ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

岩谷堂箪笥

索引 岩谷堂箪笥

岩谷堂箪笥(いわやどうたんす)は、岩手県奥州市江刺で作られる箪笥。1982年には経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定された。.

12 関係: 奥州市岩手県平泉康和仙台藩伊達村将箪笥経済産業大臣指定伝統的工芸品豊田館跡藤原清衡江刺郡1982年

奥州市

奥州市(おうしゅうし)は、東北地方の中部、岩手県の内陸南部に位置する、県内第三の人口・面積を擁する市。岩手県庁の県南広域振興局所在地。 2006年(平成18年)に、水沢市・江刺市の2市、および、胆沢郡の前沢町・胆沢町・衣川村の2町1村が新設合併して誕生した。これは、かつての胆沢郡内では相去村(現・北上市の一部)、金ケ崎村・永岡村(両村は現・金ケ崎町)の3村以外の領域に当たる。なお、旧・胆沢郡は江戸時代、仙台藩領内だった。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と奥州市 · 続きを見る »

岩手県

岩手県(いわてけん)は、東北地方に属する日本の都道府県の一つ。県庁所在地は盛岡市である。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と岩手県 · 続きを見る »

平泉

平泉(ひらいずみ)は、日本の東北地方、岩手県南西部(古代の陸奥国磐井郡)にある古くからの地名であり、現在の岩手県西磐井郡平泉町の中心部にあたる。 この地域一帯には、平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、そのうち5件が「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の名で、2011年(平成23年)6月26日(現地時間:6月25日)にユネスコの世界遺産リストに登録された(岩手県教育委員会)。日本の世界遺産の中では12番目に登録された文化遺産であり自然遺産も含めた全体では16番目。同じ年に「小笠原諸島」も登録されたが、世界遺産センターの公式発表は、小笠原諸島が6月24日、平泉が6月25日である(cf.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と平泉 · 続きを見る »

康和

康和(こうわ)は、日本の元号の一つ。承徳の後、長治の前。1099年から1103年までの期間を指す。この時代の天皇は堀河天皇。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と康和 · 続きを見る »

仙台藩

仙台藩(せんだいはん)は、江戸時代に陸奥国の仙台城(現・宮城県仙台市)に藩庁を置いた、表高62万石の藩である。現在の岩手県南部から宮城県全域までと福島県新地町の約60万石を一円知行で治め、現在の茨城県および滋賀県に合計約2万石の飛び地があった。 江戸時代を通じて外様大名の伊達氏本家が治めた藩であり、伊達藩(だてはん)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と仙台藩 · 続きを見る »

伊達村将

伊達 村将(だて むらまさ)は、江戸時代中期の武士。陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達氏7代当主。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と伊達村将 · 続きを見る »

箪笥

たんす 和箪笥 階段箪笥(箱階段) 箪笥(たんす、簞笥)とは、衣類や道具を収納するための、引き出しや扉を備えた家具。通常は木製で、一人では持ち運べない大型のものが多い。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と箪笥 · 続きを見る »

経済産業大臣指定伝統的工芸品

経済産業大臣指定伝統的工芸品(けいざいさんぎょうだいじんしていでんとうてきこうげいひん)は、伝統的工芸品産業の振興に関する法律(昭和49年5月25日、法律第57号)に基づいて経済産業大臣により指定された日本の伝統工芸品を指す。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と経済産業大臣指定伝統的工芸品 · 続きを見る »

豊田館跡

豊田館跡(とよだのたちあと)は、岩手県奥州市江刺にある平安時代末期の遺跡。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と豊田館跡 · 続きを見る »

藤原清衡

藤原 清衡(ふじわら の きよひら)は、平安時代後期の武将で奥州藤原氏初代当主。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と藤原清衡 · 続きを見る »

江刺郡

*.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と江刺郡 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 岩谷堂箪笥と1982年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »