ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

延原謙

索引 延原謙

延原 謙(のぶはら けん、本名読み:ゆずる、1892年9月1日 - 1977年6月21日)は、日本の編集者、翻訳家。岡山県出身。早稲田大学理工学部卒。別名に小日向 逸蝶。妻は劇作家・フランス文学者岸田國士の妹の勝伸枝。 1928年「新青年」、1932年「探偵小説」の編集長。後、中国に渡って事業を起こすも、終戦によって財産を失う。帰国後は「雄鶏通信」編集長。 アーサー・コナン・ドイルのシャーロック・ホームズ全作品やドイルの短編・中編小説を大多数翻訳したほか、1925年にアガサ・クリスティの作品を訳したことで、最初期の紹介者の栄誉も担っている。.

50 関係: 劇作家博文館岡山県岸田國士平凡社ハヤカワ・ポケット・ミステリバスカヴィル家の犬トレント最後の事件パット・マガーフランス文学者アントニー・バークリーアーサー・モリスンアーサー・コナン・ドイルアガサ・クリスティエラリー・クイーンエドガー・ウォーレスオリエント急行の殺人シャーロック・ホームズシャーロック・ホームズの帰還シャーロック・ホームズの事件簿シャーロック・ホームズの冒険シャーロック・ホームズの思い出シャーロック・ホームズ最後の挨拶ジョン・ディクスン・カー四つの署名理工学部編集者緋色の研究翻訳田中早苗 (翻訳家)E・C・ベントリー論創ミステリ叢書論創社S・S・ヴァン・ダインXの悲劇恐怖の谷東京創元社江戸川乱歩指名手配の男春秋社新青年 (日本)新潮社新潮文庫早川書房早稲田大学改造社1892年1977年6月21日9月1日

劇作家

劇作家(playwright, dramatist)は、演劇の上演のために書かれる戯曲の作者。戯曲家と呼ばれることもある。日本においては演出家を兼ねている者が多い。現在までその作品が残っている最も古い劇作家としては、紀元前5世紀頃のアイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスなどの古代ギリシアにおける悲劇作家達が挙げられる。その作品である戯曲は、通常は俳優によって観客の前で演劇として上演するために執筆される。戯曲の中には、上演を目的とせず読まれることを目的に書かれたレーゼドラマや、戯曲の形式をとってはいるが上演は意図していない作品もある。 「プレイライト」という発音になる英語の playwright は、「play(プレイ.

新しい!!: 延原謙と劇作家 · 続きを見る »

博文館

博文館(はくぶんかん)は、東京都の出版社。明治時代には富国強兵の時代風潮に乗り、数々の国粋主義的な雑誌を創刊すると共に、取次会社・印刷所・広告会社・洋紙会社などの関連企業を次々と創業し、日本最大の出版社として隆盛を誇った。 2016年現在、博文館グループの株式会社博文館新社(はくぶんかんしんしゃ)および株式会社博友社(はくゆうしゃ)として存続している。.

新しい!!: 延原謙と博文館 · 続きを見る »

岡山県

岡山県(おかやまけん)は、日本の都道府県のひとつ。中国地方南東部に位置し、瀬戸内海に面する県。県庁所在地は岡山市である。.

新しい!!: 延原謙と岡山県 · 続きを見る »

岸田國士

岸田 國士(きしだ くにお、1890年(明治23年)11月2日 - 1954年(昭和29年)3月5日)は、日本の劇作家・小説家・評論家・翻訳家・演出家。 代表作に、戯曲『牛山ホテル』、『チロルの秋』、小説『暖流』、『双面神』など。 妹の勝伸枝は作家で、翻訳家・延原謙の妻。長女は童話作家の岸田衿子、次女は女優の岸田今日子、甥に俳優の岸田森がいる。 『ゼンマイの戯れ』なる映画脚本もある。.

新しい!!: 延原謙と岸田國士 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 延原謙と平凡社 · 続きを見る »

ハヤカワ・ポケット・ミステリ

ハヤカワ・ポケット・ミステリ(正式名称:ハヤカワ・ミステリ、HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOK、通称:ポケミス、略称:HPB)は、早川書房が刊行する翻訳ミステリ専門の叢書。新書判。キャッチフレーズは「世界最高最大のミステリ・シリーズ」。.

新しい!!: 延原謙とハヤカワ・ポケット・ミステリ · 続きを見る »

バスカヴィル家の犬

『バスカヴィル家の犬』(バスカヴィルけのいぬ、The hound of the Baskervilles)は、アーサー・コナン・ドイルによるシャーロック・ホームズシリーズの長編小説のひとつ。『バスカービルの魔犬』などの訳題も用いられる。 ホームズの長編は4作あるが、この作品だけが2部構成を採っておらず、また登場人物の過去の因縁話がからむ箱物語形式も採っていない。.

新しい!!: 延原謙とバスカヴィル家の犬 · 続きを見る »

トレント最後の事件

『トレント最後の事件』(トレントさいごのじけん、Trent's Last Case)は、E・C・ベントリー作の長編推理小説。1913年発表。 ミステリと恋愛要素の見事な融和、考えられたトリック、意外な結末などが高い評価を受け、古典名作の一つに数えられる。同時に欧米ミステリ界はこの秀逸な長編を転換期として、それ以前の短編主軸の推理小説から一歩進んだ本格黄金時代を迎えたとも言われており、ミステリの歴史においても重要な意味を持つとされる。.

新しい!!: 延原謙とトレント最後の事件 · 続きを見る »

パット・マガー

パット・マガー(Patricia McGerr、1917年12月26日 - 1985年5月11日)はアメリカ合衆国の小説家。被害者を推理させる等、伝統的な推理小説における犯人探し(フーダニット/Whodunit)の枠にとどまらないユニークな形式(変格推理)の作品で有名。その他には、セレナ(シリーナ)・ミードをシリーズキャラクターとしたスパイものも発表している。.

新しい!!: 延原謙とパット・マガー · 続きを見る »

フランス文学者

フランス文学者(フランスぶんがくしゃ)は、フランス文学を専攻する研究者である。仏文学者(ふつぶんがくしゃ)とも言う。.

新しい!!: 延原謙とフランス文学者 · 続きを見る »

アントニー・バークリー

アントニー・バークリー・コックス(Anthony Berkeley Cox, 1893年7月5日 - 1971年3月9日)は、イギリスの推理作家。「アントニー・バークリー」の他、本名であるA・B・コックス、先祖の名からとったフランシス・アイルズ(Francis Iles)、別邸の名からとったA・モンマス・プラッツ(A. Monmouth Platts)、「?」といった名義も用いた。 革新的な作風で、『毒入りチョコレート事件』『試行錯誤』といった作品で知られる。.

新しい!!: 延原謙とアントニー・バークリー · 続きを見る »

アーサー・モリスン

アーサー・ジョージ・モリスン(Arthur George Morrison, 1863年11月1日 - 1945年12月4日)は、イギリスのジャーナリスト・作家・推理作家・東洋美術蒐集家。.

新しい!!: 延原謙とアーサー・モリスン · 続きを見る »

アーサー・コナン・ドイル

ー・アーサー・イグナティウス・コナン・ドイルスタシャワー(2010) p.40(Sir Arthur Ignatius Conan Doyle,,, 1859年5月22日 – 1930年7月7日)は、イギリスの作家、医師、政治活動家。 推理小説・歴史小説・SF小説などを多数著した。とりわけ『シャーロック・ホームズ』シリーズの著者として知られ、現代のミステリ作品の基礎を築いた。SF分野では『失われた世界』、『』などチャレンジャー教授が活躍する作品群を、また歴史小説でも『』やシリーズなどを著している。 1902年にナイトに叙せられ、「サー」の称号を得た。.

新しい!!: 延原謙とアーサー・コナン・ドイル · 続きを見る »

アガサ・クリスティ

アガサ・メアリ・クラリッサ・クリスティ(Dame Agatha Mary Clarissa Christie, DBE、旧姓:ミラー (Miller)、1890年9月15日 - 1976年1月12日)は、イギリス生まれの推理作家である。発表された推理小説の多くは世界的なベストセラーとなり「ミステリーの女王」と呼ばれた。英国推理作家のクラブであるディテクションクラブの第4代会長。メアリ・ウェストマコット (Mary Westmacott) 名義の小説が6作品ある。日本語表記は「クリスティ」「クリスティー」がある。.

新しい!!: 延原謙とアガサ・クリスティ · 続きを見る »

エラリー・クイーン

ラリー・クイーン(Ellery Queen)は、アメリカの推理作家である。フレデリック・ダネイ(Frederic Dannay、1905年10月20日 - 1982年9月3日)とマンフレッド・ベニントン・リー(Manfred Bennington Lee、1905年1月11日 - 1971年4月3日)が探偵小説を書くために用いた筆名の一つ。ダネイとリーは従兄弟同士であり、ユダヤ系移民の子である。上記の彼らの個人名もそれぞれペンネームであり、ダネイの本名はダニエル・ネイサン(Daniel Nathan)、リーの本名はマンフォード・エマニュエル・レポフスキー(Manford Emanuel Lepofsky)。 小説シリーズでは、エラリー・クイーンは著者の名前だけでなく物語の名探偵の名前でもある。なお共作の手法は、まずプロットとトリックをダネイが考案し、それをリーに梗概などの形で伝え、2人で議論を重ねたあとリーが執筆した。2人がこの創作方法をとるようになったのは、プロットを思いつく能力は天才的ながら文章を書くのが苦手なダネイと、文章は上手いがプロットが作れないリーの2人の弱点を補完するためであった。 一般的人気はアガサ・クリスティに劣るものの、日本では昔から特に熱烈なマニアの崇拝を集め、また、影響を受けた作家が数名存在する。.

新しい!!: 延原謙とエラリー・クイーン · 続きを見る »

エドガー・ウォーレス

リチャード・ホラティオ・エドガー・ウォーレス(Richard Horatio Edgar Wallace、1875年4月1日 - 1932年2月10日)は、イギリスの作家。1910-20年代に推理・スリラー小説で一大人気を誇り、また映画『キングコング』の脚本でも知られる。 ロンドンに生まれ、様々な職を経験の後に陸軍に入隊し第二次ボーア戦争に従軍、南アフリカで通信記者を経て、帰国後にスリラー作家としてデビュー。非常に多産で、当時イギリスで読まれた本の1/4はウォーレスの作品だと言われたほどだった。1931年の総選挙で敗れた後、アメリカに渡りハリウッドで映画の脚本を手がけ、「植民地の想像力」による『キングコング』や、J.G.リーダーものの推理ドラマ、グリーン・アーチャーものを残した。作品は5000万部以上を売り上げ、『エコノミスト』誌では「20世紀で最も多産なスリラー作家の一人」としている。 "More at home abroad" 21 August 1997Dixon (1998) p. 73.

新しい!!: 延原謙とエドガー・ウォーレス · 続きを見る »

オリエント急行の殺人

『オリエント急行の殺人』または『オリエント急行殺人事件』(オリエントきゅうこうのさつじん、オリエントきゅうこうさつじんじけん、原題:Murder on the Orient Express)は、アガサ・クリスティによって1934年に発表された長編推理小説である。著者の長編としては14作目、エルキュール・ポアロシリーズとしては8作目にあたる。日本語初訳は『十二の刺傷』の題名で刊行された(柳香書院刊、延原謙訳、1935年)。 その奇抜な結末から著者の代表作の1つに挙げられている(#作品の評価)。 本作は映画化(#映画)、テレビドラマ化(#テレビドラマ)が行われている。.

新しい!!: 延原謙とオリエント急行の殺人 · 続きを見る »

シャーロック・ホームズ

ャーロック・ホームズ (Sherlock Holmes) は、19世紀後半に活躍したイギリスの小説家・アーサー・コナン・ドイルの創作した、シャーロック・ホームズシリーズの主人公である、架空の探偵。 彼の活躍する一連の作品は大ヒットして、推理小説の分野に一つの頂点を築いた。その魅力は今なお衰えず、世界中で読み継がれている。.

新しい!!: 延原謙とシャーロック・ホームズ · 続きを見る »

シャーロック・ホームズの帰還

right 『シャーロック・ホームズの帰還』(シャーロック・ホームズのきかん、The Return of Sherlock Holmes)は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編集。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、五つの短編集のうち3番目に発行された作品である。1905年の発行で、イギリスの『ストランド・マガジン』1903年10月号から1904年12月号にかけて発表された13の短編を収録している。 『ストランド・マガジン』連載時にはシドニー・パジェットが挿絵を担当した。 日本語版では、訳者により『シャーロック・ホームズの生還』『シャーロック・ホームズの復活』などの訳題も使用される。.

新しい!!: 延原謙とシャーロック・ホームズの帰還 · 続きを見る »

シャーロック・ホームズの事件簿

『シャーロック・ホームズの事件簿』(シャーロック・ホームズのじけんぼ、The Case-Book of Sherlock Holmes)は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編集。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、五つの短編集のうち最後に発行された作品である。1927年の発行で、イギリスの『ストランド・マガジン』1921年10月号から1927年4月号にかけて発表された12の短編を収録している。 イギリスでの初版はジョン・マレイ社から1927年6月16日に、アメリカでの初版はジョージ・H・ドーラン社から同日に出版された。短編の配列は発表順と異なり、「高名な依頼人」「白面の兵士」「マザリンの宝石」「三破風館」「サセックスの吸血鬼」「三人ガリデブ」「ソア橋」「這う男」「ライオンのたてがみ」「覆面の下宿人」「ショスコム荘」「隠居絵具師」の順番となっていたコナン・ドイル著、W・W・ロブスン注・解説『シャーロック・ホームズ全集 第9巻 シャーロック・ホームズの事件簿』小林司・東山あかね、高田寛訳、河出書房新社、2002年、431-432頁。 短編集の冒頭にはドイルによる前書きがある。内容は、人気のピークを過ぎた歌手が引き際を誤ったために、いつまでも引退できない例とホームズシリーズとを重ねた危惧を述べ、シリーズ執筆の経緯を解説し、読者に対しこれでホームズとはお別れであると記して終わる。これは『ストランド・マガジン』1927年3月号に掲載されたもので、元はドイルの短編自選12作品を読者が当てる企画「シャーロック・ホームズ・コンペティション」のために書かれたものだった。そのため、短編集に収録される際、コンペティションに関する記述の削除などが行なわれている。.

新しい!!: 延原謙とシャーロック・ホームズの事件簿 · 続きを見る »

シャーロック・ホームズの冒険

The Adventures of Sherlock Holmes、1892年の初版本 『シャーロック・ホームズの冒険』(シャーロック・ホームズのぼうけん、The Adventures of Sherlock Holmes)は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編集。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、五つの短編集のうち最初に発行された作品である。1892年の発行で、イギリスの『ストランド・マガジン』1891年7月号から1892年6月号にかけて発表された12の短編を収録している。 『ストランド・マガジン』連載時にはシドニー・パジェットが挿絵を担当した。.

新しい!!: 延原謙とシャーロック・ホームズの冒険 · 続きを見る »

シャーロック・ホームズの思い出

right 『シャーロック・ホームズの思い出』(シャーロック・ホームズのおもいで、The Memoirs of Sherlock Holmes)は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編集。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、五つの短編集のうち2番目に発行された作品である。1893年の発行で、イギリスの『ストランド・マガジン』1892年12月号から1893年12月号にかけて発表された11あるいは12の短編を収録している。 『ストランド・マガジン』連載時にはシドニー・パジェットが挿絵を担当した。 イギリスでの初版はジョージ・ニューンズ社から1893年12月13日に、アメリカでの初版はハーパー・アンド・ブラザーズ社から1894年2月2日に出版された。アメリカでの初版本には、短編「ボール箱」を含む12編が収録されていた。イギリス版およびアメリカの第二版以降では、ドイルの意向により「ボール箱」は削除され、11編の収録となっている。削除された「ボール箱」は、後に第4短編集『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』に収録された。 日本語版での「ボール箱」は、翻訳の底本に使用した版により、『シャーロック・ホームズの思い出』と『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』のどちらに収録されるかが異なっている。短編集のタイトルは、訳者により『シャーロック・ホームズの回想』『回想のシャーロック・ホームズ』などの訳題も使用される。また、本短編集のタイトル(原語)の、Memoirs(メモワール/複数形)は、文字通り「回想録」という意味であるが、「思い出」・「回想」等の訳に影響されてか、ホームズ・ファンの間でもMemories(メモリー/複数形)と誤解されがちである。.

新しい!!: 延原謙とシャーロック・ホームズの思い出 · 続きを見る »

シャーロック・ホームズ最後の挨拶

『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』(シャーロック・ホームズさいごのあいさつ、His Last Bow)は、イギリスの小説家、アーサー・コナン・ドイルによる短編集。シャーロック・ホームズシリーズの一つで、五つの短編集のうち4番目に発行された作品である。1917年の発行で、イギリスの『ストランド・マガジン』1908年9月号から1917年9月号にかけて発表された7の短編、あるいは1893年1月号に発表された短編も含む8編を収録している。 イギリスでの初版はジョン・マレイ社から1917年10月22日に、アメリカでの初版はジョージ・H・ドーラン社から10月に出版された。短編の配列は発表順と異なり、「ウィスタリア荘」「ボール箱」「赤い輪」「ブルースパーティントン設計書」「瀕死の探偵」「フランシス・カーファックス姫の失踪」「悪魔の足」「最後の挨拶」の順番で、全8編となっていた。初版以降では、「ボール箱」の扱いが出版社によって異なる。「ボール箱」は第2短編集『シャーロック・ホームズの思い出』へ収録されることがあり、その場合はこの短編集に含まれず、全7編となるコナン・ドイル著、オーウェン・ダドリー・エドワーズ注・解説『シャーロック・ホームズ全集 第8巻 シャーロック・ホームズ最後の挨拶』小林司・東山あかね、高田寛訳、河出書房新社、2000年、307-308頁。また、発表順(執筆順)に配列し直した版も発行されている。 日本語版での「ボール箱」は、翻訳の底本に使用した版により、『シャーロック・ホームズの思い出』と『シャーロック・ホームズ最後の挨拶』のどちらに収録されるかが異なっている。 短編集の冒頭にはジョン・H・ワトスンの署名が入った短い前書きがあり、シャーロック・ホームズが探偵業を引退し、サセックスの農場で晴耕雨読の生活をしていることが記されている。これは、「ワトスンが物語の世界から出て、読者に直接語りかけた唯一の例」である。.

新しい!!: 延原謙とシャーロック・ホームズ最後の挨拶 · 続きを見る »

ジョン・ディクスン・カー

ョン・ディクスン・カー(John Dickson Carr, 1906年11月30日 - 1977年2月27日)は、アメリカ合衆国の推理作家である。密室殺人を扱った推理小説で知られる。 カーター・ディクスン(Carter Dickson)というペンネームでも多くの作品を発表した。日本では、カーの80冊を超える著書のほとんどが翻訳されている。.

新しい!!: 延原謙とジョン・ディクスン・カー · 続きを見る »

四つの署名

『四つの署名』(よっつのしょめい、The Sign of Four)は、アーサー・コナン・ドイルによるシャーロック・ホームズシリーズの長編小説の一つ。ホームズ作品の第2作で、第1作『緋色の研究』に目をつけたアメリカの出版社の依頼によって1890年に書かれ、『リピンコット・マガジン』に発表された 216-224頁(クリストファー・ローデンの解説)。『緋色の研究』と同じく2部構成で、第1章から第11章までで事件を、最後の12章で犯行に至った動機を描いている。 この小説の最後でジョン・H・ワトスンはメアリー・モースタンと結婚し、ホームズとの共同生活を一度終わらせたことになっている。.

新しい!!: 延原謙と四つの署名 · 続きを見る »

理工学部

工学部(りこうがくぶ)は大学の学部のひとつ。理学と工学の両方の立場から総合的、学際的な研究と教育をするとされるが、実際には理学系と工学系の学科を両方持つだけ、あるいは事実上の工学部となっている場合もある。.

新しい!!: 延原謙と理工学部 · 続きを見る »

編集者

編集者(へんしゅうしゃ)は、本(書籍・雑誌)や新聞などの刊行物や論文などの内容を編集する者である。歴史書や教科書を発行する出版社(例えば三省堂)では、「編集」ではなく「編修」と表記する場合もある。 実際は、「編集者」と呼ばれる役職は2つある。1つは、著作的な編集を行う人である。著者表示で「著」などと並んで「編」「edited by」「ed.」などとなっている人物である。編纂者・編者(編著者)に同じ。.

新しい!!: 延原謙と編集者 · 続きを見る »

緋色の研究

『緋色の研究』が掲載された「ビートンのクリスマス年鑑」 『緋色の研究』(ひいろのけんきゅう、)は、アーサー・コナン・ドイルによる長編小説。シャーロック・ホームズシリーズの最初の作品で、1886年に執筆され、翌1887年に発表された。 ホームズとワトスンの出会いと、その後起こる殺人事件を描く。事件の捜査が行われる第1部「医学博士、元陸軍軍医ジョン・H・ワトスンの回想録の翻刻」と、犯行に至った歴史が導かれる第2部(無題)の2部構成を採る。.

新しい!!: 延原謙と緋色の研究 · 続きを見る »

翻訳

翻訳(ほんやく)とは、Aの形で記録・表現されているものから、その意味するところに対応するBの形に翻案することである。一般に自然言語のそれを指し、起点言語 (source language、原言語) による文章を、別の目標言語 (target language、目的言語) による文章に変換する。例えば、英文から日本文へ翻訳された場合は、起点言語が英語であり、目標言語が日本語である。起点言語による文を原文といい、目標言語による文を訳文・翻訳文と言う。一方文章ではなく、自然言語の発話を別言語に置き換える行為は通訳とも呼ばれる。.

新しい!!: 延原謙と翻訳 · 続きを見る »

田中早苗 (翻訳家)

中 早苗(たなか さなえ、1884年(明治17年) - 1945年(昭和20年)5月25日)は日本の翻訳家。男性。本名は田中 豊松(たなか とよまつ)で、この名義での著訳書もある。 英語とフランス語を解し、博文館の雑誌『新青年』などで、、ウィルキー・コリンズ、エミール・ガボリオ、ガストン・ルルーなどの作品の翻訳紹介につとめた。.

新しい!!: 延原謙と田中早苗 (翻訳家) · 続きを見る »

E・C・ベントリー

ドマンド・クレリヒュー・ベントリー(Edmund Clerihew Bentley, 1875年7月10日 - 1956年3月30日)は、イギリスのジャーナリスト、詩人、推理作家。長編推理小説『トレント最後の事件』の作者として著名である。二男はイラストレーターとして知られるニコラス・ベントリー (Nicolas Bentley)。.

新しい!!: 延原謙とE・C・ベントリー · 続きを見る »

論創ミステリ叢書

論創ミステリ叢書(ろんそうミステリそうしょ)は、論創社が2003年10月より刊行している推理小説の叢書。.

新しい!!: 延原謙と論創ミステリ叢書 · 続きを見る »

論創社

論創社(ろんそうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 延原謙と論創社 · 続きを見る »

S・S・ヴァン・ダイン

S・S・ヴァン・ダイン(S.

新しい!!: 延原謙とS・S・ヴァン・ダイン · 続きを見る »

Xの悲劇

『Xの悲劇』(エックスのひげき、The Tragedy of X )は、1932年に発表されたアメリカ合衆国の推理作家エラリー・クイーンの長編推理小説。 ドルリー・レーンを探偵役とする「悲劇」4部作の第1部。本作を含む4作品は「バーナビー・ロス」名義で発表された。.

新しい!!: 延原謙とXの悲劇 · 続きを見る »

恐怖の谷

『恐怖の谷』(きょうふのたに、原題: )は、アーサー・コナン・ドイルによるシャーロック・ホームズシリーズの長編小説の一つである。『ストランド・マガジン』1914年9月号から1915年5月号初出。 2部構成となっており、第1部で事件の概要と解決に至るまでのホームズの推理を、第2部で事件の背景となった「恐怖の谷」と呼ばれるアメリカの炭鉱街・ペンシルベニア州ヴァーミッサ峡谷(Vermissa)での事件を記している。日本語訳版では1部と2部の掲載順が逆になっているものもある。 シャーロック・ホームズの終生のライバルとされる、ジェームズ・モリアーティ教授が事件の黒幕にいるとされる。 この事件は1月7日に始まっているが、冒頭の目の前の朝食に手をつけようともしなかったとの描写は、前日の1月6日がホームズの誕生日で、徹夜でお祝いをしたのではないかとする説が有力である。.

新しい!!: 延原謙と恐怖の谷 · 続きを見る »

東京創元社

株式会社東京創元社(とうきょうそうげんしゃ)は、日本の出版社である。.

新しい!!: 延原謙と東京創元社 · 続きを見る »

江戸川乱歩

江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步、男性、1894年(明治27年)10月21日 - 1965年(昭和40年)7月28日)は、大正から昭和期にかけて主に推理小説を得意とした小説家・推理作家である。また、戦後は推理小説専門の評論家としても健筆を揮った。実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた経歴を持つ。 本名は平井 太郎(ひらい たろう)。日本推理作家協会初代理事長。位階は正五位。勲等は勲三等。 ペンネーム(江戸川乱歩)は作家の、エドガー・アラン・ポーに由来する。.

新しい!!: 延原謙と江戸川乱歩 · 続きを見る »

指名手配の男

指名手配の男」(しめいてはいのおとこ、The Case of the Man Who Was Wanted)は、シャーロック・ホームズの登場する短編推理小説である。 コナン・ドイルの死後、遺品の中から原稿が発見され、当初は61番目のホームズものと信じられたが、後に建築家でアマチュア作家のアーサー・ホイティカーの原稿をドイルが買い取ったものと判明した。数あるホームズもののパスティーシュの中でも「外典」という特別な位置づけをされている。.

新しい!!: 延原謙と指名手配の男 · 続きを見る »

春秋社

春秋社(しゅんじゅうしゃ)は、日本の出版社。仏教を主とした宗教書を軸に哲学、思想、心理、文学、音楽の各部門の専門・入門書を刊行している。ほかに音楽書の『世界音楽全集 ピアノ篇』シリーズで、井口基成編集による校訂版は1949年に初出版されて以来、現在もピアノの学習者にとって好評である。.

新しい!!: 延原謙と春秋社 · 続きを見る »

新青年 (日本)

『新青年』(しんせいねん)は、1920年に創刊され、1950年まで続いた日本の雑誌。発行は博文館(末期は同社解体のため、江古田書房→文友館→博友社に移籍)。 1920年代から1930年代に流行したモダニズムの代表的な雑誌の一つであり、「都会的雑誌」として都市部のインテリ青年層の間で人気を博した。国内外の探偵小説を紹介し、また江戸川乱歩、横溝正史を初めとする多くの探偵小説作家の活躍の場となって、日本の推理小説の歴史上、大きな役割を果たした。また牧逸馬、夢野久作、小栗虫太郎、久生十蘭といった異端作家を生み出した。平均発行部数は3万部前後、多い時は5-6万部に達していたと言われている。また内務省警保局による調査では、1927年(昭和2年)当時約1万5000部、第18巻第1号(1937年2月1日発行)が3万部、第19巻第3号(1938年2月5日発行)が2万1000部となっている。 日本の探偵小説を語る上で欠かすことのできない雑誌であるが、探偵小説専門誌でもなければ小説専門誌でもなく、現代小説から時代小説まで、さらには映画・演芸・スポーツなどのさまざまな話題を掲載した娯楽総合雑誌であった。.

新しい!!: 延原謙と新青年 (日本) · 続きを見る »

新潮社

株式会社新潮社(しんちょうしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 延原謙と新潮社 · 続きを見る »

新潮文庫

新潮文庫(しんちょうぶんこ、SHINCHO BUNKO)は、株式会社新潮社が発行している文庫レーベル。新潮文庫の歴史は4期に分かれている。岩波文庫と並ぶ、文庫レーベルの老舗である。世界文学の名作を収め、また日本文学作品も数多く収めている。 2014年8月28日、新潮文庫nex(しんちょうぶんこネックス)が刊行開始される。新潮文庫内の派生シリーズという位置づけ。.

新しい!!: 延原謙と新潮文庫 · 続きを見る »

早川書房

株式会社早川書房(はやかわしょぼう)は、日本の出版社。創業者は早川清。.

新しい!!: 延原謙と早川書房 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 延原謙と早稲田大学 · 続きを見る »

改造社

銀座改造社ビル(2007年) 改造社(かいぞうしゃ)は、日本の書店。大正期から昭和中期にかけては出版社であり、総合雑誌『改造』や円本文学全集『現代日本文学全集』を発行していた。.

新しい!!: 延原謙と改造社 · 続きを見る »

1892年

記載なし。

新しい!!: 延原謙と1892年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 延原謙と1977年 · 続きを見る »

6月21日

6月21日(ろくがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から172日目(閏年では173日目)にあたり、年末まであと193日ある。誕生花はツキミソウ、マツヨイグサ、サツキ、ウマゴヤシなどがある。.

新しい!!: 延原謙と6月21日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 延原謙と9月1日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

小日向逸蝶

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »