ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

岩波少年文庫

索引 岩波少年文庫

岩波少年文庫(いわなみしょうねんぶんこ)は、日本の出版社・岩波書店が出版している児童文学の叢書である。小B6判・並製。.

32 関係: たのしい川べふたりのロッテあしながおじさん吉野源三郎宝島岩波文庫岩波書店中野好夫在籍者 (学習者)チャールズ・ディケンズロバート・ルイス・スティーヴンソンヒュー・ロフティングドリトル先生アフリカゆきインターネットアーカイブエーリッヒ・ケストナークリスマス・キャロル (小説)ケネス・グレアムジーン・ウェブスター出版社児童文学石井桃子白林少年館日本12月16日12月25日1950年1954年1961年1974年1985年2000年2010年

たのしい川べ

『たのしい川べ』(たのしいかわべ、The Wind in the Willows)は、イギリスの作家・ケネス・グレアムが1908年に発表した児童文学作品。 原題の "The Wind in the Willows" は日本語に直訳すると「ヤナギ林に吹く風」の意味であるが、日本では英文学者の中野好夫が1940年に抄訳した際の『たのしい川べ』という題名が定着しており、他に『ヒキガエルの冒険』『川べにそよ風』『川べのゆかいな仲間たち』などの題名でも出版されている。.

新しい!!: 岩波少年文庫とたのしい川べ · 続きを見る »

ふたりのロッテ

『ふたりのロッテ』(Das doppelte Lottchen)は、児童文学作家エーリッヒ・ケストナーが1949年に発表した小説。元はナチス・ドイツ時代に当局に追われていたケストナーが変名を用いて映画の脚本として書いたものであったが、当局に発覚して製作が中止となり、戦後になってから公表された。ちなみに2人の主人公・ルイーゼとロッテの名前は、ケストナーの内縁の妻であったルイーゼロッテ・エンダーレの名前を半分にして名づけられている。 この作品を原作とした演劇・映画・アニメなどが多数作られている。.

新しい!!: 岩波少年文庫とふたりのロッテ · 続きを見る »

あしながおじさん

『あしながおじさん』(Daddy-Long-Legs)はアメリカの女性作家ジーン・ウェブスターが1912年に発表した小説・児童文学作品である。孤児院で育った少女ジュディが一人の資産家の目にとまり、毎月手紙を書くことを条件に大学進学のための奨学金を受ける物語であり、ジュディが援助者を「あしながおじさん」と呼び、日々の生活をつづった手紙自体が本作品の内容となっている。手紙中、ジュディ自身が書いたという設定で挿まれる絵もウェブスターの手による。 身寄りのない少女に進学のための援助を行なう「あしながおじさん」は、現代日本では広く学生への援助者の意味で用いられ、遺児奨学金のための原資拠出を行なう人を「あしながさん」と呼ぶあしなが育英会や交通遺児育英会等がある。アメリカをはじめとして数度映画化され、日本では1979年と1990年にテレビアニメ化された。原題の"Daddy-Long-Legs"とはクモに縁の近い小動物であるザトウムシのことで、作品中にもこの蜘蛛に似た虫が登場している。.

新しい!!: 岩波少年文庫とあしながおじさん · 続きを見る »

吉野源三郎

吉野 源三郎(よしの げんざぶろう、1899年(明治32年)4月9日 - 1981年(昭和56年)5月23日)は、編集者・児童文学者・評論家・翻訳家・反戦運動家・ジャーナリスト。昭和を代表する進歩的知識人。『君たちはどう生きるか』の著者として、また雑誌『世界』初代編集長としても知られている。岩波少年文庫の創設にも尽力した。明治大学教授、岩波書店常務取締役、日本ジャーナリスト会議初代議長、沖縄資料センター世話人などの要職を歴任した。.

新しい!!: 岩波少年文庫と吉野源三郎 · 続きを見る »

宝島

『宝島』(たからじま、Treasure Island )は、ロバート・ルイス・スティーヴンソン著の子供向け海洋冒険小説。.

新しい!!: 岩波少年文庫と宝島 · 続きを見る »

岩波文庫

岩波文庫(いわなみぶんこ)は、株式会社岩波書店が発行する文庫本レーベル。1927年(昭和2年)7月10日に、ドイツのレクラム文庫を模範とし、書物を安価に流通させ、より多くの人々が手軽に学術的な著作を読めるようになることを目的として創刊された日本初の文庫本のシリーズ。最初の刊行作品は『新訓万葉集』などであった。.

新しい!!: 岩波少年文庫と岩波文庫 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 岩波少年文庫と岩波書店 · 続きを見る »

中野好夫

中野 好夫(なかの よしお、1903年(明治36年)8月2日 - 1985年(昭和60年)2月20日)は、日本の英文学者、評論家。英米文学翻訳者の泰斗であり、訳文の闊達さでも知られている。.

新しい!!: 岩波少年文庫と中野好夫 · 続きを見る »

在籍者 (学習者)

学習者における在籍者(ざいせきしゃ)は、学校などに在籍している者のことである。.

新しい!!: 岩波少年文庫と在籍者 (学習者) · 続きを見る »

チャールズ・ディケンズ

チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ(、 1812年2月7日 - 1870年6月9日)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家である。主に下層階級を主人公とし弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表した。 新聞記者を務めるかたわらに発表した作品集『』から世にでる。英国の国民作家とも評されていて、1992年から2003年まで用いられた10UKポンド紙幣に肖像画が描かれている。英語圏では、彼の本、そして彼によって創造された登場人物が、根強い人気を持って親しまれている。『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』『デイヴィッド・コパフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』などは、忘れ去られることなく現在でも度々映画化されており、英語圏外でもその作品が支持され続けていることを反映している。.

新しい!!: 岩波少年文庫とチャールズ・ディケンズ · 続きを見る »

ロバート・ルイス・スティーヴンソン

バート・ルイス・バルフォア・スティーヴンソン(Robert Louis Balfour Stevenson、1850年11月13日 - 1894年12月3日)は、イギリスのスコットランド、エディンバラ生まれの小説家、冒険小説作家、詩人、エッセイストである。弁護士の資格も持っていた。「スティーヴンスン」「スチーブンソン」とも表記される。.

新しい!!: 岩波少年文庫とロバート・ルイス・スティーヴンソン · 続きを見る »

ヒュー・ロフティング

ヒュー・ジョン・ロフティング(Hugh John Lofting, 1886年1月14日 - 1947年9月26日)は、20世紀前半にアメリカ合衆国(米国)で活動したイギリス出身の児童文学及び絵本作家。.

新しい!!: 岩波少年文庫とヒュー・ロフティング · 続きを見る »

ドリトル先生アフリカゆき

『ドリトル先生アフリカゆき』(ドリトルせんせいアフリカゆき、The Story of Doctor Dolittle)は、アメリカ合衆国(米国)で活動したイギリス出身の小説家ロフティングはアメリカの永住権を取得した後も生涯、イギリス国籍を保持していたことから通例はイギリス文学に分類されるが、最初の出版が米国で行われたことからアメリカ文学に分類される場合もある。、ヒュー・ロフティングにより1920年に発表された児童文学作品。初刊は米国で、イギリスでは1922年に出版された。1958年に第1回を受賞している。 原書の正式な表題は"The Story of Doctor Dolittle, being the history of his peculiar life at home and astonishing adventures in foreign parts" (ドリトル博士の物語、彼の家庭における独特の生活と外国での驚くべき冒険に満ちた半生について)であるが、日本で本作を最初に紹介した井伏鱒二が表題を「ドリトル先生アフリカゆき」としたことから、以後の翻訳でもこれに類する邦題が付けられることが多い。ドイツ語版では"Doktor Dolittle und seine Tiere" (ドリトル先生と動物達)との訳題が付けられている。.

新しい!!: 岩波少年文庫とドリトル先生アフリカゆき · 続きを見る »

インターネットアーカイブ

旧インターネットアーカイブ本部(1996年 - 2009年11月) インターネットアーカイブ (The Internet Archive) は、WWW・マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスとして有名なウェイバックマシン (Wayback Machine)を運営している団体である。本部はカリフォルニア州サンフランシスコのリッチモンド地区に置かれている。 アーカイブにはプログラムが自動で、または利用者が手動で収集したウェブページのコピー(ウェブアーカイブ)が混在しており、これは「WWWのスナップショット」と呼ばれる。ほか、ソフトウェア・映画・本・録音データ(音楽バンドなどの許可によるライブ公演の録音も含む)などがある。アーカイブは、それらの資料を無償で提供している。.

新しい!!: 岩波少年文庫とインターネットアーカイブ · 続きを見る »

エーリッヒ・ケストナー

ーリッヒ・ケストナー(、 1899年2月23日 - 1974年7月29日)はドイツの詩人・作家である。.

新しい!!: 岩波少年文庫とエーリッヒ・ケストナー · 続きを見る »

クリスマス・キャロル (小説)

『クリスマス・キャロル』(原題:A Christmas Carol)は、英国の文豪チャールズ・ディケンズの中編小説。1843年12月19日に出版。「クリスマス・ブックス」の第1作 守銭奴のスクルージがクリスマス・イヴに超常的な体験から、過去・現在・未来の旅をした結果、改心をする。クリスマス・ストーリーの中では最も有名なもので、広範囲な読者を獲得し、ディケンズを世界的に有名な作家としたことでも記念碑的な中編である。 原作は英国で出版され、原文は英語である。出版社はロンドンので、ハードカバーとペーパーバックの二つの形態で出版され、挿絵画家による彩色挿絵入りである。.

新しい!!: 岩波少年文庫とクリスマス・キャロル (小説) · 続きを見る »

ケネス・グレアム

ネス・グレアム(Kenneth Grahame、1859年3月8日 - 1932年7月6日)は、イギリス・スコットランドの小説家。ケネス・グレーアムとも表記される。ケネス・グラハムという表記も見られるが、これは誤転写である。 児童文学の名作として知られる『たのしい川べ』(The Wind in the Willows、1908年)の作者として有名。.

新しい!!: 岩波少年文庫とケネス・グレアム · 続きを見る »

ジーン・ウェブスター

ジーン・ウェブスター(Jean Webster, 1876年7月24日 - 1916年6月11日)は、『あしながおじさん』、『続あしながおじさん』などで知られるアメリカの女性小説家。本名はAlice Jane Chandler Webster。ニューヨーク州生まれ。マーク・トウェインの姪の娘にあたる。 1894年、ニューヨーク州ビンガムトンの寄宿学校に入学する。同室にアリスという同名の生徒がいたため、「ジーン」という名前をつけ、これがのちに作家となってからのペンネームともなった。1897年、ヴァッサー大学に入学する。このときの体験をもとに、『おちゃめなパッティ 大学へ行く』や『あしながおじさん』などが書かれた。1915年に結婚し、翌年に女児を出産するがその直後、産褥熱により39歳で亡くなった。 Category:アメリカ合衆国の小説家 *作者 Category:マーク・トウェイン Category:ニューヨーク州シャトークア郡出身の人物 Category:難産死した人物 Category:1876年生 Category:1916年没.

新しい!!: 岩波少年文庫とジーン・ウェブスター · 続きを見る »

出版社

出版社(しゅっぱんしゃ)とは、書籍や雑誌などを発行し、広く読まれるために書店などの販売者に働きかけたり、広告宣伝を行い、国会図書館などの図書館に書誌的なデータを送り、知識などをパッケージ化して社会に届ける会社。.

新しい!!: 岩波少年文庫と出版社 · 続きを見る »

児童文学

児童文学(じどうぶんがく)は、0歳から10代、概ね12歳頃までのプレティーンの読み手や聞き手を対象にした文学作品およびジャンルであるが、ティーンエイジャーまでを範疇に含む場合もある。イラストレーションが添えられている場合が多い。 この語は娯楽性に重きを置いているエンターテイメント作品群であるヤングアダルト小説(ライトノベルや少女小説)や漫画などの他のジャンルと区別する形で使われる場合もある。明確に子ども向けに作られた書物は17世紀までには既に存在していた。児童文学の研究のための職業団体、専門の出版物、大学の専攻課程なども存在する。国や世代を超えて読みつがれる名作や、幅広い世代に受け入れられるベストセラーやロングセラー作品が数多くある。 日本においては、子どもを対象としたフィクションの文学ジャンルについては、童話という用語が使われていることが多い。だが、空想的なお話というジャンルとしての用語として使われることもあり、昭和時代以降は、広義には児童文学が使われるようになっており、童話に関しては、年少者向けという狭義の意味合いで一般には流布している。出版社や出版業界では、こうしたものや絵本を児童書あるいは児童図書と呼んで扱っている。.

新しい!!: 岩波少年文庫と児童文学 · 続きを見る »

石井桃子

石井 桃子(いしい ももこ、1907年3月10日 - 2008年4月2日)は、日本の児童文学作家・翻訳家。数々の欧米の児童文学の翻訳を手がける一方、絵本や児童文学作品の創作も行い、日本の児童文学普及に貢献した。日本芸術院会員。.

新しい!!: 岩波少年文庫と石井桃子 · 続きを見る »

白林少年館

白林少年館(はくりんしょうねんかん)は、かつて存在した日本の図書館、出版社。.

新しい!!: 岩波少年文庫と白林少年館 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 岩波少年文庫と日本 · 続きを見る »

12月16日

12月16日(じゅうにがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から350日目(閏年では351日目)にあたり、年末まであと15日ある。.

新しい!!: 岩波少年文庫と12月16日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 岩波少年文庫と12月25日 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 岩波少年文庫と1950年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 岩波少年文庫と1954年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 岩波少年文庫と1961年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 岩波少年文庫と1974年 · 続きを見る »

1985年

この項目では、国際的な視点に基づいた1985年について記載する。.

新しい!!: 岩波少年文庫と1985年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 岩波少年文庫と2000年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 岩波少年文庫と2010年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »