ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

徳島自動車道

索引 徳島自動車道

徳島自動車道(とくしまじどうしゃどう、TOKUSHIMA EXPRESSWAY)は、徳島県鳴門市の鳴門ジャンクション (JCT) を起点とし、愛媛県四国中央市の川之江東JCTに至る延長105.8キロメートル (km) の高速道路である。略称は徳島道(とくしまどう、TOKUSHIMA EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、鳴門JCT - 徳島JCT(事業中)間が高松自動車道と松山自動車道(川之江JCT - 松山インターチェンジ (IC) 間)とともに「E11」が、徳島JCT(事業中) - 川之江東JCT間が高知自動車道(川之江JCT - 高知IC間)とともに「E32」が各区間割り振られている。.

112 関係: 吉野川吉野川ハイウェイオアシス吉野川バイパス吉野川サービスエリア境目峠対面通行川之江ジャンクション川之江東ジャンクション上板サービスエリア上板町市町村道三好市三好郡三次市平成井川池田インターチェンジ徳島市徳島インターチェンジ徳島ジャンクション徳島線徳島県徳島県道266号昼間辻線徳島県道40号徳島空港線徳島県道・香川県道1号徳島引田線徳島本線料金所土成インターチェンジ北島町バス停留所トンネルパーキングエリアインターチェンジキロメートルキロメートル毎時ジャンクション (道路)スマートインターチェンジサービスエリア国土交通省国土開発幹線自動車道国土開発幹線自動車道建設会議国道11号国道192号国道193号国道318号国道32号国道438号四国四国8の字ネットワーク四国中央市四国地方の道路一覧四国縦貫自動車道...四国横断自動車道社会実験美馬市美馬インターチェンジ県庁所在地登坂車線道路交通センサス道路構造令西日本高速道路西日本高速道路四国支社高知インターチェンジ高知自動車道高速道路高速自動車国道高松自動車道鳴門市鳴門ジャンクション車線阿波市阿波パーキングエリア藍住インターチェンジ藍住町脇町インターチェンジX暫定2車線東みよし町松山インターチェンジ (愛媛県)松山自動車道松茂パーキングエリア松茂町板野町板野郡民主党 (日本 1998-2016)池田へそっ湖大橋池田パーキングエリア混雑度本線料金所有料道路最高速度新境目トンネル愛媛県10月1日10月31日12月3日1994年1995年1997年1999年2000年2004年2006年2013年2015年2016年2019年3月11日3月14日3月17日3月30日6月4日8月25日8月9日 インデックスを展開 (62 もっと) »

吉野川

吉野川(よしのがわ)は、一級水系である吉野川水系の本川で、高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3,750 km2の河川である。最長川幅は荒川の2,537 mに次いで広く、2,380 mである。 日本三大暴れ川の1つとして数えられ、利根川(坂東太郎)・筑後川(筑紫次郎)と並び四国三郎(しこくさぶろう)の異名を持つ。(順位争いで「四国次(二)郎」といわれることもある)。.

新しい!!: 徳島自動車道と吉野川 · 続きを見る »

吉野川ハイウェイオアシス

吉野川ハイウェイオアシスは、徳島自動車道上にあるハイウェイオアシス。吉野川サービスエリアおよび三好バスストップ(高速バス停)に隣接している。.

新しい!!: 徳島自動車道と吉野川ハイウェイオアシス · 続きを見る »

吉野川バイパス

吉野川バイパス(よしのがわバイパス)は、徳島県徳島市かちどき橋一丁目のかちどき橋南詰交差点(国道11号起点)から徳島県鳴門市北灘町櫛木に至る、一般国道11号のバイパスとして建設された道路。現在は国道11号の一部となっている。日本の道100選に選定された。.

新しい!!: 徳島自動車道と吉野川バイパス · 続きを見る »

吉野川サービスエリア

吉野川サービスエリア(よしのがわサービスエリア)は、徳島県三好郡東みよし町足代にある徳島自動車道のサービスエリア。吉野川スマートインターチェンジを併設する。当サービスエリアの下り線施設には、一般道からも利用できるウェルカムゲートがある。.

新しい!!: 徳島自動車道と吉野川サービスエリア · 続きを見る »

境目峠

境目峠(さかいめとうげ)は、徳島県三好市池田町佐野と愛媛県四国中央市川滝町境目の県境に位置する峠である。標高381m。.

新しい!!: 徳島自動車道と境目峠 · 続きを見る »

対面通行

対面通行(たいめんつうこう)とは、往復の方向にする通行が行われている道路において、中央分離帯がないなど、車線が道路の構造上往復の方向別に分離されていない状態をいう。一方通行である道路(上下が別々の道路として完全に分離されているもの等)は、対面通行ではない。 なお、本来対面通行でない区間において、道路の工事、点検や事故復旧のために期限を区切って、車線数を減じ、対面通行をさせることがある。.

新しい!!: 徳島自動車道と対面通行 · 続きを見る »

川之江ジャンクション

川之江ジャンクション(かわのえジャンクション)は、愛媛県四国中央市金生町山田井と金生町下分にある高松自動車道と松山自動車道および高知自動車道を接続するジャンクションである。.

新しい!!: 徳島自動車道と川之江ジャンクション · 続きを見る »

川之江東ジャンクション

川之江東ジャンクション(かわのえひがしジャンクション)は、愛媛県四国中央市柴生町にある高知自動車道と徳島自動車道を接続するジャンクションである。側道に四国高速道クロス地点の記念碑がある。.

新しい!!: 徳島自動車道と川之江東ジャンクション · 続きを見る »

上板サービスエリア

上板サービスエリア(かみいたサービスエリア)は、徳島県板野郡上板町神宅にある徳島自動車道のサービスエリアである。 2014年(平成26年)12月19日7時にリニューアルオープンした。.

新しい!!: 徳島自動車道と上板サービスエリア · 続きを見る »

上板町

上板町(かみいたちょう)は、徳島県の北東部、吉野川の北岸に位置する町で、板野郡に属する。 堰の改良計画をめぐり世論を二分し住民投票も行われた吉野川の第十堰は、この上板町と対岸の石井町の間にある。産業面では、藍染めの原料となる藍すくもや、高級和菓子などに使われる阿波和三盆糖の産地でもある。.

新しい!!: 徳島自動車道と上板町 · 続きを見る »

市町村道

市町村道(しちょうそんどう)とは、道路法上の道路で、市町村の区域内にあり、その市町村の議会で路線が認定された道路である。管理は、その路線がある市町村で行なわれる。.

新しい!!: 徳島自動車道と市町村道 · 続きを見る »

三好市

三好市(みよしし)は、徳島県西部に位置する市。四国4県の市町村の中では最も面積が大きい。.

新しい!!: 徳島自動車道と三好市 · 続きを見る »

三好郡

*.

新しい!!: 徳島自動車道と三好郡 · 続きを見る »

三次市

三次市(みよしし)は、広島県の北部に位置する市。.

新しい!!: 徳島自動車道と三次市 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 徳島自動車道と平成 · 続きを見る »

井川池田インターチェンジ

井川池田インターチェンジ(いかわいけだインターチェンジ)は、徳島県三好市井川町西井川にある徳島自動車道のインターチェンジ。三好市街や大歩危の最寄りインターチェンジである。.

新しい!!: 徳島自動車道と井川池田インターチェンジ · 続きを見る »

徳島市

徳島市(とくしまし)は、日本の四国北東部に位置する都市で、徳島県の県庁所在地である。 徳島市のブランドステートメントは、心おどる水都・とくしま。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島市 · 続きを見る »

徳島インターチェンジ

徳島インターチェンジ(とくしまインターチェンジ)は、徳島県徳島市川内町字沖島にある徳島自動車道のインターチェンジである。 法定路線名の四国縦貫自動車道は、当ICが起点となっている。また、キロポストは当ICでリセットされる。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島インターチェンジ · 続きを見る »

徳島ジャンクション

徳島ジャンクション(とくしまジャンクション)は、徳島県徳島市川内町に建設中の徳島自動車道と四国横断自動車道のジャンクションである。ただし、四国横断自動車道は未開通であるため、実際のジャンクションとして機能するのは2019年度の予定である。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島ジャンクション · 続きを見る »

徳島線

| 徳島線(とくしません)は、徳島県三好市の佃駅から徳島県徳島市の佐古駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。 日本国有鉄道(国鉄)時代、佐古駅 - 徳島駅間は高徳本線にも属する重複区間であったが、運賃は幹線運賃が適用される高徳本線として計算していたこともあり、民営化時に徳島本線を佐古駅終点として重複区間は解消された。また民営化後の1988年にJR四国は線路名称を改正し、徳島本線を徳島線に改称した。また、「よしの川ブルーライン」の愛称が付けられた。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島線 · 続きを見る »

徳島県

徳島県(とくしまけん)は、日本の県の一つ。四国の東部に位置する。県庁所在地は徳島市。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島県 · 続きを見る »

徳島県道266号昼間辻線

徳島県道266号 昼間辻線(とくしまけんどう266ごう ひるまつじせん)は、徳島県三好郡東みよし町から三好市へ至る一般県道である。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島県道266号昼間辻線 · 続きを見る »

徳島県道40号徳島空港線

徳島県道40号 徳島空港線(とくしまけんどう40ごう とくしまくうこうせん)は、徳島県板野郡松茂町を通る主要地方道である。徳島空港に接続する。全線に亘って、2 - 4車線が確保されている。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島県道40号徳島空港線 · 続きを見る »

徳島県道・香川県道1号徳島引田線

徳島県道・香川県道1号 徳島引田線(とくしまけんどう・かがわけんどう1ごう とくしまひけたせん)は、徳島県徳島市から香川県東かがわ市に至る県道(主要地方道)である。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島県道・香川県道1号徳島引田線 · 続きを見る »

徳島本線料金所

徳島本線料金所(とくしまほんせんりょうきんじょ)は、徳島県徳島市応神町古川字宮ノ前にあった徳島自動車道の本線料金所である。 2013年(平成25年)6月4日までは、徳島ICに料金所がなかったため、徳島IC利用者は当施設で通行券の受け取りと料金収受を行っていた。 鳴門JCT - 徳島IC間の開通に伴い、2013年6月4日に本料金所は廃止され、料金所機能は徳島ICに新設した料金所に移転された。 当施設には西日本高速道路株式会社 四国支社 徳島管理事務所と徳島県警察高速道路交通警察隊本部が併設されてたが、これらの施設は現存している。.

新しい!!: 徳島自動車道と徳島本線料金所 · 続きを見る »

土成インターチェンジ

土成インターチェンジ(どなりインターチェンジ)は、徳島県阿波市土成町吉田字井ノ口にある徳島自動車道のインターチェンジ。阿波市や吉野川市の最寄りインターチェンジである。 藍住IC - 徳島IC間が開通するまでは藍住ICまたは脇町ICで通行料金を支払っていたため料金所は設置されていなかった。.

新しい!!: 徳島自動車道と土成インターチェンジ · 続きを見る »

北島町

北島町(きたじまちょう)は、徳島県北東の平野部に位置する町で、徳島県内では最も面積の小さい自治体。数少ない人口増の町でもある。本項では町制前の名称である北島村(きたじまそん)についても述べる。 かつては日清紡徳島工場や東亜合成化学徳島工場、そして東邦レーヨン徳島工場(2001年閉鎖)などの企業城下町として栄えた北島町だが、近年は徳島市のベッドタウンとして発展を続けてきた。 特に鯛浜地区では大型商業施設のフジグラン北島が開店して以降、急速に宅地開発や商業施設の立地が進んでおり、徳島県内でも有数の発展地域となっている。 ちなみに、町の人口密度は1km2あたり2568.2人で四国の全市町村の中で一位(2015年(平成27年)10月現在)。また、隣町の藍住町は同三位。二位は香川県の宇多津町である。.

新しい!!: 徳島自動車道と北島町 · 続きを見る »

バス停留所

バス停留所(バスていりゅうじょ、バスていりゅうしょ)は、乗合バスにおいて旅客が乗降できる地点である。略称バス停(バスてい)。多くが公道上にある。.

新しい!!: 徳島自動車道とバス停留所 · 続きを見る »

トンネル

トンネル(、)とは、地上から目的地まで地下や海底、山岳などの土中を通る人工の、または自然に形成された土木構造物であり、断面の高さあるいは幅に比べて軸方向に細長い地下空間をいう。1970年のOECDトンネル会議で「計画された位置に所定の断面寸法をもって設けられた地下構造物で、その施工法は問わないが、仕上がり断面積が2平方メートル (m2) 以上のものとする」と定義された。 人工のものは道路、鉄道(線路)といった交通路(山岳トンネル、地下鉄など)や水道、電線等ライフラインの敷設(共同溝など)、鉱物の採掘、物資の貯留などを目的として建設される。 日本ではかつて中国語と同じく隧道(すいどう、ずいどう)と呼ばれていた。常用漢字以外の文字(隧)が使われているために、第二次世界大戦後の漢字制限や用語の簡略化、外来語の流入などの時代の流れにより、今日では一般的には「トンネル」と呼ばれるようになったが、トンネルの正式名称に「隧道」と記されることも多い(青函隧道など)。 鉄道や道路のトンネルには「入口」「出口」が決められており、起点に近い方が「入口」となっている。新幹線で例えると、東京寄りの坑口が「入口」であり、その反対側が「出口」である。.

新しい!!: 徳島自動車道とトンネル · 続きを見る »

パーキングエリア

パーキングエリアとは、日本の高速道路や有料道路などにおおむね15キロメートル (km) おき(北海道はおおむね25 kmおき)に設けられる比較的小規模な休憩施設のこと。和製英語で、略称は「PA」(英語は、rest area)。.

新しい!!: 徳島自動車道とパーキングエリア · 続きを見る »

インターチェンジ

インターチェンジ(interchange)とは、複数の道路が交差する、又は近接する箇所において、その道路の相互を連結するランプを設けて、これらの道路を立体的に接続する構造の施設である。本線道路へ接続される流入口の道路(ランプ)は一方通行で、そこで車は十分加速して本線の交通の流れにスムーズに合流できるような構造となっている。.

新しい!!: 徳島自動車道とインターチェンジ · 続きを見る »

キロメートル

メートル(kilometre、米国のみ1977年以降 kilometer、記号:km)は、国際単位系 (SI) の長さの単位で、1000 メートルに等しい。 km の記号は、長さのSI基本単位であるメートル m に 103 倍を表すSI接頭辞であるキロ k を付けたものである。 ヘクトメートル ≪ キロメートル ≪ メガメートル.

新しい!!: 徳島自動車道とキロメートル · 続きを見る »

キロメートル毎時

メートル毎時(キロメートルまいじ、kilometre per hour; 記号:km/h, kph)とは、速さの単位である。ただし国際単位系では、「速さ」「速度」の単位としている(速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと)。1キロメートル毎時は、「1時間に1キロメートルの速さ」を示す。 日常会話では「時速○○キロメートル」と表現され、誤解のおそれのない場合は「時速」を省略して単に「○○キロメートル(キロ)」と表現されることもある。 速さのSI単位はメートル毎秒である。「時」はSI併用単位であり、それを組み立てたキロメートル毎時はSI併用単位となる。日本の計量法では速さの単位としてメートル毎時を認めており、これには接頭辞をつけることが許されているため、その1000倍の速さであるキロメートル毎時(km/h)も使用して良いこととなる。.

新しい!!: 徳島自動車道とキロメートル毎時 · 続きを見る »

ジャンクション (道路)

ャンクション(junction)は、道路において、異なる方向に進もうとする複数の車両を中心とした交通を制御し、交通事故を最小限にするために設けられた施設である。 広義の交差点ともいえるが、平面交差 (intersection) のみならず立体交差 (Flying junction) の概念を含み、さらには交通結節点としての位置づけをも含む広い意味を持つ。ただし、日本の道路交通関係の著述において単に「ジャンクション」と記した場合、インターチェンジと同様の構造を持ち複数の高規格道路(高速道路・自動車専用道路等)それぞれを接続させるための施設のことを指している。.

新しい!!: 徳島自動車道とジャンクション (道路) · 続きを見る »

スマートインターチェンジ

駒寄PA(下り)のスマートIC 佐久平PAのスマートIC スマートインターチェンジは、高速道路の本線上(本線直結型)またはサービスエリア (SA)、パーキングエリア (PA)、バスストップ (BS) に設置されているETC専用のインターチェンジ (IC) である(以下、適宜英語省略形のSA、PA、BS、ICで記載)。「スマートIC」や「SIC」と表記されることもある。なお、西名阪自動車道の大和まほろばスマートICのように、一部の出入口はETCを搭載していない自動車でも利用可能なものもある。 2004年(平成16年)10月より社会実験が行われ、2006年(平成18年)10月1日から一部で本格導入(恒久化)された。2009年(平成21年)2月の制度改正により、社会実験を行わず本格導入(恒久化)されている。.

新しい!!: 徳島自動車道とスマートインターチェンジ · 続きを見る »

サービスエリア

ービスエリア(Service Area)とは、高速道路などの休憩施設。特に日本ではそう呼ばれる。概ね50キロメートル (km) おき(北海道は概ね80 kmおき)に設置される。「SA」と略記される。 海老名SA航空写真(1988年度撮影)。国土航空写真 伊芸SAの建物。沖縄県国頭郡金武町で撮影。.

新しい!!: 徳島自動車道とサービスエリア · 続きを見る »

国土交通省

国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称:MLIT)は、日本の行政機関の一つである。 「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。.

新しい!!: 徳島自動車道と国土交通省 · 続きを見る »

国土開発幹線自動車道

国土開発幹線自動車道(こくどかいはつかんせんじどうしゃどう)(略語: 国幹道)とは、国土開発幹線自動車道建設法(以下「法」)に基づき建設することが予定されている道路である。高規格幹線道路の1つである。 法第1条で、「この法律は、国土の普遍的開発をはかり、画期的な産業の立地振興及び国民生活領域の拡大を期するとともに、産業発展の不可欠の基盤たる全国的な高速自動車交通網を新たに形成させるため、国土を縦貫し、又は横断する高速幹線自動車道を開設し、及びこれと関連して新都市及び新農村の建設等を促進する」とうたわれている。この法律は、1957年に国土開発縦貫自動車道建設法として公布・施行、6つの旧道路建設法を廃止して1966年に改正されたもので、全国の都道府県を結ぶ高速道路網として、32路線、総延長7,600kmの予定路線が定められた。1987年に第四次全国総合開発計画(四全総)に基づいて従前の路線を延伸、または新たな路線を追加した改正が行われ、現在の延長は11,520kmとなっている。 国幹道は、予定路線のうち基本計画が決定された区間から順次高速自動車国道法第4条第1項 の規定に基づく高速自動車国道の路線を指定する政令によって高速自動車国道とされる。2009年の第4回国土開発幹線自動車道建設会議までに、予定路線の92%にあたる延長10,623kmの区間が基本計画に、またうち9,428kmの区間が整備計画に策定されている。.

新しい!!: 徳島自動車道と国土開発幹線自動車道 · 続きを見る »

国土開発幹線自動車道建設会議

国土開発幹線自動車道建設会議(こくどかいはつかんせんじどうしゃどうけんせつかいぎ)とは、国会議員や有識者から構成され、国土開発幹線自動車道建設法に基づき全国で計画されている、国土開発幹線自動車道(総延長11,520km)などの建設・整備を審議する2003年12月25日に設置された国土交通大臣の諮問機関である。国幹会議(こっかんかいぎ)と略される。.

新しい!!: 徳島自動車道と国土開発幹線自動車道建設会議 · 続きを見る »

国道11号

国道11号(こくどう11ごう)は、徳島県徳島市から香川県高松市を経由して愛媛県松山市に至る一般国道である。.

新しい!!: 徳島自動車道と国道11号 · 続きを見る »

国道192号

'''国道192号起点'''。愛媛県西条市で撮影。 国道192号(こくどう192ごう)は、愛媛県西条市から徳島県徳島市に至る一般国道である。.

新しい!!: 徳島自動車道と国道192号 · 続きを見る »

国道193号

松市上天神町交差点付近。高松自動車道との交差点で片側4車線となっている。 美郷 那賀町沢谷字釜ヶ谷の雲早トンネル。国道標識が立っているが周辺区間は国道指定されていない。 那賀町旧符殿橋付近。2004年の台風10号による山腹崩壊現場。(2005年8月撮影) 那賀町出合橋交差点からは国道195号との重複区間となる。 那賀町海川 海陽町終点付近 国道193号(こくどう193ごう)は、一般国道で香川県高松市から徳島県海部郡海陽町に至る一般国道である。.

新しい!!: 徳島自動車道と国道193号 · 続きを見る »

国道318号

東かがわ市西山 国道318号(こくどう318ごう)は、徳島県徳島市から香川県東かがわ市に至る一般国道である。.

新しい!!: 徳島自動車道と国道318号 · 続きを見る »

国道32号

国道32号(こくどう32ごう)は、香川県高松市から高知県高知市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 徳島自動車道と国道32号 · 続きを見る »

国道438号

国道438号(こくどう438ごう)は、徳島県徳島市から香川県坂出市に至る一般国道。.

新しい!!: 徳島自動車道と国道438号 · 続きを見る »

四国

四国内の高速道路網(緑線)および本四架橋を含む県境をまたぐ大規模架橋(青線)。赤星および赤丸は人口上位10都市 四国(しこく)は、日本列島を構成する島の一つである島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。 ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。。 北海道・本州・九州とともに主要4島の一つでもあり、この中では最も小さい 国土地理院(注:表中の「沖縄島 おきなわじま」は、通称名「沖縄本島」の正式名称)【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。。最高標高は石鎚山の1,982mで、福井・石川・岐阜県境の両白山地三ノ峰 (2128m) 以西の西日本では最も高い。面積は18,297.78km2で、世界の島の中では、バナナル島(ブラジル)に次ぐ第50位の大きさである世界の島の面積順位より抜粋、出典 List of islands by area(島:オーストラリア大陸の面積未満で、四方を水域に囲まれる陸地) ------------------------- ------------------------- ------------------------- ------------------------- 四国とその付随する島(小豆島、大三島、大島、中島、伯方島、豊島など)を合わせて「四国地方」と言う地方公共団体(都道府県)別では、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県が所在する。 。これら付随する島を含めないことを強調したい場合、「四国本土」あるいは「四国島」と呼ぶこともある。(日本の地理・四国、日本の地域・四国地方も参照) 四国には、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4つの地方公共団体(県)があり、4県総人口は3,762,941人であり、概ね横浜市人口に匹敵する,。(表右下 四国地方も参照) 四国の古代の呼称は、「伊予之二名島」・「伊予二名洲」(いよのふたなのしま)である。.

新しい!!: 徳島自動車道と四国 · 続きを見る »

四国8の字ネットワーク

四国8の字ネットワーク(しこくはちのじネットワーク)とは、四国の高速道路ネットワークが「8の字」型であることから名付けられた愛称である。.

新しい!!: 徳島自動車道と四国8の字ネットワーク · 続きを見る »

四国中央市

四国中央市(しこくちゅうおうし)は、愛媛県の東端に位置する市。四国の他の3県(香川県、高知県、徳島県)に接している。.

新しい!!: 徳島自動車道と四国中央市 · 続きを見る »

四国地方の道路一覧

四国地方の道路一覧(しこくちほうのどうろいちらん)は、四国地方の道路を四国地方内の地域別に分けた一覧である。.

新しい!!: 徳島自動車道と四国地方の道路一覧 · 続きを見る »

四国縦貫自動車道

四国縦貫自動車道(しこくじゅうかんじどうしゃどう)は、起点を徳島市、終点を大洲市とする国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。略称は四国縦貫道(しこくじゅうかんどう)。 全区間が下記のとおり高速自動車国道の路線として指定されている。 全区間が徳島自動車道や松山自動車道として供用中である。.

新しい!!: 徳島自動車道と四国縦貫自動車道 · 続きを見る »

四国横断自動車道

四国横断自動車道(しこくおうだんじどうしゃどう)は、四国地方を横断する国土開発幹線自動車道(国幹道)の路線名である。さらに、阿南市から四万十市に至る阿南四万十線と愛南町から大洲市に至る愛南大洲線の2路線の高速自動車国道の路線から成る。略称は四国横断道(しこくおうだんどう)。.

新しい!!: 徳島自動車道と四国横断自動車道 · 続きを見る »

社会実験

会実験(しゃかいじっけん)とは、新たな制度や技術などの施策を導入する際、場所と期間を限定して試行することで、有効性を検証したり問題を把握し、時にはその施策の本格導入を見送るかを判断する材料とするもの。地域住民との意見交換ならびに周知と合意形成も兼ねている。.

新しい!!: 徳島自動車道と社会実験 · 続きを見る »

美馬市

吹川 美馬市(みまし)は、徳島県の北西地域に属し、北部の中央に位置する市である。美馬市の中にある穴吹町は、郵便番号の頭が777から始まる全国でただ1つの町である。近年、大型商業施設や飲食店が多数出店し、徳島県西部地域の中心都市となっている。.

新しい!!: 徳島自動車道と美馬市 · 続きを見る »

美馬インターチェンジ

美馬インターチェンジ(みまインターチェンジ)は、徳島県美馬市美馬町字下突出にある徳島自動車道のインターチェンジ。つるぎ町の最寄りインターチェンジである。 徳島県東部から香川県の琴平方面に向かう場合、次の井川池田ICよりもこのICを利用したほうが、所要時間は短い。なお市名を冠したインターチェンジであるが、旧美馬町からとられたものであり、美馬市役所へは隣の脇町ICを利用する。.

新しい!!: 徳島自動車道と美馬インターチェンジ · 続きを見る »

県庁所在地

庁所在地(けんちょうしょざいち)とは県の行政機関の本庁舎が置かれている都市。県都(けんと)という場合もある。.

新しい!!: 徳島自動車道と県庁所在地 · 続きを見る »

登坂車線

登坂車線(とうはんしゃせん、とはんしゃせん、英:Climbing lane)は、上り勾配の道路において速度が著しく低下する車両(例えば重量の大きな車両や特殊車両など)を他の車両から分離して通行させることを目的とする車線をいう。.

新しい!!: 徳島自動車道と登坂車線 · 続きを見る »

道路交通センサス

道路交通センサス(どうろこうつうセンサス)は国土交通省(道路局)が主体となって定期的に実施している、道路交通に関する全国規模の調査である全国道路・街路交通情勢調査(ぜんこくどうろ・がいろこうつうじょうせいちょうさ)の通称。.

新しい!!: 徳島自動車道と道路交通センサス · 続きを見る »

道路構造令

道路構造令(どうろこうぞうれい、昭和45年10月29日政令第320号)は、道路法第30条第1項および第2項の規定に基づき、道路を新設し、または改築する場合における道路の構造の一般的技術的基準を定めた政令である。 戦後の1958年(昭和33年)に初めて実施された道路構造令改正(旧・道路構造令、昭和33年政令第244号)は、これまで国道や県道のように道路の行政的格付けごとに区分を定めたものを改め、交通工学的に決めた区分に基本となる設計速度を定め、道路の単位区間を区切って適用区分を定めた。また1970年(昭和45年)の道路構造令改正(現・道路構造令)では、都市間高速道路および都市高速道路を含む道路法上の道路すべてを包括するように構造基準の規定を改正した。.

新しい!!: 徳島自動車道と道路構造令 · 続きを見る »

西日本高速道路

天神) 西日本高速道路株式会社(にしにほんこうそくどうろ、West Nippon Expressway Company Limited)は、高速道路株式会社法により設立された特殊会社(NEXCO3社のうちの一つ)である。通称はNEXCO西日本(ネクスコにしにほん)。西日本地域の高速自動車国道、自動車専用道路などを管理運営する。.

新しい!!: 徳島自動車道と西日本高速道路 · 続きを見る »

西日本高速道路四国支社

西日本高速道路四国支社(にしにほんこうそくどうろ・しこくししゃ)は、西日本高速道路(NEXCO西日本)の支社の一つ。旧日本道路公団の四国支社の流れを汲んでいる。.

新しい!!: 徳島自動車道と西日本高速道路四国支社 · 続きを見る »

高知インターチェンジ

知インターチェンジ(こうちインターチェンジ)は、高知県高知市一宮(いっく)にある高知自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 徳島自動車道と高知インターチェンジ · 続きを見る »

高知自動車道

知IC - 伊野IC間 鏡川橋から高知方面を望む 四万十町東IC - 四万十町中央IC間 終点方面を望む 高知自動車道(こうちじどうしゃどう、KOCHI EXPRESSWAY)は、愛媛県四国中央市の川之江ジャンクション (JCT) から高知県高岡郡四万十町の四万十町中央インターチェンジ (IC) に至る延長118.5キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は高知道(こうちどう、KOCHI EXPWY)。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、川之江JCT - 高知IC間が「E32」、高知IC - 四万十町中央IC間が「E56」と各区間割り振られている。また、先述の高知IC - 四万十町中央IC間は、標識や西日本高速道路株式会社のホームページなどでは高知自動車道と案内されているが、高速道路ナンバリング路線図や一覧では、四国横断自動車道と案内されている。 なお、須崎東IC - 須崎西IC間は高知自動車道に並行する一般国道自動車専用道路の須崎道路である。.

新しい!!: 徳島自動車道と高知自動車道 · 続きを見る »

高速道路

速道路(こうそくどうろ、日本における英語表記はExpressway)とは迅速な交通移動を達成することを主目的にした道路であり主に自動車が高速かつ安全に走行できるような構造になっている。国や地域の道路網の中で基幹的な役割を担うことが多い。.

新しい!!: 徳島自動車道と高速道路 · 続きを見る »

高速自動車国道

東日本高速道路株式会社〈NEXCO東日本〉の常磐自動車道友部ジャンクション下り線) 高速自動車国道(こうそくじどうしゃこくどう)とは、「自動車の高速交通の用に供する道路で、全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡するものその他国の利害に特に重大な関係を有する」(高速自動車国道法〈「法」〉第4条)日本の国道のことである。自動車専用道路と共に高速道路であり、高規格幹線道路のA路線とも言われる。.

新しい!!: 徳島自動車道と高速自動車国道 · 続きを見る »

高松自動車道

松自動車道(たかまつじどうしゃどう、TAKAMATSU EXPRESSWAY)は、徳島県鳴門市から香川県を経由して愛媛県四国中央市へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は高松道(たかまつどう、TAKAMATSU EXPWY)。国土開発幹線自動車道の路線名は、四国横断自動車道で、その一部にあたる。 当路線が神戸淡路鳴門自動車道(明石海峡大橋、大鳴門橋)と直結したことで京阪神方面への流れが大きく変わり、当路線を通過する京阪神方面 - 高松の高速バスは屈指のドル箱路線にまで成長している。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、徳島自動車道(鳴門ジャンクション (JCT) - 徳島JCT(事業中)間)と松山自動車道(川之江JCT - 松山インターチェンジ (IC) 間)とともに、「E11」が割り振られている。.

新しい!!: 徳島自動車道と高松自動車道 · 続きを見る »

鳴門市

市(なるとし)は、四国の東端、徳島県の北東端に位置し、鳴門海峡の西側に位置する市。旧板野郡。 兵庫県神戸市方面に通じる神戸淡路鳴門自動車道の四国側玄関口である。淡路島との間には市名の由来となった鳴門海峡があり、渦潮(鳴門の渦潮)が有名である。 鳴門公園やドイツ館など多数の観光地を抱える徳島県下有数の観光都市であると同時に、地元発祥の大塚グループ関連の工場や企業、施設が多数立地する企業城下町としての側面も持ち合わせている。 第一次世界大戦当時には、板東俘虜収容所と呼ばれたドイツ人の収容所があり、日本で初めてベートーヴェンの第九の演奏が行われた。また、大麻地区には四国八十八箇所霊場の1番札所である霊山寺があり、季節を問わず、白衣を着た遍路の姿が絶えない。特産品として、鳴門金時(なるときんとき)(金時)や鳴門わかめなどが有名である。.

新しい!!: 徳島自動車道と鳴門市 · 続きを見る »

鳴門ジャンクション

ャンクション(なるとジャンクション)は、徳島県鳴門市大津町大代と大麻町姫田にある高松自動車道と徳島自動車道のジャンクションである。.

新しい!!: 徳島自動車道と鳴門ジャンクション · 続きを見る »

車線

車線(しゃせん)とは、車道の通行を円滑に行えるように設置される帯状の部分。.

新しい!!: 徳島自動車道と車線 · 続きを見る »

阿波市

切幡寺大塔(国の重要文化財) 熊谷寺山門 阿波市(あわし)は、徳島県北東部の吉野川北岸に位置する市。人口は小松島市に次いで徳島県内で6番目に多い。.

新しい!!: 徳島自動車道と阿波市 · 続きを見る »

阿波パーキングエリア

阿波パーキングエリア(あわパーキングエリア)は、徳島県阿波市阿波町桜ノ岡にある徳島自動車道のパーキングエリア。 土柱に近接しており、併設されている阿波バスストップへの誘導路を利用して徒歩によりパーキングエリアを出て見学することも可能である。 スマートインターチェンジの設置が計画されている。.

新しい!!: 徳島自動車道と阿波パーキングエリア · 続きを見る »

藍住インターチェンジ

藍住インターチェンジ(あいずみインターチェンジ)は、徳島県板野郡藍住町東中富字鑓場傍示にある徳島自動車道のインターチェンジ。板野町や石井町の最寄りインターチェンジのひとつである。.

新しい!!: 徳島自動車道と藍住インターチェンジ · 続きを見る »

藍住町

藍住町(あいずみちょう)は、徳島県の北東部に位置する町である。.

新しい!!: 徳島自動車道と藍住町 · 続きを見る »

脇町インターチェンジ

脇町インターチェンジ(わきまちインターチェンジ)は、徳島県美馬市脇町字拝原にある徳島自動車道のインターチェンジである。.

新しい!!: 徳島自動車道と脇町インターチェンジ · 続きを見る »

X

X は、ラテン文字(アルファベット)の24番目の文字。小文字は x。 ギリシア文字の Χ(キー/ヒ/カイ)に由来するが、ラテン文字としての発音は、/ks/ がギリシア西方方言でΧと書かれたことによる。標準ギリシャ語の Χ の音写には ch や kh が用いられる。なお、ギリシア文字の Ξ(クシー)の音写に X が使われることがある。キリル文字の Х(ハー)と同系である。 英語では X で始まる単語は最も少ない。 その他の用法の X については、当項内の「Xの意味」の節や「関連項目」の節を参照のこと。.

新しい!!: 徳島自動車道とX · 続きを見る »

暫定2車線

暫定2車線で供用されている高速道路の一例(帯広広尾自動車道) 暫定2車線(ざんていにしゃせん)は、4車線以上で計画された道路のうちの2車線のみを暫定的に供用すること、およびその区間の道路の形態。車線を4車線とする場合に比べて、限られた期間や費用で建設できるため、供用時に交通量があまり見込まれない道路において採用されることが多い。 なお、暫定2車線の「2車線」は、往復合計の車線数を表す。これは法令における車線の数え方と同じである。以下、当記事では原則として車線数は往復合計の車線数で表記する。.

新しい!!: 徳島自動車道と暫定2車線 · 続きを見る »

東みよし町

東みよし町(ひがしみよしちょう)は、徳島県西部に位置する町。.

新しい!!: 徳島自動車道と東みよし町 · 続きを見る »

松山インターチェンジ (愛媛県)

松山インターチェンジ(まつやまインターチェンジ)は、愛媛県松山市井門町にある松山自動車道のインターチェンジである。松山外環状道路の松山ジャンクションが併設されており、本項であわせて説明する。 西日本高速道路(NEXCO西日本)四国支社愛媛高速道路事務所が併設されている。.

新しい!!: 徳島自動車道と松山インターチェンジ (愛媛県) · 続きを見る »

松山自動車道

松山自動車道(まつやまじどうしゃどう、MATSUYAMA EXPRESSWAY)は、愛媛県の四国中央市から宇和島市に至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は松山道(まつやまどう、MATSUYAMA EXPWY)。現在、正確な終点は確定していない。 高速道路ナンバリングによる路線番号は、川之江ジャンクション (JCT) - 松山インターチェンジ (IC) 間が徳島自動車道(徳島JCT(建設中) - 鳴門JCT間)・高松自動車道とともに「E11」、松山IC - 宇和島北IC間が宇和島道路・津島道路・中村宿毛道路・窪川佐賀道路・高知自動車道とともに「E56」と各区間割り振られている。 なお、大洲IC - 大洲北只IC間は松山自動車道に並行する一般国道自動車専用道路である大洲道路。 法定路線名は、川之江JCT - 大洲IC間は徳島自動車道と併せて四国縦貫自動車道、大洲北只IC - 宇和島北IC間は高松自動車道や高知自動車道と併せて四国横断自動車道となっている。.

新しい!!: 徳島自動車道と松山自動車道 · 続きを見る »

松茂パーキングエリア

松茂パーキングエリア(まつしげパーキングエリア)は、徳島県板野郡松茂町長岸にある徳島自動車道のパーキングエリアである。松茂スマートインターチェンジを併設しており、本稿ではこの施設についても記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と松茂パーキングエリア · 続きを見る »

松茂町

松茂町(まつしげちょう)は、徳島県の北東部、徳島市と鳴門市の間に位置し、徳島空港を擁する徳島の玄関口である。本項では町制前の名称である松茂村(まつしげそん)についても述べる。.

新しい!!: 徳島自動車道と松茂町 · 続きを見る »

板野町

板野町(いたのちょう)は、徳島県の北東部、阿讃山脈の麓に位置している町。町内には四国八十八箇所のうち、第3番札所金泉寺、第4番札所大日寺、第5番札所地蔵寺の三ヶ所のお寺があり、道を走るとお遍路さんに会うことも多い。Jリーグ徳島ヴォルティスの練習場&オフィスの徳島スポーツビレッジがある。.

新しい!!: 徳島自動車道と板野町 · 続きを見る »

板野郡

*.

新しい!!: 徳島自動車道と板野郡 · 続きを見る »

民主党 (日本 1998-2016)

民主党(みんしゅとう、)は、かつて存在した日本の政党。略称は民主、DPJ。.

新しい!!: 徳島自動車道と民主党 (日本 1998-2016) · 続きを見る »

池田へそっ湖大橋

池田へそっ湖大橋(いけだへそっこおおはし)は、吉野川(池田湖)・土讃線・国道32号(国道192号)の上に架かる全長705m・全幅10.4m(暫定2車線)のアーチ橋である。 徳島県三好市池田町イタノと三好市池田町白地を結ぶ。NEXCO西日本の徳島自動車道が通る。.

新しい!!: 徳島自動車道と池田へそっ湖大橋 · 続きを見る »

池田パーキングエリア

池田パーキングエリア(いけだパーキングエリア)は、徳島県三好市池田町佐野にある徳島自動車道のパーキングエリアである。.

新しい!!: 徳島自動車道と池田パーキングエリア · 続きを見る »

混雑度

混雑度(こんざつど)は、道路の混み具合を表す数値。設計交通量と実測交通量により算出される。.

新しい!!: 徳島自動車道と混雑度 · 続きを見る »

本線料金所

本線料金所(ほんせんりょうきんじょ)は、高速道路(高速自動車国道)や有料道路の本線上に設置される料金所である。有料区間、あるいは無料区間に入る場合に本線料金所が設置されることが多い。.

新しい!!: 徳島自動車道と本線料金所 · 続きを見る »

有料道路

有料道路(ゆうりょうどうろ)とは、その通行・利用に際して利用者から通行料を徴収することのできる道路である。 2007年時点での世界の有料道路延長は、推計で約14万キロメートル。そのうち約10万キロメートルが、中華人民共和国のものである 2007年8月7日付配信 20070923閲覧.

新しい!!: 徳島自動車道と有料道路 · 続きを見る »

最高速度

最高速度(さいこうそくど)とは法令の下で、道路で車両が出すことができる最高の速度。制限速度、規制速度とも言う。.

新しい!!: 徳島自動車道と最高速度 · 続きを見る »

新境目トンネル

徳島道・新境目トンネル(東側入口) 新境目トンネル(しんさかいめトンネル)は、徳島自動車道川之江東JCTと井川池田ICの間にあるトンネル。.

新しい!!: 徳島自動車道と新境目トンネル · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 徳島自動車道と愛媛県 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 徳島自動車道と10月1日 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: 徳島自動車道と10月31日 · 続きを見る »

12月3日

12月3日(じゅうにがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から337日目(閏年では338日目)にあたり、年末まであと28日ある。.

新しい!!: 徳島自動車道と12月3日 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と1995年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と1997年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と2000年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と2004年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と2006年 · 続きを見る »

2013年

この項目では、国際的な視点に基づいた2013年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と2013年 · 続きを見る »

2015年

この項目では、国際的な視点に基づいた2015年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と2015年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と2016年 · 続きを見る »

2019年

この項目では、国際的な視点に基づいた2019年について記載する。.

新しい!!: 徳島自動車道と2019年 · 続きを見る »

3月11日

3月11日(さんがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から70日目(閏年では71日目)にあたり、年末まであと295日ある。 日本では2011年に東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生し、東北地方や関東地方の太平洋沿岸等を巨大な津波が襲った。.

新しい!!: 徳島自動車道と3月11日 · 続きを見る »

3月14日

3月14日(さんがつじゅうよっか、さんがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から73日目(閏年では74日目)に当たり、年末まであと292日ある。.

新しい!!: 徳島自動車道と3月14日 · 続きを見る »

3月17日

3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。.

新しい!!: 徳島自動車道と3月17日 · 続きを見る »

3月30日

3月30日(さんがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から89日目(閏年では90日目)にあたり、年末まであと276日ある。.

新しい!!: 徳島自動車道と3月30日 · 続きを見る »

6月4日

6月4日(ろくがつよっか)は、グレゴリオ暦で年始から155日目(閏年では156日目)にあたり、年末まであと210日ある。誕生花はイロマツヨイグサ、マツバギク。.

新しい!!: 徳島自動車道と6月4日 · 続きを見る »

8月25日

8月25日(はちがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から237日目(閏年では238日目)にあたり、年末まであと128日ある。.

新しい!!: 徳島自動車道と8月25日 · 続きを見る »

8月9日

8月9日(はちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から221日目(閏年では222日目)にあたり、年末まであと144日ある。.

新しい!!: 徳島自動車道と8月9日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

徳島道

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »