ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

山川 (菓子)

索引 山川 (菓子)

山川(やまかわ)は、島根県松江市の銘菓となっている和菓子。大正時代に風流堂が復刻させた。 茶人としても名高い松江藩7代藩主松平治郷(不昧)の考案した、いわゆる「不昧公御好み」の茶菓子の1つ。 落雁の一種であるが、紅白一対になっており、手で割って食べる。赤は紅葉の山、白は川のせせらぎを表現する。治郷の詠んだ歌「散るは浮き 散らぬは沈む もみじ葉の 彩は高尾に 山川の水」より命名したと言う。 若草、菜種の里と合わせて不昧公三大銘菓と呼ぶこともある。 新潟県長岡市・大和屋の越乃雪、石川県金沢市・森八の長生殿と共に、日本三大銘菓の一つにも数えられている。.

23 関係: 大和屋大正島根県主婦の友社土産菓子和菓子短歌石川県菜種の里落雁越乃雪茶道金沢市長岡市長生殿 (菓子)若草JTBパブリッシング東京堂出版松平治郷松江市松江藩森八新潟県

大和屋

大和屋(やまとや).

新しい!!: 山川 (菓子)と大和屋 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 山川 (菓子)と大正 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 山川 (菓子)と島根県 · 続きを見る »

主婦の友社

株式会社主婦の友社(しゅふのともしゃ、SHUFUNOTOMO Co.,Ltd.)とは、東京都文京区関口に本社を置く出版社である。 料理、健康、育児、インテリアなどに関する雑誌・書籍を出版している。カルチュア・コンビニエンス・クラブの連結子会.

新しい!!: 山川 (菓子)と主婦の友社 · 続きを見る »

土産菓子

土産菓子(みやげがし、みやげかし)とは、土産として売り出すことを目的として作られる菓子のことである。また地方でしか作られていないため、土産として購入される菓子のことも指す。 以下、この項目では「銘菓・名菓」・「郷土菓子」・「地域限定菓子」に分類できるものも、全て「土産菓子」として扱う。.

新しい!!: 山川 (菓子)と土産菓子 · 続きを見る »

和菓子

見た目の美しさも追求される和菓子(上生菓子) 和菓子(わがし)は、日本の伝統的な菓子のこと。.

新しい!!: 山川 (菓子)と和菓子 · 続きを見る »

短歌

短歌(たんか)とは、和歌の一形式で五・七・五・七・七の五句体の歌体のこと。ただし短歌は古より詠まれている歌体であるが、この項目では明治以降の短歌すなわち近代短歌と現代の短歌について取り上げる。.

新しい!!: 山川 (菓子)と短歌 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 山川 (菓子)と石川県 · 続きを見る »

菜種の里

菜種の里(なたねのさと)は、島根県松江市で作られている和菓子で、茶人としても名高い松江藩7代藩主松平治郷(不昧)によって考案された、いわゆる「不昧公御好み」の茶菓子の1つ。『茶禅不昧公』には「春は菜種の里」と記載されている。松江市内には20店舗ほど和菓子店があるが、菜種の里は三英堂だけに伝承されている。 寒梅粉と砂糖を使いしっとりと仕上げた菜の花色の落雁に焙じた玄米を散らす。春の菜の花畑を蝶が舞うさまを表現している。板状で供されるが、手で割って、割れた形状も見て楽しむ。 松江藩家老有沢家の命に依って、面高屋(おもだかや)新四郎が創り、治郷に調進したと伝えられている。その際に、治郷は引歌として「寿々菜さく 野辺の朝風そよ吹けは とひかう蝶の 袖そかすそふ」を詠んだと伝えられる。 山川、若草と合わせて不昧公三大銘菓と呼ぶこともある。.

新しい!!: 山川 (菓子)と菜種の里 · 続きを見る »

落雁

落雁(らくがん)は、米などから作った澱粉質の粉に水飴や砂糖を混ぜて着色し、型に押して乾燥させた干菓子である。型に押す際に、餡や小豆、栗などを入れて一緒に押し固めるものもある。名は近江八景の「堅田の落雁」にちなんでつけられたという説と、中国の軟落甘の「軟」が欠落したという説とがある。.

新しい!!: 山川 (菓子)と落雁 · 続きを見る »

越乃雪

越乃雪(こしのゆき、越の雪)は、新潟県長岡市の大和屋が製造する落雁である。山川、長生殿とともに日本三大銘菓の一つとされる。 越後産のもち米から作ったみじん粉に和三盆を合わせ、型に押し固めて四角く整形して作られる。和三盆は少し褐色がかった色を持つが、粉砕した粉砂糖をまぶすことで、見る角度によって雪原のようなきらめきが見える。 発祥は1778年(安永7年)、大和屋庄左衛門が病中の長岡藩藩主牧野忠精を見舞う際、白雪糕(はくせつこう)を真似て、もち米と和三盆の白玉粉で作った落雁に遡るとされる。忠精はこの菓子を喜び、平癒ののち越路の山々に降る雪になぞらえて「越乃雪」の銘を与えたという。.

新しい!!: 山川 (菓子)と越乃雪 · 続きを見る »

茶道

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵).

新しい!!: 山川 (菓子)と茶道 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 山川 (菓子)と金沢市 · 続きを見る »

長岡市

長岡市(ながおかし)は、新潟県の中部(中越地方)に位置する市である。新潟県下第2位の人口を擁する市で、施行時特例市。.

新しい!!: 山川 (菓子)と長岡市 · 続きを見る »

長生殿 (菓子)

長生殿(ちょうせいでん)は、石川県金沢市の森八で作られている和菓子である。 金沢市の名物であり、落雁の最高級品とされる。新潟県長岡市の越乃雪、島根県松江市の山川と共に、日本三大銘菓の一つにも数えられる。.

新しい!!: 山川 (菓子)と長生殿 (菓子) · 続きを見る »

若草

若草(わかくさ)は、島根県松江市の彩雲堂他で作られている和菓子で、茶人としても名高い松江藩7代藩主松平治郷(不昧)によって考案された、いわゆる「不昧公御好み」の茶菓子の1つ。主に春の茶菓子として用いられた。治郷の没後は製法が不明となっていたが、明治時代中期に彩雲堂によって復元された。 餅に砂糖を加えて練り上げた求肥を長方形にし、緑色の寒梅粉(餅を粉砕した粉)を一面に塗した物である。治郷の歌「曇るぞよ 雨ふらぬうち 摘んでおけ 栂尾の山の 春の若草」から採り、若草と命名された。 山川、菜種の里と合わせて不昧公三大銘菓と呼ぶこともある。.

新しい!!: 山川 (菓子)と若草 · 続きを見る »

JTBパブリッシング

株式会社JTBパブリッシング(JTB Publishing Inc.)は、日本の出版社で、持株会社であるJTBの完全子会社である。本社を東京都新宿区に置く。.

新しい!!: 山川 (菓子)とJTBパブリッシング · 続きを見る »

東京堂出版

株式会社 東京堂出版(とうきょうどうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある日本の出版社。.

新しい!!: 山川 (菓子)と東京堂出版 · 続きを見る »

松平治郷

月照寺にある墓所 松平 治郷(まつだいら はるさと)は、出雲松江藩の第7代藩主。直政系越前松平家宗家7代。江戸時代の代表的茶人の一人で、号の不昧(ふまい)で知られる。その茶風は不昧流として現代まで続いている。.

新しい!!: 山川 (菓子)と松平治郷 · 続きを見る »

松江市

松江市(まつえし)は、島根県の東部(出雲地方)に位置する市。同県の県庁所在地である。 2012年(平成24年)4月1日に特例市に、2018年(平成30年)4月1日には中核市に移行した。.

新しい!!: 山川 (菓子)と松江市 · 続きを見る »

松江藩

藩庁松江城 松江藩(まつえはん)は、出雲1国または隠岐国を加えた2国を領有した藩。藩庁は松江城(島根県松江市殿町)。藩主は外様大名の堀尾氏、京極氏と続き、親藩の越前系松平氏が廃藩置県まで支配した。.

新しい!!: 山川 (菓子)と松江藩 · 続きを見る »

森八

株式会社森八(もりはち)は、石川県金沢市にある和菓子メーカー。「長生殿」の製造、販売をおこなっている。 藩政時代から続く和菓子の老舗として有名である。.

新しい!!: 山川 (菓子)と森八 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 山川 (菓子)と新潟県 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »