴈治郎」の当代。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村鴈治郎 (4代目) · 続きを見る »

中村鴈治郎 (初代)

初代 中村 鴈治郎(しょだい なかむら がんじろう、安政7年3月6日(1860年3月27日) - 1935年(昭和10年)2月1日)は明治・大正の上方歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋はイ菱。俳名に扇若・亀鶴、雅号に玩辞楼、浄瑠璃名に吉田玉太郎。本名は林 玉太郎(はやし たまたろう)。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村鴈治郎 (初代) · 続きを見る »

中村松江

中村 松江(なかむら まつえ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は加賀屋。定紋は梅八ツ藤。 中村歌右衛門代々の門弟筋の名跡。二代目の養子となった三代目中村大吉が一時期「中村松江」を名乗っているが、後に前名に復したため代々には数えない。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村松江 · 続きを見る »

中村歌右衛門 (3代目)

三代目 中村歌右衛門(さんだいめ なかむら うたえもん、安永7年3月3日〈1778年3月31日〉 - 天保9年7月25日〈1838年9月13日〉)とは、江戸時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は加賀屋、俳名は歌七・梅玉・芝翫。雅号百戯園。本名大關 市兵衛(おおせき いちべえ)。幼名は福之助。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と中村歌右衛門 (3代目) · 続きを見る »

常磐津節

常磐津節(ときわづぶし/ときわずぶし)は、三味線音楽の一種。浄瑠璃を語る太夫と、三味線弾きで構成される。重要無形文化財(総合指定)。初代常磐津文字太夫(1709年-1781年)が、延享4年 (1747年) に豊後節より創設した。語り物の浄瑠璃の一つで、全盛期を迎えていた江戸歌舞伎とともに発展した。語りと歌との均衡が取れ、整然とまとめられた旋律「オトシ」と呼ばれる独自の技法を持ち、この特徴から常磐津節は劇付随音楽として歌舞伎など舞踊劇になくてはならない音曲といわれる。三味線方は、中棹の紅木三味線と象牙の撥(ばち)を用い、太夫の語りに合わせた絶妙な間合いで相方をつとめる。創流当初は佐々木市蔵などの佐々木姓、鳥羽屋里長などの鳥羽姓が見受けられるが、江戸時代を通して明治期に至るまで岸澤式佐を家元とする岸澤派が主流となる(現在は常磐津姓の三味線弾きが多数を占める)。また、歌舞伎出語りの時には、柿色の肩衣、蛸足と呼ばれる独自の見台を用いるのが特色である。現在では歌舞伎伴奏のほか、日本舞踊の伴奏音楽として、また、素浄瑠璃の演奏会などで頻繁に演奏されている。定紋は角木瓜、替紋は松皮菱である。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と常磐津節 · 続きを見る »

市川市蔵 (4代目)

四代目 市川 市蔵(よだいめ いちかわ いちぞう、明治元年10月15日(1868年11月28日) - 昭和19年(1944年)8月1日)は関西の歌舞伎役者。屋号は播磨屋。俳名に蝶升。本名は安部 楠松(あべ くすまつ/なんしょう)。初代中村鴈治郎の相手役として活躍した。 大阪北堀江の生まれ。明治10年 (1877)、二代目阪東壽三郎の門人となり阪東豊作を名乗る。明治22年 (1889) 10月には本名の安部楠松を名乗っていたが、明治23年 (1890) 11月角座において四代目市川市蔵を襲名。以降関西歌舞伎において活躍する。 当たり役に『桜鍔恨鮫鞘』(鰻谷)の古手屋八郎兵衛、『戀飛脚大和往來・封印切』の八右衛門、『心中天網島・河庄』の孫右衛門などがある。特に八右衛門と孫右衛門は初代鴈治郎の十八番である忠兵衛(封印切)、治兵衛(河庄)の脇を固める重要な役どころで、市蔵はこれを見事に勤めた。口跡に難があり演技面でもうまくなかったといわれているが、一代の名優を助ける名相方として評価を上げたのである。 なお『封印切』はSPレコードの録音版がある。市蔵は八右衛門で、初代鴈治郎の忠兵衛、中村魁車の梅川、三代目中村梅玉のおえんと舞台を勤めており、その芸風を偲ぶことができる。 晩年は関西歌舞伎の長老として重きを成した。   Category:歌舞伎役者 Category:1868年生 Category:1944年没.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と市川市蔵 (4代目) · 続きを見る »

市川團之助 (6代目)

六代目 市川團之助(ろくだいめ いちかわ だんのすけ、1876年(明治9年)7月1日 - 1963年(昭和38年)9月27日)は、歌舞伎役者。本名は羽田 容造(はた ようぞう)。俳名に三紅。屋号は三河屋。 京都四条の芝居茶屋の子に生まれる。1883年(明治16年)、初代實川延若の門人片岡芦鴈の養子となり、芝居の世界に入る。同年京都北座が初舞台。片岡芦丸の名で「三十三間堂」のみどり丸を演じる。1886年(明治19年)養父とともに上京。鳥越中村座に出演後、1887年(明治20年)親子とも初代市川左團次門下に入り市川若松と改名。その後、九代目市川團十郎に認められ、門人になり市川升三郎として1897年(明治30年)歌舞伎座に出演する。 のち七代目市川團蔵門人として活躍、1915年(大正4年)11月新富座で六代目市川團之助を襲名し名題となる。以後は小芝居、旅回りを経て、初代中村吉右衛門一座に所属、脇役として戦後も長く活躍する。1960年(昭和35年)、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 多少あくがつよい嫌いはあったが、上方仕込みのこってりした芸風に、小芝居の豊富な経験を生かし、『恋飛脚大和往来』(封印切)の八右衛門、『壺坂霊験記』(壺坂)の沢市、『奥州安達原』(安達原)の安倍貞任、『桂川連理柵・帯屋』のおとせ、「女団七」の義平次婆おとら、など、立役から老役、悪役など様々な役をこなす器用さを併せ持っていた。とくに八右衛門は、彼の持つ上方風の色彩が効果的に現れた当り役で、初代吉右衛門の忠兵衛に引けを取らぬほどであった。また、おとせやおとらなど嫌味な老女形の味も傑出していた。 Category:歌舞伎役者 Category:人間国宝 Category:京都市出身の人物 Category:1876年生 Category:1963年没.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と市川團之助 (6代目) · 続きを見る »

市川猿之助 (4代目)

四代目 市川 猿之助(よだいめ いちかわ えんのすけ、1975年(昭和50年)11月26日 - )は、東京都出身の俳優、歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。歌舞伎名跡「市川猿之助」の当代。本名は喜熨斗 孝彦(きのし たかひこ)。2012年6月、二代目市川亀治郎改め、四代目市川猿之助を襲名。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と市川猿之助 (4代目) · 続きを見る »

市村座

市村座(いちむらざ)は、江戸にあった歌舞伎劇場で、江戸三座のひとつ。座元は市村羽左衛門代々。控櫓は主に桐座だったが、都座と玉川座が代興行したこともある。明治時代以降も経営者が変わりながら運営されていたが、1932年(昭和7年)の焼失により廃座となった。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と市村座 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と幕末 · 続きを見る »

享和

享和(きょうわ)は日本の元号の一つ。寛政の後、文化の前。1801年から1804年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と享和 · 続きを見る »

庄屋

庄屋(しょうや)・名主(なぬし)・肝煎(きもいり)は、江戸時代の村役人である地方三役の一つ、郡代・代官のもとで村政を担当した村の首長 三省堂 2013年12月18日閲覧。身分は百姓(薩摩藩以外) 新村出編「広辞苑」1983年 岩波書店。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と庄屋 · 続きを見る »

伊原敏郎

伊原 敏郎(いはら としお)、1870年5月24日(明治3年4月24日) - 1941年(昭和16年)7月26日)は、日本の演劇評論家、劇作家。青々園(せいせいえん)という筆名を使用したため、伊原青々園としても知られる。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と伊原敏郎 · 続きを見る »

冥途の飛脚

『冥途の飛脚』(めいどのひきゃく)とは、人形浄瑠璃の演目のひとつ。全三段、大坂竹本座にて初演。近松門左衛門作。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と冥途の飛脚 · 続きを見る »

元文

元文(げんぶん)は日本の元号の一つ。享保の後、寛保の前。1736年から1741年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と元文 · 続きを見る »

国立国会図書館

国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん、英称:)は、日本の国会議員の調査研究、行政、ならびに日本国民のために奉仕する図書館である。また、納本制度に基づいて、日本国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。設置根拠は国会法第130条及び国立国会図書館法第1条。 国立国会図書館は、日本の立法府である国会に属する国の機関であり、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする議会図書館である。同時に、納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および日本国民に対するサービスも行っている。バーチャル国際典拠ファイルに参加している。 施設は、中央の図書館と、国立国会図書館法3条に定められた支部図書館からなる。中央の図書館として東京本館(東京都千代田区永田町)および関西館(京都府相楽郡精華町精華台)が置かれ、また東京本館に付属して国会分館がある。 支部図書館としては国際子ども図書館(東京都台東区上野公園)のほか、司法機関に1館(最高裁判所図書館)、国立国会図書館法の規定により行政各部門に置かれる支部図書館及びその職員に関する法律(昭和24年法律第101号。支部図書館法)に基づいて行政機関に26館が置かれる。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と国立国会図書館 · 続きを見る »

Beauty うつくしいもの

『Beauty うつくしいもの』(ビューティー うつくしいもの)は、2007年に製作された日本の郷土映画。後藤俊夫監督作品。2008年5月10日に長野県長野市の長野ロキシーと同県飯田市の飯田センゲキシネマズで先行上映され、長野県内各地での上映を経たのち、順次全国公開された。北村和夫の遺作となった作品でもある。 キャッチコピーは「いつから逢わぬか、おまえ、憶えていやしゃんすか ―だれに話そう、きみとぼくとの八十年を―」。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来とBeauty うつくしいもの · 続きを見る »

竹本

竹本(たけもと)は、義太夫節の開祖竹本義太夫の芸名の苗字。転じて義太夫の太夫が芸名を名乗る際にはかならず竹本か豊竹を苗字とするようになった。 また、歌舞伎で用いられる義太夫節のことを竹本という。チョボ、歌舞伎義太夫とも。歌舞伎の幕内では長らく竹本が使われていたが、最近では対外的にも用いるようになった。チョボの語は現在では差別的なひびきのある語として使用を避ける傾向にある。 丸本歌舞伎において三味線とともに語られる(歌うようでもあるが、義太夫は「歌う」と表現せず、「語る」と表現する)義太夫節、あるいはそれを語る太夫および三味線方、また語ること自体を竹本という。内容的には文楽(人形浄瑠璃)における義太夫と大差はないが、.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と竹本 · 続きを見る »

立役

立役(たちやく)は、歌舞伎における尋常な成年男子の役、またその役を演じる役者。 対象とならない役は、芯からの悪人(敵役)、滑稽を主とするもの(道化役)、老人(老役)であるが、現在では役者の職掌としての敵役・道化役はなくなり、立役役者がこれをかねているものの、役の分類としては下記のような区別が存在している。その役柄の階級は武士から町人にいたるまで幅広く、多く劇中において善人方としてふるまい、白塗りのこしらえをもっぱらとする。立役役者は歌舞伎における中心的な存在であり、ほかの職掌にある役者よりも高い地位にあるものとされた。通常、立役が座頭をつとめる。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と立役 · 続きを見る »

縞模様

縞模様(しまもよう)は、2色以上の異なる色または同色の濃淡を用いて複数の平行もしくは交差する線で構成された文様の総称『暮らしの手仕事 4』日本ヴォーグ社、2007年、68頁。縞柄あるいは縞ともデジタル大辞泉「縞」「縞模様」。特に交差する色柄は格子と呼ばれており、縞模様は平行の模様の縦縞や横縞と、交差する模様の格子縞に大別される。英語を借りて、ストライプ(stripe、縦縞・横縞)、チェック(check、格子)等とも呼ぶ。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と縞模様 · 続きを見る »

生國魂神社

生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、新字体:生国魂神社)は、大阪府大阪市天王寺区生玉町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と生國魂神社 · 続きを見る »

熊野牛王符

野牛王符(くまのごおうふ、熊野牛玉符)は熊野三山で配布される特殊な神札。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と熊野牛王符 · 続きを見る »

片岡市蔵

片岡 市蔵(かたおか いちぞう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は松島屋。定紋は銀杏丸。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と片岡市蔵 · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (11代目)

十一代目 片岡 仁左衛門(じゅういちだいめ かたおか にざえもん、安政4年12月4日(1858年1月18日) - 昭和9年(1934年)10月16日)は、明治から昭和初期にかけて活躍した歌舞伎役者。主に立役。屋号は松嶋屋。定紋は七ツ割丸に二引。俳名に我當、萬麿。本名は片岡 秀太郎(かたおか ひでたろう) 養子に十三代目片岡仁左衛門。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と片岡仁左衛門 (11代目) · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (13代目)

十三代目 片岡 仁左衛門(じゅうさんだいめ かたおか にざえもん、1903年(明治36年)12月15日 - 1994年(平成6年)3月26日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は松嶋屋、定紋は七ツ割丸に二引。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は片岡 千代之助(かたおか ちよのすけ)。 昭和後期の歌舞伎界を支えた立役の名優。最晩年は完全に盲目だったにもかかわらず、立役として舞台活動を続けた。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と片岡仁左衛門 (13代目) · 続きを見る »

片岡仁左衛門 (15代目)

十五代目 片岡 仁左衛門(じゅうごだいめ かたおか にざえもん 1944年3月14日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「片岡仁左衛門」の当代。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は追っかけ五枚銀杏。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名及び旧芸名は片岡 孝夫(かたおか たかお)。半世紀近くにわたって本名のまま舞台に立ち続けていたので、大名跡「仁左衛門」を襲名した今日でも「孝夫」と呼ぶ人は多い。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と片岡仁左衛門 (15代目) · 続きを見る »

片岡我當 (5代目)

五代目 片岡 我當(ごだいめ かたおか がとう、1935年1月7日 - )は上方の歌舞伎役者。屋号は松嶋屋。定紋は七つ割丸に二引、替紋は五枚銀杏。俳名に壽蘭。本名は片岡 秀公(かたおか ひできみ)。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と片岡我當 (5代目) · 続きを見る »

片岡愛之助 (6代目)

六代目 片岡 愛之助(ろくだいめ かたおか あいのすけ、1972年(昭和47年)3月4日 - )は、歌舞伎役者。屋号は松嶋屋。定紋は追いかけ五枚銀杏。歌舞伎名跡「片岡愛之助」の当代。本名:片岡 寛之(出生名は山元 寛之)。血液型 はB型。上方舞の楳茂都流四世家元としての名取は三代目 楳茂都 扇性(さんだいめ うめもと せんしょう)。妻は女優・藤原紀香。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と片岡愛之助 (6代目) · 続きを見る »

瀬川菊之丞 (3代目)

三代目 瀬川菊之丞(さんだいめ せがわ きくのじょう、宝暦元年〈1751年〉 - 文化7年12月4日〈1810年12月29日〉)とは、化政期に活躍した女形の歌舞伎役者。屋号は始め富士屋、のち濱村屋。俳名は玉川、路考。通称は仙女菊之丞、仙女路考。 上方出身。日本舞踊市山流の初世市山七十郎の次男として生まれる。はじめ父の元で修行し市山七之助を名乗り、明和2年(1765年)11月には市山富三郎と改名する。明和8年(1771年)、大坂の竹田芝居で『桂川連理柵』の信濃屋お半を演じて評判となり、これがもとで翌年5月に中の芝居に出る事になり、やはり信濃屋お半を演じた。 一方江戸では、安永2年(1773年)春に二代目瀬川菊之丞が死去する。その遺言によれば後継として、当時大坂にいた富三郎を指名したというが、これについては二代目菊之丞の弟子だった富三郎の兄、瀬川七蔵(のちの初代瀬川如皐)の口添えがあったともいう。富三郎は同年の暮江戸に下り瀬川富三郎と改名し、翌安永3年(1774年)春の市村座で二代目菊之丞一周忌追善として、『百千鳥娘道成寺』(ももちどりむすめどうじょうじ)を踊り、大評判となる。同年11月市村座の顔見世で三代目瀬川菊之丞を襲名した。 人気・実力ともに江戸歌舞伎の最高峰として活躍し、文化5年(1808年)には女形ながら座頭となったほどだった。風姿と口跡に優れ、地芸と所作を兼ねたほか、世話物の娘役と傾城を得意とし、舞踊にも優れていた。四代目岩井半四郎とともに「女形の両横綱」と称された。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と瀬川菊之丞 (3代目) · 続きを見る »

道頓堀角座

道頓堀角座(どうとんぼりかどざ)は、.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と道頓堀角座 · 続きを見る »

道行旅路の花聟

『道行旅路の花聟』(みちゆきたびじのはなむこ)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。通称『落人』(おちうど)。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と道行旅路の花聟 · 続きを見る »

萬歳

19世紀の「'''萬歳'''」のスタイル。 萬歳または万才(まんざい)とは、日本の伝統芸能の一つである。新年の言祝ぎの話芸として全国で興り、漫才の元になった。地名を冠して区別することが多い。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と萬歳 · 続きを見る »

顔見世

見世(かおみせ)は、歌舞伎で、1年に1回、役者の交代のあと、新規の顔ぶれで行う最初の興行のことである。江戸時代、劇場の役者の雇用契約は満1箇年であり、11月から翌年10月までが1期間であった。したがって役者の顔ぶれは11月に変わり、その一座を観客にみせ、発表するのが顔見世であった。 歌舞伎興行において最も重要な年中行事とされる。 現在も11月(歌舞伎座)か12月(10月(御園座)のところもある)に全国の劇場(芝居小屋)で行われるが、なかでも京都南座の12月顔見世公演は、最も歴史が古いことで有名で、劇場正面には役者の名前が勘亭流で書かれた「まねき」と呼ばれる木の看板が掲げられ、京都の年末の風物詩となっている。(まねきが掲げられるのは、南座と御園座で、歌舞伎座は掲げられない。).

新しい!!: 恋飛脚大和往来と顔見世 · 続きを見る »

飛脚

飛脚(ひきゃく)は、信書や金銭、為替、貨物などを輸送する職業またはその職に従事する人のことである。佐川急便の商標でもある。単純な使い走りとは違い、事業が組織化されているのが特徴である。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と飛脚 · 続きを見る »

西沢一鳳

西沢 一鳳(にしざわ いっぽう、旧字体:西澤、享和2年(1802年) - 嘉永5年12月2日(1853年1月11日))は、江戸時代後期の歌舞伎狂言作者、考証家。名は利助(りすけ)、のち九左衛門(きゅうざえもん)。屋号に正本屋(しょうほんや)、別号に李叟(りそう)、堂号に綺語堂(きごどう)、軒号に世代軒(せだいけん)、庵号に秋倉庵(しゅうそうあん)・秋声庵(しゅうせいあん)、俳名に蒼々・滄々(そうそう)などがある。 浮世草子作者・浄瑠璃作者の西沢一風(1665-1731)の曾孫。大坂に生まれ、家業の正本(歌舞伎脚本)屋と貸本屋を心斎橋南四丁目で営みながら俳諧を好み、歌舞伎狂言を執筆。大坂劇壇での活動の後に江戸に移って活動を続けた。歌舞伎狂言の台本を数多く著したほか、人形浄瑠璃や歌舞伎の考証にも業績があり、さらに紀行文や随筆なども多く遺している。下寺町の大蓮寺に眠る。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と西沢一鳳 · 続きを見る »

香川照之

香川 照之(かがわ てるゆき、本名同じ、1965年12月7日 - )は、日本の俳優、歌舞伎役者、及びボクシング解説者。東京都出身。身長171cm、血液型はAB型。東京大学文学部社会心理学科卒。 名跡「市川中車」の当代、九代目 市川中車(くだいめ いちかわ ちゅうしゃ)を名乗る。屋号は澤瀉屋。定紋は大割牡丹、替紋は片羽車。 コムスシフトを経て、ロータス・ルーツ所属。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と香川照之 · 続きを見る »

東洲斎写楽

東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、とうじゅうさい しゃらく、生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。その出自や経歴については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする説が有力となっている。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と東洲斎写楽 · 続きを見る »

松本幸四郎 (10代目)

十代目 松本 幸四郎(じゅうだいめ まつもと こうしろう、1973年(昭和48年)1月8日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「松本幸四郎」の当代。屋号は高麗屋。定紋は四つ花菱、替紋は浮線蝶。 日本舞踊松本流の三世家元としての名取は松本 錦升(まつもと きんしょう)。本名は藤間 照薫(ふじま てるまさ)。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と松本幸四郎 (10代目) · 続きを見る »

松本幸四郎 (4代目)

四代目 松本 幸四郎(よだいめ まつもと こうしろう、元文2年(1737年) - 享和2年6月27日(1802年7月26日))は、江戸の歌舞伎役者。俳名は錦江、屋号は高麗屋。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と松本幸四郎 (4代目) · 続きを見る »

梶原景季

梶原 景季(かじわら かげすえ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。梶原景時の嫡男。梶原源太景季とも。 源頼朝に臣従し、治承・寿永の乱で活躍。父とともに鎌倉幕府の有力御家人となるが、頼朝の死後に没落して滅ぼされた。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と梶原景季 · 続きを見る »

橿原市

橿原市(かしはらし)は、奈良県中部の市である。総人口約124,000人と奈良市に次ぐ県下第二の都市でもある。市名は神武天皇が磐余(いわれ)の地において磯城の首長の兄磯城(えしき)を破り、饒速日命も天津瑞を献じて仕えることとなり、神武天皇即位紀元辛酉の年の春正月の庚辰の朔日に畝傍山東南「橿原の宮」に即位し建国したことに由来する。市章(シンボルマーク)の金鵄は、神武天皇の弓弭(ゆはず・弓の端)に止まって光り輝き、長髄彦の兵を追い払った鳶から意匠された。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と橿原市 · 続きを見る »

歌川国貞

歌川 国貞(うたがわ くにさだ、天明6年5月19日〈1786年6月15日〉 - 元治元年12月15日〈1865年1月12日〉)は、江戸時代の浮世絵師。のちの三代目歌川豊国。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と歌川国貞 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と歌舞伎 · 続きを見る »

江戸三座

江戸三座(えど さんざ)は、江戸時代中期から後期にかけて江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された芝居小屋。官許三座(かんきょ さんざ)、公許三座(こうきょ さんざ)、また単に三座(さんざ)ともいう。江戸には当初数多くの芝居小屋があったが、次第に整理されて四座になり、最終的に三座となった。 三座は江戸時代を通じて日本独自の伝統芸能である歌舞伎を醸成、明治以降も歌舞伎の殿堂として大正末年頃まで日本の演劇界を牽引した。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と江戸三座 · 続きを見る »

清元節

清元節(きよもとぶし)または清元(きよもと)とは、三味線音楽のひとつで、浄瑠璃の一種。主として歌舞伎や歌舞伎舞踊の伴奏音楽として用いられる。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と清元節 · 続きを見る »

漫才

漫才(まんざい)は、古来の萬歳を元にし愛知県の尾張万歳の影響を受け、日本の近畿地方で独自に発達したとされる、主に2人組で披露される演芸・話芸。2人の会話の滑稽な掛け合いの妙などで笑いを提供する。大正末期、映画の弁士によって始められた漫談にちなみ、1933年(昭和8年)頃に吉本興業宣伝部によって漫才と名付けられた。漫才を行う者を「漫才師」と呼ぶ。近畿圏の漫才を特に上方漫才(かみがたまんざい)という。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と漫才 · 続きを見る »

浴衣

浴衣(ゆかた)とは和服の一種である。通常の和服とは違い、長襦袢を着用せず、素肌の上に着る略装である。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と浴衣 · 続きを見る »

浅尾工左衛門 (初代)

初代 浅尾工左衛門(しょだい あさお くざえもん、宝暦8年〈1758年〉 - 文政7年8月22日〈1824年9月14日〉)とは、江戸時代中期から後期にかけて活躍した上方の歌舞伎役者。屋号は金田屋、俳名は鬼丸・鬼玉。紋は丸に工の字。 明和年間(1764年 - 1771年)に竹田仁三郎と名乗り、大坂の竹田芝居で舞台を勤める。のち泉川楯蔵の門下となって中山太四郎と改名。寛政5年(1793年)朝井工左衛門と名乗る。翌寛政6年6月、初代浅尾為十郎の門人となり姓を浅尾に改める。以後上方から江戸の芝居へと活動の場所を広げ人気を集めた。 主な当り役は『伊賀越道中双六』の平作、『恋飛脚大和往来』での七役早替り、『石切梶原』の六郎太夫など。師匠譲りの実悪や早替わりを得意とし、また世話物や老け役もよくするなど名実ともに上方を代表する歌舞伎役者であった。実子は浅尾吉三郎、将来を嘱望されたが早世した。門人には幕末期の上方歌舞伎を支えた初代實川額十郎がいる。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と浅尾工左衛門 (初代) · 続きを見る »

浅尾為十郎 (初代)

初代 浅尾為十郎(しょだい あさお ためじゅうろう、享保20年〈1735年〉 - 文化元年4月7日〈1804年5月16日〉)とは、江戸時代中期の上方の歌舞伎役者。本名杉本万吉(または藤吉)。俳名奥山、屋号銭屋。紋は丸に二・鶴。 京都麩屋町四条に生まれる。父は芝居の三味線奏者杉本為三郎。初め浅尾万吉と名乗って6歳で大坂に行き、父の没後、浅尾藤吉と改名。さらに初代浅尾為蔵と名乗り地方で活躍する。宝暦6年(1756年)冬、浅尾元五郎の門人となり十木菊松座にて初代浅尾為十郎と改名する。以降は大坂姉川新四郎座にて敵役で勤めたのちに。1788年に江戸の市村座に1790年まで出演し実悪で評判を得る。 小柄な体格であったが口跡に優れた。実悪を本領として老役、女形、道化役、さらには所作事もこなすなど幅広い演技力をもつ名優であった。その抜群の演技力は、舞台での迫力ある悪役ぶりにより却って観客の反感を買い街中で襲撃されるほどであったが、普段は温厚篤実な人柄で多くの人望を集めていたという。1803年に病気のために引退。実子に二代目浅尾為十郎、門人には七代目片岡仁左衛門、三代目浅尾為十郎、幕末期まで活躍した名優初代浅尾工左衛門、初代浅尾国五郎など名優が輩出し、それらを育てた功績も大きい。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と浅尾為十郎 (初代) · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と文化 (元号) · 続きを見る »

文楽

文楽以外の人形浄瑠璃である。 『静御前』 JR新大阪駅 文楽(ぶんらく)とは、人形浄瑠璃文楽のこと。大阪で成立し本拠地とする人形浄瑠璃の系譜。 1955年に(人形浄瑠璃文楽座の座員により演ぜられる)文楽が文化財保護法に基づく重要無形文化財に指定された。2003年ユネスコ「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」、2008年「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」への掲載、そしてユネスコ無形文化遺産保護条約が発効した2009年9月の第1回登録であらためてユネスコの無形文化遺産に登録された。2017年現在は公益財団法人文楽協会を公演団体とし、大阪市の国立文楽劇場を中心に公演を行っている。 1684年、古浄瑠璃を独自に発展させた「義太夫節」の始祖である竹本義太夫が、大坂に「竹本座」を建て、自らの義太夫節の演奏と人形による三業(後述)での人形浄瑠璃の興行を始めた。その後、竹本義太夫の弟子が独立し豊竹若太夫を名のって興した「豊竹座」と競うなど、隆盛の時代には複数の興行元を数えたが、明治初期には興行元が「彦六座」と「文楽座」の2座のみとなった。その後に彦六座が解散、興行が文楽座のみとなったため、「文楽」という2字の名称が、すべての人形浄瑠璃の代表的存在、ならびにその代名詞と化したものである。 なお、文楽および文楽座という名称の直接的由来は、兵庫県淡路出身の植村文楽軒という人物が興行元であった上述の文楽座ではあるが、前述どおり、義太夫節の始祖が大坂で直接成立させた人形浄瑠璃の一形態の系譜であるため、人形浄瑠璃文楽を成立させた源流=淡路ということではない(淡路には淡路人形浄瑠璃が存在する)。 しかしながら、大坂で成立したその「義太夫節+人形」という人形浄瑠璃の系譜をしめす呼称がない(あるいは消失してしまっている)ため、その系譜を示す語の実例として、たとえば現在の人形浄瑠璃文楽の技芸員における演奏的特徴を示す語として「文楽系」と呼ぶことがある(それに呼応する語には「彦六系」などがある)。 人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)は日本の伝統芸能で、浄瑠璃と人形によって演じられる人形劇。明治以降、文楽座が一定規模以上の人形浄瑠璃の公演を行う唯一の公演団体となったため、「文楽」の名称が人形浄瑠璃と同義に用いられる場合もある。 この記事では文楽を中心に、文楽系統の成立以前の人形浄瑠璃、および文楽以外の人形浄瑠璃についても説明する。「人形浄瑠璃」については浄瑠璃も参照のこと。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と文楽 · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と文政 · 続きを見る »

旧暦

旧暦(きゅうれき)とは改暦があった場合のそれ以前に使われていた暦法のことである。改暦後の暦法は新暦。多くの国ではグレゴリオ暦が現行暦のため、グレゴリオ暦の前の暦法を指す。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と旧暦 · 続きを見る »

手習い

手習い(てならい)とは、毛筆で仮名や漢字を書く練習をすること。「手」とは手跡、すなわち筆跡のことである。.

新しい!!: 恋飛脚大和往来と手習い · 続きを見る »

1773年

記載なし。

新しい!!: 恋飛脚大和往来と1773年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

戀飛脚大和往來道行故郷の春雨

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »