ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

山本薩夫

索引 山本薩夫

山本 薩夫(やまもと さつお、1910年7月15日 - 1983年8月11日)は、日本の映画監督である。鹿児島県出身。早稲田大学文学部独文科中退。甥たち(兄山本勝巳の子)が、俳優の山本學、山本圭、山本亘で、自身の作品への配役も多い。息子の山本駿、山本洋も映画監督。.

114 関係: にっぽん泥棒物語にせ刑事あゝ野麦峠 (1979年の映画)あゝ野麦峠 新緑篇こんな女に誰がしたかき氷千葉連隊区台風騒動記吉屋信子大映太陽のない街学校教練官吏宇野重吉小松市山崎豊子山本學山本亘山本圭山本勝巳 (建築家)不毛地帯中村草田男市川雷蔵享年人間の壁 (映画)亀井文夫今井正伊丹万作伊藤大輔 (映画監督)伊藤武郎役所復員忍びの者俳句北支那方面軍ベトナム傷だらけの山河セシル・B・デミル皇帝のいない八月石川県石川達三箱根風雲録続・忍びの者翼の凱歌真空地帯熱風 (1943年の映画)特別高等警察白い巨塔 (映画)芸苑社荷車の歌...華麗なる一族 (映画)鹿児島県鹿児島県庁農商務省 (日本)赤い陣羽織藤本真澄膵癌野上弥生子重松鶴之助PCL暴力の街東宝東宝争議東京大学東京都東映松山市松川事件松川事件 (映画)松竹蒲田撮影所森村誠一武器なき斗い毎日映画コンクール氷点永田雅一滝沢修本籍札幌農学校成瀬巳喜男戦争と平和 (1947年の映画)戦争と人間 (映画)明治大学付属明治高等学校・中学校映画映画監督新劇新東宝新日本出版社文学部日の果て日本日本共産党早稲田大学早稲田大学高等学院・中学部悪魔の飽食愛媛県愛媛県庁愛媛県立松山東高等学校愛知県庁1910年1923年1929年1932年1933年1934年1937年1950年1959年1965年1966年1969年1982年1983年7月15日8月11日 インデックスを展開 (64 もっと) »

にっぽん泥棒物語

『にっぽん泥棒物語』(にっぽんどろぼうものがたり)は、1965年の日本映画。主演:三國連太郎、監督:山本薩夫。第16回ブルーリボン監督賞および日本映画記者賞受賞。同年キネマ旬報ベストテン邦画4位。.

新しい!!: 山本薩夫とにっぽん泥棒物語 · 続きを見る »

にせ刑事

『にせ刑事』(にせけいじ)は、1967年4月29日に大映系で公開された日本映画。モノクロ、シネマスコープ、92分。.

新しい!!: 山本薩夫とにせ刑事 · 続きを見る »

あゝ野麦峠 (1979年の映画)

『あゝ野麦峠』(ああのむぎとうげ)は、1979年製作の日本映画。原作は山本茂実のノンフィクション『あゝ野麦峠』。 14億円の配給収入を記録、1979年(昭和54年)の邦画配給収入ランキングの第2位となった。同年キネマ旬報ベストテン9位。 シリアスな題材に対して製糸工場の再現などに巨額な予算が必要なこともあり、1969年に宇野重吉製作・内田吐夢監督・吉永小百合主演も映画化を断念した原作だったが、新たに設立された新日本映画の出資によって実現。若い人気女優たちの共演や抒情的な主題曲などで人気を集め、社会派映画としては突出したヒットとなった。.

新しい!!: 山本薩夫とあゝ野麦峠 (1979年の映画) · 続きを見る »

あゝ野麦峠 新緑篇

『あゝ野麦峠 新緑篇』(ああのむぎとうげ しんりょくへん)は、1982年製作の日本映画。前作『あゝ野麦峠』の興行的成功を受けての続編。製作は新日本映画から東宝映画に変わったが、山本薩夫が東宝本体(東宝映画は砧撮影所拠点の東宝100%子会社。1972年以降本体は直接製作を行っていないため、同社や東宝映像の作品が事実上本体製作に準ずる)で映画を撮るのは、『戦争と平和』以来35年ぶりのことで話題になった。ただ興行成績は前作に遠く及ばなかった。.

新しい!!: 山本薩夫とあゝ野麦峠 新緑篇 · 続きを見る »

こんな女に誰がした

『こんな女に誰がした』(こんなおんなにたれがした)は、1949年(昭和24年)、山本薩夫が監督し、東横映画が製作、大映が配給して公開した日本の長篇劇映画である''こんな女に誰がした''、日本映画情報システム、文化庁、2012年7月18日閲覧。''こんな女に誰がした''、日本映画製作者連盟、2012年7月18日閲覧。''こんな女に誰がした''、日本映画データベース、2012年7月18日閲覧。''こんな女に誰がした''、キネマ旬報映画データベース、2012年7月18日閲覧。。.

新しい!!: 山本薩夫とこんな女に誰がした · 続きを見る »

かき氷

氷旗の例。もとの文様は、波に千鳥である。 マンゴー氷 かき氷(かきごおり、欠き氷)とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓。餡やコンデンスミルクをかけたものもある。氷は古くはかんななどで粒状に削ったが新明解国語辞典(第6版)、三省堂、現在は専用の機械を用いる。また市販品として、カップに細かく砕いた氷と各種シロップを混ぜたものも売られている(市販品では袋入りもある)。日本以外にも類似のものが各国にある。 日本では、かき氷を売っている店は氷旗(白地に赤い文字で「氷」と書かれた幟(のぼり))を掲げていることが多い。夏季に社寺の境内で催される祭礼や縁日などでは綿菓子・たこ焼き・焼きそばとともに代表的な縁日物(えんにちもの)の一つであり、夏の風物詩のひとつである。夏の季語としても扱われる。 氷を細かく割り砕いたものをもかき氷と呼ぶ。甲子園球場名物となっているかち割りなどである。.

新しい!!: 山本薩夫とかき氷 · 続きを見る »

千葉連隊区

千葉連隊区(ちばれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。前身は佐倉大隊区である。千葉県全域の徴兵・召集等兵事事務を担任した。佐倉連隊区の名称で発足したが、1931年(昭和6年)からは千葉連隊区に改称された。1945年(昭和20年)、同域に千葉地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。.

新しい!!: 山本薩夫と千葉連隊区 · 続きを見る »

台風騒動記

『台風騒動記』(たいふうそうどうき)は1956年(昭和31年)12月19日公開の日本映画である。山本プロダクション・まどかグループ製作、松竹配給。監督は山本薩夫。モノクロ、スタンダード、107分。 杉浦明平のルポタージュ『台風十三号始末記』を原作に、台風襲来を理由に小学校舎を壊して、政府から補助金を貰って一儲けをたくらむ町のボスたちと、これに対立する人々をユーモラスに描いた社会派喜劇、東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年7月5日閲覧。佐野周二、佐田啓二、宮城千賀子、藤間紫らによって結成された俳優グループ・まどかグループと、山本の独立プロで製作された。第30回キネマ旬報ベスト・テン第7位。.

新しい!!: 山本薩夫と台風騒動記 · 続きを見る »

吉屋信子

吉屋 信子(よしや のぶこ、1896年(明治29年)1月12日 - 1973年(昭和48年)7月11日)は、1920年代から1970年代前半にかけて活躍した、日本の小説家である。.

新しい!!: 山本薩夫と吉屋信子 · 続きを見る »

大映

大映株式会社(だいえい)は、.

新しい!!: 山本薩夫と大映 · 続きを見る »

太陽のない街

『太陽のない街』(たいようのないまち)は、徳永直による1929年の日本の小説。1930年に藤田満雄、小野宮吉脚色、村山知義演出で舞台化。1954年6月には日高澄子主演で、山本薩夫監督によって映画化された。.

新しい!!: 山本薩夫と太陽のない街 · 続きを見る »

学校教練

学校教練(がっこうきょうれん)とは、大日本帝国の学校における教練をいう。「教練」とは教えて熟練させるの意。軍事教練ともいう。1925年から行われ、これによって配属された陸軍現役将校を一般に配属将校という。.

新しい!!: 山本薩夫と学校教練 · 続きを見る »

官吏

官吏(かんり)とは、公法上の任命行為に基づいて任命され、官公庁や軍などの国家機関に勤務する者を指す。憲法により指す内容が異なる。「官人胥吏」の合成語。 大日本帝国憲法の下では天皇の官制大権および文武官の任免大権(大日本帝国憲法10条)によって任免される者を指し、軍務に服する武官とそれ以外の文官を包含する。 日本国憲法の下では公務員または国家公務員を指す(日本国憲法7条5号、73条4号)(高級官吏および各国の官吏については官僚の項目を参照のこと)。 また、天皇が認証する官吏を認証官という。.

新しい!!: 山本薩夫と官吏 · 続きを見る »

宇野重吉

宇野 重吉(うの じゅうきち、1914年9月27日 - 1988年1月9日)は、日本の俳優、演出家、映画監督。本名は寺尾 信夫(てらお のぶお)。 宇野は第二次世界大戦前から戦後にかけて長く演劇界をリードしてきた名優の1人であり、滝沢修らと劇団民藝を創設した。飄々とした風貌と軽妙な演技を持ち味とし、『ゴドーを待ちながら』『夕鶴』などの舞台に出演。演出家としても多くの作品を残しており、リアリズムを基調とした近代的な芸を追求した。映画・テレビでも活躍し、主な映画出演作に『愛妻物語』『第五福竜丸』『金環蝕』など。映画監督として4本の作品も発表している。宇野重吉の芸名は、中野重治と鈴木三重吉に由来している。長男は俳優の寺尾聰。.

新しい!!: 山本薩夫と宇野重吉 · 続きを見る »

小松市

小松市(こまつし)は、石川県の南部に位置する日本海に面した市。.

新しい!!: 山本薩夫と小松市 · 続きを見る »

山崎豊子

山崎 豊子(やまさき とよこ、1924年(大正13年)1月2日 - 2013年(平成25年)9月29日)は、日本の小説家。本名、杉本 豊子(すぎもと とよこ)。.

新しい!!: 山本薩夫と山崎豊子 · 続きを見る »

山本學

山本 學(やまもと がく、1937年1月3日『テレビタレント人名事典 第3版』日外アソシエーツ、1997年、pp.1056-1057 - )は、日本の俳優。たむらプロ所属。山本 学表記での出演作も数多く、クレジットが「山本學」に統一されたのは、1990年代半ば以降である。大阪府茨木市生まれ、東京育ち。成蹊中学校・高等学校卒業、俳優座養成所第7期生。父は建築家山本勝巳。弟は俳優の山本圭、山本亘。.

新しい!!: 山本薩夫と山本學 · 続きを見る »

山本亘

山本 亘(やまもと せん、1943年1月21日 - )は、日本の俳優、声優、ナレーター。東京都出身。身長165cm。体重55kg。 成蹊大学政治学科、桐朋学園大学短期大学部(現:桐朋学園芸術短期大学)芸術科演劇専攻、フランス・ジャック・ルコック学校各卒業。兄は同じく俳優の山本學、山本圭。父は建築家の山本勝巳。叔父は映画監督の山本薩夫。 劇団俳優座、仕事に所属していた。.

新しい!!: 山本薩夫と山本亘 · 続きを見る »

山本圭

山本 圭(やまもと けい、1940年7月1日 - )は、日本の俳優。大阪府大阪市生まれ『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.563。身長167cm、血液型はB型。成蹊大学政治経済学部を中退。妻は小川誠子。父は山本勝巳、父方の叔父は山本薩夫。兄は山本學、弟は山本亘。有限会社活動屋所属。趣味は渓流釣り。.

新しい!!: 山本薩夫と山本圭 · 続きを見る »

山本勝巳 (建築家)

山本 勝巳(やまもとかつみ、1905年12月9日 - 1991年9月23日)は、日本の建築家。.

新しい!!: 山本薩夫と山本勝巳 (建築家) · 続きを見る »

不毛地帯

『不毛地帯』(ふもうちたい)は、山崎豊子の小説。1973年から1978年まで『サンデー毎日』に連載された。連載中に、ロッキード事件、ダグラス・グラマン事件があり、偶然似た題材を扱った本作が話題になったが、実在するどの事件の概要とも異なるフィクション作品である。 単行本は新潮社から刊行されたが、1976年に前半(4分冊の場合は1 - 2巻、2分冊の場合は上巻にあたる部分)が、1978年には残りの後半部分合わせて全4巻で出版された。1983年11月から12月にかけて、同社から新潮文庫版が刊行された(のち、2009年3月には、5分冊に編成された)。『山崎豊子全集』(新潮社)では12〜15巻に収録している。 登場人物の設定に特定のモデルは存在せず、複数のモデルからの取材をもとにした作者の想像の産物である。当時の週刊誌や経済誌によって、主人公の壱岐正元帝国陸軍中佐は伊藤忠商事の元会長瀬島龍三がモデルと繰り返されたが、山崎は瀬島がモデルそのものではなく、複数人のイメージを重ね合わせたものと断っている。 1976年には前半部分が映画化(山本薩夫監督、仲代達矢主演)され、1979年には毎日放送・TBS系列で完全版として連続ドラマ化(平幹二朗主演)、2009年10月よりフジテレビ系列で開局50周年記念ドラマとして連続ドラマ化(唐沢寿明主演)された。.

新しい!!: 山本薩夫と不毛地帯 · 続きを見る »

中村草田男

中村 草田男(なかむら くさたお、1901年(明治34年)7月24日 - 1983年(昭和58年)8月5日)は、中国アモイ出身の俳人。本名清一郎(せいいちろう)。東京大学国文科卒。高浜虚子に師事、「ホトトギス」で客観写生を学びつつ、ニーチェなどの西洋思想から影響を受け、生活や人間性に根ざした句を模索。石田波郷、加藤楸邨らとともに人間探求派と呼ばれた。「萬緑」を創刊・主宰。戦後は第二芸術論争をはじめとして様々な俳句論争で主導的な役割をもった。忌日は「草田男忌」として季語。.

新しい!!: 山本薩夫と中村草田男 · 続きを見る »

市川雷蔵

市川 雷藏(いちかわ らいぞう、新字体:雷蔵)は歌舞伎役者の名跡。屋号は、初代から四代目と六代目は柏屋、五代目は櫻屋、七代目は不詳、八代目は升田屋。定紋は三升の中に雷(みますの なかに いかづち)、替紋は棘牡丹(いばら ぼたん)。.

新しい!!: 山本薩夫と市川雷蔵 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 山本薩夫と享年 · 続きを見る »

人間の壁 (映画)

『人間の壁』(にんげんのかべ)は、1959年(昭和34年)10月18日公開の日本映画である。山本プロダクション製作、新東宝配給。監督は山本薩夫、主演は香川京子。モノクロ、シネマスコープ、146分。 石川達三が佐賀県で起こった佐教組事件を基に執筆した同名小説が原作で、ナイーブな女教師が岸信介内閣下の教育労働争議を通して、人間として教師として成長していく姿を描く。日教組のカンパで製作された。第33回キネマ旬報ベスト・テン第6位。.

新しい!!: 山本薩夫と人間の壁 (映画) · 続きを見る »

亀井文夫

亀井 文夫(かめい ふみお、1908年4月1日-1987年2月27日)は、日本の映画監督。 福島県原町(現・南相馬市)生まれ、幼少時に仙台市門前町に転居し、南材木町尋常小学校(現・仙台市立南材木町小学校)に通う。特に記録映画の分野で活躍し、社会派の記録映画とともに、自然科学分野の記録映画、企業映画などもつくった。 1928年、文化学院大学部を中退後(リンク切れ)neoneo坐 、ソビエト美術を学ぶため1929年にソビエトへ渡る。ソビエトで見た映画に感動し、映画の道を志し、レニングラード映画技術専門学校の聴講生になったのが映画監督になるきっかけ。.

新しい!!: 山本薩夫と亀井文夫 · 続きを見る »

今井正

今井 正(いまい ただし、1912年1月8日 - 1991年11月22日)は、日本の映画監督。 戦後日本映画の左翼ヒューマニズムを代表する名匠である。東京帝国大学中退後、東宝の前身J.O.スタヂオに入り、入社2年で監督に昇進。戦後は独立プロ運動の中心人物として数多くの社会派映画を手がけた。『純愛物語』でベルリン国際映画祭銀熊賞 (監督賞)、『武士道残酷物語』で同映画祭グランプリを受賞、キネマ旬報ベスト・テンでは5本の監督作がベスト・ワンに選出されるなど、賞歴も多く作品の評価は高い。日本映画復興会議初代議長でもある。主な監督作に『青い山脈』『また逢う日まで』『真昼の暗黒』『キクとイサム』など。.

新しい!!: 山本薩夫と今井正 · 続きを見る »

伊丹万作

伊丹 万作(いたみ まんさく、1900年1月2日 - 1946年9月21日)は、日本の映画監督、脚本家、俳優、エッセイスト、挿絵画家。本名は池内 義豊(いけうち よしとよ)。 「日本のルネ・クレール、KINENOTE、2015年2月3日閲覧」と呼ばれた知性派の監督で、挿絵画家として活躍後、同窓の伊藤大輔の勧めで映画界に入り、日本大百科全書、コトバンク、2015年2月3日閲覧、片岡千恵蔵プロダクションへ入社。作風は風刺と諧謔、人間味に富み、これまでの立ち回り主体の時代劇とは一線を画す現代的な時代劇佐藤2007、p.49で稲垣浩とともに新生面を開いたこれらの時代劇は「髷をつけた現代劇」と呼ばれた。その後は闘病生活を余儀なくされるが、シナリオ執筆や映画論、社会批評など著述に専心した。主な監督作に『國士無双』『赤西蠣太』、シナリオに『無法松の一生』『手をつなぐ子等』など。長男は映画監督・俳優の伊丹十三、長女は大江健三郎夫人の大江ゆかり、孫は俳優の池内万作、池内万平。.

新しい!!: 山本薩夫と伊丹万作 · 続きを見る »

伊藤大輔 (映画監督)

伊藤 大輔(いとう だいすけ、1898年10月12日 - 1981年7月19日)は、日本の映画監督、脚本家である。時代劇映画の基礎を作った名監督の一人であり、「時代劇の父」とも呼ばれる。.

新しい!!: 山本薩夫と伊藤大輔 (映画監督) · 続きを見る »

伊藤武郎

伊藤 武郎(いとう たけろう、1910年7月17日 - 2001年11月29日、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2009年12月23日閲覧。)は、日本の 映画プロデューサー、労働運動家である。日本映画演劇労働組合の初代委員長として、東宝争議を指揮した。本名伊藤 武男(いとう たけお)。.

新しい!!: 山本薩夫と伊藤武郎 · 続きを見る »

役所

ハンブルク市庁舎 ニューヨーク市庁舎 役所(やくしょ)または役場(やくば)とは、国や地方公共団体が、公務とりわけ行政事務を取り扱う組織、あるいはその組織が入居する建物をいう。 特に組織が入居する建物自体を指す時には庁舎(ちょうしゃ)と呼ぶ。 単に「役所」という場合には、いわゆる三権のうち行政権を司る主体(行政機関)の意味に限定して用いられるが、「官公庁」「官公署」という場合には司法権や立法権を司る主体(司法機関・立法機関)も含み得る。 警察が中央集権体制になっておらず国家警察と自治体警察に明確に分かれている国(例:アメリカ合衆国)では、消防同様に「警察本部」も役所・役場の麾下に置かれる。.

新しい!!: 山本薩夫と役所 · 続きを見る »

復員

復員(ふくいん)とは、軍隊の体制を「戦時」から「平時」に戻し、兵を動員状態から服務待機に戻すこと。また、軍務を解かれた兵が帰郷すること。 復員令(ふくいんれい)は、復員を実施するための法令である。 復員兵(ふくいんへい)は、復員した兵士のことである。復員兵の中には、戦場での負傷から重度の身体障害者となった者や、心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患っている者も少なくない(傷痍軍人)。.

新しい!!: 山本薩夫と復員 · 続きを見る »

忍びの者

『忍びの者』(しのびのもの)は、村山知義の歴史・時代小説。 戦国時代を舞台に、権力者たちに利用される下忍たちの悲哀と反抗を描いた作品。1960年11月から1962年5月まで『赤旗』の日曜版に連載され、後に映画化、戯曲化、テレビドラマ化もされた。.

新しい!!: 山本薩夫と忍びの者 · 続きを見る »

俳句

俳句(はいく)とは、五・七・五の十七音から成る日本語の定型詩である。世界最短の定型詩とされ、十七文字(じゅうしちもじ)、十七音(じゅうしちおん)、十七語(じゅうしちご)とも呼ばれる。俳句の有季定型性を捨象する形で派生した自由律俳句や無季俳句などもある。俳句を詠む(作る)人を俳人と呼ぶ。.

新しい!!: 山本薩夫と俳句 · 続きを見る »

北支那方面軍

北支那方面軍(きたシナほうめんぐん)は、大日本帝国陸軍の方面軍の一つ。.

新しい!!: 山本薩夫と北支那方面軍 · 続きを見る »

ベトナム

ベトナム社会主義共和国(ベトナムしゃかいしゅぎきょうわこく、)、通称 ベトナム()は、東南アジアのインドシナ半島東部に位置する社会主義共和国。首都はハノイ。ASEAN加盟国、通貨はドン、人口9,250万人(2014年末)。 国土は南北に細長く、北は中華人民共和国、西はラオス、南西はカンボジアと国境を接する。東は南シナ海に面し、フィリピンと相対する。.

新しい!!: 山本薩夫とベトナム · 続きを見る »

傷だらけの山河

『傷だらけの山河』(きずだらけのさんが)は、石川達三の小説、またそれを原作とする1964年4月4日に公開された日本映画。 製作は大映(現・KADOKAWA)。.

新しい!!: 山本薩夫と傷だらけの山河 · 続きを見る »

セシル・B・デミル

ル・B・デミル(Cecil Blount DeMille, 1881年8月12日 - 1959年1月21日)は、アメリカ合衆国の映画監督。20世紀前半の映画創世記に最も成功した映画製作者のひとり。.

新しい!!: 山本薩夫とセシル・B・デミル · 続きを見る »

皇帝のいない八月

『皇帝のいない八月』(こうていのいないはちがつ)は、小林久三による小説、またそれを原作とする1978年公開の松竹製作の映画。.

新しい!!: 山本薩夫と皇帝のいない八月 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 山本薩夫と石川県 · 続きを見る »

石川達三

石川 達三(いしかわ たつぞう、1905年(明治38年)7月2日 - 1985年(昭和60年)1月31日)は、日本の小説家。『蒼氓』により、芥川賞受賞者第1号となった。.

新しい!!: 山本薩夫と石川達三 · 続きを見る »

箱根風雲録

『箱根風雲録』(はこねふううんろく)は、1952年(昭和27年)3月14日公開の日本映画である。新星映画社・前進座製作、北星映画配給。監督は山本薩夫。モノクロ、スタンダード、137分。 原作はタカクラ・テルの小説『ハコネ用水』(理論社、1951年)で、幕府に幾度も妨害を受けながらも箱根用水を建設した農民と民衆の物語である。戦前から映画会社と提携して映画を製作してきた前進座の戦後第2作目。.

新しい!!: 山本薩夫と箱根風雲録 · 続きを見る »

続・忍びの者

『続・忍びの者』(ぞく しのびのもの)は、1963年公開の日本映画。山本薩夫監督、市川雷蔵主演による、『忍びの者』の続編。.

新しい!!: 山本薩夫と続・忍びの者 · 続きを見る »

翼の凱歌

翼の凱歌(つばさのがいか)は、1942年10月15日公開の東宝映画製作の戦争映画。および同名の主題歌(軍歌)。.

新しい!!: 山本薩夫と翼の凱歌 · 続きを見る »

真空地帯

『真空地帯』(しんくうちたい)は、野間宏による小説及びそれを原作とした映画化作品、舞台作品である。.

新しい!!: 山本薩夫と真空地帯 · 続きを見る »

熱風 (1943年の映画)

『熱風』(ねっぷう)は、1943年10月7日に公開された東宝映画制作の日本映画。戦時下において、福岡県北九州市にある八幡製鉄所を舞台に増産を阻む魔の溶鉱炉に挑む人々を描く。.

新しい!!: 山本薩夫と熱風 (1943年の映画) · 続きを見る »

特別高等警察

特別高等警察(とくべつこうとうけいさつ、Special Higher Police, SHP)は、国事警察として発足した高等警察から分離し、国体護持のために無政府主義者・共産主義者・社会主義者、および国家の存在を否認する者や過激な国家主義者を査察・内偵し、取り締まることを目的とした日本の政治警察である。内務省警保局保安課を総元締めとして、警視庁をはじめとする一道三府七県北海道庁警察部、警視庁、神奈川県警察部、長野県警察部、愛知県警察部、京都府警察部、大阪府警察部、兵庫県警察部、山口県警察部、福岡県警察部に設置されたが、その後、1928年に全国一律に未設置県にも設置された。略称は特高警察(とっこうけいさつ)、特高(とっこう)と言い、構成員を指しても言う。第二次世界大戦後の1945年に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の指示により廃止された。.

新しい!!: 山本薩夫と特別高等警察 · 続きを見る »

白い巨塔 (映画)

『白い巨塔』(しろいきょとう)は、1966年(昭和41年)10月15日公開の日本映画である。大映製作・配給。監督は山本薩夫、主演は田宮二郎。モノクロ、シネマスコープ、149分。 医学界の内幕を描いた山崎豊子原作の同名小説の映画化作品。独立プロで活躍した社会派監督の山本が、娯楽性を持った政治社会派ドラマの第一人者であることを立証させた記念すべき作品であり、山本並びに主演の田宮の代表作となった。田宮、小沢栄太郎、加藤嘉は1978年のドラマ版でも同じ役を演じた。 2001年(平成13年)にはDVDでデジタルリマスター版が発売された。第40回キネマ旬報ベスト・テン第1位。昭和41年度芸術祭賞。.

新しい!!: 山本薩夫と白い巨塔 (映画) · 続きを見る »

芸苑社

株式会社芸苑社(-げいえんしゃ)は、かつて存在した日本の映画会社である。.

新しい!!: 山本薩夫と芸苑社 · 続きを見る »

荷車の歌

『荷車の歌』(にぐるまのうた)は、1959年に全国農村映画協会が製作した山本薩夫監督の日本映画である。.

新しい!!: 山本薩夫と荷車の歌 · 続きを見る »

華麗なる一族 (映画)

『華麗なる一族』(かれいなるいちぞく)は、1974年(昭和49年)1月26日公開の日本映画である。芸苑社製作、東宝配給。監督は山本薩夫、主演は佐分利信。カラー、スタンダード、211分。 山崎豊子の長編小説『華麗なる一族』の映画化で、山本監督にとっては『白い巨塔』に続く山崎豊子作品の映画化である。山本は元々東宝の監督だったが、レッドパージ以後は独立プロで活動していた。本作はそんな山本の24年ぶりの東宝作品となった。出演者は豪華な顔ぶれとなり、作品は大ヒット。配給収入は4億2000万円を記録し、1974年度の邦画配給収入ランキング第4位となった。第48回キネマ旬報ベスト・テン第3位。.

新しい!!: 山本薩夫と華麗なる一族 (映画) · 続きを見る »

鹿児島県

鹿児島県(かごしまけん)は、九州地方南部に位置する日本の都道府県。九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。南北の距離は600km、海岸線は2,722kmに及ぶ。県庁所在地は鹿児島市。 世界遺産の屋久島や種子島宇宙センター、霧島山、桜島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。.

新しい!!: 山本薩夫と鹿児島県 · 続きを見る »

鹿児島県庁

鹿児島県庁(かごしまけんちょう)は広域自治体である鹿児島県の行政機関(役所)である。.

新しい!!: 山本薩夫と鹿児島県庁 · 続きを見る »

農商務省 (日本)

農商務省、1890年 農商務省(のうしょうむしょう)は、かつて産業行政を推進するために設置されていた日本の中央官庁。このページでは、第二次世界大戦中に設置された農商省(のうしょうしょう)も併せて述べる。.

新しい!!: 山本薩夫と農商務省 (日本) · 続きを見る »

赤い陣羽織

『赤い陣羽織』(あかいじんばおり)は、木下順二の戯曲、およびそれを原作とする歌舞伎、オペラ、テレビドラマ、映画、バレエ作品。 初出は、1947年4月刊行の『別冊文藝春秋』。発表時の原題は、『赤い陣羽織−A Farce−』。ペドロ・アントニオ・デ・アラルコンの短編小説『三角帽子』(1874年)をもとにした喜劇とされているが、木下は本作とは別に、アラルコン作、会田由訳の岩波文庫版をもとに戯曲『三角帽子』(未來社、1951年)を刊行している。戯曲を元に歌舞伎化、オペラ化が取り組まれ、テレビドラマは2回製作され、そのうち、日本テレビが1959年4月15日に放送した番組は、日本のテレビドラマ史上初のカラースタジオドラマとされる。バレエ化は松山バレエ団が実現した。.

新しい!!: 山本薩夫と赤い陣羽織 · 続きを見る »

藤本真澄

藤本 真澄(ふじもと さねずみ、1910年7月15日 - 1979年5月2日)は、日本の映画プロデューサー。元東宝株式会社副社長、株式会社東宝映画初代社長。日本映画黄金期の名作を多数手掛けた同社看板プロデューサー。.

新しい!!: 山本薩夫と藤本真澄 · 続きを見る »

膵癌

膵癌(すいがん、Pancreatic cancer)は、膵臓から発生した癌腫。膵臓癌(すいぞうがん)とも呼ぶ。早期発見が非常に困難な上に進行が早く、きわめて予後は悪い。このため、「膵臓癌は見つかった時点で手遅れ」とも言われる。 膵臓の位置。膵頭部に総胆管が走行しており、これが癌に巻き込まれると黄疸が出現する。.

新しい!!: 山本薩夫と膵癌 · 続きを見る »

野上弥生子

野上 弥生子(のがみ やえこ、本名:野上 ヤヱ(のがみ やゑ)、旧姓小手川、1885年(明治18年)5月6日 - 1985年(昭和60年)3月30日) は、日本の小説家。大分県臼杵市生まれ。.

新しい!!: 山本薩夫と野上弥生子 · 続きを見る »

重松鶴之助

重松 鶴之助(しげまつ つるのすけ、1903年 - 1938年11月30日)は、日本の画家で、左翼運動家。愛媛県松山市生まれ。.

新しい!!: 山本薩夫と重松鶴之助 · 続きを見る »

PCL

PCL(ピーシーエル).

新しい!!: 山本薩夫とPCL · 続きを見る »

暴力の街

『暴力の街』(ぼうりょくのまち)は、1950年にペン偽らず共同製作委員会が製作し、大映が配給した日本映画。キネマ旬報ベストテン第8位。.

新しい!!: 山本薩夫と暴力の街 · 続きを見る »

東宝

東宝株式会社(とうほう)は、映画・演劇の製作配給・興行や不動産賃貸を行う日本の企業。一般には映画会社として知られる。 阪急阪神ホールディングスの持分法適用会社で、2015年現在、2つの直営演劇劇場(帝国劇場、新館シアタークリエ)を保有する。阪急阪神ホールディングス(阪急電鉄、阪神電気鉄道)、エイチ・ツー・オー リテイリング(阪急百貨店、阪神百貨店)とともに、阪急阪神東宝グループの中核企業となっている。本社は東京都千代田区有楽町一丁目2番2号。 他の阪急阪神東宝グループ同様三和グループのメンバーであるが、阪急電鉄と異なり三水会には参加せず、みどり会のみに参加している。.

新しい!!: 山本薩夫と東宝 · 続きを見る »

東宝争議

東宝争議(とうほうそうぎ)は、1946年から1948年にかけて三次にわたり、日本の大手映画製作会社、東宝で発生した労働争議を指す。特に1948年の第3次争議は大規模なもので、最終的には撮影所の接収に警視庁予備隊および連合国軍の一員として日本の占領業務にあたっていたアメリカ軍までもが出動した。戦後最大の労働争議と言われる科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書、平成24年6月1日 。.

新しい!!: 山本薩夫と東宝争議 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と東京大学 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 山本薩夫と東京都 · 続きを見る »

東映

東映株式会社(とうえい)は、日本の映画の製作、配給、興行会社。2013年現在、直営の映画館2館、2つの撮影所(東映東京撮影所と東映京都撮影所)を保有。テレビ朝日ホールディングスの大株主で、同時にテレビ朝日ホールディングスが東映の筆頭株主になっている。.

新しい!!: 山本薩夫と東映 · 続きを見る »

松山市

本館 松山を代表する偉人の一人である正岡子規の句碑(JR松山駅前) 松山市(まつやまし)は、愛媛県の中部に位置する市。同県の県庁所在地であり、四国地方で最大の人口を擁し、中核市に指定されている。.

新しい!!: 山本薩夫と松山市 · 続きを見る »

松川事件

松川事件(まつかわじけん)は、1949年(昭和24年)8月17日に福島県の日本国有鉄道(国鉄)東北本線で起きた列車往来妨害事件。 下山事件、三鷹事件と並び、第二次世界大戦後の「国鉄三大ミステリー事件」の一つといわれており、容疑者が逮捕されたものの、その後の裁判で全員が無罪となり、真犯人の特定・逮捕には至らず、未解決事件となった。当事件の関連資料のうち400点を福島大学が国連教育科学文化機関の世界記憶遺産への登録を申請した。.

新しい!!: 山本薩夫と松川事件 · 続きを見る »

松川事件 (映画)

『松川事件』は、1961年製作、山本薩夫監督による日本映画。.

新しい!!: 山本薩夫と松川事件 (映画) · 続きを見る »

松竹蒲田撮影所

ニッセイアロマスクエア(松竹蒲田撮影所跡地に建つビルディング) 松竹蒲田撮影所(しょうちくかまたさつえいじょ、1920年6月開所 - 1936年1月15日閉鎖)は、かつて存在した日本の映画スタジオである。大正期から戦前期にかけて、松竹キネマの現代劇映画のスタジオとして稼働。通称:松竹蒲田。 初期はハリウッドから技術者を招いたり、スター・システムを導入するなど日本映画黎明期をリードする撮影所となった。城戸四郎が撮影所長になってからは、通称:蒲田調と呼ばれる作品を連発し、一時代を築いた。小津安二郎や成瀬巳喜男、田中絹代、高峰秀子等の映画人を輩出し、国産初の本格的トーキー映画を生み出したのも同撮影所である。.

新しい!!: 山本薩夫と松竹蒲田撮影所 · 続きを見る »

森村誠一

森村 誠一(もりむら せいいち、1933年1月2日 - )は、日本の小説家・作家。推理小説、時代小説、ノンフィクションなどを手がける。ホテルを舞台にしたミステリを多く発表している。.

新しい!!: 山本薩夫と森村誠一 · 続きを見る »

武器なき斗い

『武器なき斗い』(ぶきなきたたかい)は、1960年(昭和35年)に大東映画が製作・配給した日本映画である。.

新しい!!: 山本薩夫と武器なき斗い · 続きを見る »

毎日映画コンクール

毎日映画コンクール(まいにちえいがコンクール)は、1946年に創設された、毎日新聞社やスポーツニッポン新聞社などが主催する映画の賞である。.

新しい!!: 山本薩夫と毎日映画コンクール · 続きを見る »

氷点

『氷点』(ひょうてん)は、クリスチャン作家三浦綾子の小説。『朝日新聞』朝刊に1964年12月9日から1965年11月14日まで連載され、1965年に朝日新聞社より刊行された。また、続編となる『続氷点』が1970年5月12日から1971年5月10日まで連載され、1971年に朝日新聞社より刊行された。 連載終了直後の1966年にテレビドラマ化および映画化され、以降繰り返し映像化されている。.

新しい!!: 山本薩夫と氷点 · 続きを見る »

永田雅一

永田 雅一(ながた まさいち、1906年1月21日 - 1985年10月24日)は、日本の実業家、映画プロデューサー、プロ野球オーナー、馬主。昭和初期から後期(1930年代後半 - 1980年代前半)に活動。大映社長として「羅生門」などを製作。プロ野球パリーグの初代総裁。大言壮語な語り口から「永田ラッパ」の愛称でも知られた。.

新しい!!: 山本薩夫と永田雅一 · 続きを見る »

滝沢修

滝沢 修(たきざわ おさむ、1906年11月13日 - 2000年6月22日)は、日本の俳優、演出家。本名は滝沢 脩。 築地小劇場の研究生として初舞台を踏み、次いで東京左翼劇場、新協劇団に参加、『夜明け前』『火山灰地』などの演技で注目された。戦後は東京芸術劇場、民衆芸術劇場の結成を経て、宇野重吉らと劇団民藝を創設して代表を務め、日本の新劇を代表する俳優、新撰 芸能人物事典 明治〜平成、コトバンク、2015年10月10日閲覧となった。重厚なリアリズム演技に定評があり、舞台の代表作に『炎の人』『セールスマンの死』『オットーと呼ばれる日本人』などがある。舞台演出も手がけ、映画・テレビドラマへの出演も多い。主な映画出演作に『安城家の舞踏会』『原爆の子』『戦争と人間』など。著書に『俳優の創造』など。.

新しい!!: 山本薩夫と滝沢修 · 続きを見る »

本籍

本籍(ほんせき).

新しい!!: 山本薩夫と本籍 · 続きを見る »

札幌農学校

札幌農学校(さっぽろのうがっこう)とは、明治初期に北海道札幌に置かれた教育機関であり、現在の北海道大学の前身である。.

新しい!!: 山本薩夫と札幌農学校 · 続きを見る »

成瀬巳喜男

成瀬 巳喜男(なるせ みきお、1905年8月20日 - 1969年7月2日)は、東京府(現東京都)四谷出身の映画監督。.

新しい!!: 山本薩夫と成瀬巳喜男 · 続きを見る »

戦争と平和 (1947年の映画)

『戦争と平和』(せんそうとへいわ)は、1947年(昭和22年)7月22日公開の日本映画である。東宝製作・配給。監督は山本薩夫・亀井文夫。モノクロ、スタンダード、100分。 憲法普及会の企画によって大映・松竹・東宝で作られた憲法発布記念映画の1本で、「戦争放棄」をテーマとしている、東京国立近代美術館フィルムセンター、2015年7月5日閲覧。D・W・グリフィス監督の『』を下敷きに、戦争が引き起こした二重結婚の悲劇を描いた反戦映画。ドラマの中に亀井の記録映画『戦ふ兵隊』の一部を挿入して構成され、戦後日本の姿をリアルに再現しているが、完成したフィルムはGHQによる検閲で30分近くが削除された。第21回キネマ旬報ベスト・テン第2位。.

新しい!!: 山本薩夫と戦争と平和 (1947年の映画) · 続きを見る »

戦争と人間 (映画)

『戦争と人間』(せんそうとにんげん)は、1970年(昭和45年)から1973年(昭和48年)にかけて公開された3部作の日本映画である。日活製作。監督は山本薩夫。 五味川純平の同名大河小説『戦争と人間』の映画化作品で、日本映画としては同じく五味川の小説を映画化した『人間の條件』の9時間31分に次ぐ9時間23分の長さを誇る、日活製作による戦争大河超大作である。.

新しい!!: 山本薩夫と戦争と人間 (映画) · 続きを見る »

明治大学付属明治高等学校・中学校

明治大学付属明治高等学校・中学校(めいじだいがくふぞくめいじこうとうがっこう・ちゅうがっこう)は、東京都調布市富士見町四丁目に所在し、中高一貫教育を提供する男女共学の私立高等学校・中学校。学校法人明治大学が運営する附属学校。高等学校において、中学校から入学した内部進学生徒と高等学校から入学した外部進学生徒が第1学年からクラスが混合する併設型中高一貫校。.

新しい!!: 山本薩夫と明治大学付属明治高等学校・中学校 · 続きを見る »

映画

映画(えいが)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの。活動写真、キネマ、シネマとも。 なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に映画と呼ばれている。.

新しい!!: 山本薩夫と映画 · 続きを見る »

映画監督

映画監督(えいがかんとく、film director)とは、映画の映像作成を統括する責任者で、テレビではディレクターとも呼ぶ。一般に、製作を担当する製作者(プロデューサー)に対して、その映画のトップ2となる。 テレビ番組やビデオ作品などについても「監督」・「ディレクター」という言葉が用いられるが、「映画監督」は、劇場用映画(劇映画)や、フィルムで撮影されたまとまったドキュメンタリー作品の監督のみを意味することがある。商業映画であれば何百という人間が動くが、「映画は監督のモノ」と映画評論家に言われるほどその立場は重要で、程度の違いこそあれ制作現場では作品創作全体の統一のための権力を有しているが、映画は創作者集団による総合芸術であり、芸術としての映画を厳密公正に研究・分析する場合「制作者」は俳優やプロデューサーや監督以外にも制作創作スタッフ全体がその対象となる。 「映画監督」と「(テレビ番組やビデオ作品の)監督」の職務内容には、規模の違いこそあれ大きな差はないため、本稿では両者をまとめて扱う。.

新しい!!: 山本薩夫と映画監督 · 続きを見る »

新劇

新劇(しんげき)は、ヨーロッパ流の近代的な演劇を目指す日本の演劇を指す。旧劇(歌舞伎を指す)、新派(書生芝居の流れ)に対する言葉。当初翻訳劇を中心に始まり、歌舞伎や新派の商業主義を批判し、芸術志向的な演劇を目指した。.

新しい!!: 山本薩夫と新劇 · 続きを見る »

新東宝

新東宝株式会社(しんとうほう)は、かつて東京に存在した日本の映画会社である。1947年(昭和22年)3月に株式会社新東宝映画製作所(-しんとうほうえいがせいさくしょ)として創業、1948年(昭和23年)4月に株式会社新東宝として設立され、1958年(昭和33年)2月に同商号に変更している、国際放映(新東宝の継承会社)公式サイト、2009年9月10日閲覧。。1961年(昭和36年)に倒産し、1964年(昭和39年)に国際放映株式会社に商号変更した。 同社が存続した1947年 - 1961年の14年間に800本以上の映画を製作。初期は文芸色が強く、ヴェネツィア国際映画祭で国際賞を受賞した『西鶴一代女』のように高く評価される作品もあった。後期は作品カラーを大きく変え、「エログロ」に代表される徹底した娯楽、大衆路線となる。 同社の倒産以降に「新東宝」を名乗る「新東宝興行株式会社」、「新東宝映画株式会社」とは別会社である。⇒ #倒産後、新東宝映画.

新しい!!: 山本薩夫と新東宝 · 続きを見る »

新日本出版社

株式会社新日本出版社(しんにほんしゅっぱんしゃ)とは、日本の出版社。社会・政治から絵本・児童書まで扱う総合出版社。月刊「経済」の発行元。.

新しい!!: 山本薩夫と新日本出版社 · 続きを見る »

文学部

文学部(ぶんがくぶ)あるいは人文学部は、「人間の生み出した文化」もしくは「人間そのものとしての在り方」についての教育・研究を行う学部である。主に思想・歴史・言語文化 (文学/言語学)・行動科学の4領域を扱う。ただし以下に述べるとおり、実際の教育及び研究領域は、大学により大きく異なる。また2005年に上智大学が文学部から一部専攻を独立させ「総合人間科学部」を設立した例に見られるように、近年は行動科学系の分野は別個の学部として設置されることが多い。学位は主に学士(文学)など。.

新しい!!: 山本薩夫と文学部 · 続きを見る »

日の果て

『日の果て』(ひのはて)は、梅崎春生による小説、またそれを原作とした映画&テレビドラマ化作品である。.

新しい!!: 山本薩夫と日の果て · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 山本薩夫と日本 · 続きを見る »

日本共産党

日本共産党(にほんきょうさんとう、Japanese Communist Party)は、日本の政党。英文略称はJCP。.

新しい!!: 山本薩夫と日本共産党 · 続きを見る »

早稲田大学

大隈重信立像(朝倉文夫作) 登台した学生は退学の内規あり 東京専門学校 大正時代の早稲田大学の正.

新しい!!: 山本薩夫と早稲田大学 · 続きを見る »

早稲田大学高等学院・中学部

早稲田大学高等学院・中学部(わせだだいがくこうとうがくいん・ちゅうがくぶ、英名: Waseda University Senior and Junior High School)は、東京都練馬区上石神井三丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子高等学校・中学校(併設混合型中高一貫校)。前身は、1899年開設の東京専門学校予科である。設置者は学校法人早稲田大学。略称は「早大学院」「学院」「早高院」など。生徒の中には「練馬監獄」「練馬動物園」「早稲田大学一般教養学部」などと呼称するものもいる。高等学院では、生徒達は「学院生」と呼ばれ、正式な書類や掲示など様々な場面でもこの通称が使われている。 本項では1920年から1949年まで存在していた旧制早稲田大学早稲田高等学院(きゅうせいわせだだいがくわせだこうとうがくいん)についても述べる。.

新しい!!: 山本薩夫と早稲田大学高等学院・中学部 · 続きを見る »

悪魔の飽食

『悪魔の飽食』(あくまのほうしょく)は、小説家の森村誠一が日本共産党機関紙の「赤旗」の記者(現在の「しんぶん赤旗」)で日本共産党員の下里正樹との共同取材に基づいて、関東軍731部隊を扱かったノンフィクション作品である。第1部は1981年(昭和56年)に『しんぶん赤旗』日刊紙版に、第2部は1982年(昭和57年)に『しんぶん赤旗日曜版』に連載され、二冊は光文社から単行本として刊行された。第3部は1983年(昭和58年)に角川書店の「カドカワノベルズ」から単行本として刊行された。.

新しい!!: 山本薩夫と悪魔の飽食 · 続きを見る »

愛媛県

愛媛県(えひめけん)は、日本の都道府県の一つで四国地方の北西部から北中部に位置する県。県庁所在地は松山市。令制国の伊予国に当たる。.

新しい!!: 山本薩夫と愛媛県 · 続きを見る »

愛媛県庁

愛媛県庁(えひめけんちょう)は地方公共団体である愛媛県の行政機関(役所)である。.

新しい!!: 山本薩夫と愛媛県庁 · 続きを見る »

愛媛県立松山東高等学校

愛媛県立松山東高等学校(えひめけんりつ まつやまひがしこうとうがっこう)は、愛媛県松山市持田町二丁目にある公立の高等学校。.

新しい!!: 山本薩夫と愛媛県立松山東高等学校 · 続きを見る »

愛知県庁

愛知県庁(あいちけんちょう)は地方公共団体である愛知県の行政機関(役所)である。.

新しい!!: 山本薩夫と愛知県庁 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1910年 · 続きを見る »

1923年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1923年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1929年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1932年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1933年 · 続きを見る »

1934年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1934年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1937年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1950年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1959年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1965年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1966年 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 山本薩夫と1969年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 山本薩夫と1982年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 山本薩夫と1983年 · 続きを見る »

7月15日

7月15日(しちがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から196日目(閏年では197日目)にあたり、年末まであと169日ある。誕生花はネムノキ、カンナ。.

新しい!!: 山本薩夫と7月15日 · 続きを見る »

8月11日

8月11日(はちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から223日目(閏年では224日目)にあたり、年末まであと142日ある。.

新しい!!: 山本薩夫と8月11日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »