ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

尾上松緑 (初代)

索引 尾上松緑 (初代)

初代 尾上 松緑(しょだい おのえ しょうろく、延享元年(1744年)- 文化12年10月16日(1815年11月16日))は、江戸中期の歌舞伎役者。屋号は音羽屋、一時期新音羽屋。定紋は四つ輪に抱き柏。俳名に重扇・三朝・松緑。松緑は晩年になって俳名を名跡として名乗ったもので、前名の初代 尾上 松助(しょだい おのえ まつすけ)としても知られる。 初代松緑の出自については明らかではないところがある。明治25年(1892年)刊の『歌舞伎新報』1429号所収の「尾上松緑略伝」には、大坂祇園の小芝居方徳次郎の息子で幼名を徳蔵、宝暦5年(1755年)に父とともに江戸に下り、初代尾上菊五郎の門下となって松助と名を改めたとあるが、大正2年刊の劇評家の伊原敏郎著の『近世日本演劇史』では、徳蔵は江戸の生れで、初舞台は宝暦6年としている。しかし延享元年誕生なら宝暦6年には13歳であり、これは当時の役者の初舞台としては遅く、また宝暦12年(1762年)には子役から女形となっているが、この時でもすでに20歳で、これも十代半ばで子役から女形に転向する当時の例から見れば遅すぎる。歌舞伎研究家の渡辺保はこれについて、徳蔵は実は少年時代に色子として売られ、当時は売れっ子の色子となっており、舞台はほんの名目に過ぎなかったためではないかと推測している(渡辺保『娘道成寺』)。 いずれにせよ尾上松助の名がはじめて世に出るのは、宝暦5年11月の市村座でのことである。その後明和7年(1770年)には女形から立役に転向している。その理由については師匠の初代菊五郎にならったものといわれるが、本来が女形に収まりきらない荒っぽいところがあったせいだともいう。後には更に実悪となり、鏡山物の局岩藤も当り役として度々つとめている。 芝居の仕掛け物について自身で工夫してみせるのが好きで、特に鬘の生え際に羽二重を使い、そこに1本ずつ髪の毛を植えるようにしたのは松助の工夫であるという。そんな松助が享和4年(1804年)7月、狂言作者の勝俵蔵(四代目鶴屋南北)と提携した『天竺徳兵衛韓噺』が大当りとなり、以後盆狂言には怪談狂言の役者として名を馳せるようになる。その後も南北と提携し、『彩入御伽艸』の小幡小平次や『阿国御前化粧鏡』の阿国御前などの当り役を残した。文化6年(1809年)11月、俳名の「松緑」を名跡として尾上松緑と名乗り、松助の名跡は養子の初代尾上榮三郎(三代目尾上菊五郎)に譲った。 背が高く容姿に優れ、女形時代にはその舞台姿が初代中村富十郎によく似ているといわれたが、のちにはその背の高さや柄を生かし、『暫』のウケや伊達騒動物の仁木弾正など存在感のある悪役を演じた。また音曲にも秀で、立役になってからも『壇浦兜軍記』の「阿古屋琴責めの段」で傾城阿古屋をつとめ、三曲(箏・三味線・胡弓)を弾きこなして評判となった。怪談狂言の中では早替りや舞台の仕掛けといったケレンも得意としたが、こうした怪談物が三代目菊五郎以降、音羽屋の芸として受け継がれていくことになるのである。.

41 関係: 加賀騒動かつら (装身具)名跡大阪大正女形宝暦家紋小幡小平次尾上菊五郎 (3代目)尾上菊五郎 (初代)尾上松緑屋号中村富十郎 (初代)市村座三味線三曲享和延享伊原敏郎伊達騒動俳名立役羽二重狂言音羽屋鶴屋南北 (4代目)近世胡弓歌舞伎渡辺保明和明治文化 (元号)怪談10月16日 (旧暦)11月16日1744年1815年

加賀騒動

加賀騒動(かがそうどう)とは、江戸時代に加賀藩で起こったお家騒動のこと。伊達騒動、黒田騒動または仙石騒動とともに三大お家騒動と呼ばれる。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と加賀騒動 · 続きを見る »

かつら (装身具)

かつら(鬘)は、人の頭部にかぶせて、元々ある頭髪を補ったり別の髪型に見せるために使う、人毛もしくは人工的な髪のこと。古くは「かづら」と言い、鬘帯や鉢巻きなど、頭髪のように作って頭にかぶったり付けたりするものを指した。現代でも能楽では「かずら」と呼ぶ『大辞泉』。 古代エジプトの正装用かつら.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)とかつら (装身具) · 続きを見る »

名跡

名跡(みょうせき)は、家制度と密接に結びつき、代々継承される個人名。もしくは家名。「めいせき」と発音するのは誤り。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と名跡 · 続きを見る »

大阪

大阪(おおさか、Ōsaka)は、日本の近畿地方(関西地方)の地名である。日本第二の都市・西日本最大の都市である大阪市(狭義の大阪)と、大阪市を府庁所在地とする大阪府を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする京阪神(近畿地方、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の経済・文化の中心地で、古くは大坂と表記し、古都・副都としての歴史を持つ。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と大阪 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と大正 · 続きを見る »

女形

女形・女方(おやま・おんながた)とは、歌舞伎において若い女性の役を演じる役者、職掌、またその演技の様式そのものを指す。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と女形 · 続きを見る »

宝暦

宝暦(ほうれき、ほうりゃく、旧字体: 寶曆)は日本の元号の一つ。寛延の後、明和の前。1751年から1764年までの期間を指す。この時代の天皇は桃園天皇、後桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川家重、徳川家治。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と宝暦 · 続きを見る »

家紋

家紋(かもん)とは、日本固有の紋章である。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と家紋 · 続きを見る »

小幡小平次

小幡 小平次(こはだ こへいじ)は、江戸時代の伝奇小説や歌舞伎の怪談物に登場する歌舞伎役者。幽霊の役で名をあげた後に殺害され、自分を殺した者のもとへ幽霊となって舞い戻ったという。創作上の人物だが、モデルとなった役者が実在したことが知られている。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と小幡小平次 · 続きを見る »

尾上菊五郎 (3代目)

三代目 尾上菊五郎(さんだいめ おのえ きくごろう、天明4年(1784年) - 嘉永2年閏4月24日(1849年6月14日))とは、江戸時代後期の歌舞伎役者。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。俳名に賀朝・梅幸・三朝・梅壽、雅号に扇舎がある。また別名に植木屋 松五郎(うえきや まつごろう)、菊屋 万平(きくや まんぺい)がある。「尾上菊五郎」の名跡を一代で江戸歌舞伎を代表する大看板のひとつにのし上げた。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と尾上菊五郎 (3代目) · 続きを見る »

尾上菊五郎 (初代)

初代 尾上菊五郎(しょだい おのえ きくごろう、享保2年〈1717年〉 - 天明3年12月29日〈1784年1月21日〉)とは、江戸時代の歌舞伎役者。屋号音羽屋、俳名梅幸。幼名は竹太郎。 京都都萬太夫座の芝居茶屋の出方音羽屋半平の子。初め若女形の尾上左門の門下となり、尾上竹太郎と名乗る。享保15年(1730年)京都榊山四郎太郎座で尾上菊五郎を名乗り若衆方として初舞台。同20年(1735年)からは若女形として舞台に立ち評判を取る。 その後寛保元年(1741年)、大坂で二代目市川海老蔵と同座し、翌年の寛保二年には、『鳴神』で海老蔵演じる鳴神上人を相手に雲の絶間姫を演じて大評判を取る。これをきっかけに同年海老蔵と共に江戸に下り、市村座に出て女形として売り出した。その後宝暦2年(1752年)に立役に転じる。しかし明和3年(1766年)、江戸堺町で営んでいた油屋からの出火により隣接する中村座と市村座の両座を焼失、これが「菊五郎油見世火事」といわれるほど反発を買い、帰坂せざるを得なくなった。その後は四年を経てふたたび江戸に下り大当りを取り、三都の舞台で活躍し、最後は大坂で没した。 当り役は『仮名手本忠臣蔵』の大星由良助、『ひらかな盛衰記』の延寿・畠山重忠など。子に二代目尾上菊五郎がいる。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と尾上菊五郎 (初代) · 続きを見る »

尾上松緑

尾上 松綠(おのえ しょうろく、新字体:松緑)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。 定紋は四ツ輪に抱き柏、替紋は藤輪に花菱。 「松緑」は初代尾上松助の俳名に由来する。後に松助はこれを名跡とし、晩年の6年間「尾上松緑」を名乗った。;初代 尾上松緑;尾上松録(尾上梅鶴);二代目尾上松緑;贈三代目 尾上松緑;四代目 尾上松緑 ほか大正から昭和初期に映画で活躍した尾上松緑(尾上松之助門下)がいるが、代数に入らない。 --> Category:歌舞伎役者 Category:歌舞伎役者の名跡.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と尾上松緑 · 続きを見る »

屋号

屋号、家号(やごう)とは、一門・一家の特徴を基に家に付けられる称号のことである。日本、ヨーロッパにおいて使用されている例がある。日本の場合、家紋のように屋号を記号化・紋章化した屋号紋を指すこともある。また、前述の本来の屋号から派生して企業や店の名称などを屋号と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と屋号 · 続きを見る »

中村富十郎 (初代)

初代 中村富十郎(しょだい なかむら とみじゅうろう、享保4年(1719年) - 天明6年(1786年)8月26日(8月3日))は、享保中期から天明後期に活躍した上方の歌舞伎役者、絵師。屋号は天王寺屋。定紋は鷹の羽八ツ 矢車。俳名に慶子、雅号に琴嶺舎がある。また、画名として英(はなぶさ)慶子と称し、肉筆画のほか、摺物、挿絵を描いた。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と中村富十郎 (初代) · 続きを見る »

市村座

市村座(いちむらざ)は、江戸にあった歌舞伎劇場で、江戸三座のひとつ。座元は市村羽左衛門代々。控櫓は主に桐座だったが、都座と玉川座が代興行したこともある。明治時代以降も経営者が変わりながら運営されていたが、1932年(昭和7年)の焼失により廃座となった。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と市村座 · 続きを見る »

三味線

三味線(しゃみせん)は、日本の有棹弦楽器。もっぱら弾(はじ)いて演奏される撥弦楽器である。四角状の扁平な木製の胴の両面に猫や犬の皮を張り、胴を貫通して伸びる棹に張られた弦を、通常、銀杏形の撥(ばち)で弾き演奏する。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と三味線 · 続きを見る »

三曲

三曲(さんきょく)は、地歌三味線(三弦)、箏、胡弓の三種の楽器の総称。またはそれらの音楽である地歌、箏曲、胡弓楽の総称。後に尺八が加わった。また三曲合奏のこと。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と三曲 · 続きを見る »

享和

享和(きょうわ)は日本の元号の一つ。寛政の後、文化の前。1801年から1804年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と享和 · 続きを見る »

延享

延享(えんきょう)は日本の元号の一つ。寛保の後、寛延の前。1744年から1748年までの期間を指す。この時代の天皇は桜町天皇、桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗、徳川家重。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と延享 · 続きを見る »

伊原敏郎

伊原 敏郎(いはら としお)、1870年5月24日(明治3年4月24日) - 1941年(昭和16年)7月26日)は、日本の演劇評論家、劇作家。青々園(せいせいえん)という筆名を使用したため、伊原青々園としても知られる。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と伊原敏郎 · 続きを見る »

伊達騒動

酒井家上屋敷跡千代田区、丸の内伊達騒動(だてそうどう)は、江戸時代前期に伊達氏の仙台藩で起こったお家騒動である。黒田騒動、加賀騒動または仙石騒動とともに三大お家騒動と呼ばれる。騒動は3期に分類され、それぞれが関連性を持っている。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と伊達騒動 · 続きを見る »

俳名

俳名(はい-みょう)は、本来俳号と同義であるが、江戸時代中期以降の芸能分野においては、.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と俳名 · 続きを見る »

立役

立役(たちやく)は、歌舞伎における尋常な成年男子の役、またその役を演じる役者。 対象とならない役は、芯からの悪人(敵役)、滑稽を主とするもの(道化役)、老人(老役)であるが、現在では役者の職掌としての敵役・道化役はなくなり、立役役者がこれをかねているものの、役の分類としては下記のような区別が存在している。その役柄の階級は武士から町人にいたるまで幅広く、多く劇中において善人方としてふるまい、白塗りのこしらえをもっぱらとする。立役役者は歌舞伎における中心的な存在であり、ほかの職掌にある役者よりも高い地位にあるものとされた。通常、立役が座頭をつとめる。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と立役 · 続きを見る »

箏(そう)は、日本の伝統楽器。十三本の糸を有するが、十七絃箏など種々の多絃箏がある。箏は一面、二面(いちめん、にめん)と数える。弦楽器のツィター属に分類される。 一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「琴(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)と必ず琴の字を使う。 箏 総象牙巻繰り甲の箏(金子誠次作).

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と箏 · 続きを見る »

羽二重

羽二重(はぶたえ、habutae silk)は、平織りと呼ばれるとを交互に交差させる織り方で織られた織物の一種。絹を用いた場合はとも呼ばれる。 通常の平織りが緯糸と同じ太さの経糸1本で織るのに対し、羽二重は経糸を細い2本にして織るため、やわらかく軽く光沢のある布となる。 織機の筬の一羽に経糸を2本通すことからこの名がある。 白く風合いがとてもよいことから、和服の裏地として最高級であり、礼装にも用いられる。 日本を代表する絹織物であり『絹のよさは羽二重に始まり羽二重に終わる』といわれる。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と羽二重 · 続きを見る »

狂言

言「水掛聟(みずかけむこ)」 狂言(きょうげん)は、能と同様に猿楽から発展した伝統芸能で、猿楽の滑稽味を洗練させた笑劇。明治時代以降は、能・式三番と併せて能楽と呼ぶことがある。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と狂言 · 続きを見る »

音羽屋

音羽屋(おとわや)は、歌舞伎役者の屋号。 初代尾上菊五郎の父・半平は、京の都萬太夫座(みやこ まんだゆう ざ)付き芝居茶屋の出方を営んでいたが、生まれたのが東山の清水寺にほど近い地だったことから、その境内の「音羽の滝」にちなんで、自らを音羽屋半平(おとわや はんぺい)と名乗っていたことがその名の由来。 音羽屋の代表的な名跡には以下のものがある。なお参考までに定紋も併せて記した。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と音羽屋 · 続きを見る »

鶴屋南北 (4代目)

四代目 鶴屋 南北(よだいめ つるや なんぼく、宝暦5年(1755年) - 文政12年11月27日(1829年12月22日))は、江戸時代後期に活躍した歌舞伎狂言の作者。 鶴屋南北を襲名した者は5名を数えるが、単に鶴屋南北または南北というと、通常はこの四代目のことをさす。また5代の南北のなかでもその業績が突出しているため、この四代目のことを特に大南北(おおなんぼく)ともいう。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と鶴屋南北 (4代目) · 続きを見る »

近世

近世(きんせい、英語:early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と近世 · 続きを見る »

胡弓

#胡弓(こきゅう)は日本の擦弦楽器。概説1および歴史以下に説明する。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と胡弓 · 続きを見る »

九代目市川團十郎の鎌倉権五郎景政 二代目團十郎の鎌倉権五郎 ---- 暫の衣装は時代が下るにつれて重厚なものになる。二代目團十郎が活躍した元禄年間にはまだ簡略なものだったことがうかがえる。 写楽画。 四代目瀬川菊之丞の巴御前 ---- 『女暫』、寛政12年 (1800)。 九代目團十郎の暫(鎌倉権五郎)像 (浅草寺境内) 『暫』(しばらく)は、歌舞伎の演目で歌舞伎十八番の一つ。時代物。荒事の代表的な演目である。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と暫 · 続きを見る »

歌舞伎

歌舞伎(かぶき)は、日本固有の演劇で、伝統芸能の一つ。重要無形文化財(1965年4月20日指定同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」)。歌舞伎(伝統的な演技演出様式によって上演される歌舞伎)は2005年にユネスコにおいて傑作宣言され、2009年9月に無形文化遺産の代表一覧表に記載された。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と歌舞伎 · 続きを見る »

渡辺保

渡辺 保(わたなべ たもつ、1936年(昭和11年)1月10日 - )は、日本の歌舞伎研究・批評家。放送大学名誉教授・日本芸術院会員。本名渡辺邦夫。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と渡辺保 · 続きを見る »

明和

明和(めいわ)は日本の元号の一つ。宝暦の後、安永の前。1764年から1772年までの期間、施行された。この時代の天皇は後桜町天皇、後桃園天皇。江戸幕府将軍は徳川家治。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と明和 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と明治 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と文化 (元号) · 続きを見る »

怪談

怪談(かいだん)は、怖さや怪しさを感じさせる物語の総称。日本古来のものを限定して呼ぶ場合もある。中でも、四谷怪談・皿屋敷・牡丹燈籠の三話は「日本三大怪談」に数えられることが多い。 怪談(怪奇ジャンルの作品)は日本国内では通常「夏の風物詩」にあげられるが、近年は冬の時期に放映や作品発表が行われるケースもある。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と怪談 · 続きを見る »

10月16日 (旧暦)

旧暦10月16日は旧暦10月の16日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と10月16日 (旧暦) · 続きを見る »

11月16日

11月16日(じゅういちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から320日目(閏年では321日目)にあたり、年末まであと45日ある。.

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と11月16日 · 続きを見る »

1744年

記載なし。

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と1744年 · 続きを見る »

1815年

記載なし。

新しい!!: 尾上松緑 (初代)と1815年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

尾上松助 (初代)

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »