ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

帆船時代の海戦戦術

索引 帆船時代の海戦戦術

帆船時代の海戦戦術(はんせんじだいのかいせんせんじゅつ、英:Naval tactics in the Age of Sail)とは、オールで漕ぐガレー船が帆船に置き換わった1600年代初期から、汽走式の甲鉄艦が帆走式の戦列艦を時代遅れにした1860年代までの間にヨーロッパで発達した海戦の戦術である。.

118 関係: 単縦陣大砲帆船底生生物体当たり攻撃地質学ナーガパッティナムの海戦 (1758年)ミノルカ島の海戦マラガの海戦マルティニーク島の海戦マールテン・トロンプマストチェサピーク湾の海戦ハンゲの海戦バミューダ諸島ポンディシェリーの海戦ラゴスの海戦リチャード・ハウリッサ海戦 (1811年)ロバート・ブレイクトマス・マシューズトマス・コクラントラファルガーの海戦トゥーロンの海戦ピエール・アンドレ・ド・シュフランフナクイムシフランシス・ドレークフランス革命戦争フランス海軍フリントロック式フリゲートフジツボドッガー・バンク海戦 (1781年)ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)制海権アメリカ独立戦争アメリカ独立戦争の海軍作戦行動アルマダの海戦アダム・ダンカンイノベーションイギリス海軍ウィリアム・コーンウォリスウェサン島の海戦 (1778年)エボシガイエドワード・ヒューズオランダカノン砲カルバリン砲カロネード砲カッダロールの海戦 (1758年)...ガレー船ガレー船時代の海戦戦術ガレオン船キャンパーダウンの海戦キールキブロン湾の海戦コリンウッドジョン・ジャーヴィスジョージ・ロドニージェームズ・ハットンジェームズ・クラーク・マクスウェルスペインセインツの海戦サン・ビセンテ岬の月光の海戦サン・ビセンテ岬の海戦国際信号旗火打石移乗攻撃第一次フィニステレ岬の海戦第二次フィニステレ岬の海戦物理学者装甲艦西インド諸島軍事戦略軍法会議蒸気船時代の海戦戦術蒸気機関艦砲艦隊英蘭戦争提督東インド栄光の6月1日戦列艦海上封鎖海兵隊海軍海軍戦略海戦海戦術旗艦1639年1653年1704年1715年1744年1747年1756年1758年1759年1778年1780年1781年1782年1783年1788年1789年1790年1793年1794年1797年17世紀1804年1811年1815年18世紀4月12日9月18日 インデックスを展開 (68 もっと) »

単縦陣

単縦陣(たんじゅうじん)とは艦隊の各艦が縦一列に並ぶ陣形のこと。 基本的に2番目以降の艦は前の艦の後について動けばいいため、無線などが存在しない時代(あるいはあっても使えない状況)でも艦隊運動をしやすい。砲撃戦には有利だが衝角(ラム)戦には不利。 帆船時代のヨーロッパの海軍では、最上級の司令官が、単縦陣の先頭の艦(旗艦)に、それに次ぐ者が、2番目の艦に、3番目の者が最後尾の艦に搭乗することになっていた。このような配列になったのは、旗艦が沈んで2番目の艦が指揮を執ったり、全艦が一斉に反転し、それまで最後尾にいた艦が指揮を執るような場合もあるためである。Admiral(海軍大将)、vice admiral(海軍中将)、rear admiral(海軍少将)という言葉はこれに由来する。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と単縦陣 · 続きを見る »

大砲

大砲(たいほう)は、火薬の燃焼力を用いて大型の弾丸(砲弾)を高速で発射し、弾丸の運動量または弾丸自体の化学的な爆発によって敵および構造物を破壊・殺傷する兵器(武器)の総称。火砲(かほう)、砲とも称す。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と大砲 · 続きを見る »

帆船

ヨット(帆船)の例、背後の帆船は海王丸II世 シップの例(ノルウェー船籍のChristian Radich号) 帆船(はんせん)とは「帆」に風を受けて推進力とする船のことである。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と帆船 · 続きを見る »

底生生物

底生生物(ていせいせいぶつ)とは水域に生息する生物の中でも底質に生息する生物の総称でありベントス(Benthos)ともいう。生態学ではこのベントスという語を使用するほうが一般的である。 この場合の底質とは水域の底に当たる岩石や砂地、泥地からコンクリートなどの人工建造物によって形成されている底及びそこに付着する海藻やサンゴのような固着生物などの生物も含む。したがって、底生生物は、水底の岩、砂、泥にすむもの、及びそこに生活するサンゴや海藻などにすむものをも含む。また、その表面を徘徊するもの、表面に固着するもの、表面から潜り込んで生活するものが含まれる。それらの表面から離れて生活するものは、ネクトンかプランクトンに分類されるが、実際にはその表面から余り離れずに生活するものもあり(ネクトベントス、プランクトベントスともいう)、それらはベントスにまとめられることもある。基質中に潜り込んでいるものをエンドベントスと言い、自ら穴を掘って潜るものを潜行性、基質粒子のすき間を利用するものを間隙性という。硬い基質に穴を開けて潜るものを穿孔性という。 日本において「底生生物」という語は「benthos」の訳語として用いられているが本来ベントスはネクトン(Nekton)、プランクトン(Plankton)に対応する生活型の分類の一つである。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と底生生物 · 続きを見る »

体当たり攻撃

戦争における体当たり攻撃(たいあたりこうげき)とは陸海空の戦闘で使われた手法である。英語で体当たりを指す"Ramming"は、衝撃を与えて要塞を打ち砕くために使われた包囲攻撃用の武器である破城槌("battering ram")から来ている。戦争では、体当たりとは対象に自らぶつかって攻撃するものと見なされている。 今日も、携帯式の破城槌は、警察や軍隊が門扉を突破する際に用いる道具のひとつである。犯罪者による不法侵入でも、建物内に押し入るために車輌による体当たりが用いられている。 最初から人間を乗せずに体当たり攻撃する無人兵器もあるほか、攻撃側が装甲などで高い耐久力を備えていたり、乗員が衝突直前に脱出したりすれば、乗員が生存したうえで戦果を上げることができる。一方、乗員が死を覚悟して航空機や高速ボートで敵の軍艦などに突入する戦法は「特別攻撃(特攻)」と呼ばれることもある。特に第二次世界大戦時に大日本帝国海軍の神風特別攻撃隊が行ったことで有名である。ここから転じて、無謀な突撃のことをkamikazeと呼ぶことがある(ただし「神風」正式な読みは「しんぷう」である。)。またテロリストが爆薬を積んだ自動車で自爆テロを行う事例もある。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と体当たり攻撃 · 続きを見る »

地質学

地球の外観 地質学時標図 地質学(ちしつがく、)とは、地面より下(生物起源の土壌を除く)の地層・岩石を研究する、地球科学の学問分野である。広義には地球化学を含める場合もある。 1603年、イタリア語でgeologiaという言葉がはじめてつかわれた。当時はまれにしか使用されていなかったが、1795年以降一般に受け入れられた。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と地質学 · 続きを見る »

ナーガパッティナムの海戦 (1758年)

ナーガパッティナムの海戦(ナーガパッティナムのかいせん、Battle of Negapatam)は七年戦争および第三次カーナティック戦争中の1758年8月3日、インドの、ナーガパッティナム沖で生起した海戦。4月29日のカダルールの海戦に続いて、ジョージ・ポコックのイギリス艦隊とのフランス艦隊の2度目の戦闘である。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とナーガパッティナムの海戦 (1758年) · 続きを見る »

ミノルカ島の海戦

ミノルカ島の海戦(ミノルカとうのかいせん、Battle of Minorca)は七年戦争初期の1756年5月20日に発生した海戦。フランス海軍がイギリス海軍に勝利した。イギリス艦隊がジブラルタルへの撤退を決断したため、フランスが戦略的に勝利する結果となり、ミノルカ島は陥落した。また、戦後イギリス戦隊のジョン・ビング提督には銃殺刑が宣告され、大きな波紋を呼んだ。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とミノルカ島の海戦 · 続きを見る »

マラガの海戦

マラガの海戦(英語:Battle of Málaga, フランス語:Bataille navale de Malaga)はスペイン継承戦争中最大の海戦。1704年8月24日にスペインのマラガ沖でフランス・スペイン連合艦隊とイングランド・オランダ連合艦隊の間で行われた。 ジブラルタルを英蘭連合軍が占領した数週間後に、フランス艦隊がトゥーロンを出航してジブラルタルへ向かっているとの情報を得た英蘭艦隊が、スペイン・マラガ沖でこれを迎撃すべく待ち受けて海戦が始まった。双方とも戦列艦を主力とした戦列を形成して戦った。砲門、人員、隻数総ての面において英蘭艦隊が優位であったが、戦闘による被害は英蘭艦隊のほうが大きかった。しかしながら、フランス艦隊は英蘭艦隊に壊滅な打撃を与えることができず、ジブラルタル上陸が果たせなかったため、英蘭は戦略目標を達成することができた。 後にスペインで提督となるブラス・デ・レソは、この戦いで片足を失っている。 Category:スペイン継承戦争の戦闘 Category:マラガ Category:イングランドの海戦 Category:フランスの海戦 Category:スペインの海戦 Category:オランダの海戦 Category:1704年の戦闘 Category:1704年のヨーロッパ.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とマラガの海戦 · 続きを見る »

マルティニーク島の海戦

マルティニーク島の海戦(マルティニークとうのかいせん、英:Battle of Martinique)は、アメリカ独立戦争の一環として、1780年4月17日、西インド諸島のマルティニーク島付近の海上でイギリス海軍とフランス海軍の間で行われた海戦。 イギリス海軍がフランス海軍を追撃したが、イギリスのロドニー提督の命令の不徹底が原因で取り逃がす結果となった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とマルティニーク島の海戦 · 続きを見る »

マールテン・トロンプ

マールテン・トロンプ マールテン・ハーペルソン・トロンプ(Maarten Harpertszoon Tromp, 1597年4月23日 - 1653年8月10日)は、オランダの軍人、海軍提督。息子は同じく提督の。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とマールテン・トロンプ · 続きを見る »

マスト

マスト(mast)とは、帆船の甲板に帆を張るために立てられた垂直棒のことである。日本語ではそのままマスト、あるいは帆柱と訳す。「檣」の漢字で表記することもある。軍艦で、マストが発展した檣楼や、上構(セイル)と区別するため"信号檣"という呼称が使われる場合もある。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とマスト · 続きを見る »

チェサピーク湾の海戦

チェサピーク湾の海戦(チェサピークわんのかいせん、Battle of the Chesapeake、またはバージニア岬の海戦、Battle of the Virginia Capes、あるいは単に岬の海戦、Battle of the Capes)は、アメリカ独立戦争中の1781年9月5日、チェサピーク湾口の近くで、海軍少将トーマス・グレイブス卿率いるグレートブリテン王国(イギリス)と、同じく海軍少将グラス伯フランソワ・ド・グラス率いるフランス王国の間で戦われた海戦である。この海戦は戦術的には引き分けたが、戦略的にはイギリス海軍の手痛い敗北に終わった。イギリス海軍としては1588年にスペイン無敵艦隊を破ってから第二次世界大戦までのほぼ400年間で最も重大な敗北だった。 フランス艦隊の勝利によって、バージニアのヨークタウンに駐屯していたチャールズ・コーンウォリス将軍の部隊に増援を送るというイギリス海軍の任務が果たせなくなった。またジョージ・ワシントン軍がニューヨークからチェサピーク湾を通って軍隊や物資を運ぶのを妨害することもできなかった。その結果はヨークタウンの包囲戦によるコーンウォリス軍の降伏となった(独立戦争で2度目のイギリス軍の大きな降伏)。その後、イギリスはアメリカ合衆国の独立を認めることになった。 歴史家のラッセル・ウィーグリーはこの結果を次のように表現した。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とチェサピーク湾の海戦 · 続きを見る »

ハンゲの海戦

ハンゲの海戦(Битва при Гангут、Slaget vid Hangö)は、1714年8月7日(ユリウス暦7月27日)にバルト海のハンゲ半島(ハンコ半島)沖でスウェーデン海軍とロシア・ツァーリ国海軍との間で行われた海上決戦。この海戦はロシア海軍の最初の勝利で終わることとなり、ロシアがバルト海で勢力を誇るようになる原因となった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とハンゲの海戦 · 続きを見る »

バミューダ諸島

バミューダ(Bermuda)は、北大西洋にある諸島でイギリスの海外領土である。イギリスの海外領土の中でも、政治的・経済的な自立度が高い。金融部門と観光産業に支えられており、2005年には、一人当たりのGDPが$76,403となり世界で最も高い数値を記録した。タックス・ヘイヴンとしても知られている。2010年には、首都ハミルトンが世界第34位の金融センターと評価されている。 日本語の表記はバミューダの他にバーミューダもある。前にイギリス領や英領をつけることがある。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とバミューダ諸島 · 続きを見る »

ポンディシェリーの海戦

ポンディシェリーの海戦(ポンディシェリーのかいせん、Battle of Pondicherry)、またはポルト・ノヴォの海戦(ポルト・ノヴォのかいせん、Bataille de Porto Novo)は七年戦争および第三次カーナティック戦争中の1759年9月10日、インドのポンディシェリー沖で生起した海戦。ナーガパッティナムの海戦に続いて、ジョージ・ポコックのイギリス艦隊とアンヌ・アントワーヌ・ダシェのフランス艦隊の3度目の戦闘である。 ダシェ艦隊はイル=ド=フランスからの増援と資金を載せて、インドにおける本拠地のポンディシェリーに向かっていたが、ポコックはそれを奪取しようとして海戦に挑んだ。海戦自体は決着がつかなかったが、ダシェは増援と資金を失わずにポンディシェリーまで輸送することに成功し、戦術的には勝利と言えた。しかし、この成功は大勢に影響することがなく、第三次カーナティック戦争におけるフランスの情勢は不利のままであった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とポンディシェリーの海戦 · 続きを見る »

ラゴスの海戦

ラゴスの海戦(ラゴスのかいせん、Battle of Lagos)は、七年戦争中の1759年8月19日、ポルトガル南岸のラゴス沖で、イギリス艦隊とフランス艦隊の間で行われた海戦。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とラゴスの海戦 · 続きを見る »

リチャード・ハウ

初代ハウ伯爵リチャード・ハウ(英:Richard Howe, 1st Earl Howe、1726年3月8日 - 1799年8月5日)は、イギリス海軍の提督。初代ハウ伯爵(グレートブリテン貴族)、ガーター勲爵士(KG)。弟のウィリアム・ハウと共にアメリカ独立戦争に従軍し、またフランス革命戦争でも名指揮官の評判を得た。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とリチャード・ハウ · 続きを見る »

リッサ海戦 (1811年)

リッサ海戦 (1811年)(リッサかいせん、Battle of Lissa、Bataille de Lissa、Battaglia di Lissa)は、1811年3月13日、アドリア海のリッサ島(ヴィス島)の近海で、グレートブリテン及びアイルランド連合王国(イギリス)とフランス帝国・イタリア王国混成の、いずれもフリゲート戦隊同士で行われた海戦。フランスのデュボルデュー代将(Capitaine de vaisseau)指揮のフランス・イタリア混成フリゲート戦隊が、侵略と占領を目的とする軍隊と物資を搭載してリッサ島に接近したのに対し、ウィリアム・ホスト艦長指揮のイギリスのフリゲート戦隊がそれを阻止し、撃退した。 この海戦は、フリゲートの戦隊が戦列艦のように機動して戦った数少ない例である。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とリッサ海戦 (1811年) · 続きを見る »

ロバート・ブレイク

バート・ブレイク ロバート・ブレイク(Robert Blake, 1599年 - 1657年8月17日)は、イギリスサマセット州出身の軍人。英蘭戦争時において大きな役割を果たした一人として知られる。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とロバート・ブレイク · 続きを見る »

トマス・マシューズ

トマス・マシューズ(Thomas Mathews, 1676年10月 - 1751年10月2日)はイギリス海軍の士官である。後に提督にまで昇進した。 1690年に海軍に入隊し、大同盟戦争とスペイン継承戦争の戦闘を含めた、多くの艦上の任務をこなした。艦隊の指揮官の時もあれば、ランダーフ・コートの自宅で過ごす時期もあった。1718年にパッサロ岬の戦いでサー・ジョージ・ビングと共に戦って名を挙げ、地中海やインド洋の艦隊で指揮を執った後、いったん海軍から退いたが、1741年のイギリスのオーストリア継承戦争参戦の後海軍に復帰し、地中海艦隊の指揮官となった。 しかしイタリア半島諸国への大使を兼ねて多忙であった上、次席指揮官のリチャード・レストックとは不仲であった。海軍経歴での頂点である1744年のトゥーロンの海戦でマシューズはフランスとスペインの連合艦隊の妨害を意図していたが、この戦闘は混乱し、指揮系統が崩壊した。相手よりも力がまさっていたにもかかわらず、マシューズは重大な戦果を挙げることができず、イギリスの艦隊は1隻を失い、他数隻がかなりの損害を受けた。しかし敵軍は1隻を失っただけでその場から立ち去った。 勝利をつかみ損ねたことで国民は怒り、数人の士官を対象に、一連の軍法会議と査問会が開催されて、彼らは免職された。マシューズの次席指揮官であるレストックも出廷したが無罪となり、裁判でマシューズの拙い戦略と短絡的で馬鹿げた攻撃を非難したため、マシューズは裁判で有罪を言い渡され、海軍を罷免された。裁判の後はランダーフへ戻り、ロンドンに転居して1751年に世を去った。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とトマス・マシューズ · 続きを見る »

トマス・コクラン

10代ダンドナルド伯爵トマス・アレクサンダー・コクラン(Thomas Alexander Cochrane、1775年12月14日 - 1860年10月31日)は、イギリス海軍の提督で、急進派の政治家。連合王国海軍少将(Rear-Admiral of the United Kingdom)、第10代ダンドナルド伯爵(Earl of Dundonald)、マラニョン(Maranhão)侯爵(ブラジル帝国)、英国海軍バス勲爵士(GCB)。1778年からダンドナルド伯爵を相続する1831年まで「コクラン卿」と称した。 コクランはナポレオン戦争において最も大胆かつ成功した艦長の一人であり、フランスは彼を「海の狼("le loup des mers")」(「海賊」の意)と呼んだ。彼は一旦イギリス海軍から退いた後、再び提督として復帰するまでに、チリ、ペルー、ブラジル、およびギリシャの独立戦争において、反乱側の海軍に身を投じた。彼の波乱の人生とその業績は、20世紀の小説家C.S.フォレスターの書いた『ホーンブロワーシリーズ』やパトリック・オブライアンの『オーブリー&マチュリンシリーズ』などの海洋冒険小説に影響を与えている。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とトマス・コクラン · 続きを見る »

トラファルガーの海戦

ネルソン・タッチの図。フランス・スペイン連合艦隊(青)の脇腹をイギリス艦隊(赤)が突く トラファルガーの海戦(Battle of Trafalgar、Bataille de Trafalgar)は、1805年10月21日に、スペインのトラファルガー岬の沖で行なわれた海戦。ナポレオン戦争における最大の海戦で、イギリスはこの海戦の勝利により、ナポレオン1世の英本土上陸の野望を粉砕した。 ネルソンが戦闘に先立ち、麾下の艦隊に送った「英国は各員がその義務を尽くすことを期待する」は今日でも名文句として知られる。 しかし、陸上においてはアウステルリッツの戦いでフランスが他のヨーロッパ諸国軍を破るなど依然として優勢で、自国本土は守り切ったが、大陸での戦争自体にすぐさま大勢を及ぼすことはなかった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とトラファルガーの海戦 · 続きを見る »

トゥーロンの海戦

トゥーロンの海戦(トゥーロンのかいせん、Battle of Toulon)またはシシエ岬の海戦(シシエみさきのかいせん、Battle of Cape Sicié)は1744年2月22日と23日(グレゴリオ暦)の午後1時30分から午後5時にかけて、南フランス・トゥーロン沖の地中海で、スペイン護送船団がイギリスの地中海艦隊を退けた戦い。フランス艦隊は海戦の終わりの頃に戦闘に参加し、それによってイギリス艦隊は撤収した。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とトゥーロンの海戦 · 続きを見る »

ピエール・アンドレ・ド・シュフラン

ピエール・アンドレ・ド・シュフラン・ド・サン・トロペ(Pierre André de Suffren de Saint Tropez、1729年7月17日 - 1788年12月8日)は、18世紀フランスの提督、伯爵。 プロヴァンスの貴族サン・トロペ侯爵の三男として、現在のブーシュ=デュ=ローヌ県エクス=アン=プロヴァンス近郊のサン=カナ(Saint-Cannat)の館で生まれた。シュフランは18世紀後半のインド洋において、既に支配を確立していたイギリスのサー・エドワード・ヒューズ海軍中将との海上覇権をめぐる激しい戦いを優勢に展開して、イギリス海軍を恐れさせたことで知られている。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とピエール・アンドレ・ド・シュフラン · 続きを見る »

フナクイムシ

フナクイムシ(船喰虫)は、フナクイムシ科 に属する二枚貝類の総称。ムシとついているが、実際は貝の仲間である。 いくつかの属があるが、その中でもテレド属 がよくみられる。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とフナクイムシ · 続きを見る »

フランシス・ドレーク

ー・フランシス・ドレーク(、 1543年頃 - 1596年1月28日)は、エリザベス朝のイングランドの航海者、海賊(私掠船船長)、海軍提督。イングランド人として初めて世界一周を達成し、アルマダの海戦では艦隊の司令官としてスペインの無敵艦隊を撃破した。 ドレークはその功績から、イングランド人には英雄とみなされる一方、海賊行為で苦しめられていたスペイン人からは、悪魔の化身であるドラゴンを指す「ドラコ」の呼び名で知られた(ラテン語名フランキスクス・ドラコ()から)。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とフランシス・ドレーク · 続きを見る »

フランス革命戦争

アルコレの戦い ナイルの海戦 フランス革命戦争(フランスかくめいせんそう、Guerres de la Révolution française, French Revolutionary Wars)は、1792年4月20日から1802年3月25日までの、革命後のフランスと、反革命を標榜する対仏大同盟との一連の戦争である。当初はフランス革命に対する外国の干渉戦争であり、シベリア出兵と同様に旧債務を確認する意味をもっていた。1794年前後を境に形勢は逆転し、フランスによる侵略戦争に変貌した。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とフランス革命戦争 · 続きを見る »

フランス海軍

フランス海軍(フランスかいぐん、Marine nationale、MN)はフランスが保有する海軍。 第二次世界大戦での教訓から独自の軍事体制を維持しており、戦略核や空母などを保持している。また、海外に植民地があることから、小型の艦艇を警備用として太平洋・インド洋・カリブ海などの海外領土に展開している。海軍司令部はパリの総司令部、ブレストの大西洋艦隊司令部、トゥーロンの地中海艦隊司令部及びシェルブールの英仏海峡小艦隊司令部が存在する。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とフランス海軍 · 続きを見る »

フリントロック式

18世紀に使用されていた猟銃のフリントロック。燧石は挟まれていない。 フリントロック式(フリントロックしき、Flintlock)、邦訳、燧発式(すいはつしき)または燧石式(すいせきしき)とは、マスケット銃などの火器で使われた点火方式の1つ。 開発された時期については諸説あるが、フランス人のマラン・ル・ブールジョワ(Marin le Bourgeoys)によって17世紀の初頭に完成された、とする説が有力である。 ここでいう「完成された」とは、装填時の暴発を防止するハーフコックの機能を備えたという意味で、それ以前にあったジャコビニアンロック等とはその点で区別される。 1840年頃から、より信頼性の高いパーカッションロック式(雷管式)に置き換えられた。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とフリントロック式 · 続きを見る »

フリゲート

帆走するフリゲート フリゲート(Frigate)は、軍艦の艦種の一つ。時代により様々な任務や大きさの軍艦に対して使用された名称である。フリゲイトとも表記される。 日本では、"Destroyer"は「駆逐艦」、"Cruiser"は「巡洋艦」、"Battleship"は「戦艦」などと日本語訳されたが、フリゲートに関してはそのままカタカナ語として用いられている。語尾に「艦」を付加して「フリゲート艦」と呼ばれることもあるが、「フリゲート」のみで一つの艦種を表すので、特に「艦」は付けなくてもよい。なお漢字文化圏では、「駆逐艦」「巡洋艦」については日本での訳語がおおむね踏襲されているが、「フリゲート」については「護衛艦」(, )あるいは「巡防艦」と訳されることが多い。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とフリゲート · 続きを見る »

フジツボ

フジツボ(藤壺、富士壺)は富士山状の石灰質の殻をもつ固着動物である。大きさは数ミリから数センチ。甲殻類、フジツボ亜目に分類される。 19世紀初めまで、フジツボは、貝などと同じ軟体動物であると考えられていた。しかし、エビ、カニなどの甲殻類と同じく自由遊泳性のノープリウス幼生として孵化することが1829年、J.V.トンプソンにより明らかにされ、甲殻類に分類されるようになり、19世紀半ばには、チャールズ・ダーウィンがフジツボの系統的な研究を行い、フジツボの分類学的な基礎を築いた。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とフジツボ · 続きを見る »

ドッガー・バンク海戦 (1781年)

ドッガー・バンク海戦(Battle of the Dogger Bank、Slag bij de Doggersbank)は、第四次英蘭戦争中の1781年8月5日、アメリカ独立戦争の一部として北海のドッガーバンク海域で行われた海戦。ハイド・パーカー中将指揮のグレートブリテン王国(イギリス)艦隊とゾウトマン中将指揮のネーデルラント連邦共和国(オランダ)艦隊とが、それぞれ船団護送任務を遂行中に遭遇し、激しい戦いを繰り広げた。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とドッガー・バンク海戦 (1781年) · 続きを見る »

ホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵)

初代ネルソン子爵ホレーショ・ネルソン(Horatio Nelson, 1st Viscount Nelson KB, 1758年9月29日 - 1805年10月21日)は、アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督。アブキール湾の戦いでフランス艦隊を破り、さらにトラファルガー海戦でも、フランス・スペイン連合艦隊を破って勝利した。ナポレオンによる制海権獲得・英本土侵攻を阻止したが、自身はトラファルガーの海戦で深い傷を負い、戦死した。イギリス最大の英雄とされる。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とホレーショ・ネルソン (初代ネルソン子爵) · 続きを見る »

制海権

制海権(せいかいけん、Command of the Sea, Sea control)とは、海上を経済的、軍事的にコントロールしている状態およびその力である。制海(せいかい、Sea control)とは、武力をもって特定海域を制圧する状態。また、選択された海上交通路を経由しながら、比較的敵の妨害にわずらわされることなく友軍の船舶を運行させるための海軍の支援活動、すなわち当該海域において敵が同様な作戦を実施しようとする能力を排除すること。「制海権を取る」とは制海の実を持続することを指す。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と制海権 · 続きを見る »

アメリカ独立戦争

アメリカ独立戦争(アメリカどくりつせんそう、American War of Independence)は、1775年4月19日から1783年9月3日までの、イギリス本国(グレートブリテン王国)とアメリカ東部沿岸のイギリス領の13植民地との戦争である。現在のアメリカではアメリカ独立革命(American Revolution)もしくは革命戦争(Revolutionary War)と呼ばれ、主にイギリスではアメリカ独立戦争と呼ばれている。なお、日本の歴史教科書では、「アメリカ独立戦争」と表記することもあれば、単に「独立戦争」と表記することもある。 この戦争によって、植民地住民はイギリスの支配を拒否しアメリカを政治的独立に導くことに成功した。1775年、革命派は13植民地政府の全てを掌握すると共に、主に政治と立法を担当する第二次大陸会議と軍事を担当する大陸軍を発足させた。翌年、アメリカ独立宣言を発して、正式にアメリカ合衆国という国家を形作った。戦争の全期間を通して、イギリスは優勢な海軍力によってアメリカ東海岸沿海を制し、海岸に近い幾つかの都市を占領したが、陸軍の兵数は比較的少なく、支配地域は限定的であった。 アメリカ大陸軍がサラトガの戦いで勝利して間もない1778年、フランスがアメリカ側に付いて参戦した。スペインやネーデルラント連邦共和国(オランダ)もその後の2年以内にアメリカ側に付いた。1781年にフランス海軍がチェサピーク湾の海戦で勝利したことをきっかけに、アメリカ大陸軍とフランス王国発遣軍はヨークタウンの戦いでイギリス軍を降伏させ、実質的な戦闘は終了した。1783年のパリ条約で戦争は終結し、イギリスはアメリカ合衆国の独立を認めた。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とアメリカ独立戦争 · 続きを見る »

アメリカ独立戦争の海軍作戦行動

アメリカ独立戦争の海軍作戦行動(アメリカどくりつせんそうのかいぐんさくせんこうどう、(The naval operations of the American Revolutionary War)はアメリカ独立戦争の開始から、1783年のパリ条約でアメリカの独立が認められるまでの間に行われたアメリカ、グレートブリテン王国(イギリス)、フランス王国等の海軍の作戦行動である。2つの期間に分けられる。 1つ目の期間は、開戦の1775年から1778年の夏までであり、イギリス海軍が大陸軍に対抗するイギリス陸軍と呼応して北アメリカの海岸、川、湖で活動した。更にイギリスの商船をアメリカの海賊行為(私掠船)から守ることも任務の一つだった。 2つ目の期間は、フランス、スペインおよびネーデルラント連邦共和国(オランダ)の相次ぐ参戦により、西インド諸島やベンガル湾にまで及ぶ海戦に拡大したものであり、1778年夏から1783年中程までの期間である。アメリカ大陸で進行中の作戦支援や通商保護が目的のものもあったが、大きなスケールでの海軍力同士のぶつかり合いもあった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とアメリカ独立戦争の海軍作戦行動 · 続きを見る »

アルマダの海戦

アルマダの海戦(アルマダのかいせん)、アルマダ戦争(アルマダせんそう、Battle of Armada, Armada Wars)は、スペイン無敵艦隊(Spanish Armada、Grande y Felicísima Armada)のイングランド侵攻において、1588年7月から8月(旧暦7月)に英仏海峡で行われた諸海戦の総称である。 広く知られる「無敵艦隊」の名称はスペイン語Armada Invencibleの訳で、スペイン海軍のC・F・ダロ大佐が1884年に著した論文の題名が原典とされている小林幸雄は、本当ならば無敵であったはずという慨嘆と哀悼の意を題名に込めたのではないかとしている。。イングランド側視点での歴史書では、“the Invincible Armada”の名称が揶揄的な表現として稀に用いられている。本国スペインにおいては、「最高の祝福を受けた大いなる艦隊」「至福の艦隊」(Grande y Felicísima Armada)と呼ばれていた。中立な視点からは、英語の文脈ではSpanish Armada、the Armadaなどと呼ぶarmadaそのものはスペイン語の普通名詞で、これに相当する英語はnavyである。ただしヨーロッパの言語では、ある国独特の組織・地位などを半ば固有名詞的に指す場合には、その国の言葉をそのまま用いる習慣がある。Czar(ロシア皇帝)、Shogun(江戸幕府の将軍)など。。 なお、両国での暦が異なる(当時イングランドはまだグレゴリオ暦を採用していない)ため、記録上の日付も異なっている。日付はスペイン側のグレゴリオ暦とイングランド側の旧暦(ユリウス暦)を併記する。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とアルマダの海戦 · 続きを見る »

アダム・ダンカン

初代ダンカン子爵アダム・ダンカン(Adam Duncan, 1st Viscount Duncan、1731年7月1日-1804年8月4日)は、1797年にキャンパーダウンの海戦でオランダを破ったイギリス海軍の提督である。この勝利はイギリス海軍史の中でも特に大きな意味を持つ 。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とアダム・ダンカン · 続きを見る »

イノベーション

イノベーション(英: )とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。一般には新しい技術の発明を指すと誤解されているが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とイノベーション · 続きを見る »

イギリス海軍

王立海軍(おうりつかいぐん、Royal Navy)は、イギリスの海軍。イギリス海軍、英国海軍などとも表記される。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とイギリス海軍 · 続きを見る »

ウィリアム・コーンウォリス

ウィリアム・コーンウォリス(Sir William Cornwallis、GCB、1744年2月10日 - 1819年7月5日)はナポレオン戦争期のイギリス海軍の軍人。彼の兄はインド総督で初代コーンウォリス侯爵のチャールズ・コーンウォリスである。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とウィリアム・コーンウォリス · 続きを見る »

ウェサン島の海戦 (1778年)

ウェサン島の海戦(ウェサンとうのかいせん、英:Battle of Ushant、仏:Bataille d'Ouessant)または(第一次ウェサン島の海戦、英:First Battle of Ushant)は、アメリカ独立戦争中の1778年7月27日、ウェサン島(フランスの北西端にあたるイギリス海峡入り口のフランス領の島)の西100マイル(160km)でフランス艦隊とイギリスの艦隊の間で行われた戦い。大艦隊同士であったにもかかわらず双方ともに大きな戦果を上げずに終わり、イギリスでは政争に発展した。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とウェサン島の海戦 (1778年) · 続きを見る »

エボシガイ

ボシガイ()は、固着性の甲殻類の一種。蔓脚類(広義のフジツボ類)に分類される。流木などに付着し、海面を漂って生活する。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とエボシガイ · 続きを見る »

エドワード・ヒューズ

* (1720年 - 1794年) - イギリス海軍の提督.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とエドワード・ヒューズ · 続きを見る »

オランダ

ランダ(Nederland 、; Nederlân; Hulanda)は、西ヨーロッパに位置する立憲君主制国家。東はドイツ、南はベルギーおよびルクセンブルクと国境を接し、北と西は北海に面する。ベルギー、ルクセンブルクと合わせてベネルクスと呼ばれる。憲法上の首都はアムステルダム(事実上の首都はデン・ハーグ)。 カリブ海のアルバ、キュラソー、シント・マールテンと共にオランダ王国を構成している。他、カリブ海に海外特別自治領としてボネール島、シント・ユースタティウス島、サバ島(BES諸島)がある。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とオランダ · 続きを見る »

カノン砲

ノン砲(カノンほう、加農砲)およびカノン(加農)は、火砲(大砲)の一種。キャノン砲とも呼ばれる。定義は同口径の榴弾砲に比べて砲口直径(口径)に対する砲身長(口径長)が長く、高初速・長射程であるが重量とサイズは大きく、やや低仰角の射撃を主用する(#定義)。しかしながら、概ね冷戦後の現代は火砲の進化(榴弾砲の長砲身化)による砲種の統廃合(榴弾砲の統一)により、榴弾砲とカノン砲の区別は無くなっている(#歴史)。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とカノン砲 · 続きを見る »

カルバリン砲

ルバリン砲(カルバリンほう、)は近世に用いられた弾丸重量18ポンドクラスの中口径前装式大砲。また、半カルバリン砲という9ポンドの弾丸を発射するものもある。カルバリンという名称はラテン語の(「ヘビのような」)という言葉に由来し、その砲身の長さを表している。砲身は青銅で鋳造されていたが、後に鉄製の鋳造砲も製造される様になる。 16世紀から17世紀に用いられ、騎乗兵や歩兵に危害を加えた。また一方で艦載砲としても搭載され、カノン砲よりも威力は低いが長射程を有すためアルマダの海戦で活躍した。 日本においては江戸時代初期に、徳川家康がイギリスから4門購入した。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とカルバリン砲 · 続きを見る »

カロネード砲

ネード砲 カロネード砲(カロネードほう、)は、大砲の一種。イギリス陸軍のロバート・メルビル中将の発案で、スコットランドので作られた近距離用の前装式滑腔砲。1776年に開発、1779年からイギリス海軍に正式採用され、1860年代頃まで使われた。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とカロネード砲 · 続きを見る »

カッダロールの海戦 (1758年)

ッダロールの海戦(カッダロールのかいせん、Battle of Cuddalore)は七年戦争および第三次カーナティック戦争中の1758年4月29日、インドのカッダロール沖で生起した海戦。ジョージ・ポコックのイギリス艦隊とのフランス艦隊の1度目の戦闘であり、両艦隊はその後ナーガパッティナムの海戦とポンディシェリーの海戦でも戦ったが、3度の戦闘は全て決着がつかなかった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とカッダロールの海戦 (1758年) · 続きを見る »

ガレー船

レー船(ガレーせん、, )は、主として人力で櫂(かい、オール)を漕いで進む軍艦。古代に出現し、地形が複雑で風向きの安定しない地中海やバルト海では19世紀初頭まで使用された。正確にはガレーであり、この語だけで船であることも意味しているが、この語が一般的でない日本では「船」を付して呼ばれることが多い。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とガレー船 · 続きを見る »

ガレー船時代の海戦戦術

レー船時代の海戦戦術(ガレーせんじだいのかいせんせんじゅつ、英:naval tactics in the age of galleys)は、古代からガレー船が帆船に置き換わった時期1600年代初期までの間の海戦の戦術である。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とガレー船時代の海戦戦術 · 続きを見る »

ガレオン船

デューラー画 ガレオン船(、 、 )とは、16世紀半ば〜18世紀ごろの帆船の一種である。単にガレオンまたはガリオンなどとも表記される。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とガレオン船 · 続きを見る »

キャンパーダウンの海戦

ャンパーダウンの海戦 (キャンパーダウンのかいせん、英:Battle of Camperdown、蘭:Zeeslag bij Kamperduin)は、フランス革命戦争中の1797年10月11日にグレートブリテン王国(イギリス)艦隊とオランダ艦隊で戦われた海戦。 ダンカン提督指揮のイギリス艦隊と、デ・ウィンテル提督指揮のオランダ艦隊は、オランダ、アルクマール北西のキャンパーダウン村の沖合で戦い、イギリス艦隊がオランダ艦隊を破って北海の制海権を得た。 この海戦はイギリス海軍の水兵ジャック・クロフォードが提督旗をマストに釘づけにした逸話によっても知られている。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とキャンパーダウンの海戦 · 続きを見る »

キール

ール (keel, Keell, Kiel, Kiir, Kir).

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とキール · 続きを見る »

キブロン湾の海戦

ブロン湾の海戦(キブロンわんのかいせん、Battle of Quiberon Bay、Bataille des Cardinaux)は七年戦争中の1759年11月20日、サン=ナゼールに近いキブロン湾においてイギリス、フランス両艦隊の間で行われた海戦。 エドワード・ホーク提督の率いる23隻の戦列艦からなるイギリス艦隊が、ウベール・ド・コンフラン提督率いる21隻の戦列艦からなるフランス艦隊を捕捉し、激しい戦いの末、そのほとんどを沈め、捕獲し、あるいは座礁させた。イギリス海軍にとって最も輝かしい勝利の一つとされる。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とキブロン湾の海戦 · 続きを見る »

コリンウッド

リンウッド、コリングウッド(Collingwood)は、英語圏の姓、地名。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とコリンウッド · 続きを見る »

ジョン・ジャーヴィス

初代セント・ヴィンセント伯爵ジョン・ジャーヴィス(John Jervis,1st Earl of St Vincent、1735年1月9日 - 1823年3月14日)は、イギリス海軍の提督。イギリス海軍元帥、初代セント・ヴィンセント伯爵、バス勲爵士(GCB)、枢密顧問官。アメリカ独立戦争時には艦長として、フランス革命戦争には提督として従軍した。ナポレオン戦争の時は海軍大臣として海軍軍政を担い、イギリス海軍の最終的な勝利に貢献した。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とジョン・ジャーヴィス · 続きを見る »

ジョージ・ロドニー

ョージ・ロドニー提督 初代ロドニー男爵ジョージ・ブリッジス・ロドニー(英:George Brydges Rodney, 1st Baron Rodney, 1719年2月13日 - 1792年5月24日)は、イギリスの軍人。イギリス海軍提督。バス勲章受勲者、男爵。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とジョージ・ロドニー · 続きを見る »

ジェームズ・ハットン

ェームズ・ハットン(James Hutton、1726年6月14日 - 1797年3月26日)はイギリスの地質学者。近代地質学の基礎となる地球観である斉一説の提唱者として知られ、その説を証明する地質学上有名なハットンの不整合をスコットランドのジェドバラとシッカーポイントで発見した。また、火成論者としても知られ、その研究から地球の年齢が非常に古いことを示し、地質学が従来のキリスト教的「若い地球」観から脱却することにつながった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とジェームズ・ハットン · 続きを見る »

ジェームズ・クラーク・マクスウェル

ェームズ・クラーク・マクスウェル(英:James Clerk Maxwell、1831年6月13日 - 1879年11月5日)は、イギリスの理論物理学者である。姓はマックスウェルと表記されることもある。 マイケル・ファラデーによる電磁場理論をもとに、1864年にマクスウェルの方程式を導いて古典電磁気学を確立した。さらに電磁波の存在を理論的に予想しその伝播速度が光の速度と同じであること、および横波であることを示した。これらの業績から電磁気学の最も偉大な学者の一人とされる。また、土星の環や気体分子運動論・熱力学・統計力学などの研究でも知られている。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とジェームズ・クラーク・マクスウェル · 続きを見る »

スペイン

ペイン王国(スペインおうこく、Reino de España)、通称スペインは、南ヨーロッパのイベリア半島に位置し、同半島の大部分を占める立憲君主制国家。西にポルトガル、南にイギリス領ジブラルタル、北東にフランス、アンドラと国境を接し、飛地のセウタ、メリリャではモロッコと陸上国境を接する。本土以外に、西地中海のバレアレス諸島や、大西洋のカナリア諸島、北アフリカのセウタとメリリャ、アルボラン海のアルボラン島を領有している。首都はマドリード。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とスペイン · 続きを見る »

セインツの海戦

インツの海戦(セインツのかいせん、Battle of the Saintes)は、アメリカ独立戦争中の1782年4月9日-4月12日に西インド諸島のドミニカ近くで行われたフランス海軍とイギリス海軍の海戦である。ジョージ・ロドニー卿が指揮するイギリス艦隊はフランソワ・ド・グラス伯爵指揮するフランス艦隊を打ち破り、フランス艦隊の旗艦ヴィル・ド・パリを含め5隻を捕獲した。 この戦闘の名前は、西インド諸島のウィンドワード諸島に属するグアドループ諸島とドミニカの間にある一群の島、レ・サント諸島に因んで名付けられた。この戦いで敗れたフランス艦隊は、前年にバージニアのヨークタウンにいたイギリス軍を海上から封鎖して降伏に導いた艦隊でもあった。その後フランスの艦隊は西インド諸島に帰ってイギリス領の島々の攻撃を再開し、セントクリストファー島を占領する成果を上げていた。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とセインツの海戦 · 続きを見る »

サン・ビセンテ岬の月光の海戦

ン・ビセンテ岬の月光の海戦(サン・ビセンテみさきのげっこうのかいせん、英:Moonlight Battle of Cape St Vincent または単に Battle of Cape St Vincent または Battle of Cape Santa Maria)は1780年1月16日の月夜に、アメリカの独立戦争の一部としてグレートブリテン王国(イギリス)艦隊とスペイン艦隊の間で行われた海戦。 ポルトガルのサン・ビセンテ岬の沖でジョージ・ロドニー提督指揮のイギリス艦隊とドン・フアン・デ・ランガラ提督指揮のスペイン艦隊によって戦われ、イギリス艦隊が勝利した。荒れる海で午後4時に開始された戦闘は皓々たる月光の下、午前2時まで続いた。帆走軍艦の時代に夜間に海戦が行われることは珍しかったため、特に「月光の海戦」と呼ばれる。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とサン・ビセンテ岬の月光の海戦 · 続きを見る »

サン・ビセンテ岬の海戦

ン・ビセンテ岬の海戦(サン・ビセンテみさきのかいせん、Battle of Cape St Vincent、Batalla del Cabo de San Vicente、Batalha do Cabo de São Vicente)は、1797年2月14日、ジョン・ジャーヴィス提督指揮下のグレートブリテン王国(イギリス)艦隊が、ポルトガルのサン・ヴィセンテ岬(スペイン語ではサン・ビセンテと呼ぶ)の沖合においてホセ・デ・コルドバ提督の率いる優勢なスペイン艦隊を破った戦い。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術とサン・ビセンテ岬の海戦 · 続きを見る »

国際信号旗

国際信号旗(こくさいしんごうき、international maritime signal flags)は、海上において船舶間での通信に利用される世界共通の旗である。その使い方は国際信号書(こくさいしんごうしょ、International Code of Signals、INTERCO)によって定められており、国際信号旗による信号を旗旒信号(きりゅうしんごう、Flag Signalling)と呼ぶ。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と国際信号旗 · 続きを見る »

火打石

火打石(ひうちいし)とは、鋼鉄片の火打金にとがった石英などを打ちあわせて出る火花を火口に点火する「火花式発火法」に用いる硬質の石、またその発火具。古くは燧石とも表記される。 材質としては玉髄、チャート、石英、ジャスパー、サヌカイト、黒曜石、ホルンフェルスなどが用いられた。西ヨーロッパなどでは白亜層や石灰層に産出し、ドーヴァー海峡の両岸などに多数あるフリント型チャートの一種であるフリントを用いたため、欧米の翻訳から始まった考古学や歴史学では火打石=フリントという誤解が生じた。 ヨーロッパの石器時代には黄鉄鉱(パイライト。ギリシャ語で火の石という意味)や白鉄鉱の塊にフリントを打ちつけて火花を飛ばし、発火具とした考古学的な資料もあるが、鋼鉄の火花と違って温度が低く、木と木をこすり合わせる摩擦発火具に比べて必ずしも効率がよくはなかった。古代以降は鋼の火打金と硬い石を打ち合わせる発火具が普及した。 火打石による発火の原理は、火打石を火打ち金に打ち付けることによって剥がれた鉄片が火花を起こすもので、火打石同士を打ち合わせても火花は出ない。火打ち金を削ることができる硬度があればよいので、火打石の材質は前述の通りに種類が多様となる。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と火打石 · 続きを見る »

移乗攻撃

en)。 移乗攻撃(いじょうこうげき)とは、自軍の艦船から敵の艦船に対し、戦闘員を乗り移らせて攻撃する海戦術である。切り込み(きりこみ)やアボルダージュ()とも呼び、特に敵艦に接舷して直接に乗り移る方式を指して接舷攻撃(せつげんこうげき)とも呼ぶ。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と移乗攻撃 · 続きを見る »

第一次フィニステレ岬の海戦

一次フィニステレ岬の海戦(だいいちじフィニステレみさきのかいせん、First Battle of Cape Finisterre、Bataille du cap Finisterre)は1747年5月14日に、オーストリア継承戦争の一部として、イギリスとフランスで戦われた海戦。同年10月、もう一つの輸送船団との戦い(第二次フィニステレ岬の海戦)が行われたため、区別して「第一次」という。 ジョージ・アンソン提督の率いる14隻の戦列艦からなる艦隊が、ド・ラ・ジョンキエール提督率いる30隻のフランス船団を攻撃した。スペインの北西、フィニステレ岬沖のビスケー湾で5時間にわたって行われた戦いで、イギリスはフランスの戦列艦4隻、フリゲート2隻および商船7隻を捕獲した。その他の輸送船は捕獲を免れた。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と第一次フィニステレ岬の海戦 · 続きを見る »

第二次フィニステレ岬の海戦

二次フィニステレ岬の海戦(だいにじフィニステレみさきのかいせん、英:Second Battle of Cape Finisterre、仏:Bataille du cap Finisterre)は1747年10月25日に、オーストリア継承戦争の一部として、スペイン北西部のフィニステレ岬沖でイギリスとフランスの間で戦われた海戦。その年の5月14日に、やはりイギリス艦隊とフランス輸送船団によって同海域で行われた海戦(第一次フィニステレ岬の海戦)があるため「第二次」という。 イギリス艦隊はサー・エドワード・ホーク提督指揮下の準備の整った14隻の戦列艦からなり、フランス側はデシェルビエ・ド・レタンデュエール提督指揮下の8隻の戦列艦に護衛された輸送船団だった。戦いは船団を待ち受けたイギリス艦隊の決定的な勝利に終わり、以後、戦争の終了までフランス海軍は活動することができなかった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と第二次フィニステレ岬の海戦 · 続きを見る »

物理学者

物理学者(ぶつりがくしゃ)は、物理学に携わる研究者のことである。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と物理学者 · 続きを見る »

装甲艦

装甲艦(そうこうかん)は鉄ないし鋼の装甲を施した軍艦を指す用語である。日本では甲鉄艦ともいい、明治時代にはより一般的な名称であった。装甲艦という種別は装甲の存在を表すものであり、艦の用途や艦形に関するものではない。そのため動力も手漕ぎ、帆走や蒸気機関による機走などさまざまなものが用いられ、船の大きさも数百トン程度から一万トンに及ぶものまで、実に様々であった。 なお、19世紀末以降20世紀前半の戦艦、装甲巡洋艦から発展した巡洋戦艦も、19世紀以来の定義では装甲艦であるが、今日ではこれらを別分類とし、初期の装甲艦のみを指す艦種名称として用いられることが多い。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と装甲艦 · 続きを見る »

西インド諸島

西インド諸島(にしインドしょとう、West Indies、Indias Occidentales、Antilles (Indes occidentales)、West-Indië)は、南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海域にある群島である。アメリカ合衆国のフロリダ半島南端、および、メキシコのユカタン半島東端から、ベネズエラの北西部沿岸にかけて、少なくとも7000の島、小島、岩礁、珊瑚礁がカーブを描くようにして連なる。これらの島々が、大西洋と、メキシコ湾、カリブ海の境界線を形成している。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と西インド諸島 · 続きを見る »

軍事戦略

軍事戦略(ぐんじせんりゃく、military strategy)は、国家戦略の下位において平時および戦時における軍事力の開発、準備、運用を定める戦略である。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と軍事戦略 · 続きを見る »

軍法会議

軍法会議(ぐんぽうかいぎ、court martial)とは、主として軍人に対し司法権を行使する軍隊内の機関。一般的には軍の刑事裁判所として知られる。軍事裁判所、軍事法廷とも。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と軍法会議 · 続きを見る »

蒸気船時代の海戦戦術

蒸気船時代の海戦戦術(じょうきせんじだいのかいせんせんじゅつ、英:Naval tactics in the Age of Steam)は、蒸気機関の鋼板被覆軍艦が帆船の戦列艦を時代遅れにした1860年代から、航空母艦や潜水艦が艦隊の主力となった1940年代(第二次世界大戦)までの間に海戦で用いられた戦術である。 この時代の戦術は、巨砲を擁するドレッドノート級戦艦の建造から特に発展した。他にも機雷、魚雷、潜水艦および航空機が新しい戦術を提供し、その対抗手段としての対潜水艦戦や幻惑迷彩のような戦術も開発された。蒸気船時代の後期には、航空母艦や潜水艦が艦隊の主力となり、戦艦の時代が終わった。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と蒸気船時代の海戦戦術 · 続きを見る »

蒸気機関

蒸気機関(じょうききかん)は、ボイラで発生した蒸気のもつ熱エネルギーを機械的仕事に変換する熱機関の一部であり、ボイラ等と組み合わせて一つの熱機関となる。作業物質である水を外部より加熱する外燃機関に分類される。 蒸気機関には、蒸気をシリンダに導き、ピストンを往復運動させる往復動型のものと、蒸気で羽根車をまわすタービン型のものとが存在する。本稿では主として往復動型のものを説明する。タービン型のものについては蒸気タービンを参照のこと。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と蒸気機関 · 続きを見る »

艦砲

艦砲(かんぽう)は艦船に武装として搭載された砲のこと。艦載砲とも呼ばれる。 歴史上においては軍艦の飛び道具としてカタパルトや大型の弩弓(バリスタ)を艦船に搭載した例がある。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と艦砲 · 続きを見る »

艦隊

ゆうぎりが写っている。 艦隊(かんたい、英:Fleet)は、海軍の部隊単位の一つ。英語の Fleet とは、古い英語のflēot(船)に由来する。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と艦隊 · 続きを見る »

英蘭戦争

英蘭戦争(えいらんせんそう、Anglo-Dutch Wars)は、17世紀後半の3次にわたるイングランドとネーデルラント連邦共和国(オランダ共和国)の戦争であるが、18世紀の戦争も同様に呼ばれる。イギリス・オランダ戦争とも呼ばれる。 17世紀始めには英蘭両国はカトリックのスペイン・ポルトガル勢力に対して協力関係にあったが、オランダ東インド会社の実力がイギリス東インド会社を上回り、1623年のアンボイナ事件を契機に、イングランドは東南アジアや東アジアから撤退せざるを得なくなった。香料貿易を独占したオランダにはアジアの富が流入し、イングランドでは反オランダ感情が高まった。 戦争は海戦が中心で双方とも相手方の本土に侵攻することはなく、いずれも中途半端な結果に終わった。イングランドは3次にわたってオランダと開戦し、オランダ経済に大打撃を与えたが、皮肉にも1688年の名誉革命により、かつて敵対したオランダ統領ウィレム3世をイングランド王ウィリアム3世として迎えることとなる。 18世紀に行われた第四次英蘭戦争により、オランダの国力は疲弊し、海上交易における優勢を失った。マクミラン国際地域研究センター所長を務めるスティヴン・パインクスのような多くの高名な歴史家達は、この戦争を17世紀の一連の戦争と原因が異なるので、一緒にしないほうが良いとしている。 歴史家によっては、イギリスとバタヴィア共和国の戦争、およびナポレオン時代のホラント王国との戦争を、それぞれ第五次、第六次英蘭戦争と呼んでいる。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と英蘭戦争 · 続きを見る »

提督

提督(ていとく) 提綱監督の意。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と提督 · 続きを見る »

東インド

東インド(ひがしインド、とうインド).

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と東インド · 続きを見る »

栄光の6月1日

栄光の6月1日(えいこうのろくがつついたち、Glorious First of June)は、1794年6月1日、大西洋上でイギリス(グレートブリテン王国)と第一共和政下のフランスとの間で行われた、フランス革命戦争における最初にして最大級の海戦である。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と栄光の6月1日 · 続きを見る »

戦列艦

戦列艦(せんれつかん、ship of the line)は17世紀から19世紀にかけてのヨーロッパ諸国で使用された軍艦の一種。単縦陣の戦列 (line of battle)を作って砲撃戦を行うことを主目的としていたのでこの名がある。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と戦列艦 · 続きを見る »

海上封鎖

海上封鎖(かいじょうふうさ)とは、ある国が海軍力を用いて、他国の港湾に船舶が出入港することを阻止すること。封鎖行動は宣言によって開始され、その前には中立国の船舶の退避時間が設けられる。 海上封鎖は戦時封鎖と平時封鎖に分類される。戦時封鎖の場合は通商破壊や攻勢機雷戦を伴う。平時では非軍事的措置の一環とみなされ、海軍部隊による臨検が主となるが、封鎖を突破しようとする船舶が現れた場合には攻撃が避けられない。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と海上封鎖 · 続きを見る »

海兵隊

アメリカ海兵遠征部隊 海兵隊(かいへいたい、Marine)は、陸戦兵器の取り扱いを専門とした将兵によって構成された、海上勤務のための軍事組織。所属や規模、任務は国や時代によって異なる。 漢字文化圏の中華人民共和国と中華民国(台湾)では陸戦隊であり、日本語でも中国人民解放軍海軍陸戦隊及び中華民国海軍陸戦隊と表記されることがある。一方、日本においては旧日本海軍の下に組織されていた海軍陸戦隊のように、本来は艦艇の運航を本務とする水兵によって編成された陸上戦闘部隊を「海軍陸戦隊」と称し、欧米のMarineに相当する海兵隊とは区別されていた。しかし、両者を混同した記述も多く見られる。それに対して欧米の陸戦隊(landing party)は、艦船に配属された海兵隊員と艦船の乗組員である水兵により編成される。 一部の国(ロシア等)の組織については海軍歩兵の語が充てられている。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と海兵隊 · 続きを見る »

海軍

ョージ・ワシントン アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦 海軍(かいぐん、navy)は軍事作戦のために主に艦艇を使用する軍事組織を言う。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と海軍 · 続きを見る »

海軍戦略

海軍戦略(かいぐんせんりゃく、英:Naval strategy)とは海軍における戦略である。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と海軍戦略 · 続きを見る »

海戦

海戦(かいせん, Naval battle, Naval warfare)は、狭義には艦艇同士の海上戦闘をいうが、広義には航空機、ミサイルなどを用いて海上で行われる戦闘の総称をいう。 武力紛争は、それが展開される地域の区分に従って、陸上は陸戦、海上は海戦、空中は空戦とされ、国際法はおおむねこの区分に従って規定されている。火薬や大砲の発達、汽走軍艦の出現、潜水艦、航空機、レーダー、ミサイルなどの新技術が登場するごとに、海戦の様相は大きく変化し、新しい戦略戦術が生まれている。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と海戦 · 続きを見る »

海戦術

海戦術(かいせんじゅつ、naval tactics)は、海戦において艦隊を効果的に運用する戦術である。海軍戦術とも言う。 陸戦や航空戦で用いられる戦術とはその内容が大きく異なるために区別して理解されている。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と海戦術 · 続きを見る »

旗艦

旗艦(きかん, flagship; フラグシップ)とは、司令官(司令・司令長官などを含む)やその幕僚が座乗し、指令・命令を発する艦を指す海軍用語「歴代旗艦物語」勝山拓 世界の艦船2011年11月号 P92-97 株式会社海人社。海上自衛隊では「はたぶね」とも読む。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と旗艦 · 続きを見る »

1639年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1639年 · 続きを見る »

1653年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1653年 · 続きを見る »

1704年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1704年 · 続きを見る »

1715年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1715年 · 続きを見る »

1744年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1744年 · 続きを見る »

1747年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1747年 · 続きを見る »

1756年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1756年 · 続きを見る »

1758年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1758年 · 続きを見る »

1759年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1759年 · 続きを見る »

1778年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1778年 · 続きを見る »

1780年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1780年 · 続きを見る »

1781年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1781年 · 続きを見る »

1782年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1782年 · 続きを見る »

1783年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1783年 · 続きを見る »

1788年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1788年 · 続きを見る »

1789年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1789年 · 続きを見る »

1790年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1790年 · 続きを見る »

1793年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1793年 · 続きを見る »

1794年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1794年 · 続きを見る »

1797年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1797年 · 続きを見る »

17世紀

ルイ14世の世紀。フランスの権勢と威信を示すために王の命で壮麗なヴェルサイユ宮殿が建てられた。画像は宮殿の「鏡の間」。 スペインの没落。国王フェリペ4世の時代に「スペイン黄金時代」は最盛期を過ぎ国勢は傾いた。画像は国王夫妻とマルガリータ王女を取り巻く宮廷の女官たちを描いたディエゴ・ベラスケスの「ラス・メニーナス」。 ルネ・デカルト。「我思う故に我あり」で知られる『方法序説』が述べた合理主義哲学は世界の見方を大きく変えた。画像はデカルトとその庇護者であったスウェーデン女王クリスティナ。 プリンキピア』で万有引力と絶対空間・絶対時間を基盤とするニュートン力学を構築した。 オランダの黄金時代であり数多くの画家を輩出した。またこの絵にみられる実験や観察は医学に大きな発展をもたらした。 チューリップ・バブル。オスマン帝国からもたらされたチューリップはオランダで愛好され、その商取引はいつしか過熱し世界初のバブル経済を生み出した。画像は画家であり園芸家でもあったエマヌエル・スウェールツ『花譜(初版は1612年刊行)』の挿絵。 三十年戦争の終結のために開かれたミュンスターでの会議の様子。以後ヨーロッパの国際関係はヴェストファーレン体制と呼ばれる主権国家を軸とする体制へと移行する。 チャールズ1世の三面肖像画」。 ベルニーニの「聖テレジアの法悦」。 第二次ウィーン包囲。オスマン帝国と神聖ローマ帝国・ポーランド王国が激突する大規模な戦争となった。この敗北に続いてオスマン帝国はハンガリーを喪失し中央ヨーロッパでの優位は揺らぐことになる。 モスクワ総主教ニーコンの改革。この改革で奉神礼や祈祷の多くが変更され、反対した人々は「古儀式派」と呼ばれ弾圧された。画像はワシーリー・スリコフの歴史画「貴族夫人モローゾヴァ」で古儀式派の信仰を守り致命者(殉教者)となる貴族夫人を描いている。 スチェパン・ラージン。ロシアではロマノフ朝の成立とともに農民に対する統制が強化されたが、それに抵抗したドン・コサックの反乱を率いたのがスチェパン・ラージンである。画像はカスピ海を渡るラージンと一行を描いたワシーリー・スリコフの歴史画。 エスファハーンの栄華。サファヴィー朝のシャー・アッバース1世が造営したこの都市は「世界の半分(エスファハーン・ネスフェ・ジャハーン・アスト)」と讃えられた。画像はエスファハーンに建てられたシェイク・ロトフォラー・モスクの内部。 タージ・マハル。ムガル皇帝シャー・ジャハーンが絶世の美女と称えられた愛妃ムムターズ・マハルを偲んでアーグラに建てた白亜の霊廟。 アユタヤ朝の最盛期。タイでは中国・日本のみならずイギリスやオランダの貿易船も来訪し活況を呈した。画像はナーラーイ王のもとで交渉をするフランス人使節団(ロッブリーのプラ・ナーライ・ラーチャニーウエート宮殿遺跡記念碑)。 イエズス会の中国宣教。イエズス会宣教師は異文化に対する順応主義を採用し、中国の古典教養を尊重する漢人士大夫の支持を得た。画像は『幾何原本』に描かれたマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓。 ブーヴェの『康熙帝伝』でもその様子は窺える。画像は1699年に描かれた読書する40代の康熙帝の肖像。 紫禁城太和殿。明清交代の戦火で紫禁城の多くが焼亡したが、康熙帝の時代に再建がなされ現在もその姿をとどめている。 台湾の鄭成功。北京失陥後も「反清復明」を唱え、オランダ人を駆逐した台湾を根拠地に独立政権を打ち立てた。その母が日本人だったこともあり近松門左衛門の「国姓爺合戦」などを通じて日本人にも広く知られた。 江戸幕府の成立。徳川家康は関ヶ原の戦いで勝利して征夷大将軍となり、以後260年余にわたる幕府の基礎を固めた。画像は狩野探幽による「徳川家康像」(大阪城天守閣蔵)。 日光東照宮。徳川家康は死後に東照大権現の称号を贈られ日光に葬られた。続く三代将軍徳川家光の時代までに豪奢で絢爛な社殿が造営された。画像は「日暮御門」とも通称される東照宮の陽明門。 歌舞伎の誕生。1603年に京都北野社の勧進興業で行われた出雲阿国の「かぶき踊り」が端緒となり、男装の女性による奇抜な演目が一世を風靡した。画像は『歌舞伎図巻』下巻(名古屋徳川美術館蔵)に描かれた女歌舞伎の役者采女。 新興都市江戸。17世紀半ばには江戸は大坂や京都を凌ぐ人口を擁するまでとなった。画像は明暦の大火で焼失するまで威容を誇った江戸城天守閣が描かれた「江戸図屏風」(国立歴史民俗博物館蔵)。 海を渡る日本の陶磁器。明清交代で疲弊した中国の陶磁器産業に代わり、オランダ東インド会社を通じて日本から陶磁器が数多く輸出された。画像は1699年に着工されたベルリンのシャルロッテンブルク宮殿の「磁器の間」。 海賊の黄金時代。西インド諸島での貿易の高まりはカリブ海周辺に多くの海賊を生み出した。画像はハワード・パイルが描いた「カリブ海のバッカニーア」。 スペイン副王支配のリマ。リマはこの当時スペインの南米支配の拠点であり、カトリック教会によるウルトラバロックとも呼ばれる壮麗な教会建築が並んだ。画像は1656年の大地震で大破したのちに再建されたリマのサン・フランシスコ教会・修道院。 17世紀(じゅうしちせいき、じゅうななせいき)は、西暦1601年から西暦1700年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と17世紀 · 続きを見る »

1804年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1804年 · 続きを見る »

1811年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1811年 · 続きを見る »

1815年

記載なし。

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と1815年 · 続きを見る »

18世紀

Jean-Pierre Houëlが描いたバスティーユ襲撃(フランス国立図書館蔵)。 国立マルメゾン城美術館蔵)。 ロンドン・ナショナル・ギャラリー蔵)。 18世紀(じゅうはっせいき)は、西暦1701年から西暦1800年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と18世紀 · 続きを見る »

4月12日

4月12日(しがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から102日目(閏年では103日目)にあたり、年末まではあと263日ある。誕生花はアンズ、カタクリ。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と4月12日 · 続きを見る »

9月18日

9月18日(くがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から261日目(閏年では262日目)にあたり、年末まであと104日ある。.

新しい!!: 帆船時代の海戦戦術と9月18日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »