ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

座ヒトデ綱

索引 座ヒトデ綱

座ヒトデ綱 は棘皮動物の分類群の一つ。出現はエディアカラ紀かカンブリア紀だと考えられ、古生代の終わりに絶滅した。 体制は単純で、無数の小さな板で構成された殻を持ち、下面は基質に付着するための構造になっている。伸び縮みする柄を持つグループもある。上面の中央には口があり、5本の歩帯が放射状に伸びる。歩帯は、直線に伸びる種も曲がって伸びる種もあるが、曲がってのびる場合は1-2本が逆向きに曲がり、肛門を囲むような形を取ることが多い。歩帯は上歩帯板 (cover plate) と下歩帯板 (floor plate) から構成され、その間は食物粒子の通路(食溝、food groove)となっている。肛門は口の少し斜め下に開き、三角形の板で囲まれた円錐状になる。殻の下面は板で覆われない。 カンブリア紀には底質を乱す生物が少なかったことから、当時の座ヒトデ類は、固く締まった底質上に直接付着していた。だがオルドビス紀になると底質を擾乱する生物が増えてきたことから、多くの種は岩や貝殻などの硬い基質に付着するようになった。他の生物の表面に付着する種も知られている。.

13 関係: 古生代外肛動物ペルム紀バージェス頁岩エディアカランカンブリア紀ケンタッキー州タイプ (分類学)動物絶滅肛門棘皮動物

古生代

古生代に生きていたとされる三葉虫の化石 古生代(こせいだい、Paléozoïque、Paleozoic era)は、古生代・中生代・新生代と分かれる地質時代の大きな区分の一つである。約5億4200万 - 約2億5100万年前。先カンブリア時代(隠生代)の後に相当する。地質学的には、古生代以前の地質年代をはっきりと確定することはできない。無脊椎動物の繁栄から、恐竜が繁栄しはじめる中生代の手前までの期間に対応する。.

新しい!!: 座ヒトデ綱と古生代 · 続きを見る »

外肛動物

外肛動物(がいこうどうぶつ、学名:Bryozoa または Ectoprocta)は、小さな群体を作って生活する動物である。サンゴに似た炭酸カルシウムなどの外壁からなる群体を作る。一般にはコケムシの名で呼ばれる。温帯から熱帯の海を好むが、世界中に分布する。約8,000種が確認され、その何倍もの種類の化石が知られている。.

新しい!!: 座ヒトデ綱と外肛動物 · 続きを見る »

ペルム紀

ペルム紀(ペルムき、Permian period)は、今から約2億9,900万年前から約2億5,100万年前までを指す地質時代である。ただし開始と終了の時期はそれぞれ数百万年の誤差がある。以前はドイツの地層(上下二分される)名から二畳紀(にじょうき)と呼ばれることが多かったが、近年はペルム紀と呼ばれることが多い。石炭紀の後、三畳紀(トリアス紀)の前の紀である。また、古生代の最後の紀であり、ペルム紀が終わると中生代となる。ペルム紀という名前は、ロシアのペルミという都市から名付けられた。.

新しい!!: 座ヒトデ綱とペルム紀 · 続きを見る »

バージェス頁岩

イヤル・オンタリオ博物館 蔵) バージェス頁岩(バージェスけつがん、Burgess Shale)とは、約5億500万年前(古生代カンブリア紀中期)の海棲動物化石を多産するカナダの化石鉱脈(fossil Lagerstätte)の通称。層序学的には、当時の海底崖(カテドラル層、Cathedral Formation)の沖合に堆積したスティーブン層(Stephen Formation)の層崖寄りの一部分にあたる。よって「バージェス頁岩(バージェスけつがん、Burgess Shale)」は正式な層序ユニットの名称ではない。 1909年、ロッキー山系のカナダ側、ブリティッシュコロンビア州にかかる地域の一角にあたる付近にて、米国の古生物学者チャールズ・ウォルコットによって発見された。.

新しい!!: 座ヒトデ綱とバージェス頁岩 · 続きを見る »

エディアカラン

ディアカラン(Ediacaran period、エディアカラ紀)とは、地質時代の区分の1つである。新原生代クライオジェニアンの終わりから古生代カンブリア紀の始まりまでの約6億2000万年前〜約5億4200万年前である。原生代の最後の区分である。2004年に国際地質科学連合(IUGS)が、先カンブリア時代層序小委員会の勧告に基づきその基底 (Enorama Creek GSSP) を公式に批准した。.

新しい!!: 座ヒトデ綱とエディアカラン · 続きを見る »

カンブリア紀

ンブリア紀(カンブリアき、)は地質時代、古生代前期における区分の一つで、約5億4200万年前から約4億8830万年前までとされる。この時代の岩石が出土し研究された最初の地であるウェールズのラテン語名「カンブリア」から、アダム・セジウィックによって命名された。.

新しい!!: 座ヒトデ綱とカンブリア紀 · 続きを見る »

ケンタッキー州

ンタッキー州(Commonwealth of Kentucky)は、アメリカ合衆国中東部にある州(コモンウェルス)である。州都はフランクフォートで、最大都市はルイビルである。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第37位、人口では第26位である。元はバージニア州の一部だった。1792年にアメリカ合衆国15番目の州に昇格した。 他の主要な都市にレキシントンがある。また、オハイオ州の大都市、シンシナティの大都市圏の一部はケンタッキー州北部にまたがっており、北ケンタッキー地域と呼ばれる。.

新しい!!: 座ヒトデ綱とケンタッキー州 · 続きを見る »

タイプ (分類学)

タイプ (type) という語は、生物の分類学においては以下の意味で用いられる。.

新しい!!: 座ヒトデ綱とタイプ (分類学) · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: 座ヒトデ綱と動物 · 続きを見る »

絶滅

絶滅(ぜつめつ)とは、一つの生物種の全ての個体が死ぬことによって、その種が絶えること。種全体に対してではなく個体群に対して用いることもある。ただし野生のものも含めて全ての個体の死亡を確認するのは難しく、絶滅したとされた種の個体が後になって生存を確認されることもある。 また、IUCNレッドリストのカテゴリーである「Extinct」の訳語としても用いられる。.

新しい!!: 座ヒトデ綱と絶滅 · 続きを見る »

肛門

肛門(こうもん)とは、消化管の出口のこと。解剖学的には直腸の体外への開口部。肛門括約筋によって制御される。.

新しい!!: 座ヒトデ綱と肛門 · 続きを見る »

棘皮動物

棘皮動物(きょくひどうぶつ)とは、棘皮動物門 (Echinodermata) に属する生物の総称である。ウニ、ヒトデ、クモヒトデ、ナマコ、ウミユリなどが棘皮動物に属する。 棘皮動物という名称は、echinoderm というギリシャ語由来のラテン語を直訳したもので、echinoderm とは echinos(ハリネズミ)のような derma(皮)を持つものという意味である。その名が示す通り、元来ウニを対象としてつけられた名称であるが、ヒトデ、ナマコ、ウミユリなど、ウニと類縁関係にある、トゲをもたない動物も、棘皮動物に含まれる。.

新しい!!: 座ヒトデ綱と棘皮動物 · 続きを見る »

殻(から、かく)。 英語ではシェル(shell)。その他の使用例はシェル (曖昧さ回避))を参照。.

新しい!!: 座ヒトデ綱と殻 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

座ヒトデ

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »