ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

崔益鉉

索引 崔益鉉

崔 益鉉(チェ・イクヒョン / チェ・イッキョン、최익현、Choi Ik-hyun 1834年1月14日(時憲暦道光13年十二月初五日) - 1907年(光武11年)1月1日(時憲暦十一月十七日)は、李氏朝鮮末期の儒学者・政治家。保守的な国粋主義者で衛正斥邪運動・抗日義兵闘争を指揮したために日本によって捕えられた。字は賛謙。号は勉菴。京畿道抱川出身。 14歳で李恒老のもとで朱子学を学んだ後、1855年に文科に合格して官途につく。1873年に国王高宗の父・興宣大院君の財政政策と鎖国攘夷政策を非難する上疏を提出、大院君失脚の政変(癸酉政変)のきっかけを作ったが、益鉉は2年間済州島で流刑生活を送った。だが、彼の大院君批判は方法論の問題であり、鎖国攘夷の路線についてはむしろ強硬論の立場に立ち、1876年の日朝修好条規締結に際しては斧の担いで宮廷前に現れてこれを激しく非難した。だが、その過激行動を理由に今度は黒山島に流される。3年後に許されるものの、現状に失望して故郷に戻り、甲午改革反対論、断髪令拒否を唱えた。1896年と1898年に再出仕を求められるが、日本や独立協会を非難する意見書を出してすぐに辞任した。 第二次日韓協約締結直前、高宗の要請に抗し難く、再出仕に応じるものの、抗日独立運動家として日本側によって捕えられて漢城から追放されてしまう。 1906年6月、全羅北道泰仁(現在の井邑市泰仁面)で門人とともに義兵を挙げるが、日本陸軍によって捕えられて日本の対馬に連行されてしまう。だが、日本に連行されてもなお抗議の断食を続けて間もなく没した。 Category:李氏朝鮮の文臣 Category:朝鮮の儒学者 Category:京畿道出身の人物 Category:1833年生 Category:1906年没.

47 関係: 号 (称号)大日本帝国陸軍対馬京畿道井邑市ハンガー・ストライキソウル特別市儒学者全羅北道光武 (元号)国粋主義第二次日韓協約義兵甲午改革独立協会独立運動家鎖国道光衛正斥邪高宗 (朝鮮王)財政黒山島興宣大院君抗日李氏朝鮮済州島朱子学流罪断髪令 (朝鮮)日朝修好条規日本政治家攘夷論時憲暦11月17日 (旧暦)12月5日 (旧暦)1834年1855年1873年1876年1896年1898年1907年1月14日1月1日

号 (称号)

号(ごう)とは、称号の略。本名とは別に使用する名称。.

新しい!!: 崔益鉉と号 (称号) · 続きを見る »

大日本帝国陸軍

大日本帝国陸軍(だいにっぽんていこくりくぐん、だいにほんていこくりくぐん、旧字体:大日本帝國陸軍)は、1871年(明治4年) - 1945年(昭和20年)まで日本 (大日本帝国) に存在していた軍隊組織である。通常は、単に日本陸軍や帝国陸軍と呼ばれた。解体後は、陸上自衛隊との区別などのため旧日本陸軍もしくは旧帝国陸軍という名称も使用される。.

新しい!!: 崔益鉉と大日本帝国陸軍 · 続きを見る »

字(あざな、)とは、中国など東アジアの漢字圏諸国で使われる人名の一要素である。 昔、中国で成人男子が実名以外につけた名。日本でも学者・文人がこれをまねて用いた。 また、実名以外に呼び習わされた名。あだな。.

新しい!!: 崔益鉉と字 · 続きを見る »

対馬

対馬(つしま)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県に属する島である。面積は日本第10位である国立天文台編『平成19年 理科年表』p.565 ISBN 4621077635。島内人口は3万1105人である(2018年4月現在)。.

新しい!!: 崔益鉉と対馬 · 続きを見る »

京畿道

京畿道(キョンギド、けいきどう、韓国語表記:)は、大韓民国北西部すなわち朝鮮半島中西部に位置する行政区で、朝鮮八道における「京畿道」からソウル特別市と仁川広域市、及び朝鮮民主主義人民共和国の統治範囲を除いた地域。道庁所在地は水原市。西は黄海に面している。 1945年の南北分断及び1953年の朝鮮戦争により京畿道は分断された。京畿道のうち、北朝鮮の実効支配下に置かれた開城地区は、北朝鮮では京畿道とは呼ばず、一時は直轄市とされていたが、現在は黄海北道の所属とされ、また開城工業地区が設定されている。 人口はソウル特別市より多く、韓国で最も人口の多い広域自治体である。.

新しい!!: 崔益鉉と京畿道 · 続きを見る »

井邑市

井邑市(チョンウプし)は大韓民国全羅北道の南部にある市である。南部を全羅南道と接しており、道境には紅葉で知られる内蔵山(ネジャンサン)や笠岩山(イパムサン)の山並みが広がる。井邑郡に古阜郡・泰仁郡が合併して井邑郡となり、さらに市となった。旧古阜郡は甲午農民戦争が起こった場所である。.

新しい!!: 崔益鉉と井邑市 · 続きを見る »

ハンガー・ストライキ

ハンガー・ストライキ(Hunger strike)とは、マハトマ・ガンディーにより始められた非暴力抵抗運動の方法の一つである。何らかの主張を世間に広く訴えるために、断食を行うストライキの一種。「飢餓(ハンガー)によるストライキ」という意味である。略して「ハンスト」ともいう。.

新しい!!: 崔益鉉とハンガー・ストライキ · 続きを見る »

ソウル特別市

ウル特別市(ソウルとくべつし、、漢字: 서울特別市 、英語:Seoul)、通称ソウルは、大韓民国の首都。かつての朝鮮王朝の首都「漢城府」である。日本統治時代の朝鮮では漢ではなく京を使い「京城府」と呼ばれた。.

新しい!!: 崔益鉉とソウル特別市 · 続きを見る »

儒学者

儒学者(じゅがくしゃ)とは、儒教を自らの行為規範にしようと儒教を学んだり、研究・教授する人のことである。一般的には儒者(じゅしゃ、ずさ)と称され、特に儒学を学ぶものは儒生(じゅせい)と呼ばれる。.

新しい!!: 崔益鉉と儒学者 · 続きを見る »

全羅北道

全羅北道(ぜんらほくどう、チョルラプクト、韓国語表記:)は、大韓民国南西部(朝鮮半島南西部)に位置する行政区。1896年、勅令第36号で朝鮮八道における全羅道の北半分を「全羅北道」と定めた。1945年以降は大韓民国の行政区となり、現在に至る。通常は全北(チョンブク)と略される。道庁所在地は1896年以前から全羅道の中心であった全州市。.

新しい!!: 崔益鉉と全羅北道 · 続きを見る »

光武 (元号)

光武(こうぶ、、クァンム)は李氏朝鮮・大韓帝国で用いられた元号。建陽2年(1897年)8月16日に改元して光武を用い、同年10月に国号を大韓帝国と改めた。光武元号は1907年8月2日に隆熙に改元されるまで使用された。.

新しい!!: 崔益鉉と光武 (元号) · 続きを見る »

国粋主義

錦旗。 国粋主義(こくすいしゅぎ、Japanese nationalism)とは、近代の日本における国家主義の一形態で、衆議院議員の志賀重昂が1888年に雑誌『日本人』にて発表した論文「国粋保存旨義」の中で使用された用語。明治維新に始まる極端な西欧文化の流入による近代化に警笛を鳴らし、当時の明治政府の政策を欧化主義として非難したもので、日本人の本来の文化や歴史、その長所を尊ぶことを主張している。即ち天皇を頂点とする日本の国家体制を支持し、その優越性と長久性を強調する国体論が主となっている。 一般論としての国粋主義は、国家に固有の文化・伝統を礼賛して愛国心や愛郷心で意識の発揚をはかる、思想や運動のことで、一般的には保守思想の一つとされる。.

新しい!!: 崔益鉉と国粋主義 · 続きを見る »

第二次日韓協約

二次日韓協約(だいにじにっかんきょうやく)は、日露戦争終結後の1905年(明治38年)11月17日に大日本帝国と大韓帝国が締結した協約。これにより大韓帝国の外交権はほぼ大日本帝国に接収されることとなり、事実上保護国となった。日韓保護条約ともいい、乙巳年に締結したという意味で、乙巳条約、乙巳五条約、乙巳保護条約とも。締結当時の正式名称は日韓交渉条約であった。 大日本帝国側代表は特命全権公使林権助、大韓帝国側代表は外部大臣朴斉純。 1965年、本条約は日韓国交を正常化する日韓基本条約の第2条で「もはや無効」であることが確認された日韓基本条約 第2条 千九百十年八月二十二日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される。。.

新しい!!: 崔益鉉と第二次日韓協約 · 続きを見る »

義兵

義兵(ぎへい)とは、正義のために起こされた兵のこと。また前近代の朝鮮においては、儒教の義の観念に基づき、国家的危機に際して、在野にある士人や民衆が自発的に立ち上がって内外の敵に抵抗する兵士を、義兵(朝鮮語読み;ウィビョン)と言った。思想としては、外敵を排除することで救国する攘夷論、儒教的序列の維持を重視する名分論などがある。 朝鮮では、13世紀高麗時代のモンゴル帝国に対する三別抄による戦いや、16世紀李朝時代の豊臣秀吉による朝鮮出兵に対する郭再祐ら両班・民衆の抵抗、19世紀末から20世紀初頭の大韓帝国時代の日本の植民地化に対する抵抗運動などが著名であるが、特に最後のものが良く知られている。.

新しい!!: 崔益鉉と義兵 · 続きを見る »

甲午改革

午改革(こうごかいかく)は、李氏朝鮮で1894年(干支で甲午)から1895年にかけて行われた急進的な近代化改革である。1895年から1896年にかけて行われた乙未改革も甲午改革の一部として、全体を甲午改革と呼ぶこともある。.

新しい!!: 崔益鉉と甲午改革 · 続きを見る »

独立協会

立協会(どくりつきょうかい)は、1896年から1898年まで李氏朝鮮にあった開化派の運動団体。甲申政変に参加した徐載弼が李完用とともに創設し、朝鮮における立憲君主制導入を目指した。ロシア公使アレクセイ・シュペイエルは、アメリカの宣教師が独立協会の活動を支援していたと主張している George McAfee McCune 1989。 当時、李氏朝鮮は清の従属国から解放されたものの、李氏朝鮮に対するロシアの支配力が強くなった。このような背景の中、国の自主独立を願う徐載弼が、李氏朝鮮がロシアの保護国化・植民地化を危惧し、開化思想を民衆に啓蒙するために、1896年に独立協会を設立。同年4月より独立新聞を発行し、協会の主張を啓蒙している。独立協会が刺激となり、仁州の博文協会、賛襄会、保民協会、皇国中央総商会などが誕生した。 独立協会は、李氏朝鮮の国内勢力と対抗しロシア公使館に逃げていた高宗に対し、王宮に戻ることを進言。後に、高宗は王宮に戻り、高宗は朝鮮初の皇帝に即位し(別名:光武皇帝)、国号を大韓帝国(1897年 - 1910年)と改め、李氏朝鮮の自主独立を世界に宣言した。 また独立協会は、日本と清との日清戦争で日本が勝利し、1895年の下関条約で清に朝鮮の独立を認めさせた後、それを祝い、開化思想を啓蒙する一環として、1897年、独立門を建設した。 1897年8月からは、公開討論会(万民共同会)を毎週開いている。この議会では政府のロシアに対する屈辱的な外交が非難され、国家の改革が必要であると議論された。こうした議論の中で、近代の民主主義思想が育まれ、活発な民主主義運動が展開された。当時の討論会には、李完用、李采淵、李承晩なども参加している。 大韓帝国成立の後に設立された議会では、独立協会から多くの議員を出し、朴定陽内閣を成立させるが、保守勢力と高宗(光武皇帝)は絶対王政を維持しようと朴定陽内閣を退陣させ、超秉式内閣を組閣させ復古主義的政策をとった。立憲君主制を願う独立協会は国内の保守勢力である皇国協会に「独立協会は王政を廃止し朴定陽を大統領とする共和制に移行させようとしている」との噂をでっち上げられて弾圧され、1898年11月25日に政府が解散を命令、1898年12月25日に皇帝勅令によって強制解散となる。以後、活動は一進会などに引き継がれた。 歴代の会長は安駉寿、李完用、尹致昊。.

新しい!!: 崔益鉉と独立協会 · 続きを見る »

独立運動家

立運動家とは、既存の国家が領有または支配する特定の地域において、既に滅亡した国家を再建し、または新たな国家を建てるために独立運動を指導する活動家のことである。北米のジョージ・ワシントン、インドのマハトマ・ガンディー、南米のシモン・ボリバルなどが知られる。.

新しい!!: 崔益鉉と独立運動家 · 続きを見る »

鎖国

鎖国(さこく)とは、江戸幕府が、キリスト教国(スペインとポルトガル)の人の来航、及び日本人の東南アジア方面への出入国を禁止し、貿易を管理・統制・制限した対外政策であり、ならびに、そこから生まれた日本の孤立状態及び、日本を中心とした経済圏を指す。幕末に「開国」を主導した井伊直弼は、「鎖国」のことを閉洋之御法とも呼んでおり、籠城と同じようなものだと見做していた『』 P.183 小林庄次郎 1915年。 対外関係は朝鮮王朝(朝鮮国)及び琉球王国との「通信」(正規の外交)、中国(明朝と清朝)当初は倭寇対策として「海禁」政策を採る明・清政府の正式な交流許可はなく、福建省をはじめとする南方中国の商人の私貿易であった。1684年に康煕帝により海禁が解除された後は寧波商人の貿易船が日本との交易を行うようになる。及びオランダネーデルラント連邦共和国、但し国際法上その独立をヨーロッパ諸国に承認されたのは、1648年のヴェストファーレン条約においてであった。さらにフランス革命戦争で本国がフランスに占拠され、1795年その衛星国バタヴィア共和国となり、併合を経て再独立したのは1815年であった。(オランダ東インド会社本国がバタヴィア共和国となっても、アメリカ合衆国の商船を雇用し、オランダの国旗を掲げて通商を行なっていた。なお、東インド会社自体は1799年に解散させられている)との間の通商関係に限定されていた。鎖国というとオランダとの貿易が取り上げられるが、実際には幕府が認めていたオランダとの貿易額は中国の半分であった。 一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」と呼ぶ。しかし、「鎖国」という用語が広く使われるようになったのは明治以降で、近年では制度としての「鎖国」はなかったとする見方が主流である。 なお海外との交流・貿易を制限する政策は江戸時代の日本だけにみられた政策ではなく、同時代の東北アジア諸国でも「海禁政策」が採られていた清は1684年に海禁を解いているが、その後も長崎貿易に類似した管理貿易制度を維持した(広東システム)。。.

新しい!!: 崔益鉉と鎖国 · 続きを見る »

道光

道光(どうこう、満州語:、転写:doro eldengge)は清の宣宗の治世中に使われた元号。1821年 - 1850年。一世一元の制を採用していたため宣宗は道光帝と称される。.

新しい!!: 崔益鉉と道光 · 続きを見る »

衛正斥邪

衛正斥邪(えいせいせきじゃ、ウェジョンチョクサ、ハングル:위정척사)は、李朝時代の朝鮮で、「邪教」「邪説」を排斥して国家の「正学」である朱子学を墨守しようとする考え糟谷(2000)pp.223-225。対外的には攘夷思想であると同時に、国内的には一種の純化思想であり、現実の論理よりも理念的価値を優先して絶対王制による搾取のための硬直的な身分制正当化としても機能していた。それは西洋近代文明を拒否し、商人や企業を見下す考え方や儒教とくに朱子学、華夷秩序を守ろうとする李氏朝鮮の国際的な合意事項よりも国内の論理を優先した反欧州・親中論の動きとして現れている。朝鮮日報によると現代の韓国左派の反米・親中の民族主義 思想の源流とされている。.

新しい!!: 崔益鉉と衛正斥邪 · 続きを見る »

高宗 (朝鮮王)

宗(ゴジョン、こうそう、、1852年7月25日 - 1919年1月21日)は、李氏朝鮮第26代国王(在位:1863年12月13日 - 1897年10月12日)、後に大韓帝国初代皇帝(在位:1897年10月12日 - 1907年7月20日)。韓国併合後は大日本帝国の王族として徳寿宮李太王と称された。 姓は李(イ、)、諱は㷩(熙の異体字(れっかではなく火)、ヒ、)、初諱は載晃(ジェファン、)、幼名は命福(ミョンボク、)、小字は明夫(ミョンプ、)、字は聖臨(ソンニム、)、号は珠淵(チュヨン、)。諡は統天隆運肇極敦倫正聖光義明功大徳尭峻舜徽禹謨湯敬応命立紀至化神烈巍勲洪業啓基宣暦乾行坤定英毅弘休寿康文憲武章仁翼貞孝太皇帝。即位時の年号をとって光武皇帝(クァンムファンジェ、こうぶこうてい、광무황제)と呼ぶこともある。即位前は翼成君(イクソングン、よくせいくん、익성군)に封じられていた。.

新しい!!: 崔益鉉と高宗 (朝鮮王) · 続きを見る »

財政

財政(ざいせい、public finance)とは、国家や地方公共団体がその任務を遂行するために営む経済行動で、総体収入の取得のための権力作用と、取得した財・役務の管理・経営のための管理作用とがある。これらの現象を学ぶ学問が財政学である。.

新しい!!: 崔益鉉と財政 · 続きを見る »

黒山島

黒山島(フクサンとう、こくさんとう)は、全羅南道新安郡黒山面にある島。木浦市の南西の方向97.2kmにある。面積は19.7km²で、人口は2001年現在3,133人。 黒山島南東部の沙里港 統一新羅時代の828年に張保皐が莞島に清海鎭を設置し、ここに城を築きながら村が形成され始めた。李氏朝鮮の肅宗の時に黒山鎭が設置されるなど西南海岸の国防基地だった。1969年に新安郡に編入された。 黒山島という名前は、遠くから見ると山と海が青黒く見えるといって付けられたといわれる。島全体が山地で成り立っている。近隣の紅島、多物島、大芚島、永山島などとともに黒山群島を成す。西24kmには紅島が、南30kmには上苔島、中苔島、下苔島などの苔島群島が、南50kmには小中間群島が、南西70kmには可居島(小黒山島)がある。 茫々たる大海にある島なので、古くから流配地として使われた。丁若銓がカトリック迫害問題でここに流配され、長い間とどまりながら『玆山漁譜』を書いた事実はよく知られている。李氏朝鮮末期の儒学者崔益鉉も黒山島で流配生活をした。崔益鉉と丁若銓の遺跡地が残っており、張保皐が築いたという伝説のある上羅山城は全羅南道指定文化財である。 石柱大門という象の形の岩は、海の上に石で建てた大門のような形状で、名所の一つである。多島海海上国立公園の一部に指定され、観光客たちがたくさん訪れている。海産物ではガンギエイが名物である。 李美子のヒット曲「黒山島娘」は黒山島を背景にした歌である。黒山島の本島である大黒山島にはこの歌の歌碑が建てられている。.

新しい!!: 崔益鉉と黒山島 · 続きを見る »

興宣大院君

興宣大院君((こうせんだいいんくん、흥선대원군、フンソンデウォングン)・大院王(だいいんおう、テウォンワン)、1820年12月21日(時憲暦嘉慶25年11月16日) - 1898年2月22日(時憲暦光武2年2月2日))は、李氏朝鮮末期の王族。政治家。字は「時伯」、号は「石坡」、「海東居士」、本名は李昰応(り・かおう、이하응、イ・ハウン)。南延君の四男。母は郡夫人驪興閔氏。高宗の実父。 1864年1月から1873年11月まで、高宗の実父として朝鮮の国政を司り、外戚の専横排除に関連した古い体制打破を目的とした、具体的には有能な人材の登用、官制改革の実施、小作人制度の撤廃による農地の平等分与などを目指した。一方、1866年にフランス人神父9名やカトリック信者約8,000名を捕らえて処刑(丙寅教獄)するなど、キリスト教を徹底して弾圧、これを機に同年江華島へ侵攻したフランス艦隊を撃退している(丙寅洋擾)。更に、通商を求めて大同江を遡上してきたアメリカ商船ジェネラル・シャーマン号を焼き払い(ジェネラル・シャーマン号事件)、鎖国をあくまで堅持しようとした。また外戚の専横排除を目的に閔妃を高宗の王妃にするが、かえって国政から追放された。乙未事変により閔妃が暗殺された後も政治の舞台に復帰することなく1898年、79歳で死去した。 また「大院君」とは直系でない国王の実父に与えられる称号であるが、後述のように李朝時代末期において多大な影響をもたらしたため、現在、単に「大院君」と言えば、通常は興宣大院君を指す。敬称は、「閣下」と「大院位大監」(대원위대감)である。.

新しい!!: 崔益鉉と興宣大院君 · 続きを見る »

抗日

抗日(こうにち)とは、主に中国で使われている言葉であり、日本による自国に対する支配や侵略に抵抗することを意味する。主に日中間の歴史に関する事柄でこの言葉が使われている。なお、中国では広く日中戦争のことは抗日戦争と呼ばれている。また、抗日に関する運動・活動を「抗日運動」と呼ぶことがある。 日中戦争勃発後、東南アジアを占領した日本軍に対する抵抗組織に対しても抗日を冠した言葉が多く見られる。.

新しい!!: 崔益鉉と抗日 · 続きを見る »

李氏朝鮮

李氏朝鮮(りしちょうせん、朝鮮語ハングル表記:이씨조선)は、1392年から1910年にかけて朝鮮半島に存在した国家。朝鮮王朝、朝鮮封建王朝とも呼ばれる。朝鮮民族国家の最後の王朝で、現在までのところ朝鮮半島における最後の統一国家でもある。李朝(りちょう)ともいう(「李王朝」の意)。高麗の次の王朝にあたる。 1392年に高麗の武将李成桂太祖(女真族ともいわれる)が恭譲王を廃して、自ら高麗王に即位したことで成立した。李成桂は翌1393年に中国の明から権知朝鮮国事(朝鮮王代理、実質的な朝鮮王の意味)に封ぜられた。朝鮮という国号は李成桂が明の皇帝朱元璋から下賜されたものであり、明から正式に朝鮮国王として冊封を受けたのは太宗の治世の1401年であった。中国の王朝が明から清に変わった17世紀以降も、引き続き李氏朝鮮は中国王朝の冊封体制下にあった。東人派や西人派、老論派、南人派など党派対立が激しく、政権交代は対立する派閥の虚偽の謀反を王に通報で粛清という形が多く、多くの獄事が起こった。1894年の日清戦争後に日本と清国との間で結ばれた下関条約は李氏朝鮮に清王朝を中心とした冊封体制からの離脱と近代国家としての独立を形式的かつ実質的にもたらした。これにより李氏朝鮮は1897年に国号を大韓帝国(だいかんていこく)、君主の号を皇帝と改め、以後日本の影響下に置かれた。大韓帝国の国家主権は事実上、冊封体制下における清朝から日本へと影響を受ける主体が変化するものであった。1904年の第一次日韓協約で日本人顧問が政府に置かれ、翌1905年第二次日韓協約によって日本の保護国となり、1907年の第三次日韓協約によって内政権を移管した。こうした過程を経て1910年8月の「韓国併合ニ関スル条約」調印によって大韓帝国は日本に併合され、朝鮮民族の国家は消滅した。.

新しい!!: 崔益鉉と李氏朝鮮 · 続きを見る »

済州島

済州島(チェジュとう、さいしゅうとう)は、朝鮮半島の西南、日本海、東シナ海、黄海の間にある火山島。その付属島嶼と併せて大韓民国済州特別自治道を構成する。人口は約66万人、面積は1,845km2。 15世紀初め頃までは耽羅という独立した王国があった。以前の西洋では、オランダ統治時代の台湾から長崎に向かう途中に難破したオランダの商船に因んで、Quelpart(귤밭、橘밭、「みかん畑」の意)と呼ばれていた。 なお、朝鮮語では「島」と「道」は同じ音のため、「済州島」と「済州道」の区別に注意を要する。.

新しい!!: 崔益鉉と済州島 · 続きを見る »

朱子学

朱子学(しゅしがく)とは、南宋の朱熹によって再構築された儒教の新しい学問体系。日本で使われる用語であり、中国では、朱熹がみずからの先駆者と位置づけた北宋の程頤と合わせて程朱学(程朱理学)・程朱学派と呼ばれ、宋明理学に属す。当時は、程頤ら聖人の道を標榜する学派から派生した学の一つとして道学(Daoism)とも呼ばれた。 陸王心学と合わせて人間や物に先天的に存在するという理に依拠して学説が作られているため理学(宋明理学)と呼ばれ、また、清代、漢唐訓詁学に依拠する漢学(考証学)からは宋学と呼ばれた。.

新しい!!: 崔益鉉と朱子学 · 続きを見る »

流罪

ダンテ』 流罪(るざい)とは刑罰の一つで、罪人を辺境や島に送る追放刑である。流刑(るけい、りゅうけい)、配流(はいる)とも言う。特に流刑地が島の場合には島流し(しまながし)とも呼ばれる事もある。 歴史的には、本土での投獄より、遠いところに取り残された方が自分一人の力だけで生きていかなければならなくなり、苦痛がより重い刑罰とされていた。ほか、文化人や戦争・政争に敗れた貴人に対して、死刑にすると反発が大きいと予想されたり、助命を嘆願されたりした場合に用いられた。配流の途中や目的地で独り生涯を終えた流刑者は多いが、子孫を残したり、赦免されたりした例もある。脱走を企てた流刑者や、源頼朝、後醍醐天皇、ナポレオン・ボナパルトのように流刑地から再起を遂げた(一時的な成功も含めて)政治家・武人もいた。 日本では離島への文化伝播に大きな役割を果たしたほか、海外ではシベリアやオーストラリアといった植民地に労働力を送り込む強制移民としても機能した。.

新しい!!: 崔益鉉と流罪 · 続きを見る »

西洋式の伐採斧 斧(おの、よき)は、片手、もしくは両手持ちの柄の先に厚くて重い刃を装着した叩き切るための刃物である。.

新しい!!: 崔益鉉と斧 · 続きを見る »

断髪令 (朝鮮)

断髪令(だんぱつれい、단발령、タンバリョン)は、1895年12月30日(旧暦11月15日)に朝鮮で出された、男性のまげを切らせる詔勅である。金弘集らが進めていた近代化政策である甲午改革、乙未改革の一環として行われたが、「身体、髪の毛、肌は父母から譲り受けたもので、傷つけないのが孝の始まりだ」という儒教の考えから反発が広まり、また断髪令は日本の真似だとして反日感情にも結びつき、乙未義兵が発生する原因にもなった。露館播遷後に、人心を収拾するため、断髪令は撤回された。.

新しい!!: 崔益鉉と断髪令 (朝鮮) · 続きを見る »

日朝修好条規

日朝修好条規(にっちょうしゅうこうじょうき)は、1876年(明治9年、時憲暦光緒2年=高宗13年)に日本と李氏朝鮮との間で締結された条約とそれに付随した諸協定を含めて指す。条約正文では「修好条規」とのみ記されているが通例として朝鮮國との修好条規、日朝修好条規、日鮮修好条規などと呼称する。江華島で調印されたため江華(島)条約(강화도조약)とも、丙子の年に結ばれたために丙子修交条約ともいう。当時東アジアで結ばれた多くの条約と同様、不平等条約であった。.

新しい!!: 崔益鉉と日朝修好条規 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 崔益鉉と日本 · 続きを見る »

政治家

政治家(せいじか)とは、職業として政治に携わっている者のことである。.

新しい!!: 崔益鉉と政治家 · 続きを見る »

攘夷論

攘夷論の風刺図(開港直後の横浜で行われた相撲の模様を描いている) 攘夷論(じょういろん)は、日本においては幕末期に広まった、外国との通商反対や外国を撃退して鎖国を通そうとしたりする排外思想である。元は中国の春秋時代の言葉で、西欧諸外国の日本進出に伴い、夷人(いじん)を夷狄 (いてき) 視し攘(はら)おう、つまり実力行使で外国人を排撃しようという考えであり、華夷思想による日本の独善的観念と国学に基づいた国家意識が源となっている。.

新しい!!: 崔益鉉と攘夷論 · 続きを見る »

時憲暦

西暦1895年に調印された下関条約。右頁に書かれている締結日は、既にグレゴリオ暦を導入していた日本の日付が「明治二十八年四月十七日」となっているのに対して、時憲暦であった清の日付は「光緒二十一年三月二十三日」となっている。 時憲暦(じけんれき、満州語: 、転写: forgon i yargiyan ton)は中国暦の一つで、公式なものとしては中国で最後に使われた太陰太陽暦の暦法である。西洋天文学の成果を取り入れ、太陰太陽暦では初めて定気法が採用された。.

新しい!!: 崔益鉉と時憲暦 · 続きを見る »

11月17日 (旧暦)

旧暦11月17日は旧暦11月の17日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 崔益鉉と11月17日 (旧暦) · 続きを見る »

12月5日 (旧暦)

旧暦12月5日(きゅうれきじゅうにがついつか)は旧暦12月の5日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 崔益鉉と12月5日 (旧暦) · 続きを見る »

1834年

記載なし。

新しい!!: 崔益鉉と1834年 · 続きを見る »

1855年

記載なし。

新しい!!: 崔益鉉と1855年 · 続きを見る »

1873年

記載なし。

新しい!!: 崔益鉉と1873年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 崔益鉉と1876年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 崔益鉉と1896年 · 続きを見る »

1898年

記載なし。

新しい!!: 崔益鉉と1898年 · 続きを見る »

1907年

記載なし。

新しい!!: 崔益鉉と1907年 · 続きを見る »

1月14日

1月14日(いちがつじゅうよっか、いちがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から14日目に当たり、年末まであと351日(閏年では352日)ある。誕生花はシクラメン、シンビジューム、スイートピー、サフラン。.

新しい!!: 崔益鉉と1月14日 · 続きを見る »

1月1日

1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)ある。誕生花は松(黒松)、または福寿草。 キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられる。.

新しい!!: 崔益鉉と1月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »