ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

岑毓英

索引 岑毓英

岑 毓英(しん いくえい、Cen Yuying、道光9年6月1日(1829年6月26日) - 光緒15年5月11日(1889年6月6日))は、清の軍人・政治家。字は彦卿、号は匡国。広西省泗城府西林の那労寨出身。出自はチワン族で、チワン族で初めて総督に出世した。岑春煊の父。 土司の家系に生まれたが、土司制度の廃止で没落していた。パンゼーの乱が発生すると団練を率いて雲南省に入って回族軍との戦いに従事し、功績を重ねて要職についていった。同治元年(1862年)、雲南巡撫の徐之銘が昆明で馬徳新・馬如龍の回族軍に包囲されると、岑毓英は回族軍と談判し、馬徳新と馬如龍を投降させた。この功により雲南布政使に任命された。翌同治2年(1863年)、馬如龍の部下で参将に任ぜられた馬栄が反旗を翻したがこれを鎮圧、同治6年(1867年)には雲南省と貴州省の境界の陶新春率いるミャオ族の反乱を制圧した。 同治7年(1868年)、雲南巡撫となって杜文秀率いる回族軍の鎮圧にあたり、同治11年(1872年)に本拠地の大理を陥落させた。同治3年(1874年)の日本の台湾出兵後に福建巡撫に任命され、福建省と台湾を管轄し、海岸の防衛の強化に当たった。また軍備だけではなく、光緒8年(1882年)からの台北城建設にも尽力している。 同年に雲貴総督に就任、在任中の光緒10年(1884年)に清仏戦争が発生し、トゥインクワンの戦いに参加した。光緒15年(1889年)に昆明市で死去した後、襄勤と諡された。墓所は桂林の堯山にある。子の岑春煊、孫の岑徳広も政治家として活動した。.

54 関係: 劉岳昭劉長佑台北城台湾台湾出兵同治大理市岑徳広岑春ケン巡撫広西省張兆棟張樹声土司ミャオ族チワン族トゥエンクアン省パンゼーの乱凌雲県光緒回族団練王文韶福建省総督道光西林県馬徳新貴州省雲南省雲貴総督陶新春杜文秀桂林市清仏戦争昆明市日本承宣布政使1829年1862年1863年1867年1868年1872年1874年1882年1884年1889年...5月11日6月1日6月26日6月6日 インデックスを展開 (4 もっと) »

劉岳昭

劉 岳昭(りゅう がくしょう、Liu Yuezhao、1824年 - 1880年)は清の軍人・官僚。字は藎臣。 湖南省湘郷県(現在の漣源市楊市鎮)出身。太平天国の乱が発生すると湘軍に参加し、1856年より江西省を転戦し、知県・知府と昇進していった。1859年、太平天国の石達開軍が湖南省の宝慶を包囲すると援軍に駆けつけ、包囲を解くのに成功した。 1861年、駱秉章が四川総督に就任し、劉岳昭の部隊も随行することになった。四川に赴く途上、太平天国軍の陳玉成が湖北省に侵入して、随州を陥落させたので、駱秉章の命令で劉岳昭が救援に赴き、陳玉成軍を破っている。四川では石達開と戦い、貴州巡撫張亮基の推薦で、1863年に雲南按察使、1864年には雲南布政使に任命された。しかし任地には赴かずに引き続き四川での軍務にあたった。その後張秀眉率いるミャオ族の反乱の鎮圧の応援に貴州省に赴き、1866年に雲南巡撫に抜擢された。 1868年、雲貴総督となり、曲靖に駐屯して回民軍に占領された尋甸の攻撃にあたり、翌年に陥落させた。当時の雲南省では杜文秀率いる回民がおこしたパンゼーの乱で混乱しており、ただ雲南布政使の岑毓英の軍が最強という状況であった。劉岳昭は岑毓英を雲南巡撫に昇進させ、行動に掣肘を加えなかったので、岑毓英はその手腕を発揮することができた。こうして1872年、杜文秀の本拠地であった大理を陥落させ、パンゼーの乱の鎮圧に成功した。.

新しい!!: 岑毓英と劉岳昭 · 続きを見る »

劉長佑

劉 長佑(りゅう ちょうゆう、Liu Changyou、1818年 - 1887年)は、清末の官僚。字は印渠。湖南省新寧出身。 咸豊2年(1852年)に友人の江忠源が創設した楚勇に加入した。江忠源が安徽省・江西省に太平天国との戦いに赴くのに従い、江忠源の死後も太平天国との死闘を繰り広げた。咸豊9年(1859年)、宝慶を包囲していた石達開軍を李続宜と共に破り、広西按察使に抜擢された。更に広西布政使となり、翌10年(1860年)には広西巡撫となった。在任中には綱紀を粛正し、水軍を興し、大成国軍を破り、商業を振興して税収を増加させた。 同治元年(1862年)、両広総督に就任したが、すぐに直隷総督に転任となり、捻軍や白蓮教徒との戦いにあたった。同治7年(1868年)に故郷に戻ったが、同治10年(1871年)に広東巡撫に起用され復帰、更に広西巡撫に移された。この頃からフランスのベトナム侵略が活発化しており警戒にあたった。光緒元年(1875年)に雲貴総督へ異動、在任中にはマーガリー事件が発生している。 光緒9年(1883年)に引退。死後、武慎の諡号を贈られた。著作に『劉武慎公遺書』がある。.

新しい!!: 岑毓英と劉長佑 · 続きを見る »

台北城

台北城(たいほくじょう)は清代に台湾の台北埕と艋舺の間に築城された面積約1.4平方キロメートルの城郭。台北府の所在地であったことから台北府城とも称された。 台北城は1879年に建設計画が提出され1882年に着工、1884年に完成している。完成した台北城は1904年に台湾総督府により城壁の大部分が撤去され僅かに4つの城門が残るのみとなり、実質的に20年間しか存在しなかった。1935年に台湾総督府により4つ残された城門が史跡指定された。 戦後、残された城門は中華民国の一級古蹟に指定され、台北府城(北門、小南門、東門、南門)と称されている。.

新しい!!: 岑毓英と台北城 · 続きを見る »

台湾

台湾(タイワン、臺灣 / 台灣、台: Tâi-oân)は、東アジアの国である。 1945年に当時中国大陸を本拠地とした中華民国の統治下に入り、1949年に中華民国政府が台湾に移転した。1955年以降、中華民国は台湾本島以外にも澎湖諸島、金門島、馬祖島、東沙諸島、南沙諸島の太平島を実効支配しているが、全体の面積に占める台湾(本島)の割合は99%以上になる。そのため、中華民国の通称として「台湾」と表記される(詳細は定義参照)。近隣諸国としては、東及び北東に日本、南にフィリピンがある。事実上の首都は台北市である。台北県が直轄市となったことにより成立した新北市は、台北市及びその外港である基隆市を囲む大都市圏を包含し、2018年時点では同島で人口最多の都市である。.

新しい!!: 岑毓英と台湾 · 続きを見る »

台湾出兵

台湾出兵(たいわんしゅっぺい)は、1874年(明治7年)に明治政府が行った台湾への出兵である。.

新しい!!: 岑毓英と台湾出兵 · 続きを見る »

同治

1871年9月13日の日清修好条規。左頁の右側に明治の日付と伊達宗城の花押、左側に同治の日付と李鴻章の花押が見える。 同治(どうち、満州語:、転写:yooningga dasan)は清の穆宗の治世中に使われた元号。1862年 - 1874年。一世一元の制を採用していたため穆宗は同治帝と称される。.

新しい!!: 岑毓英と同治 · 続きを見る »

大理市

大理市(だいりし)は中華人民共和国雲南省大理ペー族自治州に位置する県級市。.

新しい!!: 岑毓英と大理市 · 続きを見る »

岑徳広

岑 徳広(しん とくこう)は中華民国の政治家。南京国民政府(汪兆銘政権)の要人である。字は心叔。チワン族(壮族)。清末民初の政治家である岑春煊の子で、唐紹儀の娘婿でもある。.

新しい!!: 岑毓英と岑徳広 · 続きを見る »

岑春ケン

岑 春煊(しん しゅんけん)は、清末民初の政治家。袁世凱の政敵として知られる人物。中華民国成立後は、孫文(孫中山)らの護法軍政府(南方政府)に参加したが、孫とも対立している。チワン族(壮族)。旧名は春澤。字は雲階。父は清末の政治家である岑毓英。子には、汪兆銘政権(南京国民政府)で経理総監部総監を務めた岑徳広などがいる。.

新しい!!: 岑毓英と岑春ケン · 続きを見る »

巡撫

巡撫(じゅんぶ)は、中国の明代及び清代に存在した官職名。 明の洪武年間(1368年 - 1398年)から永楽年間(1403年 - 1424年)にかけては中央から地方に派遣される臨時官であったが、宣徳年間(1426年 - 1435年)から常設され、明代末期には1省あるいはその一部を管轄する地方官として20人を超えた。都御史を兼ね、しばしば軍事も兼務し、布政使・按察使・都指揮使の上位として、地方を管轄した。 清代には明の制度を踏襲して巡撫(giyarime dasara amban)は省(golo)の長官とされ、総督(uheri kadalara amban)とほぼ同格として皇帝に直属した(総督は複数の省を管轄するが巡撫は総督同様皇帝直属であった)。上奏・属官の任免・軍隊指揮・地方財政の監督・裁判・渉外などを権有した。.

新しい!!: 岑毓英と巡撫 · 続きを見る »

広西省

広西省(こうせいしょう)は、かつて中華民国に存在した省。現在の中華人民共和国広西チワン族自治区の大部分に相当する。.

新しい!!: 岑毓英と広西省 · 続きを見る »

張兆棟

張 兆棟(ちょう ちょうとう、Zhang Zhaodong、1821年 - 1887年)は、清末の官僚。字は友山。 山東省濰県出身。1845年に進士となり、刑部主事、郎中を歴任した。鳳翔府知事であったとき、回民蜂起軍に府城を包囲されたが、援軍が来るまでの16か月間耐え抜いた。この功で四川按察使に昇進した。1865年、広東省に異動となり、布政使に昇進した。当時、左宗棠が嘉応州の太平天国軍を攻撃していたが、食糧が滞りがちであった。しかし張兆棟が担当すると食糧補給に困ることはなくなった。その後、安徽布政使・江蘇布政使を歴任した。 1870年、漕運総督に抜擢された。1871年に広東巡撫となり、闈姓と呼ばれる賭博の禁止に努めた。しかし両広総督の英翰が禁を緩める方針をとったため、これを弾劾した。そのため英翰は解任され、広東省の官僚で闈姓の弛禁論を口にする者はいなくなった。1879年、母の死で郷里に帰ったが、福建巡撫として復職した。 1884年に清仏戦争が勃発すると、福建省と台湾の防衛にあたったが、馬尾での敗戦で解任された。1887年、福建省で没した。 1909年に官職が元に戻され、名誉回復がなされた。.

新しい!!: 岑毓英と張兆棟 · 続きを見る »

張樹声

張 樹声(ちょう じゅせい、Zhang Shusheng、1824年 - 1884年)は、清朝末期の官僚・軍人。字は振軒。淮軍の将帥。安徽省合肥出身で張樹珊・張樹屏の兄。 稟生であったが弟の張樹珊・張樹屏と共に団練を組織して太平天国軍と戦い、含山、六安、英山、霍山、潜山、無為に出撃した。太湖の戦いでは500人の兵で数万人の陳玉成軍を破り、劉銘伝、周盛波、潘鼎新と連合して安徽省北部を制圧した。また曽国藩の呼びかけに応じて蕪湖を守り、知府に抜擢された。 1862年、李鴻章に従って上海の救援に赴いた。この時李鴻章が淮軍を創設すると劉銘伝と共にその指揮官となった。1864年には常州、湖州を攻略する戦功をあげた。1865年に直隷按察使となり捻軍と戦った。1870年に山西按察使となり、1872年には漕運総督・江蘇巡撫代理に昇進した。1879年に貴州巡撫、広西巡撫を経て両広総督となった。その間、ミャオ族の蜂起を鎮圧している。 1882年、李鴻章が母の死で帰郷すると、直隷総督の代理を務めることとなり、朝鮮で壬午事変が発生すると、呉長慶を派遣して鎮圧した。1883年、再び両広総督に就任。1884年に清仏戦争が発生すると、朝廷に両広総督を辞任して軍務に専念したいと申し出て受理されるが、間もなく病死した。死後、靖達の諡号を贈られた。.

新しい!!: 岑毓英と張樹声 · 続きを見る »

土司

土司(どし)は、中国王朝が、中国に隣接する諸民族の支配者たちに授ける特定タイプの官職に対する総称。 中国の歴代王朝は、近隣の諸国・諸民族との間で冊封・朝貢という君臣関係に擬した外交関係を築き、その際、中国との交際を求める諸国・諸民族の勢力の大小に応じて、王号や州・県の知事職、軍事指揮官の称号を与えた。土司は、それらの諸民族の首長のうち、軍事指揮官の称号をうけたものに対する総称。.

新しい!!: 岑毓英と土司 · 続きを見る »

ミャオ族

ミャオ族(苗族、) は、中国の国内に多く居住する民族集団で、同系統の言語を話す人々は、タイ、ミャンマー、ラオス、ベトナムなどの山岳地帯に住んでいる。自称はモン族 (Hmong) であるが、Hmongは狭義にはミャオ族の一支族に用いられる呼称である。中国では55の少数民族の一つである。.

新しい!!: 岑毓英とミャオ族 · 続きを見る »

チワン族

チワン族(壮族)(チワンぞく、チワン語: Bouxcuengh, 旧表記 Bouчcueŋь, ポウシューン)は、主に中国南部やベトナム北部に住居する原住民族である。中国では広西チワン族自治区中西部や雲南省南西部、広東省東部、貴州省南部、湖南省南部などの山間部に約1,854万人(2010年の第6回全国人口調査統計による)が住み、中国最大の少数民族となっている。言語はタイ・カダイ語族に属するチワン語を話す。壮族(そうぞく)、チョワン族、チュアン族と言う日本語表現もある。.

新しい!!: 岑毓英とチワン族 · 続きを見る »

トゥエンクアン省

トゥエンクアン省(トゥエンクアンしょう、)は、ベトナムの省(地方自治体)の一つ。省都はトゥエンクアン市。東北部に位置する。人口は76万人(2015年推計)。.

新しい!!: 岑毓英とトゥエンクアン省 · 続きを見る »

パンゼーの乱

パンゼーの乱は、1856年から1873年にかけて現在の中華人民共和国・雲南省で発生した回族主導によるムスリム系民族が清朝に対して起こした大規模な武装蜂起である。はビルマ人(現ミャンマー)による雲南回民()の呼称である。この事件は中国では“杜文秀起義”と呼ばれている。.

新しい!!: 岑毓英とパンゼーの乱 · 続きを見る »

凌雲県

凌雲県(りょううん-けん)は中華人民共和国広西チワン族自治区百色市に位置する県。.

新しい!!: 岑毓英と凌雲県 · 続きを見る »

光緒

光緒(こうしょ、こうちょ、満州語:、転写:badarangga doro、)は清の徳宗の治世中に使われた元号。1875年 - 1908年。一世一元の制を採用していたため徳宗は光緒帝と称される。.

新しい!!: 岑毓英と光緒 · 続きを見る »

回族

道を行く回族の男女 清真)に従った食品を出すと書かれている。左上にはモスクの絵がある。 回族の老人 祈りを捧げる人々(寧夏回族自治区) 回族の一家。新年を祝っている(寧夏回族自治区)。 回族(かいぞく、ホウェイ族あるいはフェイ族、、 حواري)は、中国の少数民族の一つで、中国最大のムスリム(イスラム教徒)民族集団である。回族とされる人々は、言語・形質等は漢民族(漢族)と同じだが、イスラム教(イスラーム)を信仰する。中国全土に広く散らばって住んでおり、人口は2000年の時点で約980万人で、中国に住むムスリム人口のおよそ半数を占める。.

新しい!!: 岑毓英と回族 · 続きを見る »

団練

団練(だんれん)は、清代の地方に存在した武装集団。地方の有力者が盗賊等から郷鎮を自衛するために自発的に組織した民兵組織である。19世紀初頭の白蓮教徒の乱では、正規軍の八旗や緑営の軍隊では鎮圧できず、清朝政府は地方の郷紳に臨時の軍隊の徴募を命じた。これらの軍隊を「郷勇」と呼ぶが、団練はこれらの軍隊の兵員の有力な供給元となった。郷勇は地方民兵組織の団連をもとに創設されてはいるが、あくまで清朝政府の名のもとに臨時に募られた政府の軍隊である。郷勇では湘軍、淮軍が有名である。.

新しい!!: 岑毓英と団練 · 続きを見る »

王文韶

王 文韶(おう ぶんしょう、Wang Wenshao、1830年 - 1908年)は、清末の官僚。字は夔石、号は耕娯または賡虞、晩年は退圃と号した。洋務運動を推進した。浙江省仁和(現在の杭州市)出身。.

新しい!!: 岑毓英と王文韶 · 続きを見る »

福建省

福建省(ふっけんしょう、中国語:福建省、拼音:Fújiàn Shěng、英語:Fujian)は、中国の省の一つで、大部分を中華人民共和国が統治し、一部の島嶼を中華民国(台湾)が統治している。省都は福州市。.

新しい!!: 岑毓英と福建省 · 続きを見る »

総督

総督(そうとく)とは、以下のことを指す。.

新しい!!: 岑毓英と総督 · 続きを見る »

道光

道光(どうこう、満州語:、転写:doro eldengge)は清の宣宗の治世中に使われた元号。1821年 - 1850年。一世一元の制を採用していたため宣宗は道光帝と称される。.

新しい!!: 岑毓英と道光 · 続きを見る »

西林県

西林県(せいりん-けん)は中華人民共和国広西チワン族自治区百色市に位置する県。.

新しい!!: 岑毓英と西林県 · 続きを見る »

馬徳新

徳新(ば とくしん、Ma Dexin、1794年 - 1874年)、字は復初、は雲南省における回族のウラマー(イスラム法学者)。アラビア語、ペルシア語、イスラム教に関する豊かな学識で知られた。.

新しい!!: 岑毓英と馬徳新 · 続きを見る »

諡(し、おくりな)、あるいは諡号(しごう)は、主に帝王・相国などの貴人の死後に奉る、生前の事績への評価に基づく名のことである。「諡」の訓読み「おくりな」は「贈り名」を意味する。.

新しい!!: 岑毓英と諡 · 続きを見る »

貴州省

貴州省(きしゅうしょう、中国語:贵州省、拼音:Gùizhōu Shěng、英語:Guizhou)は、中華人民共和国南西部の省。省都は貴陽市。略称の黔(けん)は黒を意味する。.

新しい!!: 岑毓英と貴州省 · 続きを見る »

雲南省

雲南省(うんなんしょう、中国語:云南省、拼音:Yúnnán Shěng、英語:Yunnan)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は滇(てん)。省都は昆明市。省名は雲嶺(四川省との境の山地)の南にあることに由来する。.

新しい!!: 岑毓英と雲南省 · 続きを見る »

雲貴総督

雲貴総督(うんきそうとく、yūnnan guijeo i uheri kadalara amban)は、中国清朝の地方長官の官職である。雲南省・貴州省の総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。.

新しい!!: 岑毓英と雲貴総督 · 続きを見る »

陶新春

陶 新春(とう しんしゅん、Tao Xinchun、1825年 - 1867年)は、清末の苗民反乱の指導者。陶正春とも書く。 貴州省威寧出身。若い頃は土司の小作人や軍の人夫をして過ごす。1860年、母親に王仙姑が乗り移ったとして群衆を集めて蜂起した。蜂起軍は四川省・雲南省・貴州省を結ぶ要地の七星関を占領し、要塞を築いて根拠地とした。1861年、貴州省を通過して四川省に進攻しようとする太平天国の石達開軍に協力して、曽広依の部隊に食糧を送って道案内をし、共同で畢節を攻めた。1863年、太平天国の李福猷・李文彩の部隊を迎え入れ、太平天国統兵元帥府を設置し、陶新春が統帥となった。苗民軍は太平天国軍の訓練により強化され、貴州省西北部から雲南省東北部・四川省東南部にかけての広大な地域を転戦した。しかし1866年から雲南布政使岑毓英により包囲網が敷かれた。1867年7月、蜂起軍は敗北して陶新春は捕らえられ処刑された。.

新しい!!: 岑毓英と陶新春 · 続きを見る »

杜文秀

杜 文秀(と ぶんしゅう、Du Wenxiu、1823年 ‐ 1872年)、字は雲煥、号は百香。清末に雲南省で起こった回民反乱(パンゼーの乱)の指導者。 雲南省永昌府保山出身。16歳で生員となった。当時の保山県では回民が漢人に虐殺される事件が頻発しており、杜文秀は1846年に北京に訴え出たが、訴えは聞き入れられず、逆に処罰されてしまった。これ以降杜文秀はひそかに反清蜂起の機をうかがうようになった。 1855年、漢人鉱夫と回民鉱夫の衝突をきっかけに、雲南各地で回民の蜂起が起こった。このような中で清朝の官吏による回民の虐殺もあり、1856年に杜文秀は雲南省西部の回民を糾合して清朝への反乱を起こした。欧米では「パンゼーの乱」という名で呼ばれるこの反乱は、回民の他に一部の漢人やその他の少数民族も参加していたと言われる。その後大理など50余りの城市を陥落させると、杜文秀は清朝からの独立を目指して「スルターン・スレイマン」と名乗った。また、「ムスリム集団の指導者」という称号とこれを漢訳した「総統兵馬大元帥」を称し、蔡発春を大都督に、馬金保を大将軍に、李国綸を大司空に任命した。また李文学率いるイ族の蜂起軍と連携をとった。 大理など雲南省西部を基盤とする杜文秀の勢力は、雲南省東部を基盤とする回民反乱の指導者で昆明をうかがっていた馬如龍の勢力と並び立つこととなったが、杜文秀が清朝からの独立を目指したのに対し、馬如龍は清朝内でのイスラーム信仰の保全を目指したため両者は対立し、1862年に馬如龍は清朝の雲南布政使代理岑毓英に投降した。1867年に杜文秀は娘の杜鳳楊と娘婿の蔡廷棟に昆明を包囲させるが失敗し、形勢は悪化した。1869年、旧馬如龍軍の協力を得た清朝の軍が反撃に出ると、杜文秀軍は次第に追い詰められ、1872年に大理は陥落し、杜文秀は服毒自殺した。反乱自体も1874年までに完全に鎮圧された。 杜文秀は農民の出であったため、1950年代以降中国政府より高い評価を受け、雲南には彼を記念する文物が多く残っている。.

新しい!!: 岑毓英と杜文秀 · 続きを見る »

桂林市

漓江と象鼻山 観光名所である漓江から見た幻想的な風景 桂林市(けいりん-し)は中華人民共和国広西チワン族自治区に位置する地級市。カルスト地形でタワーカルストが林立し、絵のように美しい風景に恵まれ、世界的な観光地である。国家歴史文化名城。 桂林の岩溶研究所をかつて著名な英国のカルスト地形学者Marjorie Sweetingが訪れた際、もしもここの石灰岩地形が最初に研究されていたなら、カルストに代わってグイリン(桂林)という語が生まれていたことだろうと語ったという(同研究所所長袁道先博士談; カルスト地形#語源を参照)。.

新しい!!: 岑毓英と桂林市 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 岑毓英と清 · 続きを見る »

清仏戦争

清仏戦争(しんふつせんそう、、、Chiến tranh Pháp-Thanh/戰争法清、Guerre franco-chinoise)は、1883年8月と1885年4月にかけて起きた、ベトナム(越南)領有を巡るフランスと清との間の戦争。 フランスが領土領有を達成したためフランスの勝利と考えられているが、士気旺盛な黒旗軍との戦いでは軽視できない損害も被った。.

新しい!!: 岑毓英と清仏戦争 · 続きを見る »

昆明市

昆明市の衛星画像 昆明市(こんめいし、、、)は中華人民共和国雲南省の省都であり、雲南省の政治、経済、文化、交通の中心地である。また1400年の歴史を有する国家歴史文化名城でもある。.

新しい!!: 岑毓英と昆明市 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 岑毓英と日本 · 続きを見る »

承宣布政使

承宣布政使(しょうせんふせいし)は明代の官職名。承宣布政使司(現在の省に相当する地方行政区画)の行政長官。清代には布政使(dasan be selgiyere hafan)と改称され、巡撫の下で省の行政を担当した。従二品。 Category:中国の制度史 Category:明朝.

新しい!!: 岑毓英と承宣布政使 · 続きを見る »

1829年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1829年 · 続きを見る »

1862年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1862年 · 続きを見る »

1863年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1863年 · 続きを見る »

1867年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1867年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1868年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1872年 · 続きを見る »

1874年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1874年 · 続きを見る »

1882年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1882年 · 続きを見る »

1884年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1884年 · 続きを見る »

1889年

記載なし。

新しい!!: 岑毓英と1889年 · 続きを見る »

5月11日

5月11日(ごがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から131日目(閏年では132日目)にあたり、年末まではあと234日ある。誕生花はニセアカシア。.

新しい!!: 岑毓英と5月11日 · 続きを見る »

6月1日

6月1日(ろくがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日ある。誕生花はマトリカリア、クレマチス。.

新しい!!: 岑毓英と6月1日 · 続きを見る »

6月26日

6月26日(ろくがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から177日目(閏年では178日目)にあたり、年末まであと188日ある。誕生花はザクロ、レッドクローバー。.

新しい!!: 岑毓英と6月26日 · 続きを見る »

6月6日

6月6日(ろくがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。誕生花はジギタリス、スターチス。.

新しい!!: 岑毓英と6月6日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

岑育英

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »