ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

島原大変肥後迷惑

索引 島原大変肥後迷惑

雲仙普賢岳(左)と眉山(右)。山体崩壊の様子が窺える。 島原大変肥後迷惑(しまばらたいへんひごめいわく)とは、1792年5月21日(寛政4年4月1日)に肥前国島原(現在の長崎県)で発生した雲仙岳の火山性地震およびその後の眉山の山体崩壊(島原大変)と、それに起因する津波が島原や対岸の肥後国(現在の熊本県)を襲ったこと(肥後迷惑)による災害である。.

31 関係: 吉村昭大谷崩宇城市寛政山体崩壊三角町九十九島 (島原市)九十九島 (西海国立公園)平戸市佐世保市地形学国立天文台火山性地震火砕流災害記念碑稗田山崩れ竹内均眉山 (島原市)熊本県白土湖肥後国肥前国長崎県雲仙岳津波有明海流れ山1791年1792年4月1日 (旧暦)5月21日

吉村昭

吉村 昭(よしむら あきら、1927年(昭和2年)5月1日 - 2006年(平成18年)7月31日)は、日本の小説家。 東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。1966年『星への旅』で太宰治賞を受賞。同年発表の『戦艦武蔵』で記録文学に新境地を拓き、同作品や『関東大震災』などにより、1973年菊池寛賞を受賞。現場、証言、史料を周到に取材し、緻密に構成した多彩な記録文学、歴史文学の長編作品を次々に発表。日本芸術院会員。小説家津村節子の夫。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と吉村昭 · 続きを見る »

大谷崩

安倍川上流の大谷崩 大谷崩(おおやくずれ)は、静岡市葵区の大谷嶺(おおやれい)の南斜面にある、1707年(宝永4年)の宝永地震によってできた山体崩壊である 砂防学会誌 Vol.38 (1985-1986) No.3 P20-22_2。 1858年に富山県で起きた鳶山崩れ、1911年に長野県で起きた稗田山崩れとともに、日本三大崩れのひとつとされる。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と大谷崩 · 続きを見る »

宇城市

宇城市(うきし、Uki City)は、熊本県中央部に位置する人口約6万人の市。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と宇城市 · 続きを見る »

寛政

寛政(かんせい)は日本の元号の一つ。天明の後、享和の前。1789年から1801年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は第11代、徳川家斉。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と寛政 · 続きを見る »

山体崩壊

山体崩壊(さんたいほうかい、sector collapse)とは、火山などに代表される脆弱な地質条件の山体の一部が地震動や噴火、深層風化などが引き金となって大規模な崩壊を起こす現象である。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と山体崩壊 · 続きを見る »

三角町

三角町(みすみまち)は、熊本県の中部、宇土半島の先端に位置していた町。2005年1月15日、宇土郡不知火町および下益城郡松橋町・小川町・豊野町と合併し宇城市となったため自治体としては消滅した(三角町のあった地区は「宇城市三角町」となっている)。主な基幹産業は農業である。特に柑橘類(三角みかん)と花卉類の栽培が盛んである。 明治22年に三角港は特別輸出港の指定を受け、税関・郡役所のどの公共施設が次々に設置され、海運・商業活動が盛んになった。県下から東京・大阪へ送る米は全てこの三角港から積みだされ、問屋・廻漕店も繁盛し、遊郭もあり旅館も多くあり三角港は明治三大築港の一つとまで言われるまでになった。昭和中期までは熊本県の主要港として栄えたが、天草五橋の開通による旅客輸送量の減少や八代港の開港指定による貨物取扱い量の減少、1993年(平成5年)3月の熊本新港開港などにより、現在は往時の存在感はない。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と三角町 · 続きを見る »

九十九島 (島原市)

250px 九十九島(つくもじま)は、長崎県の島原市沖に浮かぶ島々の総称である。1792年(寛政4年)に起きた火山災害、「島原大変」で生まれた。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と九十九島 (島原市) · 続きを見る »

九十九島 (西海国立公園)

九十九島 北九十九島(長串山公園より) 九十九島(くじゅうくしま)は、長崎県の佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と九十九島 (西海国立公園) · 続きを見る »

平戸市

北松浦半島側から見た平戸市中心部 平戸城から見た平戸瀬戸(対岸が北松浦半島) 平戸市(ひらどし)は、長崎県北西部の平戸島とその周辺を行政区域とする市で長崎県と九州本土の市としては最西端に位置する都市。旧平戸藩松浦氏の城下町で、鎖国前は中国やポルトガル、オランダなどとの国際貿易港だった。 旧平戸市は、平戸島と度島などの離島を行政区域としていたが、2005年10月1日に周辺の北松浦郡田平町・生月町・大島村と合併(新設合併)して新たに平戸市となった。これにより本土にも市域が拡大した。市役所は旧平戸市役所の建物が引き続き使用されている。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と平戸市 · 続きを見る »

佐世保市

アルカスSASEBO 佐世保市(させぼし)は、長崎県北部地方にある市。 長崎県北部の中心都市で、長崎県では長崎市に次いで2番目、九州では9番目に多い人口を擁する。県庁所在地ではない「非県都」としては比較的大きな規模を持つ都市であり、国から中核市及び保健所政令市の指定を受けている。 かつて旧海軍四軍港(横須賀・呉・佐世保・舞鶴)の一つとして鎮守府が置かれ、現代でも自衛隊や在日米軍の基地として伝統を受け継ぐ、造船および国防の町として知られる。また、西海国立公園に指定されている九十九島や日本最大級のテーマパークであるハウステンボスに代表される観光都市でもある。市制施行当時の市域は旧東彼杵郡佐世保村市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 のみで、その後の合併により旧東彼杵郡の一部、旧北松浦郡の一部地域も市域に含む。長崎市とは離れているため、経済圏は異なる。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と佐世保市 · 続きを見る »

地形学

成層火山 地形学(ちけいがく、)は、地形を取り扱う自然地理学の一分野でもあり、地球科学の一分野でもある。地球の表面上を構成するあらゆる地形の記載・分類・成因・由来・歴史を研究するもので、研究・関心内容は多岐に渡る。19世紀末期に地質学、自然地理学の一分野としてはじめられ、20世紀後半には独立の学問領域として発展した。 気候変動との関係を見る気候地形学、生物の営力に注目した生物地形学、地中水の働きに注目した水文地形学、内的営力に着目した変動地形学などに細分化することができる。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と地形学 · 続きを見る »

国立天文台

国立天文台(こくりつてんもんだい、National Astronomical Observatory of Japan, NAOJ)は、理論・観測の両面から天文学を研究する日本の研究所・大学共同利用機関である。大学共同利用機関法人自然科学研究機構を構成する研究所の1つでもある。 日本国外のハワイ観測所などいくつかの観測所や、三鷹キャンパスなどで研究活動をしており、総称として国立天文台と呼ばれる。本部は東京都三鷹市の三鷹キャンパス内にある。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と国立天文台 · 続きを見る »

火山性地震

×'''が火山性地震。 火山性地震(かざんせいじしん、volcanic earthquake)とは、地下でのマグマの移動などの火山活動によって発生する地震。発生のメカニズムが通常の地震とは異なり、余震や前震がなく、本震のみが単独で発生するとみなされている。世界的に統一された定義はない。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と火山性地震 · 続きを見る »

火砕流

火砕流(かさいりゅう、pyroclastic flow、火山砕屑流)とは、火山現象で生じる土砂移動現象のひとつで、特に火山活動に直接由来する「'''火'''山'''砕'''屑物の流れ」で、気体と固体粒子からなる空気よりもやや重い密度流である。「熱雲」、「軽石流」を含めて「高温のマグマの細かい破片が気体と混合して流れ下る現象」の総称。英語では「pyro(火の)-clastic(破片の) flow(流れ)」。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と火砕流 · 続きを見る »

災害記念碑

昭和8年に建てられた大津波記念碑(岩手県宮古市) 災害記念碑(さいがいきねんひ)は、地震、津波、噴火、火災、事故といった大規模な災害の実情を後世に伝え残すために、教訓として作られた記念碑である。全国に存在するが、津波被害の多かった三陸海岸に特に多く津波記念碑のみで約200基が存在する。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と災害記念碑 · 続きを見る »

稗田山崩れ

稗田山崩れ(ひえだやまくずれ)は、1911年8月8日に発生した、現在の長野県小谷村にある稗田山が崩壊した災害。。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と稗田山崩れ · 続きを見る »

竹内均

竹内 均(たけうち ひとし、1920年7月2日 - 2004年4月20日)は、日本の地球物理学者、東京大学名誉教授、理学博士、科学啓蒙家。科学雑誌『Newton』初代編集長。代々木ゼミナール札幌校元校長。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と竹内均 · 続きを見る »

眉山 (島原市)

眉山(まゆやま)は、長崎県島原市にある山。眉山自体の活動記録はないが雲仙火山に付属する火山。世界ジオパークネットワークに加盟する島原半島ジオパークのジオサイトの一つである。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と眉山 (島原市) · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と熊本県 · 続きを見る »

白土湖

白土湖(しらちこ)は、長崎県島原市に所在する湖。世界ジオパークネットワーク加盟する島原半島ジオパークの一部である。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と白土湖 · 続きを見る »

肥後国

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と肥後国 · 続きを見る »

肥前国

肥前国(ひぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と肥前国 · 続きを見る »

長崎県

長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方北西端に位置する県である。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など、数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから、海岸線の長さは47都道府県中第2位もしくは第1位である(※「地形」節にて詳説)。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と長崎県 · 続きを見る »

雲仙岳

平成新山 妙見岳 野岳と仁田峠 矢岳 雲仙岳(うんぜんだけ)は、長崎県の島原半島中央部にそびえる火山。半島西方の橘湾を中心とする千々石カルデラの外輪に位置する。広義では、火山学上の「雲仙火山」と同義であり、最高峰の平成新山をはじめ、三岳(三峰)とも呼ばれる普賢岳・国見岳・妙見岳、五峰(五岳)とも呼ばれる野岳・九千部岳・矢岳・高岩山・絹笠山を含め、東の眉山から西の猿葉山まで、総計20以上の山々から構成されている。雲仙岳の形の複雑さは、三岳五峰(三峰五岳)、八葉、二十四峰、三十六峰など様々な数字で表現されてきたが、観光上のキャッチフレーズとして「三峰五岳の雲仙岳」が多用されるようになった結果、狭義として八つの山(ときには三つの山)のみを指す用法も生まれたが、歴史的には海上にそびえる山並み全体を指す名称である。行政区分では島原市、南島原市、雲仙市にまたがる。しばしば、旧最高峰の普賢岳(雲仙普賢岳)の名称と混同して用いられる。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と雲仙岳 · 続きを見る »

津波

津波の発生原理を示す図 津波(つなみ、Tsunami)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。まれに隕石衝突が原因となったり、湖で発生したりすることもある。強風により発生する高波、台風や低気圧が引き起こす高潮、副振動(セイシュ)、原因が解明されていない異常潮位とは異なる。 1波1波の間隔である波長が非常に長く、波高が巨大になりやすいことが特徴である。地震による津波では波長600km、波高5m超のものが生じた事がある(津波が陸上に達するとこの値は大きく変わる)西村、1977年、123-124頁。 津波という現象は、例えるならば大量の海水による洪水の様な現象であり、気象など他の要因で生じる波とは性質が大きく異なる。大きな津波は浮遊物と共に陸深くに浸入し、沿岸住民の水死や市街・村落の破壊など、種々の災害を発生させる。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と津波 · 続きを見る »

有明海

有明海位置図 有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海。九州最大の湾で、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがり、南は八代海とつながっている。日本の湾の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴とする。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と有明海 · 続きを見る »

流れ山

流れ山(ながれやま)とは、山体崩壊によって崩れ落ちた膨大な量の土砂が山麓に流下してできた、大小さまざまな小山のことである。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と流れ山 · 続きを見る »

1791年

記載なし。

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と1791年 · 続きを見る »

1792年

記載なし。

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と1792年 · 続きを見る »

4月1日 (旧暦)

旧暦4月1日(きゅうれきしがつついたち)は旧暦4月の1日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と4月1日 (旧暦) · 続きを見る »

5月21日

5月21日(ごがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から141日目(閏年では142日目)にあたり、年末まではあと224日ある。誕生花はボリジ。.

新しい!!: 島原大変肥後迷惑と5月21日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »