ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

左右相称動物

索引 左右相称動物

左右相称動物(さゆうそうしょうどうぶつ、Bilateria)は、海綿動物と刺胞動物を除く大部分の後生動物からなる動物の分類群である。 大部分の種類は、体が3つの胚葉(内胚葉・中胚葉・外胚葉)からなる(三胚葉性)。ほとんどのものが左右相称またはほぼ相称である。例外は棘皮動物で、成体は放射相称であるが、幼生は左右相称である。一部の原始的形態のもの、寄生性などの特殊なものを除き、左右相称動物には口と肛門が別になった完全な消化管がある。 多くの左右相称動物には体内の空隙、すなわち体腔がある。かつては無体腔動物は別の系統と考えられたが、現在では無体腔動物の主要な門(扁形動物と腹毛動物)では、体腔が二次的になくなったと考えられている。体腔が初期から存在した証拠としては、知られている最古の左右相称動物であるベルナニマルキュラ (Vernanimalcula) が空隙のような構造を持っていたらしいことがあげられている。 左右相称動物は、少なくとも2つの上門 (superphylum)、後口動物と前口動物に分けられる。これらの間には、胚発生のしかたなど、多くの違いがあり、特に、最初の開口部(原口)が前口動物では口に、後口動物では肛門になる。 さらに現在、前口動物を少なくとも2つの上門、脱皮動物と冠輪動物に分ける説が有力である。また前口動物のもう1つの上門 Platyzoa(扁形動物上門)を認める説があるが、これも冠輪動物に含める説もある。毛顎動物は特に分類が難しく、従来は後口動物に入れられていたが、現在では前口動物に入れる説が有力である。.

56 関係: 半索動物古虫動物外肛動物寄生幼生二胚動物体腔後口動物後生動物ユムシ動物リムノグナシアヒモムシヒオリテスベルナニマルキュラ刺胞動物ウェツリコラシンビオンタクソン冠輪動物内肛動物前口動物動吻動物動物珍渦虫箒虫動物節足動物線形動物緩歩動物真正後生動物環形動物無腸動物直泳動物門顎口動物類線形動物鰓曳動物軟体動物輪形動物胚葉胴甲動物葉足動物肛門脊索動物脱皮動物腹毛動物腕足動物鉤頭動物棘皮動物毛顎動物汎節足動物...消化器有爪動物星口動物海綿動物扁形動物扁形動物上門 インデックスを展開 (6 もっと) »

半索動物

ボシムシ類の排泄物 半索動物(はんさくどうぶつ、)は、後生動物の1グループである。分類階級は半索動物門が当てられる。 ヒトなどの脊索動物や棘皮動物とともに新口動物に属する。おそらく棘皮動物に近縁だが、新口動物の基底的な側系統とする説もある。 半索動物には90種程度の現生種があり、腸鰓類(ギボシムシ類)と翼鰓類(フサカツギ類)の2つの主要な現生グループを含む。ギボシムシ類は柔軟性に富む肉質の体を持ち、浅海の砂泥中に生息している。フサカツギ類は深海底などで群体を形成し、固着性の生活をしている。また、筆石とよばれる化石は、フデイシ類という絶滅した第3のグループに分類される。.

新しい!!: 左右相称動物と半索動物 · 続きを見る »

口(くち)は、消化管の最前端である。食物を取り入れる部分であり、食物を分断し、把持し、取り込むための構造が備わっていると同時に、鼻腔と並んで呼吸器の末端ともなっている。文脈により口腔(こうこう)ともいう。なお口腔の読みの例外として、日本医学界においては(こうくう)を正式とする。 生物学に限らず、一般に穴等の開口部を指して口と呼び、それを機軸として、慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。.

新しい!!: 左右相称動物と口 · 続きを見る »

古虫動物

古虫動物門(Vetulicolia)とは絶滅した動物門である。中国は西北大学の舒徳幹が、2001年に新たな門として提唱した。 古生代カンブリア紀の地層から化石が発見されている。当時の海の中に生息していた遊泳性動物である。.

新しい!!: 左右相称動物と古虫動物 · 続きを見る »

外肛動物

外肛動物(がいこうどうぶつ、学名:Bryozoa または Ectoprocta)は、小さな群体を作って生活する動物である。サンゴに似た炭酸カルシウムなどの外壁からなる群体を作る。一般にはコケムシの名で呼ばれる。温帯から熱帯の海を好むが、世界中に分布する。約8,000種が確認され、その何倍もの種類の化石が知られている。.

新しい!!: 左右相称動物と外肛動物 · 続きを見る »

寄生

寄生(きせい、Parasitism)とは、共生の一種であり、ある生物が他の生物から栄養やサービスを持続的かつ一方的に収奪する場合を指す言葉である。収奪される側は宿主と呼ばれる。 また、一般用語として「他人の利益に依存するだけで、自分は何もしない存在」や「排除が困難な厄介者」などを指す意味で使われることがある。 「パラサイト・シングル」や経済学上における「寄生地主制」などは前者の例であり、後者の例としては電子回路における「寄生ダイオード」や「寄生容量」といった言葉がある。.

新しい!!: 左右相称動物と寄生 · 続きを見る »

幼生

幼生(ようせい)は、後生動物の個体発生の過程で、胚と成体との間に、成体とは形態が著しく異なり多くの場合は成体とは違った独自の生活様式を持つ時期がある場合に、その段階にある個体のことである『岩波生物学辞典』第4版(1996年)「幼生」、岩波書店。 卵生で変態する動物について簡潔に言えば、幼生とは「孵化から変態まで」となる。 英語では (複数形は )。分類群によっては特別な名称がある。 どのくらい成体と異なれば幼生と呼べるかについて、分類群を問わない汎用的な定義は難しい。ガイギーとポートマンは、変態する場合のみ幼生と呼べるとするが、伝統的に幼生と呼ばれる仔の中には変態をしない例外も多い。.

新しい!!: 左右相称動物と幼生 · 続きを見る »

二胚動物

二胚動物門(にはいどうぶつもん, Phylum )、または菱形動物門(りょうけいどうぶつもん、)は頭足類の腎臓に寄生する小さな動物が分類される門である。従来、二胚動物は直泳動物門と共に中生動物門に分類されてきたが、分子系統学によってむしろ扁形動物に近いことが明らかとなった。 二胚動物の成虫は0.1-9.0 mmの大きさであり、簡単な顕微鏡で容易に見ることができる。体の構造は単純で、1つの軸細胞が繊毛細胞に取り囲まれている。体の前部は宿主の腎臓にくっつく構造をしている。細胞数は多いものでも50個以下で、多細胞生物としては非常に単純なものである。同じ種の成虫の各個体は同じ数の細胞からなっているため、細胞の数を計測することによって種が判別できる。 二胚動物は無性生殖も有性生殖もする。幼い宿主に取り付いた時には主に無性生殖、成熟した宿主に取り付いた時には主に有性生殖を行う。無性生殖の状態を通常無性虫(nematogen)といい、ここからできた蠕虫型幼生(vermiform larva)は成長して通常無性虫となる。通常無性虫は再び若い頭足類の腎臓で増殖する。 通常無性虫の密度が一定に達することによって感染期に入ると、蠕虫型幼生は有性生殖の状態である菱形無性虫(rhombogen)になる。このような個体の密度に依存する生殖サイクルは吸虫のスポロシストやレディアの宿主貝類の体内での無性生殖を思い起こさせる。吸虫の無性生殖と同様に、成熟した宿主に寄生する通常無性虫もわずかにいる。これらの役割は宿主の成長に合わせて寄生虫の数を増やすことである可能性がある。 菱形無性虫には雌雄同体のインフゾリゲン(infusorigen)が含まれ、これらは滴虫型幼生(infusoriform larva)を生む。このような幼生は他とははっきりと違う形態を持ち、前照灯のような繊毛の輪を使って泳ぐことができる。これまで長い間、宿主の尿とともに腎臓から排出される滴虫型幼生は伝染性を持つと考えられてきた。しかしその感染機構はまだ分かっていない。 二胚動物の生活環のある部分は温帯の底生生物の環境に関係しており、そこにおいては非常に多く見つかる。他方、熱帯域で見はつかることがあるが、その感染率は通常極めて低く、宿主動物の大部分は寄生を受けていない。二胚動物は真の大洋生の頭足類からは見つかっておらず、一方そういった頭足類からは繊毛虫は見つかっている。厳密な種特異性はないようであるが、多くの二胚動物の種は1種か2種の宿主だけから見つかっている。 二胚動物門はコノキエマ科(Conocyemidae)・ニハイチュウ科(Dicyemidae)・カンタレラ科(Kantharellidae)の3科に分類されている。.

新しい!!: 左右相称動物と二胚動物 · 続きを見る »

体腔

体腔(たいこう)は、動物の外胚葉(体壁)と内胚葉(消化管)の間の空所であり、その中に内臓を納める。体腔のあり方は動物群の系統や分類上重視される。しかし、最近では体腔の種類と系統とには関係が無いことがわかっている。.

新しい!!: 左右相称動物と体腔 · 続きを見る »

後口動物

後口動物(こうこうどうぶつ、学名: Deuterostomia)とは、原口が口にならず、肛門となり(あるいは、原口の付近に肛門が形成され)、口は別に形成される動物。新口動物(しんこうどうぶつ)ともいう。前口動物に対立する。 語義からは毛顎動物門・棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門などが含まれる。ただし毛顎動物門については異説があり、狭義の後口動物として、棘皮動物門・半索動物門・脊索動物門のみを意味する場合がある。これら3門の単系統性は支持されている。なお、これらの中に(クモヒトデの一部など)原口が口になる生物も含まれるが、その場合も系統を優先して後口動物とみなす。狭義の後口動物グループについては、「後口動物」の名称は口の形成過程と言うより、単なる分類群のラベルと考えるのが妥当であろう。 最近、珍渦虫の遺伝子解析の結果から、これが後口動物に属する独立門とわかり、珍渦虫動物門が含まれることになった。 触手冠動物(触手動物ともいう。外肛動物門・箒虫動物門・腕足動物門からなる)は、原口の発生からは前口動物になるが、系統的に前口動物と(狭義の)後口動物とのどちらに近いかについて、意見の対立がある。後口動物と触手冠動物をまとめて Radialia(放射卵割動物)を認める説もある。しかし最近の分子系統解析では、触手冠動物は前口動物に含まれる説が有力になっている。 いわゆる2分岐説において、左右相称動物の進化の過程で、前口動物と分岐したものであると考えられている。 ヘッケル派の説では、後口動物は、放射卵割を行ない、腸体腔をもつとされた。しかし、現在では脊索動物は裂体腔であろうといわれているなど、この体系は問題がある。 近年の分子系統学の研究により、左右相称動物を、冠輪動物・脱皮動物・後口動物に大きく3分類する説も出てきている。.

新しい!!: 左右相称動物と後口動物 · 続きを見る »

後生動物

後生動物 (こうせいどうぶつ、Metazoa)は、生物の分類群の1つで、真核生物のオピストコンタに属する。海綿動物、中生動物、節足動物、脊索動物などを含む。二界説での動物界から原生動物を除いたもの、五界説で動物界とされたものにほぼ等しい。.

新しい!!: 左右相称動物と後生動物 · 続きを見る »

ユムシ動物

ユムシ動物(ユムシどうぶつ、学名:)は、海産の無脊椎動物の群である。細長い体で穴に潜って生活している。.

新しい!!: 左右相称動物とユムシ動物 · 続きを見る »

リムノグナシア

リムノグナシア(Limnognathia maerski )は湧水に住む、微生物である。1994年にグリーンランドのディスコ島で発見され、微顎動物門という新しい門を与えられた。輪形動物や顎口動物と類似している。長さは0.1mm程度で、知られている最小の動物の1つである。 当初は輪形動物と誤って同定されたが、詳しい観察によって、L.

新しい!!: 左右相称動物とリムノグナシア · 続きを見る »

ヒモムシ

ヒモムシ(紐虫)は、紐形動物門 Nemertea に属する動物の総称である。大部分は海産で、滑らかで平たいひも状の体をしている。.

新しい!!: 左右相称動物とヒモムシ · 続きを見る »

ヒオリテス

アイダホ州で見つかったカンブリア紀中期の''Hyolithes cerops'' エストニア北部で見つかったオルドビス紀中期の化石。中身の化石である。 ヒオリテス(Hyolitha)は円錐形の外骨格を持つ古生代の生物。軟体動物門ヒオリテス綱とされることもあり、ヒオリテス門として扱われることもある。.

新しい!!: 左右相称動物とヒオリテス · 続きを見る »

ベルナニマルキュラ

ベルナニマルキュラ (Vernanimalcula guizhouena) は6億-5億8000万年前の地層から発見されたアクリタークの一つ。大きさは0.1-0.2 mmで、髪の毛の太さ程度である。学名 Vernanimalcula は”小さな春の動物”を意味する。これは、この化石がの終わりの層から発見されたこと、また、発見当初は動物だと考えられていたことによる。 本種の化石は中国のから発見された。この層は、軟組織や微細構造を残した化石が発掘される、数少ないラーガーシュテッテである。この化石は感覚器官とされる1対の孔・消化器・口・肛門を備えた、体腔を持つ三胚葉構造を持つと解釈され、最初期の左右相称動物であると考えられた。 本種が真の左右相称動物だと解釈されていた頃は、これほど古い層から左右相称動物の化石が見つかることは重要な意味を持つと考えられていた。動物の様々な門への分化が顕微鏡的な大きさの内に起こったのだとすれば、カンブリア爆発での多くの動物門の突然の出現は、すでに存在する動物が、単に(地質学的に)突然の体サイズの増大と、容易に化石化する構造(骨・殻)を手に入れたことに帰着できるからである。 現在では、本種を左右相称動物であるとする解釈は非常に疑わしいものとなっている。別の研究者(Bengtson, Budd と共同研究者)は、この化石はアクリタークのような球状物の周囲にリン酸塩の結晶が成長したもので、におけるアーティファクトであり、よって動物ですらないと繰り返し主張している。これに対しChen et al. は、自身の解釈を弁護している。Petryshyn et al. は本種に似た化石を調査し、”おそらく生物由来のもの”と結論している。.

新しい!!: 左右相称動物とベルナニマルキュラ · 続きを見る »

刺胞動物

刺胞動物(しほうどうぶつ、Cnidaria)とは、刺胞動物門に属する約11,000種にのぼる動物の総称である。ほぼ全てが水界に生息し、大部分が海産である。「刺胞」と呼ばれる、毒液を注入する針(刺糸、しし)を備えた細胞内小器官をもつ細胞があることからこの名で呼ばれる。体は単純で、二胚葉動物である。 クラゲやイソギンチャク、ウミトサカ、ウミエラ、サンゴなどが刺胞動物に属する。かつては有櫛動物(クシクラゲ類)と共に腔腸動物門として分類されていたが、有櫛動物は刺胞動物とは体制が大きく異なることから、現在では異なる門として整理されている。刺胞動物は先カンブリ紀の地層に既に、化石として姿をとどめている。.

新しい!!: 左右相称動物と刺胞動物 · 続きを見る »

ウェツリコラ

ウェツリコラ(学名:genus )は、約5億2,500万- 約5億2,000万年前(古生代カンブリア紀前期中盤[カエルファイ世アトダバニアン])の海に生息していた後口動物の一種(1属)。澄江動物群の一つである。 日本語では、言語的揺らぎにより、「ヴェツリコラ」「ウェトゥリコラ」「ヴェトゥリコラ」などとも読む。 全長9.2cmほど。殻の頭部と、節のある尾部からなる。.

新しい!!: 左右相称動物とウェツリコラ · 続きを見る »

シンビオン

ンビオン属 は、アカザエビ類に付着して生活する小型の無脊椎動物である。近縁の種がいないため、有輪動物門という新しい門を与えられた。有輪動物門に含まれるのはこの1属のみである。 シンビオン属ではじめて記載されたのはS.

新しい!!: 左右相称動物とシンビオン · 続きを見る »

タクソン

タクソン(taxon、複:タクサ、taxa)とは、生物の分類において、ある分類階級に位置づけられる生物の集合のこと。訳語としては分類群(ぶんるいぐん)という用語が一般的である。taxonomic unit、taxonomical groupと同義。.

新しい!!: 左右相称動物とタクソン · 続きを見る »

冠輪動物

冠輪動物(かんりんどうぶつ、Lophotrochozoa)は動物の大きな系統群の一つである。脱皮動物・毛顎動物とともに前口動物を構成する。トロコフォア動物とも。.

新しい!!: 左右相称動物と冠輪動物 · 続きを見る »

内肛動物

内肛動物(ないこうどうぶつ、Entoprocta)は、動物門のひとつで、ごく小型の固着性の動物からなる一群である。約150種が知られ、最もよく知られているのはスズコケムシであるが、その知名度とてごく微々たるものである。.

新しい!!: 左右相称動物と内肛動物 · 続きを見る »

前口動物

前口動物(ぜんこうどうぶつ、学名:Protostomia、Protostome)は、初期胚に形成された原口がそのまま口となって発生する動物。原口動物・先口動物・旧口動物(きゅうこうどうぶつ)ともいう。後口動物に対立する。 扁形動物・輪形動物・腹毛動物・環形動物・軟体動物・節足動物など、多くの動物門が含まれる。刺胞動物などの2胚葉性動物は含まれない。また、真体腔性の動物についてのみ言われることもある。 前口動物に属する生物群の中で、例外的に原腸が肛門になる発生様式を持つものもあるが、その場合は分類が優先される。 触手冠動物(外肛動物門・箒虫動物門・腕足動物門)は、前口動物であるか後口動物であるかについて、意見の対立がある。しかし最近の分子系統解析の結果では前口動物群に含まれるという説が有力である。また、発生様式からは後口動物に含まれる毛顎動物門も、分子系統解析からは前口動物に含まれるという説が有力である。その場合の「前口動物」という名称は、発生様式と言うより、分類群に対してのラベルという意味合いが強い。 ヘッケル派の体系では、前口動物は、螺旋卵割であり、裂体腔をもつ。 左右相称動物の進化の初期に、後口動物と分岐したものであると考えられている。また、前口動物を、冠輪動物と脱皮動物に大分類する説もある。.

新しい!!: 左右相称動物と前口動物 · 続きを見る »

動吻動物

動吻動物(どうふんどうぶつ、学名:Kinorhyncha)は、偽体腔を持つ体長 1 mm以下の小さな無脊椎動物である。南極・北極といった極域から熱帯域まで、世界中に広く分布し、潮間帯から超深海の泥や砂の中に住む、いわゆる間隙生動物として知られている。また、汽水域や海藻・フジツボといった他生物の間隙から採集されることもあるYamasaki H. (2017) Diversity of Kinorhyncha in Japan and Phylogenetic Relationships of the Phylum.

新しい!!: 左右相称動物と動吻動物 · 続きを見る »

動物

動物(どうぶつ、羅: Animalia、単数: Animal)とは、.

新しい!!: 左右相称動物と動物 · 続きを見る »

珍渦虫

珍渦虫(ちんうずむし、チンウズムシ 【基本的にチンウズムシでほぼ統一されているので】-->)、学名 は、バルト海、太平洋の海底に生息するウズムシ様の左右相称動物。1属2種のみが知られていたが、2016年までに新たな4種が報告された。分類上の位置が永い間定まらない謎の多い動物であるが、無腸動物と近い発生型を持つことが判明し、また、ミトコンドリアのゲノム解析から動物の進化の初期段階に位置する単純な生物という説が出ている。.

新しい!!: 左右相称動物と珍渦虫 · 続きを見る »

箒虫動物

のような触手冠を持つ。 箒虫動物(ほうきむしどうぶつ、)は、キチン質の棲管にすむ海産の底生無脊椎動物。独立の動物門を構成するが種数は少なく、現生種は2属10数種のみが知られる。 和名はが箒のように見えることから。学名のは、ギリシア神話の女神フォロニス(イーオーの別名)に由来する。.

新しい!!: 左右相称動物と箒虫動物 · 続きを見る »

節足動物

足動物(せっそくどうぶつ)とは、動物界最大の分類群で、昆虫類、甲殻類、クモ類、ムカデ類など、外骨格と関節を持つグループである。種多様性は非常に高く、陸・海・空・土中・寄生などあらゆる場所に進出して様々な生態系と深く関わり、現生種は約110万種と名前を持つ全動物種の85%以上を占めるただし未記載の動物種もいまだ多く、最近の研究では海産の線形動物だけで1億種以上いると推定されているた --> 。なお、いわゆる「虫」の範疇に入る動物は当動物門のものが多い 。.

新しい!!: 左右相称動物と節足動物 · 続きを見る »

線形動物

線形動物(せんけいどうぶつ、学名:Nematoda、英名:Nematode, Roundworm)は、線形動物門に属する動物の総称である。線虫ともいう。かつてはハリガネムシなどの類線形動物 (Nematomorpha) も含んだが、現在は別の門とするのが一般的。また、日本では袋形動物門の一綱として腹毛動物・鰓曳動物・動吻動物などとまとめられていたこともあった。回虫・鞭虫などが含まれる。 大半の種は土壌や海洋中で非寄生性の生活を営んでいるが、同時に多くの寄生性線虫の存在が知られる。植物寄生線虫学 (nematology) では農作物に被害をもたらす線虫の、寄生虫学 (parasitology) ではヒトや脊椎動物に寄生する物の研究が行われている。.

新しい!!: 左右相称動物と線形動物 · 続きを見る »

緩歩動物

C. elegans (線虫、体長約1ミリメートル)を並べた電子顕微鏡写真。 オニクマムシ 緩歩動物(かんぽどうぶつ)は、緩歩動物門に属する動物の総称である。4対8脚のずんぐりとした脚でゆっくり歩く姿から緩歩動物、また形がクマに似ていることからクマムシ(熊虫)と呼ばれている。また、以下に述べるように非常に強い耐久性を持つことからチョウメイムシ(長命虫)と言われたこともある。 体長は50マイクロメートルから1.7ミリメートル。熱帯から極地方、超深海底から高山、温泉の中まで、海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息する。堆積物中の有機物に富む液体や、動物や植物の体液(細胞液)を吸入して食物としている。 およそ1000種以上(うち海産のものは170種あまり)が知られている。.

新しい!!: 左右相称動物と緩歩動物 · 続きを見る »

真正後生動物

真正後生動物(しんせいこうせいどうぶつ、Eumetazoa)は、後生動物から海綿動物を除いた動物の分類群である。エディアカラ紀初期から現在まで生存している。特徴としては、胚葉によって作られる真の組織があり、胚が原腸胚(嚢胚)期を経ることが挙げられる。 普通は少なくとも有櫛動物、刺胞動物と左右相称動物を含める。系統の明確でない小さな分類群である平板動物と中生動物については、ここに入れるかどうか議論されている。 一部の系統学者は、海綿動物と真正後生動物は別の単細胞生物から独立に進化したと想像している。その場合、後生動物は単系統群ではなく側系統群ということになる。しかし遺伝子解析の結果や、一部の形態的な共通点(襟細胞など)があることから、共通祖先があるとする見方が有力である。 最近の分子系統解析では、「最初に分岐した後生動物は有櫛動物である」という結果が得られることが多い。この場合、真正後生動物は非単系統群ということになる。一方で、従来通り真正後生動物(平板動物を含む)の単系統性を支持する解析も存在するため、議論が続いている。.

新しい!!: 左右相称動物と真正後生動物 · 続きを見る »

環形動物

形動物(かんけいどうぶつ)とは、環形動物門(学名: )に属する動物の総称である。ミミズ、ゴカイ、ヒルなどが環形動物に属する。陸上、海中、淡水中と広い範囲に生息しており、体長は 0.5mm 程度から 3m に達するものまで多岐にわたる。.

新しい!!: 左右相称動物と環形動物 · 続きを見る »

無腸動物

無腸動物(むちょうどうぶつ、Acoelomorpha)は、プラヌラに似た特徴を持つ動物の分類群で、従来は扁形動物門に分類されていたが、 Jaume BagunaとMarta Riutortによって左右相称動物の新しい門として分離された。2007年の研究によって、側系統群の無腸目(Acoela)と皮中神経目(Nemertodermatida)に分割された。さらに珍渦虫と近縁とする説も有力である。 ほぼ全て海産で、堆積物の粒の間に住む間隙性のもの、プランクトンのように泳ぐもの、藻類の上を這い回るものなどがある。無腸目は平衡胞を持つ。これは恐らく重力の方向に対して体を定位するのに役立っている。その体が柔らかいことによって、分類が困難となっている。.

新しい!!: 左右相称動物と無腸動物 · 続きを見る »

直泳動物門

泳動物(ちょくえいどうぶつ Orthonectida)とは、寄生性の多細胞動物の一群である。中生動物門に含めてきたが、独立門とすることもある。.

新しい!!: 左右相称動物と直泳動物門 · 続きを見る »

顎口動物

顎口動物(がくこうどうぶつ)は、顎口動物門に属する動物の総称である。体長0.2-3.5mm、円筒状の体は頭部と胴部に区分される。頭部にある口にはクチクラ性の固い顎を持つことが特徴である。この顎で砂の表面の細菌や藻類をこそげ落として摂食する。海洋や汽水域の砂中に生息する。非常に生息密度が高い場合も多く、1リットルの砂から6000匹以上が見つかることもある。 顎口動物は1956年に新しく発見された。当初は扁形動物に属すると考えられていたが、その後の研究結果により、独立した動物門として分類されるようになった。 他の動物との類縁関係は長い間謎とされており、未だに決定的な見解は得られていない。形態の比較から扁形動物の類縁関係を指摘する説がある一方、器官の類似から輪形動物や鉤頭動物と類縁関係にあるという説もある。分子生物学的な研究では線形動物や毛顎動物と密接な関係がある示唆されている。.

新しい!!: 左右相称動物と顎口動物 · 続きを見る »

類線形動物

類線形動物(るいせんけいどうぶつ、学名: )は、寄生動物の属する門である。形態、生態などが線形動物と良く似ており、ここから名づけられた。長さは大きいものでは約1m、直径は1〜3mm程度である。ハリガネムシは水溜り、小川、池、タンクなど湿った場所で見つかる。成虫は独立して生きるが、幼虫はカブトムシ、ゴキブリ、バッタなどの節足動物に寄生する。およそ320種が発見されている。.

新しい!!: 左右相称動物と類線形動物 · 続きを見る »

鰓曳動物

鰓曳動物(えらひきどうぶつ、または)またはプリアプルス類は、蠕虫状の海産無脊椎動物の1分類群。冠棘を備えた吻を持つ。独立の動物門に分類される。.

新しい!!: 左右相称動物と鰓曳動物 · 続きを見る »

軟体動物

軟体動物(なんたいどうぶつ、)とは、後生動物旧口動物の分類群である。門としては軟体動物門。 貝類のほか、二次的に貝殻を喪失したウミウシ、クリオネ、ナメクジ、イカ、タコなど、および、原始的で貝殻のない少数の種を含む。.

新しい!!: 左右相称動物と軟体動物 · 続きを見る »

輪形動物

輪形動物(りんけいどうぶつ)は、いわゆるワムシ類と総称される動物の分類群である。.

新しい!!: 左右相称動物と輪形動物 · 続きを見る »

胚葉

胚葉(はいよう、英:Germ layer)とは、多細胞動物の初期胚において、卵割によって形成される多数の細胞が、しだいに規則的に配列してできる、各上皮的構造のことである 。 真正後生動物(海綿動物を除く後生動物)はいずれも2または3種の胚葉を形成する。刺胞動物と有櫛動物では2種の胚葉、外胚葉と内胚葉を形成し、この体制は二胚葉性といわれる。左右相称動物ではこの2胚葉の間に第3の中胚葉を形成し、三胚葉性といわれる。特に脊椎動物では3種類の胚葉の区別が顕著である。各胚葉はその後、動物の全ての組織・器官を形成する。最も単純な後生動物である海綿動物は、1つの胚葉しか作らず、細胞の分化(襟細胞など)はあるものの、真の組織は形成しない。二胚葉性動物ではより複雑になり、組織の区別が生じる。さらに高等な左右相称動物では中胚葉も生じて、器官が形成される。.

新しい!!: 左右相称動物と胚葉 · 続きを見る »

胴甲動物

胴甲動物(どうこうどうぶつ)は動物界の門の一つで、十数の種が知られている。全種が海底堆積物の粒子の間で間隙性生物として生活している、1 mm以下のごく小型の動物である。1983年に、ラインハルト・クリステンセンによって発見された。この門に属する動物は、コウラムシと呼ばれる。.

新しい!!: 左右相称動物と胴甲動物 · 続きを見る »

葉足動物

葉足動物(ようそくどうぶつ、Lobopodians)は、一部の汎節足動物を示す総称である。葉足動物の定義は文献によってやや異なり、最も広義の場合は現生群である有爪動物と緩歩動物までを含み、最も狭義の場合は、アイシュアイア、ハルキゲニアなどの「足付き蠕虫」のような古生代の汎節足動物を示す。 この総称を正式な分類(門)と考える場合は「葉足動物門」(Lobopodia)であるが、これらの動物群は汎節足動物を含んだ3つの動物門(有爪動物、緩歩動物、節足動物)のそれぞれのステムグループ(脇道系統)と考える場合がほとんどである(後述参照)。従って、葉足動物は汎節足動物の最後の共通祖先から該当する動物門のステムグループまで含んだ側系統群であり、正式な分類よりも便宜的に用いられる総称になっている。 本項目では、「汎節足動物のうち、真の有爪動物、緩歩動物と節足動物を除く」という、主流の定義を主として採用する。この定義に従うと、葉足動物は絶滅した動物群で、本群と見なされていない傾向のあるアノマロカリス類も、便宜上ここに含まれる。 ほとんどの葉足動物はカンブリア紀の動物として知られているが、オルドビス紀とシルル紀の地層から葉足動物らしき組織が見つかっており 、石炭紀の種類 Orstenotubulus も発見されている。.

新しい!!: 左右相称動物と葉足動物 · 続きを見る »

肛門

肛門(こうもん)とは、消化管の出口のこと。解剖学的には直腸の体外への開口部。肛門括約筋によって制御される。.

新しい!!: 左右相称動物と肛門 · 続きを見る »

脊索動物

脊索動物(せきさくどうぶつ)とは動物の分類群のひとつで、トカゲ、ヒトなど脊椎(背骨)をもつ動物である脊椎動物と、それと近縁な動物群である原索動物(ナメクジウオなどの頭索動物と、ホヤ類などの尾索動物(被嚢動物)を指す)を合わせたものである。.

新しい!!: 左右相称動物と脊索動物 · 続きを見る »

脱皮動物

脱皮動物(だっぴどうぶつ)Ecdysozoa は冠輪動物と共に前口動物を二分する大分類群で、節足動物、線形動物その他の動物門を含む。 Aguinaldoらにより1997年に設定されたが、これは主として18SリボソームRNA遺伝子の系統樹に基づいている。 形態的にはクチクラ由来の外骨格を持ち脱皮を行うという共通点を持っており、古く形態学的特徴から設定された Ecdysozoa(Perrier 1897、および Seurat 1920)にほぼ相当する。 最も重要な共通点は体表の上皮を覆う3重のクチクラで、これが成長にともなう定期的な脱皮によって新生する。運動のための繊毛は持たず、精子はアメーバ状で、胚は一般の前口動物の特徴とされる螺旋卵割を行わない。そのほかにもいくつかの共通の性質が見られる。 次の門から構成される。.

新しい!!: 左右相称動物と脱皮動物 · 続きを見る »

腹毛動物

腹毛動物(ふくもうどうぶつ、学名:Gastrotricha)とは、淡水および海産の微小な多細胞動物である。現在では独立の動物門と考えることが多い。.

新しい!!: 左右相称動物と腹毛動物 · 続きを見る »

腕足動物

腕足動物(わんそくどうぶつ、)は、2枚の殻を持つ海産の底生無脊椎動物。シャミセンガイ、チョウチンガイなどと呼ばれるものを含む。一見して二枚貝に似るが、体制は大きく異なり、貝類を含む軟体動物門ではなく、独立の腕足動物門に分類される。 化石記録ではカンブリア紀に出現し、古生代を通じて繁栄したグループだが、その後多様性は減少し、現生の種数は比較的少ない。伝統的には無関節綱と有関節綱に分けられてきたが、それとは異なる分類体系も提案されている。 学名のはギリシャ語で腕を意味するbrachiumと、足を意味するpodaを合わせたもので、和名はその直訳である。.

新しい!!: 左右相称動物と腕足動物 · 続きを見る »

鉤頭動物

鉤頭動物(こうとうどうぶつ、Acanthocephala)は、一群の寄生虫からなる動物の門である。体内に引き込めるようになった吻があり、その表面には逆向きの棘がならび、これによって宿主の胃壁に穴を開けてその体を支える。鉤頭動物は、無脊椎動物、魚類、両生類、鳥類、哺乳類などを含む複数の動物を宿主とする複雑な生活史を持つ。およそ1,150種が知られている。.

新しい!!: 左右相称動物と鉤頭動物 · 続きを見る »

棘皮動物

棘皮動物(きょくひどうぶつ)とは、棘皮動物門 (Echinodermata) に属する生物の総称である。ウニ、ヒトデ、クモヒトデ、ナマコ、ウミユリなどが棘皮動物に属する。 棘皮動物という名称は、echinoderm というギリシャ語由来のラテン語を直訳したもので、echinoderm とは echinos(ハリネズミ)のような derma(皮)を持つものという意味である。その名が示す通り、元来ウニを対象としてつけられた名称であるが、ヒトデ、ナマコ、ウミユリなど、ウニと類縁関係にある、トゲをもたない動物も、棘皮動物に含まれる。.

新しい!!: 左右相称動物と棘皮動物 · 続きを見る »

毛顎動物

毛顎動物(もうがくどうぶつ、学名:Chaetognatha)は、海洋に生息する肉食性のプランクトンからなる動物門である。一部の種は底生。全体に透明または半透明で細長い。一部は頭に矢じり形の不透明な構造があり、全身が矢の様に見えることもあるため、ヤムシ(矢虫、英語:Arrowworm)と総称される。長さは3 ミリメートル - 12 センチメートル程度である。現生種は120種以上あり、20属以上に分けられる。多様性はあまりないが、世界的に分布し個体数は莫大である。.

新しい!!: 左右相称動物と毛顎動物 · 続きを見る »

汎節足動物

汎節足動物(はんせっそくどうぶつ、Panarthropoda)とは、脱皮動物のうち現存する有爪動物・緩歩動物・節足動物の3動物門から構成される分類群である。またこれらの最後の共通祖先から派生したとされる絶滅分類群をも含む。この分類群の単系統性は神経解剖学・分子遺伝学・古生物学の知見から支持される。.

新しい!!: 左右相称動物と汎節足動物 · 続きを見る »

消化器

消化器(しょうかき、digestive organ, digestive apparatus)とは、多細胞生物、特に動物において、食物を体内に摂取し、貯蔵と消化、消化された食物からの栄養素の吸収、不消化物の排泄、およびそれらを行うための運搬、といった働きを担う器官群の事生化学辞典第2版、p.649 【消化器官】。主要な器官は消化管(しょうかかん、alimentary canal, digestive tract)であり、これらの働きをコントロールする消化腺(しょうかせん)また付属腺(ふぞくせん)、歯や肝臓などの付属器(ふぞくき)も含まれる。これらの器官をまとめたシステムを消化器系(しょうかきけい、digestive system)という器官系として扱う。.

新しい!!: 左右相称動物と消化器 · 続きを見る »

有爪動物

有爪動物(ゆうそうどうぶつ)は、動物の一種で、有爪動物門 を形成する。 現生の動物ではカギムシ目 (Euonychophora) だけしかなく、森の落ち葉の下などに棲んでいるカギムシ類のみが知られている。.

新しい!!: 左右相称動物と有爪動物 · 続きを見る »

星口動物

星口動物(ほしくちどうぶつ、ほしぐち-、Sipuncula)は、一般にホシムシと呼ばれる蠕虫状の海産無脊椎動物。体は左右対称で、節(体節)に分かれていない。約250種が含まれる。独立した門に分類されているが、環形動物門に含まれるとする説もある。.

新しい!!: 左右相称動物と星口動物 · 続きを見る »

海綿動物

海綿動物(かいめんどうぶつ、sponge)は、海綿動物門(Porifera)に属する動物の総称である。海綿、カイメンなどとも表記される。 熱帯の海を中心に世界中のあらゆる海に生息する。淡水に生息する種も存在する。壺状、扇状、杯状など様々な形態をもつ種が存在し、同種であっても生息環境によって形状が異なる場合もある。大きさは数mmから1mを越すもの(南極海に生息する樽状の海綿 )まで多様である。多細胞生物であるが、細胞間の結合はゆるく、はっきりとした器官等の分化は見られない。細かい網目状の海綿質繊維からなる骨格はスポンジとして化粧用や沐浴用に用いられる。.

新しい!!: 左右相称動物と海綿動物 · 続きを見る »

扁形動物

扁形動物(へんけいどうぶつ)とは、扁形動物門 Platyhelminthes に属する動物の総称。プラナリア、ヒラムシ、コウガイビル、サナダムシなどが扁形動物門に属する。 「扁形」と呼ばれるようにこの門の動物は平らな形をしている。循環器官や特別な呼吸器官を持ってはいない。血管やえらがなく、体に栄養や酸素を運ぶには拡散に頼っている。種類によっては細長くなったりする。太くなったり、丸くなったりすることは構造上ほとんど不可能である。 扁形動物は左右相称の体を持つ動物(ビラテリア)の中では非常に原始的な特徴を持っている。渦虫綱のものは、ほとんどが自由生活であり、大部分が水中生活をするが、それ以外の綱に属するものは、全てが寄生生活であり、体の構造の単純化が著しい。.

新しい!!: 左右相称動物と扁形動物 · 続きを見る »

扁形動物上門

扁形動物上門(へんけいどうぶつじょうもん)Platyzoa は、旧口動物に属する動物の分類群の一つ。扁平動物ともいう。1998年にトーマス・キャバリエ=スミスによって提唱された。 下記の分類を含む。.

新しい!!: 左右相称動物と扁形動物上門 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ビラテリア

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »