ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

川北稔

索引 川北稔

川北 稔(かわきた みのる、1940年9月12日- )は、日本の歴史学者。専門はイギリス近世・近代史。大阪大学名誉教授。文学博士(大阪大学)。別名・北川信也。.

67 関係: 加藤祐三ちくま学芸文庫博士(文学)名古屋大学出版会名古屋外国語大学名誉教授吉澤誠一郎大阪大学大阪女子大学大阪府奈良女子大学附属中等教育学校小杉泰山川出版社岩波現代文庫岩波文庫岩波書店帝国書院中公文庫平凡社京都大学京都産業大学弘文堂佛教大学ミネルヴァ書房リンダ・コリーリブロポートダイヤモンド社喜安朗イマニュエル・ウォーラーステインイギリスエリック・ウィリアムズケネス・ポメランツジョン・ハワード (監獄改革運動家)創元社国際高等研究所神戸市外国語大学竹岡敬温角山栄講談社講談社学術文庫講談社現代新書農山漁村文化協会藤川隆男藤本和貴夫若尾祐司NTT出版柏書房村岡健次 (歴史学者)杉山清彦杉本淑彦...桃木至朗歴史家河出文庫河出書房新社濱下武志木畑洋一指昭博有斐閣望田幸男文学部文化功労者文化審議会文化庁1940年1987年2004年9月12日 インデックスを展開 (17 もっと) »

加藤祐三

加藤 祐三(かとう ゆうぞう、1936年 - )は、日本の歴史学者。横浜市立大学・都留文科大学名誉教授。専門は日本近代史・近代アジア史。 横浜市立大学教授を経て、同大第14代学長(1998~2002年)。国際日本文化研究センター客員教授、都留文科大学第12代学長(2010~2014年)を歴任。.

新しい!!: 川北稔と加藤祐三 · 続きを見る »

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: 川北稔とちくま学芸文庫 · 続きを見る »

博士(文学)

博士(文学)(はくし ぶんがく)は、人文科学(哲学、史学、文学を含む広義での文学)に関する専攻分野を修めることによって、1991年以降に日本で授与されている博士の学位である。.

新しい!!: 川北稔と博士(文学) · 続きを見る »

名古屋大学出版会

名古屋大学出版会(なごやだいがくしゅっぱんかい)は、1982年に任意団体として設立され、「中部地方の、さらにはわが国の学術・文化の振興に寄与するため」1985年に財団法人化された大学出版会であり、中部地方を軸に、広く全国の大学・研究機関の研究者による研究書・大学教科書等の出版を行っている。 これまで、名古屋大学を中心としながらも、愛知教育大学、名古屋工業大学、愛知県立大学、名古屋市立大学、愛知学院大学、金城学院大学、椙山女学園大学、中京大学、中部大学、名古屋学院大学、南山大学などの各大学が、理事・評議員を出してきた。その意味で名古屋・大学出版会であり、名古屋大学・出版会ではない。ただし出版会の本部は名古屋大学構内にある。 公益法人制度改革に伴い、2012年に一般財団法人となった。 1998年、梓会出版文化賞特別賞を受賞、また2006年には、「学術分野での先駆的出版活動」に対して中日文化賞を受賞している。研究書・大学教科書(単著・共著・翻訳)を中心に、大部の著作も積極的に刊行するのが特徴で、2018年3月現在で出版点数は906点、受賞件数は188件に及ぶなど編集には定評がある。 中部11県(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県、新潟県、山梨県)の大学に在職する研究者の優れた研究成果(単著)に対する刊行助成制度を有する。.

新しい!!: 川北稔と名古屋大学出版会 · 続きを見る »

名古屋外国語大学

※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 -->.

新しい!!: 川北稔と名古屋外国語大学 · 続きを見る »

名誉教授

名誉教授(めいよきょうじゅ、professor emeritus / emeritus professor)とは、国内法では大学(短期大学を含む)、高等専門学校などの高等教育機関に教授などとして勤務した者であって、功績のあった者に対して授与される称号。法的・国際的に認められた栄誉称号であり学術称号の一つ。日本では学校教育法にその根拠規定があり、それぞれ大学または高等専門学校の規程・規則の定めるところにより授与される。.

新しい!!: 川北稔と名誉教授 · 続きを見る »

吉澤誠一郎

吉澤 誠一郎(よしざわ せいいちろう、1968年8月1日 - )は、近代中国史学者、東京大学准教授。博士(文学)(東京大学 2000年)(学位論文「清末天津における政治文化と社会統合-中国近代都市形成史論」)。群馬県沼田市出身。.

新しい!!: 川北稔と吉澤誠一郎 · 続きを見る »

大阪大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。.

新しい!!: 川北稔と大阪大学 · 続きを見る »

大阪女子大学

大阪女子大学(おおさかじょしだいがく、Osaka Women's University)は、堺市にあった大阪府立の公立大学。1949年に開学。2005年4月、大阪府立大学に統合され、2005年度から学生募集を停止。在学生がなくなった2014年に廃止された。.

新しい!!: 川北稔と大阪女子大学 · 続きを見る »

大阪府

大阪府(おおさかふ)は、近畿地方に属する日本の都道府県の一つ。府庁所在地は大阪市。.

新しい!!: 川北稔と大阪府 · 続きを見る »

奈良女子大学附属中等教育学校

奈良女子大学附属中等教育学校(ならじょしだいがくふぞくちゅうとうきょういくがっこう:Nara Woman University Secondary School)は、奈良県奈良市東紀寺町一丁目にある国立中等教育学校。奈良女子大学の附属学校であるが、同校は男女共学である。.

新しい!!: 川北稔と奈良女子大学附属中等教育学校 · 続きを見る »

小杉泰

小杉 泰(こすぎ やすし、1953年12月10日 - )は、日本のイスラム研究者。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。紫綬褒章受章。.

新しい!!: 川北稔と小杉泰 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: 川北稔と山川出版社 · 続きを見る »

岩波現代文庫

岩波現代文庫(いわなみげんだいぶんこ)は、岩波書店が刊行する文庫シリーズ。2000年に創刊。内容によって、学術(青)、文芸(赤)、社会(緑)の3つに分類される。 日本や世界各国の文学作品や、古典の学術書を扱っている岩波文庫と異なり、岩波書店で20世紀後半以降に出版された文学作品・学術書関連の単行本や、同時代ライブラリー(1990年 - 1998年に350冊刊行)の出版が主だった。では、他社で出版されて品切絶版となった単行本・文庫も多く再刊・復刊している。 名著を現代に甦らせ、21世紀に生きる術をそこから見出してもらいたいという願いを込めて刊行されている。.

新しい!!: 川北稔と岩波現代文庫 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 川北稔と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 川北稔と岩波書店 · 続きを見る »

帝国書院

株式会社帝国書院(ていこくしょいん)は、地図帳、社会科、地理歴史科用教科書などを主力商品とする出版社。.

新しい!!: 川北稔と帝国書院 · 続きを見る »

中公文庫

中公文庫(ちゅうこうぶんこ)は、株式会社中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している文庫レーベル。.

新しい!!: 川北稔と中公文庫 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 川北稔と平凡社 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 川北稔と京都大学 · 続きを見る »

京都産業大学

記載なし。

新しい!!: 川北稔と京都産業大学 · 続きを見る »

弘文堂

株式会社弘文堂(こうぶんどう)は、東京都千代田区神田駿河台に本社を置く法律関係書籍・社会学書籍で知られる、日本の出版社の一つ。.

新しい!!: 川北稔と弘文堂 · 続きを見る »

佛教大学

記載なし。

新しい!!: 川北稔と佛教大学 · 続きを見る »

ミネルヴァ書房

株式会社ミネルヴァ書房(ミネルヴァしょぼう)は、日本の学術専門書出版社。京都市山科区に本社を置いている。.

新しい!!: 川北稔とミネルヴァ書房 · 続きを見る »

リンダ・コリー

リンダ・コリー(Linda Colley, 1949年 - )は、イギリス出身の歴史学者。専門はイギリス近代史。 ブリストル大学卒業。ケンブリッジ大学で博士号取得。ケンブリッジ大学クライスト・カレッジ講師、イェール大学助教授・准教授・教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授を経て、現在プリンストン大学歴史学部教授。.

新しい!!: 川北稔とリンダ・コリー · 続きを見る »

リブロポート

株式会社リブロポートは、東京都にかつて存在した出版社である。.

新しい!!: 川北稔とリブロポート · 続きを見る »

ダイヤモンド社

株式会社ダイヤモンド社(ダイヤモンドしゃ、DIAMOND,Inc.)は、日本の主に経済やビジネスなどの書籍や雑誌、小説を出版している出版社である。 日本で最初のビジネス誌で草分け的存在の「東洋経済新報」(現「週刊東洋経済」)から遅れること約20年後に、「ダイヤモンド」を創刊して設立。本誌は日本初の出版社系週刊誌となる。本社は東京都渋谷区に所在する。.

新しい!!: 川北稔とダイヤモンド社 · 続きを見る »

喜安朗

喜安 朗(きやす あきら、1931年8月 - )は、日本の西洋史学者、日本女子大学名誉教授。専門は、フランス近代史、都市社会史、民衆史。.

新しい!!: 川北稔と喜安朗 · 続きを見る »

イマニュエル・ウォーラーステイン

ウォーラーステイン イマニュエル・ウォーラーステイン(Immanuel Wallerstein、1930年9月28日 - )は、アメリカの社会学者。 カール・マルクスがその政治経済学の根底に据えた唯物弁証法や史的唯物論、国際政治経済学での従属理論、それに歴史学のアナール学派の代表的存在であるフェルナン・ブローデルの研究方法を踏まえて、ヨーロッパの大航海時代がもたらした世界的交易を起点に、世界は政治経済・社会的差異を包含して機能する一つのシステムと化して今日にまで続くとする、世界を単一のシステムとする巨視的な観点による政治経済学と社会学を包括した世界システム論を提唱・確立した。.

新しい!!: 川北稔とイマニュエル・ウォーラーステイン · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 川北稔とイギリス · 続きを見る »

エリック・ウィリアムズ

リック・ユースタス・ウィリアムズ(Eric Eustace Williams, 1911年9月25日 - 1981年3月29日)は、カリブ海にある島国トリニダード・トバゴ共和国の政治家・初代首相。国家への多大な貢献から「トリニダードの父」と呼ばれている。歴史学者としても著名。.

新しい!!: 川北稔とエリック・ウィリアムズ · 続きを見る »

ケネス・ポメランツ

ネス・ポメランツ(Kenneth L. Pomeranz, 1958年 - )は、アメリカの歴史学者。近代中国経済史、グローバル経済史が専門。 コーネル大学卒業後、1988年、エール大学で博士号取得。カリフォルニア大学アーバイン校歴史学部教授をへて、現在、シカゴ大学教授。著書『大分岐』 は、、世界歴史学会著作賞を受賞した。2013年から2014年にの会長を務める。.

新しい!!: 川北稔とケネス・ポメランツ · 続きを見る »

ジョン・ハワード (監獄改革運動家)

ョン・ハワード(John Howard,1726年9月2日 – 1790年1月20日)は、英国ベッドフォードシャー州長官で、英国で最初の監獄改革運動家。.

新しい!!: 川北稔とジョン・ハワード (監獄改革運動家) · 続きを見る »

創元社

創元社(そうげんしゃ)は、日本の出版社。大阪市に本社を置き、主に心理学、歴史学の書籍を出版している。 海外推理小説、SF小説の出版などで知られる東京創元社は、1954年にのれん分けで独立し別会社となったもの。.

新しい!!: 川北稔と創元社 · 続きを見る »

国際高等研究所

公益財団法人国際高等研究所(こくさいこうとうけんきゅうじょ、International Institute for Advanced Studies)は、産・官・学の協力のもとに、先進的な研究分野・課題に関して研究を行っている公益法人。関西文化学術研究都市にある研究機関。元文部科学省所管。.

新しい!!: 川北稔と国際高等研究所 · 続きを見る »

神戸市外国語大学

記載なし。

新しい!!: 川北稔と神戸市外国語大学 · 続きを見る »

竹岡敬温

竹岡 敬温(たけおか ゆきはる、1932年 - )は、日本の経済史・経営史・社会史研究者である。専門はフランス経済史・経営史・社会史。経済学博士。大阪大学名誉教授。名古屋大学の竹岡敬和は次男。.

新しい!!: 川北稔と竹岡敬温 · 続きを見る »

角山栄

角山 栄(角山 榮、つのやま さかえ、1921年11月7日 - 2014年10月15日)は、日本の経済史家。和歌山大学学長や、堺市博物館館長を務めた。.

新しい!!: 川北稔と角山栄 · 続きを見る »

講談社

株式会社講談社(こうだんしゃ、英称:Kodansha Ltd.)は、日本の総合出版社。創業者の野間清治の一族が経営する同族企業。.

新しい!!: 川北稔と講談社 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 川北稔と講談社学術文庫 · 続きを見る »

講談社現代新書

講談社現代新書(こうだんしゃげんだいしんしょ、Kodansha's new library of knowledge)とは、講談社が発行する教養新書のシリーズである。1964年(昭和39年)4月に創刊した。.

新しい!!: 川北稔と講談社現代新書 · 続きを見る »

農山漁村文化協会

一般社団法人農山漁村文化協会(のうさんぎょそんぶんかきょうかい)は、日本の出版社。略称・農文協。1940年3月25日創立。公益法人制度改革により、2013年4月1日より一般社団法人に移行。初代会長は有馬頼寧伯爵。現在、農業、健康、教育などの分野の書籍・雑誌・DVDを出版する。元農林水産省所管。.

新しい!!: 川北稔と農山漁村文化協会 · 続きを見る »

藤川隆男

藤川 隆男(ふじかわ たかお、1959年 - )は、日本の西洋史・オーストラリア史学者、大阪大学教授。 大阪市生まれ。1981年大阪大学文学部史学科卒。1986年オーストラリア国立大学史学科MA取得、1987年大阪大学文学研究科博士後期課程中退。1987年帝塚山大学講師、90年同助教授、1995年大阪大学文学部助教授、2004年同文学研究科教授。オーストラリアを主な研究領域とする。.

新しい!!: 川北稔と藤川隆男 · 続きを見る »

藤本和貴夫

藤本 和貴夫(ふじもと わきお、1938年9月19日 - )は、日本の歴史学者。専門は西洋近現代史、ロシア史。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。大阪経済法科大学学長。京都市生まれ。.

新しい!!: 川北稔と藤本和貴夫 · 続きを見る »

若尾祐司

若尾 祐司(わかお ゆうじ、1945年11月22日 - )は、日本の西洋史学者、名古屋大学名誉教授。.

新しい!!: 川北稔と若尾祐司 · 続きを見る »

NTT出版

ヌ・ティ・ティ出版株式会社(エヌ・ティ・ティしゅっぱん、NTT出版、英:NTT Publishing Co., Ltd.)は、東京都品川区にあるNTTグループの出版社である。.

新しい!!: 川北稔とNTT出版 · 続きを見る »

柏書房

柏書房(かしわしょぼう)は、日本の出版社。人文学、歴史学や図書館学に関する出版が多い。 近年の刊行物では、『アホでマヌケなアメリカ白人』(マイケル・ムーア、松田和也訳)が話題を呼んだ。.

新しい!!: 川北稔と柏書房 · 続きを見る »

村岡健次 (歴史学者)

村岡 健次(むらおか けんじ、1935年 - )は、日本の歴史学者。和歌山大学・甲南大学名誉教授。専門はイギリス近代史。文学博士(京都大学)。.

新しい!!: 川北稔と村岡健次 (歴史学者) · 続きを見る »

杉山清彦

杉山 清彦(すぎやま きよひこ、1972年 - )は、アジア史学者、東京大学准教授。.

新しい!!: 川北稔と杉山清彦 · 続きを見る »

杉本淑彦

杉本 淑彦(すぎもと よしひこ、1955年 - )は、日本の歴史学者、京都大学文学研究科教授(二十世紀学専修)。専攻はフランス史。.

新しい!!: 川北稔と杉本淑彦 · 続きを見る »

桃木至朗

桃木 至朗(ももき しろう、1955年 - )は、東洋史学者、ベトナム史専攻。大阪大学大学院文学研究科教授、広島大学博士(文学)。.

新しい!!: 川北稔と桃木至朗 · 続きを見る »

歴史家

歴史学者(れきしがくしゃ)は、歴史を後世に残すべく、叙述(文章化)する人のことである。また、残された史料を元に歴史を研究し、その成果を論文や著作として著す人の事も指す。.

新しい!!: 川北稔と歴史家 · 続きを見る »

河出文庫

河出文庫(かわでぶんこ)は河出書房新社の文庫本。文庫戦線に参入する形で1980年6月に創刊。海外文学に、ジェイムズ・ジョイスやイタロ・カルヴィーノなど、玄人好みの作品が入っているのも特色である。1990年と、2005年に装丁を一新した。姉妹レーベルとして、性風俗・セクソロジーを中心に扱う「河出i文庫」(かわであいぶんこ)、雑学を中心に扱う「KAWADE夢文庫」(かわでゆめぶんこ)がある。 1950年前後の河出書房時代には、猪熊弦一郎装丁で刊行されていた。新版が「河出市民文庫」として一部カバー付で刊行されていた。なお澁澤龍彦の文庫デビュー作は、1954年に出されたサド短編集「恋の駈引き」である。1957年に一度目の経営破たんで刊行終了(二度目は1968年)。またカバーを付けたのは坂本一亀のアイデアでこの文庫判が最初である。現行の文庫判に引き継がれた書目は(年月を経て、性格を大きく変えている事もあり)無いが、何点かは新潮・角川の各文庫や、初期の講談社学術文庫で再出版された。.

新しい!!: 川北稔と河出文庫 · 続きを見る »

河出書房新社

株式会社河出書房新社(かわでしょぼうしんしゃ)は、日本の出版社である。本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷にある。 3代目社長の河出朋久は歌人でもあり、歌集『白葉集』1-3(短歌研究社、2004-06)がある。佐佐木幸綱、高野公彦、小野茂樹など学生歌人を社員登用していたこともある。.

新しい!!: 川北稔と河出書房新社 · 続きを見る »

濱下武志

濱下 武志(はました たけし、1943年11月20日 - )は、日本の歴史学者(東アジア近代史・経済史)。静岡県立大学グローバル地域センター副センタ―長・特任教授、東京大学名誉教授。新字体で浜下 武志(はました たけし)とも表記される。 一橋大学経済学部助教授、社会科学高等研究院主任研究員、東京大学東洋文化研究所所長、京都大学東南アジア研究センター教授、龍谷大学国際文化学部教授などを歴任した。.

新しい!!: 川北稔と濱下武志 · 続きを見る »

木畑洋一

木畑 洋一(きばた よういち、1946年10月11日 - )は、日本の歴史学者、成城大学法学部教授。東京大学名誉教授。専門は、イギリス現代史、国際関係史。.

新しい!!: 川北稔と木畑洋一 · 続きを見る »

指昭博

指 昭博(さし あきひろ、1957年 - )は、日本の歴史学者、神戸市外国語大学学長。英国史専攻。.

新しい!!: 川北稔と指昭博 · 続きを見る »

有斐閣

株式会社有斐閣(ゆうひかく、Yuhikaku Publishing Co., Ltd.)は、日本の人文社会系の学術書を中心とした出版社。.

新しい!!: 川北稔と有斐閣 · 続きを見る »

望田幸男

望田 幸男(もちだ ゆきお、1931年 - )は、日本の歴史学者。文学博士。同志社大学名誉教授。専門はドイツ近現代史。山梨県甲府市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。.

新しい!!: 川北稔と望田幸男 · 続きを見る »

文学部

文学部(ぶんがくぶ)あるいは人文学部は、「人間の生み出した文化」もしくは「人間そのものとしての在り方」についての教育・研究を行う学部である。主に思想・歴史・言語文化 (文学/言語学)・行動科学の4領域を扱う。ただし以下に述べるとおり、実際の教育及び研究領域は、大学により大きく異なる。また2005年に上智大学が文学部から一部専攻を独立させ「総合人間科学部」を設立した例に見られるように、近年は行動科学系の分野は別個の学部として設置されることが多い。学位は主に学士(文学)など。.

新しい!!: 川北稔と文学部 · 続きを見る »

文化功労者

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。.

新しい!!: 川北稔と文化功労者 · 続きを見る »

文化審議会

文化審議会(ぶんかしんぎかい)は、文部科学省設置法第29条及び文化審議会令に基づき、文部科学大臣及び文化庁長官の諮問に応じて、国語・著作権及び隣接権・文化財・文化功労者の選定及び文化・芸術全般に関する基本的な事項を調査審議すること等を目的として2001年(平成13年)1月6日に旧国語審議会・著作権審議会・文化財保護審議会・文化功労者選考審査会を統合し、設置された審議会である。.

新しい!!: 川北稔と文化審議会 · 続きを見る »

文化庁

文化庁(ぶんかちょう、Agency for Cultural Affairs、略称:ACA)は、日本の文部科学省の外局の一つで、文化の振興及び国際文化交流の振興を図るとともに、宗教に関する行政事務を適切に行うことを任務とする(文部科学省設置法第18条)。.

新しい!!: 川北稔と文化庁 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 川北稔と1940年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 川北稔と1987年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 川北稔と2004年 · 続きを見る »

9月12日

9月12日(くがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から255日目(閏年では256日目)にあたり、年末まであと110日ある。.

新しい!!: 川北稔と9月12日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »