ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

尾上梅幸 (7代目)

索引 尾上梅幸 (7代目)

七代目 尾上 梅幸(しちだいめ おのえ ばいこう、1915年(大正4年)8月31日 - 1995年(平成7年)3月24日)は、歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は寺島 誠三(てらしま せいぞう)。.

59 関係: 助六お夏清十郎大石良金大正女形妹背山婦女庭訓娘道成寺家紋寺島しのぶ尾上丑之助尾上九朗右衛門 (2代目)尾上菊之助尾上菊之助 (5代目)尾上菊五郎 (6代目)尾上菊五郎 (7代目)尾上梅幸屋号与話情浮名横櫛中村歌右衛門 (6代目)三人吉三廓初買一谷嫩軍記平成享年人間国宝仮名手本忠臣蔵廓文章伽羅先代萩徳大寺伸北条秀司勧進帳義経千本桜音羽屋菅原伝授手習鑑青砥稿花紅彩画舞踊薄雪物語藤娘野崎村重要無形文化財歌舞伎朝日新聞東京本社文化功労者文部科学大臣賞日本芸術院日本芸術院賞摂州合邦辻曾我祐成時代物1915年1921年...1935年1948年1966年1968年1976年1994年1995年3月24日8月31日 インデックスを展開 (9 もっと) »

助六

『助六』(すけろく)は、歌舞伎の演目の一つの通称。本外題は主役の助六を務める役者によって変わる(詳細は下記を参照)。 江戸の古典歌舞伎を代表する演目のひとつ。「粋」を具現化した洗練された江戸文化の極致として後々まで日本文化に決定的な影響を与えた。歌舞伎宗家市川團十郎家のお家芸である歌舞伎十八番の一つで、その中でも特に上演回数が多く、また上演すれば必ず大入りになるという人気演目である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と助六 · 続きを見る »

お夏清十郎

『お夏清十郎』(おなつ せいじゅうろう)は、寛文2年 (1662年) に播州姫路で実際に起きた駆落ち事件を題材にした一連の文芸作品の通称・総称。『お夏狂乱』(おなつ きょうらん)ともいう。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)とお夏清十郎 · 続きを見る »

大石良金

『義士四十七図 大石主税吉金』(尾形月耕画) 大石主税藤原良金 大石 良金(おおいし よしかね、元禄元年(1688年) - 元禄16年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。幼名は松之丞(まつのじょう)、通称は主税(ちから)。父は大石良雄。母はりく。弟に大石吉之進、大石大三郎。また妹に大石くうと大石るりがいる。本姓は藤原氏。家紋は右二ツ巴。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と大石良金 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と大正 · 続きを見る »

女形

女形・女方(おやま・おんながた)とは、歌舞伎において若い女性の役を演じる役者、職掌、またその演技の様式そのものを指す。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と女形 · 続きを見る »

妹背山婦女庭訓

『妹背山婦女庭訓』(いもせやまおんなていきん)とは、人形浄瑠璃及び歌舞伎の演目のひとつ。全五段、明和8年(1771年)1月28日より大坂竹本座にて初演。近松半二・松田ばく・栄善平・近松東南・三好松洛の合作。「十三鐘/絹懸柳」の角書きが付く。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と妹背山婦女庭訓 · 続きを見る »

娘道成寺

『娘道成寺』(むすめどうじょうじ)とは、歌舞伎舞踊の演目のひとつ。またその伴奏音楽である長唄の曲のひとつ。今日では、『京鹿子娘道成寺』(きょうがのこむすめどうじょうじ)が正式な外題である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と娘道成寺 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と家紋 · 続きを見る »

寺島しのぶ

寺島 しのぶ(てらじま しのぶ、Shinobu Terajima、1972年(昭和47年)12月28日 - )は、日本の女優である。本名、寺島 グナシア 忍(てらじま ぐなしあ しのぶ、Shinobu Ghnassia Terajima)。旧姓、寺島 忍(てらしま しのぶ)。東京都出身(出生は京都府京都市)。トップコート系列・アプティパ所属。 2003年公開の『赤目四十八瀧心中未遂』で第27回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を、『ヴァイブレータ』では東京国際映画祭女優賞を受賞。2010年には、『キャタピラー』で、1964年の左幸子、1975年の田中絹代に次ぎ日本人として35年ぶりにベルリン国際映画祭(世界三大映画祭の1つ)の銀熊賞(最優秀女優賞)を受賞した。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と寺島しのぶ · 続きを見る »

尾上丑之助

尾上 丑之助(おのえ うしのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。 「尾上丑之助」は初代尾上菊五郎の後妻の連子(後の二代目尾上菊五郎)の幼名・丑之助に由来する。また今日では「尾上菊五郎」または「尾上菊之助」に先立って襲名される名跡である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と尾上丑之助 · 続きを見る »

尾上九朗右衛門 (2代目)

二代目尾上九朗右衛門(にだいめ おのえ くろうえもん、大正11年(1922年)1月22日 - 平成16年(2004年)3月28日)は昭和時代に活躍した歌舞伎役者・俳優。屋号は音羽屋。六代目尾上菊五郎の長男。本名は寺島清晁(てらしま きよあき)。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と尾上九朗右衛門 (2代目) · 続きを見る »

尾上菊之助

尾上 菊之助(おのえ きくのすけ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と尾上菊之助 · 続きを見る »

尾上菊之助 (5代目)

五代目 尾上菊之助(ごだいめ おのえ きくのすけ、1977年(昭和52年)8月1日 - )は、日本の俳優、歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。本名は寺嶋 和康(てらしま かずやす)。青山学院大学中退。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と尾上菊之助 (5代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (6代目)

六代目 尾上 菊五郎(ろくだいめ おのえ きくごろう、1885年(明治18年)8月26日 - 1949年(昭和24年)7月10日)は大正・昭和時代に活躍した歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。俳名に三朝がある。本名は寺島 幸三(てらしま こうぞう)。 初代中村吉右衛門とともに、いわゆる「菊吉時代」の全盛期を築いた。歌舞伎界で単に「六代目」と言うと、通常はこの六代目尾上菊五郎のことを指す。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と尾上菊五郎 (6代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (7代目)

七代目 尾上菊五郎(しちだいめ おのえ きくごろう、1942年10月2日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「尾上菊五郎」の当代。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四つ輪。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は寺島 秀幸(てらしま ひでゆき)。妻は富司純子、長女は寺島しのぶ、長男は五代目尾上菊之助。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と尾上菊五郎 (7代目) · 続きを見る »

尾上梅幸

尾上 梅幸(おのえ ばいこう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。 「梅幸」は初代尾上菊五郎の俳名に由来する。この初代と、二代目、五代目の菊五郎は、それぞれ「梅幸」を俳名としては使ったが、実際にこれを名跡として襲名することはなかった。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と尾上梅幸 · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と屋号 · 続きを見る »

与話情浮名横櫛

『与話情浮名横櫛』(よわなさけうきなのよこぐし)とは、歌舞伎の演目のひとつ。嘉永6年(1853年)5月、江戸中村座にて初演。九幕十八場。三代目瀬川如皐作。通称『切られ与三』(きられよさ)、『お富与三郎』(おとみよさぶろう)、『源氏店』(げんやだな)など。世話物の名作のひとつに数えられる。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と与話情浮名横櫛 · 続きを見る »

中村歌右衛門 (6代目)

六代目 中村 歌右衛門(ろくだいめ なかむら うたえもん、1917年(大正6年)1月20日 - 2001年(平成13年)3月31日)は、日本の歌舞伎役者。屋号は成駒屋。定紋は祇園守、替紋は裏梅。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 本名は河村 藤雄(かわむら ふじお)、俳名は魁春(かいしゅん)。生涯を通じて歌舞伎に専念し、戦後の歌舞伎界における女形の最高峰と呼ばれた。歌舞伎と舞踊以外の演劇活動は行わず、映画やテレビドラマに出演することもなかった。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と中村歌右衛門 (6代目) · 続きを見る »

三人吉三廓初買

『三人吉三廓初買』(さんにんきちさ くるわの はつがい)は、安政七年 (1860) 正月、江戸市村座で初演された歌舞伎の演目。通称『三人吉三』。世話物、白浪物。二代目河竹新七(黙阿弥)作。全七幕。3人の盗賊が百両の金と短刀とをめぐる因果応報で刺し違えて死ぬまでを描いた物語。 初演時はあまり評判にならず、30年ほど経って一部の筋を省略し『三人吉三巴白浪』(さんにんきちさ ともえの しらなみ)という外題で再演された(吉原遊郭を舞台にした部分を省略し、「廓初買」が意味をなさなくなったため)。再演時には大評判となり、以後歌舞伎の代表的な作品の一つとして、今日でもよく上演される人気作品となっている。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と三人吉三廓初買 · 続きを見る »

一谷嫩軍記

文化8年(1820年)9月、江戸中村座。三段目の切「熊谷陣屋」の場面を描く。歌川国貞画。 『一谷嫩軍記』(いちのたにふたばぐんき)とは、文楽および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、宝暦元年(1751年)11月に大坂豊竹座にて初演。並木宗輔の作。三段目の切は特に『熊谷陣屋』(くまがいじんや)と通称される。ただし宗輔はこの作の三段目までを執筆して病没したので、浅田一鳥らが四段目以降を補って上演した。版行された浄瑠璃本には、作者として浅田一鳥・浪岡鯨児・並木正三・難波三蔵・豊竹甚六の連名のあとに、「故人」として並木宗輔の名が記されている。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と一谷嫩軍記 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と平成 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と享年 · 続きを見る »

人間国宝

人間国宝(にんげんこくほう)は、日本の文化財保護法第71条第2項に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者として各個認定された人物を指す通称である「人間国宝」は通称であるが、これに代わる法令上の正式名称はなく、「重要無形文化財の各個認定の保持者」のように説明的に言及するほかない。。文化財保護法には「人間国宝」という文言はないが、重要無形文化財の各個認定の保持者を指して人間国宝と呼ぶ通称が広く用いられている。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と人間国宝 · 続きを見る »

仮名手本忠臣蔵

『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。寛延元年(1748年)8月、大坂竹本座にて初演。全十一段、二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。赤穂事件を題材としたもの。通称「忠臣蔵」。 大石内蔵助こと大石良雄の家紋「二つ巴」。この家紋のことは『仮名手本忠臣蔵』においても作中に記されている。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と仮名手本忠臣蔵 · 続きを見る »

廓文章

廓文章(くるわぶんしょう)は、歌舞伎の演目。吉田屋の通称で呼ばれる。 近松門左衛門の人形浄瑠璃『夕霧阿波鳴渡』(ゆうぎりあわのなると)の「吉田屋の段」を書き替え、歌舞伎の世話物とした。『廓文章』の題では1808年(文化5年)が初演と言われる。 夕霧は大坂新町遊郭で有名だった遊女である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と廓文章 · 続きを見る »

伽羅先代萩

六代目尾上梅幸の政岡をモデルにしたといわれている。 『伽蘿先代萩』(めいぼく せんだいはぎ)は、伊達騒動を題材とした人形浄瑠璃および歌舞伎の演目。通称「先代萩」。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と伽羅先代萩 · 続きを見る »

徳大寺伸

徳大寺 伸(とくだいじ しん、本名・寺田静夫、1910年(明治43年)10月5日 - 1995年(平成7年)7月19日)は、日本の俳優。慶応大学中退。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と徳大寺伸 · 続きを見る »

北条秀司

北條 秀司(ほうじょう ひでじ、新字体:北条、1902年(明治35年)11月7日 - 1996年(平成8年)5月19日)は、劇作家、演出家、著述家。本名は飯野 秀二(いいの ひでじ)。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と北条秀司 · 続きを見る »

勧進帳

勧進帳(かんじんちょう)は、如意の渡しでの出来事を基軸にした能の演目『安宅』を元に創られた歌舞伎の演目。歌舞伎十八番の一つで、松羽目物の先駆けとなった作品である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と勧進帳 · 続きを見る »

義経千本桜

『義経千本桜』(よしつねせんぼんざくら)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続、延享4年(1747年)11月、大坂竹本座にて初演。二代目竹田出雲・三好松洛・並木千柳の合作。「大物船矢倉/吉野花矢倉」(だいもつのふなやぐら/よしののはなやぐら)の角書きが付く。通称『千本桜』。源平合戦後の源義経の都落ちをきっかけに、実は生き延びていた平家の武将たちとそれに巻き込まれた者たちの悲劇を描く。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と義経千本桜 · 続きを見る »

音羽屋

音羽屋(おとわや)は、歌舞伎役者の屋号。 初代尾上菊五郎の父・半平は、京の都萬太夫座(みやこ まんだゆう ざ)付き芝居茶屋の出方を営んでいたが、生まれたのが東山の清水寺にほど近い地だったことから、その境内の「音羽の滝」にちなんで、自らを音羽屋半平(おとわや はんぺい)と名乗っていたことがその名の由来。 音羽屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と音羽屋 · 続きを見る »

菅原伝授手習鑑

四代目中村芝翫の舎人松王丸。「寺子屋」での松王丸の姿を描く。豊原国周画。 『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)とは、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつ。五段続。延享3年(1746年)8月、大坂竹本座初演。初代竹田出雲・竹田小出雲・三好松洛・初代並木千柳の合作。平安時代の菅原道真の失脚事件(昌泰の変)を中心に、道真の周囲の人々の生き様を描く。歌舞伎では四段目切が『寺子屋』(てらこや)の名で独立して上演されることが特に多く、上演回数で群を抜く歌舞伎の代表的な演目となっている。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と菅原伝授手習鑑 · 続きを見る »

青砥稿花紅彩画

『青砥稿花紅彩画』(あおとぞうし はなの にしきえ)は、文久2年3月(1862年3月)に江戸市村座で初演された歌舞伎の演目。通称は「白浪五人男」(しらなみ ごにんおとこ)。世話物(白浪物)、二代目河竹新七(黙阿弥)作、全三幕九場。 弁天小僧の出がある場のみを上演する際には『弁天娘女男白浪』(べんてんむすめ めおの しらなみ)と外題が替わり、さらにそれを尾上菊五郎がつとめる舞台に限っては特に『音菊弁天小僧』(おとにきく べんてんこぞう)と外題が替わることもある。 何度も映画になり、名科白「知らざあ言って聞かせやしょう」があることから大衆演劇、素人芝居でよく演じられた。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と青砥稿花紅彩画 · 続きを見る »

舞踊

舞踊(ぶよう).

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と舞踊 · 続きを見る »

薄雪物語

薄雪物語(うすゆきものがたり)は、江戸時代初期に刊行された書簡体小説の仮名草子本。慶長年間(1596年-1615年)末頃成立し、寛永9年(1632年)刊行された。作者未詳。全2冊。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と薄雪物語 · 続きを見る »

藤娘

藤娘(ふじむすめ)は、.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と藤娘 · 続きを見る »

野崎村

野崎村(のざきむら); 地名.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と野崎村 · 続きを見る »

重要無形文化財

重要無形文化財(じゅうようむけいぶんかざい)とは、日本において、同国の文化財保護法に基づいて、同国の文部科学大臣によって指定された、無形文化財のこと。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と重要無形文化財 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と歌舞伎 · 続きを見る »

朝日新聞東京本社

朝日新聞東京本社(あさひしんぶんとうきょうほんしゃ)は、首都圏を中心とした東日本(関東・東北・甲信越)地域、天竜川以東の静岡県に於いて朝日新聞を印刷・発行する朝日新聞社の地域本社である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と朝日新聞東京本社 · 続きを見る »

文化功労者

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と文化功労者 · 続きを見る »

文部科学大臣賞

文部科学大臣賞は、日本国内において様々な分野で顕著な活躍或いは成果を挙げた個人又は団体に対し、文部科学大臣の名により授与する賞のこと。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と文部科学大臣賞 · 続きを見る »

日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と日本芸術院 · 続きを見る »

日本芸術院賞

日本芸術院賞(にほん げいじゅついん しょう、旧字体:藝術院)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者に対して授与される。戦前は帝國藝術院賞(ていこく げいじゅついん しょう)といった。 昭和16年度にあたる1942年(昭和17年)の第1回から、第二次世界大戦の末期と直後(1945年 - 1947年)を除いて毎年授与されている。昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からは受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対して「恩賜賞」を授与するようになった。 恩賜賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賞状・賞牌・賞金が贈呈される。 授賞式は、天皇・皇后の行幸啓を仰ぎ、毎年6月に挙行される。 日本芸術院賞を受けると、その多くの者は後日、日本芸術院会員に推される。ただし日本芸術院会員は終身制で定員120と定められているため、日本芸術院賞受賞者全員が会員になれるとは限らない。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と日本芸術院賞 · 続きを見る »

摂州合邦辻

『摂州合邦辻』(せっしゅうがっぽうがつじ)とは、文楽及び歌舞伎の演目名。安永2年(1773年)2月、大坂にて初演。菅専助、若竹笛躬の合作。上下の二段続きで、現在は下の巻の最後「合邦庵室の段」(合邦庵室の場)が多く上演される。古くから伝わる「しんとく丸」や「愛護の若」などの伝説をもとにしている。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と摂州合邦辻 · 続きを見る »

曾我祐成

曾我 祐成(そが すけなり)は、鎌倉時代初期の武士。曾我兄弟の仇討ちで知られる。 安元2年(1176年)、祐成が5歳の時、実父・河津祐泰が同族の工藤祐経に暗殺された。その後、母が自身と弟を連れ相模国曾我荘(現神奈川県小田原市)の領主・曾我祐信に再嫁した。のち養父・祐信を烏帽子親に元服して祐成を名乗り、その後は北条時政の庇護の下にあったという。 建久4年(1193年)、富士の巻狩りが行われた際、弟・時致と共に父の敵・工藤祐経を殺害したが、仁田忠常に討たれた。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と曾我祐成 · 続きを見る »

時代物

時代物(じだいもの)とは、歌舞伎や人形浄瑠璃の演目のうち、江戸時代の庶民の日常からかけ離れた話題、すなわち遠い過去の出来事や、武家や公家の社会に起きた出来事などを扱ったものをいう。 逆に、江戸時代の庶民の日常そのものである市井の話題や風俗などを扱った演目のことを、世話物(せわもの)という。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と時代物 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1915年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1921年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1935年 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1948年 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1966年 · 続きを見る »

1968年

記載なし。

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1968年 · 続きを見る »

1976年

記載なし。

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1976年 · 続きを見る »

1994年

この項目では、国際的な視点に基づいた1994年について記載する。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1994年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と1995年 · 続きを見る »

3月24日

3月24日(さんがつにじゅうよっか、さんがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日ある。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と3月24日 · 続きを見る »

8月31日

8月31日(はちがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から243日目(閏年では244日目)にあたり、年末まであと122日ある。8月の最終日である。.

新しい!!: 尾上梅幸 (7代目)と8月31日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

七代目尾上梅幸三代目尾上菊之助

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »