ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

建礼門院右京大夫

索引 建礼門院右京大夫

建礼門院右京大夫(けんれいもんいんうきょうのだいぶ、保元2年(1157年)? - 没年未詳)は、平安時代末から鎌倉時代初期にかけての女流歌人。父は藤原(世尊寺)伊行。母は大神基政の娘で箏の名手である夕霧。名は伊子という説がある。 承安3年(1173年)高倉天皇の中宮建礼門院平徳子に右京大夫として出仕。藤原隆信、平資盛と恋愛関係にあり、資盛の死後、供養の旅に出たという。建久6年(1195年)頃後鳥羽天皇に再び出仕した。 家集に隆信、資盛との恋の歌を中心とする「建礼門院右京大夫集」がある。 山路の露の作者であるとする説がある。.

21 関係: 大神基政夜鶴庭訓抄夕霧山路の露平安時代平徳子平資盛建久建礼門院右京大夫集後鳥羽天皇保元鎌倉時代高倉天皇藤原伊行藤原隆信歌人承安 (日本)1157年1173年1195年

大神基政

大神 基政(おおが の もとまさ、承暦3年(1079年) - 保延4年9月8日(1138年10月13日))は、平安時代後期の楽人。右近衛将監・大神惟季(是季)の養子。子に基賢・夕霧がいる。官位は従五位下・左近衛将監。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と大神基政 · 続きを見る »

夜鶴庭訓抄

夜鶴庭訓抄(やかくていきんしょう)は、平安時代末期に藤原伊行(世尊寺家6代目)によって著された日本における現存最古の書論書。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と夜鶴庭訓抄 · 続きを見る »

夕霧

夕霧(ゆうぎり)は、.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と夕霧 · 続きを見る »

山路の露

山路の露(やまじのつゆ)とは、『源氏物語』の補作の一つである。 現在まとまって残っている『源氏物語』の補作の中では最も古いものであり、『雲隠六帖』と並んで著名なものであるため、江戸時代までの刊本の中には絵入源氏物語のように紫式部が書いた『源氏物語』本編と同等の扱いでセットになって収録されているものもある。その他続群書類従にも入れられている。紫式部が書いたものでないことは明らかなため偽書・偽作とは言えないが、それに近い存在として偽書・偽作研究で取り上げられることは多い。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と山路の露 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と平安時代 · 続きを見る »

平徳子

水野年方筆「寂光院」徳子を描いた錦絵 平 徳子(たいら の とくし/とくこ/のりこ、久寿2年(1155年) - 建保元年12月13日(1214年1月25日))は、高倉天皇の中宮。安徳天皇の国母。父は平清盛、母は平時子。異母兄に重盛、基盛。同母兄弟に宗盛、知盛、重衡がいる。院号は建礼門院(けんれいもんいん)。 清盛と後白河法皇の政治的協調のため、高倉天皇に入内して第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。安徳天皇の即位後は国母となるが、高倉上皇と清盛が相次いで没し、木曾義仲の攻撃により都を追われ、壇ノ浦の戦いで安徳天皇・時子は入水、平氏一門は滅亡する。徳子は生き残り京へ送還されて出家、大原寂光院で安徳天皇と一門の菩提を弔った。 『平家物語』「灌頂巻」では大原を訪れた後白河法皇に自らの人生を語り、全巻の幕引き役となっている。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と平徳子 · 続きを見る »

平資盛

赤間神宮の七盛塚。前列右から三番目が資盛の墓石 平 資盛(たいら の すけもり)は、平安時代末期の平家一門の武将。平清盛の嫡男である平重盛の次男。母は藤原親盛の娘。位階は従三位まで昇叙、新三位中将と称された。 和歌に優れ「新勅撰和歌集」「風雅和歌集」に名を残している。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と平資盛 · 続きを見る »

建久

建久(けんきゅう)は、日本の元号の一つ。文治の後、正治の前。1190年から1198年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇、土御門天皇。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と建久 · 続きを見る »

建礼門院右京大夫集

建礼門院右京大夫集(けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう)は鎌倉初期に成立した歌数約360首(他人との贈答を含む)の私家集。世尊寺流藤原伊行女、右京大夫(1155年? - ?)の自撰。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と建礼門院右京大夫集 · 続きを見る »

後鳥羽天皇

後鳥羽天皇(ごとばてんのう)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての第82代天皇(在位:寿永2年8月20日(1183年9月8日) - 建久9年1月11日(1198年2月18日))。諱は尊成(たかひら・たかなり)。高倉天皇の第四皇子。母は、坊門信隆の娘・殖子(七条院)。後白河天皇の孫で、安徳天皇の異母弟に当たる。 文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる。鎌倉時代の1221年(承久3年)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、隠岐に配流され、1239年(延応元年)に同地で崩御した。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と後鳥羽天皇 · 続きを見る »

保元

保元(ほうげん、ほげん)は、日本の元号の一つ。久寿の後、平治の前。1156年から1158年までの期間を指す。この時代の天皇は後白河天皇、二条天皇。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と保元 · 続きを見る »

箏(そう)は、日本の伝統楽器。十三本の糸を有するが、十七絃箏など種々の多絃箏がある。箏は一面、二面(いちめん、にめん)と数える。弦楽器のツィター属に分類される。 一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「琴(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)と必ず琴の字を使う。 箏 総象牙巻繰り甲の箏(金子誠次作).

新しい!!: 建礼門院右京大夫と箏 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 建礼門院右京大夫と鎌倉時代 · 続きを見る »

高倉天皇

倉天皇(たかくらてんのう、応保元年9月3日(1161年9月23日) - 治承5年1月14日(1181年1月30日))は、平安時代末期の第80代天皇(在位:仁安3年2月19日(1168年4月9日) - 治承4年2月21日(1180年3月18日))。諱は憲仁(のりひと)という。 後白河天皇の第7皇子。母は皇太后平滋子(建春門院)。安徳天皇、後鳥羽天皇らの父。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と高倉天皇 · 続きを見る »

藤原伊行

藤原 伊行(ふじわら の これゆき、保延5年(1139年)? - 安元元年(1175年)?)は、平安時代後期の能書家。書の家柄である世尊寺流の6代目。宮内権大輔・藤原定信の子。官位は従五位上・宮内少輔。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と藤原伊行 · 続きを見る »

藤原隆信

藤原 隆信(ふじわら の たかのぶ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族・歌人・画家。藤原北家長良流、長門守・藤原為経(寂超)の子。官位は正四位下・左京権大夫。母・美福門院加賀の再婚相手である藤原俊成に育てられる(歌人・藤原定家は異父弟にあたる)。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と藤原隆信 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と歌人 · 続きを見る »

承安 (日本)

承安(じょうあん、しょうあん)は、日本の元号の一つ。嘉応の後、安元の前。1171年から1174年までの期間を指す。この時代の天皇は高倉天皇。.

新しい!!: 建礼門院右京大夫と承安 (日本) · 続きを見る »

1157年

記載なし。

新しい!!: 建礼門院右京大夫と1157年 · 続きを見る »

1173年

記載なし。

新しい!!: 建礼門院右京大夫と1173年 · 続きを見る »

1195年

記載なし。

新しい!!: 建礼門院右京大夫と1195年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

世尊寺伊子

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »