ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

市川小團次 (4代目)

索引 市川小團次 (4代目)

四代目 市川小團次(よだいめ いちかわ こだんじ、文化9年(1812年)1月 - 慶応2年5月8日(1866年6月20日))は幕末の歌舞伎役者。幼名は榮太(えいた)、また榮次郎(えいじろう)とも。俳名は米升。屋号は高島屋。定紋は三升。.

77 関係: 名古屋名題天下茶屋の仇討天保天保の改革家紋守田座安政小袖曾我薊色縫尾上多見蔵 (2代目)尾上菊五郎 (5代目)尾上松緑屋号与話情浮名横櫛中村歌右衛門 (3代目)市川右團次市川右團次 (初代)市川小團次市川小團次 (5代目)市川左團次市川左團次 (初代)市川團十郎市川團十郎 (7代目)市川團十郎 (8代目)市川團十郎 (9代目)市川團蔵 (5代目)市川團蔵 (7代目)市川米蔵市川荒次郎 (初代)市村座三人吉三廓初買幕末伊豆国伊豆新聞弘化佐倉惣五郎御三家嘉永八幡祭小望月賑八百屋お七勧進帳国定忠治石川五右衛門義経千本桜絵本太功記町奉行白浪物菅原伝授手習鑑襲名高島屋 (歌舞伎)...鼠小紋東君新形都鳥廓白浪蔦紅葉宇都谷峠金沢市松阪市歌川国貞歌舞伎江戸江戸っ子江戸三座河原崎権十郎河竹黙阿弥河津町朝日新聞社明治明智光秀文久文化 (元号)文政日本橋 (東京都中央区)慶応1812年1820年1821年1866年5月8日 (旧暦)6月20日 インデックスを展開 (27 もっと) »

名古屋

名古屋(なごや、Nagoya).

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と名古屋 · 続きを見る »

名題

名題(なだい)とは、次のいずれかを意味する歌舞伎用語。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と名題 · 続きを見る »

天下茶屋の仇討

天下茶屋の仇討(てんがちゃや の あだうち)は、慶長14年(1609年)に、林重次郎と源三郎の兄弟が父の仇である当麻三郎右衛門を大坂・天下茶屋で討った事件。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と天下茶屋の仇討 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と天保 · 続きを見る »

天保の改革

天保の改革(てんぽうのかいかく)は、江戸時代の天保年間(1830年 - 1843年)に行われた、幕政や諸藩の改革の総称である。享保の改革、寛政の改革と並んで、江戸時代の三大改革の一つに数えられる。貨幣経済の発達に伴って逼迫した幕府財政の再興を目的とした。またこの時期には、諸藩でも藩政改革が行われた。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と天保の改革 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と家紋 · 続きを見る »

守田座

森田座・守田座(もりた ざ)は、江戸にあった歌舞伎の芝居小屋で、江戸三座のひとつ。座元は森田/守田)勘彌代々。控櫓は河原崎座。 万治3年(1660年)、森田太郎兵衛(初代森田勘彌)が木挽町五丁目(現在の中央区銀座6丁目、)に森田座を開場した。 森田座の経営は不安定で、資金繰りに行き詰まっては破綻・休座して控櫓の河原崎座に代興行権を委ねることが多く、時には20年近くにわたって河原崎座が興行していたこともあった。天保14年(1843年)に天保の改革で木挽町から猿若町(現在の台東区浅草6丁目、)へ移転させられた時も3度目の休座中で、実際に引っ越し一切を行ったのは河原崎座だった。 安政3年(1856年)5月に河原崎座が失火で全焼すると十一代目森田勘彌によって森田座が再興され、その2年後には「森の下に田んぼ」では陽当たりが悪く実りが悪いのも当然で、これを「田を守る」に改めればきっと勝手口も改善するにちがいない」との験をかついで名称を森田座から守田座に改称、これにともない姓の森田も守田に改めた。明治5年(1872年)にはやはり「新しい富を求める」という験かつぎで、新富町(現在の中央区新富2丁目、)へ移転し、3年後の明治8年(1875年)には座名も新富座と改めている。 守田座の定式幕は左から「黒・柿色・萌葱色」の三色の引幕だった 。これが現在東京歌舞伎座や京都南座をはじめとする多くの劇場で歌舞伎上演の際に使用される定式幕の組合せとなっている。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と守田座 · 続きを見る »

安政

安政(あんせい)は日本の元号の一つ。嘉永の後、万延の前。1855年嘉永から安政への改元が行なわれたのはグレゴリオ暦1855年1月15日であり、和暦が新年を迎えないうちに西暦だけが新年を迎えている期間であった。安政元年は西暦1855年1月15日から同2月16日までの短い期間であるため、和暦と西暦を一対一で対応させようとする場合、嘉永7年=安政元年=西暦1854年、安政2年=西暦1855年となって実際とはずれが生じる。から1860年までの期間を指す。この時代の天皇は、孝明天皇。江戸幕府将軍は、徳川家定、徳川家茂。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と安政 · 続きを見る »

小袖曾我薊色縫

『小袖曾我薊色縫』(こそで そが あざみの いろぬい)は歌舞伎の演目。安政五年二月(1858年3月)江戸市村座初演。二代目河竹新七(黙阿弥)作、全六幕。 物語は文化二年 (1805) に打ち首獄門になった実在の大盗賊・鬼坊主清吉を主人公に、安政二年 (1856) に起った藤岡藤十郎の御金蔵破り事件や、講談で知られた剣客八重垣紋三のお家騒動を題材にとり、これに当時話題となったや寛永寺の僧侶と遊女の心中事件や初春恒例の曾我兄弟の対面を付け加えてないまぜにしたもの。 今日では清吉とその情婦・十六夜にかかわる部分のみが『花街模様薊色縫』(さともよう あざみの いろぬい)の外題で上演されている。全四幕。一般に『十六夜清心』(いざよい せいしん)の通称で知られるのはこちらの方である。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と小袖曾我薊色縫 · 続きを見る »

尾上多見蔵 (2代目)

二代目 尾上多見蔵(にだいめ おのえ たみぞう、1800年(寛政12年) - 1886年(明治19年)3月2日)は幕末から明治初期にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。俳名に二朝、松玉、松朝、雅号、春風舎。 床山の子として京に生まれる。三代目瀬川菊ノ丞門人瀬川和市と名乗りちんこ芝居の舞台に上がる。才能が認められ三代目中村歌右衛門の弟子となり中村和市、さらに三代目尾上菊五郎門に移り江戸に下り、1830年(文政13年)11月江戸河原崎座で、二代目尾上多見蔵と名乗る。翌1831年(天保2年)大阪中の芝居での五変化の所作事が認められ若手の有望株として注目、大芝居に進出する。師の菊五郎が大川橋蔵を名乗った一時期には大川八蔵を名乗ったこともあったが、以後60年近く尾上多見蔵を名乗る。師の死後は大阪の舞台で活躍。86歳の長命を保ち明治以降は東西歌舞伎の最長老として尊敬を集め1879(明治12)年東京久松座出演時の出演料が80日間で4千円の大金だった。1885年(明治18年)11月、多見蔵死亡の噂が流れると、これを否定し、ついでに一世一代の舞台に立つつもりで、大阪中座の大切所作事『歳徳神』の舞台を務めたが、これが最後の舞台となった。 立役、敵役・女形を得意とした。小柄な体格で中年期から肥満するなど容姿にも恵まれなかった。長く格の低い浜芝居に出演していたので、観客受けをねらうあざとさが目立ち、品格は低いといわれたが、怪談物や早替わりなどのケレンに優れ、その研究熱心さもあって人気者であった。ケレンは四代目市川小團次・初代市川右團次父子に大きな影響を与えている。妖術使いに出演したとき、師の菊五郎をまね、身体に針金をまきつけ首筋に止めて空中回転を演じ、命がけで舞台を勤めていると大評判となるが、身体を壊して休演したという。 信心深い人柄で、毎月一度は生家近くの地蔵を礼拝して感謝の言葉を述べることを忘れず、弟子をとるときは、まず、相手の芸を見極めた上、「上手な奴よりも大根(技量が悪い役者の意)の方が上手くなる。」とのポリシーから、必ず下手な者を取っていた。 長寿をたもったのにあやかろうと多見蔵の舞台には赤ん坊を抱いた母親が詰め掛けた。 実子に三代目市川市蔵と初代尾上松鶴(元二代目尾上和市)。門人に三代目尾上多見蔵がいる。 Category:歌舞伎役者 Category:1800年生 Category:1886年没.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と尾上多見蔵 (2代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (5代目)

五代目 尾上菊五郎(ごだいめ おのえ きくごろう、1844年7月18日(天保15年6月4日)- 1903年(明治36年)2月18日)は、明治時代に活躍した歌舞伎役者。本名は寺島 清(てらしま きよし)。 尾上菊五郎としての屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に梅幸。 市村羽左衛門としての屋号は菊屋。定紋は根上り橘、替紋は渦巻。俳名に家橘。 九代目市川團十郎、初代市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」の黄金時代を築いた。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と尾上菊五郎 (5代目) · 続きを見る »

尾上松緑

尾上 松綠(おのえ しょうろく、新字体:松緑)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。 定紋は四ツ輪に抱き柏、替紋は藤輪に花菱。 「松緑」は初代尾上松助の俳名に由来する。後に松助はこれを名跡とし、晩年の6年間「尾上松緑」を名乗った。;初代 尾上松緑;尾上松録(尾上梅鶴);二代目尾上松緑;贈三代目 尾上松緑;四代目 尾上松緑 ほか大正から昭和初期に映画で活躍した尾上松緑(尾上松之助門下)がいるが、代数に入らない。 --> Category:歌舞伎役者 Category:歌舞伎役者の名跡.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と尾上松緑 · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と屋号 · 続きを見る »

与話情浮名横櫛

『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)とは、歌舞伎の演目のひとつ。嘉永6年(1853年)5月、江戸中村座にて初演。九幕十八場。三代目瀬川如皐作。通称『切られ与三』(きられよさ)、『お富与三郎』(おとみよさぶろう)、『源氏店』(げんやだな)など。世話物の名作のひとつに数えられる。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と与話情浮名横櫛 · 続きを見る »

中村歌右衛門 (3代目)

三代目 中村歌右衛門(さんだいめ なかむら うたえもん、安永7年3月3日〈1778年3月31日〉 - 天保9年7月25日〈1838年9月13日〉)とは、江戸時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は加賀屋、俳名は歌七・梅玉・芝翫。雅号百戯園。本名大關 市兵衛(おおせき いちべえ)。幼名は福之助。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と中村歌右衛門 (3代目) · 続きを見る »

市川右團次

市川右團次(いちかわ うだんじ)は歌舞伎役者の名跡。屋号は髙嶋屋。定紋は三升。1936年以来81年に渡って名跡が途絶えていたが、2017年に復活した。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川右團次 · 続きを見る »

市川右團次 (初代)

初代 市川右團次(しょだい いちかわ うだんじ、天保14年7月16日(1843年8月11日) - 大正5年(1916年)3月18日)は、幕末から大正初期にかけて活躍した上方の歌舞伎役者。屋号ははじめ鶴屋、のち髙嶋屋。俳名に家升・采玉・米玉、雅号に夜霜庵。隠居名の初代市川 齊入(いちかわ さいにゅう)としても知られる。本名は市川 福太郎(いちかわ ふくたろう)。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川右團次 (初代) · 続きを見る »

市川小團次

市川 小團次(いちかわ こだんじ)は歌舞伎役者の名跡。屋号は四代目までが成田屋、四代目以後は高島屋。定紋は三升、替紋は杏葉牡丹。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川小團次 · 続きを見る »

市川小團次 (5代目)

5代目市川小團次(ごだいめ・いちかわ こだんじ、1850年9月23日(嘉永3年8月18日) - 1922年(大正11年)5月6日)は、明治期の歌舞伎役者。本名 須原清助、屋号 高島屋、俳名 升若、米升。 名優4代目市川小團次の子。父の意見により初代花柳壽助(後の初世花柳壽輔)門で舞踊家になるべく修行していたが、父の死後1867年2月歌舞伎に転向し市川子團次と名乗る。初舞台は1866年江戸市村座。1878年6月新富座「松栄千代田神徳」で父の名跡を継ぐ。清助の小團次襲名はデビュー時に既に決められていたが、これは養母お琴の意向によるものであったという。明治以降は兄初代市川左團次と行動を共にした。 「籠釣瓶」の冶六、「壺坂霊験記」の沢市、「沼津」の平作、「新版歌祭文・野崎村」の久作の世話物の役のほか、「倭仮名在原系図」の蘭平などの舞踊を生かした役もよくした。小柄な体格から「ちい高屋」の渾名(あだな)で呼ばれた。 子に2代目市川米升、孫が戦後まで活躍した3代目市川子團次である。 category:歌舞伎役者 category:1850年生 category:1922年没.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川小團次 (5代目) · 続きを見る »

市川左團次

市川左團次(いちかわ さだんじ)は、歌舞伎役者の名跡。初代と二代目は明治座の座元もつとめた。屋号は高島屋。定紋は三升に左(みますに ひだり)、替紋は松皮菱に鬼鳶(まつかわびしに おにづた)。ただし代々の左團次は通常替紋の「松皮菱に鬼蔦」を使用している。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川左團次 · 続きを見る »

市川左團次 (初代)

初代 市川左團次(しょだい いちかわ さだんじ、天保13年10月28日(1842年11月30日) - 1904年(明治37年)8月7日)は歌舞伎役者。屋号は髙島屋。定紋は三升に左(みますに ひだり)、替紋は松川菱に鬼蔦(まつかわびしに おにづた)。俳名に松蔦・筵升。本名は高橋 榮三(たかはし えいぞう)。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川左團次 (初代) · 続きを見る »

市川團十郎

三升 杏葉牡丹 鎌輪ぬ 市川 團十郞(いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。役者文様は鎌輪ぬ(かまわぬ)。 昭和初期に山梨県笛吹市一宮町の旧家で発見された堀越氏系図によると、遠祖は能係を務めた武田家臣で、初代團十郎の曾祖父にあたる堀越十郎が市川三郷町(旧三珠町上野)の地を領し、武田滅亡後に下総国へ落ち延びたという。ただし市川宗家は、初代團十郎は成田山新勝寺にほど近い幡谷の出身で、新勝寺とは少なからず縁があったと公式に表している。これが「成田屋」という市川宗家の屋号の由来である。--> -->.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川團十郎 · 続きを見る »

市川團十郎 (7代目)

七代目 市川 團十郎(しちだいめ いちかわ だんじゅうろう、寛政3年(1791年) - 安政6年3月23日(1859年4月25日))は化政期から天保にかけて活躍した江戸の歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)。俳名は三升、白猿、夜雨亭、壽海老人、子福者、二九亭。 天保の改革のあおりを受けて江戸を追放されたことで有名。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川團十郎 (7代目) · 続きを見る »

市川團十郎 (8代目)

八代目 市川 團十郎(はちだいめ いちかわ だんじゅうろう、文政6年10月5日(1823年11月7日) - 嘉永7年8月6日(1854年9月27日))は天保年間から幕末にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升、替紋は杏葉牡丹。俳名に白猿がある。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川團十郎 (8代目) · 続きを見る »

市川團十郎 (9代目)

九代目 市川 團十郞(くだいめ いちかわ だんじゅうろう、新字体:団十郎 1838年11月29日(天保9年10月13日) - 1903年(明治36年)9月13日)は明治時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は成田屋。定紋は三升(みます)、替紋は杏葉牡丹(ぎょよう ぼたん)。俳号に紫扇(しせん)・團州(だんしゅう)・壽海(じゅかい)・三升(さんしょう)、雅号には夜雨庵(ようあん)。本名は堀越 秀(ほりこし ひでし)。 五代目 尾上菊五郎、初代 市川左團次とともに、いわゆる「團菊左時代」を築いた。写実的な演出や史実に則した時代考証などで歌舞伎の近代化を図る一方、伝統的な江戸歌舞伎の荒事を整理して今日にまで伝わる多くの形を決定、歌舞伎を下世話な町人の娯楽から日本文化を代表する高尚な芸術の域にまで高めることに尽力した。 その数多い功績から「劇聖」(げきせい)と謳われた。また歌舞伎の世界で単に「九代目」(くだいめ)というと、通常はこの九代目 市川團十郎のことをさす。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川團十郎 (9代目) · 続きを見る »

市川團蔵 (5代目)

五代目 市川團藏(ごだいめ いちかわ だんぞう、新字体:団蔵、天明8年(1788年)9月 - 弘化2年6月6日(1845年7月10日))は、江戸の歌舞伎役者。屋号は三河屋。俳名に千升、紅山、市紅など。その渋い芸から澁團(渋団)と呼ばれた。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川團蔵 (5代目) · 続きを見る »

市川團蔵 (7代目)

七代目 市川 團藏(しちだいめ いちかわ だんぞう、新字体:団蔵、1836年5月5日(天保7年3月20日) - 1911年(明治44年)9月11日)は、幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎役者。屋号は三河屋。定紋は縦長三升、替紋は結び柏。俳名に三猿・市紅、雅号に市紅庵がある。現在の團蔵の型を作った。 江戸生まれ、父は料理人の丸屋伊三郎。天保10年(1839年)二代目市川九蔵の養子となり市川銀蔵を名乗る。のち二代目市川茂々太郎を襲名。弘化4年(1847年)2月二代目市川白蔵を襲名。安政元年(1854年)三代目市川九蔵を襲名。この間養父と友に江戸上方の舞台に立つ。九蔵襲名後は江戸に拠点を構え、名人と呼ばれた四代目市川小團次に師事、後々にまで大きな影響を受ける。明治以降は九代目市川團十郎・五代目尾上菊五郎と並ぶ技量を持ちながらも両優と衝突し、小芝居や旅回りの舞台に勤め不遇な時期を送る。だが、才能を惜しんだ興行師田村成義の斡旋で團十郎と和解。明治30年 (1897年)6月明治座『弓張月源家鏑矢』で七代目市川團蔵を襲名。ようやく真価が認められ團十郎・菊五郎とならぶ名優と評された。晩年に歌舞伎座でつとめた『伽羅先代萩』(先代萩)の仁木弾正は名演と評された。 しわがれ声と鋭い目つきが特色で、当り役は、仁木弾正のほか、小團次直伝の『東山桜荘子』(佐倉義民伝)の宗吾・光然、『時今也桔梗旗揚』(馬盥の光秀)の武智光秀、『仮名手本忠臣蔵』(忠臣蔵)の師直・勘平、『東海道四谷怪談』(四谷怪談)の直助権兵衛、『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の松王丸、『楼門五三桐』(山門)の石川五右衛門など。娟介な性格で周囲との衝突は絶えなかったが、芸熱心で、敵対していた團十郎もその点は高く評価していた。團蔵の仁木に團十郎が男之助で舞台を共にした時、團十郎の政岡と勝元は素晴らしかったとの賛辞に対して、「否々、今度のは全く仁木の客で厶ります。私も久し振りに本当の仁木を見ました」と團十郎は答えている。 『義経千本桜』の知盛では、目に紅をつけて血走った様を表し、目を悪くしても止めなかった。『先代萩』仁木では通常は仁木の役の型を完成した五代目松本幸四郎に敬意を表して眉尻にホクロをつけるのを、「幸四郎を見せるのではなく仁木を見せるんだ」と決してホクロをつけなかった。その仁木が花道のスッポンからせり上がるとき、額に紅を一滴たらし反身になって出、前を向くと額から紅がたらりと流れて、凄みをみせたという。『馬盥』の光秀では、主君から辱めを受け鉄扇で打たれたとき、額から血を流しながら大きな眼で無念の形相を見せ、反逆児の内面を見事にあらわした。 明治を代表する劇評家の三木竹二は「…頬骨張りし面いかにも一癖あるべく見え、口を結びて折々じろりじろりと上眼に見廻す眼中物凄く、(中略)ねちりねちりと咳枯聲にて言伏する呼吸、また一種の妙味あり。大岡を尻目に見て冷笑ひ、後へ引き下がり少し反身になりての引つ込みいへぬいへぬ」と評した。 七代目は團蔵型とよばれる独自の型を作り上げ、観客の支持を受けた。新聞の訃報には「劇界稀に見る娟介の優、技藝以外、何ものにも屈する所」がなかったと賛辞を送っている。墓は東京都台東区谷中天王寺墓地にある。 実子は八代目市川團蔵。八代目は『七世市川團蔵』(求龍堂、1943)を著して仔細に七代目の芸を分析している。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川團蔵 (7代目) · 続きを見る »

市川米蔵

市川 米藏(いちかわ よねぞう、新字体:米蔵)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は三代目までが成田屋。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川米蔵 · 続きを見る »

市川荒次郎 (初代)

初代 市川荒次郎(しょだい いちかわ あらじろう、嘉永3年7月2日(1850年8月9日) - 明治40年(1907年)8月2日)は明治の歌舞伎役者。本名は中村 荒次郎(なかむら あらじろう)。屋号は大黒屋。俳名に梅叶。実の兄に3代目中村寿三郎、初代市川左團次がいる。 父は役者の結髪職人中村清吉。大坂に生まれる。実兄初代市川左團次とともに四代目市川小團次の門人となる。市川赤子の名で安政3年 (1856) 初舞台。市川福蔵、本名の中村荒次郎、中村叶などを経て明治3年 (1870)『有職鎌倉山』(鎌倉山)の三浦荒次郎を五代目尾上菊五郎の代役で勤めたが、これが縁で市川荒次郎と改名したといわれている。 大柄で恰幅のいい体格で立役を得意とした。『関取千両幟』(千両幟)の鉄ヶ嶺、『祇園祭礼信仰記』(金閣寺)の松永大膳などが当たり役。温厚な性格で、もっぱら兄左團次の舞台の脇を固めた。子は戦後長らく活躍した名脇役二代目市川荒次郎。 Category:歌舞伎役者 Category:1850年生 Category:1907年没.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市川荒次郎 (初代) · 続きを見る »

市村座

市村座(いちむらざ)は、江戸にあった歌舞伎劇場で、江戸三座のひとつ。座元は市村羽左衛門代々。控櫓は主に桐座だったが、都座と玉川座が代興行したこともある。明治時代以降も経営者が変わりながら運営されていたが、1932年(昭和7年)の焼失により廃座となった。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と市村座 · 続きを見る »

三人吉三廓初買

『三人吉三廓初買』(さんにんきちさ くるわの はつがい)は、安政七年 (1860) 正月、江戸市村座で初演された歌舞伎の演目。通称『三人吉三』。世話物、白浪物。二代目河竹新七(黙阿弥)作。全七幕。3人の盗賊が百両の金と短刀とをめぐる因果応報で刺し違えて死ぬまでを描いた物語。 初演時はあまり評判にならず、30年ほど経って一部の筋を省略し『三人吉三巴白浪』(さんにんきちさ ともえの しらなみ)という外題で再演された(吉原遊郭を舞台にした部分を省略し、「廓初買」が意味をなさなくなったため)。再演時には大評判となり、以後歌舞伎の代表的な作品の一つとして、今日でもよく上演される人気作品となっている。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と三人吉三廓初買 · 続きを見る »

幕末

幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1869年)までの時代を主に扱う。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と幕末 · 続きを見る »

伊豆国

伊豆国(いずのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と伊豆国 · 続きを見る »

伊豆新聞

伊豆新聞(いずしんぶん)は静岡県伊豆地方で配布されている地方紙である。静岡新聞・静岡放送の関連企業(静新SBSグループ)の伊豆新聞本社が発行。発行部数(自称)は伊豆新聞32763部・熱海新聞3539部・伊豆日日新聞9462部。公式ウェブサイトは、伊豆新聞ネット、他に伊豆のポータルサイト「イズハピ」を開設している。 .

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と伊豆新聞 · 続きを見る »

弘化

弘化(こうか)は日本の元号の一つ。天保の後、嘉永の前。1845年から1848年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇、孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と弘化 · 続きを見る »

佐倉惣五郎

1889) より 佐倉 惣五郎(さくら そうごろう、生年不詳承応2年8月3日(1653年9月24日)?)は、江戸時代前期の下総国佐倉藩領の義民として知られる人物。下総国印旛郡公津村(現在の千葉県成田市台方)の名主で、本名は木内 惣五郎(きうち そうごろう)、通称は宗吾(そうご。惣吾とも)とされる。 領主堀田氏の重税に苦しむ農民のために将軍への直訴をおこない、処刑されたという義民伝説で知られる。代表的な義民として名高いが、史実として確認できることは少ない。惣五郎の義民伝説は江戸時代後期に形成され、実録本や講釈・浪花節、歌舞伎上演などで広く知られるようになった。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と佐倉惣五郎 · 続きを見る »

御三家

御三家(ごさんけ)とは、ある分野で最も有力な、最も有名な、最も高く格付けされた、あるいは最も人気がある3者を総称する際の表現の一つ。江戸時代に徳川将軍家に連なる尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家の3家が「御三家」と呼ばれて並いる諸大名の中でも特に別格扱いされていたことに因んだ表現である。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と御三家 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と嘉永 · 続きを見る »

八幡祭小望月賑

『八幡祭小望月賑』(はちまん まつり よみやの にぎわい)は歌舞伎の演目。通称『縮屋新助』(ちぢみや しんすけ)。 万延元年七月(1860年8月)江戸市村座で初演された。二代目河竹新七(黙阿弥)作、全六幕。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と八幡祭小望月賑 · 続きを見る »

八百屋お七

月岡芳年 松竹梅湯嶋掛額(八百屋お七) 八百屋お七(やおやおしち、寛文8年(1668年)? -天和3年3月28日(1683年4月24日)、生年・命日に関して諸説ある)は、江戸時代前期、江戸本郷の八百屋の娘で、恋人に会いたい一心で放火事件を起こし火刑に処されたとされる少女である。井原西鶴の『好色五人女』に取り上げられたことで広く知られるようになり、文学や歌舞伎、文楽など芸能において多様な趣向の凝らされた諸作品の主人公になっている。 なお、本項では日付表記は各原典に合わせ、原則は旧暦表記とする。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と八百屋お七 · 続きを見る »

勧進帳

勧進帳(かんじんちょう)は、如意の渡しでの出来事を基軸にした能の演目『安宅』を元に創られた歌舞伎の演目。歌舞伎十八番の一つで、松羽目物の先駆けとなった作品である。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と勧進帳 · 続きを見る »

国定忠治

国定 忠治(くにさだ ちゅうじ、忠次とも、文化7年(1810年) - 嘉永3年12月21日(1851年1月22日))は、江戸時代後期の侠客である。「国定」は生地である上野国(上州)佐位郡国定村に由来し、本名は長岡忠次郎。 後に博徒となって上州から信州一帯で活動し、「盗区」として一帯を実質支配する。天保の大飢饉で農民を救済した侠客として、講談・浪曲や映画、新国劇、大衆演劇などの演劇の題材となる。「赤城の山も今宵限りか」の名文句は有名である。 群馬県伊勢崎市国定町の金城山養寿寺と群馬県伊勢崎市曲輪町の善應寺に墓がある。 現在まで残っている彼の肖像画は、足利の画家である田崎草雲の手によるもの。茶店で一度すれ違っただけだが、そのときの印象を絵に残したとされる。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と国定忠治 · 続きを見る »

石川五右衛門

石川 五右衛門(いしかわ ごえもん、生年不詳 - 文禄3年8月24日(1594年10月8日))は、安土桃山時代の盗賊の首長。文禄3年に捕えられ、京都三条河原で煎り殺された。 従来その実在が疑問視されてきたが、イエズス会の宣教師の日記の中に、その人物の実在を思わせる記述が見つかっている。 江戸時代に創作材料として盛んに利用されたことで、高い知名度を得た。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と石川五右衛門 · 続きを見る »

義経千本桜

『義経千本桜』(よしつねせんぼんざくら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、延享4年(1747年)11月、大坂竹本座にて初演。二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。「大物船矢倉/吉野花矢倉」(だいもつのふなやぐら/よしののはなやぐら)の角書きが付く。通称『千本桜』。源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平家の武将たちとそれに巻き込まれた者たちの悲劇を描く。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と義経千本桜 · 続きを見る »

絵本太功記

『絵本太功記』(えほん たいこうき、旧字体:繪本)は、江戸中期の人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。近松柳・近松湖水軒・近松千葉軒 合作、時代物、全十三段。通称『太功記』(たいこうき)。 人形浄瑠璃の初演は、寛政11年7月(1799年8月)大坂豊竹座。歌舞伎の初演は翌寛政12年11月(1800年12月)大坂角芝居中山座で、初演時の外題は『恵宝太功記』(えほう たいこうき、旧字体:惠寶)。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と絵本太功記 · 続きを見る »

町奉行

奉行(まちぶぎょう)とは江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。幕府だけでなく諸藩もこの役職を設置したが、一般に町奉行とのみ呼ぶ場合は幕府の役職である江戸町奉行のみを指す。また、江戸以外の天領都市の幕府町奉行は大坂町奉行など地名を冠し、遠国奉行と総称された。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と町奉行 · 続きを見る »

白浪物

白浪物(しらなみ もの)とは歌舞伎の演目のうち、盗賊を主人公とした一連の世話物の演目の通称。特に二代目河竹新七(黙阿弥)作の演目をさすことが多い。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と白浪物 · 続きを見る »

菅原伝授手習鑑

四代目中村芝翫の舎人松王丸。「寺子屋」での松王丸の姿を描く。豊原国周画。 『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続。延享3年(1746年)8月、大坂竹本座初演。初代竹田出雲・竹田小出雲・三好松洛・初代並木千柳の合作。平安時代の菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き様を描く。歌舞伎では四段目切が『寺子屋』(てらこや)の名で独立して上演されることが特に多く、上演回数で群を抜く歌舞伎の代表的な演目となっている。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と菅原伝授手習鑑 · 続きを見る »

襲名

襲名(しゅうめい)は、名を継ぐこと。名を襲うことの意で、先人と同じ名前を意図的に継ぐことを言う。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と襲名 · 続きを見る »

高島屋 (歌舞伎)

島屋(たかしまや、島屋)は、歌舞伎役者の屋号。 四代目市川小團次の実家が江戸市村座で火縄を売る茶屋・高島屋だったことにその名は由来する。 高島屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と高島屋 (歌舞伎) · 続きを見る »

鼠小紋東君新形

『鼠小紋東君新形』(ねずみこもん はるの しんがた)は、歌舞伎の演目。安政四年正月十一日(1857年2月5日)江戸市村座初演。二代目河竹新七(黙阿弥)作。全五幕。通称『鼠小僧』(ねずみこぞう)。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と鼠小紋東君新形 · 続きを見る »

都鳥廓白浪

『都鳥廓白浪』(みやこどり ながれの しらなみ)は、通称『忍の惣太』(しのぶの そうた)で知られる歌舞伎の演目。二代目河竹新七(黙阿弥)作、全三幕。安政元年三月 (1854年4月)、江戸 河原崎座で初演。 .

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と都鳥廓白浪 · 続きを見る »

蔦紅葉宇都谷峠

『蔦紅葉宇都谷峠』(つたもみじ うつのや とうげ)は、歌舞伎の演目。安政3年 (1856) 江戸 市村座で初演。『文弥殺し』(ぶんや ごろし)、または『宇都谷峠』(うつのや とうげ)の通称で知られる。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と蔦紅葉宇都谷峠 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と金沢市 · 続きを見る »

松阪市

松阪市(まつさかし)は、三重県の中部に位置し、伊勢湾に面する市である。松阪牛の生産で知られる。気候は比較的温暖。 江戸時代は伊勢商人を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線や近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点の1つである。江戸時代は紀州藩領であった。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と松阪市 · 続きを見る »

歌川国貞

歌川 国貞(うたがわ くにさだ、天明6年5月19日〈1786年6月15日〉 - 元治元年12月15日〈1865年1月12日〉)は、江戸時代の浮世絵師。のちの三代目歌川豊国。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と歌川国貞 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と歌舞伎 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と江戸 · 続きを見る »

江戸っ子

江戸っ子(えどっこ、江戸っ児)とは、徳川時代の江戸で生まれ育った住民を指した言葉で、特定の気風を持った者を指す事が多い。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と江戸っ子 · 続きを見る »

江戸三座

江戸三座(えど さんざ)は、江戸時代中期から後期にかけて江戸町奉行所によって歌舞伎興行を許された芝居小屋。官許三座(かんきょ さんざ)、公許三座(こうきょ さんざ)、また単に三座(さんざ)ともいう。江戸には当初数多くの芝居小屋があったが、次第に整理されて四座になり、最終的に三座となった。 三座は江戸時代を通じて日本独自の伝統芸能である歌舞伎を醸成、明治以降も歌舞伎の殿堂として大正末年頃まで日本の演劇界を牽引した。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と江戸三座 · 続きを見る »

河原崎権十郎

河原崎 權十郞(かわらさき ごんじゅうろう、新字体:権十郎)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は山崎屋。定紋は八ツ花菱に二ツ巴、替紋は菱宝結び。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と河原崎権十郎 · 続きを見る »

河竹黙阿弥

黙阿弥 河竹 黙阿弥(かわたけ もくあみ、旧字体:默阿彌、文化13年2月3日(1816年3月1日) - 明治26年(1893年)1月22日)は、江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者。本名は吉村 芳三郎(よしむら よしさぶろう)。俳名に其水(そすい)。別名に古河 黙阿弥(ふるかわ-)。江戸日本橋生まれ。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と河竹黙阿弥 · 続きを見る »

河津町

河津町(かわづちょう)は、日本の東海地方東端部の、静岡県賀茂郡に属する町である。伊豆半島の先端部(南端部)に近い東側地域の一角を占め、太平洋に面する。 サクラの一栽培品種であるカワヅザクラ(河津桜)の発祥地および観光地として全国的に知られており、花見の季節には必ず紹介される。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と河津町 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と朝日新聞社 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と明治 · 続きを見る »

明智光秀

明智 光秀(あけち みつひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。 戦国大名・織田信長に見出されて重臣に取り立てられるが、本能寺の変を起こして主君を自害させた。直後に中国大返しにより戻った羽柴秀吉に山崎の戦いで敗れる。一説では、落ちていく途中、小栗栖において落ち武者狩りで殺害されたとも致命傷を受けて自害したともされる。これは光秀が信長を討って天下人になってからわずか13日後のことであり、その短い治世は「三日天下」ともいう。 光秀の本姓は源氏、清和源氏(摂津源氏)の家系で、美濃源氏土岐氏支流である明智氏の出身。通称は十兵衛。雅号は咲庵(しょうあん)。官途は日向守。朝廷より惟任(これとう)の姓を賜ったので惟任光秀ともいう。妻は妻木煕子。その間には、細川忠興室・珠(洗礼名:ガラシャ)、嫡男・光慶(十五郎)、津田信澄室がいる。 領地で善政を行ったとされ、光秀を祭神として忌日に祭事を伝える地域(光秀公正辰祭・御霊神社)もある。江戸時代の文楽「絵本太功記」や歌舞伎「時桔梗出世請状」をはじめ、後世、小説・映画・テレビドラマなど様々な作品でとりあげられている。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と明智光秀 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と文久 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と文化 (元号) · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と文政 · 続きを見る »

日本橋 (東京都中央区)

日本橋(にほんばし)は、東京都中央区の日本橋川に架かる橋、またはこの橋にちなむ東京都中央区の町丁、および同区北部の広域地名である。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と日本橋 (東京都中央区) · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と慶応 · 続きを見る »

1812年

記載なし。

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と1812年 · 続きを見る »

1820年

記載なし。

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と1820年 · 続きを見る »

1821年

記載なし。

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と1821年 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と1866年 · 続きを見る »

5月8日 (旧暦)

旧暦5月8日は旧暦5月の8日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と5月8日 (旧暦) · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 市川小團次 (4代目)と6月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »