ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

己丑

索引 己丑

己丑(つちのとうし、きちゅう)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの26番目で、前は戊子、次は庚寅である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の丑は陰の土で、比和である。.

63 関係: 十干十二支十方暮小寒干支庚寅二十四節気立春選日西暦陰陽五行思想月 (暦)戊子旧暦1049年1109年1169年1229年1289年12月1349年1409年1469年149年1529年1589年1649年1709年1769年1829年1889年1949年1千年紀2009年2019年2069年209年22世紀23世紀24世紀269年29年2千年紀329年...389年3千年紀449年509年569年629年689年749年809年869年89年929年989年 インデックスを展開 (13 もっと) »

十干

十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素からなる集合。干支を書くとき干を支の前に書くことから天干(てんかん)とも言う。.

新しい!!: 己丑と十干 · 続きを見る »

十二支

十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。 十二支と太極の彫刻 子の像(愛知県新城市・鳳来寺山).

新しい!!: 己丑と十二支 · 続きを見る »

十方暮

十方暮(じっぽうぐれ、十方闇とも書く)とは、選日の一つで、日の干支が甲申(甲子から数えて21番目)から癸巳(同30番目)の間の10日間のことである。 この10日間のうち、十干と十二支の五行が相剋しているものが8日も集中しているため、特別な期間と考えられるようになった。この期間は、天地の気が相剋して、万事うまく行かない凶日とされている。市販の暦では、労多くして功の少ない日などと記載されている。 十方暮のうち、丙戌(23番目)は相生、己丑(26番目)は比和で、本来は間日となる。しかし、八専の間日とは異り、十方暮の間日は周りの日の相剋の影響を受けて凶日になるとされており、暦に間日である旨は記載されない。 十方暮の「十方」とは天地と八方向のことで、暮は本来は「闇」である。すなわち、四方八方十方が閉ざされたという意味であるが、「途方に暮れる」の語呂合わせであるとの説もある。また、その期間が10日間であるから「十」の字を宛てたとも言われる。.

新しい!!: 己丑と十方暮 · 続きを見る »

小寒

小寒(しょうかん)は、二十四節気の第23。十二月節(旧暦11月後半から12月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が285度のときで1月5日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/24年(約15.22日)後で1月6日ごろである。 期間としての意味もあり、1月6日~1月19日まで、すなわちこの日から次の節気の大寒前日までである。.

新しい!!: 己丑と小寒 · 続きを見る »

己(き、つちのと)は、十干の6番目である。陰陽五行説では土性の陰に割り当てられており、ここから日本では「つちのと」(土の弟)ともいう。 己の字は三本の平行線を形取ったもので、そこから、条理が整然としている状態という意味となる。十干では、植物が充分生長し形が整然としている状態として、6番目に宛てられた。 十干を順位づけに使った場合には、己は6番目の意味となるが、己まで使われることはほとんどない。 西暦年の下一桁が9の年が己の年となる。 中国語の化合物命名法では、ヘキサン、ヘキシル基など、炭素を6つ含む化合物や官能基に付けられる。 なお、字形の似ている已(い、すで)や巳(し、み)とは、意味も字源も異なる別の字である。これを、「こきの声、おのれつちのと下につき、いすでは半ば、しみは皆つく」と覚えた。.

新しい!!: 己丑と己 · 続きを見る »

丑(うし、ちゅう)は十二支のひとつ。通常十二支の中で第2番目に数えられる。前は子、次は寅である。.

新しい!!: 己丑と丑 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 己丑と干支 · 続きを見る »

年(ねん、とし、year)は、時間の単位の一つであり、春・夏・秋・冬、あるいは雨季・乾季という季節のめぐりが1年である。元来は春分点を基準に太陽が天球を一巡する周期であり、平均して約365.242 189日(2015年時点)である(太陽年)。 1年の長さを暦によって定義する方法が暦法であり、現在世界各国で用いられるグレゴリオ暦佐藤 (2009)、pp.77-81、世界統一暦の試み(現行暦)では、一年または「一ヵ年」を365日とするが、一年を366日とする閏年を400年間に97回設けることによって、一年の平均日数を365.2425日とする。 なお、天文学における時間の計量の単位としての「年」には通常、ユリウス年を用いる。ユリウス年は正確に31 557 600秒=365.25 d(d.

新しい!!: 己丑と年 · 続きを見る »

乙(おつ、きのと)は、十干の2番目である。陰陽五行説では木性の陰に割り当てられており、ここから日本では「きのと」(木の弟)ともいう。 乙の字は、ジグザグな形を形取ったもので、そこから、種から出た芽が地上に出ようとして曲がりくねった状態の意味として、十干の2番目に宛てられた。 十干を順位づけに使った場合には、乙は2番目の意味となる。また、十干を分類に使用して「乙種」「乙類」などということもある。この場合は単に分類の名前として甲・乙とつけただけであるが、乙種は甲種より劣っていると誤解している者も多い。例えば焼酎の分類には甲類・乙類があるが、乙類が「劣ったもの」と誤解されるのを避けるため、「本格焼酎」という別名がつけられている。 また、「甲乙付けがたい」という表現に見られるように、甲を優位に、乙を劣位にたとえることがある。書道などでは進級、昇段試験において、甲乙を用いて示す。 西暦年の下一桁が5の年が乙の年となる。 ※ その他の乙の用法についてはリンクを参照。.

新しい!!: 己丑と乙 · 続きを見る »

庚(こう、かのえ)は、十干の7番目である。陰陽五行説では金性の陽に割り当てられており、ここから日本では「かのえ」(金の兄)ともいう。 庚の字は同音の「更」につながり、植物の生長が止まって新たな形に変化しようとする状態として、7番目に宛てられた。 西暦や皇紀では、10の倍数の年が庚の年となる。 中国語の化合物命名法では、ヘプタン、ヘプチル基など、炭素を7つ含む化合物や官能基に付けられる。 「火剋金」と言って、金は火に伏せられるとされることから、火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶であるとされる。そこで、夏の間の3回の庚の日を三伏という。.

新しい!!: 己丑と庚 · 続きを見る »

庚寅

庚寅(かのえとら、こういん)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの27番目で、前は己丑、次は辛卯である。陰陽五行では、十干の庚は陽の金、十二支の寅は陽の木で、相剋(金剋木)である。.

新しい!!: 己丑と庚寅 · 続きを見る »

二十四節気

二十四節気(にじゅうしせっき)とは、1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。二十四気(にじゅうしき)ともいう。.

新しい!!: 己丑と二十四節気 · 続きを見る »

土(つち、ど、と).

新しい!!: 己丑と土 · 続きを見る »

立春

立春(りっしゅん)は、二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/8年(約45.66日)後で2月5日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の雨水前日までである。.

新しい!!: 己丑と立春 · 続きを見る »

選日

選日(せんじつ)とは、暦注の中で六曜・七曜・十二直(中段)・二十八宿・九星・暦注下段以外のものの総称である。撰日とも書き、また、雑注ともいう。 選日には、一般に以下のものがある。そのほとんどは、十干十二支の組合せによってその日の吉凶を占うものである。.

新しい!!: 己丑と選日 · 続きを見る »

西暦

西暦(せいれき)とは、キリスト教でキリスト(救世主)と見なされるイエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年(紀元)とした紀年法である。ラテン文字表記はヨーロッパ各国で異なるが、日本語や英語圏では、ラテン語の「A.D.」又は「AD」が使われる。A.D.またADとは「アンノドミニ (Anno Domini)」の略であり、「主(イエス・キリスト)の年に」という意味。西暦紀元、キリスト紀元ともいう。 今年は2018年 (JST) である。西ヨーロッパのキリスト教(カトリック教会、および後のプロテスタント)地域から徐々に普及し(後述)、西欧諸国が世界各地で進めた植民活動などによって伝わった結果、現在において世界で最も広く使われている紀年法となっている。 しかし、19世紀以降においては、非キリスト教徒との関係から、ADをCommon Era(略:CE、「共通紀元」の意)へ、同時に紀元前(BC)をBefore Common Era(BCE)に切り替える動きが広まっている。.

新しい!!: 己丑と西暦 · 続きを見る »

陰陽五行思想

陽五行思想(いんようごぎょうしそう)とは、中国の春秋戦国時代ごろに発生した陰陽思想と五行思想が結び付いて生まれた思想。陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)、陰陽五行論(いんようごぎょうろん)ともいう。陰陽思想と五行思想との組み合わせによって、より複雑な事象の説明がなされるようになった。.

新しい!!: 己丑と陰陽五行思想 · 続きを見る »

月 (暦)

月(つき、がつ、げつ、month)は、時間の単位の一つ。年と日の中間にある単位で岡田ら (1994)、pp.70-72、四季と暦、月と暦、一年を12分した日数である。現在世界で標準的に用いられるグレゴリオ暦は修正元のユリウス暦の月を汲み、1か月の日数は30もしくは31日を基本とし、2月のみ通常は28日、4年に1度(ただし400年間に3回例外を置く)の閏年には29日としている池内 (1999)、3.俺は北極星のように不動だ、pp.44-47、改暦の歴史。.

新しい!!: 己丑と月 (暦) · 続きを見る »

戊子

戊子(つちのえね・ぼし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの25番目で、前は丁亥、次は己丑である。陰陽五行では、十干の戊は陽の土、十二支の子は陽の水で、相剋(土剋水)である。.

新しい!!: 己丑と戊子 · 続きを見る »

旧暦

旧暦(きゅうれき)とは改暦があった場合のそれ以前に使われていた暦法のことである。改暦後の暦法は新暦。多くの国ではグレゴリオ暦が現行暦のため、グレゴリオ暦の前の暦法を指す。.

新しい!!: 己丑と旧暦 · 続きを見る »

1049年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1049年 · 続きを見る »

1109年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1109年 · 続きを見る »

1169年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1169年 · 続きを見る »

1229年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1229年 · 続きを見る »

1289年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1289年 · 続きを見る »

12月

12月(じゅうにがつ)は、グレゴリオ暦で年の第12の月(最後の月)に当たり、31日ある。 日本では、旧暦12月を「師走」、「師馳」(しわす・しはす)又は「極月」(きわまりづき・ごくげつ・ごくづき)と呼んできた。 今では「師走」及び「極月」は、新暦12月の別名としても用いられる。 英語での月名 December は、「10番目の月」の意味で、ラテン語で「第10の」という意味の「decem」の語に由来している。 実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われていたローマ暦が3月起算で(そのため年末の2月は日数が少ない)、3月から数えて10番目という意味である。 グレゴリオ暦の12月1日はその年の9月1日と同じ曜日になる(→365日)。 明治時代に日本が太陰暦から太陽暦に変更した際に、政府が年末の給料を削減するために12月の日数を2日とした(明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日とした)。.

新しい!!: 己丑と12月 · 続きを見る »

1349年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1349年 · 続きを見る »

1409年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1409年 · 続きを見る »

1469年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1469年 · 続きを見る »

149年

記載なし。

新しい!!: 己丑と149年 · 続きを見る »

1529年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1529年 · 続きを見る »

1589年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1589年 · 続きを見る »

1649年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1649年 · 続きを見る »

1709年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1709年 · 続きを見る »

1769年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1769年 · 続きを見る »

1829年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1829年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1889年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 己丑と1949年 · 続きを見る »

1千年紀

紀元1千年紀(きげんいっせんねんき)は、西暦紀元による1番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦元年から西暦1000年(1世紀から10世紀)に当たる。.

新しい!!: 己丑と1千年紀 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 己丑と2009年 · 続きを見る »

2019年

この項目では、国際的な視点に基づいた2019年について記載する。.

新しい!!: 己丑と2019年 · 続きを見る »

2069年

この項目では、国際的な視点に基づいた2069年について記載する。.

新しい!!: 己丑と2069年 · 続きを見る »

209年

記載なし。

新しい!!: 己丑と209年 · 続きを見る »

22世紀

22世紀(にじゅうにせいき)とは、西暦2101年から西暦2200年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 己丑と22世紀 · 続きを見る »

23世紀

23世紀(にじゅうさんせいき)とは、西暦2201年から西暦2300年までの100年間をさす世紀。.

新しい!!: 己丑と23世紀 · 続きを見る »

24世紀

24世紀(にじゅうよんせいき)とは、西暦2301年から西暦2400年までの100年間をさす世紀。.

新しい!!: 己丑と24世紀 · 続きを見る »

269年

記載なし。

新しい!!: 己丑と269年 · 続きを見る »

29年

記載なし。

新しい!!: 己丑と29年 · 続きを見る »

2千年紀

紀元2千年紀(きげんにせんねんき)は、西暦紀元による2番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦1001年から西暦2000年(11世紀から20世紀)に当たる。.

新しい!!: 己丑と2千年紀 · 続きを見る »

329年

記載なし。

新しい!!: 己丑と329年 · 続きを見る »

389年

記載なし。

新しい!!: 己丑と389年 · 続きを見る »

3千年紀

紀元3千年紀(きげんさんぜんねんき)は、西暦紀元による3番目の千年紀(ミレニアム)である。西暦元年(1年)から定義通りに千年単位で区切っていく場合、西暦2001年から西暦3000年(21世紀から30世紀)に当たる。.

新しい!!: 己丑と3千年紀 · 続きを見る »

449年

記載なし。

新しい!!: 己丑と449年 · 続きを見る »

509年

記載なし。

新しい!!: 己丑と509年 · 続きを見る »

569年

記載なし。

新しい!!: 己丑と569年 · 続きを見る »

629年

記載なし。

新しい!!: 己丑と629年 · 続きを見る »

689年

記載なし。

新しい!!: 己丑と689年 · 続きを見る »

749年

記載なし。

新しい!!: 己丑と749年 · 続きを見る »

809年

記載なし。

新しい!!: 己丑と809年 · 続きを見る »

869年

記載なし。

新しい!!: 己丑と869年 · 続きを見る »

89年

記載なし。

新しい!!: 己丑と89年 · 続きを見る »

929年

記載なし。

新しい!!: 己丑と929年 · 続きを見る »

989年

丸谷才一『男のポケット』、「空白の年」の章では、「世界中で、ちつとも事件が起らなかつた年」として紹介されている。元文献は「紀元前5000年から現在までを収め」ているイギリスの年表とのことだが詳細は不明。.

新しい!!: 己丑と989年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »