ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

索引 幅

幅(はば)とは、和服に用いる布地の横の長さを図る数量表現。そこから転じ、1幅分の布そのものやその個数を数える単位としても用いられることがある。1幅は鯨尺1尺(一般的に使われる曲尺の1.25尺・メートル法では37.8cm)に相当する。 ただし、本来は呉服尺(明治時代初期に廃止されて鯨尺に統合)1尺を1幅として数えられ続けられていたものであり、100年以上経過した現代社会においても上記原則通りに行われるケースはまれであり、呉服屋をはじめとする一般的な利用者は小幅あるいは並幅と呼ばれている呉服尺1尺に相当する鯨尺9寸5分(約35.9cm)幅のものを1幅の布として用いている。 この他にも、中幅と呼ばれる鯨尺1尺2寸(約45.4cm)ほどの物や小幅2倍分に相当する大幅あるいは二幅(ふたの)と呼ばれている鯨尺1尺9寸(約72.0cm)の物がある。 さらに洋服の布地においても和服に倣って、シングル幅(約91cmあるいは約71cm、ヤール幅とも)やその2倍にあたるダブル幅(約142cmあるいは約137cm、こちらを「大幅」と呼ぶ場合もある)と呼ばれる物がある。 category:布 category:和服 category:長さの単位.

11 関係: メートル法ダブル呉服商和服シングルセンチメートル洋服明治

尺(しゃく)は、尺貫法における長さの単位である。東アジアでひろく使用されている。ただし、その長さは時代や地域によって異なる。 人体の骨格の尺骨は、この尺とほぼ同じの長さであることに由来する。 また、もともとは長さの単位であった尺が、転じて物の長さのことや物差しのことも「尺」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 幅と尺 · 続きを見る »

布(ぬの)とは多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを指す。作り方によって織物、編み物(メリヤス生地)、レース、フェルト、不織布に分けられ、使用している繊維の種類、織り方、編み方により性質が決まる。古代日本では植物繊維で作られた物のみを指し、絹織物や毛織物は「布」とは呼ばれていなかったが、現在は繊維の材質に関わらず布と呼ぶ。衣類、装飾、税などに使用される。歴史上では、貴重な材質の布は、一種の貨幣としても流通した。.

新しい!!: 幅と布 · 続きを見る »

メートル法

メートル法を公式採用している国 メートル法(メートルほう、metric system)とは、長さの単位であるメートル(mètre)と質量の単位であるキログラム(kilogramme)を基準とする、十進法による単位系のことである。.

新しい!!: 幅とメートル法 · 続きを見る »

ダブル

ダブル()は、2倍や二重、2つ組などを意味する言葉。デュプル とも。何倍であるかを表す倍数詞の一つである。また、シングルと対になる表現としても使用される。 日本ではラテン文字アルファベットのW(ダブリュー、double U の意味)が俗に「ダブル」と誤って発音されることがあり、そこから転じて「double」を意味する当て字として用いられることも多い。しかし、「W」の語源に照らし合わせれば適切な用法とは言い難いことに注意すべきであり、日本以外では当然通用しない。.

新しい!!: 幅とダブル · 続きを見る »

呉服商

呉服商(ごふくしょう)は、日本において「呉服」とも称される、和服の販売に関わる商業事業者、商人。歴史的には、江戸時代に規模の拡大大丸についての言及: や業態の大きな改革を経て、明治時代以降における近代的な百貨店の発達の基礎を築いた 。 現代においては、呉服屋、呉服店、呉服専門店、呉服小売商などとも称される。.

新しい!!: 幅と呉服商 · 続きを見る »

和服

振袖と紋付・袴 和服を着た女性 和服を着た女性(京都・祇園にて) 和服(わふく)とは、日本在来の衣服のこと。近年では、日本における民族服ともされる。着物(きもの)ともいう。.

新しい!!: 幅と和服 · 続きを見る »

シングル

ングル() は、本来は1曲を表す言葉であるが、音楽、特に大衆音楽において、楽曲を1曲や2曲程度収めた販売単位をも指す。これは、販売用の媒体として多数の、もしくは演奏時間の長い楽曲を収めたアルバムとの対比的な表現である。時代や目的に応じて様々な手法で販売されたが、1曲から数曲ほどを収録し、メインとなる楽曲のヒットを主目的として販売されるメディアのことを言う。代表的なものは、レコード盤におけるシングル・レコードやCDにおけるCDシングルであり、これらはシングル盤とも呼ばれ、シングル盤に収録されている曲はシングル曲と呼ばれる。 2010年頃からはインターネットで配信されるダウンロード・シングルも急増している。.

新しい!!: 幅とシングル · 続きを見る »

センチメートル

ンチメートル(記号cm)は、国際単位系(SI)の長さの単位で、メートル(m)に相当する。基本単位のメートルとを表す接頭辞センチを組み合わせた単位である。.

新しい!!: 幅とセンチメートル · 続きを見る »

倍(ばい)は、数学上の概念であるが、その定義は東洋数学と西洋数学では異なっている。.

新しい!!: 幅と倍 · 続きを見る »

洋服

ブレザーを着たクリケットの選手たち 洋服(ようふく)とは、西洋服の略で、西洋風の衣服のこと広辞苑第6版「洋服」。英語の western clothes におおむね該当する。ヨーロッパの服飾に起源を持つが、列強各国の各地進出に伴なって、アメリカ大陸やオセアニア等の植民地をはじめ、世界各地で広く用いられ、19世紀末以降の近代化とともに、中国や日本等でも使用されるようになった。この過程で、日本語や中国語、朝鮮語において、伝統的な衣服(日本の場合和服・着物)に対する概念として、これらの西洋起源の衣服が「洋服」と呼ばれるようになった辻ますみ「洋服」『日本大百科全書』中山千代「洋服」『国史大辞典』。それ以前には、オランダ(阿蘭陀)から来きた服という意味で蘭服(らんふく)、南蛮服(なんばんふく)、紅毛服(こうもうふく)と呼ばれていた。洋服は各地の伝統的な服飾の要素も取り入れながら発展し、民族服の形成・変化にも影響を与えた。現在では、背広やドレス、シャツとズボンやスカートの組み合わせ等の他、アメリカ合衆国を中心に発展した簡素なTシャツ、ジーンズ等が世界中で使用されている。今日の日本では、洋服が一般的になったため、単に「服」といえば洋服を、「着物(きもの)」といえば和服を指すことが多い。何百年も前から人々は自分を表す為に洋服又被服を纏ってきた。 縫製技術から見ると、和服が直線に裁った生地を縫い合わせるのが基本であるのに対し、洋服は身体の形状に合わせて曲線的に裁った生地を縫い合わせるのが基本である。.

新しい!!: 幅と洋服 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 幅と明治 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ヤール幅ダブル幅シングル幅並幅中幅二幅大幅小幅

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »