ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

府内藩

索引 府内藩

府内藩(ふないはん)は、豊後国大分郡府内周辺を支配した藩の一つ。藩庁は府内城(現在の大分県大分市)。.

46 関係: 壬生藩大友義統大友氏大分市大分県大分郡大給松平家下野国府内 (豊後国)府内城廃藩置県徳川家康徳川秀忠北島正元児玉幸多竹中重利竹中重義田辺城の戦い豊後国豊後高田市豊後高松藩豊臣秀吉関ヶ原の戦い松平忠昭 (大給松平家)松平近形松平近信松平近儔松平近禎松平近義松平近訓松平近説松平近貞 (豊後国府内藩主)松平近陳明暦明治維新新人物往来社文禄・慶長の役日根野吉明改易慶長1600年1601年1656年1658年1871年

壬生藩

壬生藩(みぶはん)は、下野国都賀郡壬生に存在した藩。藩庁は壬生城(現在の栃木県下都賀郡壬生町本丸一丁目)。.

新しい!!: 府内藩と壬生藩 · 続きを見る »

大友義統

大友 義統(おおとも よしむね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての豊後の戦国大名。大友氏の第22代当主。大友宗麟の嫡男。.

新しい!!: 府内藩と大友義統 · 続きを見る »

大友氏

大友氏(おおともし)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、九州の豊後国(現大分県)を本拠とした一族。豊後・筑後など北九州を支配した守護職・守護大名で、戦国時代には戦国大名に成長し、最盛期には豊後・筑後に加え豊前・肥前・肥後・筑前の6ヶ国と日向・伊予の各半国を領有したが、豊臣政権期に除封された。江戸時代には江戸幕府の旗本(高家)や大名家の家臣となって存続した。.

新しい!!: 府内藩と大友氏 · 続きを見る »

大分市

大分市(おおいたし)は、九州東部にある大分県の中部に位置する市である。大分県の県庁所在地で、中核市に指定されている。県内で2番目に人口が多い別府市を大きく引き離し県下最大の人口を擁する。人口は、九州で福岡市、北九州市、熊本市、鹿児島市に次ぐ第5位で、東九州では鹿児島市に次ぐ第2位。.

新しい!!: 府内藩と大分市 · 続きを見る »

大分県

大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方東部に位置する県。県庁所在地は大分市である。 全国的に知名度が高い別府温泉や、由布院温泉をはじめとする温泉は源泉数(4,538ヶ所)、湧出量(291,340L/分)ともに日本一で、また地熱発電の発電量でも日本一でありさらに栽培、養殖などの産業、食文化、美容やと医療に至るまで豊かな温泉の恵みが幅広く活かされている。「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。.

新しい!!: 府内藩と大分県 · 続きを見る »

大分郡

*.

新しい!!: 府内藩と大分郡 · 続きを見る »

大給松平家

大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)は、松平親忠の次男・乗元を祖とする松平氏の庶流。十八松平の一つ。三河国加茂郡大給(現在の愛知県豊田市)を領したことから大給松平家と称する。松平宗家(徳川氏)に仕え、甲陽軍鑑に「荻生の少目」として登場する松平親乗が有名であると新井白石「藩翰譜」にはある。当主は武勇に優れ、「藩翰譜」にはあちこちの戦いで兜首を多数挙げたことが特筆されている。 江戸時代には譜代大名4家のほか、数多くの旗本を出した。なお新井白石の藩翰譜では、「荻生松平」と表記する。.

新しい!!: 府内藩と大給松平家 · 続きを見る »

下野国

下野国(しもつけのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 府内藩と下野国 · 続きを見る »

府内 (豊後国)

府内(ふない)は、大分県大分市中心部の明治時代初期までの旧称である。府内は、豊後国の国府であり、府内藩の藩庁である府内城が置かれた城下町であった。.

新しい!!: 府内藩と府内 (豊後国) · 続きを見る »

府内城

人質櫓(左)と天主台(右) 大手門 廊下橋 府内城(ふないじょう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市)にあった日本の城である。大分城(おおいたじょう)、荷揚城(にあげじょう)、白雉城(はくちじょう)とも呼ばれる。.

新しい!!: 府内藩と府内城 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 府内藩と廃藩置県 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 府内藩と徳川家康 · 続きを見る »

徳川秀忠

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将。江戸幕府の第2代征夷大将軍。.

新しい!!: 府内藩と徳川秀忠 · 続きを見る »

北島正元

北島 正元(きたじま まさもと、1912年8月7日 - 1983年11月1日)は、日本の歴史学者。専門は日本近世史。.

新しい!!: 府内藩と北島正元 · 続きを見る »

児玉幸多

児玉 幸多(こだま こうた、1909年〈明治42年〉12月8日 - 2007年〈平成19年〉7月4日)は、「日本近世農村・交通史の泰斗」と呼ばれた文学博士。学習院大学名誉教授、学習院大学元学長、学習院女子短期大学元学長、品川区立品川歴史館名誉館長、千曲市名誉市民。.

新しい!!: 府内藩と児玉幸多 · 続きを見る »

竹中重利

竹中 重利(たけなか しげとし)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。豊後荷揚城城主。府内藩初代藩主。諱は重信、重義、隆重、重隆とも。.

新しい!!: 府内藩と竹中重利 · 続きを見る »

竹中重義

竹中 重義(たけなか しげよし)は、江戸時代初期の大名。豊後府内藩2代藩主。初代藩主・竹中重利の長男。.

新しい!!: 府内藩と竹中重義 · 続きを見る »

田辺城の戦い

辺城の戦い(たなべじょうのたたかい)は、慶長5年7月19日(1600年8月27日) から9月6日(10月12日)にかけて、丹後田辺城(現在の京都府舞鶴市)をめぐり起こった戦い。広義の関ヶ原の戦いの一環として戦われ、丹波福知山城主小野木重次、同亀岡城主前田茂勝らの西軍が、田辺城に籠城する細川幽斎(東軍)を攻めた。.

新しい!!: 府内藩と田辺城の戦い · 続きを見る »

豊後国

豊後国(ぶんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 府内藩と豊後国 · 続きを見る »

豊後高田市

豊後高田市(ぶんごたかだし)は、大分県北部に位置する市。.

新しい!!: 府内藩と豊後高田市 · 続きを見る »

豊後高松藩

豊後高松藩(ぶんごたかまつはん)は、江戸時代に豊後国に置かれた藩。藩主は大給松平忠昭。藩庁は高松陣屋(現:大分県大分市日岡2丁目。跡地には大分市立日岡小学校が所在)。本項では藩主・領域を同じくする前身の亀川藩と中津留藩についても記述する。.

新しい!!: 府内藩と豊後高松藩 · 続きを見る »

豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。 初め木下氏を名字とし、羽柴氏に改める。本姓としては、初め平氏を自称するが、近衛家の猶子となり藤原氏に改姓した後、正親町天皇から豊臣氏を賜姓された。 尾張国愛知郡中村郷の下層民の家に生まれたとされる(出自参照)。当初、今川家に仕えるも出奔した後に織田信長に仕官し、次第に頭角を現した。信長が本能寺の変で明智光秀に討たれると「中国大返し」により京へと戻り山崎の戦いで光秀を破った後、信長の孫・三法師を擁して織田家内部の勢力争いに勝ち、信長の後継の地位を得た。大坂城を築き、関白・太政大臣に就任し、朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名を臣従させて天下統一を果たした。天下統一後は太閤検地や刀狩令、惣無事令、石高制などの全国に及ぶ多くの政策で国内の統合を進めた。理由は諸説あるが明の征服を決意して朝鮮に出兵した文禄・慶長の役の最中に、嗣子の秀頼を徳川家康ら五大老に託して病没した。秀吉の死後に台頭した徳川家康が関ヶ原の戦いで勝利して天下を掌握し、豊臣家は凋落。慶長19年(1614年)から同20年(1615年)の大坂の陣で豊臣家は江戸幕府に滅ぼされた。 墨俣の一夜城、金ヶ崎の退き口、高松城の水攻め、中国大返し、石垣山一夜城などが機知に富んだ功名立志伝として広く親しまれ、農民から天下人へと至った生涯は「戦国一の出世頭」と評される。.

新しい!!: 府内藩と豊臣秀吉 · 続きを見る »

関ヶ原の戦い

関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)は、安土桃山時代の慶長5年9月15日(西暦1600年10月21日)に、美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として行われた野戦。関ヶ原における決戦を中心に日本の全国各地で戦闘が行われ、関ヶ原の合戦、関ヶ原合戦とも呼ばれる。合戦当時は南北朝時代の古戦場・「青野原」や「青野カ原」と書かれた文献もある近衛前久書状(慶長5年9月20日付)、三河物語には「青野カ原ニテノ合戦」となっている。東照宮御実紀においては「関原青野が原に陣取て、関原の戦」と記載されている。また、吉川広家の書状や「慶長記略抄」所収の狂歌でも「青野か原」と記されている( 毎日新聞 2016年4月4日)。近衛前久書状では「大垣表」という記載もある。。 主戦場となった関ヶ原古戦場跡は国指定の史跡となっている。.

新しい!!: 府内藩と関ヶ原の戦い · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 府内藩と藩 · 続きを見る »

松平忠昭 (大給松平家)

松平 忠昭(まつだいら ただあき / ただてる)は、丹波亀山藩の第2代藩主、豊後亀川藩主、豊後中津留藩主、豊後高松藩主、豊後府内藩初代藩主。一生系大給松平家3代。.

新しい!!: 府内藩と松平忠昭 (大給松平家) · 続きを見る »

松平近形

松平 近形(まつだいら ちかのり)は、豊後府内藩の第5代藩主。一生系大給松平家7代。第4代藩主松平近貞の長男。 はじめ家臣の津久井氏に養われ、津久井桃之助と名乗った。享保13年(1728年)に実家に戻る。延享2年(1745年)9月18日、父の隠居により家督を継いだ。父の代に破綻した藩財政を再建するため、倹約令を主とした法令を制定し、産業振興を奨励し、藩札の発行などを行なった。しかし道路問題から幕府と諍いを起こして逼塞を命じられた上、明和2年(1765年)には大洪水、明和6年(1769年)7月には大地震が起こって藩が大被害を受けるなど、藩政改革は失敗に終わった。 このような失意の中で、明和7年(1770年)7月21日、家督を長男の近儔に譲って隠居した。安永2年(1773年)6月10日(6月7日とも言われている)に51歳で死去した。 ちかのり Category:府内藩主 Category:譜代大名 Category:1723年生 Category:1773年没.

新しい!!: 府内藩と松平近形 · 続きを見る »

松平近信

松平 近信(まつだいら ちかのぶ)は、豊後府内藩の第9代藩主。一生系大給松平家11代。.

新しい!!: 府内藩と松平近信 · 続きを見る »

松平近儔

松平 近儔(まつだいら ちかとも)は、豊後府内藩の第6代藩主。一生系大給松平家8代。.

新しい!!: 府内藩と松平近儔 · 続きを見る »

松平近禎

松平 近禎(まつだいら ちかよし)は、豊後府内藩の第3代藩主。一生系大給松平家5代。 第2代藩主・松平近陳の次男。母は阿部重次の娘。 宝永2年(1705年)11月11日、父の隠居により家督を継ぐ。奏者番、寺社奉行を兼務した。藩政においては新川新港の建設や、城下でたびたび起こる火事に備えての防水路拡大建設に努めている。長男の虎之助は早世していたため、甥で婿養子の近貞が跡を継いだ。 ちかよし Category:江戸幕府寺社奉行 Category:府内藩主 Category:譜代大名 Category:1665年生 Category:1725年没.

新しい!!: 府内藩と松平近禎 · 続きを見る »

松平近義

松平 近義(まつだいら ちかよし)は、豊後府内藩の第7代藩主。一生系大給松平家9代。 明和7年(1770年)4月1日、第5代藩主松平近形の三男として生まれる。文化元年(1804年)12月6日、兄で第6代藩主の近儔の隠居にともない家督を継いだ。12月15日に従五位下、主膳正に叙位・任官した。しかし、近儔の次男の近訓が成長するまでのつなぎ的な存在に過ぎず、藩政の実権は近儔が握っていた。 文化4年(1807年)8月27日、参勤交代中に駿河の岡部で急死した。享年38。跡を近訓が継いだ。 ちかよし Category:府内藩主 Category:譜代大名 Category:1770年生 Category:1807年没.

新しい!!: 府内藩と松平近義 · 続きを見る »

松平近訓

松平 近訓(まつだいら ちかくに)は、豊後府内藩の第8代藩主。一生系大給松平家10代。.

新しい!!: 府内藩と松平近訓 · 続きを見る »

松平近説

松平 近説(まつだいら ちかよし)は、豊後国府内藩の第10代(最後)の藩主。一生系大給松平家12代。幕末に大給(おぎゅう)姓に改名し、大給近説となる。.

新しい!!: 府内藩と松平近説 · 続きを見る »

松平近貞 (豊後国府内藩主)

松平 近貞(まつだいら ちかさだ、元禄2年1月22日(1689年2月11日) - 宝暦7年5月13日(1757年6月29日))は、豊後府内藩の第4代藩主。一生系大給松平家6代。 三河田原藩主三宅康雄の次男で、母は2代藩主松平近陳の娘。正室は3代藩主松平近禎の娘。子に松平近形(長男)、三宅康之(次男)、娘(土岐頼煕正室)、娘(大給松平近朝室)、娘(久松松平定秀正室)、娘(堀田一敦室のち島津忠瑛室)、娘(加藤泰宦正室)、娘(阿部正賀正室)。官位は従五位下。主膳正。対馬守。 正徳2年(1712年)正月、先代藩主で母方のおじの近禎の婿養子となり、享保10年(1725年)の近禎の死去により跡を継いだ。享保の大飢饉や享保17年(1732年)の虫害による大被害で藩財政は一気に悪化し、幕府から3000両の金を借用して何とかする有様であった。寛保3年(1743年)4月にも城下で大火が起こり、幕府から2000両借用するなどして藩財政は破綻した。 このため、租税政策を重点において定免制度の制定や厳しい倹約令の制定、さらに商人から御用金をせしめて藩財政を再建しようとしたが、やがて失意のうちに延享2年(1745年)9月18日、家督を長男の近形に譲って隠居した。宝暦7年(1757年)5月13日、69歳で死去した。法号は雲晴院。墓所は東京都小石川の伝通院と大分県の浄安寺。 Category:府内藩主 Category:譜代大名 Category:三宅氏 ちかさた Category:1689年生 Category:1757年没.

新しい!!: 府内藩と松平近貞 (豊後国府内藩主) · 続きを見る »

松平近陳

松平 近陳(まつだいら ちかのぶ)は、豊後府内藩の第2代藩主。一生系大給松平家4代。.

新しい!!: 府内藩と松平近陳 · 続きを見る »

明暦

明暦(めいれき)は日本の元号の一つ。承応の後、万治の前。1655年から1658年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 府内藩と明暦 · 続きを見る »

明治維新

Le Monde illustré』1869年2月20日刊行号内の挿絵。 明治維新(めいじいしん、Meiji Restoration, Meiji Revolution)とは、明治時代初期の日本が行った大々的な一連の維新をいう。江戸幕府に対する倒幕運動から明治政府による天皇親政体制への転換と、それに伴う一連の改革を指す。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・文化・教育・外交・宗教・思想政策など多岐に及んでいるため、どこまでが明治維新に含まれるのかは必ずしも明確ではない。.

新しい!!: 府内藩と明治維新 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 府内藩と新人物往来社 · 続きを見る »

文禄・慶長の役

文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)は、文禄元年/万暦20年/宣祖25年日本・中国(明)・朝鮮の元号。朝鮮は明と同じ暦法を用いた。(1592年)に始まって翌文禄2年(1593年)に休戦した文禄の役と、慶長2年(1597年)の講和交渉決裂によって再開されて慶長3年/万暦26年/宣祖31年(1598年)の太閤豊臣秀吉の死をもって日本軍の撤退で終結した慶長の役とを、合わせた戦役の総称である(他の名称については後節を参照)。 なお、文禄元年への改元は12月8日(グレゴリオ暦1593年1月10日)に行われたため、4月12日の釜山上陸で始まった戦役初年の1592年のほとんどの出来事は、厳密にいえば元号では天正20年の出来事であったが、慣例として文禄を用いる。また特に注記のない文中の月日は全て和暦出典にある明と朝鮮の暦の日付は+1日多いので注意。)で表記。( )の年は西暦である。.

新しい!!: 府内藩と文禄・慶長の役 · 続きを見る »

日根野吉明

日根野 吉明(ひねの よしあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。信濃諏訪藩主、下野壬生藩主、豊後府内藩主。日根野高吉の長男。.

新しい!!: 府内藩と日根野吉明 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 府内藩と改易 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 府内藩と慶長 · 続きを見る »

1600年

400年に一度の世紀末閏年(16世紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年となる(グレゴリオ暦の規定による)。。.

新しい!!: 府内藩と1600年 · 続きを見る »

1601年

17世紀最初の年である。.

新しい!!: 府内藩と1601年 · 続きを見る »

1656年

記載なし。

新しい!!: 府内藩と1656年 · 続きを見る »

1658年

記載なし。

新しい!!: 府内藩と1658年 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 府内藩と1871年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

中都留藩府内県

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »