ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

徳政一揆

索引 徳政一揆

徳政一揆(とくせいいっき)は、土一揆の一種。徳政令の要求目的。 室町時代、1429年の正長の土一揆をはじめに多発した。このとき勢いが衰えるまでに時間がかかった。「徳政一揆」とつくものでは嘉吉の徳政一揆が有名。原因として、凶作、伝染病、過疎、将軍の不信任など様々。また一揆に参加する人は馬借や問屋や問丸など。.

11 関係: 室町時代一揆徳政令土一揆嘉吉の徳政一揆問屋問丸馬借正長の土一揆永仁の徳政令1429年

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 徳政一揆と室町時代 · 続きを見る »

一揆

一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団及び、これを基盤とした既成の支配体制に対する武力行使を含む抵抗運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。.

新しい!!: 徳政一揆と一揆 · 続きを見る »

徳政令

徳政令(とくせいれい)とは、日本の中世、鎌倉時代から室町時代にかけて、朝廷・幕府などが土倉などの債権者・金融業者に対して、債権放棄(債務免除)を命じた法令である。.

新しい!!: 徳政一揆と徳政令 · 続きを見る »

土一揆

土一揆(つちいっき・どいっき)は、室町時代中期から後期にかけて発生した民衆の政治的要求活動をいう。.

新しい!!: 徳政一揆と土一揆 · 続きを見る »

嘉吉の徳政一揆

嘉吉の徳政一揆(かきつのとくせいいっき)は、嘉吉元年(1441年)に徳政令を求めて京都及び近江など周辺地域で発生した土一揆のこと。嘉吉の土一揆(かきつのつちいっき)とも。.

新しい!!: 徳政一揆と嘉吉の徳政一揆 · 続きを見る »

問屋

問屋(といや、とんや)とは、現代における一般的意味としては卸売業者を指すが、歴史用語及び法律用語として用いられる場合は異なる意味を持つ。詳細はそれぞれの節に記す。.

新しい!!: 徳政一揆と問屋 · 続きを見る »

問丸

問丸(といまる)は、年貢米の陸揚地である河川・港の近くの都市に居住し、運送、倉庫、委託販売業を兼ねる組織。問(とい)とも呼ばれる。.

新しい!!: 徳政一揆と問丸 · 続きを見る »

馬借

借(ばしゃく)は、馬を利用し、荷物を運搬する輸送業者。主に平安時代から戦国時代にかけて活躍した。.

新しい!!: 徳政一揆と馬借 · 続きを見る »

正長の土一揆

正長の土一揆(しょうちょうのどいっき、-つちいっき)は、1428年(正長元年)8月から9月に起きた、室町時代の一揆の一つ。別名は正長の徳政一揆。農民が起こした初めての一揆でもある。.

新しい!!: 徳政一揆と正長の土一揆 · 続きを見る »

永仁の徳政令

永仁の徳政令(えいにんのとくせいれい)は、永仁5年(1297年)3月に鎌倉幕府の9代執権北条貞時が発令した、日本で最初の徳政令とされ、正確な条文は不明だが東寺に伝わる古文書(『東寺百合文書』)によって3か条が知られる。 内容は以下の通りである。 (1)越訴(裁判で敗訴した者の再審請求)の停止。 (2-a)御家人所領の売買及び質入れの禁止。 (2-b)既に売却・質流れした所領は元の領主が領有せよ。ただし幕府が正式に譲渡・売却を認めた土地や領有後20年を経過した土地は返却せずにそのまま領有を続けよ。 (2-c)非御家人・凡下(武士以外の庶民・農民や商工業者)の買得地は年限に関係なく元の領主が領有せよ。 (3)債権債務の争いに関する訴訟は受理しない。 永仁徳政令以前にも類似した政策は行われており、弘安7年(1284年)3月に幕府は越訴に関する訴訟を不受理とする法令を発令し、永仁6年には撤回している。 元寇での戦役や異国警護の負担から没落した無足御家人の借入地や沽却地を無償で取り戻すことが目的と理解されてきたが、現在ではむしろ御家人所領の質入れ、売買の禁止、つまり3ヶ条の(2-a)所領処分権の抑圧が主であり、(2-b)はその前提として失った所領を回復させておくといった二次的な措置であり、それによる幕府の基盤御家人体制の維持に力点があったと理解されている。これは、御家人の所領の分散を阻止するために、惣領による悔返権の強化や他人和与の禁止を進めてきた鎌倉幕府の土地政策の延長上にあると言える。 このうち(1)と(2-a)は翌年に廃止されたが、(2-b)は再確認されており、それに基づく所領の取り戻しはそれ以降にも多く見られる。つまり付随的であったはずのものが一人歩きを始める。また、この法令を楯に所領を取り戻したのは御家人に止まらなかった。東寺に伝わる古文書自体が、東寺領山城国下久世荘(京都市南区)の百姓がこれに基づき売却地を取り戻したことに関する文書である。 貞時の政策は幕府の基盤である御家人体制の崩壊を強制的に堰き止めようとするものであったが、御家人の凋落は、元寇時の負担だけではなく、惣領制=分割相続制による中小御家人の零細化、そして貨幣経済の進展に翻弄された結果であり、そうした大きな流れを止めることは出来なかった。.

新しい!!: 徳政一揆と永仁の徳政令 · 続きを見る »

1429年

記載なし。

新しい!!: 徳政一揆と1429年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »