ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

張居正

索引 張居正

張 居正(ちょう きょせい、1525年5月24日(嘉靖4年5月3日) - 1582年7月9日(万暦10年6月20日))は、中国明代の政治家。字は叔大、封号は上柱国。号は太岳、諡は文忠。万暦帝の元で強力な指導力を発揮して政治改革を推し進めたが、その一方で強引に政敵を蹴落とすやり方は恨みも買った。.

50 関係: 号 (称号)吏部宦官尚書封号巡撫丁憂両税法中国万暦万暦帝一条鞭法庶吉士弾劾張明澄徐階嘉靖嘉靖帝内閣大学士知府礼部福建省科挙翰林院生員隆慶 (明)隆慶帝道士荊州郷紳郷試柱国江陵県湖北省政治家1525年1547年1567年1568年1572年1577年1581年1582年1583年5月24日7月9日

号 (称号)

号(ごう)とは、称号の略。本名とは別に使用する名称。.

新しい!!: 張居正と号 (称号) · 続きを見る »

吏部

吏部(りぶ)は六部の一。文官の任免・評定・異動などの人事を担当した。 後漢のときに吏曹が設置され、尚書常侍曹と改められた。魏晋南北朝時代より吏部と称され、隋唐五代十国では尚書省のもとで六部の首位に置かれた。 長官として(吏部尚書)が、次官として侍郎(吏部侍郎)が2人置かれた。隋唐期には吏部の下に・・・の4司が置かれ、各曹の長にはそれぞれ判官であるとが据えられた。 唐の初期には科挙を主管したが、玄宗の開元24年(736年)からは礼部が主管した。唐の中期に至り尚書省の権限が他の機関に侵されるようになると、吏部の役人の任免権も低下していった。司列、天官、文部と改称されたこともあるが、やがて吏部に戻された。.

新しい!!: 張居正と吏部 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 張居正と字 · 続きを見る »

宦官

宦官(かんがん)とは、去勢を施された官吏である。去勢技術は家畜に施すものとして生まれたため、宦官は牧畜文化を持つ国にのみ存在するという説があるが、現実には牧畜文化を持たない国においても宦官は存在した。.

新しい!!: 張居正と宦官 · 続きを見る »

尚書

尚書(しょうしょ)。.

新しい!!: 張居正と尚書 · 続きを見る »

封号

封号(ほうごう)とは、授封ないし冊封に当たって授与する爵位であり称号。爵号(しゃくごう)とも。.

新しい!!: 張居正と封号 · 続きを見る »

巡撫

巡撫(じゅんぶ)は、中国の明代及び清代に存在した官職名。 明の洪武年間(1368年 - 1398年)から永楽年間(1403年 - 1424年)にかけては中央から地方に派遣される臨時官であったが、宣徳年間(1426年 - 1435年)から常設され、明代末期には1省あるいはその一部を管轄する地方官として20人を超えた。都御史を兼ね、しばしば軍事も兼務し、布政使・按察使・都指揮使の上位として、地方を管轄した。 清代には明の制度を踏襲して巡撫(giyarime dasara amban)は省(golo)の長官とされ、総督(uheri kadalara amban)とほぼ同格として皇帝に直属した(総督は複数の省を管轄するが巡撫は総督同様皇帝直属であった)。上奏・属官の任免・軍隊指揮・地方財政の監督・裁判・渉外などを権有した。.

新しい!!: 張居正と巡撫 · 続きを見る »

丁憂

丁憂(ていゆう)は、父母または祖父母等の直系尊属が死去した際に服喪することを意味し、多くは前近代の官人の服喪に対して使用された。その起源は前漢に遡り、宋にいたるまで官人の間で重視された制度であった。「丁」の訓読みは「あたる」。尓雅・釈詁に「丁とは、当なり」とある。丁憂あわせて、憂(悲しみ)に遭うこと。 古代中国では父母の死去に際し、子女は3年間(実際には25ヶ月)の服喪を行い、結婚その他の喜事を忌避する必要があった。前漢代には官人は丁憂として3年の服喪期間が定められている。その後の歴代王朝では、孝を統治を基本としていたため、官員は丁憂に際しその職を辞して服喪することが義務付けられ、3年後に復職されるとされた。しかし朝廷に特別の事情がある場合、丁憂を行わせない奪情の制度もあった。 丁憂に際し、それを秘匿し行わなかった者に対しては解任の処分とされていた。 Category:中国の制度史 Category:死に関する慣習.

新しい!!: 張居正と丁憂 · 続きを見る »

両税法

両税法(りょうぜいほう)は、中国に於いて唐中期から明中期まで行われた税制のことである。夏と秋の二回徴税されるのでこの名前がある。均田制・租庸調制に代わって施行された。.

新しい!!: 張居正と両税法 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 張居正と中国 · 続きを見る »

万暦

万暦(ばんれき)は中国、明代の元号(1573年 - 1620年7月)。第14代皇帝神宗の在位中に使われた。このため神宗は万暦帝と呼ばれる。 本来、1620年いっぱい使われる予定であったが、万暦帝の後を継いだ光宗は即位の1か月後に急死したため、光宗独自の年号を立てる年が無くなってしまった。そのため、大臣の群議で万暦48年(1620年)の8月以降を泰昌元年とした。詳しくは、泰昌を参照。.

新しい!!: 張居正と万暦 · 続きを見る »

万暦帝

明神宗冕服像 万暦帝(ばんれきてい)は、明朝の第14代皇帝。諱は翊鈞(よくきん)。廟号は神宗。諡号は範天合道哲粛敦簡光文章武安仁止孝顕皇帝。日本では一般的に治世の元号を取って万暦帝と呼ばれる。.

新しい!!: 張居正と万暦帝 · 続きを見る »

一条鞭法

一条鞭法(いちじょうべんぽう)は、中国の税制。丁税と地税を一括して銀納する税制であり、明王朝の後期には中国各地で施行された。 16世紀に入り、海禁政策が弛緩してアメリカ大陸や日本から多くの銀(メキシコ銀、日本銀)が流入したことが背景にある。16世紀中ごろには既に江南などで実施されており、16世紀末の万暦帝期において、宰相張居正のもとで全国に広まった。複雑化していた税制を、丁税(人頭税)と地税にまとめ、一括して銀で納税することを定めたものである。のちの清代における地丁銀制に影響を与えた。.

新しい!!: 張居正と一条鞭法 · 続きを見る »

庶吉士

庶吉士(しょきつし、庶常とも称す、満州語:geren giltusi)は明・清時代、翰林院内に設置された短期間の職位である。 科挙に合格した進士の中から素質のある者を選び、翰林院で様々な知識を学ばせてから各種の職を授けるというもので、今日でいうと研究生に当たる。一般に庶吉士の期間は3年で、その後優秀な者は翰林院に残って編修または検討の職を授かり、それ以外のものは六部の主事や御史となったりあるいは地方官となった。 明代の翰林院は優秀な人材をプールする所となり、正統帝以降は、進士でないものは翰林院に入れず、翰林院出身でないものは内閣には入れないということが慣例となった。そのため庶吉士は「儲相」と称された。清代でも漢人の大臣の多くが庶吉士出身であった。 category:明朝 category:清朝の官職 category:中国の制度史.

新しい!!: 張居正と庶吉士 · 続きを見る »

弾劾

弾劾(だんがい、Impeachment)とは、身分保障された官職にある者を、義務違反や非行などの事由で、議会の訴追によって罷免し、処罰する手続き。.

新しい!!: 張居正と弾劾 · 続きを見る »

張明澄

張明澄(ちょう めいちょう、日本名:小島聖一)は台湾の医師、五術家。漢学、経済学、中国医学の研究家であり、雲門禅、東派仙道、南華密教、明澄派の継承者でもある。特に「熱寒」分類による中国医学と、「五術」を日本に伝えたことで知られる。なお、五術家としての名は張耀文と称する。.

新しい!!: 張居正と張明澄 · 続きを見る »

徐階

徐階の朝服像 徐階(じょかい、1503年 - 1583年)は、明代の政治家。 南直隷松江府華亭県(現在の上海市松江区)の出身で、字は子升、号は存斎。嘉靖2年(1523年)の進士で、第3位となる(探花)。嘉靖20年(1541年)に合格した同郷人に、茶人として有名な陸樹声(1509-1605)がいる。陽明学派の俊英として期待され、大礼の議では左遷されたが、嘉靖31年(1552年)に青詞に巧みであるとして道教に熱中していた嘉靖帝から内閣大学士とされ、北虜南倭への対策で帝寵を得、同じく青詞に巧みであるとして登用され政治を壟断していた厳嵩・厳世蕃父子を弾劾して退けた。信賞必罰を旨として嘉靖帝の恣意的な処罰を制し、嘉靖帝の死を機に、弊政を刷新して大礼の議での刑罰を赦免した。内廷粛正を図ったために、高拱と宦官の結託を招いて隆慶2年(1568年)に致仕したが、正義派官僚の領袖として、朝野の人望を集めた。 郷里である松江には、二十四万畝といわれる江南で最大級の荘園を有していて、巡撫となった海瑞に指弾されたこともあった。 category:明代の人物 Category:1503年生 Category:1583年没 Category:明代の進士 Category:上海出身の人物.

新しい!!: 張居正と徐階 · 続きを見る »

嘉靖

嘉靖(かせい)は中国、明代の元号(1522年 - 1566年)。第12代皇帝世宗の在位中に使われた。このため世宗は嘉靖帝と呼ばれる。.

新しい!!: 張居正と嘉靖 · 続きを見る »

嘉靖帝

嘉靖帝(かせいてい)は、明朝の第12代皇帝。諱は厚(こうそう)(の字は火偏+悤)。廟号は世宗(せいそう)。日本では治世の元号から一般的に嘉靖帝と称される。.

新しい!!: 張居正と嘉靖帝 · 続きを見る »

内閣大学士

内閣大学士(ないかくだいがくし、満州語:dorgi yamun i aliha bithei da)は、中国明朝および清朝に存在した官職名。殿閣大学士とも呼称され、任官者は中堂という尊称を受けていた。 なお、日本と現代中華圏の内閣制度の呼称はここに由来する。.

新しい!!: 張居正と内閣大学士 · 続きを見る »

知府

知府 (ちふ)は中国の過去の官職名である。地方行政区画である「府」の長官として唐代に成立し、時代とともに相対的な地位・職掌こそ変わるが清朝に至るまで府の地方行政を担当した。宋朝以前は知府事と称し、知府と称するようになったのは明代以降の事である。古い言い方を好む士大夫層は知府を太守と呼んだ。.

新しい!!: 張居正と知府 · 続きを見る »

礼部

部(れいぶ)は、六部の一で、礼楽儀仗・教育・国家祭祀・宗教・外交・科挙などを司掌した。 祖型は漢代にまで遡り、歴代王朝を通じて整備が進み、一時は祠部と改称された。唐代には、長官に(礼部尚書)、次官に侍郎(礼部侍郎)が置かれ、礼部に属する礼部司(礼楽・儀式・衣冠など)・祠部(しぶ)司(祠祀・国忌・廟・諱・天文・医薬・宗教)・膳部(ぜんぶ)司(飯膳・食糧)・主客(しゅかく)司(外交)の4司それぞれに判官であるとが設置された。科挙の学術試験は礼部侍郎が司掌するが、その合格者は更に吏部で身言書判が試験(吏部試)されて官吏に登用される定めであった。 宋代には代官を充てていたが、元豊年間(基督教暦11世紀後葉)の改革で復旧し、明、清代を通じて存在した。清宣統3年(同1911年)の内閣官制実施で廃止された。.

新しい!!: 張居正と礼部 · 続きを見る »

福建省

福建省(ふっけんしょう、中国語:福建省、拼音:Fújiàn Shěng、英語:Fujian)は、中国の省の一つで、大部分を中華人民共和国が統治し、一部の島嶼を中華民国(台湾)が統治している。省都は福州市。.

新しい!!: 張居正と福建省 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 張居正と科挙 · 続きを見る »

翰林院

翰林院(かんりんいん、満州語:bithei yamun)とは、唐の玄宗が738年(開元26年)に設けた翰林学士院がその起源で、唐中期以降、主に詔書の起草に当たった役所のことをいう。元代には国史院と統合されて、翰林国史院と呼ばれていたが、明代には旧に復した。大順では弘文館と呼ばれた。清代では、いわば皇帝直属の秘書室となり、書物の編纂、詔勅の起草などを行った。貯才の地ともいわれ、有為な人材を確保し、勉強や実務の見習をさせ、必要があるときに中央官庁や地方の要職に任命する。 学問や政治の最高の人材が揃うという共通点もあり、Academy (アカデミー)の訳語としても使われることがある。.

新しい!!: 張居正と翰林院 · 続きを見る »

生員

生員(せいいん、満州語:šusai)とは、中国明朝及び清朝において国子監の入試(院試)に合格し、科挙制度の郷試の受験資格を得たもののことをいう。生員となったものは、府学・県学などに配属される。また、秀才と美称され、実質的に士大夫の仲間入りをしたことになり、徭役免除などの特権を得た。なお、諸生(しょせい)とは童試の中の最初の二つの試験である県試・府試に合格したもののことを差すが、院試には合格していないので科挙の受験資格は得られていない。 郷試に合格するのは毎回400人程度であるのに対して、諸生は50万人もいたとされている。.

新しい!!: 張居正と生員 · 続きを見る »

隆慶 (明)

隆慶(りゅうけい)は中国、明代の元号(1567年 - 1572年)。第13代皇帝穆宗の在位中に使われた。このため穆宗は隆慶帝と呼ばれる。.

新しい!!: 張居正と隆慶 (明) · 続きを見る »

隆慶帝

隆慶帝(りゅうけいてい)は、明朝の第13代皇帝。諱は載垕(さいこう)(垕の字は后の下に土)。廟号は穆宗(ぼくそう)。日本では在位中の元号から一般的に隆慶帝と称されている。.

新しい!!: 張居正と隆慶帝 · 続きを見る »

道士

道士(どうし)とは、道教を信奉し、道教の教義にしたがった活動を職業とするもの。 男性の道士は乾道(けんどう)、女性の道士は坤道(こんどう)と呼ばれる。 1997年時点で、中国には2万5000人余りの道士がいた。2011年には10万人の道士がいる。 道士の服装は道袍と称し、中国古代の漢服の一種で、頭には古代の冠巾をかぶり、足には雲履と称する下履きを履いている。 道士は主に宮、道観、道院、廟、洞などと称する場所に住まい、そこで宗教活動を行っている。 また宗派によっても形態が異なり、全真教の道士は出家し、頭髪や鬚をのばし、髻をゆっている。また、精進料理を食べ、修養を重んじる。一方、正一教の道士は出家しない、在家の道士で、髪を剃り、護符を書いたり、道教儀礼を行うことを主な活動としている。 日本では1980年代に香港や台湾のキョンシー映画を通して、一躍存在が広く知られるようになったが、娯楽映画では実際の道士が正しく描かれているとはいいがたい。.

新しい!!: 張居正と道士 · 続きを見る »

荊州

荊州(けいしゅう)は、中国の歴史的な州の一つ。現在の湖北省一帯に置かれた。.

新しい!!: 張居正と荊州 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 張居正と諡 · 続きを見る »

郷紳

郷紳(きょうしん、満州語:tesu ba i sula hafan)とは、1911年までの君主制下の中国の地方社会で、社会的・文化的地位を有する人を指す。紳士・士紳・縉紳ともいう。 一般的に科挙で得られる肩書き(生員以上)を持っている人を指す。郷紳は君主制中国の地方社会において大きな役割を果たした。官員と民衆とのパイプ役として、一方では官員の地方統治に協力し、また一方では官員に対して民衆の意見を代弁する役割を果たした。 しかしその地位を利用し、中間の利益を得て、郷里の民衆を食い物にしていた「劣紳」も少なからず存在していた。 郷紳は、科挙が廃止された後の中華民国でも勢力を保持したが、中華人民共和国が成立して消滅した。.

新しい!!: 張居正と郷紳 · 続きを見る »

郷試

郷試(きょうし、満州語:golotome simnembi)は、中国で行われた科挙の中の地方試験である。 唐や宋の時代には「郷貢」「解試」といった。明・清代では3年に一度、すなわち子・午・卯・酉の年の8月に省城で行われた。このため「秋闈」ともいう。3年に一度の正科のほかに新帝の即位など国家の慶事があったとき、特別に恩科と称して郷試がおこなわれることもあった。 試験の際には、朝廷から正副の主考官が派遣され、四書五経・策問(時事論述)・八股文などを試験した。郷試の行われる場所を貢院という。合格者を挙人といい、首席合格者を解元といった。 生員・貢生・監生に受験資格があったが、過失によって罷免された官吏・街頭芸人・妓館で働く者・父母の3年の喪が明けていない者は、受験を認められなかった。 Category:科挙.

新しい!!: 張居正と郷試 · 続きを見る »

柱国

柱国(ちゅうこく)とは、古代中国で用いられていた称号・官職の1つ。柱国の上位にあたる上柱国(じょうちゅうこく)についても合わせて説明する。 戦国時代に楚において勲功をあげた将軍に対して、「柱国」「上柱国」の称号を授けたのが由来とされる。その後、更始帝に仕えた李通(『後漢書』李通伝)や後燕の翟檀(『晋書』慕容垂伝)、北魏の長孫嵩(『魏書』長孫嵩伝)に称号の「柱国」と官職の「将軍」を組み合わせた「柱国大将軍」を授けているが、あくまでも雑号将軍の1つとしての位置づけであった。 その位置づけが大きく変わるのは、北魏後期の孝荘帝の時代に柱国大将軍が丞相よりも上位の地位として位置づけられてからで、孝荘帝を擁立した爾朱栄がその功績によって大将軍から柱国大将軍に進められた。その後、東魏の権力を握った高歓や西魏の権力を握った宇文泰に与えられた。その後、宇文泰は有力な将軍である7名にも自分と柱国大将軍の地位を与えたことから、この8名の将軍は「八柱国」と呼ばれた(ただし、実数については異説もある)。八柱国は西魏-北周へと続く軍事門閥の基礎となっていくが、反面北周の成立後には柱国大将軍が八柱国以外の多数の将軍にも与えられた事によって散官化が進み、575年には柱国大将軍の上位として上柱国大将軍が置かれた。 隋になると「大将軍」の称号が外されて散官扱いになり、唐では勲官の最上等(正従二品相当)に位置づけられて明に至るが、清では勲官を廃止したために、上柱国・柱国の称号もともに消滅した。.

新しい!!: 張居正と柱国 · 続きを見る »

江陵県

江陵県(こうりょう-けん)は中華人民共和国湖北省荊州市に位置する県。県人民政府のある郝穴鎮は長江に面した港であり、荊州市の中心部(沙市区および荊州区)からは東南(下流)にあたる。 秦代に南郡の郡治が置かれて以来、江陵は中国の政治・軍事史上でも最重要都市の一つであり、三国志にみられるように兵家必争の地であった。 ただし現在の江陵県は、現在も残る江陵古城からは東南に50km離れている。江陵古城は長らく江陵県およびこの地域一帯の中心都市であったが、1990年代に荊州市ができた時に江陵城周辺は荊州区となり、江陵県は江陵城と切り離され、旧江陵県の東部のみを管轄する県となった。現在の江陵県は古くからの江陵県の一部に過ぎず、しかもその伝統的中心地だった江陵城とは関係のない場所にある。.

新しい!!: 張居正と江陵県 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 張居正と清 · 続きを見る »

湖北省

湖北省(こほくしょう、フーペイしょう、中国語:湖北省、拼音:Húběi Shěng、英語:Hubei Province)は、中華人民共和国中部地方にある第一級行政区画である。揚子江中流域に位置し、洞庭湖以北にあるため、「湖北」と言う名称がつけられた。略称は鄂、楚、荊で、荊楚とも呼ばれる。省都は武漢市である。.

新しい!!: 張居正と湖北省 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 張居正と明 · 続きを見る »

政治家

政治家(せいじか)とは、職業として政治に携わっている者のことである。.

新しい!!: 張居正と政治家 · 続きを見る »

1525年

記載なし。

新しい!!: 張居正と1525年 · 続きを見る »

1547年

記載なし。

新しい!!: 張居正と1547年 · 続きを見る »

1567年

記載なし。

新しい!!: 張居正と1567年 · 続きを見る »

1568年

記載なし。

新しい!!: 張居正と1568年 · 続きを見る »

1572年

記載なし。

新しい!!: 張居正と1572年 · 続きを見る »

1577年

記載なし。

新しい!!: 張居正と1577年 · 続きを見る »

1581年

日曜日から始まる。.

新しい!!: 張居正と1581年 · 続きを見る »

1582年

記載なし。

新しい!!: 張居正と1582年 · 続きを見る »

1583年

記載なし。

新しい!!: 張居正と1583年 · 続きを見る »

5月24日

5月24日(ごがつにじゅうよっか、ごがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から144日目(閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日ある。誕生花はムギワラギク。.

新しい!!: 張居正と5月24日 · 続きを見る »

7月9日

7月9日(しちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から190日目(閏年では191日目)にあたり、年末まであと175日ある。誕生花はギボウシ、ストケシア。.

新しい!!: 張居正と7月9日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »