ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

徳大寺実通

索引 徳大寺実通

徳大寺 実通(とくだいじ さねみち、永正10年(1513年) - 天文14年4月9日(1545年5月19日))は、室町時代後期の公卿。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位権大納言・右近衛大将まで進んだ。初名は実規。父は左大臣徳大寺公胤。母は尾張守源某の娘。養子に内大臣徳大寺公維。 永正16年(1519年)に従五位上に叙爵。以降、侍従・左近衛中将などを歴任、大永7年(1527年)に従三位となり公卿に列する。その後、権中納言を経て、天文元年(1532年)に権大納言に就任。またこの年に実通と改名。しかし経済的に困窮し、天文3年(1534年)に最初の北国下向。天文5年(1536年)には一度帰京し、従二位・正二位と昇進し、天文11年(1542年)右近衛大将。しかし天文14年(1545年)に京都で戦乱がおこった際に再び北国へ逃れ、越中国放生津城へ入ったが、同地で神保長職により殺害された。享年33。 これを受けて朝廷では久我家の庶子徳大寺公維をもって実通の養子となし、徳大寺家を継がせた。.

38 関係: 大納言大永天文 (元号)室町時代尾張国左大臣中納言久我家庶子侍従徳大寺家徳大寺公維徳大寺公胤後奈良天皇後柏原天皇従三位従二位従五位内大臣公卿神保長職養子縁組越中国近衛府正二位永正朝廷放生津城1513年1519年1527年1532年1534年1536年1542年1545年4月9日 (旧暦)5月19日

大納言

大納言(だいなごん)は、太政官に置かれた官職のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「おほいものまうすのつかさ」。唐名は亜相または亜槐。丞相・槐門(いずれも大臣のこと)に次ぐ者であることからいう。官位相当は三品・四品または正三位。.

新しい!!: 徳大寺実通と大納言 · 続きを見る »

大永

大永(だいえい、たいえい)は、日本の元号の一つ。永正の後、享禄の前。1521年から1527年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇、後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義稙、足利義晴。.

新しい!!: 徳大寺実通と大永 · 続きを見る »

天文 (元号)

天文(てんぶん、てんもん)は、日本の元号の一つ。享禄の後、弘治の前。1532年から1555年までの期間を指す。この時代の天皇は後奈良天皇。室町幕府将軍は足利義晴、足利義輝。.

新しい!!: 徳大寺実通と天文 (元号) · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 徳大寺実通と室町時代 · 続きを見る »

尾張国

尾張国(おわりのくに/をはりのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 徳大寺実通と尾張国 · 続きを見る »

左大臣

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。 「一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。左大臣の上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長・藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。 この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。 「六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年(明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。.

新しい!!: 徳大寺実通と左大臣 · 続きを見る »

中納言

中納言(ちゅうなごん)は、太政官に置かれた令外官のひとつ。太政官においては四等官の次官(すけ)に相当する。訓読みは「すけのものまうすつかさ」あるいは「なかのものまうすつかさ」。.

新しい!!: 徳大寺実通と中納言 · 続きを見る »

久我家

久我家(こがけ)は、日本の氏族のひとつ。村上源氏(中院流)の総本家にあたる。貴族・公家・華族の家柄。公家としては清華家、華族としては侯爵家の家格を有した。源氏堂上十家のひとつ。家紋は竜胆紋のひとつである久我山竜胆こがやまりんどう/久我竜胆こがりんどう。 久我家が明治維新までに輩出した公卿の数は35名。うち内大臣まで昇った者6名、右大臣まで昇った者4名、太政大臣まで昇った者7名である。.

新しい!!: 徳大寺実通と久我家 · 続きを見る »

庶子

庶子(しょし)は、正室ではない女性から生まれた子供を指す語。結婚(婚姻)制度の確立により生じた概念である。そのような制度が確立していない社会においては、母親の身分や両親の関係によって区別を受けた以外に嫡出庶出といった区別は意味を持たなかった。 結婚制度は、(1)相続権、親族関係の明確化といった世俗的な要求と、(2)性交渉に拘わるモラルの確立といった道徳的、宗教的な要求から生じて来たものであり、その枠外である庶子は、世俗的権利とモラルの両面において嫡子と差別をこうむることになる。 大小の差別を受けるにも拘わらず、庶子が存在したのは次のような理由が考えられる。.

新しい!!: 徳大寺実通と庶子 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 徳大寺実通と侍従 · 続きを見る »

徳大寺家

徳大寺家(とくだいじけ、正字体:德大寺)は、日本の公家、藤原氏北家閑院流。公家としての家格は清華家で、三条家や西園寺家とは兄弟筋にあたる。明治以降は華族として徳大寺実則が侯爵を授けられ、のちにその功により公爵に陞爵した。家業は笛。家紋は木瓜花菱浮線綾(徳大寺家花角)。通字は「公」と「実」を交互に用いる。 家祖の左大臣徳大寺実能は、閑院流の流祖である太政大臣藤原公季の五世孫・権大納言藤原公実の四男で、平安時代末期に崇徳・後白河両帝の国母となった待賢門院の同母兄にあたる。実能は葛野郡衣笠岡(現在の京都市北区)の西南麓に山荘を営み、その中に持仏堂を建ててこれを得大寺あるいは徳大寺と呼んでいたが、のちにはこの山荘自体が徳大寺殿と呼ばれるようになり、これが家名の由来となった。 江戸時代には禁裏北の公家屋敷の一角、今出川烏丸東入北側に屋敷を構えていた。その跡地には明治になって華族会館が建てられ、戦後は同志社大学が取得して同大学大学院の図書館が建てられたが、烏丸今出川交差点と京都市バスの烏丸今出川停留所の間に今日もたたずむ旧徳大寺家の表門がかろうじて往時の名残をその地に留めている。.

新しい!!: 徳大寺実通と徳大寺家 · 続きを見る »

徳大寺公維

徳大寺 公維(とくだいじ きんふさ、天文6年(1537年) - 天正16年5月19日(1588年6月12日))は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の二帝にわたって仕え、官位は正二位内大臣まで昇る。父は右大臣久我通言。母は非参議吉田兼満の娘。養父は権大納言徳大寺実通。兄に権大納言久我邦通、義兄に右大臣久我晴通がいる。娘に左大臣花山院定熈室。養子に権中納言徳大寺実久(花山院定熈と娘の間の子)がいる。 久我通言の二男に生まれたが、徳大寺家の当主実通が下向先の越中国で長尾為景に殺害されたので、かわって徳大寺家に入って跡を継いだ。天文15年(1546年)叙爵して以降累進し、侍従・相模介・左近衛中将を経て、天文21年(1552年)に従三位となり、公卿に列する。権中納言を経て、永禄3年(1560年)に権大納言となる。天正3年(1575年)に辞したが、天正4年(1576年)に再任した。天正5年(1577年)には左近衛大将となるも辞職。天正6年(1578年)には神宮伝奏に就任。天正8年(1580年)内大臣となるも辞す。和歌と尊鎭流の書をよくした。 きんふさ きんふさ Category:室町・安土桃山時代の公家 Category:室町・安土桃山時代の歌人 Category:日本の能書家 Category:1537年生 Category:1588年没.

新しい!!: 徳大寺実通と徳大寺公維 · 続きを見る »

徳大寺公胤

徳大寺 公胤(とくだいじ きんたね、文明19年1月27日(1487年2月20日) - 大永6年10月12日(1526年11月16日))は、室町時代の公卿。後土御門天皇(103代)・後柏原天皇(104代)の二帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。号は後野宮。父は太政大臣徳大寺実淳。徳大寺維子は姉、日野内光は実弟にあたる。また、子に権大納言徳大寺実通がいる。 長享2年(1488年)従五位上に叙される。以降累進して、侍従・左近衛少将・讃岐権介・左近衛中将を経て、文亀元年(1501年)に従三位となり、公卿に列する。その後、参議と権中納言を経て、永正11年(1514年)に従二位権大納言となる。翌年に辞す。永正14年(1517年)再度権大納言となり、右近衛大将・右馬寮御監を兼務。永正16年(1519年)に左近衛大将となる。大永元年(1521年)には左近衛大将を辞し、内大臣に転じる。大永3年(1523年)には右大臣を経ずして異例の左大臣任命を受けた。大永6年(1526年)に従一位となるが、この年に病となり、左大臣を辞職した。 同年に死去し、子の実通が跡を継いだ。尚、在世当時の権力者であった細川高国は公胤兄弟の従甥(叔母の孫)にあたり、翌大永7年(1527年)には桂川原の戦いで高国側についた実弟の日野内光も戦死している。.

新しい!!: 徳大寺実通と徳大寺公胤 · 続きを見る »

後奈良天皇

後奈良天皇(ごならてんのう、明応5年12月23日(1497年1月26日) - 弘治3年9月5日(1557年9月27日))は、室町時代・戦国時代の第105代天皇(在位:大永6年4月29日(1526年6月9日)- 弘治3年9月5日(1557年9月27日))。諱は知仁(ともひと)。.

新しい!!: 徳大寺実通と後奈良天皇 · 続きを見る »

後柏原天皇

後柏原天皇(ごかしわばらてんのう、寛正5年10月20日(1464年11月19日)- 大永6年4月7日(1526年5月18日))は、室町時代、戦国時代の第104代天皇(在位:明応9年10月25日(1500年11月16日) - 大永6年4月7日(1526年5月18日))。諱は勝仁(かつひと)。.

新しい!!: 徳大寺実通と後柏原天皇 · 続きを見る »

従三位

従三位(じゅさんみ)は、位階及び神階における位のひとつ。 正三位の下、正四位(正四位上)の上に位した、律令制下では任参議及び従三位以上の者を公卿といった。贈位の場合、贈従三位とされた。.

新しい!!: 徳大寺実通と従三位 · 続きを見る »

従二位

従二位(じゅにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。正二位の下、正三位の上に位する。.

新しい!!: 徳大寺実通と従二位 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 徳大寺実通と従五位 · 続きを見る »

内大臣

内大臣(ないだいじん)は、日本の律令官制で太政官に置かれた令外官の一つ。左大臣・右大臣に次ぐ官職。唐名は「内府(だいふ)」「内丞相」「内相国」「内僕射」。和訓は「うちのおおまえつぎみ/うちのおとど」。定員1名。官位相当は正・従二位。員外の大臣の意から「数の外(ほか)の大臣」とも、太政大臣と左・右大臣の三公を三台星と呼ぶのに対して「かげなびく星」とも呼ばれる。左大臣および右大臣の両人が欠員の場合や何らかの事情のために出仕できない場合に、代理として政務・儀式を司った。.

新しい!!: 徳大寺実通と内大臣 · 続きを見る »

公卿

公卿(くぎょう)は、公家の中でも日本の律令の規定に基づく太政官の最高幹部として国政を担う職位、すなわち太政大臣・左大臣・右大臣・大納言・中納言・参議ら(もしくは従三位以上(非参議))の高官(総称して議政官という)を差す用語である。平安時代に公卿と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 徳大寺実通と公卿 · 続きを見る »

神保長職

保 長職(じんぼう ながもと)は、戦国時代の大名。越中守護代・神保氏当主。初代越中富山城主。.

新しい!!: 徳大寺実通と神保長職 · 続きを見る »

養子縁組

養子縁組(ようしえんぐみ)とは、具体的な血縁関係とは無関係に人為的に親子関係を発生させることをいう。この関係によって設定された親子関係をそれぞれ養親(ようしん)と養子(ようし)、または女子の場合には養女(ようじょ)、養子から見て養親の家(または家族)を養家(ようか)と呼称する。.

新しい!!: 徳大寺実通と養子縁組 · 続きを見る »

越中国

越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。北陸道に属する。現在の富山県にあたる地域である。.

新しい!!: 徳大寺実通と越中国 · 続きを見る »

近衛府

近衛府(このえふ)は令外官のひとつ。765年に授刀衛を改めて設置された。左近衛府と右近衛府の二つが存在する。唐名は羽林。長は近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)である。(左右)衛門府、(左右)兵衛府とあわせて「六衛府」と呼ばれる。別名「おおきちかきまもり」「ちかきまもりのつかさ」と呼ぶ。.

新しい!!: 徳大寺実通と近衛府 · 続きを見る »

正二位

正二位(しょうにい)は、日本の位階及び神階における位の一つ。従一位の下、従二位の上に位する。.

新しい!!: 徳大寺実通と正二位 · 続きを見る »

永正

永正(えいしょう)は、日本の元号の一つ。文亀の後、大永の前。1504年から1521年までの期間を指す。この時代の天皇は後柏原天皇。室町幕府将軍は足利義澄、足利義稙。.

新しい!!: 徳大寺実通と永正 · 続きを見る »

朝廷

朝廷(ちょうてい)とは、君主制下で官僚組織をともなった政府および政権で、とりわけ中国と日本におけるものを指す。また、君主が政治執務を行う場所や建物(朝堂院:朝政と朝儀を行う廟堂)。.

新しい!!: 徳大寺実通と朝廷 · 続きを見る »

放生津城

放生津城(ほうじょうづじょう)は、富山県射水市中新湊の海岸部にあった日本の城(平城)。.

新しい!!: 徳大寺実通と放生津城 · 続きを見る »

1513年

記載なし。

新しい!!: 徳大寺実通と1513年 · 続きを見る »

1519年

記載なし。

新しい!!: 徳大寺実通と1519年 · 続きを見る »

1527年

記載なし。

新しい!!: 徳大寺実通と1527年 · 続きを見る »

1532年

記載なし。

新しい!!: 徳大寺実通と1532年 · 続きを見る »

1534年

記載なし。

新しい!!: 徳大寺実通と1534年 · 続きを見る »

1536年

ユリウス暦の.

新しい!!: 徳大寺実通と1536年 · 続きを見る »

1542年

記載なし。

新しい!!: 徳大寺実通と1542年 · 続きを見る »

1545年

記載なし。

新しい!!: 徳大寺実通と1545年 · 続きを見る »

4月9日 (旧暦)

旧暦4月9日(きゅうれきしがつここのか)は、旧暦4月の9日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 徳大寺実通と4月9日 (旧暦) · 続きを見る »

5月19日

5月19日(ごがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から139日目(閏年では140日目)にあたり、年末まであと226日ある。誕生花はクルミ。.

新しい!!: 徳大寺実通と5月19日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »