ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

岡本大八

索引 岡本大八

岡本 大八(おかもと だいはち、生年未詳 - 慶長17年3月21日(1612年4月21日))は、安土桃山時代から江戸時代の武将。本多正純の重臣。岡本大八事件で知られる。 江戸の与力である岡本八郎左衛門の子として生まれる。キリシタンでもあり、洗礼名はパウロという。 はじめ長崎奉行の長谷川藤広に仕えたが、やがて本多正純の家臣となった。慶長14年(1609年)、有馬晴信が長崎港外においてマードレ・デ・デウス号を攻撃したとき(ノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件)、晴信の監視役を務めた。ところが大八は、この事件の際の恩賞を徳川家康に斡旋すると偽って多額の賄賂を晴信から受け取った。しかし、いつまでたっても恩賞の沙汰が無いことにしびれを切らした晴信が正純と直談判したために詐欺行為が発覚。慶長17年(1612年)に晴信と直接対決が行なわれ、3月21日に駿府市中を引き回しの上、安倍川の河原で火あぶりの刑に処された。.

25 関係: 安土桃山時代安倍川岡本大八事件岡本氏与力徳川家康ノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件キリシタン火刑葵 徳川三代長崎奉行長崎港長谷川藤広武将江戸江戸時代津村鷹志本多正純有馬晴信春日局 (NHK大河ドラマ)慶長1609年1612年3月21日 (旧暦)4月21日

安土桃山時代

安土桃山時代(あづちももやまじだい)は、日本の歴史において、織田信長と豊臣秀吉が中央政権を握っていた時代である。2人の名前を取って、織豊時代(しょくほうじだい)ともいう。 なお、美術史では1615年(慶長20年)の豊臣氏滅亡までを「安土桃山時代」と称するのが一般的である。.

新しい!!: 岡本大八と安土桃山時代 · 続きを見る »

安倍川

安倍川(あべかわ)は、静岡県静岡市葵区および駿河区を流れる河川。一級水系安倍川の本流である。清流としても有名で、その伏流水は静岡市の水道水にも使われている。大河川でありながら本流・支流にひとつもダムが無い珍しい川である。 よく見聞きする表記として「安部川」や「あべがわ」があるが、これらは誤りである。 安倍川のたもとで売られている名物に「安倍川もち」があるが、地元以外では餅に黄な粉をまぶして食べる食べ方を単に「安倍川」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 岡本大八と安倍川 · 続きを見る »

岡本大八事件

岡本大八事件(おかもとだいはちじけん)は、慶長14年(1609年)から慶長17年(1612年)にかけて発生した江戸時代初期の疑獄事件。.

新しい!!: 岡本大八と岡本大八事件 · 続きを見る »

岡本氏

岡本氏(おかもとし)は、日本の氏族。.

新しい!!: 岡本大八と岡本氏 · 続きを見る »

与力

与力(よりき)とは、江戸幕府における代表的な職名。なお、与力は寄騎とも書くが、これら与力・寄騎は時代によって意味が異なる。 備(そなえ)などを編成するため、江戸時代以前には、足軽大将(足軽組頭)などの中級武士が大身の武士の指揮下に入る事を意味する語句としても用いられていた。.

新しい!!: 岡本大八と与力 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 岡本大八と徳川家康 · 続きを見る »

ノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件

ノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件(ノサ・セニョーラ・ダ・グラサごうじけん)は、江戸時代初期の1608年から1610年に起きた、ポルトガル貿易船の爆沈事件。マードレ・デ・デウス号 (Madre de Deus) 事件とも呼ばれるが、ポルトガルの原史料における船名は「ノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号 (Nossa Senhora da Graça)」である。.

新しい!!: 岡本大八とノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件 · 続きを見る »

キリシタン

リシタン(吉利支丹、Cristão)は、日本の戦国時代から江戸時代、更には明治の初めごろまで使われていた日本語(古語口語)である。.

新しい!!: 岡本大八とキリシタン · 続きを見る »

火刑

火刑(かけい)は、受刑者に火をつける、あるいは火であぶることにより絶命させる死刑のひとつ。火罪(かざい)、火焙り(ひあぶり)、焚刑(ふんけい)とも呼ばれる。 火刑は、公開処刑で見せしめ(一般予防)的要素が強く、一度の処刑で多数の人間に対し、凶悪犯罪の結果は悲惨な死であるというメッセージを与える事が出来るという点で効果的である。また多数の受刑者を一時に処刑できるという点も効率的だが、処刑準備に時間がかかるという欠点も持ち合わせている。 火刑では、火傷で死ぬことより、煙で窒息死したり、ショック死したりすることのほうが多い。また、あらかじめ絞首刑などで殺した死刑囚を焼くために行われることもある。また生きている人間を焼き殺すというのはあまりにも残酷なので、「温情」という名目で刑吏が火をつける前に絞殺したり、胸に杭を打ち込んだりして殺害する例もあったという。.

新しい!!: 岡本大八と火刑 · 続きを見る »

葵 徳川三代

『葵 徳川三代』(あおい とくがわさんだい)は、NHKが2000年1月9日から12月17日に放送された39作目の大河ドラマ。.

新しい!!: 岡本大八と葵 徳川三代 · 続きを見る »

長崎奉行

長崎奉行(ながさきぶぎょう)は江戸幕府の遠国奉行の一つ。遠国奉行首座。.

新しい!!: 岡本大八と長崎奉行 · 続きを見る »

長崎港

長崎水辺の森公園 長崎港(ながさきこう)は長崎県長崎市に位置する港湾である。港湾管理者は長崎県。港湾法上の重要港湾、港則法上の特定港に指定されている。.

新しい!!: 岡本大八と長崎港 · 続きを見る »

長谷川藤広

長谷川 藤広(はせがわ ふじひろ、永禄10年(1567年) - 元和3年10月26日(1617年11月24日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、旗本「長谷川藤広」『国史大辞典』第11巻、吉川弘文館、556頁。。江戸幕府の長崎奉行を勤めた。通称は左兵衛。長谷川藤直の子。子に広貞、広永、広直、広清がいる。.

新しい!!: 岡本大八と長谷川藤広 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 岡本大八と武将 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 岡本大八と江戸 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 岡本大八と江戸時代 · 続きを見る »

津村鷹志

津村 鷹志(つむら たかし、1943年8月25日 - )は、日本の俳優、声優。本名及び旧芸名は津村 秀祐(つむら ひですけ)。身長172cm。父親は元朝日新聞記者、映画評論家の津村秀夫。法学博士津村秀松は祖父。叔父は詩人の津村信夫。 東京都港区出身。学習院高等科、慶應義塾大学文学部仏文学科卒業。.

新しい!!: 岡本大八と津村鷹志 · 続きを見る »

本多正純

本多 正純(ほんだ まさずみ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。江戸幕府の老中。下野国小山藩主、同宇都宮藩主(第28代宇都宮城主)。本多正信の長男で正信系本多家宗家2代。 徳川家康の側近であったが、徳川秀忠の代に失脚した。.

新しい!!: 岡本大八と本多正純 · 続きを見る »

有馬晴信

有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名で、肥前日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。 大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた。 なお正純、正俊と名乗った一時期があったするが、史料的に裏付けるものはない。名乗りが確認されるだけでも四つ、正純や正俊も含めるとそれ以上の数になり、これはその地位の不安定さによるものとされている。のちに島津義久からの偏諱で久賢(ひさまさ)、そして足利義晴から偏諱を受けた祖父の有馬晴純から一字取って晴信に改名。.

新しい!!: 岡本大八と有馬晴信 · 続きを見る »

春日局 (NHK大河ドラマ)

『春日局』(かすがのつぼね)は、1989年1月1日から12月17日にNHKで放映された第27作目の大河ドラマ。全50回。原作・脚本は橋田壽賀子。.

新しい!!: 岡本大八と春日局 (NHK大河ドラマ) · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 岡本大八と慶長 · 続きを見る »

1609年

記載なし。

新しい!!: 岡本大八と1609年 · 続きを見る »

1612年

記載なし。

新しい!!: 岡本大八と1612年 · 続きを見る »

3月21日 (旧暦)

旧暦3月21日は旧暦3月の21日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 岡本大八と3月21日 (旧暦) · 続きを見る »

4月21日

4月21日(しがつにじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から111日目(閏年では112日目)にあたり、年末まではあと254日ある。誕生花はミヤコワスレ、ムルチコーレ。.

新しい!!: 岡本大八と4月21日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »